JPH08122691A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH08122691A
JPH08122691A JP25359494A JP25359494A JPH08122691A JP H08122691 A JPH08122691 A JP H08122691A JP 25359494 A JP25359494 A JP 25359494A JP 25359494 A JP25359494 A JP 25359494A JP H08122691 A JPH08122691 A JP H08122691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
prism
incident
laser light
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25359494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25359494A priority Critical patent/JPH08122691A/ja
Publication of JPH08122691A publication Critical patent/JPH08122691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラムを用いた光走査装置において、解
像度の低下による画質劣化を防止する。 【構成】 ホログラムディスク10とプリズム13との
屈折率を等しくし、プリズム13をホログラムディスク
10の入射面37に近接して配置することにより、プリ
ズム13の入射面35を等価的にホログラムディスク1
0の入射面とみなすことができる。すなわち、入射レー
ザ光18はホログラムディスク10の入射面に垂直入射
することと等価となり、従来のように斜め入射によって
生じる収差の発生を防ぐことができ、これによって、回
折光20を感光体ドラム40上に微小スポットとして集
光でき、解像度の低下を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光走査装置さらに詳細
にはホログラムディスクを用いた光走査装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ホログラムを用いた光走査装
置は図11に示すように、半導体レーザ101と、集光
レンズ102と、円筒レンズ103と、ホログラムディ
スク104と、反射ミラー105、107と、ホログラ
ムレンズ106と、モータ122とから構成されてい
る。半導体レーザ101からの出射光は、集光レンズ1
02によって例えば平行光とされた後、円筒レンズ10
3で副走査方向に収束され、入射レーザ光130として
ホログラムディスク104のホログラムファセット11
2に照射される。ホログラムファセット112で回折さ
れた回折光131は、反射ミラー105で反射され、ホ
ログラムレンズ106で感光体ドラム120上に集光さ
れる。ホログラムディスク104はモータ122の回転
軸に取り付けられており、その回転駆動に伴ってホログ
ラムディスク104が回転することにより、ホログラム
ディスク104のホログラムファセット112にて回折
されたレーザ光の一次回折光が、感光体ドラム120上
をその長手方向に直線走査する。すなわち、ホログラム
ディスク104においてレーザ光の偏向が行われる。
【0003】ホログラムファセット112は図12のよ
うにホログラムディスク104の片面すなわち回折面1
27に表面の凹凸の形状、すなわち表面レリーフとして
形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
のようにレーザ光130はホログラムディスク104の
ホログラムファセット112が形成されている出射面1
27とは反対側の入射面128からホログラムディスク
に対し45゜前後の角度で入射する。入射したレーザ光
130は入射面128で屈折し、ホログラムファセット
112に達するが、ホログラムディスクに対し斜めに入
射するため、円筒レンズ103を出射後の各光線の光路
長が大きく異なりホログラムファセット112の位置に
おいて収差が生じる。これにより、回折光131にも収
差が発生するため、ホログラムレンズ106で回折光1
31を感光体ドラム120上に集光しても微小スポット
が得られず、解像度の低下、画質の劣化が生じるという
問題があった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、ホログラムを用いた光走査装置
において、解像度の低下による画質劣化が生じない光走
査装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の光走査装置は、レーザ光を発
するレーザ光源と、レーザ光源からのレーザ光を受けそ
のレーザ光の収束状態または進路を所定の収束状態また
は進路に設定する設定手段と、設定手段によって設定さ
れたレーザ光が入射され、そのレーザ光をホログラムフ
ァセットで回折するホログラムディスクと、ホログラム
ディスクへ向かう入射レーザ光の進路上に配置され、入
射面が設定手段からのレーザ光の光軸とほぼ垂直であ
り、出射面がホログラムディスク面と平行であるプリズ
ムとを備えている。
【0007】また、請求項2に記載の発明の光走査装置
では、前記プリズムと前記ホログラムディスクの屈折率
が等しいあるいはほぼ等しくなっている。
【0008】更に、請求項3に記載の発明の光走査装置
では、前記プリズムの出射面と前記ホログラムディスク
の入射面が近接して配置されている。
【0009】そして、請求項4に記載の発明の光走査装
置では、前記プリズムが反射面を有する。
【0010】次に、請求項5に記載の発明の光走査装置
では、前記プリズムの入射面が曲率を有する。
【0011】
【作用】上記の構成を有する請求項1に記載の発明の光
走査装置においては、レーザ光源がレーザ光を発する。
設定手段は、レーザ光源からのレーザ光を受けそのレー
ザ光の収束状態または進路を所定の収束状態または進路
に設定する。プリズムは、ホログラムディスクへ向かう
入射レーザ光の進路上で、設定手段からのレーザ光がそ
の光軸とほぼ垂直な入射面で入射され、そして、レーザ
光がホログラムディスク面と平行な出射面からレーザ光
を出射する。ホログラムディスクは、設定手段によって
設定されたレーザ光が入射され、そのレーザ光をホログ
ラムファセットで回折する。
【0012】また、請求項2に記載の発明の光走査装置
では、プリズムとホログラムディスクの屈折率をほぼ等
しくしているため、プリズムの入射面を等価的にホログ
ラムディスクの入射面とみなすことができ、入射レーザ
光がホログラムディスクの入射面に垂直入射することと
等価となる。
【0013】更に、請求項3に記載の発明の光走査装置
では、プリズムの出射面とホログラムディスクの入射面
が近接して配置されており、その空隙によって発生する
収差の影響を減少させる。
【0014】そして、請求項4に記載の光走査装置は、
プリズムが反射面を有するため、プリズム入射面から入
射したレーザ光を反射面で反射させてから出射面から出
射させる。
【0015】次に、請求項5に記載の光走査装置では、
プリズムの入射面が曲率でレーザ光を収束する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0017】本発明を好適に適用した光走査装置は図1
に示すように、レーザ光源である半導体レーザ15と、
半導体レーザ15から出射したレーザ光を略平行光とす
るコリメートレンズ16と、コリメートレンズ16から
の略平行光をホログラムディスク10の円周方向に垂直
な方向、すなわち、副走査方向に収束して入射レーザ光
18とし、ホログラムファセット12上に集光する円筒
レンズ17と、入射レーザ光18を回折するホログラム
ファセット12が形成されたホログラムディスク10
と、ホログラムディスク10と円筒レンズ17の間に配
置されたプリズム13と、ホログラムディス10からの
回折光20を感光体ドラム40上に集光するホログラム
レンズ19と、ホログラムディスク10を回転させる回
転駆動手段であるモータ22とから構成されている。な
お、本実施例ではコリメートレンズ16と円筒レンズ1
7によって設定手段が構成されている。また、回折光2
0の光路を変換するために反射ミラー31、32が用い
られている。
【0018】ホログラムレンズ19は副走査方向にパワ
ーを有するため、ホログラムファセット12で回折され
発散光となった回折光20を感光体ドラム40上に微小
スポットとして集光する。また、感光体ドラム40の長
手方向に平行な方向である主走査方向については、ホロ
グラムファセット12に入射するレーザ光18は略平行
光とされており、回折光20についてもホログラムレン
ズ19で副走査方向とは異なったパワーで収束され、走
査線40上に微小スポットとして集光される。なお、こ
のようなホログラムレンズ19の集光作用により、偏
心、ホログラムディスク10の面振れや半導体レーザ1
5の波長変動に伴う回折角の変動も補償することができ
る。
【0019】ここで、プリズム13において、入射面3
5はコリメートレンズ16と円筒レンズ17によって構
成される設定手段の光軸に垂直となっている。一方、出
射面36はホログラムディスク10の入射面37と平行
となっている。
【0020】ホログラムファセット12は図2の拡大図
に示すようにホログラムディスク10の出射面38に表
面の凹凸、すなわち表面レリーフとして形成されてい
る。入射レーザ光18は、ホログラムディスク10の入
射面37から入射し、ホログラムファセット12で回折
される。ここで、ホログラムディスク10とプリズム1
3とを同一材料、例えば、ガラスあるいは樹脂、望まし
くはポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、アモルファ
スポリオレフィン樹脂等で形成し、屈折率を等しくし、
さらに、プリズム13をホログラムディスク10の入射
面37に近接して配置することにより、プリズム13の
入射面35を等価的にホログラムディスク10の入射面
とみなすことができる。
【0021】すなわち、入射レーザ光18はホログラム
ディスク10に垂直入射することと等価となり、従来の
ように斜め入射によって生じていた収差の発生を防ぐこ
とができ、これによって、回折光20を感光体ドラム4
0上に微小スポットとして集光でき、解像度の低下を防
ぐことができる。なお、プリズム13はホログラムディ
スク10の入射面37に近接して配置されているため、
その空隙によって発生する収差の影響は小さい。また、
ホログラムファセット12はホログラムディスク10の
出射面38に形成されているため回折光にはホログラム
ディスク10内の光路長の差による収差は発生しない。
【0022】以上、本発明の一実施例を図1乃び図2を
用いて詳細に説明したが、本発明は以上詳述した実施例
に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲
で種々の変更を加えることができる。
【0023】プリズム13は、入射面35が設定手段の
光軸に垂直であり、出射面36がホログラムディスク1
0の入射面37と平行であれば、その形状や設定手段の
配置については特に限定されない。例えば、図3に示す
ように、プリズム51の入射面53と出射面54とを配
置し、入射面53から入射したレーザ光18を反射面5
5で全反射させた後、出射面54から出射させてもよ
い。これにより、例えばコリメートレンズ16および円
筒レンズ17で構成される設定手段の光軸をホログラム
ディスク10の面と平行に配置することができる。これ
により、半導体レーザ15、コリメートレンズ16、円
筒レンズ17が図1で示したようにホログラムディスク
10に対し斜め下方に張り出すことがなくなり、光走査
装置全体を薄型化することができる。
【0024】さらに、図4(a)に示すようにプリズム
51を実線で示した位置から点線で示した位置に平行移
動させることにより、レーザ光18のホログラムファセ
ット(図示せず)への入射位置も60から61へと平行
移動する。また、同図(b)のようにプリズム51を回
転させることにより、レーザ光18のホログラムファセ
ット(図示せず)への入射角を変化させることができ
る。このように、ホログラムファセト12への入射位置
および入射角度をプリズム51の平行移動および回転で
制御することができ、入射位置の調整が容易となる。
【0025】また、プリズムの形状は三角形に限定され
るわけではない。例えば、図5のような入射面66、出
射面67、反射面68を備えたプリズム65を用いても
よい。これによりプリズム65の体積が減少し、軽量
化、低コスト化を実現することができる。
【0026】また、図6のように入射面71、出射面7
2、反射面73を有するプリズム70を用い、入射面7
1に垂直な光軸をホログラムディスク10の面に対し平
行な方向からずらして配置してもよい。また、図7のよ
うにプリズム51と円筒レンズ78とを密着して配置さ
せてもよい。
【0027】また、図8のようにプリズム80の入射面
81に曲率をもたせ、例えば、円筒レンズと同様の作用
(レーザ光の収束)を行わせてもよい。これにより部品
点数を少なくすることができる。また、ホログラムディ
スク83の厚さは均一である必要はなく、反り等を小さ
くするため、部分的に厚さを変化させてもよい。また、
その他の光学素子についても限定はなく、例えば、反射
ミラー85等を付加し、光路の折り曲げを増やすことに
より光走査装置の小型化を行ってもよい。
【0028】また、プリズムの出射面とホログラムディ
スクの入射面との距離は特に限定されないが狭い方が望
ましい。また、ホログラムディスクとプリズムの屈折率
は等しい方が望ましいがこれに限定されるわけではな
い。例えば、ホログラムディスクを樹脂で、プリズムを
ガラスで構成する等その屈折率が異なってもよい。この
場合も両者の屈折率が近い方が望ましい。また、プリズ
ム、ホログラムディスクの各入射面、出射面に反射防止
等のコーティングを行ってもよい。また、プリズムの反
射面に金属膜等をコーティングしてもよい。
【0029】また、光走査装置の構成も上述の各実施例
で説明したようなプリズムを有するものであれば特に限
定されない。例えば、入射レーザ光18を主走査方向に
も収束するようにしてもよい。また、入射光学手段とし
て円筒レンズを用いず、集光レンズのみとし、発散光あ
るいは収束光をホログラムファセットに入射させてもよ
い。また、これらの光学素子を用いず、図9に示すよう
に、ホログラムディスク10の前方に設定手段としての
ホログラムレンズ91あるいは前置ホログラム等の光学
素子を配置してレーザ光の進路を変更するようにしても
よい。また、適当なホログラムディスクを用いることに
よりホログラムレンズ19を用いなくてもよい。このよ
うに設定手段およびホログラムディスクから感光体ドラ
ムまでの光学系についてはこれ以外にも様々な組合せが
可能である。
【0030】ホログラムディスクの構成についても表面
レリーフ型等のようにディスクの一方の面に局在した形
状であれば特に限定されない。例えば、図10(a)の
ようにガラス等の基板93の上にフォトポリマー樹脂等
でホログラムファセット94を形成してもよい。また、
同図(b)のようにホログラムディスク10のホログラ
ムファセット12側に保護層95等を設けてもよい。
【0031】また、ホログラムファセット12における
レリーフ深さについては限定しないが、その回折効率を
30%以下としてもよい。表面レリーフ型ホログラムに
おいて、回折効率を30%以下とすればレリーフの深さ
をそのピッチよりも小さくすることができ、射出成形等
による複製が可能となるため、生産性が向上し、安い価
格で提供することができる。
【0032】また、レーザ光源としては半導体レーザ1
5に限定されず、例えば、ガスレーザ、固体レーザ等を
用いてもよい。また、これらのレーザの第2高調波等を
用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1の光走査装置では、プリズムの入射面は入射レ
ーザ光の光軸とほぼ垂直であり、また、出射面はホログ
ラムディスク面と平行であるため、ホログラムディスク
に垂直入射することとほぼ等価となり、斜め入射によっ
て生じるホログラムファセット面における入射レーザ光
の収差を小さくすることができる。これにより、回折光
の収差も小さくなるため、回折光を感光体ドラム上に微
小スポットとして集光でき、解像度の低下を防ぐことが
できる。
【0034】また、請求項2に記載の発明の光走査装置
では、プリズムとホログラムディスクの屈折率をほぼ等
しくしているため、プリズムの入射面を等価的にホログ
ラムディスクの入射面とみなすことができ、入射レーザ
光がホログラムディスクの入射面に垂直入射することと
等価となり、ホログラムファセット面における入射レー
ザ光の収差をさらに小さくすることができる。
【0035】更に、請求項3に記載の発明の光走査装置
では、プリズムの出射面とホログラムディスクの入射面
が近接して配置されており、その空隙によって発生する
収差の影響を減少させ、ホログラムファセット面におけ
る入射レーザ光の収差をさらに小さくすることができ
る。
【0036】そして、請求項4に記載の光走査装置は、
プリズムが反射面を有するため、プリズム入射面から入
射したレーザ光を反射面で反射させてから出射面から出
射させることにより、設定手段の光軸をホログラム面に
平行に配置することができ、光走査装置の薄型化が可能
となる。
【0037】次に、請求項5に記載の光走査装置では、
プリズムの入射面が曲率でレーザ光を収束するので、設
定手段のレーザ光を収束する円筒レンズ等が不要となり
構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光走査装置の一実施例を示す要部側面
図である。
【図2】本発明の光走査装置の一実施例を示す部分拡大
図である。
【図3】本発明の光走査装置の他の実施例を示す部分拡
大図である。
【図4】プリズムによる入射位置の制御を説明する部分
拡大図である。
【図5】本発明の光走査装置の他の実施例を示す部分拡
大図である。
【図6】本発明の光走査装置の他の実施例を示す部分拡
大図である。
【図7】本発明の光走査装置の他の実施例を示す部分拡
大図である。
【図8】本発明の光走査装置の他の実施例を示す要部側
面図である。
【図9】本発明の光走査装置の他の実施例を示す部分拡
大図である。
【図10】本発明の光走査装置の他の実施例であるホロ
グラムディスクを示す要部断面図である。
【図11】従来の光走査装置の構成を示す要部側面図で
ある。
【図12】従来の光走査装置の構成を示す部分拡大図で
ある。
【符号の説明】
10 ホログラムディスク 12 ホログラムファセット 13 プリズム 15 半導体レーザ 16 コリメートレンズ 17 円筒レンズ 18 入射レーザ光 22 回転駆動手段 35 プリズム入射面 36 プリズム出射面 37 ホログラムディスク入射面 38 ホログラムディスク出射面 55 プリズム反射面 80 プリズム入射面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を発するレーザ光源と、 前記レーザ光源からのレーザ光を受けそのレーザ光の収
    束状態または進路を所定の収束状態または進路に設定す
    る設定手段と、 前記設定手段によって設定されたレーザ光が入射され、
    そのレーザ光をホログラムファセットで回折するホログ
    ラムディスクとを有する光走査装置であって、 前記ホログラムディスクへ向かう入射レーザ光の進路上
    に配置され、入射面が前記設定手段からのレーザ光の光
    軸とほぼ垂直であり、出射面が前記ホログラムディスク
    面と平行であるプリズムを有することを特徴とする光走
    査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光走査装置であって、前
    記プリズムと前記ホログラムディスクの屈折率が等しい
    あるいはほぼ等しいことを特徴とする光走査装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光走査装置において、前
    記プリズムの出射面と前記ホログラムディスクの入射面
    が近接して配置されていることを特徴とする光走査装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光走査装置において、前
    記プリズムが反射面を有することを特徴とする光走査装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光走査装置において、前
    記プリズムの入射面が曲率を有することを特徴とする光
    走査装置。
JP25359494A 1994-10-19 1994-10-19 光走査装置 Pending JPH08122691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25359494A JPH08122691A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25359494A JPH08122691A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122691A true JPH08122691A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17253555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25359494A Pending JPH08122691A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927917B2 (en) Optical element, scanning optical system having the same, and image forming apparatus
US6938890B2 (en) Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
JP2000019444A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US9945792B2 (en) Generating an array of spots on inclined surfaces
US5309272A (en) Dual pass binary diffractive optical element scanner
JP4454898B2 (ja) 走査光学系及びそれを有する画像形成装置
JP3920487B2 (ja) 光走査装置
US4948213A (en) Beam scanner
JPH04501621A (ja) ホログラフィックレーザプリンタ
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
WO1982002955A1 (en) Improved diffraction grating scanner with anamorphic correction of scan curvatures
JPH08122691A (ja) 光走査装置
JP2000075229A (ja) 走査光学系
US5691831A (en) Optical beam scanning device with hologram disc
US6295163B1 (en) Diffractive optical element and scanning optical apparatus using the same
JPH08220461A (ja) 回転多角形体及び平たい面上に反射回折格子を有した二重跳ね返り受動面トラッキング・システム
JP3554157B2 (ja) 光走査光学系及びレーザービームプリンタ
JP3206334B2 (ja) 光走査装置
JPH0996774A (ja) 光走査装置
JPH0990260A (ja) 光走査装置
JP2868025B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPH01287602A (ja) 光ディスク駆動装置
JPH08304730A (ja) 光走査装置
JPH08122690A (ja) 光走査装置
JPH08122692A (ja) 光走査装置