JPH08146277A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH08146277A
JPH08146277A JP6314099A JP31409994A JPH08146277A JP H08146277 A JPH08146277 A JP H08146277A JP 6314099 A JP6314099 A JP 6314099A JP 31409994 A JP31409994 A JP 31409994A JP H08146277 A JPH08146277 A JP H08146277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
groove
lead
lens barrel
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Odaka
義郎 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6314099A priority Critical patent/JPH08146277A/ja
Publication of JPH08146277A publication Critical patent/JPH08146277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リード溝の天井における入射光がレンズ後方
に反射するのを防止する。 【構成】 レンズ鏡筒の内径側に形成され、外径側に天
井部を有する溝部を具備し、天井部の一部または全部に
凹凸を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ鏡筒の駆動に使
用するインナーカム溝等の溝部を有するレンズ鏡筒に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置は、図2に示すよう
な構造であった。図2において、固定鏡筒1は、一端に
カメラボディに取り付けるためのマウント部1aを有
し、他端に固定レンズ群L1を保持している。固定鏡筒
1の外径部には、フード2、距離操作環3、および絞り
値設定環4がそれぞれ嵌合され、内側には絞り駆動板5
が嵌合されている。更に、固定鏡筒1の径小部の外側に
は、リード環16が回転のみ可能に嵌合され、内側には
摺動筒7が嵌合されている。摺動筒7は、内側に合焦レ
ンズ群L2を保持し、外側にはピン8が設けられてい
る。ピン8は、固定鏡筒1に設けられた直進溝1bを通
してリード環16の内側リード溝16aに嵌合してい
る。
【0003】距離操作環3とリード環16は不図示の機
構により連結され、距離操作環3の回転がリード環16
に伝達される。絞り駆動板5も不図示の機構により絞り
込み板9と連結し、カメラボディ側より絞り込み板9が
駆動されたときに、絞り駆動板5が回転し、絞り羽根1
0が絞り込まれる。
【0004】合焦動作について、さらに説明すると、距
離操作環3を手動で回転させたときに、不図示の結合機
構によりリード環16が回転する。このとき、摺動筒7
に設けられたピン8がリード溝16aと直進溝1bに係
合していることにより、摺動筒7およびレンズ群L2は
直進移動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のレンズ鏡筒で
は、図2のように合焦レンズ群L2が一方向(図2の右
方向)に寄った状態において、レンズ前方より入射した
光が直進溝1bを通り、リード溝16aの天井で反射し
てレンズ後方(図2の右方向)に反射光が出ていくとい
う問題点があった。
【0006】このため従来は反射光を減じるために、リ
ード溝16aの天井に反射防止の塗料を塗っていた。し
かしながら、リード溝16aにも塗料が付着するため、
潤滑性塗料である必要があり、そのため反射防止効果が
弱くなるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、リード溝の天井における入射光がレンズ後方に
反射するのを防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒の内径側に形成
され、外径側に天井部を有する溝部を具備し、天井部の
一部または全部に凹凸を設けるように構成されている。
【0009】
【作用】上記構成のレンズ鏡筒においては、リード溝部
の天井部の一部または全部に凹凸を設け、レンズ後方に
反射光が出ていくことがないようにしたので、入射光が
レンズ後方に反射するのを防止することができる。これ
により、リード溝部に必要な潤滑性の高い塗料を反射防
止効果に関係なく使用することができ、リード溝部の耐
久性を高めることができる。また、塗料を塗らなくて
も、リード溝部の天井での入射光の反射を防止すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は、本発明によるレンズ鏡筒の一実施
例を示す断面図である。
【0012】図1において、固定鏡筒1は、一端にカメ
ラボディに取り付けるためのマウント部1aを有し、他
端に固定レンズ群L1を保持している。固定鏡筒1の外
径部には、フード2、距離操作環3、および絞り値設定
環4がそれぞれ嵌合され、内側には絞り駆動板5が嵌合
されている。更に、固定鏡筒1の径小部の外側には、リ
ード環6が回転のみ可能に嵌合され、内側には摺動筒7
が嵌合されている。摺動筒7は、内側に合焦レンズ群L
2を保持し、外側にはピン8が設けられている。ピン8
は、固定鏡筒1に設けられた直進溝1bを通してリード
環6の内側リード溝6aに嵌合している。
【0013】距離操作環3とリード環6は不図示の機構
により連結され、距離操作環3の回転がリード環6に伝
達される。絞り駆動板5も不図示の機構により絞り込み
板9と連結し、カメラボディ側より絞り込み板9が駆動
されたときに、絞り駆動板5が回転し、絞り羽根10が
絞り込まれる。
【0014】合焦動作について説明すると、距離操作環
3を手動で回転させたときに、不図示の結合機構により
リード環6が回転する。このとき、摺動筒7に設けられ
たピン8がリード溝6aと直進溝1bに係合しているこ
とにより、摺動筒7およびレンズ群L2は直進移動す
る。
【0015】図2に示した従来例との違いは、リード環
6のリード溝6aの天井部の形状にある。即ち、リード
溝6aの天井部のリード溝幅の中央部にV字状の溝が設
けられている。これにより、図1のように、レンズ前方
(図1の左方向)から入射してきた光はV字状の溝で反
射して、レンズ前方(図1の左方向)に戻り、レンズ後
方(図1の右方向)には出ていかなくなる。
【0016】なお、図1において、リード溝全幅にわた
ってV字状にしていないのは、V字部の高さが高くなり
天井部の肉厚が薄くなるためと、リード溝6aの端の方
ではレンズ後方(図1の右方向)に出て行くような入射
光の反射が無いからである。また、このようなV字状な
らば機械加工でも可能である。もし、リード環6が成型
部品であるならば、より細かい形状の反射防止用のV字
状溝を設けることが可能である。
【0017】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明の技術的思想によれば、種々の変形が可能であ
る。例えば、上述した実施例においては、断面がV字状
の溝を設ける場合について説明したが、反射防止用の溝
(凹部)は凸部であってもよい。また、凹部(溝)また
は凸部の断面形状は、V字状の他にU字状や直角溝等で
あってもよい。更に、天井部の一部または全部に湾曲部
を設けたり、天井部の一部または全部に傾斜部を設ける
ことで、反射防止することも可能である。
【0018】このように、凹部を凸部に変更したり断面
形状を変更した場合には、レンズ前方(図1の左方向)
から入射してきた光はV字状の溝で反射して、レンズ前
方(図1の左方向)に戻るか、またはリード溝6a内で
反射を繰り返して減衰するので、入射光はレンズ後方
(図1の右方向)には出ていかなくなる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ鏡筒によ
れば、リード溝部の天井部の一部または全部に凹凸を設
け、レンズ後方に反射光が出ていくことがないようにし
たので、入射光がレンズ後方に反射するのを防止するこ
とが可能となる。これにより、リード溝部に必要な潤滑
性の高い塗料を反射防止効果に関係なく使用することが
でき、リード溝部の耐久性を高めることができる。ま
た、塗料を塗らなくても、リード溝部の天井での入射光
の反射を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ鏡筒の一実施例を示す断面
図である。
【図2】従来のレンズ鏡筒の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固定鏡筒 1a マウント部 1b 直進溝 2 フード 3 距離操作環 4 絞り値設定環 5 駆動板 6 リード環 6a リード溝 7 摺動筒 8 ピン 9 絞り込み板 10 絞り羽根 L1 固定レンズ群 L2 合焦レンズ群

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ鏡筒の内径側に形成され、外径側に
    天井部を有する溝部を具備し、 前記天井部の一部または全部に凹凸を設けたことを特徴
    とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記凹凸は、断面がV字状であることを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記凹凸は、断面がU字状であることを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
  4. 【請求項4】レンズ鏡筒の内径側に形成され、外径側に
    天井部を有する溝部を具備し、 前記天井部の一部または全部に湾曲部を設けたことを特
    徴とするレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】レンズ鏡筒の内径側に形成され、外径側に
    天井部を有する溝部を具備し、 前記天井部の一部または全部に傾斜部を設けたことを特
    徴とするレンズ鏡筒。
JP6314099A 1994-11-24 1994-11-24 レンズ鏡筒 Pending JPH08146277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314099A JPH08146277A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314099A JPH08146277A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146277A true JPH08146277A (ja) 1996-06-07

Family

ID=18049234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314099A Pending JPH08146277A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264017A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nikon Corp 交換レンズ及びカメラシステム
JP2009162992A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Victor Co Of Japan Ltd ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264017A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nikon Corp 交換レンズ及びカメラシステム
JP2009162992A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Victor Co Of Japan Ltd ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508107Y2 (ja) レンズ鏡筒
CA2279952A1 (en) General asphere-conic conformal optical windows
JPH04123560U (ja) 光学系の反射ミラー角度調整構造
JPH08146277A (ja) レンズ鏡筒
US4182565A (en) Light-ray deviator for camera objective
JPH0734407U (ja) ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
JPH0961686A (ja) プラスチックレンズ
US5535057A (en) Driving device for zoom lens barrel
JPS5921362Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2000194065A (ja) 投射レンズ
US5604638A (en) Anti-reflection structure for zoom lens barrel
US4918472A (en) Waterproof camera window
US4183661A (en) Enlarger lens system having stop-value scale illuminating mechanism
JP3011776B2 (ja) 写真対物レンズ用逆光絞り
US5694254A (en) Lens barrel with a rotational motion transmitting portion
JP2593512Y2 (ja) 液晶表示体の照明装置
JPH0915476A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2000187262A (ja) バリア開閉機構
JPH0514273Y2 (ja)
JPH07270670A (ja) 反射鏡の固定装置
GB2327281A (en) Mirror assembly
JPH11287940A (ja) レンズ鏡筒
US5757563A (en) Multi-angle laser beam projector
JPH0711661B2 (ja) 筒状体の着脱自在な取付装置
JPH01135605U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124