JPH08146052A - 電源装置の過電流検出制御回路 - Google Patents

電源装置の過電流検出制御回路

Info

Publication number
JPH08146052A
JPH08146052A JP6170895A JP6170895A JPH08146052A JP H08146052 A JPH08146052 A JP H08146052A JP 6170895 A JP6170895 A JP 6170895A JP 6170895 A JP6170895 A JP 6170895A JP H08146052 A JPH08146052 A JP H08146052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
power supply
under test
cpu
device under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takeuchi
秀夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP6170895A priority Critical patent/JPH08146052A/ja
Priority to DE1995135352 priority patent/DE19535352A1/de
Priority to US08/532,495 priority patent/US5661626A/en
Publication of JPH08146052A publication Critical patent/JPH08146052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 割り込み処理を少なくし、確実に過電流を検
出する過電流検出制御回路を実現する。 【構成】 複数個用意された被試験デバイス用電源装置
の中から、複数個の被試験デバイスそれぞれに対し、任
意の数の被試験デバイス用電源装置を並列運転する場合
において、並列運転している被試験デバイス用電源装置
が、被試験デバイス毎に、過電流になっていることを認
識し、CPU13に割り込み信号を送って、各被試験デ
バイス毎の過電流状態を知らせる電源状態監視装置30
0を、被試験デバイス用電源装置とCPU13の間に設
けている。電源状態監視装置300は、各被試験デバイ
ス毎に過電流を検出しCPUに知らせる。このため、確
実に過電流を検出し、1回の割り込みで、1個の被試験
デバイスの過電流を知らせることができ、CPUの処理
能力を低下させることなく、過電流の流れた被試験デバ
イスを認識し、不良品として処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体試験装置におけ
る被試験デバイス用電源装置の過電流検出制御回路に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体試験装置において被試験デバイス
用電源装置(DPS)には、電流値設定機能があり、設
定電流に達すると過電流検出信号を出力し、設定した電
流を供給し続ける。1個の被試験デバイス(DUT)1
0に1個の被試験デバイス用電源装置を使用する場合に
おいて、被試験デバイス10に過電流が流れると、上記
1個の被試験デバイス用電源装置が過電流検出信号を発
生し、その信号が中央処理装置(CPU)13によって
割り込み処理されることで、被試験デバイス10に過電
流が流れたことを認識し、その被試験デバイス10を不
良品として処理することができる。
【0003】ところで、この被試験デバイス用電源装置
は、1個の被試験デバイス10に供給する電源容量を増
やすため、複数個を並列に接続して使用できるようにな
っている。図5にその一例を示す。この場合、DUT1
0には、3個の被試験デバイス用電源装置、DPS1
(11A)、DPS4(11B)、DPS6(11C)
が接続されている。各DPSにはDUT10の過電流を
L maxとしたとき、IL max=I1 max+I4
max+I6 maxとなるよう電流値I1 max、I4
max、I6 maxを設定する。図5に示すように、D
UTが過電流に達していない場合のDUTに供給する電
流IL は、IL =I1 +I4 +I6 となり、電源間のバ
ランスによって、過電流検出信号を出力し設定電流で運
転するDPSと、設定電流に達しないDPS、場合によ
っては逆方向に電流が流れれているDPSが共存して並
列接続されている場合もありうる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6はDUT10に過
電流が流れた場合の処理の状況をタイミング図で示す。
まず、DPS1(11A)が過電流の状態になると、D
PS1(11A)はCPU13に対して割り込み信号を
発生する。CPU13は、I/Oバスを介して、DPS
1(11A)だけでなく並列接続されているDPS4
(11B)及びDPS6(11C)の状態を読みだす。
図6の場合は、DPS1(11A)とDPS6(11
C)は設定電流であり、DPS4(11B)は設定電流
以下であると認識され、全体として過電流でないと判断
される。
【0005】上記のような割り込み処理が終了すると、
CPU13内の割込マスク信号を解除する。図6の場
合、割込マスク信号を解除したとき、DPS4(11
B)及びDPS6(11C)からCPU13に対して割
り込み信号を発生している。CPU13は、直ちに割り
込み処理を開始し、I/Oバスを介して、並列接続され
ているDPS1(11A)、DPS4(11B)及びD
PS6(11C)の状態を読み出す。図6の場合は、D
PS1(11A)とDPS4(11B)は設定電流であ
り、DPS6(11C)は設定電流以下であると認識さ
れ、全体として過電流でないと判断される。つまり、図
6に示すように、実際には過電流の状態があったにもか
かわらず、過電流はなかったと誤って判断されることが
ある。
【0006】以上のように、DPSからの割り込み後、
I/Oバスを介して複数のDPSの状態を読み取るに
は、処理時間が必要であり、図6のようにタイミングに
よっては過電流を検出できない場合がある。逆に、過電
流でないときにも割り込みがかかり、その割り込み処理
をするためCPUを占有することになり、過電流が発生
する可能性の高いファンクション試験時に、CPUの処
理能力を低下させることになる。本発明は、割り込み処
理を少なくし、確実に過電流を検出する過電流検出制御
回路を実現することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電源装置の過電流検出制御回路において
は、次のように構成している。つまり、複数個用意され
た被試験デバイス用電源装置の中から、1個の被試験デ
バイス10に対し、任意の数の被試験デバイス用電源装
置を並列運転する場合において、並列運転している被試
験デバイス用電源装置が、上記1個の被試験デバイス1
0に対して過電流になっていることを認識し、CPU1
3に割り込み信号を送って、過電流状態になったことを
知らせる電源状態監視装置12を、被試験デバイス用電
源装置とCPU13の間に設けている。また、複数個用
意された被試験デバイス用電源装置の中から、複数個の
被試験デバイスそれぞれに対し、任意の数の被試験デバ
イス用電源装置を並列運転する場合において、並列運転
している被試験デバイス用電源装置が、被試験デバイス
毎に、過電流になっていることを認識し、CPU13に
割り込み信号を送って、各被試験デバイス毎の過電流状
態を知らせる電源状態監視装置300を、被試験デバイ
ス用電源装置とCPU13の間に設けている。
【0008】
【作用】上記のように構成された電源装置の過電流検出
制御回路においては、電源状態監視装置が、各被試験デ
バイスに対して供給している、並列運転も含んだ、被試
験デバイス用電源装置の接続状態を認識しており、被試
験デバイスに過電流が流れるとリアルタイムにそれを検
出する。そして、過電流を検出すると、直ちにCPUに
割り込み信号を送り、各被試験デバイス毎に、過電流に
なったことを知らせる。このため、確実に過電流を検出
し、CPUに対して1回の割り込みで、1個の被試験デ
バイスの過電流を知らせることができ、CPUの処理能
力を低下させることなく、過電流の流れた被試験デバイ
スを確実に認識し、その被試験デバイスを不良品として
処理することができる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の過電流検出制御回路の一例を
示す。この回路においては、DPSとCPU13の間
に、全てのDPSの状態を常時監視する電源状態監視装
置12を設けている。電源状態監視装置12には、被試
験デバイス10に接続されたDPSの組み合わせが記憶
されており、被試験デバイス10に接続されているDP
Sが全て過電流になった時、CPU13に対し割り込み
を発生し、被試験デバイス10に過電流が流れたことを
確実に知らせる。
【0010】図2に本発明の過電流検出制御回路を使用
した場合のタイミング図を示す。この場合においては、
DPS1(11A)、DPS4(11B)及びDPS6
(11C)が全て過電流になったときCPU13に割り
込み信号を発生する。このため、被試験デバイス10が
過電流になると確実に1回の割り込み信号を、CPU1
3に対して発生する。
【0011】図3に本発明の過電流検出制御回路におい
てDUTが2個の場合の例を示す。この回路において
も、DPSとCPU13の間に、全てのDPSの状態を
常時監視する電源状態監視装置300を設けている。電
源状態監視装置300には、DUT110に接続された
DPSの組み合わせが、また、DUT210に接続され
たDPSの組み合わせが記憶されている。電源状態監視
装置300は、DUT110に接続されているDPSが
全て過電流になったとき、また、DUT210に接続さ
れているDPSが全て過電流になったとき、CPU13
に対し割り込みを発生し、DUTに過電流が流れたこと
を確実に知らせる。
【0012】図4に本発明の過電流検出制御回路におい
てDUTが2個の場合のタイミング例を示す。この場合
においては、DPS101、DPS104、DPS10
6が全て過電流になったとき、及び、DPS201(2
11A)、DPS204(211B)、DPS206
(211C)が全て過電流になったとき、CPU13に
割り込み信号を発生する。このため、DUT110また
はDUT210が過電流になると確実に割り込み信号
を、CPU13に対して発生する。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、電源状態監視装置が、各被試験デバイス毎
の過電流を確実に検出する。そして、各被試験デバイス
毎に、CPUに対して1回の割り込みで過電流を知らせ
るため、CPUの処理能力を低下させることなく、過電
流が流れた被試験デバイスを不良品と判断し、処理する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一例を示すタイミング図である。
【図3】本発明において被試験デバイスが2個の場合の
ブロック図である。
【図4】本発明において被試験デバイスが2個の場合の
タイミング図である。
【図5】従来の過電流検出制御回路を示すブロック図で
ある。
【図6】従来の回路を使用したときの一例を示すタイミ
ング図である。
【符号の説明】
10、110、210 被試験デバイス(DUT) 11A、11B、11C、211A、211B、211
C被試験デバイス用電源装置(DPS) 12、300 電源状態監視装置 13 中央処理装置(CPU)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個用意された被試験デバイス用電源
    装置の中から、1個の被試験デバイス(10)に対し、
    少なくとも2台の被試験デバイス用電源装置を並列運転
    する場合において、 並列運転している被試験デバイス用電源装置が、上記1
    個の被試験デバイス(10)に対して過電流になってい
    ることを認識し、CPU(13)に割り込み信号を送っ
    て、過電流状態になったことを知らせる電源状態監視装
    置(12)を、被試験デバイス用電源装置とCPU(1
    3)の間に設けた、 ことを特徴とする電源装置の過電流検出制御回路。
  2. 【請求項2】 複数個用意された被試験デバイス用電源
    装置の中から、複数個の被試験デバイスそれぞれに対
    し、少なくとも2台の被試験デバイス用電源装置を並列
    運転する場合において、 並列運転している被試験デバイス用電源装置が、被試験
    デバイス毎に、過電流になっていることを認識し、CP
    U(13)に割り込み信号を送って、各被試験デバイス
    毎の過電流状態を知らせる電源状態監視装置(300)
    を、被試験デバイス用電源装置とCPU(13)の間に
    設けた、 ことを特徴とする電源装置の過電流検出制御回路。
JP6170895A 1994-09-22 1995-02-24 電源装置の過電流検出制御回路 Pending JPH08146052A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170895A JPH08146052A (ja) 1994-09-22 1995-02-24 電源装置の過電流検出制御回路
DE1995135352 DE19535352A1 (de) 1994-09-22 1995-09-22 Überstromdetektions- und Steuerschaltung für die Energiequelle in einem Halbleiter-Testsystem
US08/532,495 US5661626A (en) 1994-09-22 1995-09-22 Excess current detection and control circuit for power source in semiconductor test system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25435894 1994-09-22
JP6-254358 1994-09-22
JP6170895A JPH08146052A (ja) 1994-09-22 1995-02-24 電源装置の過電流検出制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146052A true JPH08146052A (ja) 1996-06-07

Family

ID=26402770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170895A Pending JPH08146052A (ja) 1994-09-22 1995-02-24 電源装置の過電流検出制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5661626A (ja)
JP (1) JPH08146052A (ja)
DE (1) DE19535352A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959537A (en) * 1998-07-09 1999-09-28 Mcgraw-Edison Company Variable trip fault indicator
KR100532447B1 (ko) * 2003-07-11 2005-11-30 삼성전자주식회사 높은 테스트 전류 주입이 가능한 집적 회로 소자의 병렬테스트 장치 및 방법
US7609158B2 (en) * 2006-10-26 2009-10-27 Cooper Technologies Company Electrical power system control communications network
US7715002B2 (en) * 2007-01-23 2010-05-11 Bionorica Ag Method for classifying scientific materials such as silicate materials, polymer materials and/or nanomaterials
US8067946B2 (en) * 2007-11-02 2011-11-29 Cooper Technologies Company Method for repairing a transmission line in an electrical power distribution system
US7930141B2 (en) 2007-11-02 2011-04-19 Cooper Technologies Company Communicating faulted circuit indicator apparatus and method of use thereof
US9383394B2 (en) * 2007-11-02 2016-07-05 Cooper Technologies Company Overhead communicating device
US8594956B2 (en) * 2007-11-02 2013-11-26 Cooper Technologies Company Power line energy harvesting power supply
US20090231764A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Cooper Technologies Company Capacitor Bank Monitor and Method of use Thereof
CA2807295C (en) 2010-08-10 2017-11-07 Cooper Technologies Company Apparatus and method for mounting an overhead device
US9379556B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Cooper Technologies Company Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637020A (en) * 1983-08-01 1987-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for monitoring automated testing of electronic circuits
US5059889A (en) * 1990-03-08 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Parametric measurement unit/device power supply for semiconductor test system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19535352A1 (de) 1996-03-28
US5661626A (en) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146052A (ja) 電源装置の過電流検出制御回路
JP2006162610A (ja) 半導体テスタのデバイスパワーサプライ制御方法とその装置
US6255844B1 (en) Semiconductor testing apparatus
JP3691040B2 (ja) 半導体ウエハー試験システムと方法
JP2526516B2 (ja) 障害監視方式
JP2827948B2 (ja) 故障監視検出方式
JPH07131828A (ja) 映像信号監視装置
JP2591470B2 (ja) 信号処理装置
JP2777811B2 (ja) スイッチング素子の正常・不正常認別装置
JP3231382B2 (ja) 半導体集積回路ハンドリング装置
JPH10312229A (ja) 電源制御装置
JPH0344496B2 (ja)
JPH02148146A (ja) 情報処理装置の障害検出装置
JPH09308101A (ja) 電源交絡監視制御方式
KR20100021171A (ko) 프로브 카드 모듈 및 이를 구비한 반도체 테스트 장치
CN115459413A (zh) 一种电源装置以及电源控制方法
JPH0335341A (ja) ステータス信号検出器
JPH05167020A (ja) 半導体理論集積回路
JPH03192892A (ja) 切り換え制御回路
JPH02294147A (ja) 給電回路の障害監視方式
JPH01185741A (ja) 信号処理システム
JPH03107331A (ja) プログラマブル電源
JPH08289475A (ja) インバータ並列運転システムの故障検出方法および系統切替方法
JPH03282270A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JPS6037040A (ja) 二系列切換制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118