JPH081448U - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH081448U
JPH081448U JP002317U JP231796U JPH081448U JP H081448 U JPH081448 U JP H081448U JP 002317 U JP002317 U JP 002317U JP 231796 U JP231796 U JP 231796U JP H081448 U JPH081448 U JP H081448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
circuit board
display panel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP002317U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586751Y2 (ja
Inventor
良一 横山
光洋 山崎
隆 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1996002317U priority Critical patent/JP2586751Y2/ja
Publication of JPH081448U publication Critical patent/JPH081448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586751Y2 publication Critical patent/JP2586751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板及びフレームの外形寸法を小さく
すること。 【構成】 表示領域を有する液晶表示パネル1と、該液
晶表示パネル1を駆動する駆動回路が形成された回路基
板2と、該回路基板2と上記液晶表示パネルとの電気的
接続を行う接続手段3とを、上記液晶表示パネル1の外
周部が上記回路基板2の駆動回路とを重畳するように積
層させ、この積層体の少なくとも上記重畳部を枠状フレ
ーム8、9の空間内に収納する。液晶表示パネル1の外
周部が回路基板2の駆動回路と重畳する状態まで液晶表
示パネル1と回路基板2とを積層させているので、回路
基板2及びフレーム8、9の外形寸法が小さくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は液晶表示装置に関し、特に、液晶表示パネルとこれを表示駆動する為 の駆動回路とをモジュール化してなる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CRT表示装置に代るものとしては、日経エレクトロニクス1984年 1月2日号の記事「文書と画像表示をねらうフラット・パネル・ディスプレイ」 に開示されている様に液晶表示器を用いたもの、エレクトロ・ルミネッセンス表 示器を用いたもの、あるいはプラズマディスプレイを用いたもの等各種の表示装 置の開発が進められており、現在は低消費電力大容量化が可能である点で液晶表 示装置の将来性が高く評価されている。
【0003】 斯様な液晶表示装置を用いる事に依つて、ポケットテレビと称される程の3イ ンチ型や5インチ型の小型のテレビ受像機が実現されている。しかしながら、現 存するポケットテレビ受像機の液晶表示装置は、液晶表示パネルとこれを表示す る為の駆動回路基板とが別個に受像機内に装備され、これ等をフレキシブルリー ド線で結合するタイプのものがほとんどあった。この場合には、フレキシブルリ ード線の接続作業等の液晶表示装置の組立作業が煩雑となり、しかも液晶表示パ ネルの外側にこの駆動回路基板が設けられる上これ等の組立の為のデッドスペー スの存在により、テレビ受像機自体の小型化に限界を来たすものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述の点に鑑みなされ、液晶表示パネルの外周部と上記回路基板に形 成された駆動回路部分とが重畳する状態にまで、このパネルと基板とを積層させ ることにより、回路基板の外形寸法を小さくして、フレームの外形寸法を小さく することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の液晶表示装置は、表示領域を有する液晶表示パネルと、該液晶表示パ ネルを駆動する駆動回路が形成された回路基板と、該回路基板と上記液晶表示パ ネルとの電気的接続を行う接続手段とを、上記液晶表示パネルの外周部が上記回 路基板の駆動回路と重畳するように積層させ、この積層体の少なくとも上記重畳 部をフレームの空間内に収納したものである。
【0006】 本考案の液晶表示装置によれば、表示領域を有する液晶表示パネルと、該液晶 表示パネルを駆動する駆動回路が形成された回路基板と、該回路基板と上記液晶 表示パネルとの電気的接続を行う接続手段とを、上記液晶表示パネルの外周部が 上記回路基板の駆動回路と重畳するように積層させ、この積層体の少なくとも上 記重畳部をフレームの空間内に収納した結果、上記液晶表示パネルの外周部と上 記回路基板の駆動回路とが重畳する状態まで、前記液晶表示パネルと回路基板と を積層させることができるので、前記回路基板の外形寸法が小さくなり、その結 果、前記フレームの外形寸法も小さくなる。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案の液晶表示装置の一実施例の分解斜視図を図1に、その断面図を図2に 示し、さらにその要部を図3乃至図11に示す。
【0008】 図1及び図2に示す如く、本実施例の液晶表示装置は自然光あるいはバックラ イトからの光に対して画素単位でシャッター作用をなして光透過型の画素表示を 行なう液晶表示装置パネル1と、これを駆動する為の駆動回路を形成した回路基 板2と、これ等パネル1と回路基板2との電気的接続を行なうゼブラゴム3…… と、からなり、これ等を表示窓を設けた枠状の表裏2枚構成の金属フレーム8, 9内に一体的に収納してモジュール化したものである。
【0009】 以下に各構成部分について詳述する。 液晶表示パネル1は図3(イ)の平面図及び同図(ロ)の側面図に示す如く、 電極が設けられた2枚のガラス基板1a、1b間に液晶物質が介在しており、この2 枚のガラス基板1a、1bの外側面には夫々偏光板1c、1cが貼着されている。この液 晶表示パネル1としては特開昭58-25689号公報に開示の如き各画素電極にTFT を結合したアクティブマトリクス型が採用され、パネル寸法107mm × 129mmに対 して中央部の寸法 76mm × 100mmが画像表示領域(図中破線で示す)となってい る。尚両基板1a、1bの内TFTを設けた方の端子付基板1aが他方の基板1bより大 面積となっている。即ち、他方の基板1bの外周部からさらに延長している端子付 基板1aの周辺部にはTFTのon、off 制御の為のタイミング信号入力用端子(左 右側辺)1e、1eと映像信号入力用端子(上下側辺)1f、1fとが形成されている。
【0010】 従って、モジュール化される液晶表示パネル1の外形寸法は、端子付基板1aに よって決まるので、端子付基板1aの各コーナー箇所に位置合わせ用の十字印のポ イントマーク1d…が形成されている。
【0011】 回路基板2は図4に示す如く、回路要素を載置配線するプリント基板からなり 、上記液晶表示パネル1と外形寸法がほぼ等しい枠状をなし、その中央の長方形 の窓2cは液晶表示パネル1の中央部の有効な画像表示領域1gと合致するか、ある いはそれよりも広くなるように設定されている。斯る基板2の回路要素としては 、液晶表示パネル1を駆動するタイミング信号あるいは映像信号を作る為のIC 2b …とその他抵抗等のチップ部品 2e …とがあり、この基板2の表面(液晶表 示パネル1と対向する面)側に例えば15個のIC 2b …が載置され、その裏面 側に例えば9個のチップ部品 2e …が載置される。そして、この基板2の周辺部 には、上記液晶表示パネル1の各端子と対応して、タイミング信号出力用端子( 左右側辺)2d、2dと映像信号出力用端子(上下側辺)2f、2fとが設けられている 。さらには、この基板2の裏面側には2枚のフレキシブルフラットリード線 10 、10' に分離されてR.G.Bの画像信号やICの制御信号等が入力されるべき 端子が2箇所設けられている。
【0012】 該回路基板2と液晶表示パネル1との電気的な接続は両者の端子間に圧縮介在 するゼブラゴム3…によって行なわれるが、この時両者の対応する端子が正確に 上下に対向していなければならない。この為に、該回路基板2の各コーナーにも 上記液晶表示パネル1と同様にポイントマーク 2a が形成されており、これ等マ ーク1d…、 2a …の位置合わせにより、回路基板2と液晶表示パネル1の対応す る端子が上下に対向し、ゼブラゴム3…での正確な接続が可能になる。尚、この ゼブラゴム3は異方性導電部3aを2枚の絶縁部 3b 、3bで挾持してなるサンドイ ッチ構造をなし、適度の圧縮率(15%前後)に維持されて、良好な電気接続が 行なわれる。斯様なゼブラゴム3としては例えば信越ポリマー(株)製の品名「 SRコネクター」が使用できる。
【0013】 以上の液晶表示パネル1と回路基板2とゼブラゴム3との組合せで基本的に金 属フレーム8、9内に収納されるが、上記回路基板2には、その表裏面に装着さ れるIC2b…やチップ部品2e…を保護する為の枠状のモールド板4、5及びスペ ーサー6が接着剤あるいは両面テープによって接合されている。
【0014】 斯様な第1のモールド板4は図5(イ)の平面図及び同図(ロ)の側面図に示 す如く、回路基板2にほぼ合致する枠状をなし、回路基板2表面のIC2b…に対 応する箇所に樹脂ポッティング用の逃し穴4a…が形成されている。即ち、回路基 板2にダイボンディング及びワイヤボンディング等で結合している各IC2b…の 夫々に対して樹脂をポッティング用の枠を個別に設けるのではなく、この1枚の 第1のモールド板4の逃し穴4a…によって全てのIC2b…に対する樹脂ポッティ ング用の枠を1度に形成している。従って、逃し穴4a…から露出したIC2b…上 に樹脂をポッティング(滴下)し、これを自然固化する事により、IC2b…の樹 脂モールドができる。しかし、この時、ポッティング時の樹脂が回路基板2と第 1のモールド板4との間にすき間がある場合には、このすき間からポッティング 樹脂が流出して端子2d、2d、2f、2fを絶縁してしまう事故の惧れがあるので、特 に回路基板2のIC2b…周囲箇所に段差が生じないようにする必要がある。従っ て、本実施例の回路基板2では図6に示す如く、回路基板2をなす金属配線パタ ーンが形成されたプリント基板の表面絶縁膜であるソルダーレジスト2g(ハッチ ングで示す)をIC(2b)用電極部を取り囲むように塗布する事によって、IC2b …周囲箇所を平坦として、その段差を解消している。このように、IC2b…周囲 箇所に於いて、回路基板2と第1のモールド板4との間にすき間が皆無となるの で、これ等両者2、4の接合面全面に接着剤を塗布することなく数箇所のみの接 着剤によって両者2、4を接着してもよい。
【0015】 上述の如く第1のモールド板4はIC2b…のモールドの為に作用する他、この 第1のモールド板4上に接合される図7(イ)平面図及び同図(ロ)の側面図に 示す如き第2のモールド板5と共にその4外側辺に切欠部4c…、5b…が設けられ 、この切欠部4c…、5b…にゼブラゴム3…が入り込みこのゴム3…の位置決めが 行われるのである。又、第1及び第2のモールド板4、5は、液晶表示パネル1 と回路基板2との間に存在するので、これ等1、2の位置合せの為のポイントマ ーク1d…、2a…が目視できるように、第1及び第2のモールド板4、5の各コー ナーに貫通孔4b…、5a…が形成されている。尚、この貫通孔4b…、5a…に代えて 切欠を形成してもよい。これ等枠状の第1及び第2のモールド板4、5はその外 側寸法はほぼ一致するが、その内側寸法は第2のモールド板5の方が第1のそれ 4より大きい。一方、第2のモールド板5の内側寸法(開口寸法)はこれに近接 する液晶表示パネル1の下方のガラス基板1bの外側寸法より大きく、これ等が接 触するのを防止している。これ等第1及び第2のモールド板4、5は例えばエポ キシ樹脂やシリコン樹脂等の絶縁材料からなり、またこれ等を一体成形する事も 可能である。
【0016】 スペーサー6は図8(イ)の平面図及び同図(ロ)の側面図に示す如く、回路 基板2裏面の各チップ部品2e…に対応する箇所にチップ部品2e…保護用の逃し穴 6a…が形成されている。このスペーサー6の材質は上記モールド板4、5と同じ であってよい。そしてさらに、このスペーサー6には回路基板2の裏面側2箇所 に設けた2枚のフレキシブルフラットリード線用入力端子の半田付け部に対する 逃し穴6a' 、6a''と、この穴6a' 、6a''の半田付け部から夫々同一方向(図中の 下方)に引き出される図9(イ)(ロ)の平面図に示す如き2枚のフレキシブル フラットリード線10、10' の厚みを逃す為の必要最小限の深さをもつ凹溝6bが回 路基板2に対向する面に図8にハッチングで示す如きパターンで形成されている 。即ち、長い方のリード線10が上方の穴6a' 位置から凹溝6b内を下方に引き出さ れ、下方の穴6a''位置からさらに下方に引き出される短い方のリード線10' と重 ね合わせられている。尚、各リード線10、10' の両端部には半田付け部10a 、10 b 、10a'、10b'が設けられている。従って、回路基板2とのスペーサー6との間 にこのリード線10の存在によるすき間が生じることはない。この事は上述のゼブ ラゴム3に対する圧縮歪を防止する意味で重要であり、ゼブラゴム3の導通不良 を回避している。
【0017】 以上の液晶表示パネル1、モールド板4、5並びにスペーサー6が接合される 回路基板2、並びにこれ等両者1、2間のゼブラゴム3…は、図10に示す如き鉄 板のプレス成形による枠状の裏側金属フレーム8と図11に示す如き鉄板のプレス 成形による枠状の表側金属フレーム9とによって弾性挟持されている。尚図10、 図11共に、(イ)は平面図、(ロ)〜(ハ)は各側面図、及び(ヘ)は断面拡大 図を示している。即ち、裏側金属フレーム8の周囲外壁部の弾性係止片8a…が表 側金属フレーム9の周囲外壁部の舌片箇所に形成された係子穴9aに嵌合され、こ れに依って結合された両フレーム8、9間でゼブラゴム3…を適度に圧縮するの である。従って、液晶表示パネル1の表面の周辺箇所が表側の金属フレーム9の 内面に圧着される事となるので、本実施例に於いては、該パネル1のガラス基板 1aが割れるのを防止する為に、短冊状の4枚のテフロンからなるクッション材7 をこれ等1、9間に介在せしめている。尚、このクッション材7も枠状に一体化 して使用することも可能であるがいずれにしても各コーナーに於ける液晶表示パ ネル1のポイントマーク1d…箇所を除外する必要がある。これに関連して、表側 金属フレーム9の各コーナーには上記液晶表示パネル1および回路基板2の各ポ イントマーク1d…、2d…が目視できるように、窓穴9c…が形成されている。
【0018】 又、これ等両金属フレーム8、9の夫々の周囲壁部にはこれ等両者8、9を最 終的にねじ止め固定する為のねじ穴8b…、9b…が設けられ、さらに裏側金属フレ ーム8の周囲壁部には2枚重ね合わせられた状態のフレキシブルフラットリード 線10、10' が共に外部に引き出されるスリット8cが形成されている。
【0019】 次に上述の如き各構成部品の組み立てについて簡単に述べる。 まず治具に固定された裏側金属フレーム8内に、スペーサー6、モールド板4 、5が接合された回路基板2を配置する。この時、フレキシブルフラットリード 線10、10' をスリット8cから外部へ引き出しておく。 この状態でモールド板4、5の切欠4c…、5b…から露出している端子2b、2b、 2f、2fは、このモールド板4、5と裏側金属フレーム8の周囲壁部によって取り 囲まれ、この位置に夫々ゼブラゴム3…を挿入する。即ち、これ等モールド板4 、5と裏側金属フレーム8とがゼブラゴム位置規定材として用いられる。
【0020】 その後、4枚のゼブラゴム3…上に液晶表示パネル1の端子1e、1e、1f、1fを 載置する。この時回路基板2の4コーナーのポイントマーク2a…上に液晶表示パ ネル1の4コーナーのポイントマーク1d…を正確に合致せしめておく。そしてこ の状態で、上記クッション材7…を介して表側金属フレーム9を載置して、下方 に圧着する事により、両フレーム8、9を弾性結合する。最後に、表側金属フレ ーム9の4コーナーの窓穴9c…から目視できる上記のポイントマーク1d…、2a… の合致を再確認できたなら、両金属フレーム8、9をねじ穴8b…、9b…を用いて ねじ止め固定する。斯して、モジュール化された液晶表示装置が完成する。
【0021】 斯るモジュールは上述の如く、フレーム8、9内でゼブラゴム3…の弾性力に より各板状の構成部品が圧着されているので、この各構成部品にすき間や段差が あると、圧縮状態のゼブラゴム3…に圧縮歪みが生じ液晶表示パネル1と回路基 板2との導通不良を招く不都合があるが、本実施例装置ではこれを解消している 。即ち、たとえフレキシブルフラットリード線が部分的に介在していても、前述 した如く、スペーサー6に逃しの為の凹溝を形成する事によって、すき間や段差 を解消し、ゼブラゴム3…の圧縮状態を均等なものとしている。
【0022】
【考案の効果】
本考案の液晶表示装置によれば、表示領域を有する液晶表示パネルと、該液晶 表示パネルを駆動する駆動回路が形成された回路基板と、該回路基板と上記液晶 表示パネルとの電気的接続を行う接続手段とを、上記液晶表示パネルの外周部が 上記回路基板の駆動回路と重畳するように積層させ、この積層体の少なくとも上 記重畳部をフレームの空間内に収納した結果、上記液晶表示パネルの外周部と上 記回路基板の駆動回路とが重畳する状態まで、前記液晶表示パネルと回路基板と を積層させることができるので、前記回路基板の外形寸法を小さくすることがで き、その結果、前記フレームの外形寸法を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の液晶表示装置の一実施例の分解斜視図
である。
【図2】本考案装置の断面図である。
【図3】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図4】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図5】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図6】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図7】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図8】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図9】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図10】本考案装置の構成部品を示す図である。
【図11】本考案装置の構成部品を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2 回路基板 3 ゼブラゴム 4 モールド板 5 モールド板 6 スペーサー 7 クッション材 8 金属フレーム 9 金属フレーム 10 フレキシブルフラットリード線 10' フレキシブルフラットリード線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示領域を有する液晶表示パネルと、該
    液晶表示パネルを駆動する駆動回路が形成された回路基
    板と、該回路基板と上記液晶表示パネルとの電気的接続
    を行う接続手段とを、上記液晶表示パネルの外周部が上
    記回路基板の駆動回路と重畳するように積層させ、この
    積層体の少なくとも上記重畳部をフレームの空間内に収
    納したことを特徴とする液晶表示装置。
JP1996002317U 1996-03-06 1996-03-06 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2586751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002317U JP2586751Y2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002317U JP2586751Y2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081448U true JPH081448U (ja) 1996-10-01
JP2586751Y2 JP2586751Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=16929163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002317U Expired - Lifetime JP2586751Y2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586751Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416583U (ja) * 1977-07-01 1979-02-02
JPS5416582U (ja) * 1977-07-01 1979-02-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416583U (ja) * 1977-07-01 1979-02-02
JPS5416582U (ja) * 1977-07-01 1979-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586751Y2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000002882A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2891875B2 (ja) 液晶表示装置
JP3284262B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US6870590B2 (en) Electrooptical unit with a flexible board and electronic apparatus
US5563619A (en) Liquid crystal display with integrated electronics
JPH11354564A (ja) Icチップ、ic構造体、液晶装置及び電子機器
JPH01211721A (ja) 液晶表示装置
JP2586751Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2591653Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0447743Y2 (ja)
JPH0419572Y2 (ja)
JP2586750Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0447740Y2 (ja)
JPH0447741Y2 (ja)
JP2578431Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0419573Y2 (ja)
JPH0419574Y2 (ja)
JPH0447742Y2 (ja)
JPH0744576U (ja) 液晶表示装置
JPH0744577U (ja) 液晶表示装置
JPH0744579U (ja) 液晶表示装置
JPH0744578U (ja) 液晶表示装置
JPH04313731A (ja) 液晶表示装置
JP3617495B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP2000183112A (ja) 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器