JPH08144815A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08144815A
JPH08144815A JP6290163A JP29016394A JPH08144815A JP H08144815 A JPH08144815 A JP H08144815A JP 6290163 A JP6290163 A JP 6290163A JP 29016394 A JP29016394 A JP 29016394A JP H08144815 A JPH08144815 A JP H08144815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
air
fuel ratio
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290163A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hirano
憲一 平野
Takashi Namari
隆司 鉛
Shinichi Nemoto
伸一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Harley Davidson Inc
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Harley Davidson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd, Harley Davidson Inc filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6290163A priority Critical patent/JPH08144815A/ja
Priority to US08/562,193 priority patent/US5575268A/en
Publication of JPH08144815A publication Critical patent/JPH08144815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor
    • F02D35/0061Controlling the emulsifying air only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/046Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/08Other details of idling devices
    • F02M3/09Valves responsive to engine conditions, e.g. manifold vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air
    • F02M7/26Controlling flow of aerating air dependent on position of optionally operable throttle means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air
    • F02M7/28Controlling flow of aerating air dependent on temperature or pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主燃料系および低速燃料系を有する気化器と、
ブリード空気供給量を制御する弁とを備える内燃機関の
空燃比制御装置において、発熱量の異なる複数種類の燃
料の使用を可能とするとともに発熱量変化に追随してブ
リード空気制御量を細密にかつ安定的に変化させて空燃
比の細密な制御を可能とする。 【構成】 電子制御ユニットECUは、酸素センサSOX
からの信号に基づいて空燃比が理論空燃比となるように
弁VM ,VS の作動をフィードバック制御し、同一発熱
量の燃料に対しては略一定となる学習値を得るようにフ
ィードバック制御値を学習して記憶するとともにその記
憶した学習値を次回の制御値に反映させるようにして制
御値を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気道のベンチュリ部
に開口する主燃料系、前記ベンチュリ部よりも下流側で
吸気道に開口する低速燃料系、ベンチュリ部よりも上流
側の吸気通路および主燃料系間を連通する主ブリード空
気通路、下流端が主燃料系に接続される主ブリード空気
制御通路、ベンチュリ部よりも上流側の吸気通路および
低速燃料系間を連通する低速ブリード空気通路、ならび
に下流端が低速燃料系に接続される低速ブリード空気制
御通路を有する気化器と、主ブリード空気制御通路およ
び低速ブリード空気制御通路のブリード空気供給量を制
御する弁とを備える内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば特開昭5
7−91356号公報および特開昭59−77065号
公報等で知られており、主ブリード空気制御通路および
低速空気制御通路のブリード空気流通量を電磁弁で制御
し、それにより内燃機関の空燃比が機関の運転状態に応
じた値となるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来のも
のは、発熱量がほぼ一定である燃料を使用することを前
提としたものであり、発熱量の異なる燃料を用いて内燃
機関を運転する際には、空燃比を機関の運転状態に適合
して制御することが困難である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、発熱量の異なる複数種類の燃料の使用を可能
とするとともに、その発熱量変化に追随してブリード空
気制御量を細密にかつ安定的に変化させて空燃比の細密
な制御を可能とした内燃機関の空燃比制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、吸気道のベンチュリ部に開
口する主燃料系、前記ベンチュリ部よりも下流側で吸気
道に開口する低速燃料系、ベンチュリ部よりも上流側の
吸気通路および主燃料系間を連通する主ブリード空気通
路、下流端が主燃料系に接続される主ブリード空気制御
通路、ベンチュリ部よりも上流側の吸気通路および低速
燃料系間を連通する低速ブリード空気通路、ならびに下
流端が低速燃料系に接続される低速ブリード空気制御通
路を有する気化器と、主ブリード空気制御通路および低
速ブリード空気制御通路のブリード空気供給量を制御す
る弁とを備える内燃機関の空燃比制御装置において、排
気通路を流通する排ガス中の酸素成分を検出する酸素セ
ンサと、該酸素センサからの信号に基づいて空燃比が理
論空燃比となるように弁の作動を制御するフィードバッ
ク制御を実行可能であって同一発熱量の燃料に対しては
略一定となる学習値を得るようにフィードバック制御値
を学習して記憶するとともにその記憶した学習値を次回
の制御値に反映させるようにして制御値を定める電子制
御ユニットとを含むことを特徴とする。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気通路
には第1固定ジェットが設けられ、低速ブリード空気通
路には第2固定ジェットが設けられ、主ブリード空気制
御通路は第1固定ジェットよりも下流側で主ブリード空
気通路から分岐され、低速ブリード空気制御通路は第2
固定ジェットよりも下流側で低速ブリード空気通路から
分岐される。
【0007】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、第1および第2固定ジェ
ットのオリフィス直径が0.3mm以上に設定され、主
ブリード空気制御通路および低速ブリード空気制御通路
には、オリフィス直径が1.8mm以下に設定された固
定ジェットがそれぞれ設けられる。
【0008】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気制御通路
および低速ブリード空気制御通路が接続される前記弁の
入口ポートは、補助エアクリーナを介して大気に連通さ
れる。
【0009】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気制御通路
および低速ブリード空気制御通路に弁がそれぞれ個別に
接続され、それらの弁は、補助エアクリーナに相互に独
立して接続される。
【0010】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、弁は電磁弁であり、その
開閉周波数が5ないし20Hzに設定される。
【0011】請求項7記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、所
定の上限値および下限値から定まるヒステリシス幅内に
フィードバック制御値が存在するときには学習値を前記
ヒステリシス幅内の所定値に定め、フィードバック制御
値が前記ヒステリシス幅から外れたときにはその外れた
値分だけ学習値を変化させる。
【0012】請求項8記載の発明によれば、上記請求項
7記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、フ
ィードバック制御時に得られた学習値に応じて定まる補
正項で、次回の制御値を補正する。
【0013】請求項9記載の発明によれば、上記請求項
7記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、前
記上限値および下限値で定まるヒステリシス幅を、学習
値の大きさに応じて変化させる。
【0014】請求項10記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
緩加速時に酸素センサの検出値が空燃比のリッチ状態を
示した状態では緩加速時以外のフィードバック制御値よ
りもフィードバック制御値の変化量を小さくしてフィー
ドバック制御を実行する。
【0015】請求項11記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
緩加速時に酸素センサの検出値が空燃比のリーン状態を
示した状態では空燃比のリッチ状態を示したときよりも
フィードバック制御値の変化量を大きくしてフィードバ
ック制御を実行する。
【0016】請求項12記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
フィードバック制御時に機関温度の変化に伴う機関の要
求ブリード空気量の変化により学習値が変化するのを抑
える側に温度補正値を見込んで学習値を定める。
【0017】請求項13記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフ
ィードバック制御と、該フィードバック制御領域外のオ
ープンループ制御とを切換えて実行可能であるととも
に、機関始動時のオープンループ制御にあたっては、学
習値に基づいて定める制御値を、機関温度に応じて定ま
る値で空燃比がリッチ化する側に補正する。
【0018】請求項14記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフ
ィードバック制御と、該フィードバック制御領域外のオ
ープンループ制御とを切換えて実行可能であるととも
に、そのオープンループ制御時に、機関がアイドル運
転、加速運転および減速運転以外の運転状態に在り、し
かも酸素センサの検出値が空燃比のリーン状態を示すも
のであるときには、空燃比がリッチ化する側に学習値を
補正する。
【0019】請求項15記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、バイパススタータに連
動してスイッチング態様を変化するスイッチを備え、電
子制御ユニットは、機関の運転状態で定まるフィードバ
ック制御領域でのフィードバック制御と、該フィードバ
ック制御領域外のオープンループ制御とを切換えて実行
可能であるとともに前記スイッチのスイッチング態様が
変化するのに応じてオープンループ制御時にはその制御
値を補正し、フィードバック制御時には学習値、機関温
度に応じた補正項ならびにバイパススタータの作動・非
作動に応じた補正項を含む初期値に制御値を設定する。
【0020】請求項16記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の熱間再始動時に弁を全開状態とする信号を出力す
る。
【0021】さらに請求項17記載の発明は、吸気道の
ベンチュリ部に開口する主燃料系、ならびに前記ベンチ
ュリ部よりも下流側で吸気道に開口する低速燃料系を有
する気化器と、主燃料系および低速燃料系へのブリード
空気供給量を制御する弁とを備える内燃機関の空燃比制
御装置において、排気通路を流通する排ガス中の酸素成
分を検出する酸素センサと、該酸素センサからの信号に
基づいて空燃比が理論空燃比となるように弁の作動を制
御するフィードバック制御を実行するときにはそのフィ
ードバック制御値を学習して記憶するとともにその記憶
した学習値を次回の制御値に反映させるようにして制御
値を定める電子制御ユニットとを含み、該電子制御ユニ
ットでは、所定の上限値および下限値から定まるヒステ
リシス幅内にフィードバック制御値が在るときには学習
値を前記ヒステリシス幅内の所定値に定めるとともにフ
ィードバック制御値が前記ヒステリシス幅から外れたと
きにはその外れた値分だけ学習値を変化させるようにし
て同一発熱量の燃料に対しては略一定となる学習値を得
るようにしたことを特徴とする。
【0022】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0023】図1ないし図20は本発明の一実施例を示
すものであり、図1は実施例の構成を示す概略説明図、
図2は制御装置に接続された気化器の縦断面図、図3は
電子制御ユニットの構成を示すブロック図、図4は空燃
比制御用メインルーチンの一部を示すフローチャート、
図5は空燃比制御用メインルーチンの残部を示すフロー
チャート、図6は機関温度による補正項の演算値を示す
図、図7は加速判断マップを示す図、図8はスロットル
高開度判断マップを示す図、図9は減速判断マップを示
す図、図10はアイドル運転判断マップを示す図、図1
1はフィードバック制御領域判断マップおよび学習領域
マップを示す図、図12はフィードバック制御時の比例
積分(PI)制御演算を実行するためのサブルーチンの
一部を示すフローチャート、図13はフィードバック制
御時の比例積分(PI)制御演算を実行するためのサブ
ルーチンの一部を示すフローチャート、図14はフィー
ドバック制御時の比例積分(PI)制御演算を実行する
ためのサブルーチンの残部を示すフローチャート、図1
5はフィードバック制御時の学習値演算を実行するため
のサブルーチンを示すフローチャート、図16は学習値
によるヒステリシス幅設定の演算値を示す図、図17は
フィードバック制御値および学習値の関係を示す図、図
18は学習値に応じた補正項の変化を示す図、図19は
オープンループ制御時の学習値演算を実行するためのサ
ブルーチンを示すフローチャート、図20はオープンル
ープ制御時の学習領域設定マップを示す図である。
【0024】先ず図1において、この内燃機関は、空燃
比を制御される気化器Cを有してたとえば自動二輪車に
搭載されるものであり、エアクリーナACと機関本体E
とを結ぶ吸気通路1の途中に気化器Cが設けられ、機関
本体Eからの排ガスを導く排気通路2の途中にはマフラ
Mが設けられる。
【0025】この内燃機関の空燃比は、気化器Cにおけ
るブリード空気量を主電磁弁VM および低速電磁弁VS
で調整することにより制御されるものであり、主電磁弁
Mおよび低速電磁弁VS のデューティ比が電子制御ユ
ニットECUにより制御される。
【0026】図2において、気化器Cはたとえば可変ベ
ンチュリ型のものであり、吸気通路1の一部を構成する
吸気道3を有する気化器本体4の下部には、気化器本体
4との間にフロート室5を形成するフロート室体6が結
合される。而してフロート室5内には、図示しないフロ
ートにより燃料液面を一定に保持されるようにして燃料
液が貯留される。
【0027】吸気道3の途中にはベンチュリ部3aが設
けられており、そのベンチュリ部3aの開口面積を調整
するピストン弁7が上下移動を可能として気化器本体4
の上部に摺動可能に嵌合され、ベンチュリ部3aよりも
下流側で吸気道3の開口面積を調整するバタフライ形の
スロットル弁8が気化器本体4に回動可能に支承され
る。また気化器本体4の上端には、ダイヤフラム9の外
周縁部を気化器本体4との間に挟持するようにしてカバ
ー10が結合されており、ピストン弁7の上端はダイヤ
フラム9の中央部に結合される。而してカバー10およ
びダイヤフラム9間には、ベンチュリ部3aの負圧が導
入される負圧室11が形成され、該負圧室11には負圧
室11の容積を増大する側にダイヤフラム9を付勢する
戻しばね19が収納される。また気化器本体4およびダ
イヤフラム9間には大気開放室12が形成されており、
ベンチュリ部3aの負圧が大となったときにはダイヤフ
ラム9は負圧室11の容積を減少する方向に撓み、ベン
チュリ部3aの負圧が小となったときには負圧室11の
容積を増大する方向にダイヤフラム9が撓む。それによ
りピストン弁7が、ベンチュリ部3aの開口面積を常時
略一定に保つように作動し、ピストン弁7の下降限でベ
ンチュリ部3aは所定の開度に保たれる。
【0028】気化器本体4の下部には、ベンチュリ部3
aに開口する主燃料系13が設けられており、この主燃
料系13は、ベンチュリ部3aに開口せしめられる主ノ
ズル14と、周壁に多数のブリード孔を有して主燃料ノ
ズル14に一体に連設されるとともに前記各ブリード孔
を共通に通じさせる環状室16を気化器本体4との間に
形成して下方に延びるブリード管15と、フロート室5
内の燃料液面よりも下方に開口してブリード管15の下
端に連設される主燃料ジェット17と、ピストン弁7に
上端が固定的に保持されて主ノズル14からブリード管
15内に挿入されるニードル18とで構成される。
【0029】また気化器本体4の下部には、前記ベンチ
ュリ部3aよりも下流側で吸気道3に開口する低速燃料
系20が設けられており、この低速燃料系20は、スロ
ットル弁8の近傍で吸気道3に開口するバイパスポート
21と、スロットル弁8よりも下流側で吸気道3に開口
するアイドルポート22と、バイパスポート21および
アイドルポート22に共通に通じて気化器本体4に設け
られる燃料通路23と、周壁に多数のブリード孔を有し
て上端を燃料通路23に通じさせるとともに気化器本体
4との間に前記各ブリード孔を共通に通じさせる環状室
25を形成して下方に延びるブリード管24と、該ブリ
ード管24の下端に一体に連設されてフロート室5内の
燃料液面よりも下方に開口する低速燃料ジェット26と
で構成される。
【0030】さらに気化器本体4には、ベンチュリ部3
aよりも上流側の吸気道3と主燃料系13の環状室16
とを連通させる主ブリード空気通路27と、ベンチュリ
部3aよりも上流側の吸気道3と低速燃料系20の環状
室25とを連通させる低速ブリード空気通路28とが設
けられ、主ブリード空気通路27の上流端には第1固定
ジェット29が、低速ブリード空気通路28の上流端に
は第2固定ジェット30がそれぞれ設けられる。主ブリ
ード空気通路27において第1固定ジェット29よりも
下流側からは主ブリード空気制御通路31が分岐され、
この主ブリード空気制御通路31の上流端は主電磁弁V
M に接続される。また低速空気通路28において第2固
定ジェット30よりも下流側からは低速ブリード空気制
御通路32が分岐され、この低速ブリード空気制御通路
32の上流端は低速電磁弁VS に接続される。しかも主
ブリード空気制御通路31の途中には第3固定ジェット
33が介設され、低速ブリード空気制御通路32の途中
には第4固定ジェット34が介設される。
【0031】このように、主ブリード空気通路27が第
1固定ジェット29を介して吸気路1に開口し、低速ブ
リード空気通路28が第2固定ジェツト30を介して吸
気路1に開口し、主ブリード空気通路27の第1固定ジ
ェット29よりも下流側で主ブリード空気制御通路31
が分岐し、低速ブリード空気通路28の第2固定ジェッ
ト30よりも下流側で低速ブリード空気制御通路32が
分岐することにより、主電磁弁VM および低速電磁弁V
S の開閉作動に伴う脈動が主燃料系13および低速燃料
系20に供給されるブリード空気に与える脈動を緩和す
ることができる。しかも主ブリード空気制御通路31に
第3固定ジェット33が、低速ブリード空気制御通路3
2には第4固定ジェット34がそれぞれ介設されること
により、主ブリード空気制御通路31および低速ブリー
ド空気制御通路32の通路径を特別に設定することを不
要とし、通路径の設定が容易となる。
【0032】また主電磁弁VM および低速電磁弁VS
入口ポートは、好ましくは、吸気通路1における上流端
のエアクリーナACとは別の補助エアクリーナ35に相
互に独立して接続されるものであり、該補助エアクリー
ナ35を介して大気に連通される。これにより、主ブリ
ード空気制御通路31および低速ブリード空気制御通路
32を介して伝わる吸気脈動を補助エアクリーナ35内
で減衰し、前記吸気脈動による電磁弁VM ,VS での制
御空気量への干渉を排除することが可能となる。すなわ
ちスロットル弁8の開度が小さいときには低速ブリード
空気制御通路32にかかる負圧が主ブリード空気制御通
路31にかかる負圧よりも大きくなるのに対し、スロッ
トル弁8の開度が大となると主ブリード空気制御通路3
1にかかる負圧が低速ブリード空気制御通路32にかか
る負圧よりも大きくなるものであり、主電磁弁VM およ
び低速電磁弁VS の入口ポートがT字状に連結されて補
助エアクリーナ35に共通に接続される場合には、上記
圧力差による干渉が生じるのに対し、主電磁弁VM およ
び低速電磁弁VS の入口ポートが補助エアクリーナ35
に相互に独立して接続されることにより、前記干渉が生
じることを防止することができる。
【0033】ところで、より広い範囲で異なる発熱量を
有する複数種類の燃料に対応してブリード空気量を制御
するためには、電磁弁VM ,VS で制御された空気が流
通する主ブリード空気制御通路31における第3固定ジ
ェット33のオリフィス直径ならびに低速ブリード空気
制御通路32における第4固定ジェット34のオリフィ
ス直径を比較的大きく設定し、主ブリード空気通路27
における第1固定ジェット29のオリフィス直径ならび
に低速ブリード空気通路28における第2固定ジェット
30のオリフィス直径を比較的小さく設定することが必
要である。しかるに第1および第2固定ジェット29,
30のオリフィス直径を小さくし過ぎると電磁弁VM
S の全開時にブリード空気量が不足して燃料の霧化不
良が生じるおそれがあり、また第3および第4固定ジェ
ット33,34のオリフィス直径を大きくし過ぎると電
磁弁VM ,VS のデューティ制御と供給流量との間に相
関が取れなくなり、制御が困難となる。そこで、電磁弁
M ,VS の全閉時に充分な量のブリード空気を確保可
能とするとともに、電磁弁VM ,VS のデューティ制御
および供給量間に相関性をもたせるために、第1および
第2固定ジェット29,30のオリフィス直径は0.3
mm以上の比較的小さい値に設定され、第3および第4
固定ジェット33,34のオリフィス直径は1.8mm
以下の比較的大きい値に設定される。
【0034】気化器Cにはバイパススタータ37が設け
られており、該バイパススタータ37は、ベンチュリ部
3aよりも上流側の吸気道3ならびにスロットル弁8よ
りも下流側の吸気道3間を結ぶパイパス路38と、フロ
ート室5内に燃料ジェット39を介して連通するととも
にパイパス路38の中間部に開口する始動燃料ノズル4
0と、該ノズル40内に挿入されるニードル41を有し
てバイパス路38の中間部を開閉可能に閉鎖し得る弁体
42を備える始動弁43とで構成され、始動弁43は操
作撮み44の手動操作により開閉作動せしめられる。
【0035】このバイパススタータ37は、機関の低温
始動時にスロットル弁8の閉鎖位置を保ちながら始動弁
43を開くことにより機関のクランキング負圧をバイパ
ス路38に導入し、それに伴ってバイパス路38を流通
する空気と始動燃料ノズル40から噴出する燃料とによ
り濃厚混合気を形成し、機関に供給することができる。
【0036】気化器Cにおけるスロットル弁8の開度θ
THはスロットルセンサSTH(たとえばポテンショメー
タ)で検出され、バイパススタータ37の作動および非
作動すなわち操作撮み44の操作の有無はその操作の有
無に応じてスイッチング態様を変化させるスイッチSW
で検出され、機関本体Eにおける機関回転数NE は回転
数センサSNE(たとえば磁気ピックアップ装置)で検出
され、機関本体Eの機関温度TE は温度センサSTEで検
出され、排気通路2を流通する排ガス中の酸素成分は酸
素センサSOX(たとえばジルコニア酸素センサ)で検出
される。而して電子制御ユニットECUには、それらの
センサSTH,SNE,STE,SOXおよびスイッチSW から
の信号が入力され、それらの信号に基づいて電子制御ユ
ニットECUは主電磁弁VM および低速電磁弁VS をデ
ューティ制御する。
【0037】ところで、主電磁弁VM および低速電磁弁
S をデューティ制御するにあたって、使用可能幅を比
較的広くするためには開閉周波数が比較的低いことが望
ましく、そのために5ないし20Hz望ましくは10H
z程度に開閉周波数が設定される。
【0038】図3において、電子制御ユニットECU
は、入力回路45と、A/D変換器46と、タイマ47
と、中央処理回路(CPU)48と、出力回路49と、
リードオンリメモリ(ROM)50と、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)51とを備える。温度センサSTE
検出される機関温度TE 、酸素センサSOXで得られる酸
素成分の有無を示す信号OX ならびにスロットルセンサ
THで得られるスロットル開度θTHはアナログ信号であ
り、入力回路45でフィルタ処理されてA/D変換器4
6に入力され、A/D変換器46でデジタル信号に変換
された後にCPU48に入力される。また回転数センサ
NEで検出される機関回転数NE はパルス信号であり、
入力回路45を介してタイマ47に入力され、該タイマ
47で計測された周期がCPU48に入力される。また
スイッチSW からはオン・オフ信号が入力回路45を介
してCPU48に入力される。而してCPU48では、
入力された各信号に基づいてROM50に書込まれた後
述のプログラムに従って制御演算を実行し、その演算結
果に応じて出力回路49から主電磁弁VM および低速電
磁弁VS に駆動信号が出力される。なおRAM51は、
CPU48での制御演算に必要なデータおよび演算結果
を書換可能として記憶するものである。
【0039】次に主電磁弁VM および低速電磁弁VS
開閉制御手順について図4ないし図20を参照しながら
説明する。
【0040】先ず図4および図5で示すメインルーチン
において、第1ステップS1では、入力回路45、A/
D変換器46およびタイマ47からの入力信号が読取ら
れ、第2ステップS2では機関が停止状態にあるか否か
が判断され、機関停止状態ではないと判断されたときに
は第3ステップS3で温度補正演算が実行される。
【0041】次の第4ないし第10ステップS4〜S1
0では、機関が暖機を完了しているいるか否か、酸素成
分0X を検出する酸素センサSOXが活性化しているか否
か、機関が加速状態にあるか否か、スロットル開度θTH
がスロットル高開度状態(WOT)にあるか否か、機関
が減速状態にあるか否か、機関がアイドル運転状態にあ
るか否か、機関の運転状態がフィードバック制御領域に
あるか否かがそれぞれ判断される。
【0042】而して第4ないし第10ステップS4〜S
10において、暖機が完了し、酸素センサSOXが活性化
しており、機関が非加速状態に在り、スロットル弁8が
非高開度状態に在り、機関が減速状態でもアイドル運転
状態でもなく、しかもフィードバック制御領域に在ると
判断されたときには、図5の第11ステップS11に進
む。
【0043】図5において、第11ステップS11では
フィードバック制御にあたっての比例積分(PI)制御
演算が実行され、次の第12ステップS12では学習領
域に在るか否かが判断され、学習領域であると判断され
たときには第13ステップS13で学習値RREFの演
算が実行された後、第14ステップS14で学習値RR
EFに応じた補正項KRDの演算が実行される。而して
次の第15ステップS15から第19ステップS19ま
では、デューティ制御値RDUTYのリミットチェック
が実行された後、第20ステップS20でデューティ制
御値RDUTYが出力され、それにより主電磁弁VM
よび低速電磁弁VS のデューティ比が制御される。
【0044】また図4における第4ステップS4で暖機
が完了していないと判断されたときには図5の第21ス
テップS21に進み、第5ステップS5で酸素センサS
OXが未活性状態にあると判断されたときには前記第21
ステップS21に進み、第6ステップS6で機関が加速
状態であると判断されたときには第24ステップS24
で加速補正項DRACCが算出された後に第21ステッ
プS21に進み、第7ステップS7でスロットル弁8が
スロットル高開度状態(WOT)に在ると判断されたと
きには第25ステップS25でWOT補正項DRWOT
が算出された後に第21ステップS21に進み、第8ス
テップS8で機関が減速状態に在ると判断されたとき、
第9ステップS9で機関がアイドル運転状態に在ると判
断されたとき、ならびに第10ステップS10で機関の
運転状態がフィードバック制御領域外に在ると判断され
たときには、それぞれ第21ステップS21に進む。
【0045】図5の第21ステップS21においてはバ
イパススタータ37の非作動および作動に応じたバイス
タ補正項DRBSが算出され、第22ステップS22で
はオープンループ制御時のデューティ制御値RDUTY
が演算され、第23ステップS23でフィードバック制
御領域外のオープンループ制御時の学習値RREFが演
算された後、第15ステップS15に進む。
【0046】図4の第2ステップS2で、機関が停止状
態に在ると判断されたときには、第2ステップS2から
第26ステップS26に進み、この第26ステップS2
6で機関が熱間状態で再始動したか否かが判断される。
而して熱間再始動時には第27ステップS27でデュー
ティ制御値RDUTYが100%と設定された後に図5
の第20ステップS20に進み、熱間再始動ではないと
判断されたときには第28ステップS28でデューティ
制御値RDUTYが0%と設定された後に第20ステッ
プS20に進む。
【0047】ところで、温度補正項DRTEは機関温度
E に応じて図6で示すように予め設定されており、第
3ステップS3では、そのルックアップテーブルに基づ
いて温度補正項DRTEが補間演算される。而して図6
で示すように、通常の機関の運転状態における低温側の
温度TEL(たとえば80℃)から高温側の温度TEH(た
とえば160℃)までの温度範囲では温度補正項DRT
Eは高温になるにつれて緩やかに低下し、上記低温側の
温度TEL以下では温度補正項DRTEは高温になるにつ
れてより急激にかつ段階的に低下する。
【0048】第6ステップS6では、機関が加速状態に
在るか否かが判定されるものであり、この判定にあたっ
ては、図7で示すような基準が設定されている。すなわ
ちスロットル開度θTHが鎖線で示すように時間経過に応
じて図7の斜線部で示す領域で変化したときには、単位
時間当たりのスロットル開度θTHの変化量が大きくて機
関が加速状態にあると判定され、スロットル開度θTH
時間経過に応じて破線で示すように図7の斜線部以外の
領域で変化したときには、単位時間当たりのスロットル
開度θTHの変化量が小さくて非加速状態にあると判定さ
れる。第7ステップS7では、スロットル開度θTHがス
ロットル高開度状態(WOT)にあるかどうかが判定さ
れるものであり、その判定にあたっては、機関回転数N
E に応じて予め定められたルックアップテーブルから得
られる値よりもスロットル開度θ THが大きいかどうか、
すなわち図8の斜線部で示す領域にスロットル開度θTH
が在るか否かが判定される。第8ステップS8では、機
関が減速状態にあるか否かが判定されるものであり、そ
の判定にあたっては、機関回転数NE が所定値(たとえ
ば1500r.p.m.)以上の状態で該機関回転数N
E に応じて予め定められたルックアップテーブルから得
られる値よりもスロットル開度θTHが小さいかどうか、
すなわち図9の斜線部で示す領域にスロットル開度θTH
が在るか否かが判定される。第9ステップS9では、機
関がアイドル運転状態に在るか否かが判定されるもので
あり、その判定にあたっては、機関回転数NE が所定値
(たとえば1500r.p.m.)以下の状態でスロッ
トル開度θTHが所定値以下であるかどうか、すなわちス
ロットル開度θTHが図10の斜線部で示す領域に在るか
否かが判定される。さらに第10ステップS10では、
機関の運転状態がフィードバック制御領域に在るか否か
が判定されるものであり、その判定にあたっては、機関
回転数NE が所定の上限値および下限値間に在る状態で
機関回転数NE に応じてスロットル開度θTHの上限値お
よび下限値を予め定めたルックアップテーブルによる判
定がなされる。すなわち図11の斜線部で示す領域にス
ロットル開度θTHが存在するか否かが第10ステップS
10で判定される。
【0049】第11ステップS11では、図12ないし
図14で示すサブルーチンに従って比例積分(PI)制
御演算が実行されるものであり、図12の第29ステッ
プS29においてはスイッチSW の出力信号が切換わっ
たかどうかが判断される。すなわちバイパススタータ3
7が非作動状態から作動状態に切換わったかどうか、な
らびにバイパススタータ37が作動状態から非作動状態
に切換わったかどうかが第29ステップS29で判定さ
れ、切換わっていないときには第30ステップS30で
クローズドループ制御すなわちフィードバック制御を前
回実行していたかどうかが判定され、前回がフィードバ
ック制御であったと判定されたときには第31ステップ
S31に進む。
【0050】第31ステップS31では機関が緩加速状
態にあるか否かが判断され、緩加速状態であったと第3
1ステップS31で判断されたときには、第32ステッ
プS32で酸素センサSOXの出力信号OX がリーン状態
を示しているかどうかが判定される。而してリッチ状態
にあると判定されたときには、第33ステップS33に
おいて、固定値P3 に補正項KRDを乗じた値(P3 ×
KRD)としてP項が設定されるとともに、固定値I3
に補正項KRDを乗じた値(I3 ×KRD)としてI項
が設定される。
【0051】第31ステップS31で緩加速状態ではな
いと判断されたとき、ならびに緩加速状態ではあるがリ
ーン状態であると第32ステップS32で判断されたと
きには第34ステップS34に進み、この第34ステッ
プS34では、機関の回転数NE が設定回転数NEO以上
(NE ≧NEO)であるか否かが判定され、NE <NEO
あったときには第35ステップS35でスロットル開度
θTHが設定開度θTHO以上(θTH≧θTHO )であるか否
かが判定される。而してNE <NEOでしかもθ TH<θ
THO であったときには、第36ステップS36でP項が
(P1 ×KRD)、I項が(I1 ×KRD)とそれぞれ
定められ、NE ≧NEOまたはθTH≧θTHOであったとき
には、第37ステップS37でP項が(P2 ×KR
D)、I項が(I2 ×KRD)とそれぞれ定められる。
ここでP1 ,P2 ,I1 ,I2 は固定値であり、P3
1 ,P2 であり、またI3 <I1 ,I2 である。
【0052】したがって緩加速状態でのリッチ状態で
は、P項、I項が緩加速時以外のフィードバック制御時
に比べて小さく設定されることになり、それによりフィ
ードバック制御値の変化量が小さく定められることにな
る。
【0053】また第29ステップS29でスイッチSW
の出力信号が切換わったと判断されたとき、ならびにス
イッチSW の出力信号が切換わっていない状態で前回が
オープンループ制御であったと第30ステップS30で
判断されたときには、図13の第38ステップS38に
進み、第33ステップS33、第36ステップS36お
よび第37ステップS37でP項およびI項の設定が終
了した後には図13の第39ステップS39に進む。
【0054】図13において、第38ステップS38で
は、フィードバック制御値RFBが初期化される。すな
わちRFB=RREF−(DRTE±DRBS)×KR
Dと設定される。ここでバイスタ補正項DRBSは、第
21ステップS21(図5参照)で設定されるものであ
るが、バイパススタータ37の作動時にはフィードバッ
ク制御値RFBをリーン化側に補正すべく「−」の符号
を有し、バイパススタータ37の非作動時にはフィード
バック制御値RFBをリッチ化側に補正すべく「+」の
符号を有するものである。
【0055】第39ステップS39では、酸素センサS
OXの出力が反転したか否か、すなわちリーンからリッチ
側に、あるいはリッチからリーン側に反転した否かが判
定され、反転していないときには第40ステップS40
で酸素センサSOXの出力がリッチ状態であるか否かが判
定され、リッチ状態であるときにはリーン化側に制御す
べく第41ステップS41でフィードバック制御値RF
Bが(前回のデューティ制御値RDUTY+I項)とし
て定められ、リーン状態であるときにはリッチ化側に制
御すべく第42ステップS42でフィードバック制御値
RFBが(前回のデューティ制御値RDUTY−I項)
として定められる。
【0056】また第39ステップS39で酸素センサS
OXの出力が反転したと判定されたときには、第43ステ
ップS43でリーンからリッチへと反転したか否かが判
定され、リーンからリッチへと反転したと判定されたと
きには、リーン化側に制御すべく第44ステップS44
でフィードバック制御値RFBが(前回のデューティ制
御値RDUTY+P項)として定められ、リッチからリ
ーンへと反転したと判定したときにはリッチ化側に制御
すべく第45ステップS45でフィードバック制御値R
FBが(前回のデューティ制御値RDUTY−P項)と
して定められる。
【0057】第38ステップS38、第41ステップS
41、第42ステップS42、第44ステップS44お
よび第45ステップS45の処理が終了した後には、図
14の第46ステップS46に進む。第46ステップS
46から第50ステップS50までは、フィードバック
制御値RFBのリミットチェックが実行されるものであ
り、フィードバック制御値RFBが下限リミット値RF
BL未満であったときには第47ステップS47でRF
B=RFBLと設定され、フィードバック制御値RFB
が上限リミット値RFBHを超えるときには第49ステ
ップS49でRFB=RFBHと設定され、フィードバ
ック制御値RFBが下限リミット値RFBL以上でかつ
上限リミット値RFBH以下であったときに第50ステ
ップS50でRFB=RFBと設定される。次の第51
ステップS51では、デューティ制御値RDUTYがR
DUTY=RFBと設定される。
【0058】上記比例積分(PI)制御演算を実行した
後の第12ステップS12(図5参照)では、機関の運
転状態が学習領域にあるか否かが、機関の回転数NE
よびスロットル開度θTHで定まるポイントが図11の塗
り潰し部分に在るかどうかにより判断され、学習領域で
はなかったときには前回の学習値RREFをそのまま保
持して第15ステップS15に進み、学習領域にあると
判断されたときには第13ステップS13で学習値RR
EFの演算が実行される。
【0059】第13ステップS13では、図15で示す
サブルーチンに従って学習値RREFの演算が実行され
るものであり、図15の第52ステップS52では、前
回の学習値RREFによりヒステリシス幅が設定され
る。すなわち図16で示すように、学習値RREFに応
じたルックアップテーブルにより定められる上限値UH
YSと、それと同様に学習値RREFに応じたルックア
ップテーブルにより定められる下限値DHYSとによっ
てヒステリシス幅が設定される。この上限値UHYSお
よび下限値DHYSで定まるヒステリシス幅は、学習値
RREFの増大に応じてたとえば小さくするようにして
予め設定されている。
【0060】次の第53ステップS53では、機関温度
E に応じて第3ステップS3(図4参照)で定めた温
度補正項DRTEをフィードバック制御値RFBに加算
してフィードバック制御補正値RFB′を得る演算(R
FB′=RFB+DRTE)が実行され、第54ステッ
プS54ないし第58ステップS58では、前記フィー
ドバック制御補正値RFB′が上記ヒステリシス幅から
外れるか否かに応じて学習値RREFが定められる。す
なわちフィードバック制御補正値RFB′が上限値UH
YSを超えるときには、第55ステップS55で、フィ
ードバック制御補正値RFB′および上限値UHYS間
の差を前回の学習値RREFに加算して新たな学習値R
REFとする演算{RREF=RREF+(RFB′−
UHYS)}が実行され、フィードバック制御補正値R
FB′が下限値DHYS未満であるときには第57ステ
ップS57で、下限値DHYSおよびフィードバック制
御補正値RFB′間の差を前回の学習値RREFから減
算して新たな学習値RREFとする演算{RREF=R
REF−(DHYS−RFB′)}が実行され、さらに
フィードバック制御補正値RFB′が下限値DHYS以
上で上限値UHYS以下であったときには第58ステッ
プS58で前回の学習値RREFがそのまま新たな学習
値として設定される。
【0061】このようなサブルーチンを実行することに
より、温度補正項DRTEを含んだフィードバック制御
補正値RFB′とヒステリシス幅の下限値DHYSおよ
び上限値UHYSとの差に応じて新たな学習値RREF
が定められるようになり、図17で示すように、学習値
RREFは温度補正項DRTEを含んだフィードバック
制御補正値RFB′が大きく変化しない限り、すなわち
燃料の発熱量が変化しない限りほぼ一定の値となり、し
たがって学習値RREFは燃料の発熱量を代表する値と
なる。しかも温度補正項DRTEは機関の温度TE が高
くなるにつれて低くなるものであり、機関の温度TE
高くなるのに伴う機関の要求ブリード空気量増大により
フィードバック制御値RFBが増大するが、温度TE
高くなるにつれて低くなる温度補正項DRTEをフィー
ドバック制御値RFBに加算してフィードバック制御補
正値RFB′を定めることにより該フィードバック制御
補正値RFB′は発熱量が同一の燃料を用いている限り
温度TE の変化にかかわらずほぼ一定となり、したがっ
て学習値RREFも温度TE の変化にかかわらずほぼ一
定となる。
【0062】第14ステップS14では、学習値RRE
Fに応じた補正項KRDが、たとえば図18で示すよう
に演算される。而して該補正項KRDは、学習値RRE
Fが高いとき、すなわち燃料の発熱量が高いときには低
発熱量のときに比べて小さな値となり、それによりブリ
ード空気の供給量を減少せしめるものである。
【0063】図5の第21ステップS21から第23ス
テップS23までのオープンループ制御を実行するため
の手順では、先ず第21ステップS21でバイパススタ
ータ37が作動状態にあるか否かに応じてバイスタ補正
項DRBSが定められる。すなわちバイパススタータ3
7が作動状態にあるときにはバイスタ補正項DRBSが
所定値に定められ、バイパススタータ37が非作動状態
にあるときにはバイスタ補正項DRBSが「0」と設定
される。
【0064】第22ステップS22ではオープンループ
制御時のデューティ制御値RDUTYが次式に従って演
算される。
【0065】 RDUTY=RREF−(DRBS+DRTE +DRACC+DRWOT)×KRD ここで、DRACCは機関が加速状態にあるときに第2
4ステップS24で設定した加速補正項であり、DRW
OTはスロットル弁8がスロットル高開度状態(WO
T)に在るときに第25ステップS25で算出したWO
T補正項である。すなわちオープンループ制御時には、
バイパススタータ37の作動・非作動で定まるバイスタ
補正項DRBS、機関の温度TE に応じて定まる温度補
正項DRTE、加速補正項DRACCおよびWOT補正
項DRWOTを学習値RREFから減算することによ
り、学習値RREFに基づいて定めるデューティ制御値
RDUTYが、空燃比をリッチ化する側に補正されるこ
とになる。
【0066】次の第23ステップS23では、図19に
示すサブルーチンに従ってオープンループ制御時の学習
値が演算される。而して第59ステップS59では、オ
ープンループ制御時の学習領域にあるかどうかが、図2
0で示すマップにより判断される。すなわち図20にお
いて、機関の回転数NE およびスロットル開度θTHに基
づいて定まる斜線部が学習領域と予め設定されており、
回転数NE およびスロットル開度θTHで定まる領域が学
習領域にあると判断されたときには第60ステップS6
0に進む。
【0067】第60ないし第63ステップS60〜S6
3では、機関がアイドル運転状態にあるか否か、機関が
加速状態にあるか否か、酸素センサSOXが活性化してい
るか否か、酸素センサSOXの出力信号がリーン状態を示
しているか否かがそれぞれ判断される。而して機関がア
イドル運転状態にはなく、加速状態にもなく、酸素セン
サSOXが活性化しており、しかも酸素センサSOXの出力
信号がリーン状態を示していると判断されたときに、第
64ステップS64で、回転数NE およびスロットル開
度θTHで定まる補正値f(NE ,θTH)を前回の学習値
RREFから減算した値が新たな学習値RREFとして
設定され、これにより学習値RREFが空燃比のリッチ
化側に補正されることになる。
【0068】再び図5において、第15ステップS15
から第19ステップS19までにおけるデューティ制御
値RDUTYのリミットチェックにあたっては、デュー
ティ制御値RDUTYが下限リミット値RDL未満であ
ったときには第16ステップS16でRDUTY=RD
Lと設定され、デューティ制御値RDUTYが上限リミ
ット値RDHを超えるときには第18ステップS18で
RDUTY=RDHと設定され、デューティ制御値RD
UTYが下限リミット値RDL以上でかつ上限リミット
値RDH以下であったときに第19ステップS19でR
DUTY=RDUTYと設定される。而してリミットチ
ェック終了後に、第20ステップS20でデューティ制
御値RDUTYが出力されることにより、主電磁弁VM
および低速電磁弁VS のデューティ比が制御される。
【0069】このような電子制御ユニットECUによる
主電磁弁VM および低速電磁弁VSのデューティ制御に
よると、フィードバック制御時には、学習値RREFに
応じて定まる所定の上限値UHYSおよび下限値DHY
Sから定まるヒステリシス幅内に温度補正項DRTEで
補正されたフィードバック制御補正値RFB′が存在す
るときには学習値RREFが前記ヒステリシス幅内の所
定値に定められ、前記フィードバック制御補正値RF
B′が前記ヒステリシス幅から外れたときにはその外れ
た値分だけ学習値RREFを変化させるようにして学習
値RREFが定められる。したがって燃料の発熱量の変
化に応じて変化するフィードバック制御値RFBを学習
することにより、発熱量が一定であればほぼ一定となる
学習値RREFを得ることができ、この学習値RREF
により燃料の発熱量を判断することが可能となる。しか
も学習値RREFに対応した補正項KRDで次回のフィ
ードバック制御値RFBを補正するようにして、学習値
RREFが次回のフィードバック制御値RFBに反映さ
れるので、燃料の発熱量にかかわらず、機関の各種運転
条件下で空燃比を最適に制御して、安定した運転性およ
び良好な排ガス性状を得ることができる。
【0070】また燃料の発熱量が変化するのに応じてフ
ィードバック制御値RFBの変動幅が変化するのに応じ
て、フィードバック制御値RFBから学習値RREFを
定めるためのヒステリシス幅を変化させるので、燃料の
発熱量の変化に応じて速やかに学習値RREFを定める
ことができ、発熱量の変化に対する応答性を向上するこ
とが可能となる。
【0071】しかも前記温度補正項DRTEは、機関の
温度TE が高くなるにつれて低くなるものであり、該温
度補正項DRTEを含んだフィードバック制御補正値R
FB′は発熱量が同一の燃料を用いている限り温度TE
の変化にかかわらずほぼ一定であり、学習値RREFも
温度TE の変化にかかわらずほぼ一定となる。このため
機関停止時の温度TE にかかわらず、学習値RREFを
一定とし、同一燃料を用いる限り機関始動時の制御値に
反映される学習値RREFは一定であり、機関始動時の
運転性を向上することができる。
【0072】機関の緩加速時に、酸素センサSOXの検出
値が空燃比のリッチ状態を示した場合には、比較的小さ
い固定のP項P3 およびI項I3 により次回のフィード
バック制御値RFBが演算され、その制御値RFBによ
るフィードバック制御が実行されるので、リーン化され
難いようにフィードバック制御値RFBの変化量を小さ
くして加速感の低下を回避することが可能であり、また
酸素センサSOXの検出値が空燃比のリーン状態を示した
場合には、前記P項P3 およびI項I3 よりも大きく設
定されているP項P1 ,P2 およびI項I1 ,I2 によ
り次回のフィードバック制御値RFBが演算され、その
制御値RFBによるフィードバック制御が実行されるの
で、リッチ化を早めるようにフィードバック制御値RF
Bの変化量を大きくして良好な加速感を得ることが可能
である。しかも緩加速時にもフィードバック制御を実行
することにより、燃料変更時の追従性を高めることがで
きる。
【0073】ところで、電子制御ユニットECUは、酸
素センサSOXが未活性状態にあると判断されたとき、機
関が加速状態であるとき、スロットル高開度状態に在る
とき、機関が減速状態に在るとき、機関がアイドル運転
状態に在るとき、ならびに機関の運転状態がフィードバ
ック制御領域外に在ると判断されたときには、オープン
ループ制御を実行するものであり、そのオープンループ
制御時に電子制御ユニットECUでは、学習値RREF
に基づいて定める制御値RDUTYが、機関の温度TE
に応じて定まる補正項DRTEで空燃比がリッチ化する
側に補正せしめられる。これにより、機関の冷機始動時
およびアイドル運転時には空燃比をリッチ化して運転性
を向上するとともに、機関の加速およびスロットル全開
状態でも空燃比をリッチ化して機関出力を向上すること
ができる。
【0074】またオープンループ制御時に、酸素センサ
OXが活性化している状態で、機関がアイドル運転、加
速運転および減速運転以外の運転状態に在り、それに加
えて酸素センサSOXの検出値が空燃比のリーン状態を示
すものであるときには、空燃比がリッチ化する側に学習
値RREFが補正される。したがって燃料の発熱量変化
に追随しないオープンループ制御時に、空燃比がリーン
状態であることに基づいて学習値RREFをリッチ化側
に補正されることになり、発熱量変化に基づく機関の運
転が不調となる期間を短くすることが可能である。
【0075】さらにバイパススタータ37に連動してス
イッチング態様を変化するスイッチSW のスイッチング
態様が変化するのに伴い、オープンループ制御時にはそ
の制御値RDUTYがバイパススタータ37の作動・非
作動に応じてバイスタ補正項DRBSで補正され、また
フィードバック制御時には学習値RREF、機関の温度
E に応じた補正項DRTEならびにバイパススタータ
37の作動・非作動に応じた補正項DRBSを含む初期
値にフィードバック制御値RFBが設定される。したが
ってバイパススタータ37の作動・非作動にかかわらず
主電磁弁VM および低速電磁弁VS が適正な値にデュー
ティ制御され、バイパススタータ37の作動・非作動に
かかわらず空燃比を適正な値に制御することができる。
【0076】ところで、機関の熱間再始動時には気化器
Cからの燃料の蒸発により気化器Cおよび機関本体E間
の吸気通路1では、燃料が過濃状態に在る。しかるに機
関の熱間再始動時には主電磁弁VM および低速電磁弁V
S が全開状態とせしめられることにより、機関本体Eに
供給される混合気の濃度が適正となり、機関の再始動性
を向上することができる。
【0077】本発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置
は、気化器を備える内燃機関を搭載した自動二輪車等に
広く適用可能であり、特に、ガソリン燃料にエタノール
あるいはメタノール等のアルコールや、メチル−t−ブ
チルエーテル(MTBE)あるいはエチル−t−ブチル
エーテル(ETBE)等のエーテルを混合した燃料を用
いる内燃機関に有効に適用される。
【0078】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0079】たとえば上記実施例では、主ブリード空気
制御通路31に主電磁弁VM が接続され、低速ブリード
空気制御通路32が低速電磁弁VS に接続されたが、主
ブリード空気制御通路31および低速ブリード空気制御
通路32からのブリード空気供給量を単一の電磁弁で制
御することも可能である。
【0080】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明は、排
気通路を流通する排ガス中の酸素成分を検出する酸素セ
ンサと、該酸素センサからの信号に基づいて空燃比が理
論空燃比となるように電磁弁の作動を制御するフィード
バック制御を実行可能であって同一発熱量の燃料に対し
ては略一定となる学習値を得るようにフィードバック制
御値を学習して記憶するとともにその記憶した学習値を
次回の制御値に反映させるようにして制御値を定める電
子制御ユニットとを含むので、燃料の発熱量が変化した
ときに、フィードバック制御値を学習して得られるほぼ
一定の学習値により発熱量の変化を判断し、その判断結
果を制御値に反映させるようにして空燃比の迅速かつ安
定的な制御が可能となる。
【0081】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気通路
には第1固定ジェットが設けられ、低速ブリード空気通
路には第2固定ジェットが設けられ、主ブリード空気制
御通路は第1固定ジェットよりも下流側で主ブリード空
気通路から分岐され、低速ブリード空気制御通路は第2
固定ジェットよりも下流側で低速ブリード空気通路から
分岐されるので、弁の開閉に伴う脈動が主燃料系および
低速燃料系に供給されるブリード空気に与える影響を緩
和することができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、第1および第2固定ジェ
ットのオリフィス直径が0.3mm以上に設定され、主
ブリード空気制御通路および低速ブリード空気制御通路
には、オリフィス直径が1.8mm以下に設定された固
定ジェットがそれぞれ設けられるので、主ブリード空気
通路および低速ブリード空気通路側では弁の全開時に燃
料の霧化不良が生じるのを回避し得る最小限の空気量を
確保しつつ空気流通量を抑え、主ブリード空気制御通路
および低速ブリード空気制御通路側では弁の開度とブリ
ード空気量との間に相関を持たせ得る最大限に空気量を
抑えつつ燃料の発熱量が大幅に変化するのに追随した適
切なブリード空気量制御を可能とすることができる。
【0083】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気制御通路
および低速ブリード空気制御通路が接続される前記弁の
入口ポートは、補助エアクリーナを介して大気に連通さ
れるので、吸気脈動が空気量制御に及ぼす影響を極力回
避することができる。
【0084】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、主ブリード空気制御通路
および低速ブリード空気制御通路に弁がそれぞれ個別に
接続され、それらの弁は、補助エアクリーナに相互に独
立して接続されるので、主ブリード空気制御通路および
低速ブリード空気制御通路に作用する負圧の相違による
相互干渉が生じるのを補助エアクリーナ内で緩和するこ
とができる。
【0085】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、弁は電磁弁であり、その
開閉周波数が5ないし20Hzに設定されるので、使用
可能な制御値の幅を比較的広くすることができる。
【0086】請求項7記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、所
定の上限値および下限値から定まるヒステリシス幅内に
フィードバック制御値が存在するときには学習値を前記
ヒステリシス幅内の所定値に定め、フィードバック制御
値が前記ヒステリシス幅から外れたときにはその外れた
値分だけ学習値を変化させるので、燃料の発熱量変化に
速やかに応答した空燃比制御が可能となる。
【0087】請求項8記載の発明によれば、上記請求項
7記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、フ
ィードバック制御時に得られた学習値に応じて定まる補
正項で、次回の制御値を補正するので、燃料の発熱量に
対応してほぼ一定の学習値を得ることができる。
【0088】請求項9記載の発明によれば、上記請求項
7記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、前
記上限値および下限値で定まるヒステリシス幅を、学習
値の大きさに応じて変化させるので、燃料の発熱量変化
により一層対応したほぼ一定の学習値を得ることができ
る。
【0089】請求項10記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
緩加速時に酸素センサの検出値が空燃比のリッチ状態を
示した状態では緩加速時以外のフィードバック制御値よ
りもフィードバック制御値の変化量を小さくしてフィー
ドバック制御を実行するので、加速感の低下を回避する
とともに燃料変更時の追従性を高めることができる。
【0090】請求項11記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
緩加速時に酸素センサの検出値が空燃比のリーン状態を
示した状態では空燃比のリッチ状態を示したときよりも
フィードバック制御値の変化量を大きくしてフィードバ
ック制御を実行するので、リッチ化を早めて良好な加速
感を得ることができるとともに燃料変更時の追従性を高
めることができる。
【0091】請求項12記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
フィードバック制御時に機関温度の変化に伴う機関の要
求ブリード空気量の変化により学習値が変化するのを抑
える側に温度補正値を見込んで学習値を定めるので、発
熱量が同一の燃料を用いている限り、機関温度にかかわ
らず機関始動時の学習値をほぼ一定として始動時の運転
性を向上することができる。
【0092】請求項13記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフ
ィードバック制御と、該フィードバック制御領域外のオ
ープンループ制御とを切換えて実行可能であるととも
に、機関始動時のオープンループ制御にあたっては、学
習値に基づいて定める制御値を、機関温度に応じて定ま
る値で空燃比がリッチ化する側に補正するので、機関始
動時の運転性を向上することができる。
【0093】請求項14記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフ
ィードバック制御と、該フィードバック制御領域外のオ
ープンループ制御とを切換えて実行可能であるととも
に、そのオープンループ制御時に、機関がアイドル運
転、加速運転および減速運転以外の運転状態に在り、し
かも酸素センサの検出値が空燃比のリーン状態を示すも
のであるときには、空燃比がリッチ化する側に学習値を
補正するので、発熱量変化に基づいて機関の運転が不調
となる期間を短縮することができる。
【0094】請求項15記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、バイパススタータに連
動してスイッチング態様を変化するスイッチを備え、電
子制御ユニットは、機関の運転状態で定まるフィードバ
ック制御領域でのフィードバック制御と、該フィードバ
ック制御領域外のオープンループ制御とを切換えて実行
可能であるとともに前記スイッチのスイッチング態様が
変化するのに応じてオープンループ制御時にはその制御
値を補正し、フィードバック制御時には学習値、機関温
度に応じた補正項ならびにバイパススタータの作動・非
作動に応じた補正項を含む初期値に制御値を設定するの
で、バイパススタータの作動・非作動にかかわらず、空
燃比を適正な値に制御することが可能となる。
【0095】請求項16記載の発明によれば、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、電子制御ユニットは、
機関の熱間再始動時に弁を全開状態とする信号を出力す
るので、熱間再始動時の混合気濃度を適正として再始動
性を向上することができる。
【0096】さらに請求項17記載の発明は、排気通路
を流通する排ガス中の酸素成分を検出する酸素センサ
と、該酸素センサからの信号に基づいて空燃比が理論空
燃比となるように弁の作動を制御するフィードバック制
御を実行するときにはそのフィードバック制御値を学習
して記憶するとともにその記憶した学習値を次回の制御
値に反映させるようにして制御値を定める電子制御ユニ
ットとを含み、該電子制御ユニットでは、所定の上限値
および下限値から定まるヒステリシス幅内にフィードバ
ック制御値が在るときには学習値を前記ヒステリシス幅
内の所定値に定めるとともにフィードバック制御値が前
記ヒステリシス幅から外れたときにはその外れた値分だ
け学習値を変化させるようにして同一発熱量の燃料に対
しては略一定となる学習値を得るようにしたので、燃料
の発熱量が変化したときに、燃料の発熱量に対応したほ
ぼ一定の学習値をフィードバック制御値の学習から得る
ことができ、その学習値により燃料の発熱量の変化を判
断し、その判断結果を制御値に反映させるようにして空
燃比の迅速かつ安定的な制御を可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す概略説明図である。
【図2】制御装置に接続された気化器の縦断面図であ
る。
【図3】電子制御ユニットの構成を示すブロック図であ
る。
【図4】空燃比制御用メインルーチンの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図5】空燃比制御用メインルーチンの残部を示すフロ
ーチャートである。
【図6】機関温度による補正項の演算値を示す図であ
る。
【図7】加速判断マップを示す図である。
【図8】スロットル高開度判断マップを示す図である。
【図9】減速判断マップを示す図である。
【図10】アイドル運転判断マップを示す図である。
【図11】フィードバック制御領域判断マップおよび学
習領域マップを示す図である。
【図12】フィードバック制御時の比例積分(PI)制
御演算を実行するためのサブルーチンの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図13】フィードバック制御時の比例積分(PI)制
御演算を実行するためのサブルーチンの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図14】フィードバック制御時の比例積分(PI)制
御演算を実行するためのサブルーチンの残部を示すフロ
ーチャートである。
【図15】フィードバック制御時の学習値演算を実行す
るためのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】学習値によるヒステリシス幅設定の演算値を
示す図である。
【図17】フィードバック制御値および学習値の関係を
示す図である。
【図18】学習値に応じた補正項の変化を示す図であ
る。
【図19】オープンループ制御時の学習値演算を実行す
るためのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図20】オープンループ制御時の学習領域設定マップ
を示す図である。
【符号の説明】
2 排気通路 3 吸気道 3a ベンチュリ部 13 主燃料系 20 低速燃料系 27 主ブリード空気通路 28 低速ブリード空気通路 29 第1固定ジェット 30 第2固定ジェット 31 主ブリード空気制御通路 32 低速ブリード空気制御通路 33,34 固定ジェット 35 補助エアクリーナ 37 バイパススタータ C 気化器 ECU 電子制御ユニット SOX 酸素センサ SW スイッチ VM ,VS 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 7/24 S 13/06 E (72)発明者 平野 憲一 宮城県岩沼市土ケ崎4丁目13−12 (72)発明者 鉛 隆司 宮城県柴田郡柴田町松ケ越2−9−6 (72)発明者 根本 伸一 宮城県角田市角田字流159−1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気道(3)のベンチュリ部(3a)に
    開口する主燃料系(13)、前記ベンチュリ部(3a)
    よりも下流側で吸気道(3)に開口する低速燃料系(2
    0)、ベンチュリ部(3a)よりも上流側の吸気通路
    (1)および主燃料系(13)間を連通する主ブリード
    空気通路(27)、下流端が主燃料系(13)に接続さ
    れる主ブリード空気制御通路(31)、ベンチュリ部
    (3a)よりも上流側の吸気通路(1)および低速燃料
    系(20)間を連通する低速ブリード空気通路(2
    8)、ならびに下流端が低速燃料系(20)に接続され
    る低速ブリード空気制御通路(32)を有する気化器
    (C)と、主ブリード空気制御通路(31)および低速
    ブリード空気制御通路(32)のブリード空気供給量を
    制御する弁(VM ,VS )とを備える内燃機関の空燃比
    制御装置において、排気通路(2)を流通する排ガス中
    の酸素成分を検出する酸素センサ(SOX)と、該酸素セ
    ンサ(SOX)からの信号に基づいて空燃比が理論空燃比
    となるように弁(VM,VS )の作動を制御するフィー
    ドバック制御を実行可能であって同一発熱量の燃料に対
    しては略一定となる学習値を得るようにフィードバック
    制御値を学習して記憶するとともにその記憶した学習値
    を次回の制御値に反映させるようにして制御値を定める
    電子制御ユニット(ECU)とを含むことを特徴とする
    内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 主ブリード空気通路(27)には第1固
    定ジェット(29)が設けられ、低速ブリード空気通路
    (28)には第2固定ジェット(30)が設けられ、主
    ブリード空気制御通路(31)は第1固定ジェット(2
    9)よりも下流側で主ブリード空気通路(27)から分
    岐され、低速ブリード空気制御通路(32)は第2固定
    ジェット(30)よりも下流側で低速ブリード空気通路
    (28)から分岐されることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 第1および第2固定ジェット(29,3
    0)のオリフィス直径が0.3mm以上に設定され、主
    ブリード空気制御通路(31)および低速ブリード空気
    制御通路(32)には、オリフィス直径が1.8mm以
    下に設定された固定ジェット(33,34)がそれぞれ
    設けられることを特徴とする請求項2項記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 主ブリード空気制御通路(31)および
    低速ブリード空気制御通路(32)が接続される前記弁
    (VM ,VS )の入口ポートは、補助エアクリーナ(3
    5)を介して大気に連通されることを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 主ブリード空気制御通路(31)および
    低速ブリード空気制御通路(32)に弁(VM ,VS
    がそれぞれ個別に接続され、それらの弁(V M ,VS
    は、補助エアクリーナ(35)に相互に独立して接続さ
    れることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記弁(VM ,VS )は電磁弁であり、
    その開閉周波数が5ないし20Hzに設定されることを
    特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】 電子制御ユニット(ECU)は、所定の
    上限値および下限値から定まるヒステリシス幅内にフィ
    ードバック制御値が存在するときには学習値を前記ヒス
    テリシス幅内の所定値に定め、フィードバック制御値が
    前記ヒステリシス幅から外れたときにはその外れた値分
    だけ学習値を変化させることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】 電子制御ユニット(ECU)は、フィー
    ドバック制御時に得られた学習値に応じて定まる補正項
    で、次回の制御値を補正することを特徴とする請求項7
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 【請求項9】 電子制御ユニット(ECU)は、前記上
    限値および下限値で定まるヒステリシス幅を、学習値の
    大きさに応じて変化させることを特徴とする請求項7記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 【請求項10】 電子制御ユニット(ECU)は、緩加
    速時に酸素センサ(SOX)の検出値が空燃比のリッチ状
    態を示した状態では緩加速時以外のフィードバック制御
    値よりもフィードバック制御値の変化量を小さくしてフ
    ィードバック制御を実行することを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 【請求項11】 電子制御ユニット(ECU)は、緩加
    速時に酸素センサ(SOX)の検出値が空燃比のリーン状
    態を示した状態では空燃比のリッチ状態を示したときよ
    りもフィードバック制御値の変化量を大きくしてフィー
    ドバック制御を実行することを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 【請求項12】 電子制御ユニット(ECU)は、フィ
    ードバック制御時に機関温度の変化に伴う機関の要求ブ
    リード空気量の変化により学習値が変化するのを抑える
    側に温度補正値を見込んで学習値を定めることを特徴と
    する請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 【請求項13】 電子制御ユニット(ECU)は、機関
    の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフィー
    ドバック制御と、該フィードバック制御領域外のオープ
    ンループ制御とを切換えて実行可能であるとともに、機
    関始動時のオープンループ制御にあたっては、学習値に
    基づいて定める制御値を、機関温度に応じて定まる値で
    空燃比がリッチ化する側に補正することを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  14. 【請求項14】 電子制御ユニット(ECU)は、機関
    の運転状態で定まるフィードバック制御領域でのフィー
    ドバック制御と、該フィードバック制御領域外のオープ
    ンループ制御とを切換えて実行可能であるとともに、そ
    のオープンループ制御時に、機関がアイドル運転、加速
    運転および減速運転以外の運転状態に在り、しかも酸素
    センサ(SOX)の検出値が空燃比のリーン状態を示すも
    のであるときには、空燃比がリッチ化する側に学習値を
    補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。
  15. 【請求項15】 バイパススタータ(37)に連動して
    スイッチング態様を変化するスイッチ(SW )を備え、
    電子制御ユニット(ECU)は、機関の運転状態で定ま
    るフィードバック制御領域でのフィードバック制御と、
    該フィードバック制御領域外のオープンループ制御とを
    切換えて実行可能であるとともに前記スイッチ(SW
    のスイッチング態様が変化するのに応じてオープンルー
    プ制御時にはその制御値を補正し、フィードバック制御
    時には学習値、機関温度に応じた補正項ならびにバイパ
    ススタータ(37)の作動・非作動に応じた補正項を含
    む初期値に制御値を設定することを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  16. 【請求項16】 電子制御ユニット(ECU)は、機関
    の熱間再始動時に弁(VM ,VS )を全開状態とする信
    号を出力することを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
  17. 【請求項17】 吸気道(3)のベンチュリ部(3a)
    に開口する主燃料系(13)、ならびに前記ベンチュリ
    部(3a)よりも下流側で吸気道(3)に開口する低速
    燃料系(20)を有する気化器(C)と、主燃料系(1
    3)および低速燃料系(20)へのブリード空気供給量
    を制御する弁(VM ,VS )とを備える内燃機関の空燃
    比制御装置において、排気通路(2)を流通する排ガス
    中の酸素成分を検出する酸素センサ(SOX)と、該酸素
    センサ(SOX)からの信号に基づいて空燃比が理論空燃
    比となるように弁(VM ,VS )の作動を制御するフィ
    ードバック制御を実行するときにはそのフィードバック
    制御値を学習して記憶するとともにその記憶した学習値
    を次回の制御値に反映させるようにして制御値を定める
    電子制御ユニット(ECU)とを含み、該電子制御ユニ
    ット(ECU)では、所定の上限値および下限値から定
    まるヒステリシス幅内にフィードバック制御値が在ると
    きには学習値を前記ヒステリシス幅内の所定値に定める
    とともにフィードバック制御値が前記ヒステリシス幅か
    ら外れたときにはその外れた値分だけ学習値を変化させ
    るようにして同一発熱量の燃料に対しては略一定となる
    学習値を得るようにしたことを特徴とする内燃機関の空
    燃比制御装置。
JP6290163A 1994-11-24 1994-11-24 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08144815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290163A JPH08144815A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 内燃機関の空燃比制御装置
US08/562,193 US5575268A (en) 1994-11-24 1995-11-22 Air-fuel ratio controlling system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290163A JPH08144815A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144815A true JPH08144815A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17752580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290163A Pending JPH08144815A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5575268A (ja)
JP (1) JPH08144815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282954A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd キャブレタへの低速ブリードエアーの供給装置
JP2008115802A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988140A (en) * 1998-06-30 1999-11-23 Robert Bosch Corporation Engine management system
US6832598B2 (en) 2000-10-12 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Moric Anti-knocking device an method
US6895908B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-24 Kabushiki Kaisha Moric Exhaust timing controller for two-stroke engine
JP4270534B2 (ja) 2000-10-12 2009-06-03 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置
US6892702B2 (en) * 2000-10-12 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Moric Ignition controller
US6640777B2 (en) 2000-10-12 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Moric Method and device for controlling fuel injection in internal combustion engine
US20030168028A1 (en) * 2000-10-12 2003-09-11 Kaibushiki Kaisha Moric Oil control device for two-stroke engine
US6541959B2 (en) 2001-02-27 2003-04-01 S & S Cycle, Inc. Angular position sensing system with magnet and rotor arrangement
US6805107B2 (en) * 2002-03-01 2004-10-19 Integrated Environmental Technologies Llc Dual fuel source carburetor method
ITMI20060483A1 (it) 2006-03-16 2007-09-17 Dellorto Spa Sistema di controllo elettronicio per motori a combustione interna alimentati a carburatore e ad eccezione comandata
WO2011125079A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Dell'orto S.P.A System and method for controlling carburettor-supplied engines with lambda probe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217314A (en) * 1978-06-26 1980-08-12 General Motors Corporation Carburetor and method of operation
JPS5716246A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Nissan Motor Co Ltd Electronically controlled carburetor
JPS5791356A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS57153755U (ja) * 1981-03-25 1982-09-27
JPS5977065A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Nippon Carbureter Co Ltd 気化器の空燃比補正装置
US5251602A (en) * 1991-04-20 1993-10-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel supply system for gas-fueled engine
US5309889A (en) * 1993-02-10 1994-05-10 Tofel Richard M Carburetor kit for improved air-fuel mixture
US5299551A (en) * 1993-02-10 1994-04-05 Tofel Richard M Carburetor kit for improved air-fuel mixture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282954A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd キャブレタへの低速ブリードエアーの供給装置
JP2008115802A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5575268A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148267B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH08144815A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JPH0396632A (ja) エンジンの制御装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JPH0232853Y2 (ja)
JPS6053653A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS62206262A (ja) 内燃エンジンの電子式空燃比制御方法
JPH0321744B2 (ja)
JP2609677B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
KR100239896B1 (ko) 내연기관의 증발연료 제어장치(an apparatus for controlling evaporated fuel of an internal combution engine)
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2800055B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JPH09264168A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0645652Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS6241958A (ja) パージコントロール装置
JPH0672579B2 (ja) パージコントロール装置
JPH0385351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59165850A (ja) 電子制御気化器の制御方法
JPH0861151A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0861118A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0586933A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01273861A (ja) 気化器付エンジンの空燃比制御装置
JPH0861117A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH1122522A (ja) エンジンの減速時制御装置