JPH08144770A - 副吸気ポートの制御装置 - Google Patents

副吸気ポートの制御装置

Info

Publication number
JPH08144770A
JPH08144770A JP3360650A JP36065091A JPH08144770A JP H08144770 A JPH08144770 A JP H08144770A JP 3360650 A JP3360650 A JP 3360650A JP 36065091 A JP36065091 A JP 36065091A JP H08144770 A JPH08144770 A JP H08144770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
intake port
outer cylinder
throttle valve
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Morita
義郎 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP3360650A priority Critical patent/JPH08144770A/ja
Publication of JPH08144770A publication Critical patent/JPH08144770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スロットルバルブの開閉動作に連
動して外筒部を軸方向中心線を中心として回動するとと
もに、スロットルバルブ以外の運転状態により内筒部を
軸方向にスライド移動し、外筒部と内筒部との各第1、
第2切欠き部による開口面積を変化させ、細かな制御を
可能とし、複雑なインダクション量を選択し得るととも
に、流出位置と流出方向と流速とを変化させ得て、副吸
気ポート手段からの強い噴流を利用してエンジンのシリ
ンダ内に強い旋回流を形成させることができ、燃焼性の
改善に寄与し得ることを目的としている。 【構成】 このため、エンジンの吸気弁近傍の吸気通路
に外筒部周面の一部を突出させて設け、外筒部を軸方向
中心線を中心とし且つスロットルバルブに連動して回動
すべく設け、内筒部をスロットルバルブ以外の運転状態
により軸方向にスライド移動すべく設け、外筒部の第1
切欠き部と内筒部の第2切欠き部とを長手方向が略直交
すべく形成するとともに、外筒部と内筒部との各第1、
第2切欠き部により流出位置と流出方向と流速とを変化
し得る副吸気ポート手段を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は副吸気ポートの制御装
置に係り、特に外筒部の周面に形成される第1切欠き部
と内筒部の周面に形成される第2切欠き部とのオーバラ
ップ量を制御するデュアルポートインダクションエアシ
ステムを使用する副吸気ポートの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンには、インダクションエアシス
テムを装備するものがある。インダクションエアシステ
ムとは、吸気通路途中の絞り弁上流側に始端開口するイ
ンダクションエア通路を設け、このインダクションエア
通路の終端を吸気弁上部に開口させ、例えば低回転・低
負荷時にインダクションエア通路によりエンジンにイン
ダクションエアを導入し、アイドル安定性や燃費向上等
のインダクション効果を確保している。
【0003】また、前記エンジンには、デュアルポート
インダクションエアシステムを装備するものがある。デ
ュアルポートインダクションエアシステムとは、吸気通
路途中の絞り弁上流側に始端開口する2本のインダクシ
ョンエア通路を設け、これらのインダクションエア通路
の終端を吸気弁上部に開口させるものである。
【0004】更に、前記エンジンの絞り弁をデュアルポ
ート構造とすべくロータリ式バルブを使用したものがあ
る。すなわち、実開昭61−123836公報に開示さ
れる吸気制御兼用スロットル機構は、吸気通路にスロッ
トルバルブを介設する際に、第2実施例に示す如く、こ
のスロットルバルブを、円筒部と2つのパイプ状円筒部
とにより構成し、第1のパイプ状円筒部を円筒部に対し
て摺動可能に嵌合するとともに、第2のパイプ状円筒部
を第1のパイプ状円筒部に対して回動可能に嵌合してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の実開
昭61−123836公報に開示される吸気制御兼用ス
ロットル機構は、単に絞り弁をデュアルポート構造とす
べくロータリ式バルブを使用したものであり、ロータリ
式バルブにより各気筒独立スロットル機構と吸気通路選
択機構とを両立させている。
【0006】この結果、ロータリ式バルブを構成する2
つのパイプ状円筒部の切欠き部からのエアあるいは混合
気は、副吸気通路の機能たる強い旋回流の生成に寄与す
るものではない。
【0007】また、一般的なデュアルポートインダクシ
ョンエアシステムにおいては、エアや混合気の噴出角度
たる流出方向が決定されないとともに、運転状態に応じ
て流出位置や流速を細かく制御することができず、使い
勝手が悪いという不都合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、外筒部の周面に形成される
第1切欠き部と内筒部の周面に形成される第2切欠き部
とのオーバラップ量を制御する制御装置において、エン
ジンの吸気弁近傍の吸気通路に外筒部周面の一部を突出
させて設け、この外筒部を軸方向中心線を中心とし且つ
スロットルバルブに連動して回動すべく設け、前記内筒
部をスロットルバルブ以外の運転状態により軸方向にス
ライド移動すべく設け、前記外筒部の第1切欠き部と内
筒部の第2切欠き部とを長手方向が略直交すべく形成す
るとともに外筒部と内筒部との各第1、第2切欠き部に
より流出位置と流出方向と流速とを変化し得る副吸気ポ
ート手段を構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上述の如く発明したことにより、エンジンが駆
動してスロットルバルブが開閉動作した際には、スロッ
トルバルブの開閉動作に連動して外筒部が軸方向中心線
を中心として回動されるとともに、スロットルバルブ以
外の運転状態により内筒部が軸方向にスライド移動さ
れ、外筒部と内筒部との各第1、第2切欠き部による開
口面積を変化させ、細かな制御を可能としている。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1〜図5はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図5において、2は例えばデュアルポート
インダクションエアシステムを採用したエンジン、4−
1は第1吸気ポート、4−2は第2吸気ポート、6−1
は第1吸気弁、6−2は第2吸気弁である。
【0012】前記第1、第2吸気弁6−1、6−2近傍
の吸気通路8を構成する第1、第2ポート4−1、4−
2部分にロータリ式バルブを使用した副吸気ポート手段
10を設ける。
【0013】この副吸気ポート手段10は、外筒部12
の周面に形成される第1切欠き部14と内筒部16の周
面に形成される第2切欠き部18とのオーバラップ量を
制御する基本構成を有し、エンジン2の第1、第2吸気
弁6−1、6−2近傍の吸気通路8の第1、第2吸気ポ
ート4−1、4−2に外筒部12周面の一部を夫々突出
させて設け、この外筒部12を軸方向中心線Lを中心と
し且つ図示しないスロットルバルブに連動して回動すべ
く設け、前記内筒部16を図示しないスロットルバルブ
以外の運転状態により軸方向にスライド移動すべく設
け、前記外筒部12の第1切欠き部14と内筒部16の
第2切欠き部18とを長手方向が略直交すべく形成する
とともに外筒部12と内筒部16との各第1、第2切欠
き部14、18により流出位置と流出方向と流速とを変
化し得る構成としている。
【0014】詳述すれば、前記外筒部10の外周面に、
円周方向に延びるスリット状の複数個、例えば第1、第
2吸気ポート4−1、4−2の数に合致する2個1組の
第1切欠き部14と冷暖機時の切換用孔部20とを形成
する。
【0015】また、前記内筒部16の外周面には、前記
第1切欠き部14に略直交すべく軸方向に延びるととも
に内筒部16の一端側から他端側に延びる場合に漸次開
口面積が大となるように第2切欠き部18を形成し、こ
の第2切欠き部18は第1切欠き部14の数に合致すべ
く2個1組に設けられる。
【0016】更に、前記外筒部12の一端に突出部22
を設け、この突出部22をレバー24を介して図示しな
いスロットルバルブに連動する箇所に連絡して設ける。
【0017】前記内筒部16の他端側には、サーモスタ
ットタイプのアクチュエータ26を連絡して設け、スロ
ットルバルブ以外の運転状態である温度変化に応じて内
筒部16を軸方向にスライド移動させる構成を有してい
る。
【0018】一般的な副吸気ポートは、副吸気ポートか
らの強い噴流を利用してエンジンのシリンダ内に強い旋
回流を形成させるためのものであり、この旋回流を得る
ためには、吸気ポート近傍に終端開口する副吸気ポート
から流速の高い噴流を吸気弁のバルブシートの片側に指
向させる必要がある。
【0019】そこで、本発明においては、吸気ポート近
傍たる口元部位にロータリ式バルブを使用した副吸気ポ
ート手段10を備えて噴流たるエアや混合気の流出する
位置や流出する方向を外筒部12の第1切欠き部14と
内筒部16の第2切欠き部18とのオーバラップ量の制
御によって達成するものである。
【0020】特に、前記内筒部16によって流出方向た
る噴流の角度を決定している。
【0021】一般に、縦スワールを形成するために最適
とされるノズルAの角度は、図4に示す如く、吸気弁B
のバルブシートCの片側、例えば離間距離の大なる側と
ノズルAとを結ぶ線Dの傾きに相当するものである。
【0022】次に作用について説明する。
【0023】前記エンジン2が駆動して図示しないスロ
ットルバルブが開閉動作すると、このスロットルバルブ
の開閉動作に連動して外筒部12が軸方向中心線Lを中
心として回動される。
【0024】また、温度変化に応じて例えば、エンジン
2の暖機時には、サーモスタットタイプのアクチュエー
タ26により内筒部16が軸方向にスライド移動され、
図2(a)及び図2(b)に示す如く、外筒部12と内
筒部16との各第1、第2切欠き部14、18による開
口面積が大となり、逆に冷機時においては、図3(a)
及び図3(b)に示す如く、外筒部12と内筒部16と
の各第1、第2切欠き部14、18による開口面積が小
となる。
【0025】これにより、スロットルバルブに連動する
外筒部12の回動動作とサーモスタットタイプのアクチ
ュエータ26の温度変化に応動する内筒部16の軸方向
のスライド移動との組合せによって冷機時及び暖機時の
細かな制御が可能となり、複雑なインダクション量を選
択し得て、実用上有利であるとともに、流出位置と流出
方向と流速とを種々変化させ得て、副吸気ポート手段か
らの強い噴流を利用してエンジンのシリンダ内に強い旋
回流を形成させることができ、燃焼性の改善に寄与し得
るものである。
【0026】また、サーモスタットタイプのアクチュエ
ータ26を使用することにより、構成が簡略であり、製
作が容易で、コストを低廉とし得て、経済的にも有利で
ある。
【0027】図6〜図8はこの発明の第2実施例を示す
ものである。この第2実施例において上述第1実施例と
同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明する。
【0028】この第2実施例の特徴とするところは、前
記内筒部16をエンジン回転数に応じてスライド移動さ
せる構成とした点にある。
【0029】すなわち、図6に示す如く、内筒部16の
他端に電圧値によって動作するアクチュエータ30を接
続して設け、このアクチュエータ30にエンジンパルス
をエンジン回転数の検出信号として入力する制御部32
を連絡して設ける。
【0030】さすれば、前記エンジンが駆動して図示し
ないスロットルバルブが開閉動作すると、このスロット
ルバルブの開閉動作に連動して外筒部12が、上述第1
実施例のものと同様に、軸方向中心線Lを中心として回
動される。
【0031】また、内筒部16は、エンジン回転数の検
出信号を入力する制御部32からの制御信号によって動
作するアクチュエータ30に応動して軸方向にスライド
移動される。
【0032】このため、スロットルバルブに連動する外
筒部10の回動動作とアクチュエータ30のエンジン回
転数に応動する内筒部16の軸方向のスライド移動との
組合せによってエンジン回転数に応じた細かな制御が可
能となり、複雑なインダクション量を選択し得て、実用
上有利であるとともに、流出位置と流出方向と流速とを
変化させ得て、副吸気ポート手段からの強い噴流を利用
してエンジンのシリンダ内に強い旋回流を形成させるこ
とができ、燃焼性の改善に寄与し得るものである。
【0033】また、図7に示す如く、前記制御部32内
に制御マップを設定すれば、制御マップによって外筒部
12と内筒部16との有効な開口面積を制御することが
可能である。
【0034】前記開口面積の決定において、通常のイン
ダクション流量は、メインである吸気ポートの流量に比
例して大きくすべきであるが、全開(WOT)時にはイ
ンダクションエアによる希薄化によって出力低下を招く
惧れがあり、図7に示す如く、全開近傍で開口面積を絞
る方策が良いものである。
【0035】また、エンジン回転数に応じて開口面積が
増加する傾向にあることにより、高回転・低負荷域にお
けるポンプロスの低減に寄与する。
【0036】更に、ジェットの効果について記載する
と、シリンダ内に旋回流を起こすためには、吸気の運動
量を高めることが必要であり、この吸気の運動量によっ
てシリンダ内にて主流が形成されるものである。
【0037】例えば、吸気の運動量Mは、式 M=G・V G:質量流量 V:流速 にて算出される。
【0038】ここで、質量流量Gは、低負荷域になるに
連れて減少するため、吸気の運動量Mを増加させるため
には開口面積を絞る必要がある。
【0039】また、メインの吸気ポートとインダクショ
ンたる副吸気ポートの流量比を1:1とした場合のノズ
ルの開口面積を吸気ポートの比で表わすと、図8に示す
如きカーブとなる。
【0040】なお、図8中の第1切欠き部と第2切欠き
部とを組み合わせた略図形は、各状態における開口制御
の一例を示すものである。
【0041】更に、図8においてノズル面積Fiは、オ
リフィスの式から、P=−360〓Hg未満の場合に、 ────────────── 数 1 ──────
───────── また、P=−360〓Hg以上の場合に、 ────────────── 数 2 ──────
───────── から夫々算出される(なお符号Kは定数)。
【0042】なお、この発明は上述第1、第2実施例に
限定されるものではなく、種々の応用改変が可能であ
る。
【0043】例えば、この発明の第2実施例において
は、エンジン回転数を使用して内筒部のスライド移動を
制御する構成としたが、アクセルペダルの踏み込み速度
や全炭化水素(THC)濃度を検出してフィードバック
する等の制御、あるいはその他の運転状態の検出信号に
よって制御することも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、エンジンの吸気弁近傍の吸気通路に外筒部周面の一
部を突出させて設け、外筒部を軸方向中心線を中心とし
且つスロットルバルブに連動して回動すべく設け、内筒
部をスロットルバルブ以外の運転状態により軸方向にス
ライド移動すべく設け、外筒部の第1切欠き部と内筒部
の第2切欠き部とを長手方向が略直交すべく形成すると
ともに、外筒部と内筒部との各第1、第2切欠き部によ
り流出位置と流出方向と流速とを変化し得る副吸気ポー
ト手段を構成したので、エンジンが駆動してスロットル
バルブが開閉動作した際に、スロットルバルブの開閉動
作に連動して外筒部が軸方向中心線を中心として回動さ
れるとともに、スロットルバルブ以外の運転状態により
内筒部が軸方向にスライド移動され、外筒部と内筒部と
の各第1、第2切欠き部による開口面積を変化させ、細
かな制御を可能とし、複雑なインダクション量を選択し
得て、実用上有利であるとともに、流出位置と流出方向
と流速とを変化させ得て、副吸気ポート手段からの強い
噴流を利用してエンジンのシリンダ内に強い旋回流を形
成させることができ、燃焼性の改善に寄与し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す副吸気ポートの制
御装置の副吸気ポート手段の概略説明図である。
【図2】(a)暖機時の開口面積を示す吸気ポート部分
の概略断面図である。 (b)暖機時の開口面積を示す第1、第2切欠き部り概
略図である。
【図3】(a)冷機時の開口面積を示す吸気ポート部分
の概略断面図である。 (b)冷機時の開口面積を示す第1、第2切欠き部り概
略図である。
【図4】ノズルの角度を説明する吸気ポートの概略断面
図である。
【図5】デュアルポートインダクションエアシステムを
採用したエンジンの吸気ポート部分の概略斜視図であ
る。
【図6】この発明の第2実施例を示す副吸気ポートの制
御装置の概略ブロック図である。
【図7】スロットル開度とエンジン回転数とインダクシ
ョン開口面積との関係を示す制御マップの概略図であ
る。
【図8】吸気ポートと副吸気ポートとの夫々の流量比を
1:1とした場合のインダクションの要求開口面積を示
す図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4−1 第1吸気ポート 4−2 第2吸気ポート 6−1 第1吸気弁 6−2 第2吸気弁 8 吸気通路 10 副吸気ポート手段 12 外筒部 14 第1切欠き部 16 内筒部 18 第2切欠き部 20 切換用孔部 22 突出部 24 レバー 26 アクチュエータ
【数1】
【数2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】更に、図8においてノズル面積Fiは、オ
リフィスの式から、P=−360〓Hg未満の場合に、
【数1】 また、P=−360〓Hg以上の場合に、
【数2】 から夫々算出される(なお符号Kは定数)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒部の周面に形成される第1切欠き部
    と内筒部の周面に形成される第2切欠き部とのオーバラ
    ップ量を制御する制御装置において、エンジンの吸気弁
    近傍の吸気通路に外筒部周面の一部を突出させて設け、
    この外筒部を軸方向中心線を中心とし且つスロットルバ
    ルブに連動して回動すべく設け、前記内筒部をスロット
    ルバルブ以外の運転状態により軸方向にスライド移動す
    べく設け、前記外筒部の第1切欠き部と内筒部の第2切
    欠き部とを長手方向が略直交すべく形成するとともに外
    筒部と内筒部との各第1、第2切欠き部により流出位置
    と流出方向と流速とを変化し得る副吸気ポート手段を構
    成したことを特徴とする副吸気ポートの制御装置。
JP3360650A 1991-12-28 1991-12-28 副吸気ポートの制御装置 Pending JPH08144770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360650A JPH08144770A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 副吸気ポートの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360650A JPH08144770A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 副吸気ポートの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144770A true JPH08144770A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18470327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360650A Pending JPH08144770A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 副吸気ポートの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08144770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217238A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 吸気制御モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217238A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 吸気制御モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165374A (en) Inlet arrangement for an internal combustion engine
US4256062A (en) Internal combustion diesel engine
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
EP1801382B1 (en) Air intake device for internal combustion engine
US8261775B2 (en) Layered scavenging carburetor
US6443124B2 (en) Control device and device for generating swirls in internal combustion engine
JPH0539725A (ja) 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JPH08144770A (ja) 副吸気ポートの制御装置
US4487185A (en) Air-fuel mixture intake apparatus for internal combustion engines
JPS603342Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0557411B2 (ja)
CN106321286B (zh) 用于内燃发动机的化油器
JP2001041107A (ja) Egr装置
JPH0133792Y2 (ja)
KR960010285B1 (ko) 내연 기관의 흡기 장치
JPH0430378Y2 (ja)
JP2518071Y2 (ja) キャニスターパージ制御装置
JPS633424Y2 (ja)
JPS6319549Y2 (ja)
JPH0435569Y2 (ja)
JPH0467565B2 (ja)
JPS6330494B2 (ja)
JPS6232222A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04179825A (ja) エンジンの制御装置