JPH08144268A - 地中壁の築造方法および補強材 - Google Patents

地中壁の築造方法および補強材

Info

Publication number
JPH08144268A
JPH08144268A JP30567294A JP30567294A JPH08144268A JP H08144268 A JPH08144268 A JP H08144268A JP 30567294 A JP30567294 A JP 30567294A JP 30567294 A JP30567294 A JP 30567294A JP H08144268 A JPH08144268 A JP H08144268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
reinforcing
connecting member
soil cement
groove hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30567294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mori
利弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP30567294A priority Critical patent/JPH08144268A/ja
Publication of JPH08144268A publication Critical patent/JPH08144268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地中に形成され、互いに連なる2つの溝孔内
の一方に配置された補強材と、他方の溝孔内に配置され
た補強材とが互いに連結されてなる地中壁を築造するた
めの方法およびその実施に供される補強材を提供するこ
と。 【構成】 ソイルセメント(12)が満たされた第1の溝孔
(32)内に、互いに間隔をおかれかつ互いに連結された複
数の鉄骨(18,20) と、鉄骨の1つに枢着された連結部材
とを有する一対の補強材の一方(14)を建て込みかつ第1
の溝孔内に連結部材のための枢動領域(34)を確保し、枢
動領域を維持する間にソイルセメントが固化した後、第
1の溝孔に連なる、ソイルセメントが満たされた第2の
溝孔(42)を形成する。さらに、第2の溝孔内に他方の補
強材(16)を建て込み、第2の溝孔内のソイルセメントが
固化する前に一方の補強材の連結部材(22)を枢動領域を
介して第2の溝孔へ枢動させかつ他方の補強材の連結部
材(24)を枢動領域へ枢動させ、その後、両連結部材を両
補強材にそれぞれ固定することにより地中壁を築造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中壁の築造方法およ
び地中壁に埋め込まれる補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地中壁を築造するため、地中に形
成されかつソイルセメントで満たされた第1の溝孔に補
強材であるH形鋼のような複数の鉄骨を互いに間隔をお
いて建て込み、前記ソイルセメントの固化後、前記第1
の溝孔に連なり、ソイルセメントで満たされた第2の溝
孔を形成し、前記第2の溝孔内に同様に複数の鉄骨を建
て込むことが行なわれている(特開平5−30651
6)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記複数の
鉄骨が互いに連結されていれば、地中壁の補強効果がよ
り高められる。このためには、各溝孔に建て込まれる複
数の鉄骨を予め互いに連結しておくことが考えられる。
しかし、第1および第2の溝孔間で、互いに連結された
複数の鉄骨同士すなわち補強材同士は非連結状態にあ
り、この点で地中壁の補強が不十分である。
【0004】本発明の目的は、地中に形成され、互いに
連なる2つの溝孔内の一方に配置された補強材と、他方
の溝孔内に配置された補強材とが互いに連結されてなる
地中壁を築造するための方法およびその実施に供される
補強材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】地中壁の築造方法に係る
本発明は、地盤に形成され、ソイルセメントまたはコン
クリートが満たされた第1の溝孔内に、枢着された連結
部材を有する一対の補強材の一方を前記第1の溝孔内に
建て込みかつ前記第1の溝孔内に前記連結部材のための
枢動領域を確保し、前記枢動領域を維持する間に前記ソ
イルセメントまたはコンクリートが固化した後、前記第
1の溝孔に連なる、ソイルセメントまたはコンクリート
が満たされた第2の溝孔を形成し、前記第2の溝孔内に
他方の補強材を建て込み、前記第2の溝孔内のソイルセ
メントまたはコンクリートが固化する前に前記一方の補
強材の連結部材を前記枢動領域を介して前記第2の溝孔
へ枢動させかつ前記他方の補強材の連結部材を前記枢動
領域へ枢動させ、その後、両連結部材を両補強材にそれ
ぞれ固定することを含む。
【0006】また、本発明は、地中壁のための補強材に
関し、互いに間隔をおかれかつ互いに連結された複数の
鉄骨と、前記鉄骨の少なくとも1つに枢着された少なく
とも1つの連結部材とを有する。前記補強材は、さら
に、前記鉄骨の1つと協同して前記連結部材の周囲を取
り巻く部材と、前記一方の鉄骨の下端部に取り付けられ
前記取り巻き部材の下端部を受け入れる受け部材とを含
む。また、好ましくは、前記連結部材の下端部が前記鉄
骨の下端部に枢着されている。
【0007】
【発明の作用および効果】本発明によれば、連結部材が
枢着された一対の補強材を準備し、一方の補強材の前記
第1の溝孔内への建て込みを該溝孔内に前記連結部材の
枢動領域を確保する間に行ない、さらに前記第1の溝孔
内で固化するソイルセメントまたはコンクリート中に前
記枢動領域を維持することにより、前記枢動領域から前
記第2の溝孔への前記連結部材の枢動と、前記第2の溝
孔内から前記枢動領域への他方の補強材の連結部材の揺
動とを可能とし、また、互いに枢動された両連結部材の
両補強材への固定を可能とし、これにより、第1および
第2の溝孔に配置された両補強材を連結してなる地中壁
を築造することができる。
【0008】また、本発明に係る補強材は、互いに間隔
をおかれかつ互いに連結された複数のH形鋼のような鉄
骨と、前記鉄骨の少なくとも1つに枢着された少なくと
も1つの連結部材とを有することから、地中壁の芯材と
して該地中壁に補強効果を付与し、また、隣接する一対
の補強材を互いに前記連結部材で連結し、一体にするこ
とができる。互いに連結された前記補強材を地中壁に埋
設することにより、地中壁の曲げ剛性および剪断剛性を
高めることができる。
【0009】前記一方の補強材と協同して前記連結部材
の周囲を取り巻く部材と、前記一方の補強部材の下端部
に取り付けられ前記取り巻き部材の下端部を受け入れる
受け部材とを設けることにより、前記連結部材の枢動領
域を確保することができ、また、前記取り巻き部材は使
用後に撤去し、再使用に供することができる。
【0010】
【実施例】図1を参照すると、本発明に従って形成され
た地中壁10の一部が示されている。
【0011】地中壁10の一部は、これを築造するため
に地盤を掘削して後記第1の溝孔および第2の溝孔を形
成する際に生じる掘削土砂と、掘削中の溝孔内に投入さ
れるセメントミルクとの混合物であるソイルセメント1
2の固化物と、ソイルセメント12の固化物中に埋設さ
れた一対の補強材14,16とからなる。前記地中壁を
構成する前記ソイルセメントは、これに代えて、コンク
リートとすることができる。
【0012】図2に示すように、補強材14,16は、
それぞれ、互いに間隔をおかれかつ連結された複数の鉄
骨、例えばH形鋼18,20と、補強材14,16を相
互に連結するための連結部材22,24とからなる。
【0013】一方の補強材14の互いに隣接する両H形
鋼18は、互いにX形に交差して伸びる一対の斜材26
により連結され、同様に、他方の補強材16の互いに隣
接する両H形鋼20は互いにX形に交差して伸びる一対
の斜材28により連結されている。各斜材の両端部は、
隣接する両H形鋼のフランジの一方の上下両端部にそれ
ぞれ溶接、ボルト・ナット組立体等の固定手段を用いて
固定されている。
【0014】連結部材22,24は、複数のH形鋼1
8,20のうちの1つ、好ましくは、一端に位置するH
形鋼に枢着されている。より詳細には、連結部材22,
24は、それぞれ、前記一端に位置するH形鋼18,2
0のフランジの一方の下端部にピン30を介して枢着さ
れている。一方の連結部材22は、H形鋼18から他の
連結部材24の厚さ寸法に相当する間隔をおいて配置す
ることが望ましい。
【0015】前記一端に位置する各H形鋼18,20の
一方のフランジに加えて、該一方のフランジに相対する
他方のフランジにも、好ましくはその下端部に、他の連
結部材22,24を枢着しておくことができる。また、
必要に応じて、前記補強材の両端のH形鋼、好ましくは
これらの下端部に、それぞれ、一対の連結部材を枢着し
ておくことができる。
【0016】両補強材14,16は、これらの連結部材
22,24が枢着された端のH形鋼18,20が互いに
隣接するように同一立面内に並べ、両連結部材22,2
4をこれらの上端部が両H形鋼18,20の一方のフラ
ンジに相対する位置までそれぞれ枢動させ、これにより
互いにX形に交差する両連結部材22,24の上端部
を、溶接、ボルト・ナット等の手段を用いて、両H形鋼
20,18の上端部にそれぞれ固定することにより互い
に連結することができる。
【0017】一方の連結部材22がH形鋼18から間隔
をおいて枢着されていることから、両連結部材22,2
4を互いに衝突することなく枢動させ、交差させること
ができる。H形鋼18から間隔をおかれた連結部材22
は、これをH形鋼20に固定するとき、その上端部をH
形鋼20に向けて押圧し、これにより連結部材22を湾
曲させ、これを維持する間に行なうことができる。
【0018】地中壁10は、先ず、ソイルセメントが満
たされた第1の溝孔32を形成する。図示の第1の溝孔
32は、1線上を一部が重複して伸びる複数の円形孔か
らなり、互いに隣接する両円形孔の中心間距離は前記補
強材のH形鋼相互間隔のほぼ1/2である。図示の例に
代えて、前記円形孔の中心間距離と、前記H形鋼の相互
間隔とをほぼ同じに設定することができる。この場合に
は、前記補強材のH形鋼が各円形孔中に受け入れられ
る。
【0019】次に、第1の溝孔32内に補強材14を建
て込む。このとき、補強材14のH形鋼18が前記円形
孔に1つおきに受け入れられる。また、第1の溝孔32
内に連結部材22のための枢動領域34を確保する。
【0020】第1の溝孔32内に枢動領域34を確保す
るため、図示の例では、図3〜図5に示すように、連結
部材22が枢着されたH形鋼18の一方のフランジ36
と協同して連結部材22の周囲を取り巻く部材38が配
置され、連結部材22の下端の下方位置においてフラン
ジ36の下端部に取り巻き部材38の下端を受け入れる
皿状の受け部材40が固定されている。取り巻き部材3
8および受け部材40のH形鋼18への取付は、補強材
14の第1の溝孔32内への建て込みに先立ち行なわれ
る。
【0021】取り巻き部材38はチャンネル状の横断面
形状を有し、その開放面がH形鋼18のフランジ36に
覆われ、後記第2の溝孔内に至る幅寸法を有する。取り
巻き部材38と、H形鋼18および受け部材40とは、
枢動領域34にソイルセメント12が侵入しないように
液密に接している。また、取り巻き部材38はこれを上
昇させて撤去することができる。
【0022】取り巻き部材38はソイルセメント12が
固化した後、これを引き抜いて撤去する。取り巻き部材
38の撤去跡には引き続き枢動領域34が維持される。
撤去された取り巻き部材38は再使用に供することがで
きる。
【0023】また、ソイルセメント12の固化後、第1
の溝孔32の延長線上に該溝孔と同様の形成方法をもっ
て、互いに部分的に重複する複数の円形孔からなり、ソ
イルセメントが満たされた第2の溝孔42を形成する。
第2の溝孔42を形成するとき、第1の溝孔32の一端
部において該溝孔32内のソイルセメント12の固化物
を削り取る。その結果、第2の溝孔42が第1の溝孔3
2および枢動領域34に連なる。従って、補強材14の
連結部材22を、ソイルセメント12で満たされた枢動
領域34および第2の溝孔42において、ピン30の周
りに枢動させることができる。
【0024】その後、第2の溝孔42内に他方の補強材
16を建て込む。補強材16のH形孔20もまた前記複
数の円形孔に1つおきに受け入れられる。建て込みの
際、補強材16はその連結部材24が既設補強材14の
連結部材22に隣接するようにする。第2の溝孔42に
ついても、前記円形孔の中心間距離と、前記H形鋼の相
互間隔とをほぼ同じに設定することができ、この場合に
は前記補強材のH形鋼が各円形孔中に受け入れられる。
【0025】第2の溝孔42内のソイルセメント12が
固化する前、すなわちソイルセメント12が液状を呈す
る間に第1の溝孔32内の補強材14の連結部材22を
枢動領域34から第2の溝孔42へ枢動させ、また、第
2の溝孔42内の補強材16の連結部材24を第2の溝
孔42から枢動領域34へ枢動させる。両連結部材2
2,24の枢動は、これらが互いに交差し、これらの上
端部が両H形鋼20,18にそれぞれ対向するまで行な
う。その後、両連結部材22,24の上端部を両H形鋼
20,18の上端部にそれぞれ固定する。これにより、
両補強材14,16を互いに連結することができる。
【0026】両連結部材22,24による両補強材1
4,16の相互連結により、両溝孔32,42間の補強
材の不連続を解消することができる。これにより、地中
壁10の曲げ剛性、剪断剛性、長手方向に関する引張力
に対する強度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って形成された地中壁の一部の平面
図である。
【図2】補強材の正面図である。
【図3】築造途上の地中壁の部分拡大平面図である。
【図4】連結部材が枢着されたH形鋼および連結部材の
枢動領域を規定するための手段を示す斜視図である。
【図5】連結部材が枢着されたH形鋼および連結部材の
枢動領域を規定するための手段の横断面図である。
【符号の説明】
10 地中壁 12 ソイルセメント 14,16 補強材 18,20 鉄骨 22,24 連結部材 32,42 第1および第2の溝孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に形成され、ソイルセメントまたは
    コンクリートが満たされた第1の溝孔内に、枢着された
    連結部材を有する一対の補強材の一方を前記第1の溝孔
    内に建て込みかつ前記第1の溝孔内に前記連結部材のた
    めの枢動領域を確保し、前記枢動領域を維持する間に前
    記ソイルセメントまたはコンクリートが固化した後、前
    記第1の溝孔に連なる、ソイルセメントまたはコンクリ
    ートが満たされた第2の溝孔を形成し、前記第2の溝孔
    内に他方の補強材を建て込み、前記第2の溝孔内のソイ
    ルセメントまたはコンクリートが固化する前に前記一方
    の補強材の連結部材を前記枢動領域を介して前記第2の
    溝孔へ枢動させかつ前記他方の補強材の連結部材を前記
    枢動領域へ枢動させ、その後、両連結部材を両補強材に
    それぞれ固定する、地中壁の築造方法。
  2. 【請求項2】 互いに間隔をおかれかつ互いに連結され
    た複数の鉄骨と、前記鉄骨の少なくとも1つに枢着され
    た少なくとも1つの連結部材とを有する、地中壁のため
    の補強材。
  3. 【請求項3】 前記連結部材の下端部が前記鉄骨の下端
    部に枢着されている、請求項2に記載の補強材。
  4. 【請求項4】 さらに、前記鉄骨の1つと協同して前記
    連結部材の周囲を取り巻く部材と、前記一方の鉄骨の下
    端部に取り付けられ前記取り巻き部材の下端部を受け入
    れる受け部材とを含む、請求項2に記載の補強材。
JP30567294A 1994-11-16 1994-11-16 地中壁の築造方法および補強材 Withdrawn JPH08144268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30567294A JPH08144268A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 地中壁の築造方法および補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30567294A JPH08144268A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 地中壁の築造方法および補強材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144268A true JPH08144268A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17947968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30567294A Withdrawn JPH08144268A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 地中壁の築造方法および補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08144268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938292A (en) Process for reinforced concrete wall forming
US3990200A (en) Apparatus for forming reinforced concrete wall
JPH09203143A (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造の壁板鉛直部の 接合方法
KR100383268B1 (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JPH08144268A (ja) 地中壁の築造方法および補強材
JP3659058B2 (ja) 低強度地中壁による山留方法
JP4382974B2 (ja) 壁体と矢板部材の接合構造
JPH0893083A (ja) プレキャスト耐震壁及びその接合方法
JP2003055961A (ja) 鋼・コンクリート一体化地下壁およびその構築方法
KR102582018B1 (ko) 철골보 단부 매립형 테두리보를 이용한 철골보 역타공법
JP2627707B2 (ja) 地下連続壁と地下躯体の接合構造
JP3117819B2 (ja) 矩形断面のシールドトンネルの覆工工法
JP3725005B2 (ja) フラットパネルおよびその施工方法
JPH11140863A (ja) 鋼管矢板の継手部材、継手構造、及びそれらを用いた鋼管矢板基礎
JPH08100432A (ja) フーチング装置
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JP2000336664A (ja) 鋼管杭の杭頭部接合構造
JPH0625422B2 (ja) ポール用パイプ基礎
JPH02236328A (ja) 超高層建物の構築方法
JPH0749757B2 (ja) トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法
JPH11172689A (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法
JP2001182050A (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205