JPH08142628A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH08142628A
JPH08142628A JP31550194A JP31550194A JPH08142628A JP H08142628 A JPH08142628 A JP H08142628A JP 31550194 A JP31550194 A JP 31550194A JP 31550194 A JP31550194 A JP 31550194A JP H08142628 A JPH08142628 A JP H08142628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
force
roll
roll restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31550194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tabata
雅朗 田畑
Shoichi Shono
彰一 庄野
Shinichi Tagawa
真一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31550194A priority Critical patent/JPH08142628A/ja
Publication of JPH08142628A publication Critical patent/JPH08142628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタビライザに起因する不用意なローリング
を抑制し、乗り心地の改善を図る。 【構成】 サスペンションの減衰力を決定するに当た
り、アンチロール等の操縦安定性の確保を目的とした減
衰力制御量Csoと、車体の上下動の抑制に必要な減衰力
制御量Cnoと、スタビライザ66を考慮した減衰力制御
量CXRfとを演算する。この減衰力制御量CXRfは、車
両が直進走行の状態にある際に左右輪にある程度大きな
偏差が現われた場合に限り演算される。つまり、スタビ
ライザ66は直進走行であっても左右輪偏差に基づき予
期しないロール抑制力を発生させるので、このロール抑
制力によるローリングを抑制するための減衰力制御量と
して減衰力制御量CXRfを演算する。そして、この場合
には、減衰力制御量CXRfが最終的な減衰力制御量CFI
NAL とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の左右輪について
のロールを抑制するロール抑制機構をばね下とばね上と
の間に介装したサスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のサスペンション制御装置におけ
るロール抑制機構としては、スタビライザがよく知られ
ている。そして、このロール抑制機構を有するサスペン
ション制御装置は、そのねじりばね剛性により、車両旋
回時における左右輪のロール剛性を高めてロールを抑制
することができる利点がある。
【0003】例えば、特開平3−14713では、サス
ペンション特性を変更可能なサスペンション機構とスタ
ビライザを併用して、車両の姿勢変化を効果的に抑制し
ようとする技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報で提案されたサスペンション制御装置では、次のよう
な問題点が残されている。
【0005】スタビライザは、ねじりが付与されること
により固有のねじりばね剛性を有する。よって、このス
タビライザは、車両旋回時等に発生するロールを、ねじ
りばね剛性により発生させたばね力により抑制する。つ
まり、スタビライザは、自身のねじりばね剛性に基づき
固有のばね定数Ktsを有するといえる。この場合、ス
タビライザのねじりばね剛性は、ロールの抑制効率を考
慮して余り小さな値とすることはできず、その結果とし
てばね定数Ktsも自ずと比較的大きな値となる。
【0006】ばね上である車体が上下振動するバウンシ
ングの状態にある場合には、左右輪が同相で動く都合
上、スタビライザはねじられず、ばね力は発生しない。
よって、車体のバウンシングの共振周波数は、スタビラ
イザのばね定数Ktsに影響されない。しかし、左右輪
が同相で動くような走行状態、例えば直進走行の状態や
この状態に近似した走行状態、具体的には大きな旋回半
径での緩やかな旋回の状態にあるときに、左右輪の一方
にのみ路面からの凹凸入力があると、左右輪のストロー
クが変化し、左右輪に逆位相の路面入力が入った場合と
同じことになる。このため、この場合の左右輪には、ス
タビライザにより左右輪のストロークの差に応じた大き
さのばね力(ロール抑制力)が反力として発生する。従
って、車体は、この発生した反力によるモーメントを受
けて不用意にローリングを起こしてしまうと共に、ばね
力による加振によりばね上にあおりのごとき振動が発生
してしまう。なお、直進走行の際に左右輪に路面から異
なる大きさの凹凸入力が入った場合も同様である。
【0007】このローリングの共振周波数は、スタビラ
イザのばね定数Ktsを変数として定まり、ばね定数K
tsが大きくなるほど大きな周波数となる。ところで、
スタビライザのばね定数Ktsは既述したように比較的
大きな値をとり余り小さな値とすることはできない。こ
のため、この不用意なローリングの共振周波数は比較的
大きな値を取ることになる。従って、直進走行の際に左
右輪に逆位相をもたらす路面入力が低周波数領域(1〜
3Hz)である場合には、ローリングの伝達ゲインが高
くなってその振動レベルが大きくなり、乗り心地の悪化
を招いていた。
【0008】もっとも、油圧機構を利用してスタビライ
ザのばね定数Ktsを変更することもできる。しかし、
スタビライザはばね上とばね下の比較的スペース上制約
を受ける場所に配設されていることから、スタビライザ
のばね定数を変更する油圧機構を新たに付加すること
は、現実的でない。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、スタビライザ等のロール抑制機構に起因する不用
意なローリングを抑制し、乗り心地の改善を図ることを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載のサスペンション制御装置の採用した
手段は、車両のばね下とばね上との間に介装され、該車
体に上下方向変位をもたらす力を可変に発生するアクチ
ュエータと、前記ばね下とばね上との間に介装され、車
両の左右輪についてのロールを抑制するロール抑制力
を、ねじりばね剛性に基づいて発生するロール抑制機構
と、前記車両の走行状態を判別する走行状態判別手段
と、該判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に
近似した走行の状態である場合に前記ロール抑制機構が
前記ロール抑制力を発生したときには、該発生したロー
ル抑制力を前記アクチュエータの発生する力が打ち消す
よう前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御
手段と備えることをその要旨とする。
【0011】また、請求項2記載のサスペンション制御
装置の採用した手段は、車両のばね下とばね上との間に
おけるサスペンション機構の減衰力を変更する減衰力変
更手段と、前記ばね下とばね上との間に介装され、車両
の左右輪についてのロールを抑制するロール抑制力を、
ねじりばね剛性に基づいて発生するロール抑制機構と、
前記車両の走行状態を判別する走行状態判別手段と、該
判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に近似し
た走行の状態である場合に前記ロール抑制機構が前記ロ
ール抑制力を発生したときには、前記減衰力が増大する
よう前記減衰力変更手段を制御する減衰力制御手段とを
備えることその要旨とする。
【0012】請求項3記載のサスペンション制御装置で
は、更に、前記車両の車高を検出する車高検出手段と、
該検出した車高に基づいて前記左右輪の車高の偏差を演
算する偏差演算手段とを備え、前記減衰力制御手段を、
前記判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に近
似した走行の状態である場合に前記偏差が所定の比較値
を越えると、前記減衰力が増大するよう前記減衰力変更
手段を制御するものとした。
【0013】請求項4記載のサスペンション制御装置で
は、更に、車両の車速を検出する車速検出手段と、該検
出した車速が高くなれば前記所定の比較値を小さな比較
値に変更する比較値変更手段とを備える。
【0014】
【作用】上記構成を有する請求項1記載のサスペンショ
ン制御装置であっても、車両の走行状態が直進走行或い
はこれに近似した走行の状態である場合に左右輪の一方
にのみ路面からの凹凸入力等があると、ロール抑制機構
は、自身の有するねじりばね剛性により、ロール抑制の
ためのロール抑制力を発生させる。しかし、このロール
抑制機構の発生するロール抑制力に対して、請求項1記
載のサスペンション制御装置は、次のようにして対処す
る。
【0015】車両の走行状態が直進走行或いは該走行状
態に近似した走行の状態であることは、走行状態判別手
段により判別される。そして、走行状態判別手段により
車両の走行状態は上記の直進走行等の走行の状態にある
とされている場合にロール抑制機構によりロール抑制力
が発生すると、アクチュエータは、アクチュエータ制御
手段により制御され、ロール抑制機構のロール抑制力を
打ち消す力を発生する。よって、直進走行の際における
ロール抑制機構のロール抑制力は、アクチュエータの発
生する力により打ち消される。
【0016】請求項2記載のサスペンション制御装置で
は、車両の走行状態が上記の直進走行等の走行の状態に
あると走行状態判別手段により判別されている場合にロ
ール抑制機構がロール抑制力を発生させると、減衰力変
更手段は、減衰力制御手段により制御され、サスペンシ
ョン機構の減衰力を増大する。
【0017】請求項3記載のサスペンション制御装置で
は、偏差演算手段により車高検出手段の検出車高に基づ
いて左右輪の車高の偏差を演算する。そして、車両の走
行状態が上記の直進走行等の走行の状態にある場合に演
算偏差が所定の比較値を越えると、ロール抑制機構によ
りロール抑制力が発生するとして減衰力制御手段により
減衰力変更手段を制御し、サスペンション機構の減衰力
を増大する。
【0018】請求項4記載のサスペンション制御装置で
は、車速検出手段の検出した車速が高くなれば、減衰力
変更手段を減衰力増大側へ制御する際に演算偏差の比較
対象となる所定の比較値を、比較値変更手段により小さ
な比較値に変更する。よって、車速が高くなるに従っ
て、減衰力制御手段による減衰力変更手段の制御機会が
増え、直進走行の際にロール抑制機構により発生したロ
ール抑制力に対して減衰力を増大させる頻度が増加す
る。
【0019】
【実施例】次に、本発明に係るサスペンション制御装置
の好適な実施例について、図面に基づき説明する。本実
施例のサスペンション制御装置は、流体圧式アクティブ
サスペンション10として構成されており、作動流体の
給排を行なうことで車体に上下方向変位をもたらす力を
可変に発生する流体圧アクチュエータを用いて次のよう
に構成される。なお、この力が発生すると、車高が変化
するとともに車輪の支持荷重も増減する。
【0020】図1は、実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10の流体回路を示す概略構成図である。図
示するように、流体圧式アクティブサスペンション10
は、作動流体としてのオイルを貯容するリザーバ11を
備え、このリザーバ11には、接続通路12の一端およ
び作動流体排出通路14の一端が接続されている。接続
通路12の他端はエンジン16により駆動されるポンプ
18の吸入側に接続されている。ポンプ18は図示の実
施例においては可変容量ポンプであり、その吐出側には
作動流体供給通路20の一端が接続されている。作動流
体供給通路20の他端および作動流体排出通路14の他
端は、圧力制御弁22を構成するパイロット操作型の3
ポート3位置切換式の切換制御弁24のPポートおよび
Rポートにそれぞれ連通接続されている。各作動流体排
出通路14の途中には、他の車輪についての作動流体排
出通路が合流する連通接続部14aよりも圧力制御弁2
2の側に逆止弁15が設けられている。このため、作動
流体排出通路14においては、この逆止弁15により、
圧力制御弁22からリザーバ11へ向かう作動流体の流
れのみが許容される。
【0021】圧力制御弁22は、切換制御弁24と、作
動流体供給通路20から分岐してリザーバ11に至る分
岐通路26と、当該通路の途中に設けられた固定絞り2
8および分岐通路26の実効通路断面積を内蔵するソレ
ノイドにより変化させる可変絞り30とを備える。この
圧力制御弁22の可変絞り30は、後述の電子制御装置
100と接続されており、電子制御装置100によりソ
レノイドへの電流制御がなされると固定絞り28と協動
して固定絞り28と可変絞り30との間の分岐通路26
内の圧力Ppを変更する。切換制御弁24のAポートに
は、車体と車輪との間に介装され車体を懸架するアクチ
ュエータ36に至る接続通路32が接続されている。圧
力制御弁22の切換制御弁24は、上記した圧力Ppを
固定絞り28,可変絞り30を介して、接続通路32内
の圧力Paを当該通路の絞り34を介してパイロット圧
力として取り込むスプール弁であり、圧力Ppと圧力P
aとの均衡によりオイルの流れの向きを切り換え、アク
チュエータ36へのオイルの給排を行なう。
【0022】接続通路32の他端は、車輪に対応して設
けられたアクチュエータ36の作動流体室38に連通接
続されている。図示の如くアクチュエータ36は、一種
のシリンダーピストン装置であり、車輪Whを支持する
サスペンション部材35と車体との間に配設されて車体
を懸架する。そして、作動流体室38に対し作動流体が
給排されることにより車体に上下方向変位をもたらす力
を可変に発生させ、これに伴い対応部位の車高を次のよ
うにして増減させる。
【0023】通常、可変絞り30は電子制御装置100
によりそのソレノイドが制御されて分岐通路26の実効
通路断面積を変化させる。いま、分岐通路26の実効通
路断面積がある値のとき、分岐通路26内の圧力Ppと
接続通路32内の圧力Paが等しければ、切換制御弁2
4は全てのポートの連通を遮断する切換位置24bをと
る。
【0024】そして、圧力Ppが低くなるよう可変絞り
30が電子制御装置100により制御されると、圧力P
aは圧力Ppより高くなるので、切換制御弁24はポー
トRとポートAとを連通接続する切換位置24cに切り
換わり、圧力Paと圧力Ppが等しくなるまでこの位置
をとる。このため、アクチュエータ36の作動流体室3
8からはオイルが排出され、アクチュエータ36は、車
体に上下方向変位をもたらす力を小さくして車輪の支持
荷重を減少させる。これに伴って、アクチュエータ36
により車高は低くなる。
【0025】一方、圧力Ppが高くなるよう可変絞り3
0が制御されると、圧力Paは圧力Ppより低くなるの
で、切換制御弁24はポートPとポートAとを連通接続
する切換位置24aに切り換わり、圧力Paと圧力Pp
が等しくなるまでこの位置をとる。このため、アクチュ
エータ36の作動流体室38にはポンプ18からオイル
が供給され、アクチュエータ36は、車体に上下方向変
位をもたらす力を大きくして車輪の支持荷重を増大させ
る。これに伴って、アクチュエータ36により車高は高
くなる。
【0026】作動流体室38には通路40により気液ば
ね装置42が接続されており、この気液ばね装置42
は、サスペンションスプリングまたは補助的なサスペン
ションスプリングとして作用する。通路40の途中には
可変絞り44が設けられており、この可変絞り44は、
可変絞りアクチュエータ45によりその実効通路断面積
を変化させ、通路40における作動油の流通量を変更す
る。その一方、作動流体室38内のピストン62は、サ
スペンション部材35とロッド下端にて固定されてお
り、当該ピストン62には、上下の油室に亘る作動油の
流通を許容する小径の作動油流通孔64が空けられてい
る。よって、可変絞り44は、作動油流通孔64と協動
して、サスペンション特性の減衰力を変更する。なお、
可変絞りアクチュエータ45は、後述の電子制御装置1
00と接続されており、電子制御装置100により駆動
制御される。
【0027】また、左右前輪のサスペンション部材35
の間に亘っては、スタビライザ66が設けられており、
このスタビライザ66は、サスペンション部材35と車
体との間に介装されることになる。そして、スタビライ
ザ66は、車両旋回時等において左右輪が逆位相でスト
ロークすることによりねじられてばね力を発生すること
で、車両のロール剛性を高めてロールを抑制する。ここ
で、本実施例中においては、スタビライザ66を前輪側
に配設するものを対象としたが、後輪側に配設してある
もの、更には、前輪側および後輪側の双方に配設してあ
るもの、いずれにおいても本発明は実施可能である。な
お、図示するように、サスペンション部材35と車体と
の間には、車体の車高を検出する車高センサ118が配
設されている。
【0028】接続通路32の途中には、パイロット操作
型の遮断弁46が設けられており、この遮断弁46は、
後述のパイロット圧力制御装置48により制御されたパ
イロット圧力Pc を取り込む。そして、遮断弁46は、
パイロット圧力Pc が開弁所定値を越えると開弁し、パ
イロット圧力が閉弁所定値以下になると閉弁する。作動
流体供給通路20とリザーバ11とを連通接続する接続
通路50には、パイロット圧力制御装置48が設けられ
ており、このパイロット圧力制御装置48は、該通路の
途中に設けられた固定絞り52と接続通路50の実効通
路断面積を内蔵するソレノイドにより変化させる可変絞
り54とを備える。この可変絞り54は、後述の電子制
御装置100と接続されており、電子制御装置100に
よりソレノイドへの電流制御がなされると固定絞り52
と協動して固定絞り52と可変絞り54との間の接続通
路50内の圧力Pc を変更する。従って、パイロット圧
力制御装置48は可変絞り54によりパイロット圧力P
c を変えて遮断弁46へ供給し、遮断弁46は、このパ
イロット圧力Pc に応じて接続通路32を開通或いは遮
断する。
【0029】更に、作動流体供給通路20の途中には、
フィルタ56およびポンプ18より圧力制御弁22へ向
かう作動流体の流れのみを許す逆止弁58が設けられて
いる。また、逆止弁58より下流側の作動流体供給通路
20には、アキュームレータ60が連通接続されてい
る。
【0030】上記した圧力制御弁22,接続通路32,
可変絞り44,アクチュエータ36,気液ばね装置4
2,可変絞りアクチュエータ45等は各車輪に対応して
設けられている。なお、各輪(右前輪,左前輪,右後輪
および左後輪)のこれら構成部材は、それぞれ符号F
R,FL,RR,RLを付加して表わされ、例えば圧力
制御弁22は、22FR,22FL,22RRおよび2
2RLと記すこととする。
【0031】次に、流体圧式アクティブサスペンション
10の電気的な構成について説明する。図2に示すよう
に、パイロット圧力制御装置48や圧力制御弁22FL
〜22RRおよび可変絞りアクチュエータ45FL〜4
5RRは、それぞれ電子制御装置100と接続されてい
る。そして、パイロット圧力制御装置48と各圧力制御
弁が備える可変絞り54,可変絞り30および各可変絞
りアクチュエータ45は、電子制御装置100により駆
動制御される。電子制御装置100は、中央処理ユニッ
ト(CPU)104を中心に構成されたマイクロコンピ
ュータ102を備える。このマイクロコンピュータ10
2は、周知のようにCPU104と、リードオンメモリ
(ROM)106と、ランダムアクセスメモリ(RA
M)108と、入力ポート装置110と、出力ポート装
置112とを有し、これらは双方性のコモンバス114
により互いに接続されている。
【0032】入力ポート装置110には、種々のスイッ
チやセンサとして、イグニッションスイッチ(IGS
W)116と各輪の車高センサ118FL〜118RR
と、車速を検出する車速センサ120と、車体の前後方
向の加速度を検出する前後G(加速度)センサ122
と、車体の横方向の加速度を検出する横Gセンサ124
と、ハンドルの操舵角を検出する操舵角センサ126
と、車高制御のモードをハイモードとローモードのいず
れかに設定する車高設定スイッチ128と、左前輪,左
後輪,右後輪に対応して設けられこれら各輪に作用する
上下方向の加速度を検出する上下Gセンサ140,14
2,144と、ブレーキの踏込操作の状態を検出するブ
レーキセンサ148が接続されている。
【0033】そして、電子制御装置100は、これらス
イッチやセンサから種々の信号、具体的には、イグニッ
ションスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、各
輪(左前輪,右前輪,左後輪および右後輪)に対応する
部位の車高Xi (i =1,2,3,4)を示す信号、車速V
を示す信号、車体の前後加速度Gx を示す信号、車体の
横加速度Gy を示す信号、ハンドルの操舵角θを示す信
号、車高制御のモードがハイモードであるかローモード
であるかを示す信号、各輪(左前輪,左後輪および右後
輪)に対応する上下加速度Gza,GzbおよびGzcを示す
信号、ブレーキの踏込操作の状態を示す信号等を入力す
る。
【0034】入力ポート装置110は、上記した入力信
号を適宜に処理し、ROM106に記憶されているプロ
グラムに基づくCPU104の指示に従いCPUおよび
RAM108へ処理された信号を出力するようになって
いる。ROM106は、図3〜図6,図11〜図13に
示された制御フローや図示しない制御フローのほか、図
7〜図9,図14〜図18に示されたグラフに対応する
マップを記憶しており、CPUは各制御フローに基づく
信号の処理を行うようになっている。また、出力ポート
装置112は、CPU104の指示に従い、駆動回路1
30を経てパイロット圧力制御装置48の可変絞り54
へ制御信号を出力し、駆動回路132〜138を経て圧
力制御弁22FL〜22RRの可変絞り30へ制御信号
を出力し、駆動回路150〜156を経て各可変絞り4
4の可変絞りアクチュエータ45FL〜45RRへ制御
信号を出力するようになっている。
【0035】次に、本実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10が行なうサスペンション制御について、
図3以降のフローチャートを参照して説明する。図示す
るサスペンション制御は、イグニッションスイッチ11
6がオンされることにより開始され、イグニッションス
イッチのオフ後しばらくして終了される。
【0036】まず最初のステップS50においては、R
AM108の初期化を行ない、後述の減衰力制御量演
算,アクティブ演算等に用いられる減衰力演算フラグf
mXRfやゲインKzif ,Kzir ,Kdxh ,Kdxp ,Kdx
r およびKdxw 等にそれぞれの初期値を設定する。その
後、ステップS100に進む。減衰力演算フラグfmX
Rfは、スタビライザ66を考慮した減衰力変更推移の様
子を表わす。また、これら各ゲインのうち、Kzif とK
zir は前輪側と後輪側の車体の上下加速度の積分項ゲイ
ンを表わし、Kdxh ,Kdxp ,Kdxr およびKdxw はそ
の微分項ゲインを表わす。
【0037】ステップS100においては、パイロット
圧力制御装置48の可変絞り54のソレノイドに制御信
号を出力して可変絞りの実効通路断面積を漸次低減さ
せ、これによりパイロット圧力Ppを漸次増大する。こ
の過程において遮断弁46は開弁され、作動流体供給通
路20内の作動流体の圧力が所定の圧力になりかつ遮断
弁46が全開状態になった段階、即ちアクチュエータ3
6へのオイルの給排が可能とされた状態で次のステップ
S150へ進む。
【0038】ステップS150においては、イグニッシ
ョンスイッチ116や各輪についての車高センサ118
のほか、車速センサ120,前後Gセンサ122,横G
センサ124,操舵角センサ126,車高設定スイッチ
128や上下Gセンサ140〜144,ブレーキセンサ
148等をスキャンし、それぞれのスイッチやセンサか
ら該当する信号を読み込み、しかる後、ステップS20
0へ進む。つまり、このステップS150では、イグニ
ッションスイッチ116がオン状態にあるか否かを示す
信号、各輪の車高Xi を示す信号、車速Vを示す信号、
車体の前後加速度Gx を示す信号、横加速度Gy を示す
信号、ハンドルの操舵角θf を示す信号、設定されたモ
ードがハイモードであるかローモードであるかを示す信
号、各輪(左前輪,左後輪および右後輪)に対応する上
下加速度Gza,GzbおよびGzcを示す信号、ブレーキの
踏込操作の状態を示す信号等の種々の信号を読み込む。
【0039】このステップS150に続いては、ステッ
プS200にて操縦安定性,乗り心地,スタビライザ6
6が発生した予期しないロール抑制力の観点から減衰力
を変更すべく、ステップS150において読み込んだ各
種の信号に基づき減衰力制御量(各可変絞り44を介し
て減衰力を変更制御する際の各可変絞りアクチュエータ
45の駆動制御量)を演算する。この減衰力演算につい
ては、図4〜図6のフローチャートの他、図7,図8の
グラフ等を参照して詳細に後述する。
【0040】このステップS200に続くステップS2
80においては、後述のアクティブ演算に必要な種々の
ゲインを、読み込んだセンサ信号に基づき決定する。例
えば、図9,図10に示されたグラフに対応するマップ
に基づき車速Vに対する前輪側の車体の上下加速度Gz
の比例項ゲインKzpf や積分項ゲインKzif を求める。
後輪側についても同様であり、これらゲインのほか、前
輪側および後輪側の車体の上下加速度の微分項ゲインK
dxh ,Kdxp ,Kdxr ,Kdxw についても所定の演算に
従って決定する。なお、これらゲインの決定は、本発明
の要旨とは直接関係しないのでその詳細について省略す
ることとする。
【0041】その後のステップS300においては、車
体の車高維持制御や姿勢制御および車両の乗心地制御を
行なうべく、ステップS150において読み込んだ各種
の信号に基づきアクティブ演算を行ない、アクティブ制
御量(各圧力制御弁によって制御される各アクチュエー
タ36内の目標圧力Puj)を演算する。目標圧力Pujを
演算するアクティブ演算については、図11〜図13の
フローチャートの他、図14〜図18のグラフ等を参照
して詳細に後述する。このステップS300に続くステ
ップS350においては、アクティブ制御量に対応する
制御信号を各圧力制御弁22FL〜22RRに対応する
駆動回路132〜138に出力すると共に、減衰力制御
量に対応する制御信号を各可変絞りアクチュエータ45
FL〜45RRに対応する駆動回路150〜156に出
力する。この制御信号の出力を経て圧力制御弁22FL
〜22RRおよび可変絞りアクチュエータ45FL〜4
5RRを駆動制御して、しかる後ステップS150へ戻
る。
【0042】次に、ステップS200における減衰力制
御量演算について、図4に示されたフローチャートおよ
びその詳細処理を表わした図5,図6のフローチャート
を参照して説明する。
【0043】この減衰力制御量演算の当初のステップで
あるステップS202においては、操縦安定性の確保を
目的とした減衰力制御量Csoと、乗り心地の確保を目的
とした減衰力制御量Cnoをそれぞれ演算する。
【0044】減衰力制御量Csoの演算では、次の演算を
行なう。まず、操舵角センサ126と車速センサ120
からの検出信号θf ,Vに基づいて車両の旋回状況の緩
急を判別し、その旋回状況にある車両の姿勢変化の抑制
に必要な減衰力制御量(アンチロール)を演算する。ま
た、車速センサ120とブレーキセンサ148からの検
出信号に基づいて車両のダイブの緩急を判別し、そのダ
イブの状況にある車両の姿勢変化の抑制に必要な減衰力
制御量(アンチダイブ)を演算する。更に、車速センサ
120とスロットル開度センサ(図示省略)からの検出
信号に基づいて車両のスクォートの緩急を判別し、その
スクォートの状況にある車両の姿勢変化の抑制に必要な
減衰力制御量(アンチスクォート)を演算する。そし
て、これら三つの減衰力制御量のうちの最大のものを、
操縦安定性の確保を目的とした減衰力制御量Csoとす
る。なお、これらの減衰力制御量の演算に際しては、車
高設定スイッチ128により設定された車高制御モード
(ハイモード,ローモード)が考慮される。
【0045】一方、減衰力制御量Cnoの演算では、車高
センサ118と該当する上下Gセンサからの検出信号X
i とGza,Gzb,Gzcに基づいて路面の凹凸に起因した
車体の上下動を検出し、その上下動の抑制に必要な減衰
力制御量(路面入力抑制)を演算する。そしてこの演算
した減衰力制御量を、乗り心地の確保を目的とした減衰
力制御量Cnoとする。
【0046】続くステップS204においては、スタビ
ライザ66を考慮した減衰力制御量CXRfを演算する。
この減衰力制御量CXRfは、車両の走行状態が直進走行
の状態或いはほぼ直進の走行状態(例えば、大きな旋回
半径での緩やかな旋回の状態)にある際にスタビライザ
66が予期しないロール抑制力に発生させてしまうよう
な状況に至ると、このロール抑制力によるローリングを
抑制するための減衰力制御量として演算される。なお、
この演算の詳細な処理については後述すると共に、以下
の説明に当たっては、直進走行の状態或いはほぼ直進の
走行状態を、単に直進走行の状態ということとする。
【0047】その後のステップS206においては、上
記演算した減衰力制御量Cso,減衰力制御量Cnoおよび
減衰力制御量CXRfを比較し、その最大値(MAX(C
so,Cno,CXRf))を最終的な減衰力制御量CFINAL
とする。しかる後、ステップS280に移行し、それ以
降の処理を行なう。
【0048】次に、ステップS204における減衰力制
御量CXRfの演算について、図5,図6のフローチャー
トを参照して説明する。ここで、減衰力制御量CXRfの
演算の説明に先立ち、当該フローチャートの処理におけ
る減衰力演算フラグfmXRfについて説明する。この減
衰力演算フラグfmXRfは、後述するようにスタビライ
ザ66が予期しないロール抑制力を発生させた際におけ
る減衰力の変更推移が、減衰力の維持,増大・保持或い
は減少のいずれかの段階にあるかを示すものである。そ
して、図7に示すように、この減衰力演算フラグfmX
Rfは、その値が値1であれば減衰力を維持する第一段階
(待機期間)にあることを示し、その値が値2であれば
減衰力を増大・保持する第二段階(増大・保持期間)に
あることを示し、その値が値3であれば減衰力を漸次低
減する第三段階(低減期間)にあることを示す。また、
減衰力演算フラグfmXRfは、ステップS50にて当初
は初期値「ゼロ」とされ、その値がゼロであれば上記の
いずれの段階にもないことを示す。つまり、減衰力演算
フラグfmXRf=0であれば、スタビライザ66が発生
させた予期しないロール抑制力に起因する減衰力の変更
推移が収束している、又は当該変更推移に移行していな
いことを意味する。
【0049】ステップS204における減衰力制御量演
算では、まず、ステップS150にて読み込み済みのハ
ンドルの操舵角θf が所定の比較操舵角θfLOWより大き
いか否かを判断する(ステップS210)。この比較操
舵角θfLOWは、車両の走行状態が直進走行の状態にある
際に取り得る操舵角として、ハンドルの遊びを考慮して
予め規定されている。従って、このステップS210で
肯定判断すれば、車両は比較的大きなハンドル操作によ
り直進走行の状態にはないといえ、否定判断すれば、車
両は直進走行の状態にあるといえる。
【0050】ステップS210で肯定判断した後は、減
衰力演算フラグfmXRfの値がゼロであるか否かを判断
する(ステップS212)。そして、ここで肯定判断
(fmXRf=0)した場合には、ステップS210での
判断結果(直進走行の状態にはない)と相俟って、本ル
ーチンでの減衰力制御量CXRfの演算は不要であるとし
てそれ以降の処理を省略し(図6参照)、図4のステッ
プS206に移行する。なお、このステップS212で
否定判断した場合については後述する。
【0051】ステップS210で否定判断(直進走行の
状態にある)を下した場合には、左右の前輪についての
車高X(X1 ,X2 )から左右輪偏差XRfを演算する
(ステップS214)。つまり、車両が直進走行の状態
にある場合にのみ、ステップS214以降の処理が行な
われる。なお、ステップS214以降の処理は左右の後
輪についても同様に行なうが、以下の処理の説明に際し
ては、説明の重複を避けるために、各処理の説明は左右
の前輪に関しての減衰力制御量CXRfの演算処理につい
ての説明に止めることとする。
【0052】ステップS214に続いては、演算した左
右輪偏差XRfと所定の第1比較偏差XRfh との比較(ス
テップS216),第2比較偏差XRfm との比較(ステ
ップS218)をこの順に行なう。第1比較偏差XRfh
は、左右輪の一方にのみ路面から顕著な凹凸入力があっ
たり左右輪に顕著な逆位相の路面入力が入ったりしたた
めに左右輪のストロークが大きく変化して、スタビライ
ザ66の発生するロール抑制力が大きくなる場合を想定
して規定されている。また、第2比較偏差XRfm は、ス
タビライザ66のロール抑制力はこの第1比較偏差XRf
h の場合よりは小さいものの当該ロール抑制力を無視で
きない場合を想定して規定されている。しかも、これら
比較偏差は、図8に示すように車速Vに対応して定めら
れており、車速Vが高くなるほど小さくなるよう定めら
れている。このため、ステップS216,218では、
演算した左右輪偏差XRfを、図8のグラフに対応するマ
ップにおける第1比較偏差XRfh ,第2比較偏差XRfm
と比較する。
【0053】このステップS216,218のいずれか
で肯定判断が下される場合は、車両は直進走行の状態に
あるにも拘らず左右輪偏差XRfが無視できない大きさで
発生したことになる。このため、この場合には、車両は
スタビライザ66がロール抑制力を発生することを想定
しない直進走行の状態でありながら、この無視できない
左右輪偏差XRfによりスタビライザ66は予期しないロ
ール抑制力を発生させてしまうことになる。よって、以
下の処理にて、この予期しないロール抑制力によるロー
リングを抑制するための減衰力制御量CXRfを演算す
る。
【0054】ステップS216で肯定判断した場合は、
左右輪偏差XRfが大きくスタビライザ66の発生するロ
ール抑制力も大きいとして、仮想目標減衰力mXRfをハ
ード(hard)とする(ステップS220)。また、
ステップS216での否定判断に続いてステップS21
8で肯定判断した場合は、左右輪偏差XRfが中程度であ
りスタビライザ66のロール抑制力もそれほど大きくは
ないとして、仮想目標減衰力mXRfをミディアム(mi
d)とする(ステップS222)。一方、ステップS2
16,218で共に否定判断した場合は、左右輪偏差X
Rfは小さいためにスタビライザ66のロール抑制力を無
視できるとして、仮想目標減衰力mXRfをゼロとする
(ステップS224)。この場合、ステップS216,
218で肯定判断した際に規定する仮想目標減衰力mX
Rfを、ハードとミディアムの2段階の減衰力ではなく、
左右輪偏差XRfの大きさに応じて多段階の減衰力とする
こともできる。
【0055】こうして仮想目標減衰力mXRfを規定した
後は、その仮想目標減衰力mXRfが過去の本ルーチンに
て設定された基準仮想目標減衰力mXRf/base より大き
いか否かを判断する(ステップS226)。ここで、肯
定判断すれば、減衰力演算フラグfmXRfの値がゼロで
あるか否かを判断し(ステップS228)、否定判断す
れば後述のステップS234に移行する。そして、この
ステップS228で肯定判断(fmXRf=0)した場合
には、今回の本ルーチンは最初の実行タイミングによる
もの或いは過去のスタビライザ66のロール抑制力に起
因する減衰力の変更推移の収束後における新たな実行タ
イミングによるものとなる。よって、この場合には減衰
力演算フラグfmXRfに値1をセットし(ステップS2
30)、ステップS220,222,224のいずれか
で規定した仮想目標減衰力mXRfを基準仮想目標減衰力
mXRf/base とする(ステップS232)。一方、ステ
ップS228で否定判断した場合には、今回の本ルーチ
ンは上記減衰力の変更推移の間におけるものなので、即
座にステップS232に移行する。
【0056】つまり、上記のステップS226〜232
までの処理により、基準仮想目標減衰力mXRf/base
は、ステップS226で肯定判断する都度に更新される
ので、今回の本ルーチン以前における仮想目標減衰力m
XRfの最大値となる。
【0057】ステップS232に続いて或いはステップ
S226での否定判断(mXRf≦mXRf/base )に続い
ては、減衰力演算フラグfmXRfの値が2以上で、且
つ、仮想目標減衰力mXRfがミディアム以上の減衰力で
あるか否かを判断する(ステップS234)。ここで否
定判断すれば後述のステップS238に移行し、肯定判
断すれば減衰力演算フラグfmXRfに値2をセットする
と共にタイマtにゼロをセットしてこれを初期化する
(ステップS236)。なお、ステップS230でfm
XRf=1とされてからステップS232を経た後には、
ステップS234では否定判断されるので、減衰力演算
フラグfmXRfの値は1のままである。
【0058】その後は、減衰力演算フラグfmXRfの値
が1であるか否かを判断し(ステップS238)、否定
判断すれば図6に示す後述のステップS246に移行す
る。一方、このステップS238で肯定判断(fmXRf
=1)した場合には、タイマtのインクリメント(ステ
ップS240)を実行し、図6に示すように、このタイ
マtの値が所定のディレイ時間tdelay 以上であるか否
かを判断する(ステップS242)。ここで否定判断す
れば後述のステップS246に移行し、肯定判断すれ
ば、減衰力演算フラグfmXRfに値2をセットすると共
にタイマtにゼロをセットしてこれを初期化する(ステ
ップS244)。なお、このステップS244以降のス
テップS246とステップS254では、減衰力演算フ
ラグfmXRfの値が1であれば共に否定判断されてステ
ップS206に移行する。
【0059】このため、減衰力演算フラグfmXRfがス
テップS230で値1とされてそのままであれば、ステ
ップS234での否定判断,ステップS238での肯定
判断により、タイマtのインクリメントはその値がディ
レイ時間tdelay に達するまで継続される。そして、デ
ィレイ時間tdelay を経過すると、減衰力演算フラグf
mXRfはその値が1から2とされる。つまり、上記のス
テップS228〜244までの処理は、ステップS23
0で値1とされた減衰力演算フラグfmXRfをその値の
まま維持する処理であり、その間には減衰力制御量CX
Rfの演算を行なわない。この結果、車両は直進走行の状
態にあるにも拘らずステップS216,218で左右輪
偏差XRfが生じたとされても、スタビライザ66の発生
するロール抑制力に対しては減衰力の変更は行なわず、
ディレイ時間tdelay だけ待機する。
【0060】ステップS244に続いて或いはステップ
S238での否定判断に続いては、減衰力演算フラグf
mXRfの値が2であるか否かを判断し(ステップS24
6)、否定判断すれば後述のステップS254に移行す
る。一方、このステップS246で肯定判断(fmXRf
=2)した場合には、タイマtのインクリメントを行な
うと共に、減衰力制御量CXRfをステップS232で規
定した基準仮想目標減衰力mXRf/base とする(ステッ
プS248)。この場合、基準仮想目標減衰力mXRf/b
ase は、ステップS220,222で求めた仮想目標減
衰力mXRfの最大値であるので、減衰力制御量CXRfも
この値の減衰力となる。
【0061】このステップS248に続いては、タイマ
tの値が所定のホールド時間thold以上であるか否かを
判断する(ステップS250)。ここで否定判断すれば
後述のステップS254に移行し、肯定判断すれば、減
衰力演算フラグfmXRfに値3をセットすると共にタイ
マtにゼロをセットしてこれを初期化する(ステップS
252)。なお、このステップS252以降のステップ
S254では、減衰力演算フラグfmXRfの値が1又は
2であれば否定判断されてステップS206に移行す
る。
【0062】このため、減衰力演算フラグfmXRfがス
テップS244で値1から値2とされてそのままであれ
ば、ステップS246での肯定判断により、タイマtの
インクリメントはその値がホールド時間tholdに達する
まで継続され、その間に減衰力制御量CXRfを演算す
る。そして、ホールド時間を経過すると、減衰力演算フ
ラグfmXRfはその値が2から3とされる。つまり、上
記のステップS246〜252までの処理で、ステップ
S230で値1とされた減衰力演算フラグfmXRfを値
2に推移させ、その間に減衰力制御量CXRfを演算す
る。この結果、車両は直進走行の状態にあるにも拘らず
ステップS216,218で左右輪偏差XRfが生じたと
されれば、スタビライザ66の発生するロール抑制力に
対しての減衰力の増大変更を上記のディレイ時間tdela
y の待機後には行なうべく、左右輪偏差XRfに応じて減
衰力制御量CXRfを演算する。しかも、この演算した減
衰力制御量CXRfは、左右輪偏差が今回の左右輪偏差X
Rfを越える偏差となるまでは今回の左右輪偏差XRfに対
応する制御量として保持される。そして、今回の左右輪
偏差XRfを越える新たな左右輪偏差が得られれば、減衰
力制御量CXRfは、当該新たな左右輪偏差に対応する制
御量(ステップS226〜232,248)として演算
(増大)・保持される。
【0063】ステップS252に続いて或いはステップ
S246での否定判断に続いては、減衰力演算フラグf
mXRfの値が3であるか否かを判断し(ステップS25
4)、否定判断すればステップS206に移行する。一
方、このステップS254で肯定判断(fmXRf=3)
した場合には、タイマtのインクリメントを行なう(ス
テップS256)。次いで、タイマtの値が所定のダウ
ン時間tdown以上であるか否かを判断する(ステップS
258)。ここで否定判断すれば後述のステップS26
4に移行し、肯定判断すればタイマtにゼロをセットし
てこれを初期化する(ステップS260)。
【0064】その後は、その時の減衰力制御量CXRfを
△Cだけ減算した制御量を新たな減衰力制御量CXRfと
し(ステップS262)、この新たな減衰力制御量CX
Rfがゼロ以下であるか否かを判断する(ステップS26
4)。ここで否定判断すればステップS206に移行
し、肯定判断すれば、基準仮想目標減衰力mXRf/bas
e,減衰力制御量CXRfおよび減衰力演算フラグfmXR
fに共にゼロをセットし、これらを初期化する(ステッ
プS268)。その後は、ステップS206に移行す
る。
【0065】このため、減衰力演算フラグfmXRfがス
テップS252で値2から値3とされてそのままであれ
ば、ステップS254での肯定判断により、タイマtの
インクリメントはその値がダウン時間tdownに達するま
で繰り返し継続され、当該ダウン時間tdownに達する都
度、減衰力制御量CXRfは△Cずつ段階的に低減され
る。そして、減衰力制御量CXRfが演算上ゼロ或いはこ
れを下回ると、ステップS268にて上記初期化が行な
われる。つまり、上記のステップS256〜268まで
の処理で、ステップS252で値2とされた減衰力演算
フラグfmXRfを値3に推移させ、その間に減衰力制御
量CXRfを低減させる。この結果、車両は直進走行の状
態にあるにも拘らずステップS216,218で左右輪
偏差XRfが生じたとされれば、スタビライザ66の発生
するロール抑制力に対して減衰力の増大変更・保持に続
いて減衰力を段階的に低減すべく、減衰力制御量CXRf
を減算演算する。
【0066】従って、車両は直進走行の状態にあるにも
拘らず左右輪偏差XRfが生じると、図7に示すように、
路面凹凸を車両が通過しきると推測されるディレイ時間
tdelay だけ待機してから減衰力制御量CXRfが増大さ
れ、その値がホールド時間tholdに亘り保持される。そ
の後は、減衰力制御量CXRfは減算される。その一方、
車両は直進走行の状態にあるために本ルーチンが実行さ
れても、左右輪偏差XRfが無視できるほど小さければス
テップS218では否定判断が繰り返される。よって、
この場合には、仮想目標減衰力mXRfはゼロのままであ
り、演算される減衰力制御量CXRfもゼロである。
【0067】次に、図5に示すように、ステップS21
0での肯定判断(直進走行の状態にはない)に続いてス
テップS212で否定判断(fmXRf≠0、即ちfmX
Rf=1又は2又は3)した場合について説明する。既述
したように減衰力演算フラグfmXRfはステップS21
4以降の処理にてのみ値1,2,3のいずれかとされる
ので、ステップS210,212で上記のように判断し
た場合は、前回の本ルーチンに引き続いて今回の本ルー
チンを実行する間に、車両は直進走行の状態から例えば
旋回走行の状態に推移したことになる。よって、ステッ
プS212で否定判断した場合は、図6のステップS2
56に移行して、前回の本ルーチンで演算済みの減衰力
制御量CXRfを段階的に減少させる。
【0068】上記した図5,図6のフローチャートの処
理を行なった後のステップS206(図4参照)では、
車両が直進走行の状態にあるか否かで次のようにして最
終的な減衰力制御量CFINAL が定まる。ステップS20
4の減衰力制御量CXRfは、車両が直進走行の状態にあ
りしかも左右輪偏差がある程度大きな値である場合に限
り演算される。この場合には、直進走行ではあるが車体
が上下動するバウンシングの状態ではないことから、ス
テップS202での減衰力制御量Csoおよび減衰力制御
量Cnoは比較的小さな値として演算される。よって、ス
テップS204の減衰力制御量CXRfが最終的な減衰力
制御量CFINAL とされることになる。そして、この最終
的な減衰力制御量CFINAL (減衰力制御量CXRf)に基
づいて、図3のステップS350において各可変絞り4
4FL〜44RRの可変絞りアクチュエータ45FL〜
45RRが駆動制御され、減衰力は減衰力制御量CXRf
に対応する減衰力に増大変更される。
【0069】しかし、車両が直進走行の状態にない場合
には、減衰力制御量CXRfは初期値ゼロのままか或いは
減算して演算されるのに対して、減衰力制御量Csoや減
衰力制御量Cnoは、姿勢変化を抑制して操縦安定性や乗
り心地を確保すべく、比較的大きな値として演算され
る。この場合には、減衰力制御量Csoや減衰力制御量C
noが最終的な減衰力制御量CFINAL とされることにな
る。そして、この最終的な減衰力制御量CFINAL (減衰
力制御量Cso又は減衰力制御量Cno)に基づいて各可変
絞り44FL〜44RRの可変絞りアクチュエータ45
FL〜45RRが駆動制御され、減衰力は減衰力制御量
Cso又は減衰力制御量Cnoら対応する減衰力に変更され
る。
【0070】次に、ステップS300において行なわれ
るアクティブ制御量(目標圧力Puj)演算の一例につい
て、その詳細処理を表わした図11ないし図13のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0071】このアクティブ制御量演算の当初のステッ
プであるステップS302においては、車体の目標姿勢
に基づくヒーブ目標値Rxhを図14に示されたグラフに
対応するマップに基づき演算し、しかる後ステップS3
10に進む。なお、図14は、車高設定スイッチ128
により設定された車高制御モードがノーマルモードであ
る場合のヒーブ目標値Rxhのパターンを実線で示し、ハ
イモードである場合のパターンを点線で示している。
【0072】続くステップS310においては、ステッ
プS150で読み込み済みの左前輪,右前輪,左後輪お
よび右後輪についての車高Xi (X1 〜X4 )をハイパ
スフィルター処理に処する。その後ステップS320へ
進む。このハイパスフィルター処理は、例えば下記数式
にて実現でき、当該処理を行なうことで、左右輪の定常
的で不変の偏差、例えばアクチュエータ36や車高セン
サ118等の取付状態により現われる左右輪の偏差を排
除することができる。
【0073】DMSi =DMSi +HSi …式(1) HSi =Xi −DMSi ・T …式(2)
【0074】なお、上記各式において、DMSi はフィ
ルター処理を行なう際のダミー変数であり、HSi はフ
ィルター処理により得られる車高であり、Tは時定数で
ある。
【0075】ステップS320においては、左右輪の偏
差によりスタビライザ66がそのねじりばね剛性に基づ
き発生させたロール抑制力を打ち消すためのスタビライ
ザ偏差キャンセルゲインKSTB*Fr,KSTB*Rrを、図15
に示したグラフに対応するマップに基づき演算する。し
かる後、ステップS322へ進む。なお、KSTB*Frは前
輪についてのスタビライザ偏差キャンセルゲインであ
り、KSTB*Rrは後輪についてのものである。
【0076】ここで、図15のグラフについて、車両の
走行状態と対比しつつ説明する。横加速度やハンドル操
作等により車体にローリングが引き起こされると、左右
輪の偏差が増大すると共に、このロールリングが起き
る。よって、スタビライザ66は、このローリングを抑
制するためのロール抑制力を発生させる。ところが、車
両が直進走行の状態にある際には、車体のローリングを
引き起こす横加速度やハンドル操作等が小さく左右輪偏
差も小さいため、本来ならばスタビライザ66がロール
抑制力を発生させることはない。それにも拘らず左右輪
偏差に基づいてスタビライザ66がロール抑制力を発生
させた場合には、このロール抑制力は予期しない状況で
発生したロール抑制力となる。
【0077】従って、図15に示すように、横加速度が
所定の値α以上の場合には、車両は旋回走行等の状況に
あるのでスタビライザ66の発生させるロール抑制力を
打ち消す必要はないとして、スタビライザ偏差キャンセ
ルゲインKSTB*Fr,KSTB*Rrをゼロとする。その一方、
横加速度が値αを下回る場合には、車両はスタビライザ
66がロール抑制力を発生することを想定しない直進走
行の状態である。よって、この場合には、予期せずに発
生したスタビライザ66のロール抑制力を打ち消すべ
く、スタビライザ偏差キャンセルゲインKSTB*Fr,KST
B*Rrを横加速度に応じて定める。なお、この両ゲイン
を、操舵角や操舵角速度に応じて定めることもできる。
【0078】上記のステップS320に続くステップS
322においては、上記演算したスタビライザ偏差キャ
ンセルゲインKSTB*Fr,KSTB*Rrと、ハイパスフィルタ
ー処理後の各輪の車高HSi から得られる左右輪偏差と
に基づいて、下記数式に従ってスタビライザ偏差キャン
セル補正量FSTB*Fr,FSTB*Rrを演算する。なお、FST
B*Frは前輪についてのスタビライザ偏差キャンセル補正
量であり、FSTB*Rrは後輪についてのものである。
【0079】 FSTB*Fr=(HS1 −HS2 )・KHSF・KSTB*Fr …式(3) FSTB*Rr=(HS3 −HS4 )・KHSR・KSTB*Rr …式(4)
【0080】ここで、KHSF,KHSRは、前後輪それぞれ
についての左右輪偏差(HS1 −HS2 ),(HS3 −
HS4 )の絶対値に応じて定まる係数であり、次のよう
にして定まる。つまり、図16に示すように、この絶対
値が大きくなるほど係数KHSF,KHSRは小さな値として
定まり、当該絶対値が所定の値βを越えるとゼロとされ
る。この所定の値βは、車両が直進走行の状態にある際
に左右輪偏差が生じてスタビライザ66がロール抑制力
を発生させても、当該左右輪偏差が取り得ることのない
偏差として定められている。
【0081】続くステップS324においては、各輪に
ついての車高X1 〜X4 をハイパスフィルター処理に処
して得られた車高HS1 〜HS4 に基づき、下記数式に
従ってヒーブ(Xxh),ピッチ(Xxp),ロール(Xx
r)およびワープ(Xxw)についての変位モード変換の
演算を行ない、しかる後ステップS326へ進む。
【0082】 Xxh=(HS1 +HS2 )+(HS3 +HS4 ) …式(5) Xxp=−(HS1 +HS2 )+(HS3 +HS4 ) …式(6) Xxr=(HS1 −HS2 )+(HS3 −HS4 ) …式(7) Xxw=(HS1 −HS2 )−(HS3 −HS4 ) …式(8)
【0083】ステップS326においては、下記数式に
従って変位モードの偏差の演算を行ない、しかる後ステ
ップS328に進む。この変位モードの偏差演算に際し
ては、上記したように車速VおよびステップS302で
算出したヒーブ目標値Rxhが用いられる。
【0084】Exh=Rxh−Xxh …式(9) Exp=Rxp−Xxp …式(10) Exr=Rxr−Xxr …式(11) Exw=Rxw−Xxw …式(12)
【0085】この場合、ピッチ目標値Rxpおよびロール
目標値Rxrは0であってもよい。また、ワープ目標値R
xwも0であってよく、或いはアクティブサスペンション
の作動開始直後にステップS324において演算された
Xxw又は過去の数サイクルにおいて演算されたXxwの平
均値であってよい。なお、Exwの絶対値(|Exw|)≦
W1 (正の定数)の場合にはExw=0とされる。
【0086】ステップS328においては、図3に示さ
れたフローチャートのステップS280で演算した前輪
側および後輪側の微分項ゲイン(Kdxh ,Kdxp ,Kdx
r およびKdxw )を用い、下記の数式に従って変位フィ
ードバック制御のPID補償演算を行なう。しかる後、
図12に示すステップS330へ進む。
【0087】 Cxh=Kpxh ・Exh+Kixh ・Ixh(n) +Kdxh {Exh(n) −Exh(n-n1)} …式(13) Cxp=Kpxp ・Exp+Kixp ・Ixp(n) +Kdxp {Exp(n) −Exp(n-n1)} …式(14) Cxr=Kpxr ・Exr+Kixr ・Ixr(n) +Kdxr {Exr(n) −Exr(n-n1)} …式(15) Cxw=Kpxw ・Exw+Kixw ・Ixw(n) +Kdxw {Exw(n) −Exw(n-n1)} …式(16)
【0088】なお、上記各式において、Ek(n)(k =x
h,xp,xr,xw)は現在のEk であり、Ek (n-n1)はn1
サイクル前のEk である。また、Ik(n)およびIk(n-1)
をそれぞれ現在および1サイクル前のIk とすれば、I
k(n)は、Tx を時定数として次のように記述できる。
【0089】 Ik(n)=Ek(n)+Tx ・Ik(n-1) …式(17)
【0090】この場合、Ik の絶対値(|Ik |)は、
Ikmaxを所定値として|Ik |≦Ikmaxである。さら
に、係数Kpk、KdkおよびKik(k =xh,xp,xr,xw)
はそれぞれ比例定数、微分定数および積分定数である。
【0091】ステップS330においては、下記数式に
従って、変位モードの逆変換の演算を行ない、しかる後
ステップS332へ進む。
【0092】 Px1=1/4・Kx1(Cxh−Cxp+Cxr+Cxw)+FSTB*Fr …式(18) Px2=1/4・Kx2(Cxh−Cxp−Cxr−Cxw)−FSTB*Fr …式(19) Px3=1/4・Kx3(Cxh+Cxp+Cxr−Cxw)+FSTB*Rr …式(20) Px4=1/4・Kx4(Cxh+Cxp−Cxr+Cxw)−FSTB*Rr …式(21)
【0093】これら各式に示すように、変位モードの逆
変換演算に、ステップS322で演算したスタビライザ
偏差キャンセル補正量FSTB*Fr,FSTB*Rrが用いられ
る。なお、上記の各式におけるKX1,KX2,KX3,KX4
は比例定数である。
【0094】ステップS332においては、それぞれ車
両の前後方向および横方向について図17および図18
に示されたグラフに対応するマップに基づき、目標圧P
gx、Pgyを演算し、しかる後ステップS334へ進む。
【0095】ステップS334においては、下記数式に
従ってピッチ(Cgp)およびロール(Cgr)について水
平Gフィードフォワード制御のPD補償の演算を行な
い、しかる後、ステップS336へ進む。
【0096】 Cgp=Kpgp ・Pgx+Kdgp {Pgx(n) −Pgx(n-n1)} …式(22) Cgr=Kpgr ・Pgy+Kdgr {Pgy(n) −Pgy(n-n1)} …式(23)
【0097】なお、上記各式において、Pgx(n) および
Pgy(n) はそれぞれ現在のPgxおよびPgyであり、Pgx
(n-n1)およびPgy(n-n1)はそれぞれn1サイクル前のPgx
およびPgyである。また、Kpgp およびKpgr は比例定
数であり、Kdgp およびKdgr は微分定数である。
【0098】ステップS336においては、下記数式に
従って、水平Gモードの逆変換の演算を行ない、しかる
後ステップS338へ進む。
【0099】 Pg1=Kg1/4・(−Cgp+K2f・Cgr+K1f・Gypr ) …式(24) Pg2=Kg2/4・(−Cgp−K2f・Cgr−K1f・Gypr ) …式(25) Pg3=Kg3/4・(Cgp+K2r・Cgr+K1r・Gypr ) …式(26) Pg4=Kg4/4・(Cgp−K2r・Cgr−K1r・Gypr ) …式(27)
【0100】なお、上記各式におけるKg1,Kg2,Kg
3,Kg4はそれぞれ比例定数であり、K1fおよびK1r、
K2fおよびK2rはそれぞれ前後輪間の分配ゲインとして
の定数である。また、上記各式におけるGypr は、操舵
角θf の時間微分値として演算した操舵角速度と車速V
とから演算される推定横加速度の変化率であり、操舵角
速度と車速Vとこの推定横加速度を対応付けたマップか
ら求められる。
【0101】ステップS338においては、上下Gセン
サ140〜144により検出された上下加速度Gza、G
zb、Gzcに基づいて、下記数式に従って各輪に対応する
部位の上下加速度Gz1〜Gz4の演算を行ない、しかる後
ステップS340へ進む。
【0102】Gz1=Gza …式(28) Gz2=Gza−Gzb+Gzc …式(29) Gz3=Gzb …式(30) Gz4=Gzc …式(31)
【0103】ステップS340においては、各上下加速
度Gz1〜Gz4を積分して積分値Iz1〜Iz4を演算する。
続くステップS342においては、ステップS338で
演算した上下加速度Gz1〜Gz4と、図3に示されたフロ
ーチャートのステップS280で演算した前輪側および
後輪側の比例項ゲインKzpf ,Kzpr とに基づき、下記
数式に従って上下加速度の比例項Czp1 〜Czp4 を演算
する。その後、ステップS344へ進む。
【0104】Czp1 =Kzpf ・Gz1 …式(32) Czp2 =Kzpf ・Gz2 …式(33) Czp3 =Kzpr ・Gz3 …式(34) Czp4 =Kzpr ・Gz4 …式(35)
【0105】ステップS344においては、ステップS
340で演算した車体の上下加速度の各積分値Iz1〜I
z4と、図3に示されたフローチャートのステップS28
0で演算された前輪側および後輪側の積分項ゲインKzi
f ,Kzir とに基づき、下記数式に従って上下加速度の
積分項、即ちばね上速度項Czi1 〜Czi4 を演算する。
その後、図13に示すステップS346へ進む。
【0106】Czi1 =Kzif ・Iz1 …式(36) Czi2 =Kzif ・Iz2 …式(37) Czi3 =Kzir ・Iz3 …式(38) Czi4 =Kzir ・Iz4 …式(39)
【0107】ステップS346においては、ステップS
342で演算した比例項Czpj (j=1,2,3,4)とス
テップS344において演算された積分項Czij に基づ
き、下記数式に従って上下加速度に基づくフィードバッ
ク制御量Pzj を演算する。その後、ステップS348
へ進む。
【0108】Pzj=Czpj +Czij …式(40) (j =1,2,3,4)
【0109】ステップS348においては、ROMに記
憶されている各アクチュエータの作動流体室内の標準圧
力Pbj(標準積載状態の車両が停車状態にあるときの作
動流体室内の圧力)と、それぞれステップS330およ
び336にて演算した圧力PxjおよびPgjと、ステップ
S346において演算された圧力Pzjに基づき、下記数
式に従って各圧力制御弁の制御目標圧力Pujを演算し、
しかる後図3のステップS350へ進む。
【0110】 Puj=Pbj+Pxj+Pgj+Pzj …式(41) (j =1,2,3,4)
【0111】従って、図11〜図13に示されたアクテ
ィブ制御量演算ルーチンのステップS302〜330に
おいて変位フィードバック制御量Pxjが演算され、ステ
ップS332〜336において前後加速度および横加速
度に基づくフィードフォワード制御量Pgjが演算され、
ステップS338〜346において上下加速度に基づく
フィードバック制御量Pzjが演算され、ステップS34
8において標準圧力Pbjと各制御量との和として制御目
標圧力Pujが演算され、この制御目標圧力に基づきステ
ップS350において各圧力制御弁が制御される。
【0112】以上説明した本実施例の流体圧式アクティ
ブサスペンション10では、次のような利点がある。
【0113】車両が直進走行の状態にある際に何らかの
原因(例えば、左右輪の一方にのみの路面凹凸入力,左
右輪への異なる大きさの路面凹凸入力或いは左右輪への
逆位相の路面入力)で左右輪に偏差が起きると、直進走
行であるにも拘らずスタビライザ66によりロール抑制
力が生じる。このように発生したロール抑制力は、車両
旋回時などにスタビライザ66に本来求められる車体の
ローリング抑制のためのものではなく、予期しないもの
である。そして、この予期しないスタビライザ66のロ
ール抑制力は、直進走行の状態にある車両の車体に不用
意なローリングやあおりのごとき振動をもたらす。
【0114】しかし、実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10では、このような事態に至ると、減衰力
を定める最終的な減衰力制御量CFINAL を図4のステッ
プS204(詳細は図5,図6)の減衰力制御量CXRf
とし、減衰力を増大させる。このため、気液ばね装置4
2,可変絞り44により発揮される制振性は、減衰力の
増大を通して高まる。よって、実施例の流体圧式アクテ
ィブサスペンション10よれば、スタビライザ66が発
生させた予期しないロール抑制力が車体にローリングや
あおりを発生させようとしても、この不用意なローリン
グやあおりを抑制して乗り心地を向上させることができ
る。
【0115】しかも、実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10では、アクティブ制御量演算ルーチンの
ステップS330にて演算する変位フィードバック制御
量Pxjを、横加速度が小さいと(即ち、直進走行の状態
であると)大きな値となるスタビライザ偏差キャンセル
ゲインKSTB*Fr,KSTB*Rrと左右輪偏差とから算出され
るスタビライザ偏差キャンセル補正量FSTB*Fr,FSTB*
Rrが左右輪で逆符号で加えられたものとする。そして、
このスタビライザ偏差キャンセル補正量FSTB*Fr,FST
B*Rrが加味された変位フィードバック制御量Pxjを最終
的な制御目標圧力Pujの演算に用いる。
【0116】従って、車両が直進走行の状態にあるにも
拘らずスタビライザ66により発生した予期しないロー
ル抑制力は、変位フィードバック制御量Pxjに対応して
アクチュエータ36の発生する力で打ち消される。この
ため、流体圧式アクティブサスペンション10によれ
ば、予期しないロール抑制力が車体に作用することを回
避できるので、不用意なローリングやあおりの発生を効
果的に防止して乗り心地を向上させることができる。
【0117】また、流体圧式アクティブサスペンション
10では、減衰力の増大変更と、アクチュエータ36の
発生する力での予期しないスタビライザ66のロール抑
制力の打ち消しとを併用した。このため、流体圧式アク
ティブサスペンション10によれば、既述した不用意な
ローリングやあおりの抑制がより確実となり乗り心地を
より向上させることができる。
【0118】また、流体圧式アクティブサスペンション
10では、直進走行の際にスタビライザ66の発生する
予期しないロール抑制力を考慮した減衰力制御量CXRf
を演算して減衰力を増大させる際に、比較値(第1比較
偏差XRfh ,第2比較偏差XRfm )を用い、この比較値
を車速Vが高くなるほど小さな値とした。よって、減衰
力制御量CXRfの演算ルーチンにおけるステップS21
6,218で肯定判断される機会が増し、減衰力制御量
CXRfをハード或いはミディアムの減衰力制御量に増大
する頻度が増え、当然に減衰力を増大する頻度も増え
る。このため、車両が高速直進走行の状態にある場合に
は、スタビライザ66の予期しないロール抑制力による
ローリングやあおりを確実に抑制できる。よって、高速
直進走行時には、乗り心地の改善に加え操縦安定性を確
保することもできる。
【0119】また、流体圧式アクティブサスペンション
10では、第1比較偏差XRfh と第2比較偏差XRfm を
用いて減衰力制御量CXRfをハード或いはミディアムの
2段階の減衰力制御量とした。このため、直進走行時に
おける左右輪偏差に即した減衰力の増大を通して、減衰
力変更時の違和感を緩和することができる。
【0120】更に、本実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10では、スタビライザ66の予期しないロ
ール抑制力によるローリングの抑制のために一旦増大さ
せた減衰力を徐々に低減する。よって、流体圧式アクテ
ィブサスペンション10によれば、減衰力の急激な低減
による違和感を与えることがない。
【0121】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0122】例えば、上記の実施例における流体圧式ア
クティブサスペンション10では、減衰力の増大変更
と、アクチュエータ36の発生する力での予期しないス
タビライザ66のロール抑制力の打ち消しとを併用した
構成を採ったが、これに限るわけではない。即ち、スタ
ビライザ66の予期しないロール抑制力によるローリン
グやあおりの抑制を図るために、減衰力の増大変更を行
なうだけの構成や、予期しないスタビライザ66のロー
ル抑制力をアクチュエータ36で発生する力により打ち
消すだけの構成とすることもできる。
【0123】更に、アクティブ演算、即ち各アクチュエ
ータ36の作動流体室38内の目標圧力Pujの演算を種
々のセンサの検出結果や種々のゲインに基づき特定の態
様にて行なうよう構成したが、目標圧力Pujの演算の態
様は、車両の走行状態に応じて各アクチュエータ36の
作動流体室38内の目標圧力を制御することにより車体
の車高やその姿勢,車両の乗り心地性を良好に制御し得
る演算である限り、任意の態様を採ることができる。
【0124】また、本実施例においては、制御弁を接続
通路32および分岐通路26における圧力を直接導入し
て切換を行なう圧力制御弁22として構成したが、この
制御弁を、作動流体室38内の圧力を圧力センサにより
検出し、その検出値に基づきソレノイド等により電気的
に切り換えられる流量制御弁として構成してもよいこと
は勿論である。
【0125】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載のサス
ペンション制御装置では、車両が直進走行或いは該走行
状態に近似した走行の状態にある際にロール抑制機構に
よりロール抑制力が発生すると、このロール抑制力を打
ち消す力をアクチュエータに発生させる。よって、請求
項1記載のサスペンション制御装置によれば、不必要な
曲面でのロール抑制力が車体に作用することを回避でき
るので、不用意なローリングやあおりの発生を効果的に
防止して乗り心地を向上させることができる。
【0126】請求項2,請求項3記載のサスペンション
制御装置では、車両が直進走行或いは該走行状態に近似
した走行の状態にある際にロール抑制機構によりロール
抑制力が発生すると、サスペンション機構の減衰力を増
大させて、サスペンション機構の制振性を高める。よっ
て、請求項2,請求項3記載のサスペンション制御装置
によれば、直進走行の状態においてロール抑制機構によ
り発生されたロール抑制力が車体にローリングやあおり
を発生させようとしても、この不用意なローリングやあ
おりを高い制振性に基づき抑制して乗り心地を向上させ
ることができる。
【0127】請求項4記載のサスペンション制御装置で
は、直進走行の状態にある車両の車速が高くなれば、こ
の直進走行の際にロール抑制機構の発生させたロール抑
制力に対して減衰力を増大させる頻度を増加させる。従
って、車両が高速直進走行の状態にある場合には、ロー
ル抑制機構の発生させたロール抑制力によるローリング
やあおりをより確実に抑制できる。このため、請求項4
記載のサスペンション制御装置によれば、高速直進走行
時の乗り心地の改善に加え操縦安定性を確保することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサスペンション制御装置の一つの
実施例である流体圧式アクティブサスペンション10を
示す概略構成図である。
【図2】図1に示されたパイロット圧力制御装置および
圧力制御弁を制御する電子制御装置を示すブロック線図
である。
【図3】図2に示された電子制御装置により達成される
サスペンション制御フローを示すゼネラルフローチャー
トである。
【図4】図3に示されたフローチャートのステップS2
00において行なわれる減衰力制御量演算のルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】図4に示されたフローチャートのステップS2
04において行なわれるスタビライザ66を考慮した減
衰力制御量CXRfの演算のルーチンの前半部分を示すフ
ローチャートである。
【図6】このスタビライザ66を考慮した減衰力制御量
CXRfの演算のルーチンの後半部分を示すフローチャー
トである。
【図7】減衰力制御量CXRfの演算における減衰力演算
フラグfmXRfと減衰力制御量CXRfとの関係を説明す
る説明図である。
【図8】減衰力制御量CXRfの演算における処理に用い
た第1比較偏差XRfh ,第2比較偏差XRfm と車速Vと
の関係を説明する説明図である。
【図9】車速VとゲインKzpf との間の関係を示すグラ
フである。
【図10】車速VとゲインKzif との間の関係を示すグ
ラフである。
【図11】図3に示されたフローチャートのステップS
300において行なわれるアクティブ演算のルーチンの
前半部分を示すフローチャートである。
【図12】このアクティブ演算のルーチンの中盤部分を
示すフローチャートである。
【図13】同じくアクティブ演算のルーチンの残りの部
分を示すフローチャートである。
【図14】車速Vと目標変位量Rxhとの間の関係を示す
グラフである。
【図15】ロール抑制力を打ち消すためのスタビライザ
偏差キャンセルゲインKSTB*Fr,KSTB*Rrと横加速度と
の間の関係を示すグラフである。
【図16】係数KHSF,KHSRと左右輪偏差の絶対値との
間の関係を示すグラフである。
【図17】前後加速度Gx と目標圧Pgxとの間の関係を
示すグラフである。
【図18】横加速度Gy と目標圧Pgyとの間の関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
10…流体圧式アクティブサスペンション 14…作動流体排出通路 14a…連通接続部 15…逆止弁 16…エンジン 18…ポンプ 20…作動流体供給通路 22…圧力制御弁 24…切換制御弁 26…分岐通路 28…固定絞り 30…可変絞り 32…接続通路 34…絞り 35…サスペンション部材 36…アクチュエータ 38…作動流体室 40…通路 42…気液ばね装置 44…可変絞り 45…可変絞りアクチュエータ 46…遮断弁 48…パイロット圧力制御装置 50…接続通路 52…固定絞り 54…可変絞り 60…アキュームレータ 62…ピストン 64…作動油流通孔 66…スタビライザ 100…電子制御装置 116…イグニッションスイッチ 118…車高センサ 120…車速センサ 122…前後Gセンサ 124…横Gセンサ 126…操舵角センサ 128…車高設定スイッチ 140,142,144…上下Gセンサ 148…ブレーキセンサ Wh…車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田川 真一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のばね下とばね上との間に介装さ
    れ、該車体に上下方向変位をもたらす力を可変に発生す
    るアクチュエータと、 前記ばね下とばね上との間に介装され、車両の左右輪に
    ついてのロールを抑制するロール抑制力を、ねじりばね
    剛性に基づいて発生するロール抑制機構と、 前記車両の走行状態を判別する走行状態判別手段と、 該判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に近似
    した走行の状態である場合に前記ロール抑制機構が前記
    ロール抑制力を発生したときには、該発生したロール抑
    制力を前記アクチュエータの発生する力が打ち消すよう
    前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段
    とを備えることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 車両のばね下とばね上との間におけるサ
    スペンション機構の減衰力を変更する減衰力変更手段
    と、 前記ばね下とばね上との間に介装され、車両の左右輪に
    ついてのロールを抑制するロール抑制力を、ねじりばね
    剛性に基づいて発生するロール抑制機構と、 前記車両の走行状態を判別する走行状態判別手段と、 該判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に近似
    した走行の状態である場合に前記ロール抑制機構が前記
    ロール抑制力を発生したときには、前記減衰力が増大す
    るよう前記減衰力変更手段を制御する減衰力制御手段と
    を備えることを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のサスペンション制御装置
    であって、更に、 前記車両の車高を検出する車高検出手段と、 該検出した車高に基づいて前記左右輪の車高の偏差を演
    算する偏差演算手段とを備え、 前記減衰力制御手段は、 前記判別した走行状態が直進走行或いは該走行状態に近
    似した走行の状態である場合に前記偏差が所定の比較値
    を越えると、前記減衰力が増大するよう前記減衰力変更
    手段を制御するものであるサスペンション制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のサスペンション制御装置
    であって、更に、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 該検出した車速が高くなれば前記所定の比較値を小さな
    比較値に変更する比較値変更手段とを備えるサスペンシ
    ョン制御装置。
JP31550194A 1994-11-24 1994-11-24 サスペンション制御装置 Pending JPH08142628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31550194A JPH08142628A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31550194A JPH08142628A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142628A true JPH08142628A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18066123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31550194A Pending JPH08142628A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137573A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137573A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829649B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH07102768B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2594156B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07285311A (ja) サスペンション制御装置
JPH04108018A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH08142628A (ja) サスペンション制御装置
JPH082234A (ja) 車体傾斜角算出装置
JPH05185820A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3334547B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2595238B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH07232536A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08156561A (ja) サスペンション制御装置
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0741785B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH07257136A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH07232537A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH0699712A (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
JPH04328010A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0741786B2 (ja) 流体圧式サスペンション