JPH07232537A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH07232537A
JPH07232537A JP5122694A JP5122694A JPH07232537A JP H07232537 A JPH07232537 A JP H07232537A JP 5122694 A JP5122694 A JP 5122694A JP 5122694 A JP5122694 A JP 5122694A JP H07232537 A JPH07232537 A JP H07232537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
control
load
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tabata
雅朗 田畑
Toshiaki Hamada
敏明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5122694A priority Critical patent/JPH07232537A/ja
Publication of JPH07232537A publication Critical patent/JPH07232537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積載荷重の増減に拘らず車高維持制御と姿勢
制御との両立を図る。 【構成】 車高維持制御および姿勢制御を行なうアクチ
ュエータへのオイルの供給量(圧力制御弁の制御量)を
定めるに際し、車両荷重Wを算出し(ステップS10
0)、車速Vが所定速度以上の通常走行時であれば、車
体の目標姿勢に基づくヒーブ目標値Rxh(目標変位量)
を、車両荷重Wが増大するほど小さな値となるよう算出
する(ステップS104)。例えば、乗車人員が2人か
ら4人となると、ヒーブ目標値Rxh(ステップS10
4)は小さくなり、このヒーブ目標値Rxhの低減によ
り、これを用いた変位モード偏差演算値(ステップS1
20),補正後の目標圧力Pai等の制御量も低減し、こ
の制御量の低減を通して車両荷重Wが大きくなるほど目
標車高は低下する。よって、制御量が低減した分だけ車
高維持制御のためのポンプからのオイル供給に余裕を持
たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体を懸架する流体圧
アクチュエータを介して車体の車高維持を図る流体圧式
アクティブサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】流体圧アクチュエータを有する流体圧式
アクティブサスペンションでは、車体を懸架する流体圧
アクチュエータへの作動流体の給排を行なうことで車体
の車高を調節できることから、乗車人員や荷物が増減し
た場合でも、次のようにして、車体の車高を目標とする
車高に維持することができる。
【0003】車高が目標車高H0 にある場合、乗車人員
が増加すれば、例えば2人から4人に増加すれば車体は
積載荷重の増加により沈み込み、車高は目標車高H0 か
ら△Hだけ低下する。しかし、流体圧アクチュエータへ
作動流体を供給することで車高を上昇させ、この車体低
下分(△H)車体を持ち上げる。こうして、積載荷重の
増減に拘らず、車高は目標車高H0 に維持されている。
この場合、特許出願公表60−500662では、目標
車高H0 と積載荷重の増減に伴う実車高との偏差の積分
値に応じて流体圧アクチュエータの制御弁へ通電する電
流量(制御量)を調整し、流体圧アクチュエータへの作
動流体の給排を行なう技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報で提案された流体圧式アクティブサスペンションで
は、次のような問題点が残されている。
【0005】乗車人員や荷物が極端に増加して積載荷重
が増大したときには、目標車高H0と実車高との偏差の
積分値も増大し、これに応じて制御弁の制御量の増大を
招く。ところで、流体圧アクチュエータは、既述したよ
うに車高を調節することができることから、車高維持制
御のためばかりではなく、車両旋回時や発進・加速時等
の車体のロールやピッチを抑制し車体の姿勢を水平に維
持する姿勢制御にも用いられている。また、この流体圧
アクチュエータに作動流体を供給する供給源、例えばポ
ンプは、その吐出容量の能力に制約を受ける。このた
め、目標車高H0への車高維持のために制御弁の制御量
を増大させた場合には、ポンプの能力の大部分が車高維
持制御のために費やされ、姿勢制御が有効に行なえなく
なる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、積載荷重の増減に拘らず車高維持制御と姿勢制御
との両立を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の流体圧式アクティブサスペンション
の採用した手段は、車両のばね下とばね上との間に介装
されて車体を懸架し、作動流体の給排により該車体の車
高を調節する流体圧アクチュエータと、該流体圧アクチ
ュエータに作動流体を供給する供給源と、該供給源と前
記流体圧アクチュエータとの間に設けられ作動流体の給
排を行なう制御弁を制御し、前記流体圧アクチュエータ
を介して車体の車高維持を図る制御手段とを有する流体
圧式アクティブサスペンションであって、前記車両の積
載荷重を検出する荷重検出手段と、該検出した積載荷重
が増大するほど前記制御手段による車高維持のための前
記制御弁の制御量が低減する側に、前記積載荷重に応じ
て前記制御弁の制御量を変更する制御量変更手段とを備
えることをその要旨とする。
【0008】この場合、請求項2記載の流体圧式アクテ
ィブサスペンションでは、前記流体圧アクチュエータの
受ける荷重を分担するよう、前記ばね下とばね上との間
に車体を懸架する懸架ばねを介装させた。
【0009】また、請求項3記載の流体圧式アクティブ
サスペンションでは、前記車両の速度を検出する車速検
出手段を備え、前記制御量変更手段を、前記積載荷重に
応じた制御量の変更を該検出した車速が所定速度以上の
時にのみ行なうものとした。
【0010】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の流体圧式アク
ティブサスペンションでは、制御手段により流体アクチ
ュエータと作動流体の供給源との間の制御弁を制御して
流体圧アクチュエータへの作動流体の給排を行ない、車
体の車高を維持する。
【0011】このような制御弁の制御を通した車高維持
を行なっている最中に、荷重検出手段が積載荷重を検出
し当該荷重が増減すると、制御弁の制御量を、積載荷重
が増大するほど制御手段による車高維持のための制御弁
の制御量が低減する側に、制御量変更手段により変更す
る。このため、積載荷重が増大すれば、制御弁の制御量
の低減を通して維持車高を低くし、車高維持のための供
給源からの作動流体の供給を維持車高の低下分だけ少な
くする。よって、供給源からの作動流体の供給に余裕を
持たせて、他の制御のための作動流体の供給能力を確保
することができる。
【0012】請求項2記載の流体圧式アクティブサスペ
ンションでは、流体圧アクチュエータへの作動流体の給
排を通して車高維持を図る際に、懸架ばねにより、流体
圧アクチュエータの受ける荷重を分担する。よって、積
載荷重の増大時に制御弁の制御量を低減するに当たり、
懸架ばねの分担する荷重が増加する分だけ制御量の低減
量を大きくすることが可能となり、他の制御のための作
動流体の供給能力をより確保することができる。
【0013】また、請求項3記載の流体圧式アクティブ
サスペンションでは、車速検出手段の検出した車速が所
定速度以上の時にのみ、制御量変更手段による上記した
積載荷重に応じた制御量の変更を行なうので、車速が所
定速度を下回る低速走行時には、維持車高を高くしたま
まとする。このため、路肩や駐車帯等に乗り入れること
がある低速走行時には、車体を高い車高に維持すること
を通して、車体下面と路面上の縁石等との接触を回避で
きる。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る流体圧式アクティブサス
ペンションの好適な実施例について、図面に基づき説明
する。図1は、実施例の流体圧式アクティブサスペンシ
ョン10の流体回路を示す概略構成図である。図示する
ように、流体圧式アクティブサスペンション10は、作
動流体としてのオイルを貯容するリザーバ11を備え、
このリザーバ11には、接続通路12の一端および作動
流体排出通路14の一端が接続されている。接続通路1
2の他端はエンジン16により駆動されるポンプ18の
吸入側に接続されている。ポンプ18は図示の実施例に
おいては可変容量ポンプであり、その吐出側には作動流
体供給通路20の一端が接続されている。作動流体供給
通路20の他端および作動流体排出通路14の他端は、
圧力制御弁22を構成するパイロット操作型の3ポート
3位置切換式の切換制御弁24のPポートおよびRポー
トにそれぞれ連通接続されている。各作動流体排出通路
14の途中には、他の車輪についての作動流体排出通路
が合流する連通接続部14aよりも圧力制御弁22の側
に逆止弁15が設けられている。このため、作動流体排
出通路14においては、この逆止弁15により、圧力制
御弁22からリザーバ11へ向かう作動流体の流れのみ
が許容される。
【0015】圧力制御弁22は、切換制御弁24と、作
動流体供給通路20から分岐してリザーバ11に至る分
岐通路26と、当該通路の途中に設けられた固定絞り2
8および分岐通路26の実効通路断面積を内蔵するソレ
ノイドにより変化させる可変絞り30とを備える。この
圧力制御弁22の可変絞り30は、後述の電子制御装置
100と接続されており、電子制御装置100によりソ
レノイドへの電流制御がなされると固定絞り28と共働
して固定絞り28と可変絞り30との間の分岐通路26
内の圧力Ppを変更する。切換制御弁24のAポートに
は、車体と車輪との間に介装され車体を懸架するアクチ
ュエータ36に至る接続通路32が接続されている。圧
力制御弁22の切換制御弁24は、上記した圧力Ppを
固定絞り28,可変絞り30を介して、接続通路32内
の圧力Paを当該通路の絞り34を介してパイロット圧
力として取り込むスプール弁であり、圧力Ppと圧力P
aとの均衡によりオイルの流れの向きを切り換え、アク
チュエータ36へのオイルの給排を行なう。
【0016】接続通路32の他端は、車輪に対応して設
けられたアクチュエータ36の作動流体室38に連通接
続されている。図示の如くアクチュエータ36は、一種
のシリンダーピストン装置であり、車輪Whを支持する
サスペンション部材と車体との間に配設されて車体を懸
架し、作動流体室38に対し作動流体が給排されること
により対応する部位の車高を次のようにして増減するよ
うになっている。
【0017】通常、可変絞り30は電子制御装置100
によりそのソレノイドが制御されて分岐通路26の実効
通路断面積を変化させる。いま、分岐通路26の実効通
路断面積がある値のとき、分岐通路26内の圧力Ppと
接続通路32内の圧力Paが等しければ、切換制御弁2
4は全てのポートの連通を遮断する切換位置24bをと
る。
【0018】そして、圧力Ppが低くなるよう可変絞り
30が電子制御装置100により制御されると、圧力P
aは圧力Ppより高くなるので、切換制御弁24はポー
トRとポートAとを連通接続する切換位置24cに切り
換わり、圧力Paと圧力Ppが等しくなるまでこの位置
をとる。このため、アクチュエータ36の作動流体室3
8からはオイルが排出され、アクチュエータ36により
車高は低くなる。一方、圧力Ppが高くなるよう可変絞
り30が制御されると、圧力Paは圧力Ppより低くな
るので、切換制御弁24はポートPとポートAとを連通
接続する切換位置24aに切り換わり、圧力Paと圧力
Ppが等しくなるまでこの位置をとる。このため、アク
チュエータ36の作動流体室38にはポンプ18からオ
イルが供給され、アクチュエータ36により車高は高く
なる。
【0019】作動流体室38には、通路40により気液
ばね装置42が接続されており、通路40の途中には絞
り44が設けられている。この気液ばね装置42はサス
ペンションスプリングまたは補助的なサスペンションス
プリングとして作用し、絞り44は減衰力を発生するよ
うになっている。また、アクチュエータ36には、作動
流体室38内のオイル圧力を検出する圧力センサ37が
設けられている。このほか、車輪Whを支持するサスペ
ンション部材と車体との間には、車体の車高を検出する
車高センサ118が配設されている。
【0020】また、接続通路32の途中には、パイロッ
ト操作型の遮断弁46が設けられており、この遮断弁4
6は、後述のパイロット圧力制御装置48により制御さ
れたパイロット圧力Pc を取り込む。そして、遮断弁4
6は、パイロット圧力Pc が開弁所定値を越えると開弁
し、パイロット圧力が閉弁所定値以下になると閉弁す
る。作動流体供給通路20とリザーバ11とを連通接続
する接続通路50には、パイロット圧力制御装置48が
設けられており、このパイロット圧力制御装置48は、
該通路の途中に設けられた固定絞り52と接続通路50
の実効通路断面積を内蔵するソレノイドにより変化させ
る可変絞り54とを備える。この可変絞り54は、後述
の電子制御装置100と接続されており、電子制御装置
100によりソレノイドへの電流制御がなされると固定
絞り52と共働して固定絞り52と可変絞り54との間
の接続通路50内の圧力Pc を変更する。従って、パイ
ロット圧力制御装置48は可変絞り54によりパイロッ
ト圧力Pc を変えて遮断弁46へ供給し、遮断弁46
は、このパイロット圧力Pc に応じて接続通路32を開
通或いは遮断する。
【0021】更に、作動流体供給通路20の途中には、
フィルタ56およびポンプ18より圧力制御弁22へ向
かう作動流体の流れのみを許す逆止弁58が設けられて
いる。また、逆止弁58より下流側の作動流体供給通路
20には、アキュームレータ60が連通接続されてい
る。
【0022】上記した圧力制御弁22,接続通路32,
絞り44,アクチュエータ36,圧力センサ37,気液
ばね装置42等は各車輪に対応して設けられている。な
お、各輪(右前輪,左前輪,右後輪および左後輪)のこ
れら構成部材は、それぞれ符号FR,FL,RR,RL
を付加して表わされ、例えば圧力制御弁22は、22F
R,2FL,22RRおよび22RLと記すこととす
る。
【0023】次に、流体圧式アクティブサスペンション
10の電気的な構成について説明する。図2に示すよう
に、パイロット圧力制御装置48や圧力制御弁22FR
〜22RLは、それぞれ電子制御装置100と接続され
ており、パイロット圧力制御装置48と各圧力制御弁が
備える可変絞り54および可変絞り30は電子制御装置
100により制御される。電子制御装置100は、中央
処理ユニット(CPU)104を中心に構成されたマイ
クロコンピュータ102を備える。このマイクロコンピ
ュータ102は、周知のようにCPU104と、リード
オンメモリ(ROM)106と、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)108と、入力ポート装置110と、出力
ポート装置112とを有し、これらは双方性のコモンバ
ス114により互いに接続されている。
【0024】入力ポート装置110には、種々のスイッ
チやセンサとして、イグニッションスイッチ(IGS
W)116と各輪の車高センサ118FL,118F
R,118RL,118RRと、各輪の圧力センサ37
FL,37FR,37RL,37RRと、車速を検出す
る車速センサ120と、車体の前後方向の加速度を検出
する前後G(加速度)センサ122と、車体の横方向の
加速度を検出する横Gセンサ124と、ハンドルの操舵
角を検出する操舵角センサ126と、車高制御のモード
をハイモードとローモードのいずれかに設定する車高設
定スイッチ128とが接続されている。そして、電子制
御装置100は、これらスイッチやセンサから種々の信
号、具体的には、イグニッションスイッチがオン状態に
あるか否かを示す信号、各輪(左前輪,右前輪,左後輪
および右後輪)に対応する部位の車高Xi (i =1,2,
3,4)を示す信号、各輪のアクチュエータ36における
作動流体室38内のオイル圧力Pi (i =1,2,3,4)
を示す信号、車速Vを示す信号、車体の前後加速度Gx
を示す信号、車体の横加速度Gy を示す信号、ハンドル
の操舵角θを示す信号、車高制御のモードがハイモード
であるかローモードであるかを示す信号等を入力する。
【0025】入力ポート装置110は、上記した入力信
号を適宜に処理し、ROM106に記憶されているプロ
グラムに基づくCPU104の指示に従いCPUおよび
RAM108へ処理された信号を出力するようになって
いる。ROM106は、図3〜図5に示された制御フロ
ーや図示しない制御フローのほか、図6〜図13に示さ
れたマップを記憶しており、CPUは各制御フローに基
づく信号の処理を行うようになっている。出力ポート装
置112は、CPU104の指示に従い、駆動回路13
0を経てパイロット圧力制御装置48の可変絞り54へ
制御信号を出力し、また駆動回路132〜138を経て
圧力制御弁22FR〜22RLの可変絞り30へ制御信
号を出力するようになっている。
【0026】次に、本実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10が行なうサスペンション制御について、
図3以降のフローチャートを参照して説明する。図示す
るサスペンション制御は、イグニッションスイッチ11
6がオンされることにより開始され、イグニッションス
イッチのオフ後しばらくして終了される。
【0027】まず最初のステップS10においては、パ
イロット圧力制御装置48の可変絞り54のソレノイド
に制御信号を出力して可変絞りの実効通路断面積を漸次
低減させ、これによりパイロット圧力Ppを漸次増大す
る。この過程において遮断弁46は開弁され、作動流体
供給通路20内の作動流体の圧力が所定の圧力になりか
つ遮断弁46が全開状態になった段階、即ちアクチュエ
ータ36へのオイルの給排が断たれた状態で次のステッ
プS20へ進む。
【0028】ステップS20においては、イグニッショ
ンスイッチ116や各輪についての車高センサ118,
圧力センサ37のほか、車速センサ120,前後Gセン
サ122,横Gセンサ124,操舵角センサ126およ
び車高設定スイッチ128等をスキャンし、それぞれの
スイッチやセンサから該当する信号を読み込み、しかる
後、ステップS30へ進む。つまり、このステップS2
0では、イグニッションスイッチ116がオン状態にあ
るか否かを示す信号、各輪の車高Xi を示す信号、車速
Vを示す信号、車体の前後加速度Gx を示す信号、横加
速度Gy を示す信号、ハンドルの操舵角θを示す信号、
設定されたモードがハイモードであるかローモードであ
るかを示す信号等の種々の信号を読み込む。
【0029】ステップS20に続くステップS30にお
いては、車体の車高維持制御や姿勢制御および車輌の乗
心地制御を行なうべく、ステップS20において読み込
んだ各種の信号に基づきアクティブ演算を行ない、各圧
力制御弁によって制御される各アクチュエータ36内の
目標圧力Puiを演算する。そして、しかる後にステッ
プS40へ進む。なお、目標圧力Puiを演算するアク
ティブ演算については、図8ないし図12を参照して詳
細に後述する。
【0030】ステップS40においては、それぞれ図6
および図7に示されたグラフに対応するマップに基づ
き、前輪の各輪のアクチュエータ36の作動流体室38
内の目標圧力に対する補正値△Pfおよび後輪の各輪の
アクチュエータ36の作動流体室38内の目標圧力に対
する補正値△Prが演算され、しかる後ステップS50
へ進む。
【0031】ここで、図6および図7に示す圧力補正値
△Pf,△Prと横加速度Gy との関係について、簡単
に説明する。車両旋回時には、車輪のコーナリングフォ
ースに起因して車体に上下方向の力が作用する。車体に
上向きに作用する力、即ちジャッキアップ力Fj は車体
の横加速度Gy を変数として表わされ、ジャッキアップ
力Fj と横加速度Gy との間には、図13に示すような
関係がある。つまり、車輪のコーナリングフォースに起
因して車体に作用する上向きの力(ジャッキアップ力F
j )は、横加速度Gy の絶対値が所定値Gy1未満のとき
には実質的に0であり、横加速度Gy の絶対値がGy1以
上で所定値Gy2未満のときには横加速度の増大につれて
漸次増大する。そして、横加速度Gy の絶対値がGy2の
ときには車輪のコーナーリングフォースはタイヤの限界
近傍にある。このことから、図6および図7に示されて
いるごとく、目標圧力の補正値△Pf および△Pr は、
横加速度Gy の絶対値がGy1未満のときには0であり、
横加速度Gy の絶対値がGy1以上Gy2未満のときには横
加速度の増大につれて漸次増大し、横加速度Gy の絶対
値がGy2以上のときには一定値になるよう設定されてい
る。
【0032】ステップS50においては、ステップS4
0において演算された補正値△Pfおよび△Pr に基づ
き、下記の式に従って補正後の目標圧力Paiを演算し、
しかる後ステップS60へ進む。
【0033】Pai=Pui+△Pf (i =1,2) Pai=Pui+△Pr (i =3,4)
【0034】ステップS60においては、ステップS5
0において演算された補正後の目標圧力Paiに基づき各
圧力制御弁22の可変絞り30へ通電される目標電流I
i を演算し、しかる後ステップS70へ進む。
【0035】ステップS70においては、ステップS6
0において演算された目標電流Iiを各圧力制御弁22
における可変絞り30のソレノイドへ出力して各圧力制
御弁22を駆動し、これにより各アクチュエータ36内
の圧力を補正後の目標圧力Paiに制御する。そして、し
かる後ステップS80へ進む。
【0036】ステップS80においては、イグニッショ
ンスイッチ116がONよりOFFへ切り換えられたか
否かを判断し、イグニッションスイッチがONよりOF
Fへ切り換えられてはいないと判断したときにはステッ
プS20へ戻り、上述した処理を繰り返す。一方、イグ
ニッションスイッチがONよりOFFへ切り換えられた
と判断したときには、ステップS90へ進む。
【0037】ステップS90においては、パイロット圧
力制御装置48における可変絞り54のソレノイドへ制
御信号を出力して、接続通路50における可変絞りの実
効通路断面積を漸次増大させる。この過程において、遮
断弁46のパイロット圧力Pc はオイルの流量の漸次増
大により漸次低下をきたして遮断弁46は閉弁され、こ
れによりアクチュエータ36に対する作動流体の給排は
終了する。
【0038】次に、図8ないし図12を参照して、ステ
ップS30において行なわれるアクティブ演算の一例に
ついて説明する。
【0039】図4に示すように、ステップS20に続く
ステップS100においては、読み込んだ各輪の作動流
体室38内のオイル圧力Pi (i =1,2,3,4)と前輪
についての圧力/荷重変換係数Kpf,後輪についての圧
力/荷重変換係数Kprとから、次式より車両荷重Wを算
出する。
【0040】 W=(P1 +P2 )・Kpf+(P3 +P4 )・Kpr
【0041】次のステップS102では、車速Vが所定
の速度SP1 (例えば、20km/h)以上であるか否
か判断し、肯定判断すればステップS104に進み、否
定判断すればステップS106に進む。車速Vが20k
m/h以上の通常走行時であれば、車両旋回等の車両挙
動により車体には横加速度等が作用する機会が増え、車
高維持制御に加えて車両を水平に維持する姿勢制御の実
行頻度が高くなる。一方、車速Vが20km/hを下回
る低速走行時又は停車時であれば、車両挙動により車体
に作用する横加速度等は車速が低いことから小さく車体
の姿勢変化も少ないので、姿勢制御をあまり必要としな
い。
【0042】従って、このステップS102で肯定判断
(車速V≧20km/h)した場合には、ステップS1
04にて、車体の目標姿勢に基づくヒーブ目標値Rxhを
図8に示されたグラフに対応するマップに基づき演算
し、しかる後ステップS110に進む。つまり、通常走
行時であれば、ヒーブ目標値Rxhは、図8に示すよう
に、車両荷重Wが増大するほど小さい値として求められ
る。なお、図中W2 は、乗車人員が2人の場合の車両荷
重を、W4 は、乗車人員が4人の場合の車両荷重を示
す。この場合、車両の乗車定員が5人を上回るいわゆる
ワンボックスタイプのバンやリムジン等の車両であれ
ば、それぞれの乗車定員内の乗車人員数でヒーブ目標値
Rxhを細分化することも可能である。また、図8におけ
る実線は、車高設定スイッチ128により設定された車
高制御モードがノーマルモードである場合のパターンを
示し、点線はハイモードである場合のパターンを示して
いる。
【0043】更に、この図8に示されたグラフに対応す
るマップは、20km/h以上の車速Vごとに用意され
ているので、ステップS104では、ヒーブ目標値Rxh
は、20km/h以上の車速Vごとに車両荷重Wに応じ
て求められる。
【0044】一方、ステップS102で否定判断(車速
V<20km/h)した場合には、ステップS106に
て、ヒーブ目標値Rxhを図9に示されたグラフに対応す
るマップに基づき演算し、しかる後ステップS110に
進む。つまり、低速走行時又は停車時であれば、ヒーブ
目標値Rxhは、図9に示すように、車両荷重Wに拘らず
一定の値として求められる。なお、図9にあっても図8
と同様、図中の実線は車高制御モードがノーマルモード
である場合のパターンを示し、点線はハイモードである
場合のパターンを示している。また、図9に示されたグ
ラフに対応するマップは、20km/h以上の車速の場
合の図8と異なり一つしか用意されていない。
【0045】ステップS104,ステップS106に続
くステップS110においては、ステップS20におい
て読み込まれた左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応
する位置の車高X1 〜X4 に基づき、下記の式に従って
ヒーブ(Xxh)、ピッチ(Xxp)、ロール(Xxr)、ワ
ープ(Xxw)についての変位モード変換の演算を行な
い、しかる後ステップS120へ進む。
【0046】Xxh=(X1 +X2 )+(X3 +X4 ) Xxp=−(X1 +X2 )+(X3 +X4 ) Xxr=(X1 −X2 )+(X3 −X4 ) Xxw=(X1 −X2 )−(X3 −X4 )
【0047】ステップS120においては、下記の式に
従って変位モードの偏差の演算を行ない、しかる後ステ
ップS130に進む。この変位モードの偏差演算に際し
ては、上記したように車速Vおよび車両荷重Wに応じて
ステップS104,ステップS106で算出したヒーブ
目標値Rxhが用いられる。
【0048】Exh=Rxh−Xxh Exp=Rxp−Xxp Exr=Rxr−Xxr Exw=Rxw−Xxw
【0049】この場合、ピッチ目標値Rxpおよびロール
目標値Rxrは0であってもよい。また、ワープ目標値R
xwも0であってよく、或いはアクティブサスペンション
の作動開始直後にステップS110において演算された
Xxw又は過去の数サイクルにおいて演算されたXxwの平
均値であってよい。なお、Exwの絶対値(|Exw|)≦
W1 (正の定数)の場合にはExw=0とされる。
【0050】ステップS130においては、下記の数式
に従って変位フィードバック制御のPID補償演算を行
ない、しかる後ステップS140へ進む。
【0051】 Cxh=Kpxh ・Exh+Kixh ・Ixh(n) +Kdxh {Exh(n) −Exh(n-n1)} Cxp=Kpxp ・Exp+Kixp ・Ixp(n) +Kdxp {Exp(n) −Exp(n-n1)} Cxr=Kpxr ・Exr+Kixr ・Ixr(n) +Kdxr {Exr(n) −Exr(n-n1)} Cxw=Kpxw ・Exw+Kixw ・Ixw(n) +Kdxw {Exw(n) −Exw(n-n1)}
【0052】なお、上記各式において、Ej(n)(j =x
h,xp,xr,xw)は現在のEj であり、Ej (n-n1)はn1
サイクル前のEj である。また、Ij(n)およびIj(n-1)
をそれぞれ現在および1サイクル前のIj とすれば、I
j(n)は、Tx を時定数として次のように記述できる。
【0053】Ij(n)=Ej(n)+Tx Ij(n-1)
【0054】この場合、Ij の絶対値(|Ij |)は、
Ijmaxを所定値として|Ij |≦Ijmaxである。さら
に、係数Kpj、KdjおよびKij(j =xh,xp,xr,xw)
はそれぞれ比例定数、微分定数および積分定数である。
【0055】ステップS140においては、下記の式に
従って、変位モードの逆変換の演算を行ない、しかる
後、図5に示すステップS150へ進む。
【0056】 Px1=1/4・Kx1(Cxh−Cxp+Cxr+Cxw) Px2=1/4・Kx2(Cxh−Cxp−Cxr−Cxw) Px3=1/4・Kx3(Cxh+Cxp+Cxr−Cxw) Px4=1/4・Kx4(Cxh+Cxp−Cxr+Cxw)
【0057】なお、上記の各式におけるKX1,KX2,K
X3,KX4は比例定数である。
【0058】ステップS150においては、それぞれ車
輌の前後方向および横方向について図10および図11
に示されたグラフに対応するマップに基づき、目標圧P
gx、Pgyを演算し、しかる後ステップS160へ進む。
【0059】ステップS160においては、下記の式に
従ってピッチ(Cgp)およびロール(Cgr)についてG
フィードバック制御のPD補償の演算を行ない、しかる
後ステップS170へ進む。
【0060】 Cgp=Kpgp ・Pgx+Kdgp {Pgx(n) −Pgx(n-n1)} Cgr=Kpgr ・Pgy+Kdgr {Pgy(n) −Pgy(n-n1)}
【0061】なお、上記各式において、Pgx(n) および
Pgy(n) はそれぞれ現在のPgxおよびPgyであり、Pgx
(n-n1)およびPgy(n-n1)はそれぞれn1サイクル前のPgx
およびPgyである。また、Kpgp およびKpgr は比例定
数であり、Kdgp およびKdgr は微分定数である。
【0062】ステップS170においては、現在の操舵
角をθn とし1サイクル前のサスペンション制御でのス
テップS20において読み込まれた操舵角をθn-1 とし
て、次式に従い操舵角速度θ′を演算する。そして、こ
の演算した操舵角速度θ′と、ステップS20において
読み込まれた車速Vと、ステップS20において読み込
まれた車速Vにより図12グラフに対応するマップに基
づき、予測横Gの変化率Gypr を演算し、しかる後ステ
ップS180へ進む。
【0063】θ′=θn −θn-1
【0064】ステップS180においては、下記の式に
従って、Gモードの逆変換の演算を行ない、しかる後ス
テップS190へ進む。
【0065】 Pg1=Kg1/4・(−Cgp+K2f・Cgr+K1f・Gypr ) Pg2=Kg2/4・(−Cgp−K2f・Cgr−K1f・Gypr ) Pg3=Kg3/4・(Cgp+K2r・Cgr+K1r・Gypr ) Pg4=Kg4/4・(Cgp−K2r・Cgr−K1r・Gypr )
【0066】なお、上記各式におけるKg1,Kg2,Kg
3,Kg4はそれぞれ比例定数であり、K1fおよびK1r、
K2fおよびK2rはそれぞれ前後輪間の分配ゲインとして
の定数である。
【0067】ステップS190においては、ROMに記
憶されている各アクチュエータ36の作動流体室38内
の標準圧力Pbi(車輌が停車状態にあるときの作動流体
室38内の圧力)およびステップS140,ステップS
180において演算された結果に基づき、次式に従って
各圧力制御弁22の制御目標圧力Puiを演算し、しかる
後、図3のステップS40へ進む。
【0068】 Pui=Pxi+Pgi+Pbi (i =1,2,3,4)
【0069】このステップS190で演算される制御目
標圧力Puiは、車速Vが所定速度以上であれば、ステッ
プS104での車両荷重Wに応じたヒーブ目標値Rxhの
演算,ステップS120での変位モードの偏差演算等を
受けて、車両荷重Wが大きくなるほど小さな値となる。
よって、ステップS50で演算される補正後の目標圧力
Paiは小さくなり、ステップS60では各圧力制御弁2
2の可変絞り30へ通電される目標電流Ii (制御量)
が小さな値として演算される。この目標電流Ii が小さ
くなる分は、車高を目標車高に維持する車高維持制御の
ものに外ならない。
【0070】以上説明したように、本実施例の流体圧式
アクティブサスペンション10では、荷重検出手段の一
態様であるステップS100において車両の積載荷重を
検出し、その荷重に応じて、制御量変更手段の一態様で
あるステップS104にて制御弁の制御量が低減する側
に変更される。即ち、種々のセンサの検出結果に基づい
たアクチュエータ36の作動流体室38内の目標圧力P
uiの演算(ステップS30)を、車速Vが所定速度以上
であれば車両荷重Wが大きくなるほど小さな値となるよ
うにする。このため、目標圧力Puiの低減を通して車高
維持制御の際の目標車高を低くし、目標車高を低くした
分だけ車高維持制御のためのポンプ18からのオイル供
給に余裕を持たせることができる。この結果、本実施例
の流体圧式アクティブサスペンション10によれば、車
高を目標車高に維持する車高維持制御を余裕を持って行
なうことができるとともに、車高維持のため以外の姿勢
制御にポンプ18からのオイル供給を費やすことができ
るので、車高維持制御と姿勢制御との両立を図ることが
できる。
【0071】また、本実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10では、車両荷重Wに応じた目標圧力Pui
の低減に加え、図6および図7に示されたそれぞれのグ
ラフに対応するマップに基づいた各輪のアクチュエータ
36の作動流体室38内の目標圧力に対する補正値△P
f および△Pr の演算(ステップS40),前輪および
後輪についての目標圧力Puiへの補正値△Pf ,△Pr
の加算補正を経た目標圧力Paiの演算(ステップS5
0)を実行し、求めた目標圧力Paiに各アクチュエータ
36の作動流体室38内の圧力が一致するよう、各輪に
ついてのアクチュエータ36を制御する。
【0072】この場合、図6および図7に示されている
ごとく、補正値△Pf ,△Pr は横加速度Gy の絶対値
がGy1未満のときには0であるが、横加速度Gy の絶対
値がGy1以上Gy2未満のときには横加速度の増大につれ
て漸次増大するよう設定されている。このため、横加速
度Gy の絶対値がGy1以上のGy2未満の範囲において
は、横加速度が大きいほど高い補正量にて圧力制御弁2
2に対する制御量が低減補正されて、車体に作用する上
向きの力を低減又は相殺することができる。この結果、
車体に作用する上向きの力に起因する車体の上方への変
位の低減又は抑制を通して、車輌の旋回時における車体
のヒーブアップやヒーブダウンを効果的に低減又は抑制
することができる。
【0073】更に、本実施例の流体圧式アクティブサス
ペンション10では、車速Vが所定速度以上である場合
にのみ、車両荷重Wに応じた目標圧力Puiの低減を行な
うので、低速走行時や停車時には維持車高を高くしたま
まとする。このため、路肩や駐車帯等に乗り入れること
がある低速走行時には、車体を高い車高に維持すること
を通して、車体下面と路面上の縁石等との接触を回避で
きる。
【0074】また、車両荷重Wに応じた目標圧力Puiの
低減を行なうに当たり、20km/h以上の車速Vごと
に用意した図8のグラフに対応するマップを用いている
ので、乗員が増加して車両荷重Wが増大した場合に、車
速Vが増加するほど目標圧力Puiを低下させ、目標車高
をより低くすることができる。よって、本実施例の流体
圧式アクティブサスペンション10によれば、車両荷重
Wの増大と車速Vの増加とに応じた目標車高の低下を通
して重心を低くし、乗員増加時と高速走行時における走
行安定性を向上させることができる。
【0075】次に、第2の実施例について説明する。こ
の第2の実施例の流体圧式アクティブサスペンション
は、上記の実施例に懸架ばね39を設けた点でその構成
が異なる。即ち、アクチュエータ36の外周には、その
シリンダ部を取り巻くよう、コイルスプリングからなる
懸架ばね39が車輪Whを支持するサスペンション部材
と車体との間に配設されており、この懸架ばね39によ
っても車体を懸架する。そして、この懸架ばね39は、
積載荷重の増減や車両旋回時等に車体に作用する力など
による荷重を、アクチュエータ36と分担して受ける。
【0076】従って、この懸架ばね39により積載荷重
の増大時の当該荷重をアクチュエータ36と分担するこ
とができるので、懸架ばね39が荷重を分担する分だ
け、目標圧力Puiの演算値をより小さな値として制御量
の低減分を大きくすることができる。このため、車高維
持制御のためのポンプ18からのオイル供給に余裕を持
たせて、姿勢制御のためのポンプ18からのオイル供給
量を確保し、車高維持制御と姿勢制御との両立をより確
実に図ることができる。
【0077】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0078】例えば、上述の実施例では、車輪のコーナ
リングフォースに起因して車体に上向きの力が作用する
車輌に適用されるよう構成したが、本発明は車輪のコー
ナリングフォースに起因して車体に下向きの力が作用す
る車輌に適用されるよう構成することもできる。この場
合には、目標圧力の補正値△Pf および△Pr を、図6
および図7において横加速度軸に対し対称に反転された
グラフに対応するマップに基づき演算すればよい。
【0079】また、サスペンション部材と車体との間に
配設されて積載荷重の増減や車両旋回時等に車体に作用
する力などによる荷重をアクチュエータ36と分担して
受ける懸架ばね39として、アクチュエータ36の外周
に配設されたコイルスプリングを例に採り説明したがこ
れに限るわけではない。つまり、このようなコイルスプ
リングの他に、棒状のトーションバースプリングや板状
のリーフスプリング、或いは流体を封入して形成した流
体ばね等を、車体を懸架するよう配設してもよいことは
勿論である。
【0080】また、上述の実施例においては、アクティ
ブ演算、すなわち各アクチュエータ36の作動流体室3
8内の目標圧力Puiの演算を種々のセンサの検出結果に
基づき特定の態様にて行なうよう構成したが、目標圧力
Puiの演算の態様は、車輌の走行状態に応じて各アクチ
ュエータ36の作動流体室38内の目標圧力を制御する
ことにより車体の車高やその姿勢,車輌の乗り心地性を
良好に制御し得る演算である限り、任意の態様を採るこ
とができる。
【0081】更に、本実施例においては、制御弁を接続
通路32および分岐通路26における圧力を直接導入し
て切換を行なう圧力制御弁22として構成したが、この
制御弁を、作動流体室38内の圧力を圧力センサにより
検出し、その検出値に基づきソレノイド等により電気的
に切り換えられる流量制御弁として構成してもよいこと
は勿論である。
【0082】また、上述の実施例においては、ステップ
S90の演算に供される各アクチュエータ36の作動流
体室38内の標準圧力Pbiは定数であるが、この圧力は
制御開始後所定時間が経過した時点において圧力センサ
により検出された各作動流体室38内の圧力Pi や、制
御開始後所定時間が経過するまでの間において圧力セン
サにより検出された圧力Pi の平均値であってもよい。
【0083】更に、上述の実施例においては、ステップ
S100での車両荷重Wを各輪のオイル圧力Pi (i =
1,2,3,4),圧力/荷重変換係数Kpfおよび圧力/荷
重変換係数Kprとから、既述した算術式を用いて算出し
たが、次のようにすることもできる。
【0084】即ち、各輪についての圧力制御弁22の目
標電流値Ii (i =1,2,3,4)と前輪についての電流
/荷重変換係数Kif,後輪についての電流/荷重変換係
数Kirとから、次式より車両荷重Wを算出することもで
きる。このように構成すれば、各輪についての圧力セン
サ37が不要となり、部品点数の低減を通してその構成
の簡略化を図ることができる。
【0085】 W=(I1 +I2 )・Kif+(I3 +I4 )・Kir
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の流体
圧式アクティブサスペンションでは、流体アクチュエー
タと作動流体の供給源との間の制御弁を制御して流体圧
アクチュエータへの作動流体の給排を行ない、車体の車
高を目標車高に維持するに当たり、車高維持のための制
御弁の制御量を低減する側に変更し、積載荷重が増大す
るほど維持車高を低くする。このため、積載荷重が増大
しても車高維持制御のための供給源からの作動流体の供
給に余裕を持たせることができる。この結果、請求項1
記載の流体圧式アクティブサスペンションによれば、車
高維持のため以外の姿勢制御、例えば車両旋回時や発進
・加速時等の車体のロールやピッチを抑制し車体の姿勢
を水平に維持する姿勢制御に供給源からの作動流体供給
を費やすことができるので、車高維持制御と姿勢制御と
の両立を図ることができる。
【0087】請求項2記載の流体圧式アクティブサスペ
ンションでは、積載荷重の増大時に制御弁の制御量を低
減変更するに当たり、懸架ばねの分担する荷重が増加す
る分だけその低減量を大きくすることができる。よっ
て、請求項2記載の流体圧式アクティブサスペンション
によれば、車高維持のため以外の姿勢制御のための供給
源からの作動流体供給能力を確実に確保することができ
るので、車高維持制御と姿勢制御との両立をより確実に
図ることができる。
【0088】また、請求項3記載の流体圧式アクティブ
サスペンションでは、積載荷重の増大に伴った制御量の
低減変更を車速が所定速度以上の時にのみ行なうので、
車速が所定速度を下回る低速走行時には、維持車高を高
くしたままとする。このため、請求項3記載の流体圧式
アクティブサスペンションによれば、路肩や駐車帯等に
乗り入れることがある低速走行時や停車時には、車体を
高い車高に維持することを通して、車体下面と路面上の
縁石等との接触を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車輪のコーナリングフォースに起因して車体に
上向きの力が作用する車輌に適用された本発明による作
動流体供給装置の一つの実施例を、流体圧式アクティブ
サスペンションと共に示す概略構成図である。
【図2】図1に示されたパイロット圧力制御装置および
圧力制御弁を制御する電子制御装置を示すブロック線図
である。
【図3】図2に示された電子制御装置により達成される
サスペンション制御フローを示すゼネラルフローチャー
トである。
【図4】図3に示されたフローチャートのステップS3
0において行われるアクティブ演算のルーチンの一部を
示すフローチャートである。
【図5】図3に示されたフローチャートのステップS3
0において行われるアクティブ演算のルーチンの残りを
示すフローチャートである。
【図6】横加速度Gy と前輪のアクチュエータ36内圧
力の補正値△Pf との間の関係を示すグラフである。
【図7】横加速度Gy と後輪のアクチュエータ36内圧
力の補正値△Pr との間の関係を示すグラフである。
【図8】通常走行時における車両荷重Wと目標変位量R
xh との間の関係を示すグラフである。
【図9】低速走行時又は停車時における車両荷重Wと目
標変位量Rxh との間の関係を示すグラフである。
【図10】前後加速度Gx と目標圧Pgxとの間の関係を
示すグラフである。
【図11】横加速度Gy と目標圧Pgyとの間の関係を示
すグラフである。
【図12】車速Vおよび操舵角速度θ′と予測横加速度
の変化率Gypr との間の関係を示すグラフである。
【図13】車体の横加速度の絶対値|Gy |とジャキア
ップ力Fj との間の関係を示すグラフである。
【図14】第2の実施例における作動流体供給装置の一
つの実施例を、流体圧式アクティブサスペンションと共
に示す概略構成図である。
【符号の説明】
10…流体圧式アクティブサスペンション 12…接続通路 14…作動流体排出通路 16…エンジン 18…ポンプ 20…作動流体供給通路 22…圧力制御弁 24…切換制御弁 24a…切換位置 24b…切換位置 24c…切換位置 26…分岐通路 28…固定絞り 30…可変絞り 32…接続通路 34…絞り 36…アクチュエータ 37…圧力センサ 38…作動流体室 39…懸架ばね 46…遮断弁 48…制御装置 50…接続通路 52…固定絞り 54…可変絞り 60…アキュームレータ 100…電子制御装置 102…マイクロコンピュータ 118…車高センサ 120…車速センサ 128…車高設定スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のばね下とばね上との間に介装され
    て車体を懸架し、作動流体の給排により該車体の車高を
    調節する流体圧アクチュエータと、 該流体圧アクチュエータに作動流体を供給する供給源
    と、 該供給源と前記流体圧アクチュエータとの間に設けられ
    作動流体の給排を行なう制御弁を制御し、前記流体圧ア
    クチュエータを介して車体の車高維持を図る制御手段と
    を有する流体圧式アクティブサスペンションであって、 前記車両の積載荷重を検出する荷重検出手段と、 該検出した積載荷重が増大するほど前記制御手段による
    車高維持のための前記制御弁の制御量が低減する側に、
    前記積載荷重に応じて前記制御弁の制御量を変更する制
    御量変更手段とを備えることを特徴とする流体圧式アク
    ティブサスペンション。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の流体圧式アクティブサス
    ペンションであって、 前記流体圧アクチュエータの受ける荷重を分担するよ
    う、前記ばね下とばね上との間に介装されて車体を懸架
    する懸架ばねを有する流体圧式アクティブサスペンショ
    ン。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の流体圧式アクティブサス
    ペンションであって、 前記車両の速度を検出する車速検出手段を備え、 前記制御量変更手段は、前記積載荷重に応じた制御量の
    変更を該検出した車速が所定速度以上の時にのみ行なう
    ものである流体圧式アクティブサスペンション。
JP5122694A 1994-02-23 1994-02-23 流体圧式アクティブサスペンション Pending JPH07232537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122694A JPH07232537A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 流体圧式アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122694A JPH07232537A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232537A true JPH07232537A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12881040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122694A Pending JPH07232537A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009756B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
US5037128A (en) Active suspension system with enhanced stability
US5013062A (en) US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof
JPH07102768B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
US5043893A (en) Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded
JPH07285311A (ja) サスペンション制御装置
JPH0737205B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04108018A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH07232537A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH082234A (ja) 車体傾斜角算出装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2888950B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH07257136A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07232536A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07300008A (ja) サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0741785B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0717524Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0741786B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPS63258207A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH04328010A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション