JPH08141360A - 脱硫装置 - Google Patents
脱硫装置Info
- Publication number
- JPH08141360A JPH08141360A JP6286503A JP28650394A JPH08141360A JP H08141360 A JPH08141360 A JP H08141360A JP 6286503 A JP6286503 A JP 6286503A JP 28650394 A JP28650394 A JP 28650394A JP H08141360 A JPH08141360 A JP H08141360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- tower
- desulfurization
- sulfur
- sulfur oxides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ランニングコストの低減を図ると共に高脱硫
効率を得る。 【構成】 ボイラからの排ガス等の硫黄酸化物を含む被
処理ガスを脱硫処理する脱硫装置において、前記被処理
ガスを導入してガス中の二酸化硫黄を酸化すると共に硫
黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去させる酸化塔1を
設け、その酸化塔1からのガスと吸収液とを接触させて
ガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収除去させる吸収塔1
0を設ける。
効率を得る。 【構成】 ボイラからの排ガス等の硫黄酸化物を含む被
処理ガスを脱硫処理する脱硫装置において、前記被処理
ガスを導入してガス中の二酸化硫黄を酸化すると共に硫
黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去させる酸化塔1を
設け、その酸化塔1からのガスと吸収液とを接触させて
ガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収除去させる吸収塔1
0を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硫黄酸化物を含む被処理
ガスを脱硫処理する脱硫装置に関するものである。
ガスを脱硫処理する脱硫装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃焼機器からの排ガス等の被処理ガス中
に含まれる硫黄酸化物(主にSO2 )を除去する脱硫処
理としては、燃焼機器が流動層ボイラの場合においては
燃料と共に石灰石を流動層内に投入して燃焼しながら脱
硫する、いわゆる層内脱硫や燃焼機器の下流側に乾式、
半乾式あるいは湿式の脱硫処理装置を設ける場合があ
る。ここで半乾式脱硫処理は、吸収塔内で被処理ガスと
吸収剤を含むスラリ状の吸収液とを接触させて、ガス中
の硫黄酸化物を吸収液に吸収させて脱硫処理するもので
ある。吸収剤としては、生石灰(CaO)、消石灰(C
a(OH)2 )、Na2 CO3 等の可溶性の物質が用い
られている。
に含まれる硫黄酸化物(主にSO2 )を除去する脱硫処
理としては、燃焼機器が流動層ボイラの場合においては
燃料と共に石灰石を流動層内に投入して燃焼しながら脱
硫する、いわゆる層内脱硫や燃焼機器の下流側に乾式、
半乾式あるいは湿式の脱硫処理装置を設ける場合があ
る。ここで半乾式脱硫処理は、吸収塔内で被処理ガスと
吸収剤を含むスラリ状の吸収液とを接触させて、ガス中
の硫黄酸化物を吸収液に吸収させて脱硫処理するもので
ある。吸収剤としては、生石灰(CaO)、消石灰(C
a(OH)2 )、Na2 CO3 等の可溶性の物質が用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の脱硫
処理では、層内脱硫の場合は脱硫率が低い。また、半乾
式の脱硫処理は、硫黄酸化物の大部分がSO2 で、SO
3 は一般にSO2 の数%以下であるため、吸収剤として
生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH)2 )、Na2
CO3 等の物質を用いて吸収を行っているが、吸収性能
も比較的低く又これら物質は高価であり、ランニングコ
ストがアップする。
処理では、層内脱硫の場合は脱硫率が低い。また、半乾
式の脱硫処理は、硫黄酸化物の大部分がSO2 で、SO
3 は一般にSO2 の数%以下であるため、吸収剤として
生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH)2 )、Na2
CO3 等の物質を用いて吸収を行っているが、吸収性能
も比較的低く又これら物質は高価であり、ランニングコ
ストがアップする。
【0004】そこで、本発明は、このような事情を考慮
してなされたものであり、その目的は、ランニングコス
トの低減を図ると共に高脱硫効率を得られる脱硫装置を
提供することにある。
してなされたものであり、その目的は、ランニングコス
トの低減を図ると共に高脱硫効率を得られる脱硫装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の脱硫装置は、ボイラからの排ガス等の硫黄
酸化物を含む被処理ガスを脱硫処理する脱硫装置におい
て、前記被処理ガスを導入してガス中の二酸化硫黄を酸
化すると共に硫黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去さ
せる酸化塔を設け、その酸化塔からのガスと吸収液とを
接触させてガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収除去させ
る吸収塔を設けたものである。
に、本発明の脱硫装置は、ボイラからの排ガス等の硫黄
酸化物を含む被処理ガスを脱硫処理する脱硫装置におい
て、前記被処理ガスを導入してガス中の二酸化硫黄を酸
化すると共に硫黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去さ
せる酸化塔を設け、その酸化塔からのガスと吸収液とを
接触させてガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収除去させ
る吸収塔を設けたものである。
【0006】
【作用】ボイラからの排ガス等の被処理ガスに含まれる
硫黄酸化物は大部分が二酸化硫黄であり、この二酸化硫
黄は排水のない乾式ないし半乾式の装置を使用する場合
高価な吸収剤でなければ高脱硫率が得られないが、二酸
化硫黄を酸化して三酸化硫黄にすることで、三酸化硫黄
は二酸化硫黄より反応活性がよいため、安価な炭酸カル
シウムでも十分に脱硫性能が上昇する。このため、酸化
塔でガス中の二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させて、炭
酸カルシウムに吸収除去させることで、ランニングコス
トの低減を図れる。また、酸化塔からのガスは吸収塔に
導かれ、そこで吸収液と接触してガス中の硫黄酸化物
(三酸化硫黄)が吸収液に吸収除去されるため、酸化塔
において吸収されなかった三酸化硫黄が吸収塔で吸収さ
れるので、高脱硫効率が得られる。従って、ランニング
コストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られる。
硫黄酸化物は大部分が二酸化硫黄であり、この二酸化硫
黄は排水のない乾式ないし半乾式の装置を使用する場合
高価な吸収剤でなければ高脱硫率が得られないが、二酸
化硫黄を酸化して三酸化硫黄にすることで、三酸化硫黄
は二酸化硫黄より反応活性がよいため、安価な炭酸カル
シウムでも十分に脱硫性能が上昇する。このため、酸化
塔でガス中の二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させて、炭
酸カルシウムに吸収除去させることで、ランニングコス
トの低減を図れる。また、酸化塔からのガスは吸収塔に
導かれ、そこで吸収液と接触してガス中の硫黄酸化物
(三酸化硫黄)が吸収液に吸収除去されるため、酸化塔
において吸収されなかった三酸化硫黄が吸収塔で吸収さ
れるので、高脱硫効率が得られる。従って、ランニング
コストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
て詳述する。
【0008】図1において、1は酸化塔を示し、この酸
化塔1は、二酸化硫黄を酸化剤により酸化すると共に硫
黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去させるものであ
り、二酸化硫黄の酸化と硫黄酸化物の吸収とが行われる
ならば流動層、移動層、固定層のいずれの形式のもので
もよく、本実施例では流動層を用いて酸化と脱硫を行う
場合について述べる。
化塔1は、二酸化硫黄を酸化剤により酸化すると共に硫
黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去させるものであ
り、二酸化硫黄の酸化と硫黄酸化物の吸収とが行われる
ならば流動層、移動層、固定層のいずれの形式のもので
もよく、本実施例では流動層を用いて酸化と脱硫を行う
場合について述べる。
【0009】酸化塔1の内部下方には分散板2が設けら
れ、この分散板2上に酸化剤を供給するための酸化剤ラ
イン3と、硫黄酸化物を吸収する粒状の炭酸カルシウム
(CaCO3 )を供給するためのCaCO3 ライン4と
が酸化塔1に接続されている。酸化剤としては、五酸化
バナジウム(V2 O5 )や脱硝廃触媒(排ガスの脱硝に
寄与した触媒)などを用いることができる。脱硝触媒
は、ボイラ等からの排ガスを選択接触還元法(SCR)
により脱硝する脱硝装置に触媒として用いられるもの
で、具体的には酸化チタン(TiO2 )を担体としこれ
にV2 O5 を担持させたもので、これがハニカム状に形
成されているが、本装置はこの使用済廃触媒を所定の粒
状に粉砕して酸化剤として用いる。
れ、この分散板2上に酸化剤を供給するための酸化剤ラ
イン3と、硫黄酸化物を吸収する粒状の炭酸カルシウム
(CaCO3 )を供給するためのCaCO3 ライン4と
が酸化塔1に接続されている。酸化剤としては、五酸化
バナジウム(V2 O5 )や脱硝廃触媒(排ガスの脱硝に
寄与した触媒)などを用いることができる。脱硝触媒
は、ボイラ等からの排ガスを選択接触還元法(SCR)
により脱硝する脱硝装置に触媒として用いられるもの
で、具体的には酸化チタン(TiO2 )を担体としこれ
にV2 O5 を担持させたもので、これがハニカム状に形
成されているが、本装置はこの使用済廃触媒を所定の粒
状に粉砕して酸化剤として用いる。
【0010】また、酸化塔1の下部には、燃焼機器例え
ばボイラからの硫黄酸化物(主にSO2 )を含む高温
(例えば約 350〜400 ℃)の排ガス(被処理ガス)が供
給される被処理ガスライン5が接続され、このライン5
からのガスにより分散板2上で酸化剤とCaCO3 とが
流動化して流動層が形成され、ガス中のSO2 がSO3
に酸化(SO2 +1/2・O2 →SO3 )されると共
に、SO3 がCaCO3 に吸収(CaCO3 +SO3 →
CaSO4 +CO2 )されるようになっている。
ばボイラからの硫黄酸化物(主にSO2 )を含む高温
(例えば約 350〜400 ℃)の排ガス(被処理ガス)が供
給される被処理ガスライン5が接続され、このライン5
からのガスにより分散板2上で酸化剤とCaCO3 とが
流動化して流動層が形成され、ガス中のSO2 がSO3
に酸化(SO2 +1/2・O2 →SO3 )されると共
に、SO3 がCaCO3 に吸収(CaCO3 +SO3 →
CaSO4 +CO2 )されるようになっている。
【0011】被処理ガスライン5には、酸素供給ライン
6が接続されており、被処理ガス中の硫黄酸化物(二酸
化硫黄)を酸化する際に酸素不足にならないように酸素
が供給されるようになっている。尚、図示していない
が、酸化処理及び脱硫処理後の酸化剤及び吸収剤(Ca
SO4 )は例えば流動層からオーバーフローして酸化塔
から排出され他の系で処理される。
6が接続されており、被処理ガス中の硫黄酸化物(二酸
化硫黄)を酸化する際に酸素不足にならないように酸素
が供給されるようになっている。尚、図示していない
が、酸化処理及び脱硫処理後の酸化剤及び吸収剤(Ca
SO4 )は例えば流動層からオーバーフローして酸化塔
から排出され他の系で処理される。
【0012】酸化塔1の頂部にはガスライン7が接続さ
れ、このガスライン7にはサイクロン8及びガス冷却器
(例えば本発明の脱硫装置を排煙脱硫に適用した場合に
はガスエアヒータ)9が介設され、サイクロン8で分離
された固形分が酸化塔1内の分散板2上に戻されるよう
になっている。ガスライン7は吸収塔10に接続されて
いる。
れ、このガスライン7にはサイクロン8及びガス冷却器
(例えば本発明の脱硫装置を排煙脱硫に適用した場合に
はガスエアヒータ)9が介設され、サイクロン8で分離
された固形分が酸化塔1内の分散板2上に戻されるよう
になっている。ガスライン7は吸収塔10に接続されて
いる。
【0013】吸収塔10は、ガスライン7からのガスと
吸収液とを接触させてガス中の硫黄酸化物(SO3 )を
吸収液に吸収除去させるものである。吸収塔10の上部
にはポンプ11を有する吸収液ライン12が接続されて
いる。吸収液ライン12は吸収液タンク13に接続され
ている。吸収液タンク13は、吸収液を製造・貯蔵する
もので、吸収液としてはSO3 を吸収できるものであれ
ばどのようなものでもよく、例えば湿式排煙脱硫処理に
用いられるアルカリ液でもよい。好ましくは、コスト面
を考慮すると、図示例の如く、吸収剤例えばCaCO3
を水と混合してスラリ状にしたCaCO3 スラリを用い
ることがよい。吸収液タンク13は、CaCO3 と水と
が供給されて混合され、CaCO3 スラリが製造・貯蔵
されるようになっており、このCaCO3 スラリが吸収
液として吸収塔10に供給される。
吸収液とを接触させてガス中の硫黄酸化物(SO3 )を
吸収液に吸収除去させるものである。吸収塔10の上部
にはポンプ11を有する吸収液ライン12が接続されて
いる。吸収液ライン12は吸収液タンク13に接続され
ている。吸収液タンク13は、吸収液を製造・貯蔵する
もので、吸収液としてはSO3 を吸収できるものであれ
ばどのようなものでもよく、例えば湿式排煙脱硫処理に
用いられるアルカリ液でもよい。好ましくは、コスト面
を考慮すると、図示例の如く、吸収剤例えばCaCO3
を水と混合してスラリ状にしたCaCO3 スラリを用い
ることがよい。吸収液タンク13は、CaCO3 と水と
が供給されて混合され、CaCO3 スラリが製造・貯蔵
されるようになっており、このCaCO3 スラリが吸収
液として吸収塔10に供給される。
【0014】吸収塔10の下部には脱硫処理後の固形化
した反応生成物を排出するスラリ排出ライン14が接続
され、この排出ライン14は前記吸収液タンク13に接
続され、未反応吸収剤が循環するようになっている。ま
た、スラリ排出ライン14にはスラリの一部を他の系に
導く排出ライン15が接続されている。
した反応生成物を排出するスラリ排出ライン14が接続
され、この排出ライン14は前記吸収液タンク13に接
続され、未反応吸収剤が循環するようになっている。ま
た、スラリ排出ライン14にはスラリの一部を他の系に
導く排出ライン15が接続されている。
【0015】さらに、吸収塔10には、脱硫処理後のガ
スが流出するガスライン16が接続され、このガスライ
ン16にはガス中の固形分を捕捉する電気集塵機等の集
塵機17が介設されている。集塵機17でガスから分離
された固形分は固形分ライン18に流入するようになっ
ており、この固形分ライン18が前記排出ライン14に
接続されて、集塵機17で捕集された固形分の一部が前
記吸収液タンク13に供給される。
スが流出するガスライン16が接続され、このガスライ
ン16にはガス中の固形分を捕捉する電気集塵機等の集
塵機17が介設されている。集塵機17でガスから分離
された固形分は固形分ライン18に流入するようになっ
ており、この固形分ライン18が前記排出ライン14に
接続されて、集塵機17で捕集された固形分の一部が前
記吸収液タンク13に供給される。
【0016】次に本実施例の作用を述べる。
【0017】ボイラからの排ガス(被処理ガス)は被処
理ガスライン5から酸化塔1に流入する。これにより酸
化塔1内で酸化剤とCaCO3 が流動化して流動層が形
成され、排ガス中のSO2 がSO3 に酸化(SO2 +1
/2・O2 →SO3 )されると共に、SO3 がCaCO
3 に吸収(CaCO3 +SO3 →CaSO4 +CO2)
される。酸化塔1からのガスは、サイクロン8で固形分
が分離されると共に、ガスエアヒータ9で冷却された
後、吸収塔10に入り、そこで、吸収液タンク13から
のCaCO3 スラリと接触する。これにより、ガス中の
SO3 がCaCO3 に吸収(CaCO3 +SO3 →Ca
SO4 +CO2 )され、ガスの脱硫処理が行われる。脱
硫処理後のガスは集塵機17でガス中の固形分が分離除
去される。集塵機17でガスから分離除去された固形分
は、吸収液タンク13に戻されて、吸収剤として再利用
される。
理ガスライン5から酸化塔1に流入する。これにより酸
化塔1内で酸化剤とCaCO3 が流動化して流動層が形
成され、排ガス中のSO2 がSO3 に酸化(SO2 +1
/2・O2 →SO3 )されると共に、SO3 がCaCO
3 に吸収(CaCO3 +SO3 →CaSO4 +CO2)
される。酸化塔1からのガスは、サイクロン8で固形分
が分離されると共に、ガスエアヒータ9で冷却された
後、吸収塔10に入り、そこで、吸収液タンク13から
のCaCO3 スラリと接触する。これにより、ガス中の
SO3 がCaCO3 に吸収(CaCO3 +SO3 →Ca
SO4 +CO2 )され、ガスの脱硫処理が行われる。脱
硫処理後のガスは集塵機17でガス中の固形分が分離除
去される。集塵機17でガスから分離除去された固形分
は、吸収液タンク13に戻されて、吸収剤として再利用
される。
【0018】集塵機17からのガスは、クリーンガスと
なり例えば大気に開放される。
なり例えば大気に開放される。
【0019】このように、酸化塔1においてガス中の二
酸化硫黄を酸化すると共に、層内脱硫を行い、さらに吸
収塔10において酸化塔1で吸収されなかったSO3 を
CaCO3 スラリに吸収除去させることにより、ランニ
ングコストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られ
る。すなわち、ボイラからの排ガスに含まれる硫黄酸化
物は大部分が二酸化硫黄であり、この二酸化硫黄は高価
な吸収剤でなければ高脱硫率が得られないが、二酸化硫
黄を酸化して三酸化硫黄にすることで、三酸化硫黄は二
酸化硫黄より反応活性がよいため、安価な炭酸カルシウ
ムでも十分に脱硫性能が上昇する。また、酸化塔1で吸
収されなかった三酸化硫黄は吸収塔10でCaCO3 ス
ラリに吸収されるので、高吸収性能が得られる。例え
ば、酸化塔1と吸収塔10とで排ガスの脱硫処理を行う
ことにより、脱硫率が約85〜95%と高くなる。また、硫
黄酸化物を吸収する吸収剤として安価なCaCO3 を用
いられるので、ランニングコストが低減できる。さら
に、酸化剤として脱硝装置で使用した脱硝廃触媒を用い
ることで更にランニングコストの低減を図れる。すなわ
ち、脱硝装置の使用済み脱硝廃触媒は従来このまま廃棄
されるもので、これをSO3 の酸化に利用すればランニ
ングコストの低減を図れる。従って、ランニングコスト
の低減が図れると共に高脱硫効率が得られる。
酸化硫黄を酸化すると共に、層内脱硫を行い、さらに吸
収塔10において酸化塔1で吸収されなかったSO3 を
CaCO3 スラリに吸収除去させることにより、ランニ
ングコストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られ
る。すなわち、ボイラからの排ガスに含まれる硫黄酸化
物は大部分が二酸化硫黄であり、この二酸化硫黄は高価
な吸収剤でなければ高脱硫率が得られないが、二酸化硫
黄を酸化して三酸化硫黄にすることで、三酸化硫黄は二
酸化硫黄より反応活性がよいため、安価な炭酸カルシウ
ムでも十分に脱硫性能が上昇する。また、酸化塔1で吸
収されなかった三酸化硫黄は吸収塔10でCaCO3 ス
ラリに吸収されるので、高吸収性能が得られる。例え
ば、酸化塔1と吸収塔10とで排ガスの脱硫処理を行う
ことにより、脱硫率が約85〜95%と高くなる。また、硫
黄酸化物を吸収する吸収剤として安価なCaCO3 を用
いられるので、ランニングコストが低減できる。さら
に、酸化剤として脱硝装置で使用した脱硝廃触媒を用い
ることで更にランニングコストの低減を図れる。すなわ
ち、脱硝装置の使用済み脱硝廃触媒は従来このまま廃棄
されるもので、これをSO3 の酸化に利用すればランニ
ングコストの低減を図れる。従って、ランニングコスト
の低減が図れると共に高脱硫効率が得られる。
【0020】尚、本実施例ではボイラ等からの排ガスの
脱硫処理について説明したが、本発明の脱硫装置はこれ
に限定されずガス中の硫黄酸化物を吸収除去するものな
らば他の脱硫処理に適用することができ、例えば石炭ガ
ス化プラントにおける硫黄酸化物を処理する場合に適用
することができる。
脱硫処理について説明したが、本発明の脱硫装置はこれ
に限定されずガス中の硫黄酸化物を吸収除去するものな
らば他の脱硫処理に適用することができ、例えば石炭ガ
ス化プラントにおける硫黄酸化物を処理する場合に適用
することができる。
【0021】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、ランニン
グコストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られると
いう優れた効果を奏する。
グコストの低減が図れると共に高脱硫効率が得られると
いう優れた効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
1 酸化塔 10 吸収塔
Claims (1)
- 【請求項1】 ボイラからの排ガス等の硫黄酸化物を含
む被処理ガスを脱硫処理する脱硫装置において、前記被
処理ガスを導入してガス中の二酸化硫黄を酸化すると共
に硫黄酸化物を炭酸カルシウムに吸収除去させる酸化塔
を設け、その酸化塔からのガスと吸収液とを接触させて
ガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収除去させる吸収塔を
設けたことを特徴とする脱硫装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6286503A JPH08141360A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 脱硫装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6286503A JPH08141360A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 脱硫装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08141360A true JPH08141360A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=17705257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6286503A Pending JPH08141360A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 脱硫装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08141360A (ja) |
-
1994
- 1994-11-21 JP JP6286503A patent/JPH08141360A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171096B2 (ja) | 循環流動床による半乾式同時脱硫・脱硝・脱水銀装置及び方法 | |
CA2193638C (en) | Exhaust gas treating systems | |
CA2182331A1 (en) | Method and apparatus for treating combustion exhaust gases | |
CN103301749A (zh) | 烟气同时脱硫脱硝的方法 | |
CN101310834B (zh) | 气液接触分级氧化法脱硫、脱硝、脱汞工艺 | |
CN101632897B (zh) | 一种同时脱除烟气中硫氧化物和氮氧化物的方法 | |
JP6636259B2 (ja) | 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法 | |
US6079212A (en) | Gasification power generation process and gasification power generation equipment | |
JPH0523535A (ja) | 燃焼排ガスから酸性ガスの除去方法 | |
JP5144967B2 (ja) | 排ガス処理システム | |
US6814948B1 (en) | Exhaust gas treating systems | |
KR19980024189A (ko) | 기류로부터 이산화황과 산화질소를 제거하기 위한 공정 | |
JP4507291B2 (ja) | 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置 | |
US4686090A (en) | Desulfurizing of reducing gas stream using a recycle calcium oxide system | |
JPH0691132A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPH08141360A (ja) | 脱硫装置 | |
JPS5814933A (ja) | 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置 | |
CN213853889U (zh) | 垃圾焚烧烟气处理系统 | |
KR20220144993A (ko) | 연소 설비로부터의 폐가스 처리장치 | |
CN113332839A (zh) | 一种水泥窑烟气脱硫脱硝耦合资源化系统及方法 | |
JPH02277522A (ja) | 気体混合物からSOxを除去する方法 | |
RU2796494C1 (ru) | Способ и установка для синергической очистки дымового газа с несколькими загрязнителями | |
KR19980032316A (ko) | 연소 기체로부터 이산화황과 산화질소를 제거하기 위한 방법 | |
JPH06327A (ja) | 排ガス脱硫装置 | |
JPH0929063A (ja) | 排煙処理方法と装置 |