JPS5814933A - 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置 - Google Patents

乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置

Info

Publication number
JPS5814933A
JPS5814933A JP56112933A JP11293381A JPS5814933A JP S5814933 A JPS5814933 A JP S5814933A JP 56112933 A JP56112933 A JP 56112933A JP 11293381 A JP11293381 A JP 11293381A JP S5814933 A JPS5814933 A JP S5814933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
activated carbon
catalyst layer
ammonia
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112933A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanaka
実 田中
Sukezo Ishii
石井 資造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56112933A priority Critical patent/JPS5814933A/ja
Publication of JPS5814933A publication Critical patent/JPS5814933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置に関するものである。
更に詳細にのべれば、本発明は気相脱硫工程の後に脱硝
工程を組み合せることによって排ガス中のSO2を除去
した後中間温度(100〜200℃)でNOxを除去す
る乾式排ガス脱硫、脱硝法であって、きわめて簡単な装
置により効果的に排ガスを脱硫および脱硝する方法に関
するものである。
本発明者等は、先に硫黄酸化物および窒素【鋏化物を含
む排ガスをアンモニアにより気相脱硫する。
工程と、亜硫酸アンモニウムまたはアルカリ全域亜硫酸
塩を担持させた活性炭を主体とする触媒層により脱硝す
る工程とを組み合せた半乾式排ガス脱硫、脱硝方法およ
び装置について特許出願した(特願昭55−155,8
05 )。
本発明者等は更に研究を進めた結果、脱硝触媒の温度範
囲を100℃ないし200℃に特定するどとによって現
行の脱硝方式および湿式脱硫方式に比較して後述する如
く省エネルギー型の排ガス脱硫、脱硝方法および装置を
完成して本発明に到達したものである。
窒素酸化物の接触還元触媒(脱硝触媒)を反応適正温度
によって分類すると次の三群に大別される。
第1群: 触媒は金属硫酸塩であって耐熱性でしかも亜
硫酸ガスによって被毒されることなく、適正温度は約3
50℃である。石炭および重油燃焼排ガスの脱硝用に応
用されている。金属酸化物を亜硫酸ガスの存在下で窒素
酸化物の還元触媒として使用すると金属酸化物は802
により硫酸塩となる。
第2群: 触媒は金属酸化物であって適正温度は約25
0℃である。金属酸化物はSO□により金属硫酸塩とな
るため802を含まない排ガス例えばLNG燃焼排ガス
の脱硝用として実用化されている。
第3群−白金系触媒であって、適正温度は100℃と低
(、S02の共存により被毒される。硝酸製造の排ガス
の脱硝用として利用されている。
以上にのべた如く、従来の還元脱硝触媒では適正温度1
00℃な〜゛1し200℃のものは存在せず、特にso
2により被毒されないものは存在しない。
一方燃焼設備例えば石炭燃焼ボイラーの面より見れば、
排ガスを常法により充分に熱利用した後の低温電気集じ
ん益田口温度は150℃であり、また排煙の大気拡散に
必要な最低温度は100℃とされている。従って150
℃と100℃との間の温度で排ガスの脱硫、脱硝を実施
すれば現行の脱硝方式に比較してボイラー設備全体とし
ての配置番乱すことなくまたそれにともなうトラブルも
さげられる。
また現在採用されている湿式脱硫方式に比べ処理後の排
煙を昇温するための機器およびエネルギーを必要とせず
かつ多量の水を使用しないがら排水処理が容易となるな
どの利点が期待できる。
現在計画または実用化されている石炭燃焼ボイラーの排
ガス脱硫、脱硝方式は約350℃における脱硝工程と約
60℃における脱硫工程との組み合せであって次の如き
欠点があり、その改良が要望されている。
(1)  排ガスの昇温用燃料またはこれに使用する機
器の節約、 (2)使用水量の節約、 (3)排水処理の簡素化、 (4」  脱硝装置からのリーク・アンモニアが排ガ、
ス中のso2と化合することによる空気予熱器のエレメ
ントの閉そ(、 (5)アンモニア灰の処理、 脱硝装置のリーク・アンモニアは蔦ダクト系の場合には
脱硝装置に後置している集じん器の灰中に濃縮され、得
られたアンモニア灰の処理が問題となる。
(6)脱硫装置と脱硝装置とを併設する場合の排水中の
窒素分の処理、 従来の排ガス脱硫、脱硝法の欠点を排除した省エネルギ
一方式の本発明の乾式排ガス脱硫脱硝法は次の如くであ
る。
硫黄酸化物および窒素酸化物を含む排ガスに、(a) 
 アンモニアおよび水分を注入して脱硫、温度調整、除
じんする気相脱硫工程、および(b)’ (a)工程よ
り得られた排ガスを、アンモニアと1酸素との共存下で
亜硫酸アンモニウムを予じめ担持させた活性炭を主体と
する触媒層に100℃ないし20,0℃の温度で通して
排ガスに含まれる窒素酸化物を除去する工程の諸工程を
包含する方法である。
本発明の別法は、気相脱硫器内に析出した亜硫酸アンモ
ニウムおよび脱硝器の目詰り防止および触媒再生のため
の亜硫酸アンモニウム水溶液による洗滌水は集めて空気
酸化した後、炭酸カルシウムまたは、水酸化カルシウム
にて複分解し、発生ヂるアンモニアは脱硫工程の脱硫剤
として循環使用し、他方生成する硫酸カルシウムは副製
品として回収し、未反応の亜硫酸アンモニウムおよび脱
硫器より得られる亜硫酸アンモニウムは前記脱硝工程に
おける活性炭触媒層の再生液として使用する方法である
複分解反応は90℃ないし反応液の沸点、好ましくは1
00℃の温度では硫酸アンモニウムの分解は殆んど定量
的に行なわれ、アンモニアを発生した。亜硫酸アンモニ
ウム□の分解は硫酸アンモニウムの分解より少し劣るが
、いずれも容易な反応であった。更に本発明の他の別法
は、脱硝工程において亜硫酸塩を担持した活性炭を主体
とする触媒層にCaO、MgO、Fe2O3、S 10
2およびAl2O3からなる群から選ばれた酸化物単独
または、複合酸化物の少なくともti類の固体塩基を混
層または担持させた脱硝触媒を使用する方法である。
本廃明の脱硝工程(b工程)について考堅すれば、−酸
化窒素のアンモニアによる選択還元反応は、少量の酸素
の存在によって反応速度が著“シく促進されその反応は
次式によって示される。
NO+NH3+/40□ → N2+/2H2〇−奈仁
  −/−/− 一酸化窒素の還元は酸化反応が先行して行なわれるので
、  Noの還元触媒は基本的には酸化触媒である。い
\かえればNOの還元反応の律速は先行する吸着または
酸化反応速度に左右される。NOの還元触媒は先行する
酸化反応を促進するための酸化触媒である。従って現在
使用されている各槽の脱硝触媒は酸化触媒である。
、従って活性炭の酸化触媒能を高めるための次の諸条件
は亜硫酸塩を担持させた活性炭を触媒とするNoの選択
還元反応においても適用される(特願昭54−1519
81号;特願昭55−6272号;特願昭55’−73
794号;および特願昭55−155.805号明細書
参照)。すなわち、(1)  脱硝触媒をアルカリ性雰
囲気に保持してお(こと。このため処理ガス中にアンモ
ニアを存在させることおよび固体塩基を混層または担持
させた脱硝触媒を使用することである。
脱硝触媒の触媒能はアルカリ佳側において増強されかつ
安定化するほか窒素酸化物を酸化した後還元反応の進行
にともない万一活性炭触媒層に含浸させた亜硫酸塩が一
定濃度(15重量%)以下に低下し、硝酸および亜硝酸
等の酸性物質が生成しても、゛アルカリ性に保持してお
(ことにより該酸性物質を中和して脱硝触媒の性能低下
を防止できる。
(2)  活性炭触媒層を還元状態におくこと。
このため活性炭触媒層にNH3または/iよび亜硫酸ア
ンモニウム塩を共存させることである。
(3)活性炭触媒層に固体塩基(Fe2O3’、S +
 O’2 、A#203、Cab、 MgO)を助触媒
として混層または担持させて使用することである。
金属酸化物単独およびこれらの複合金属酸化物の群から
選ばれた少なくとも1種類の固体塩基5%(重量)と活
性炭とを均一に混合して成型した触媒(以下担持触媒と
いう)または上記固体塩基の成、型物5%(重N)と活
性炭成型物との混合物(以下混層触媒という)に濃度1
5%(重量)以上の亜硫酸アンモニウムまたは亜硫酸ア
ルカリ金属塩の水溶液を含浸後乾燥させたものである。
固体塩基特にその複合金属酸化物を第2成分として添加
すると触媒をアルカリ性に保持てきる以外に触媒能およ
び触媒強度が向上する。これは複合効果によるものであ
ると考えられる。 。
(4)脱硝触媒において、窒素酸化物を吸着して活性の
低下した活性炭を主体とする活性炭触媒層は亜硫酸アン
モニウムまたは亜硫酸アルカリ金属塩の水溶液で洗滌、
脱着、乾燥して脱硝触媒の再生ができる。
これに反して活性炭触媒能を阻害する条件は次の如くで
ある。
(5)活性炭触媒層を酸性雰囲気にお(ここ。
SO2とNOxとの共存ガスを活性炭で処理すると80
2が活性炭の脱硝触媒能を著しく低下させるので得策で
はないので脱硝に先゛行して脱懺するのが望ましい。ま
た硝酸のような敞の生成、その他の酸性物質の侵入は回
避しなければなら7゛・              
     、(6)活性炭触媒を酸化状態におくこと。
活性炭の活性点の構造はカルボキシル基型(COO”−
)とカルボニル基型(CO−)とがあり、酸化触媒とし
てはCO″″構造が望ましく、COO″′″構造の場合
は酸化触媒能が低下するといわれている。広い意味の酸
化によりCo−構造はCOO−構造に移行するものと考
えられるが、NH3および(N)I4)2S03の存在
は上記の移行を防ぎ、酸化触媒能(Noの還元触媒能)
を持続するのに有効である。特に酸素を含むガスで乾燥
する場合は必要である。
本発明者の先に提案した一酸化窒素を含む排ガスを担持
活性炭を主体とす゛る触媒で酸化後共存するNHaおよ
び亜硫酸アンモニウムで還元除去する方法(特願昭55
−1sssos号)と本発明の担持活性炭触媒による脱
硝法との相異は前者が脱硝温度を限定しなかったのに対
し、本発明方法では脱硝工程を100℃以上の温度、好
ましくは100℃ないし200℃の温度で実施すること
である。アンモニアおよび亜硫酸アンモニウムは一酸化
窒素の酸化生成物の還元および活性炭の活性点を塩基性
と還元状態に維持して酸イヒ触媒能を増大持続させる作
用がある。
実施例 (1)脱硝 : No、 NHaおよび02を含む混合ガスを、亜懺酸ア
ンモニウムを混在した活性炭触媒層に40℃、60℃、
90℃および120℃の、各温度で通過させた場合、□
脱硝率は60℃、40℃、90℃おこのことは、140
℃、60℃においてはNOlの酸化吸着が主体であって
低温においては吸着が増加する一般的現象のほか低温は
どNOの酸化は促進される。この事実は一酸化窒素の酸
化の特異性によるものである。90℃においては逆に脱
硝率が向上するのは一酸化窒素の酸化物が一部活性炭か
ら離脱し始め、N)(3により還元され120℃におい
てはソ完全に離脱および還元が進行した本のと思料され
る。
脱硝試験の結果は第1表および第2表に示した。
第   2   表 (1)  本発明の脱硝試験に使用した活性炭は単独で
は、例えばNO−NHK反応(ty素か共存せず)に対
して何等を触媒効果を示さなかった。
成田薬品工業@製であった。
(2)白煙の消滅   。
一酸化窒素と穐硫酸ガスとを含むガスに直接アンモニア
を吹き込むと直ちに1亜硫酸アンモニウムめ結晶が析出
し、一部の亜硫酸アンモニウムの微細結晶と過剰のアン
モニアとは白煙状となって脱硝触媒の活性炭触媒層に流
入するか、こ\で完全に捕捉・除去されて脱硝後の排カ
ス中には亜硫酸ガスもアンモニアも存在しないことを確
認した。
また亜硫酸アンモニウム水溶液を活性炭触媒層に浸漬し
た後乾燥し、活性炭の20%(重−)の亜硫酸アンモニ
ウムを相持(含rW )させて活性炭触媒層の閉塞は起
らなかった。このことは白煙が活性炭触媒層に捕捉され
てもなお通気性があることを示すものである。
(3)気相脱硫剤(NH3)の再生 気相脱硫工程で使用するアンモニアを再生、循環使用す
る□ため、亜硫酸ア〜−=つ・おfびこれを空気酸化し
て得た硫酸アンモニウムを炭酸力ルシウデまたは水酸化
カルシウムにより複分解する反応を研究し、該複分解反
応は90℃ないし沸点、好ましくは約10θ℃の温度に
おいで硫酸アンモニウムはほとん、と定量的に複分解し
てアンモニアを発生する。唾硫酸アンモニウムの場合に
は複分解率は僅かに劣るが、いずれも容易な反応であっ
た。
本発明方法を実施するに適する中温の乾式排ガス脱硫、
脱硝装置の第1装置系の全体図を第1図に示す。
図において、、硫黄酸化物および窒素酸化物を含むツガ
ス6は低温電気乗じん器1を温度150℃で出て気相脱
硫器2に入り、該気相脱硫器2に水とアンモニアガスと
を注入し、排ガスの温度調整、除じんを行なって温度1
30’cで脱硫を行なった。
脱硫は気体反応のため迅速に進行し、匪硫酸アンモニウ
ムの結晶が析出し、一部は白煙状となって余剰のアンモ
ニアと共に脱硝器3に入る。気相脱硫器2へのNH3の
吹き込み量は系外へ排出するゎトガスに含まれる)NH
3が規定量(5PPm )を越えないようlこ調整する
がまたは脱硝器3内の活性炭触媒層5がアルカリ性に保
持されるように調整する。
脱硫器2を出た排ガスは脱硝器3に入る。脱硝器3にお
いて脱硫器2から出る排ガスに含まれる窒素酸化物は活
性炭触媒層5において除去され、温度120℃で管9よ
り排出され煙突に導かれる。′気相脱硫器2より排出さ
れる排ガスに同伴される亜硫酸アンモニウムの微細結晶
およびアッシュは活性炭触媒層が塩基性である限り触媒
的に有効に作用して排ガスより除去される。気相脱硫器
2また脱硝器3の目詰り防也のために管13より供給さ
れる洗滌液によって触1媒層を洗滌した欣は官14によ
り脱硝器外に排出される。管12および管14よりの洗
滌水はそれぞれ副生酸物処理設備4に入る。該設備4に
おいて管16より供給される空気により空気酸化をうけ
硫酸アンモニウムにかえられた後該設備41こ管15に
より供給される炭酸カルシウムにより複分解されてアン
モニアと硫酸カルシウムとになる。アンモニアは管11
により脱硫器2に導かれ、脱硫剤として循環使用され、
脱硝用として消費される分だけ補給する。設備4におい
て副生じた硫酸カルシウムは管17により糸外に排出さ
れ、副製品として使用される。
副製品としてアンモニウム塩が好ましい場合には複分解
する前に管18により糸外に排出される。
本発明を実施するに適する第2装置系における脱硝器を
第2図に示す。第2図では脱硝器として固定式反応器を
使用した場合である。
第2図A(41、および第2図A(ロ)はいずれも断面
図を示すものである。該脱硝器において、NOめ酸化速
度は低温はど速く、反応は高温はど効率的であるから洗
滌液の温度が排ガスに移らないように工夫することが必
要である。この目的のた溶菌2図Aに示す如く反応器内
に触媒層6を水平かつ多段に配置し、排ガスは各段の触
媒層をそれぞれ個別的に通過する構造である。
各触媒層の上部には触媒再生用の散水管2を11脅置し
、各触媒層の下部には触媒再生液集水板816よび再生
液出口3を設け、再生液が下段の触媒層をぬらさないよ
うにする。触媒層の中間には水゛F間隙5を設け、触媒
層を上下に分け、ガス、の短絡による影響を緩和すると
同時にこの間隙内に乾燥用ガスの吹き込みが可能な設備
4を設け、反応条件の調整すなわち触媒層の含水率、お
よび温度などの調整を可能にする。また集水板8には塔
内のガス分布を平均化するための通気口9が設けらIV
ている。反応器にはガス出入口l(上下に2ケ所)、を
設け、一方を入口とすれば他方は出口となる。
10はマンホールである。
更に第2図6に示す如く触媒層として触媒を均一に詰め
た底に多孔板または金網をそなえた触媒面7を使用すれ
ば触媒の破損防止に有効であるのみでなく保全作業にも
便利である。
前記の如き構造の固定式反V【、器に排ガスを通しっ\
一段毎に触媒を再生すれ一゛再生中の触媒層の設置外の
触媒層の段ではガスの接触反応が行なわれており、反応
器の切替えなどの操作をすることな(ガスの連続処理が
可能となる。
本発明方法を実施するための第3装置系として脱硝器は
第3図Aないし第3[71Cに示す如き回転式反応器を
使用することができる。第3図Aは全体図、第3図Bは
縦断面、第3図Cは横断面である。
この反応器はや\平型円筒形の容器に半径方向に多数の
区画に公開した触媒層3を設け、この触媒層を上下から
はさむように扇形の再生部4.5が円筒中心部に位置し
た回転軸により駆動装置11(電動機1.減速機)によ
って回転する。上部再生部4より脱着液(含浸液)ノズ
ル9により再生に、 1 必要な液が触媒層に散布され次に乾燥用ガスノズル10
により乾燥ガスが触媒層3に吹きつけられ触媒層の水分
を調整する。一方下部再生部5は触媒層の脱着液をうけ
て再生器の回転にともない触媒層は順次再生される。回
転軸の内部は多重管構造になっており、内管の一方は脱
着液の通路、他方は乾燥用ガス通路となっている。回転
軸の一方には脱着液入口6および脱着液出ロアが設けて
あり、回転軸の他方には乾燥用ガ、ス入口8か設けられ
ている。処理する排ガスは円筒屋根部に設けた排ガス人
口1より脱硝器に入り底部に設けた排ガス出口2より装
置外に排出される。この脱硝器を重ねて設置すれば所要
面積の節約ができる。
【図面の簡単な説明】
添附図面第1図は本発明方法実施に適する一装置の全体
図、第2図Aは本発明方法実施に適する装置の脱硝器と
して使用できる固定式反応器であって、第2図AHI’
および第2図A(ロ)はいずれもその断面を示す図、第
2図Bは第2図Aの反応器て応益の全体図、第3図Bは
該反応器の縦断面図、ノ 第3図Cは該反応器の横断面図である。 第1図において。 l・・低温電気集じん器、2・・気相脱硫器、3・・脱
硝器、4・・副生酸物処理設備、5・・脱硝用触媒、6
・・排煙(排ガス)入口、7・・電気集じん器量ロ排ガ
ス管、8・・脱硫器出口排ガス管、9・・脱硝器出口排
ガス管、10・・洗滌水供給管、11・・アンモニア吹
き込み管、12・・亜硫酸塩(脱硫副生成物)排出管、
13・・脱硝触媒層洗滌液用管、14・・洗滌液排出管
、15・・炭酸カルシウム液供給用管、16・・空気吹
き込み管、17・・硫酸カルシウム排出管、18・・硫
酸アンモニウム、および亜硫酸アンモニウムの排出管、 第2図AおよびBにおいて。 1・・排ガス出入管、2・・散水管入口、3・・散水管
出口、4・・乾燥用気体導入管入口、5・・ガス短絡防
止用間隙、6・・触媒層、7・・触媒面、8・・集水板
、9・・通気口、10・・マ・ンホール、 第3図AないしCにおいて、 1・・排ガス入口、2・・排ガス出口、3・・触媒層、
4・・上部再生部、5・・下部再生部、6・・脱着液入
口、7・・脱着液出口、8・・乾燥用気体入口、9・・
脱着液ノズル、10・・乾゛燥気体ノンル、11・・駆
動装置。 晃1図 第2図A (イ)           c口) %Z図B yA3図A %3図す 第3図C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  硫黄酸化物および窒素酸化物を含む排ガスに
    、 (a)  アンモニアおよび水分を注入して脱硫、温度
    調整、除じんする気相脱硫工程、および (b)  (a)工程より得られた排ガスを、アンモニ
    アと酸素との存在下で亜硫酸アンモニウムの水溶。液を
    予じめ含浸乾燥させた活性炭を主体とする触媒層に10
    0℃ないし200℃の温度で通して排ガスに含まれる窒
    素酸化物を除去する気相脱硝工程を包含することを特徴
    とする乾式排ガス脱硫、藤硝方法。 (2)硫黄酸化物および窒素酸化物を含む排ガスに、 (a)  アンモニアおよび水分を注入して脱硫、温度
    調整、除じんする気相脱硫工程、 (b)  (a)工程より得られる排ガスを、アンモニ
    アと酸素との存在下で亜硫酸アンモニウムの水溶液を予
    じめ含浸、乾燥させた活性炭を主体とする触媒層に10
    0℃ないし200℃(C)  前記(b)工程における
    活性炭触媒層の脱着液はそのま\または空気酸化抜水酸
    化カルシウムまたは炭酸カルシウムと反応させ、発生す
    るアンモニアは前記(a)工程の脱硫剤として循環使用
    し、生成した硫酸カルシウムを含む固型物は系外に排出
    し、未反応の亜硫酸7ンモニウムおよび(a)工程より
    、得られる亜硫酸アンモニウムの水溶液は前記(bl工
    程lこおける活性炭触媒層の再生液として使用すること
    、を特徴とする乾式排ガス脱硫、脱硝方法。 (3)前記(b)工程における活性炭を主体とする触媒
    層はCaO1Mg01Fe203.5I02およびk1
    203 よりなる群から選ばれた酸化物単独または複合
    酸化物の少な(とも1種類の固体塩基を混層または担持
    させた活性炭触媒層である前記第1項または第2項記載
    の方法。゛(4J  脱硝工程における活性炭触媒層に
    窒素酸化物を吸着して活性の低下した該触媒層を亜硫酸
    アンモニウムの水溶液で洗滌、脱着および乾燥する前記
    第1項または第2項に記載の方法。 (5)気相脱硫器および活性炭触媒層を内臓する脱硝器
    を包含することを特徴とする乾式排ガス脱硫、脱硝装置
    。 (6)脱硝器として固定反応器を使用する前記第5項記
    載の装置。 (7)脱硝器として回転式反応器を使用する前記第5項
    記載の装置。 (8)気相脱硫器よりの亜硫酸アンモニウムを水溶液と
    して脱硝触媒の除しん、再生に使用するための′触媒洗
    滌液貯槽、および脱硫器および脱硝器の洗滌液に含まれ
    る硫酸アンモニウムおよび亜硫酸アンモニウムの水溶液
    をそのたは水酸化カルシウムにて複分解し、発生、する
    アンモニアを気相脱硫器に吹き込むためのアンモニア発
    生器を包含する副生酸物処理設備を設ける前記第5項記
    載の装置。
JP56112933A 1981-07-21 1981-07-21 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置 Pending JPS5814933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112933A JPS5814933A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112933A JPS5814933A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814933A true JPS5814933A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14599117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112933A Pending JPS5814933A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255284A (ja) * 1985-05-20 1987-03-10 株式会社シマノ 自転車用リヤデイレ−ラ−
JP2005230769A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
US20110108021A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Carbo-UA Limited Compositions and processes for sugar treatment
US9163293B2 (en) 2009-11-11 2015-10-20 Carbo-UA Limited Compositions and processes for improving phosphatation clarification of sugar liquors and syrups
US9163292B2 (en) 2009-11-11 2015-10-20 Carbo-UA Limited Compositions and process for improving carbonatation clarification of sugar liquors and syrups
US9605324B2 (en) 2009-12-23 2017-03-28 Carbo-UA Limited Compositions and processes for clarification of sugar juices and syrups in sugar mills
CN109260869A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 邢明 一种工业废气处理工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255284A (ja) * 1985-05-20 1987-03-10 株式会社シマノ 自転車用リヤデイレ−ラ−
JP2005230769A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP4565857B2 (ja) * 2004-02-23 2010-10-20 西松建設株式会社 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
US20110108021A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Carbo-UA Limited Compositions and processes for sugar treatment
US9163293B2 (en) 2009-11-11 2015-10-20 Carbo-UA Limited Compositions and processes for improving phosphatation clarification of sugar liquors and syrups
US9163292B2 (en) 2009-11-11 2015-10-20 Carbo-UA Limited Compositions and process for improving carbonatation clarification of sugar liquors and syrups
US9175358B2 (en) * 2009-11-11 2015-11-03 Carbo-UA Limited Compositions and processes for sugar treatment
US9605324B2 (en) 2009-12-23 2017-03-28 Carbo-UA Limited Compositions and processes for clarification of sugar juices and syrups in sugar mills
CN109260869A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 邢明 一种工业废气处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027697A (en) Method and apparatus for treating combustion exhaust gases
CA2193638C (en) Exhaust gas treating systems
CN101279185B (zh) 气相氧化-液相还原吸收脱除废气中氮氧化物的方法
AU2020440900B2 (en) Method for desulphurizating and denitrating flue gas in integrated manner based on low-temperature adsorption
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
CN106823785A (zh) 一种基于活性炭纤维的工业烟气脱硫脱硝装置及方法
CN101279186A (zh) 一种烟气干式同时脱硫脱硝方法
CN110479094A (zh) 一种脱硫催化剂以及基于脱硫催化剂的烟气脱硫处理系统
JPH0262296B2 (ja)
CN111097288A (zh) 一种低温干法脱硫-催化脱硝一体化工艺及设备
US6106791A (en) Exhaust gas treating systems
JPS5814933A (ja) 乾式排ガス脱硫、脱硝方法および装置
CN105289236B (zh) 一种基于双氧水和高锰酸钾氧化no强化烧结烟气同步脱硫脱硝的工艺
US6079212A (en) Gasification power generation process and gasification power generation equipment
JP3248956B2 (ja) 排ガスの処理方法
US6814948B1 (en) Exhaust gas treating systems
JP3486696B2 (ja) 亜硫酸ガスを含むガスを被処理ガスとする脱硫方法
CN206045767U (zh) 一种烟气超净排放脱硫脱硝除尘一体化装置
CN211216166U (zh) 一种协同脱除烟气中汞及二氧化硫的系统
CN212492355U (zh) 一种臭氧氧化协同氨法的脱硫脱硝系统
JPH05317646A (ja) 排ガスの処理方法
CN111151231A (zh) 一种脱硝氯化铁吸附剂再生的方法
CN215276586U (zh) 一种干法脱硫脱硝装置
CN109701383A (zh) 一种针对焦炉烟气的新型催化法脱硫脱硝装置及工艺
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ