JPH08139677A - 光無線送受信装置 - Google Patents

光無線送受信装置

Info

Publication number
JPH08139677A
JPH08139677A JP6302788A JP30278894A JPH08139677A JP H08139677 A JPH08139677 A JP H08139677A JP 6302788 A JP6302788 A JP 6302788A JP 30278894 A JP30278894 A JP 30278894A JP H08139677 A JPH08139677 A JP H08139677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light emitting
emitting element
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hirohashi
一俊 広橋
Yoshiaki Yunoki
義明 柚木
Junichi Kubota
潤一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6302788A priority Critical patent/JPH08139677A/ja
Publication of JPH08139677A publication Critical patent/JPH08139677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光送受信装置のサーチ精度が向上すると共に、
信号の受信精度を高める。 【構成】狭い指向角で光信号を送信する送光部と、狭い
指向角で光信号を受信する受光部を同一方向に向けて構
成した第1の光送受信装置と、無指向な指向角を有する
複数の発光素子43を環状に配置し、その中央部に受光
部41を配置した第2の光送受信装置との間で双方向光
通信を行う光無線送受信において、前記2の光送受信装
置の発光部は、発光素子の光軸が外側に向かうよう環状
に配置された第1の発光素子群43aと、発光素子の光
軸が内側に向かうよう環状に配置された第2の発光素子
群43bとからなり、第1の発光素子群の光源位置と第
2の発光素子群の光源位置が略一致するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光無線を介して信号を
伝送する光無線送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、構内情報通信システムはLAN
(ローカル・エリア・ネットワーク)と称され、例えば
同一建物内、同一敷地内、学校のキャンパス内など比較
的狭い限られた範囲内で、パソコン、プリンタなどの端
末機器間で有線または無線で信号の授受を行うことがで
きることは周知のことである。
【0003】これらの機器はもともと携帯用として利用
することを目的としているため、有線で接続したままで
使用するには使い勝手が悪い。そこで、伝送路の一部ま
たは全部を無線化して、相互通信を行うことが切望され
ている。
【0004】この種無線伝送手段としては、高速でデー
タの伝送を行うに際して法規制性のない光を媒体とした
無線伝送が有利である。また、有線LANで最も普及し
ているイーサネットLANは、10Mbpsの伝送速度
を有しているので、無線伝送路は10Mbpsの伝送速
度を持つことが望ましい。さらには、無線伝送路によっ
て有線伝送路の完全置き換えを実現すれば、双方向伝送
が可能となる。
【0005】この種の光無線送受信装置としては、一対
の送受信装置の内の一方の送受信装置を例えば送信側と
し、一対の内の他方を受信側とするならば、両機器は光
発信装置・光受信装置部及び制御部を有することが望ま
しい。
【0006】例えば送信側側の光発信装置は電気的な情
報信号を変調し、この変調された電気的な信号を光電変
換して光情報信号として発光素子より所定の空間(受信
側)に発信する。一方受信側は、送信側からの発信によ
り変調された光情報信号を光受信装置の受光素子を用い
て光電変換し、この光電変換した信号を元の電気的な信
号に復調するように構成されており、両送受信装置は共
に光発信装置・光受信装置を備えることにより双方向で
情報信号の授受を行うことができる。
【0007】例えば信号伝送方法としての光無線を介し
て信号を伝送する場合、送信側の発光素子としてLED
(発光ダイオード)やレーザダイオードが用いられる
が、レーザダイオードは、出射光のビームが細く長距離
を伝送しても広がらないので、ビル間の伝送や川を隔て
た伝送等に用いられている。しかしながら、ビーム径が
極めて細いので、人体特に目に入射すると、損傷を招く
おそれがあるので、オフィス等の構内においては用いる
ことができない。
【0008】他方、LEDは指向性が広く、距離ととも
に光ビームが広がるので長距離伝送には向かないが、L
EDと集束レンズを一体で形成することにより、伝送距
離を延ばすことができる。なお、照明光等により発生す
る光雑音は、主に低域の周波数スペクトルを有するの
で、データは一般に、FMやPM等の変調等によりブロ
ードバンド信号(マンチェスタ符号のように直流成分を
実質的に含まない信号)に変換されて送信される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光無線を利
用して広帯域伝送を行う場合や、同一空間内において同
一の帯域の複数の伝送路で光通信を行う場合には、発光
指向性及び受光指向性を狭くする必要があるが、指向性
が狭くなるほど設置時に光軸を正確に調整することは困
難であり、また通信時には振動等により多少の光軸ずれ
でエラーが発生する。
【0010】なお、狭い指向性の光を用いた従来の光軸
調整方法としては、例えば特公平2−37997号公報
に示されるように相手側にコーナキューブを設け、自己
から送出された狭い指向性の光が相手側のコーナキュー
ブから反射されて戻った光の受光レベルを最大にする方
法が提案されている。しかしながら、この方法では機構
的にも複雑になり、コストも高くなる。また、常時、自
動で微調整を行うことは困難である。さらに、方向調整
用光が受信端に達するまでの距離が径路となるため、片
路に対し受信レベルが1/4となってしまうという問題
がある。
【0011】本発明は、簡単かつ安価な構成で光軸調整
を自動的に、また微調整を行うことができる光無線装置
の光軸調整方法を提供することを目的とする。
【0012】なお、本明細書では、送受信装置とは送信
装置と受信装置の両方を有するものを言い、装置とは送
信装置と受信装置の間で通信を行うものや、送受信装置
と送受信装置との間で双方向通信を行うものを言う。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、第1の発明は、狭い指向角で光
信号を送信する送光部と、狭い指向角で光信号を受信す
る受光部を同一方向に向けて構成した第1の光送受信装
置と、無指向な指向角を有する複数の発光素子を環状に
配置すると共に、前記発光素子の中央部に受光部を配置
した第2の光送受信装置との間で双方向光通信を行う光
無線送受信装置であって、前記2の光送受信装置の発光
素子を、発光素子の光軸が外側に向かうよう環状に配置
された第1の発光素子群と、発光素子の光軸が内側に向
かうよう環状に配置された第2の発光素子群とからな
り、前記第1の発光素子群の光源位置と前記第2の発光
素子群の光源位置が略一致するように構成してなる光無
線送受信装置。
【0014】そして、第2の発明は、請求項1記載の光
無線送受信装置において、前記第2の光送受信装置の中
央部に位置する受光部を囲繞する仕切り部材を配置する
と共に、前記仕切り部材の内側及び外側に反射面を設け
て、前記受光部に入射される送信光を導き及び前記発光
素子群が発光する光を反射させてなる光無線送受信装置
をそれぞれ提供するものである。
【0015】
【実施例】この種光無線送受信装置(以下、光送受信装
置と言う)は、例えば、図1に示すようにパソコン、プ
リンタなどの情報端末機1A,1Bとそれぞれ接続され
た光送受信装置2A,2Bは、相互に向かい合って光信
号(点線)で信号の授受を行なったり、あるいは例えば
一方の端末機1Bに接続された光送受信装置2Bより所
定の空間の天井に張り巡らされたイーサネット線3に接
続されたトランシーバ4A,4B,4Cを介して円盤状
の光送受信装置5A,5B,5Cとの間で光信号(実
線)で相互に信号の授受を行うものである。
【0016】また、他の利用方法としては、図2に示す
ように光無線テレビ会議の例で説明すると、上記実施例
と同様に端末機8A,8Bではマイクロホン付きTVカ
メラ7A,7BとTVモニタ6A,6Bとが接続され、
光送受信装置2A,2Bが互いに直接対向するように配
置され、画像信号と音声信号を変復調して伝送し双方向
で光通信を直接行なうことによりテレビ会議を行うこと
ができる。
【0017】そして、この種の光送受信装置の概要は例
えば図3に示す如く構成されている。
【0018】即ち、双方向光伝送を実現するために、各
光軸が平行となるよう、光送信装置9Aと光受信装置1
0Aとが上下一体で構成された一方の光送受信装置2A
及び、光受信装置10Bと光送信装置10Bとが上下一
体の光送受信装置2Bを備えることが望ましいものであ
る。そしてこれら一対の光送受信装置2A,2Bは送信
用と受信用の半円状のパラボラリフレクタの光軸が平行
となるよう組立られており、光送信装置9A,9Bと光
受信装置10A,10Bの一方の光軸を調整するのみで
他方の光軸を調整することができる。11A,11Bは
光送受信装置2A,2Bに配置されたステッピングモー
タを含む駆動機構であり、後述する走査によってモータ
制御回路により光送受信装置2A,2Bを上下方向及び
左右方向に所定角度ずつ回転駆動するものである。
【0019】上記した光送受信装置2A,2Bの具体的
な構成を図4,図5(a),(b)に示す。
【0020】上記したように双方向光通信を行うための
光送受信装置2A,2Bの構成は上下の態様が逆となっ
ているため一方の光送受信装置2Aについてのみ説明
し、送受信を行う他方側の装置には符号Bを付す。
【0021】光送受信装置2Aは光送信装置9Aと光受
信装置10Aとが上下一体で構成された筐体本体12A
内に配置されており、上部の光送信装置9Aは前面の中
央位置に広い指向角を有するサーチ用の光信号であるパ
イロット信号(例えば5MHzの単一波)を発光するレ
ンズ付きLED13Aを備えると共に、背部には信号送
信用のLED14Aを備えている。そして、上記信号送
信用のLED14Aから出射した情報信号である光信号
は半円状のパラボラリフレクタ15Aにて反射されて光
送信装置9Aの前方に平行光として出射される。
【0022】一方、上部の光送信装置9Aと同一方向に
向けた下部の光受信装置10Aは、上記したような光発
信装置より送信された光情報信号及び上記送信されたパ
イロット信号を受信するための受光素子16Aを備えて
おり、送信された光情報信号及び上記送信されたパイロ
ット信号は、半円状のパラボラリフレクタ17Aに反射
されて光学的信号として受光素子16A上に収束され
る。この受光素子16は中央部に狭い指向角を有する受
光素子(受光部)16A1 と、これを囲繞するような広
い狭い指向角を有する受光素子(受光部)16A2 とよ
り構成されているものである。
【0023】そして、両LED13A,14A、及び受
光素子16Aの光軸及びパラボラリフレクタ15A,1
7Aの中心を一致させることが望ましい形態であるが、
組立て作業には非常に熟練を要し、この組立て精度が性
能に寄与し得る。このことは、後述する図6の形態にも
言えることである。
【0024】仮に、光送受信装置2Aに対して光送受信
装置2Bの構成が、光送信装置9A及び光受信装置10
Aが同一位置となっている場合、この両者で双方向通信
を行おうとする時、それぞれの送信信号(光軸)は途中
で交差することなる。そして、両者の設定距離より近く
して、一方の発光部と他方の受光部が一致した場合、一
方の受光部に他方の発光部が向かないことになる。
【0025】従って、上記構成の光送受信装置2A,2
Bは逆の態様となっていることにより、両者の距離に関
係なくなり、互いに受光部の光軸が相手側の発光部に一
致すれば、必ず発光部の光軸が相手側の受光部に向ける
ことができる。
【0026】上記光送信装置9A及び光受信装置10A
を備えた光送受信装置2Aは、図5に示すように固定の
支持台18上に左右の支柱19を介して載置され、回転
台20を駆動するステッピングモータM1 の駆動により
歯車機構などの減速機構21を介して上下方向に所定角
度回動し、またステッピングモータM2 の駆動により歯
車機構などの図示せぬ減速機構を介して左右方向に水平
に所定角度回動する。上下及び左右水平方向への駆動
は、後述する回路のサーチコントロール回路からの制御
信号によつて制御され、その回動範囲は実施例において
は例えば15°にしてあるが、この回動範囲は光送受信
装置2A,2Bの距離に応じて適宜設定できることは言
うまでもないことである。
【0027】図6は光送受信装置の他の実施例を示すユ
ニットの概略断面図である。光送受信装置22は同軸構
造、即ち光学的信号を受信する受光素子24及び光学的
信号を送信する発光素子25が筐体23内で光軸を一に
する同軸配置された構造としてある。筐体23の前面の
上記光軸と一致する位置に広い指向角を有するサーチ用
の光信号であるパイロット信号(例えば5MHzの単一
波)を発光するレンズ付きLED26が配置され、これ
と背中合わせに発光素子25が配置されている。
【0028】発光素子25から出射された光学的情報を
含む光信号は後部のパラボラリフレクタ27により反射
されて平行光となって前面より相手側の光送受信装置の
光受信装置側にて受信される。また筐体23の奥部に配
置された受光素子24は、上記パラボラリフレクタ27
を囲むような大径なるパラボラリフレクタ29の焦点位
置に配置されている。この上記と同様に受光素子24は
中央部に狭い指向角を有する受光素子(受光部)241
と、これを囲繞するような広い狭い指向角を有する受光
素子(受光部)242 とより構成され、点線で示すよう
に平行に入射するサーチ用信号及び光学的情報信号はパ
ラボラリフレクタ29に反射され、上記パラボラリフレ
クタ27の背面に配置された反射鏡28に反射された
後、受光素子24にて所定の信号として受信される。
【0029】上記図6に示した同軸構造の光送受信装置
22は図7(a),(b)に示す如く駆動機構と一体化
されて光送受信装置ユニット30として使用されること
が望ましい形態である。図7(a)正面断面図、図7
(b)側面断面図を概略示すものである。
【0030】即ち、図7(a),(b)において、上記
の如く構成された光送受信装置22は、箱型の筐体31
の上部に配置されて支軸32を中心として上下方向に回
動自在とされる一方、この筐体31が台座32の支軸3
3に軸受34を介して支持されることにより左右方向に
も回転自在としてある。上下方向の駆動はステッピング
モータM3 により駆動され、複数の歯車列からなる第1
の減速機構35により動作される。そして、光送受信装
置22の光学的中心軸が垂直方向(真上)に向いた時に
チルト・エンドを検出すためにスイッチTSWが設けら
れている。支軸32と固定部との間にはスプリング36
が張架され、これにより上記減速機構35のバックラッ
シュを吸収するようにしてあり、これにより送受信時に
双方の装置間の光学軸が保証される。
【0031】また、光送受信装置22の左右方向の駆動
は、ステッピングモータM4 の駆動により第2の減速機
構37を介した駆動により回転され、所定の回転角度位
置に配置したパンニング・エンドを検出するスイッチP
SWにて回動角度位置が検出される。
【0032】図7(a),(b)に示したような駆動機
構及び各種の検出スイッチは、当然先に説明した図4,
図5の装置にも取り付けられているものである。
【0033】一方、上記光送受信装置2A,2Bと双方
向光通信を行うための、図1に示したように所定の空間
内に配置されたイーサネット線3に接続された帆か発明
の要部の一部を構成する円盤状の光送受信装置5A〜5
Cの構成を図8,図9を併せ用いて説明する。
【0034】光送受信装置5Aは、円盤状の筐体40の
中央に受光素子41を収納した円筒状のシールド42、
このシールド42の周囲に同心状に環状に配置された第
1の発光素子群43aと第2の発光素子群43bとから
なる発光素子部43とより大略構成してある。そして、
シールド42の上部は筒状の仕切り部材45で保持さ
れ、この仕切り部材45を介し椀形カバー46が取り付
けられている。
【0035】即ち、円盤状の筐体40上には発光素子部
43を載置したプリント基板44が固定されており、中
央の透孔40aには受光素子41を収納した円筒状のシ
ールド42がねじ等の固定手段48で取付け部40aに
固定されている。プリント基板44上には、複数個の無
指向性のLED43a1 を環状に配置した第1の発光素
子群43aが上記受光素子41を囲繞する如く取り付け
られると共に、この第1の発光素子群43aの外側に複
数個の無指向性のLED43b1 を環状に同心配置した
第2の発光素子群43bが同心状に取り付けられてい
る。上記第1の発光素子群43aの各LED43a1 の
光軸は筐体40の外側に向かい、かつプリント基板44
に対して所定角度上方に向かって傾斜して取り付けられ
ている。
【0036】一方上記複数個のLED43b1 を環状に
同心配置した第2の発光素子群43bの各LED43b
1 は、上記第1の発光素子群43aの各LED43a1
間に配置される共に、各LED43b1 の光軸は第1の
発光素子群43aの各LED43a1 方向に向かい合
い、かつプリント基板44に対して所定角度傾斜した状
態で配置されている。このように両第1の発光素子群4
3aと第2の発光素子群43bの光軸が向かい合うこと
により、両者光源位置を結ぶ円を一致させることができ
る。
【0037】上記第1の発光素子群43aから出射され
た光は二点鎖線で示す如く外方向に放射され、また第2
の発光素子群43bから出射された光は一点鎖線で示す
如く内方に放射されると同時に筒状の仕切り部材45の
外周面に形成されたメッキ状の反射鏡45aに反射され
た外方にも放射される。また、この第2の発光素子群4
3bから出射された光の外縁は上記受光素子41を覆う
円形の保護カバー47の接線より内側位置するように設
定してある。
【0038】また、受光素子41を収納したシールド4
2の上部の筒状の仕切り部材45の内面には上記と同様
にメッキ状の反射鏡45bが設けられており、これによ
り受光素子41に入射する情報信号を含む入射光を直接
及び間接的に効率良く受信できる。
【0039】ここで、上記の如く構成された光送受信装
置の動作について説明するに、ここでは図1に示す送受
信態様に基づいて、先に説明した図4,図5における光
送受信装置2Bと上記図8に示した構成の光送受信装置
5C間おける双方向光送受信の態様について説明し、一
方の光送受信装置5Cを送信側とし、他方の光送受信装
置2Bを受信側として説明する。
【0040】先ず、送信側となる光送受信装置5Cの第
1の発光素子群43a及び第2の発光素子群43bを発
光させてサーチ用の光信号である所定周波数のパイロッ
ト信号(例えば5MHzの単一波)を発光する。
【0041】そして、受信側の光送受信装置2Bの光軸
調整SWを操作すると、サーチモードを示すパイロット
ランプPB が点灯し、この光送受信装置2Bがサーチモ
ードとなりサーチコントロール回路40が動作する。こ
のサーチコントロール回路40では、サーチ動作に先だ
ってイニシャライズされ、そして例えば上下方向駆動用
のステッピングモータM1 を駆動して光送受信装置2B
を所定の上限(または下限)の回動初期位置に回動した
後に、このステッピングモータM1 を所定の角度範囲
(例えば15°)で上下方向に駆動し、所定の角度範囲
の駆動が終了すると、ステッピングモータM2 が駆動さ
れて光送受信装置2Bを水平方向に所定角度(細かくサ
ーチする時には例えば0.3°、また粗くサーチする時
には例えば3°)回動させ、この動作を所定角度(例え
ば15°)毎に順次駆動制御するように構成されてい
る。なお、サーチコントロール回路54によるサーチ方
向は必ずしも上下方向から行う必要はなく、ステッピン
グモータM2 が先に動作して水平方向から、次にステッ
ピングモータM1 により上下方向に順次所定角度毎に走
査しても良いことは勿論である。
【0042】サーチコントロール回路54からの制御信
号によりモータ制御回路53が動作して光送受信装置2
Bを動作させるためのステッピングモータM1 、M2 の
順次駆動する。そして受信側の光送受信装置2Bを所定
の角度範囲で上下方向及び左右方向を順次走査する。例
えば上下方向をステッピングモータM1 で、左右方向を
ステッピングモータM2 で例えば0.3°毎にマトリッ
クス状に操作するものであるが、その操作順序は逆でも
構わない。
【0043】上記走査により受信側の光送受信装置2B
における受光素子16Bの狭い指向角の受光素子16B
1 により、上記した送信側の光送受信装置5Cからの信
号を光−電変換回路50にて光学的信号を電気信号に変
換し、その出力をレベル検出回路51に供給し、供給さ
れた信号を元に信号レベル検出を行なう。このレベル検
出回路51では入力レベルに応じた直流電圧を発生し、
所定レベル(第1の発光素子群と第2発光素子群の一致
した光源を捕える)であればレベルコンパレータ52に
出力する。
【0044】レベルコンパレータ52の入力電圧が他方
の入力に印加された所定の電圧を越えると、レベルコン
パレータ52の出力が反転することにより、その出力を
サーチコントロール回路54を介してモータ制御回路5
3に供給し、受信側の光送受信機2Bのサーチの停止を
行なう。これにより送信側である光送受信装置5Cと受
信側である光送受信装置2Bとの光軸が設定される。も
し、レベル検出回路51では入力レベルが所定レベルで
なければサーチが継続され、所定の角度範囲までサーチ
が行われる。そして、所定角度範囲のサーチが終了して
もレベル検出回路43が入力レベルに応じた直流電圧を
発生せずに、所定レベルに達しなければブザー等の警報
音及びパイロットランプの点滅等のエラーメッセージを
発生して、サーチが終了して次の操作を待つ。
【0045】このように光軸調整時、受光素子16Bの
狭い指向角の受光素子16B1 を用いることにより、サ
ーチ精度、換言すれば光軸設定の精度が向上し、光送受
信装置2A側より出射された情報を含む送信信号を、受
信側の光送受信装置5Cの狭い指向角の受光素子16B
1 に対して正確に送信スポットが当てられる。なお、後
述するようにサーチ時にレベル検出回路52からの出力
をA/D変換回路に供給してCPUを介してサーチに得
られた出力レベルをマトリックス状に記録して信号レベ
ルが最大となる方位を特定し、この特定された方位へそ
れぞれのモータM1 ,M2 を駆動するようにしても良
い。
【0046】上記走査によって光軸が一致すると装置が
受信モードに切り替わる。
【0047】ここで、上記の走査によって光軸が設定さ
れた光送受信装置2Bによって情報信号を受信する態様
について説明する。第1の発光素子群の光源位置と第2
の発光素子群の一致した光源による上記サーチ時都はこ
となる周波数の信号光を狭い指向角の受光素子16B1
を通信信号として受信に用いた場合、レンズに結像する
スポットに広がりが生ずるため、狭い指向角の受光素子
16B1 に受信信号の総てが集まることができない場合
がある。従って通信信号の受信用には広い指向角の受光
素子16B2 を用い、または狭い指向角の受光素子16
1 と広い指向角の受光素子16B2 とを同時に用いる
ことにより、送信された信号を受信光としてほぼ総て利
用でき、これを光電変換することにより受信効率を最大
とすることができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係る光無線送受信
装置によると、請求項1にあっては、光送受信装置の発
光素子を、発光素子の光軸が外側に向かうよう環状に配
置された第1の発光素子群と、発光素子の光軸が内側に
向かうよう環状に配置された第2の発光素子群とからな
り、前記第1の発光素子群の光源位置と前記第2の発光
素子群の光源位置が略一致するよう構成したものであ
り、しかも光軸調整時、サーチ時狭い指向角の受光素子
を用いるため、サーチ精度が良好となり、送信側の送受
信装置にの光軸に対して受信側の光軸を正確に一致せし
めることができると共に、情報受信時には狭い指向角の
受光素子と広い指向角の受光素子の両方を用いることに
より受信精度が向上する。
【0049】また請求項2にあっては、受信光及び発信
光を効果的に利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光無線送受信装置の一実施例を示す概
略説明図である。
【図2】本発明の光無線送受信装置を用いた光無線テレ
ビ会議の例の説明図である。
【図3】本発明の光無線送受信装置における送信側の光
送受信装置と受信側の光送受信装置との光軸調整態様を
説明する概念図である。
【図4】本発明の光無線送受信装置における光送受信装
置の上下、左右の動作状態を説明する説明図である。
【図5】本発明の光無線送受信装置における2軸型の送
信側の光送受信装置と受信側の光送受信装置との具体的
構成とで信号の授受を説明する図である。
【図6】本発明の光無線送受信装置における同軸型の光
送受信装置の構成図である。
【図7】図7に示す本発明の光無線送受信装置における
同軸型の光送受信装置の駆動機構を示す側断面図であ
る。
【図8】本発明の光無線送受信装置の発信側における光
送受信装置の構成を示す側面図である。
【図9】本発明の光無線送受信装置の発信側における光
送受信装置の構成を示す概略平面図である。
【図10】本発明の光無線送受信装置の受信側における
光送受信装置の光軸調整態様を示すブロック図である。
【符号の説明】
1A,1B…パソコン、 2A…光送受信装置(送信側),2B…光送受信装置
(受信側)、 3…イーサネット線、 4A,4B,4C…トランシーバ、 5A,5B,5C…光送受信装置、 7A,7B…TVカメラ、 9A,9B…光送信装置、 10A,10B…光受信装置、 11A,11B…駆動機構、 13…サーチ用のLED、 14…送信用のLED、 15,17…パラボラリフレクタ、 16A,16B…受光素子、 16A1 ,16B1 …狭い指向角の受光素子、 16A2 ,16B2 …広い指向角の受光素子、 50…光−電変換回路、 51…レベル検出回路、 52…レベルコンパレータ、 53…モータ制御回路、 54…サーチコントロール回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/28 10/26 10/14 10/04 10/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】狭い指向角で光信号を送信する送光部と、
    狭い指向角で光信号を受信する受光部を同一方向に向け
    て構成した第1の光送受信装置と、 無指向な指向角を有する複数の発光素子を環状に配置す
    ると共に、前記発光素子の中央部に受光部を配置した第
    2の光送受信装置との間で双方向光通信を行う光無線送
    受信装置であって、 前記2の光送受信装置の発光素子を、発光素子の光軸が
    外側に向かうよう環状に配置された第1の発光素子群
    と、発光素子の光軸が内側に向かうよう環状に配置され
    た第2の発光素子群とからなり、前記第1の発光素子群
    の光源位置と前記第2の発光素子群の光源位置が略一致
    するように構成してなる光無線送受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光無線送受信装置におい
    て、前記第2の光送受信装置の中央部に位置する受光部
    を囲繞する仕切り部材を配置すると共に、前記仕切り部
    材の内側及び外側に反射面を設けて、前記受光部に入射
    される送信光を導き及び前記発光素子群が発光する光を
    反射させてなる光無線送受信装置。
JP6302788A 1994-11-11 1994-11-11 光無線送受信装置 Pending JPH08139677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302788A JPH08139677A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光無線送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302788A JPH08139677A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光無線送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139677A true JPH08139677A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17913134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302788A Pending JPH08139677A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光無線送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信
JP2020080373A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 電気興業株式会社 可視光通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信
JP2020080373A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 電気興業株式会社 可視光通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977618A (en) Infrared data communications
JP3151411B2 (ja) 全方向調節可能光トランシーバ
US6804465B2 (en) Wireless optical system for multidirectional high bandwidth communications
US7423602B2 (en) Multiple-point to multiple-point communication system
US20020033982A1 (en) Optical wireless network with direct optical beam pointing
US5774247A (en) Optical signal transceiver for use with diffusely transmitted optical radiation
JPH08139675A (ja) 光無線送受信装置
JPH08139674A (ja) 光無線送受信装置
EP0782281B1 (en) A combination diffused and directed infrared transceiver
JPH08139678A (ja) 光無線送受信装置
JPH08139677A (ja) 光無線送受信装置
JP3059870B2 (ja) 光無線送受信装置及び光無線装置並びに光無線装置の光軸調整方法
JPH08139676A (ja) 光無線送受信装置
JP3661912B2 (ja) 光アクセスステーション及び端末装置
JPH10178393A (ja) 光送受信装置
EP0370680B1 (en) Infrared transmitter apparatus
JP2007194923A (ja) 光空間伝送システム
JPH08510613A (ja) 赤外線データ伝送装置
JPH05206946A (ja) 光空間伝送システム
US7099059B1 (en) Dual mode collimated communications transceiver
JP3638192B2 (ja) 光空間伝送システム
JPH05175912A (ja) 赤外線無線装置
JPH09275376A (ja) 光無線通信装置および光無線システム
JP2000165324A (ja) 光空間伝送装置
JP2000022637A (ja) 光空間伝送装置