JPH08139637A - スペクトル拡散復調装置 - Google Patents

スペクトル拡散復調装置

Info

Publication number
JPH08139637A
JPH08139637A JP6274459A JP27445994A JPH08139637A JP H08139637 A JPH08139637 A JP H08139637A JP 6274459 A JP6274459 A JP 6274459A JP 27445994 A JP27445994 A JP 27445994A JP H08139637 A JPH08139637 A JP H08139637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
carrier
demodulation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Ishigaki
行信 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6274459A priority Critical patent/JPH08139637A/ja
Publication of JPH08139637A publication Critical patent/JPH08139637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 AGC回路を不要にし、しかも同期検出可能
な受信信号のダイナミックレンジを拡げて、受信電波の
レベルが大幅に変動しても確実に復調できるSS復調装
置を提供する。 【構成】 逆拡散用拡散符号を生成するPNG3 と、受
信SS変調波に拡散符号を乗算して逆拡散復調する逆拡
散復調手段2 と、逆拡散復調出力に含まれる搬送波成分
を抽出して搬送波を再生する搬送波再生回路15と、再生
された搬送波と逆拡散復調出力とを乗算することにより
復調して元の情報信号を得る1次復調手段14と、搬送波
再生回路15に含まれる位相同期ループ11にて得られる誤
差信号中のノイズレベルを識別して同期検出用信号を出
力するレベル識別回路5 等を備えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペクトル拡散通信方式
の受信部等に用いられるスペクトル拡散{以下“SS”
と略記する}復調装置の改善に係り、特に、従来必須の
構成要素であった比較的高価な自動利得制御(AGC)
回路を不要とし、且つ、SS復調出力信号に特定の信号
処理を施すことにより1次復調用の搬送波を再生する手
段や、弱入力受信時や符号分割多重時のSS同期検出を
良好にする手段を備えた、スペクトル拡散復調装置に関
する。
【0002】
【技術的背景】伝送用信号としてSS変調波を用いるS
S通信において、昨今の技術進歩と民生分野への展開に
は目覚しいものがある。特に、SS通信の利用が特殊業
務用分野から民生分野へ移行するに従って、回路の簡素
化,低価格化,応用範囲の拡大化など、種々の技術の追
求に一層の拍車がかけられている。そうした中で、従来
の常識を打破する技術改善も要求されており、本発明装
置もそのような改良発明の1つである。
【0003】
【従来の技術】従来のSS復調装置の概略構成及び動作
について、図1,図2を併せ参照して簡単に説明する。
図1は従来のSS復調装置9の主要部を示す概略ブロッ
ク図、図2は同期確立前の時間帯における動作説明用の
信号波形図である。SS復調装置9はAGC回路1,乗
算器(逆拡散復調手段)2,PNG(拡散符号発生回
路)3,BPF(帯域濾波器)4,レベル識別回路5,
制御信号発生回路6,1次復調回路(1次復調手段)
7,局部発振器8,切換えスイッチSw等を備え、これら
を図示の如く結線して構成される。
【0004】なお、かかるSS復調装置9に信号(SS
変調波)を生成して送信し得るSS変調装置としては、
例えば当社先願である特願平4−360980号「スペ
クトル拡散変調及び/又は復調装置」等に記載された構
成のものを用いれば良いので、本明細書ではその具体的
な説明は省略する。
【0005】アンテナAnにて受信されたSS変調波(A)
は、図示しないBPFや中間周波変換手段等を介してA
GC回路1に供給され、ここで適当なレベルに増幅乃至
減衰された後、逆拡散復調用の乗算器2に供給される。
一方、局部発振器8より切換えスイッチSw(及び場合に
よっては分周器等)を介してクロック信号(C) をPNG
3に供給し、ここで拡散符号を生成して乗算器2に供給
している。これにより、乗算器2ではSS変調波(A) と
の乗算による逆拡散が行われる。
【0006】BPF4を介しての乗算器2の逆拡散復調
出力は、同期確立前の刻帯においては図2に示すような
信号波形となっており、このうち(b),(d) が相関点、
(a),(c),(e)が非相関期間である。かかる逆拡散復調出
力をBPF4を介してレベル識別回路5に供給してレベ
ルの大小を識別し、相関点(b) 又は(d)(のピーク値)を
検出する。そしてこれを制御信号発生回路6にて制御信
号化し、同期捕捉用信号として切換えスイッチSwに供給
する。
【0007】同期捕捉用信号の入来により、切換えスイ
ッチSwの接点は入力端子In1 側に切換わり、PNG3へ
は、SS変調装置側におけるクロック信号と同期の取れ
たクロック信号(C) がクロック信号生成手段(図示せ
ず)より供給されるようになり(即ち同期確立)、従っ
てPNG3で生成される拡散符号はSS変調装置側にお
ける拡散符号と等価なものになって、SS復調(即ち2
次復調)動作が成立する。この状態での逆拡散復調出力
レベルは、図2における相関点(b) 又は(d) のピーク値
と略同レベルとなる。かかるSS復調出力は、1次復調
回路7においてPSK復調等の1次復調を施されて、元
の情報信号が出力端子Out1より得られる。
【0008】かかるSS復調動作における同期捕捉のた
めのレベル識別において、最重要な働きを有する回路の
1つがAGC回路1である。その理由として、SS変調
波の受信入力レベルは、周知の如く受信電界強度の変動
によって常にレベル変動しているので、レベル識別回路
5においてレベルの大小やピーク値を正しく検出するた
めに、SS変調波(A) のレベルを常にほぼ一定に保つ働
きを有するAGC回路1は必須の構成要素となってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、SS復調
装置9においては、AGC回路1の存在及び働きは非常
に重要で、SS通信における正常な同期検出はAGC回
路1が理想的に働いている場合に達成できるが、一般に
理想的なAGC回路を実現するには回路構成が一層複雑
になるので経済的にも非常に困難であり、現実的には、
受信レベルの大幅な変動によりSS同期検出ポイント
(相関点)にずれが生じたり、検出不能に陥る等の問題
があった。また、これまでの説明は、受信入力レベルが
微弱であっても入力レベルが受信復調可能レベルにおけ
るもので、相関点と非相関点におけるレベル差が極度に
少ない受信C/N(電力対雑音比)の悪化しているよう
な場合は、SS同期検出は不能に陥ることは言うまでも
ない。
【0010】また、情報信号速度の高速化が進につれ
て、相関点(b)、(d) と非相関点(a)、(c)、(e) におけるレ
ベル差が少なくなり、高速化設計の場合では1次変調波
の影響による振幅変動分が粗くなり、相関点レベルの検
出は困難となる。従って、従来システムでは、SS方式
における処理利得(Gp:プロセスゲインの事で、情報
信号速度で拡散符号速度を割った値のデシベル表示値)
がある程度大きな値(20dB以上)で、SS方式の特
長の一つである耐妨害性能をあまり下げないようにして
使用しているため、相関点のレベル検出は程々の検出を
可能としている。
【0011】また、これまでの説明は、SS方式におけ
る処理利得が比較的大きく取れてSS方式の特長の一つ
である耐妨害性能が大きく取れるように設計したSS方
式の場合の説明である。ところが、情報信号速度の高速
化への動向に対応して、SS方式の基本性能を引き出す
処理利得の値が高く得られないSS方式においては、相
関点における同期検出ポイントが1次変調波の情報速度
の高さの影響から一種の振幅変調される現象(逆拡散復
調出力段に使用するBPFの帯域制限の影響等もある)
が生じるため、同期検出ポイントがずれる問題や、同期
検出が不能に陥る問題があった。そこで、このような問
題が原理的に生じない画期的なSS同期検出方法や、そ
の方法を実現し得るSS復調装置の出現が望まれてい
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のSS復調装置
は、逆拡散用の拡散符号を生成する拡散符号発生回路
(3)と、受信したスペクトル拡散変調波に拡散符号を乗
算して逆拡散復調する逆拡散復調手段(2) と、逆拡散復
調出力に含まれる搬送波成分を抽出して搬送波を再生す
る搬送波再生回路(15)と、再生された搬送波と上記逆拡
散復調手段からの出力信号とを乗算することにより復調
して元の情報信号を得る1次復調手段(14)と、上記搬送
波再生回路に含まれる位相同期ループ(11)にて得られる
誤差信号中のノイズレベルを識別して同期検出用信号を
出力するレベル識別回路(5) 等を備えて構成することに
より、上記課題を解決したものである。
【0013】
【実施例】本発明のSS復調装置の第1実施例につい
て、図3を参照し乍ら説明する。図3は本発明第1実施
例のSS復調装置10の主要構成を示すブロック図であ
り、この図において図1に示した従来装置9と同一構成
部分には同一符号を付して、その詳細な説明を省略す
る。
【0014】図中、14,16,19は乗算器、17は
BPF、18は振幅制限増幅器(リミッタアンプ)、2
1はVCO(電圧制御発振器)、22は移相回路、23
は分周器、24はループフィルタ(LF)、25はLP
F(低域濾波器)であり、これらを図示の如く結線して
いる。この内、乗算器19,LF24,VCO21によ
って位相同期ループ(PLL)11が形成され、更にこ
れを含んで一点鎖線で囲んだ構成にて、1次復調用のキ
ャリヤ(搬送波)を再生しているので、これを便宜上、
搬送波再生回路15と呼ぶことにする。
【0015】即ち、乗算器14はBPF4を介して供給
される逆拡散復調出力に搬送波を乗ずることにより1次
復調しており、この搬送波も逆拡散復調出力に特定の信
号処理を施すことにより再生しているので、同期検波方
式の1次復調手段である。なお、PLL11内のLF2
4は、乗算器19にて得られる2種類の乗算信号のうち
差信号成分のみを抽出する1種のLPFである。
【0016】次に、本発明装置10の機能,動作につい
て、図4の信号波形図を併せ参照して説明する。図4
[A] は同期確立前における乗算器19からの逆拡散復調
出力信号の波形、図4[B] はLF24の出力であるノイ
ズ(誤差出力)信号波形(Ee)であり、両図は時間軸
を揃えて示している。ここで「ノイズ」と呼んでいるの
は伝送中に混入するノイズのことではなく、拡散変調用
信号として擬似雑音符号を用いており、同期が取れない
間は通常のノイズと同様の波形となることによる。な
お、図4[A] は前記図2と同様の波形の如く示されてい
るが、本発明装置10はAGC回路を備えていないの
で、この波形の大きさ自体も、受信電界強度の変動に伴
って時間的に変動することになる。
【0017】アンテナAnにて受信されたSS変調波(A)
は、図示しないBPF等を介して逆拡散復調用の乗算器
2に供給される。このSS変調波(A) は、振幅をA,拡
散符号をP(t),情報信号をd(t),搬送波を cosωtとす
ると、AP(t)d(t)cosωtと表される。なお、P(t)
とd(t) は+1と−1の値のみからなる2値信号であ
る。一方、乗算器2には、局部発振器8からのクロック
信号(C) を基にPNG(拡散符号発生回路)3にて生成
された拡散符号P(t−τ) が供給されている。なお、τ
は正規の拡散符号に対する位相(時間)差成分である。
【0018】これにより、乗算器2からはAP(t)P(t
−τ)d(t)cosωtなる逆拡散復調出力が得られるが、
図4に示す相関点(b),(d) では周知の如く位相差成分τ
=0となるから、逆拡散復調出力はAP2 (t)d(t)cos
ωtとなる。更に、P2 (t)は1であるので、乗算器2
からの出力信号は結局Ad(t)cosωtで表わせる。
【0019】逆拡散復調出力をBPF4を通して得た出
力は図4に示す[A] であり、相関点(b),(d) では拡散さ
れているSS変調波が元の1次変調波に戻されているポ
イントであり、BPF4の通過帯域に一致して狭帯域化
されている変調波であり、搬送波電力はBPF4でロス
なく伝送されて得られる。また、図4に示す非相関点
(a),(c),(e)では逆拡散復調出力は広帯域に拡散されて
いる信号であるため、狭帯域のBPF4を伝送すること
によりかなりの電力ロスが生じて、相関点と非相関点に
おけるレベル差が生じる。従来方式ではこのレベル差を
検出して同期ポイントを見つけSS同期を行っていたこ
とは説明した通りである。
【0020】かかるBPF4を通した逆拡散復調出力
は、搬送波再生回路15に含まれる乗算器16の両入力
端子に供給される。従って乗算器16では2乗動作とな
り、これにより周波数も2倍(2ω)となるので、乗算器
16では搬送波周波数を2逓倍したことになる。一方、
復調情報信号d(t) はd2 (t)(=1)となって直流化す
るので、後段のBPF17の伝送特性を周波数2ωの信
号が通過するよう設計すれば、BPF17の出力は (1/
2)A2 cos2ωtとなり、搬送波の2倍の周波数成分(搬
送波生成用信号)のみが伝送される。
【0021】かかるBPF17からの出力信号は、振幅
制限増幅器18にて充分増幅されると共に所定のレベル
以上はカットされて、PLL11に含まれる乗算器19
に供給される。乗算器19にはVCO21の出力も供給
されているので、ここで両信号の位相比較が行なわれ
(従って乗算器19は位相比較器とも呼ばれる)、更に
ループフィルタ24により図4[B] に示されるような波
形の信号となって、VCO21及びレベル識別回路5に
出力される。なお、VCO21はその発振角周波数を周
知の如く入力信号の角周波数に近付けて合致すべく機能
する。
【0022】この図4[B] から明らかなように、誤差信
号のレベル(ノイズレベル)は相関点(b),(d) において
極小となるので、これを検出することによりレベル識別
回路5での相関点の検出が可能となる。ここで、位相同
期ループはFM復調として使用できることは周知の通り
であるが、別の角度から波形観察を試みる。図4[A] の
波形は相関点(b) や(d) はノイズ(拡散成分)が少なく
て搬送波レベルが大きい、即ちC/N (電力対雑音比)
の大きい無変調搬送波状態を示し、非相関点 (a),(c),
(e)では、拡散成分が大きいにもかかわらず搬送波レベ
ルは小さい、即ちC/Nの小さい無変調搬送波状態を示
している。この様な信号波形をFM検波した場合は、搬
送波時のC/NとFM復調後の復調出力時のS/Nとで
は基本的に異なる点がある。
【0023】例えば、森北出版 (株) 発行の「ノイズ入
門」F.R.コナー原著の88〜97頁に示されているよう
に、エンベロープ検波 (AM復調) 時のノイズとFM復
調時のノイズとでは条件にもよるが一般に、搬送波時の
C/NよりFM復調後のS/Nの方が遥かに大きく取れ
ることが示されている。即ち、従来方式は図4[A] をエ
ンベロープ検波してレベル識別するのに対し、本発明の
方式はC/Nの変化する搬送波をFM復調して復調ノイ
ズ(図4[B] )の大小を識別しているから、従来方式に
比べて同期検出能力は遥かに高いことを意味する。
【0024】レベル識別回路5からの相関点の検出出力
は、次段の制御信号発生回路6に供給して制御信号化
し、更にこの制御信号を同期捕捉用信号として切換えス
イッチ(スイッチング回路)Swに供給する。これによ
り、切換えスイッチSwは接続を局部発振器8から入力端
子In1 側に切換えるが、相関点(b) や(d) においては、
入力端子In1 へはSS変調装置(送信側)でのクロック
信号と等価なクロック信号(C) が従来例同様供給される
ので、同期が確立してSS復調(即ち2次復調)動作が
成立するわけである。
【0025】ところで前記の如くBPF4の出力は、受
信電界強度レベルに従って変動するが、PLL11の前
段で振幅制限増幅器18を使用しているので、PLL1
1に供給されるレベルは通常の受信可能な電界強度では
ほぼ一定(前記所定のレベル)となり、ループフィルタ
24より得られる誤差信号中のノイズレベルは、受信電
界強度変動下でも変動することがなくなり、これにより
確実な相関点(同期点)の検出が可能となる。
【0026】なお、SS同期の確立後においては、VC
O21からの出力信号は、搬送波再生回路15における
入力信号(BPF4出力中の搬送波成分)の位相に対し
てπ/2 だけシフトしているので、移相回路22でその
シフト量を補正する。更に、乗算器16での2乗動作に
より2倍の周波数となっているので、次段の分周器23
にて周波数を 1/2 にして復調用搬送波 cosωtを得
る。この搬送波を1次復調用の乗算器14に供給してB
PF4からのSS復調出力(即ち1次変調波)と乗算
(同期検波)することにより、PSK復調等の1次復調
が達成できる。更にLPF25にて不要な成分を除去し
て出力端子Out2より復調情報信号d(t) を得るわけであ
る。このLPF25は原理的には無くても構わないが、
これを設ければ、S/Nの良い復調情報信号d(t) が得
られる。
【0027】以上の説明においては、SS復調における
相関点の検出を行なうために、PLL11に含まれるL
F24より得られる誤差信号出力レベル(ノイズレベ
ル)を用いるものとしたが、これに限らず、例えば図5
に第1実施例装置10の変形例としてその主要部を示す
ように、ノイズ検出回路27を備え、これにLF24の
前段である乗算器19の出力を供給し、ノイズレベルを
ここで識別することにより相関点を検出するよう構成し
ても良い。なお、ノイズ検出回路27は1次変調用のキ
ャリア周波数帯域以上を除去した信号成分のレベルを検
出しており、LPFを含んで構成されている。従ってそ
の出力波形は図4[B] に類似したものとなる。
【0028】かかる構成によれば、ノイズレベル識別用
の信号をLF24の前段から得ている。従って、PLL
11のループ帯域外のノイズレベルも図4[B] のように
ある程度の値となる(LF24の出力はループ帯域外で
は殆ど0となる)ので、何らかの原因により同期が外れ
た場合でも、ノイズレベルの判別により相関点を検出で
きるという特長もある。なお、この図5において図3に
示した第1実施例装置10と同一構成部分には同一符号
を付して、その詳細な説明を省略する。
【0029】次に、本発明のSS復調装置の第2実施例
について、図6を参照し乍ら説明する。図6は本発明第
2実施例のSS復調装置30の主要部を示すブロック構
成図であり、前記図3及び図5のいずれにもない構成要
素として増幅器26を設けている。これは復調情報信号
の波形整形用であり、受信電界強度の変動により1次復
調出力レベルが変動して、乗算器28における情報信号
成分の打消し動作が損なわれるのを防ぐために使用され
る。この増幅器26以外は図3の第1実施例装置10や
図5の変形例装置20とほぼ同一の構成なので、同一符
号を付してその詳細な説明を省略する。
【0030】第2実施例装置30における第1実施例装
置10との主な相違点は、乗算器28の2つの入力端子
のうちの一方を出力端子Out2に接続することにより、L
PF25の出力を増幅器26を介して供給している。従
って、乗算器28は後述する動作原理により、逆拡散復
調出力中の変調情報成分を復調情報信号により打消す逆
変調手段として機能する。また、第1実施例装置10に
おける分周器(23)は不要になる。なお、PLL11より
制御信号発生回路6に至る回路構成は、図5に示した変
形例装置20と同様のものを用いているが、その部分を
図3の第1実施例装置10と同様に構成することも可能
である。
【0031】次に、本発明第2実施例装置30の機能,
動作について、前記図4の信号波形図を併せ参照して説
明する。アンテナAnにて受信されたSS変調波(A) は、
図示しないBPF等を介して逆拡散復調用の乗算器2に
供給される。このSS変調波(A) は、振幅をA1 とする
と、第1実施例と同様にしてA1 P(t)d(t)cosωtと
表わされる。一方、乗算器2には局部発振器8からのク
ロック信号(C) を基にPNG(拡散符号発生回路)3に
て発生された拡散符号P(t−τ)が供給されている。
【0032】これにより、乗算器2からはA1 P(t)P
(t−τ)d(t)cosωtなる逆拡散復調出力が得られる
が、図4に示す相関点(b),(d)では周知の如く位相成分
τ=0となるから、逆拡散復調出力はA1 2 (t)d
(t)cosωtとなる。なお、P2 (t) は1であるので、B
PF4により狭帯域化された逆拡散復調出力は、結局A
1d(t)cosωtとなり、相関点(b),(d) の瞬時において
PSK変調波として得られることになる。一方、非相関
点(a),(c),(e)では、BPF4の出力はA1 P(t)P(t
−τ)d(t) cosωtとなる{図4[A] 参照}。但し、
厳密にはBPF4によりフィルタリングされるので、通
常はこの数式の上に (バー)を付して表記してい
る。
【0033】かかるBPF4の出力は乗算器28に供給
される。相関点(b),(d) では、乗算器28には波形整形
用の増幅器26を介して復調情報信号d(t) が供給され
る(LPF25等による遅延は考えないとする)ので、
その乗算出力はA1 2 (t)cosωtとなる。ここで、d
(t) =1又は−1なので、当然d2 (t) =1となり、従
って逆拡散復調手段(乗算器2)からの出力信号中の変
調情報成分は復調情報信号との乗算により打消されたこ
とになり、BPF17からは抽出された搬送波A1 cos
ωtが出力される。抽出された搬送波は振幅制限増幅器
18を介してPLL11内の乗算器19に供給される。
PLL11は狭帯域なトラッキングフィルタとして動作
し、そのVCO21の出力には、ジッタの殆ど無い良好
な再生搬送波が得られる。
【0034】一方、非相関点では、PLL11に入来す
る信号はBPF17で帯域制限された拡散されたままの
複雑な信号となるが、信号中に含まれる搬送波 cosωt
にPLL11は同期することになり、拡散成分がノイズ
となってジッタの多い搬送波がVCO21より出力され
る。そこで、位相比較出力である誤差信号はノイズ検出
回路27に供給され、図4[A] の如き波形のノイズとし
て検出される。
【0035】この様に、相関点と非相関点ではノイズ量
が大幅に異なるため、そのノイズレベルをレベル識別回
路5で識別し、この識別結果を基に制御信号発生回路6
において制御信号を発生させてスイッチSwを切り換える
わけである。入力端子In1 にはSS変調装置(図示せ
ず)側での拡散符号発生用のクロック信号と等価なクロ
ック信号(C) が与えられているとすると、そのクロック
信号(C) がPNG3に供給されるので、相関点(b)又は
(d)においてτ=0の拡散符号P(t) が発生開始とな
る。従って、同期保持機構(図示せず)により拡散符号
P(t) は持続して発生することになり、乗算器2からは
1 2 (t)d(t)cosωtなる逆拡散復調出力が持続し
て得られる{P2 (t)=1}。
【0036】これにより、乗算器28にはBPF4から
の変調波A1 d(t)cosωtと共に、波形整形用の振幅制
限増幅器26を介して復調情報信号(PSK復調出力)
d(t) が持続して供給されるので、その乗算出力はA1
2 (t)cosωtとなり{d2(t)=1}、BPF17の出
力にはA1 cos ωtなる搬送波のみが抽出されて得られ
る。抽出された搬送波は振幅制限増幅器18を介してP
LL11内の乗算器19に供給される。この振幅制限増
幅器18は、受信電界強度による受信搬送波のレベル変
動に対して一定振幅を保つために使用されており、従来
装置9に用いられるAGC回路1の機能も代用してお
り、更にAGC回路使用時の受信信号のダイナミックレ
ンジを遥かに凌ぎ、AGC回路では対応できない130
dB程度のダイナミックレンジを得ることができる。
【0037】また、トラッキングフィルタとして用いら
れるPLL11は、その機能として、抽出された搬送波
に含まれるノイズや不要な周波数成分を抑圧し、PSK
変調波を同期復調するための高品位な搬送波を再生する
ためと、乗算器19の出力に現れるSS同期時とSS非
同期時のノイズレベルの変化を検出して、SS同期捕捉
動作を行うためのノイズ検出用PLLを兼ねていること
は既述の通りである。
【0038】なお、乗算器19により位相比較を行う
と、入力搬送波に対してVCO21より出力される再生
搬送波の位相は90度シフトするため、移相回路22に
て90度の移相を行い、入力搬送波と再生搬送波の位相
を合わせている。これにより、移相回路22の出力は振
幅をA2 とする再生搬送波A2 cosωtとなって乗算器
14に供給され、ここでBPF4からの出力A1 d(t)c
osωtとの乗算による同期復調が行われる。従って、乗
算出力は (A1 2 /2) d(t)(1+cos2ωt)とな
り、LPF25にてcos2ωtに関連した成分が除去され
て振幅がA1 2 /2なる復調情報信号d(t) が得られ
る。
【0039】ところで、入力SS変調波の電界強度レベ
ルに対して振幅A1 は変動するが、前記の如く波形整形
用の増幅器26(電圧コンパレータとして動作する)を
用いているので、復調情報信号d(t) の振幅はほぼ一定
となって出力端子Out2より出力される。
【0040】本発明のSS復調装置の第3実施例につい
て、図7、図8、図9、図10を参照しながら説明す
る。図7は本発明の第3実施例のSS復調装置40の主
要部を示すブロック構成図である。なお、前記した図6
の構成とほぼ同一の構成には、同一符号を付してその詳
細な説明は省略する。
【0041】第3実施例装置40における第2実施例装
置30との主な相違点は、再生搬送波生成回路15に遅
延時間がLPF25等による遅延時間Tと等しい遅延回
路31を設け、乗算器28に供給されるBPF4の出力
と乗算器(電圧コンパレータ)26からフィードバック
される復調情報信号d(t-T) との時間 (位相) ずれを合
致させるようにした点と、ノイズ検出回路27の次段
に、非線形検波回路32を設けて、より良好に相関点と
非相関点との識別を可能にした点である。
【0042】図8は本発明のSS復調装置におけるSS
同期検出部の波形説明図であり、図8中、各波形はSS
同期の捕捉時におけるスライディング相関用発振器8を
拡散符号発生器3に供給し続けた場合の各部の波形を示
したものである。同図[A] はBPF4の相関出力信号波
形を示し、従来方式では、既に説明した通りこの相関出
力信号を用いてSS同期捕捉を行っている。同図[B] は
同図[A] の波形が得られる時のノイズ検出回路27の出
力信号波形で、相関ピーク点(b),(d) においてノイズレ
ベルは最小となっている事を示している。同図[C] はS
S同期捕捉が極めて困難な、受信電界強度が受信復調限
界以下の場合や符号分割多重時の多重数が受信復調限界
を超えた場合のBPF4の出力信号波形を示している。
この波形は説明の容易さから波形レベルを同図[A] の波
形とほぼ等しく示しているが、受信電界強度の変動等で
実際には異なることは言うまでもない。同図[D] は同図
[C] の波形が得られる時のノイズ検出回路27の出力信
号波形である。同図[E] は同図[A] 及び[C] の波形が得
られる時の非線形検波回路32の出力信号波形を示して
いる。
【0043】次に、本発明第3実施例装置40の機能,
動作について、前記図8の信号波形図を併せ参照して説
明する。第2実施例と同様、アンテナAnにて受信された
SS変調波(A) をA1 P(t) d(t)cosωt、PNG3に
て発生された拡散符号をP(t−τ) とすると、乗算器2
からはA1 P(t)P(t−τ) d(t)cosωtなる逆拡散復
調出力が得られ、BPF4を介して乗算器14及び搬送
波再生回路15に供給される。相関点{図8に示した
(b),(d) }では、乗算器28には増幅器26を介してL
PF25等の遅延Tの影響を受けた復調情報信号d(t-
T) が供給されると共に、遅延回路31を介して遅延T
の影響を受けた1次変調波A1 d(t-T) cos(ωt−ωT
) との乗算による逆変調が行われる。従って、乗算器
28の出力はA1 2 (t-T) cos(ωt−ωT ) となり、
2 (t-T) は1であるから、結局A1 cos(ωt−ωT )
となって基本的に搬送波が抽出される。
【0044】一方、非相関点{図8に示した(a),(c),
(e) }では、上述したようにジッタの多い搬送波がVC
O21より出力される。位相比較器19(図6の乗算器
19と同様の機能をもつ)の出力である誤差信号はノイ
ズ検出回路27に供給され、図8[B] の如き波形のノイ
ズとして検出され、非線形検波回路32で図8[E] の如
くノイズレベル差が拡大され、レベル識別回路5でノイ
ズレベルが識別される。この識別結果を基に制御信号発
生回路6において制御信号を発生させてスイッチSwが切
換えられ、クロック信号(C) がPNG3に供給され同期
が確立する。
【0045】移相回路22では同期復調用乗算器14に
供給されている逆拡散復調出力中の搬送波A1 cosωt
の位相とVCO21の再生搬送波A2 cos(ωt−ωT −
θ)の位相とを一致させるために使用しており、移相回
路22からは振幅A2 の再生搬送波A2 cosωtが出力
される。尚、位相差θは、PLL11の基本動作時にお
ける位相比較器19に与えている搬送波位相である。
【0046】従って、同期復調出力は既に説明したよう
に (A1 2 /2) d(t)(1+cos2ωt) なる式で表さ
れるが、搬送波成分はLPF25により除去され、次段
の乗算器26で波形整形されて遅延Tの影響を受けた復
調情報信号d(t-T) として出力端子Out4に出力される。
【0047】次に、非線形検波回路について説明する。
図9は非線形検波回路の一回路例であり、図10はその
動作波形説明図である。ここで、非線形検波回路50の
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 は抵抗、D1 、D
2 はダイオード、Q1 、Q2 、Q3 はトランジスタで、
端子41にはVcc/2の電圧が供給されており、増幅器
42の直流電圧レベルはVcc/2、レベル識別回路5の
入力増幅器43の入力抵抗は小さいものとする。また、
R1 =R2 、D1 =D2 、R3 =R4 、Q1 とQ2 は相
補対称特性であり、R5 =R4//R6 (並列接続)とす
る。
【0048】Q1 はそのベース電圧が、端子41の電圧
Vcc/2よりQ1 のベース−エミッタ間電圧とD2 の順
電圧との和の値(スレシュホールドレベル、図10の+
SHL)以上上がった時にオンとなり、Q2 はそのベー
ス電圧が、端子41の電圧Vcc/2よりQ2 のベース−
エミッタ間電圧とD2 の順電圧との和の値(スレシュホ
ールドレベル、図10の−SHL)以上下がった時にオ
ンとなるスイッチとして働き、更にQ1 とQ3 は位相反
転させるもので、Q1 がオンとなるとQ1 のコレクタ出
力はVccからVcc/2に下がり、Q3 からコレクタ出力
(Vcc/2)が得られ、Q2 がオンになるとQ2 のコレ
クタ出力はVcc/2となる。
【0049】例えば、図10に示した増幅器42の出力
[A] (説明の簡便さからサイン波を使用) に対して、図
9の回路に示したX点には図10[B] のような出力が得
られる。即ち、図10[A] の+SHLと−SHLの間は
非導通となり、結果的に図10[B] のように+半サイク
ルに対して−半サイクルが折り返された波形で、レベル
の揃った両波検波された波形が得られる。
【0050】実際には図8[E] の如く、出力レベルの相
関点と非相関点との区別が良好につけられる出力信号波
形が得られる。そして、この出力は次段のレベル識別回
路5に供給されて良好に2値化され、同期捕捉用制御信
号発生回路6へ供給されて図10の[A] の相関点のピー
ク時にSwがIn1 に切り換えられてIn1 より供給されてい
る正規のクロック信号(C) が拡散符号発生器3に供給さ
れてSS同期捕捉動作が終了する。
【0051】次に、本発明のSS復調装置の第4実施例
について、図11を参照し乍ら説明する。図11は本発
明第4実施例のSS復調装置50の主要部を示すブロッ
ク構成図であり、前記第1〜3実施例と主に異なる点
は、フィルター回路51を設けている点である。これは
相関点と非相関点とで検出されたノイズ成分の中に生じ
る情報成分の微分された不要成分を除去するものであ
る。なお、第1〜第3実施例とほぼ同一の構成部分に
は、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0052】次に、本発明第4実施例装置50の機能、
動作について説明する。本実施例は、情報信号が比較的
高速の場合のSS変調波のSS変調波を適用した受信復
調装置例で、アンテナAnにて受信されたSS変調波(A)
をA1 P(t) d(t) cos(ωt- θ0 ) 、PNG3にて発
生された拡散符号をP(t−τ) とすると、乗算器2から
はA1 P(t) P(t−τ) d(t) cos(ωt-θ0 ) なる逆拡
散復調出力が得られ、BPF4を介して乗算器14及び
搬送波再生回路15に供給される。なお、θ0は搬送波
の初期位相を示す。相関点では、乗算器28には増幅器
26を介して(LPF25等の遅延時間をT1 とする)
遅延T1 の影響を受けた復調情報信号が供給される(こ
こでは−d(t-T1 ) としている)と共に、遅延回路31
(遅延時間をT2 とする)を介して遅延T2 の影響を受
けた1次変調波A1 d(t-T2 ) cos(ωt −ω T2
θ0 ) との乗算による逆変調が行われる。ここで、T1
=T2 とすれば、乗算器28の出力は−A1 2 (t-
T1 ) cos(ωt −ω T1 −θ0 ) となり、d2 (t-T1 )
は1であるから、結局−A1 cos(ωt −ω T1 −θ0 )
となって基本的に搬送波が抽出される。
【0053】一方、非相関点では、上述したようにジッ
タの多い搬送波がVCO21より出力される。位相比較
器19の出力である誤差信号はノイズ検出回路27でノ
イズとして検出されて、櫛歯フィルタ51へ供給され
る。ところで、情報信号速度が高速化すると1ビットに
対するT1 とT2 との僅かな遅延時間が無視できなくな
り、この差がノイズ検出時に影響してくるので、フィル
ター回路51でその影響を除去している。
【0054】これについての動作を図12に従って説明
する。図12は情報信号の遅延成分を説明する図であ
る。逆変調用乗算器28には遅延回路31からの出力中
の図12[A] に示す情報信号d( t-T2 ) と、増幅器2
6からの出力である図12[B] に示す情報信号−d( t
-T1 ) とが供給される。乗算器28の出力は図12[C]
に示す波形−d(t-T2 ) ×d(t-T1 ) となり、一種の微
分された出力が得られる。実際には、BPF4の帯域制
限やノイズ検出回路27の帯域制限等の影響を受けて、
実際に得られるノイズ検出回路27における波形出力は
図12[D] に示すものとなる。図12[D] の波形は微分
状のノイズであり、微分成分が連続していれば近似的に
は図12[a] に示すように(−π/2) <ωt <(π/2)
において(cosωt)2 であり、 (π/2) <ωt < ( 3π/
2) では零の波形で、展開式で示すと出力e(t)は、 e(t)=(1/4)+(4/π){(1/3)cosωt+(1/15)cos3ωt-(1/105)cos5 ωt+…} (1) となる。
【0055】図13はSS同期検出部の波形説明図で、
図13[A] はBPF4の相関出力信号波形を示し、この
時のノイズ検出回路27の出力は図13[B] に示される
ように、相関点(b) で、図12[D] に示すノイズが生じ
るため、何等かのノイズ除去手段が必要となる。図14
は、そのノイズ除去用のフィルター回路51の一例の櫛
歯フィルタの具体的回路例で、図15はその周波数特性
を示す図である。
【0056】これらの図において、櫛歯フィルタの簡単
な動作説明を行う。入力信号はf(t) 、遅延時間Tの遅
延器52を経た信号はf(t-T) であり、加算器53によ
り加算された加算出力g(t) はf(t) +f(t-T) とな
る。ここで、フーリエ変換対としてf(t) ←→F (ω)、
g(t) ←→G (ω) 、伝達関数H (ω) =G (ω) /F
(ω) とすれば、 G (ω) =F (ω) (1+e-jωT ) (2) H (ω) =1+e-jωT =2e -j(ωT/2) cos (ωT/2) (3) より、絶対値|H (ω) |は、 |H (ω) |=2|cos(ωT/2)| (4) となり、図15[a] に示す特性となる。また同図[b] は
横軸を周波数とした図である。
【0057】同図[c] は(1) 式に示した出力の周波数特
性の概略を示す図であり、fは基本波の周波数である。
従って、(1) 式に示した出力の基本波fと、櫛歯フィル
タの周波数特性で出力が零となる角周波数π/Tの周波
数が等しくなるように遅延器52の遅延時間Tを設定す
れば、同図[c] に示した(1) 式の基本波f、3f成分、
5f成分等は櫛歯フィルタのディップで除去、又は低減
可能となる。以上により、櫛歯フィルタを用いたフィル
ター回路51のノイズ出力は図13[C] に示すように相
関点と非相関点との識別が明確となる波形となり、次段
のレベル識別回路5によりレベル識別される。なお。フ
ィルター回路51としては、他にノッチフィルタ等を用
いることができる。
【0058】逆変調用乗算器28の出力、−A1 cos(ω
t −ω T1 −θ0 ) は、振幅制限増幅器18を介して位
相比較器19に供給される。位相比較器19に供給され
る信号は振幅制限された−A1 ´cos(ωt −ω T1−θ
0 ) と、VCO21の出力(入力搬送波に対して位相は
90度シフトされる)A2 sin(ωt −ω T1 −θ1 ) と
が位相比較され、ループフィルタ24の誤差電圧はEsi
n(θ0 −θ1 ) となる。PLL11がロックしている時
のθ0 −θ1は小さな値であるから、誤差電圧は近似的
にE (θ0 −θ1 ) がVCO21に供給される。尚、位
相差θ1 は、PLL11の基本動作時における位相比較
器19に与えている搬送波位相である。
【0059】移相回路22はVCO21の出力位相をB
PF4の逆拡散復調出力の搬送波位相と一致させるため
の回路で、移相回路22の出力はA2 cos(ωt −ω T1
−θ0 ) となり、同期検波用乗算器14に供給されて1
次変調波の同期検波が行われる。従って、乗算器14の
出力は− (A1 ´A2 / 2) d(t){1+cos2( ωt −ω
T1 −θ1 ) } となり、LPF25を介して搬送波成分
は除去され−( A1 ´A2 / 2) d(t-T1 ) となり、増
幅器(比較器)26を介して出力端子Out5に復調情報信
号d(t-T1 ) が出力される。
【0060】
【発明の効果】本発明のSS復調装置は以上のように構
成したので、次のような種々の優れた特徴を有する。 従来装置において必須の構成要件であったAGC回路
を省略でき、しかも、AGC回路でSS変調波振幅を一
定にする場合よりも、同期検出におけるダイナミックレ
ンジが拡大される。 AGC回路では実現不可能な130dB程度までの受
信電界強度のレベル変化に対応させることができる。 本発明装置を第2,3又は4実施例装置のように構成
すると、第1実施例装置におけ、る分周器も不要とな
る。 非線形検波回路を相関検出に用いたことにより、相関
点と非相関点とのレベル差が顕著に現れるため、より良
好にSS同期検出が可能になる。 フィルター回路をSS同期検出に用いたことにより、
同期検出用ノイズ信号中の情報信号成分の微分された成
分が良好に除去できるため、情報信号の高速化において
も良好なSS同期検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSS復調装置の主要部を示す概略ブロッ
ク図である。
【図2】従来装置における同期捕捉動作説明用の信号波
形図である。
【図3】本発明のSS復調装置の第1実施例のブロック
構成図である。
【図4】第1実施例の同期捕捉動作説明用の信号波形図
である。
【図5】第1実施例の変形例の主要部を示すブロック構
成図である。
【図6】本発明のSS復調装置の第2実施例のブロック
構成図である。
【図7】本発明のSS復調装置の第3実施例のブロック
構成図である。
【図8】第3実施例の同期捕捉動作説明用の信号波形図
である。
【図9】図7の非線形検波回路の主要部を示す回路図で
ある。
【図10】図9の非線形検波回路の動作説明用の信号波
形図である。
【図11】本発明のSS復調装置の第4実施例のブロッ
ク構成図である。
【図12】第4実施例における情報信号の遅延成分を説
明する図である。
【図13】第4実施例のSS同期検出部の波形説明図で
ある。
【図14】図11のフィルター回路の一例の主要ブロッ
ク構成図である。
【図15】図11のフィルター回路の一例の周波数特性
を説明する図である。
【符号の説明】
2 乗算器 (逆拡散復調手段) 3 PNG (拡散符号発生回路) 4 BPF (帯域濾波器) 5 レベル識別回路 6 制御信号発生回路 8 局部発振器 10,20,30,40,50 SS復調装置 (主要
部) 11 位相同期ループ(PLL) 14 乗算器 (1次復調手段) 15 搬送波再生回路 16 乗算器 (逓倍手段) 17 BPF(搬送波抽出手段) 18,26 振幅制限増幅器 19 乗算器(位相比較器) 21 VCO(電圧制御発振器) 22 移相回路 23 分周器 24 ループフィルタ(LF) 25 LPF 27 ノイズ検出回路 28 乗算器(逆変調手段) 31 遅延回路 32 非線形検波回路 51 フィルター回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号を所定の搬送波で1次変調すると
    共に任意の拡散符号で更に拡散変調して得られたスペク
    トル拡散変調波を、受信して復調するスペクトル拡散復
    調装置であって、 逆拡散用の拡散符号を生成する拡散符号発生回路と、 受信したスペクトル拡散変調波に該拡散符号を乗算して
    逆拡散復調する逆拡散復調手段と、 該逆拡散復調手段の出力信号に含まれる搬送波成分を抽
    出してこれに振幅制限増幅等所定の信号処理を施すこと
    により搬送波を再生する搬送波再生回路と、 再生された搬送波と前記逆拡散復調手段からの出力信号
    とを乗算することにより元の情報信号を得る1次復調手
    段と、 前記搬送波再生回路に含まれる位相同期ループにて得ら
    れる誤差信号中のノイズレベルを識別して同期検出用信
    号を出力する同期検出手段とを、少なくとも備えたスペ
    クトル拡散復調装置。
  2. 【請求項2】前記搬送波再生回路は、逆拡散復調手段か
    らの出力信号の周波数を2逓倍する逓倍手段と、 該逓倍手段の出力信号を増幅及び振幅制限する振幅制限
    増幅器と、 該振幅制限増幅器の出力信号を基に少なくとも搬送波生
    成用信号を生成する位相同期ループと、 該搬送波生成用信号の位相を所定量シフトする移相回路
    と、 該移相回路の出力信号周波数を分周して1次復調用の搬
    送波を生成する分周器とで構成されたものである、請求
    項1記載のスペクトル拡散復調装置。
  3. 【請求項3】前記搬送波再生回路は、逆拡散復調手段か
    らの出力信号中の変調情報成分を、前記1次復調手段か
    らの元の情報信号との乗算により打消す逆変調手段と、 該逆変調手段の出力信号より搬送波成分を抽出する搬送
    波抽出手段と、 該抽出された搬送波成分を振幅制限増幅する振幅制限増
    幅器と、 該振幅制限増幅器の出力信号を基に少なくとも再生搬送
    波を出力する位相同期ループと、得られた再生搬送波の
    位相を所定量シフトする移相回路とで構成されたもので
    ある、請求項1記載のスペクトル拡散復調装置。
  4. 【請求項4】前記同期検出手段は、同期点と非同期点と
    のノイズレベル差を拡大させる非線形検波回路と、 該非線形検波回路の出力信号からノイズレベルを識別す
    るレベル識別回路とを、少なくとも備えたものである請
    求項1〜3の内いずれか1項に記載のスペクトル拡散復
    調装置。
  5. 【請求項5】前記非線形検波回路は、誤差信号中のノイ
    ズレベルが所定のスレシュホールドレベルを超えると、
    一定の出力レベルで出力するものである、請求項4記載
    のスペクトル拡散復調装置。
  6. 【請求項6】前記同期検出手段は、同期点と非同期点と
    のノイズを検出するノイズ検出回路と、 ノイズ成分の中に生じる情報信号の微分成分を除去する
    フィルター回路と、 該フィルター回路の出力信号からノイズレベルを識別す
    るレベル識別回路とを、少なくとも備えたものである請
    求項1〜3の内いずれか1項に記載のスペクトル拡散復
    調装置。
  7. 【請求項7】前記フィルター回路は、情報信号の伝送速
    度に対応する周波数及びその高調波成分を除去又は低減
    するものであって、ノッチフィルター又は櫛歯フィルタ
    ーを用いた請求項6記載のスペクトル拡散復調装置。
JP6274459A 1993-11-29 1994-10-13 スペクトル拡散復調装置 Pending JPH08139637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274459A JPH08139637A (ja) 1993-11-29 1994-10-13 スペクトル拡散復調装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32326293 1993-11-29
JP2201294 1994-01-21
JP5-323262 1994-09-16
JP24840294 1994-09-16
JP6-248402 1994-09-16
JP6-22012 1994-09-16
JP6274459A JPH08139637A (ja) 1993-11-29 1994-10-13 スペクトル拡散復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139637A true JPH08139637A (ja) 1996-05-31

Family

ID=27457684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274459A Pending JPH08139637A (ja) 1993-11-29 1994-10-13 スペクトル拡散復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035110A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Tsubochi Kazuo Procede de communication multiplex par repartition de code
KR100439220B1 (ko) * 2002-03-26 2004-07-05 엘지전자 주식회사 코드분할다중엑세스 시스템의 통화품질 저하 방지회로 및그 운용방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035110A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Tsubochi Kazuo Procede de communication multiplex par repartition de code
US6865174B1 (en) 1998-12-09 2005-03-08 Kazuo Tsubouchi Code division multiple access communication system
KR100439220B1 (ko) * 2002-03-26 2004-07-05 엘지전자 주식회사 코드분할다중엑세스 시스템의 통화품질 저하 방지회로 및그 운용방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301206A (en) Spread spectrum communication system
JPS6193746A (ja) スペクトラム拡散通信復調装置
US4518922A (en) Decision-directed, automatic frequency control technique for non-coherently demodulated M-ARY frequency shift keying
US6021157A (en) Fast phase estimation in digital communication systems
US5832027A (en) Spread spectrum modulating and demodulating apparatus for transmission and reception of FSK and PSK signals
EP0484914B1 (en) Demodulator and method for demodulating digital signals modulated by a minimum shift keying
JPS6347307B2 (ja)
JP3120833B2 (ja) バースト信号復調装置
JPH08139637A (ja) スペクトル拡散復調装置
EP0654914B1 (en) Spread spectrum communication switchable between FSK and PSK
JPH0542863B2 (ja)
JP3449281B2 (ja) マルチキャリア受信装置用同期回路及びマルチキャリア受信装置
JP2682363B2 (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JP2696948B2 (ja) 搬送波再生回路
KR0144828B1 (ko) Qpsk복조기
KR100269257B1 (ko) 16-큐에이엠진폭변조신호의반송파복원방법
JPS6330049A (ja) Msk復調回路
JPH07283762A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH07177057A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JP2650556B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調復調装置
JP2570042B2 (ja) スペクトル拡散信号の同期捕捉方式
JP2932289B2 (ja) 4位相復調回路
JP2731361B2 (ja) 信号処理装置
JPH057196A (ja) スペクトル拡散変復調方式
JP2912217B2 (ja) 復調器