JPH08139220A - リードレスチップキャリア及びその製造方法 - Google Patents

リードレスチップキャリア及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08139220A
JPH08139220A JP29577394A JP29577394A JPH08139220A JP H08139220 A JPH08139220 A JP H08139220A JP 29577394 A JP29577394 A JP 29577394A JP 29577394 A JP29577394 A JP 29577394A JP H08139220 A JPH08139220 A JP H08139220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
slit
chip carrier
pads
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29577394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509239B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
努 佐藤
Toru Furuta
徹 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP29577394A priority Critical patent/JP3509239B2/ja
Publication of JPH08139220A publication Critical patent/JPH08139220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509239B2 publication Critical patent/JP3509239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁基板の表裏間の電気的導通を確実に行う
ことができる,リードレスチップキャリア及びその製造
方法を提供すること。 【構成】 絶縁基板7の表裏両面に設けた複数のパッド
11と,その側面に設けた複数の突出面71と,該突出
面71から窪んだ複数の溝部75とを設けている。突出
面71の表面は,パッド11と導通する側面導体1によ
り被覆されている。LCC3の製造に当たり,まず,絶
縁基板に形成した個片化用スリットの内壁を金属めっき
膜により被覆すると共に,その周縁部に沿って金属帯状
部を形成する。次に,上記個片化用スリットの内壁及び
上記金属帯状部を間隔を置いて切り欠くことにより,複
数の溝部を設けると共に,該溝部の間に形成される金属
めっき膜を残存させた複数の側面導体と,各側面導体と
それぞれ接続する複数のパッドとを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,リードレスチップキャ
リア及びその製造方法に関し,特に絶縁基板の表裏間の
導電性を行う手段に関する。
【0002】
【従来技術】従来,リードレスチップキャリア(以下,
LCCという。)としては,図15に示すごとく,絶縁
基板93の表裏間の電気的導通を,側面スルーホール9
1により行っていた。側面スルーホール91は,その内
壁が金属めっき膜910により被覆されている。側面ス
ルーホール91は,その上方開口周縁部に設けた表側面
のパッド92を介して,導体回路95と導通している。
また,側面スルーホール91は,その下方開口周縁部に
設けた裏側面のパッド94と接続している。このパッド
94は,LCC9をマザーボードに実装するための接合
端子である。
【0003】上記LCCの製造に当たっては,図16に
示すごとく,まず,複数のLCCを形成し得る大型絶縁
基板930に,穴明機を用いて,円筒状のスルーホール
919を穿設する。次に,パッド及び導体回路と同一形
状のパターンを有するパターンマスクを用いて,大型絶
縁基板930の表面にパッド92及び導体回路95を形
成する。また,スルーホール919の内壁を金属めっき
膜により被覆する。その後,スルーホール919の中心
軸線99に沿って大型絶縁基板930を切断し,個片化
した絶縁基板93として,該絶縁基板93の側面に側面
スルーホール91を形成する。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記LCCの
製造方法においては,スルーホールの穿設位置,パッド
等のパターン形成位置,及び大型絶縁基板の切断位置の
制御は,非常に困難であり,いずれもある程度の位置ず
れが伴う。そのため,図17に示すごとく,側面スルー
ホール91とパッド92との形成位置にずれが発生し,
外形精度が低い。
【0005】具体的に説明すると,例えば,スルーホー
ルの穿設位置のずれ幅が±0.05mm,パッド等のパ
ターン形成位置のずれ幅が±0.05mm,大型絶縁基
板の切断位置のずれ幅が±0.1mmであるとする。こ
の場合,上記従来例の製造方法においては,側面スルー
ホールとパッドとの位置ずれ幅Aは,上記のずれ幅を加
算した値(0.05)2 +(0.05)2 +(0.1)
2 =A2 ,即ち約±0.15mmとなる。
【0006】そのため,それぞれの操作においては僅か
なずれ幅であっても,これらが加算されると,結果的に
は,大きなずれとなる。従って,ファインパターンであ
るパッドと側面スルーホールとを正確に位置合わせする
ことが非常に困難となる。このため,側面スルーホール
とパッドとの接続不良が発生しやすく,両者間の確実な
電気的導通を図ることが困難である。従って,絶縁基板
の表裏間の電気的導通を確実に行うことができない。
【0007】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,絶縁
基板の表裏間の電気的導通を確実に行うことができる,
リードレスチップキャリア及びその製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0008】
【課題の解決手段】本発明は,絶縁基板の表面に設けた
導体回路と,該導体回路と導通し且つ絶縁基板の表裏両
面に設けた複数のパッドと,表裏両面に設けた上記各パ
ッドの間の電気的導通を行い且つ絶縁基板の側面に設け
た複数の側面導体とを有するリードレスチップキャリア
であって,上記絶縁基板の側面には複数の突出面と,該
突出面から窪んだ複数の溝部とを設けてなり,かつ上記
突出面の表面は上記側面導体により被覆されていること
を特徴とするリードレスチップキャリアにある。
【0009】本発明において最も注目すべきことは,絶
縁基板の側面に,該側面から突出した多数の側面導体を
設けたことである。
【0010】絶縁基板の側面は,多数の突出面と,各突
出面の間に形成された多数の溝部とを有している。上記
溝部は,四角形状,三角形状,又はU字形状等の形状を
有している。突出面の表面は上記側面導体により被覆さ
れている。一方,溝部の表面は,側面導体により被覆さ
れておらず,絶縁基板が露出している。
【0011】上記突出面の幅は0.1〜1.0mmであ
ることが好ましい。0.1mm未満の場合には,使用時
に突出面が破損し,表裏間の電気的導通を確実に行なう
ことが困難となるおそれがある。また,後述する溝部の
形成時に突出面が破壊され,表裏間の電気的導通を確実
に行なうことが困難となるおそれがある。一方,1.0
mmを越える場合には,導体回路の高密度形成が困難で
ある。
【0012】絶縁基板の表裏両面には,上記複数の導体
回路とそれぞれ接続している複数のパッドが設けられて
いる。また,絶縁基板の表面には,上記パッドと電気的
に接続している導体回路及び電子部品を搭載するための
搭載部が設けられている。導体回路は,絶縁基板の表側
面又は裏側面のいずれか又はその両方に設けられてい
る。
【0013】次に上記LCCの製造方法としては,例え
ば,絶縁基板に個片化用スリットを穿設し,次に,上記
個片化用スリットの内壁も含めて絶縁基板の表裏両面に
金属めっき膜を施し,次に,上記金属めっき膜より導体
回路を形成すると共に個片化用スリットの周縁部に沿っ
て金属帯状部を形成し,次に,上記個片化用スリットの
内壁及び上記金属帯状部を間隔を置いて切り欠くことに
より,複数の溝部を設けると共に,該溝部の間に金属め
っき膜を残存させた複数の側面導体と,上記絶縁基板の
表裏両面に上記各側面導体とそれぞれ接続する複数のパ
ッドとを形成することを特徴とするリードレスチップキ
ャリアの製造方法がある。
【0014】上記個片化用スリットの内壁には金属めっ
き膜を施す。この金属めっき膜は,個片化用スリットを
間隔を置いて切り欠くことにより,その一部分が残存し
て側面導体となる。個片化用スリットにおける切り欠き
部分は,金属めっき膜により被覆された突出面よりも窪
んだ溝部となる。上記金属帯状部は,個片化用スリット
の周縁部に沿って形成する。金属帯状部は,個片化用ス
リットに対面するその外周部は平面であり,該外周部全
体において個片化用スリットの内壁を覆う金属めっき膜
と線接触により連続的に接続している。
【0015】更に,上記金属帯状部は,個片化用スリッ
ト側と反対側に位置する内周部は凹凸形状であって,金
属帯状部の全体形状は櫛歯状とすることが好ましい(図
7参照)。これにより,金属帯状部をわずかに切り欠く
だけで,金属帯状部を各パッドに切り分けることができ
る。そのため,切り欠きにより形成されるパッド及び側
面導体のピッチを狭くすることもでき,これらを高密度
に形成することができる。また,溝部の間に残存させる
突出面を破壊することなく,溝部を形成することができ
る。
【0016】上記金属帯状部及び導体回路は,例えば,
これらと同一形状のパターンを有するパターンマスクを
用いて形成することができる。上記側面導体の形成にお
ける上記個片化用スリットの内壁及び金属帯状部の切り
欠きは,例えば,溝部と同一形状を有する多数の突出刃
を有する打ち抜き型を用いて行うことができる。
【0017】上記個片化用スリットが形成される絶縁基
板は,一般に,多数のLCCを形成する大きさの大型絶
縁基板である(図4参照)。該大型絶縁基板に,個片化
用スリット,導体回路,金属帯状部を形成し,個片化用
スリットの内壁及び金属帯状部を切り欠いた後に,上記
大型絶縁基板を個片化して,LCCを得る。
【0018】
【作用及び効果】本発明のLCCは,絶縁基板の側面
に,該側面から突出した多数の側面導体を設けている。
この側面導体は,後述するごとく,切り欠き位置の精度
にかかわらず,絶縁基板の表裏両面に設けたパッドと確
実に接続している。それ故,側面導体とパッドとの間の
電気的導通を確保できる。従って,本発明のLCCによ
れば,絶縁基板の表裏間の電気的導通を確実に行うこと
ができる。
【0019】次に,上記LCCの製造方法においては,
個片化用スリットの内壁には金属めっき膜を被覆させる
と共に,個片化用スリットの上下開口周縁部には上記内
壁の金属めっき膜と連続的に接続している金属帯状部を
形成している。
【0020】この金属帯状部は,個片化用スリットの内
壁を覆う金属めっき膜との接続を維持したまま間隔を置
いて切り欠かれて,パッドとなる。そのため,切り欠き
により残存した個片化用スリットの内壁を覆う金属めっ
き膜とパッドとは,この切り欠き位置の精度にかかわら
ず,必ず接続している。従って,上記のごとく側面スル
ーホールとして機能する側面導体が,絶縁基板の表裏間
の電気的導通を確実に行うことができる,LCCを製造
することができる。
【0021】本発明によれば,絶縁基板の表裏間の電気
的導通を行うことができる,リードレチップキャリア及
びその製造方法を提供することができる。
【0022】
【実施例】本発明にかかる実施例のLCCについて,図
1〜図14を用いて説明する。本例のLCCは,図1,
図2に示すごとく,絶縁基板7の表面に設けた導体回路
12と,該導体回路12と導通し且つ絶縁基板7の表裏
両面に設けた多数のパッド11,19と,該パッド1
1,19の間の電気的導通を行い且つ絶縁基板7の側面
に設けた多数の側面導体1とを有している。
【0023】絶縁基板7の側面には,図2,図3に示す
ごとく,多数の突出面71と,突出面71から窪んだ多
数の溝部75とを設けている。突出面71の表面は側面
導体1により被覆されている。また,突出面71の側面
の溝部75は,絶縁基板7が露出している。突出面71
の幅は,0.35mmであり,溝部75の幅は,0.3
0mmである。溝部75の形状は,四角形状である。
【0024】導体回路12は,図1,図2に示すごと
く,端子13及びボンディングワイヤー50を介して,
表側面に形成された搭載部79に搭載された電子部品5
と電気的に接続している。絶縁基板7の裏側面に形成さ
れたパッド19は,LCC3をマザーボードに実装する
ための接合端子として用いられる。
【0025】次に,上記LCCの製造方法について説明
する。まず,図4に示すごとく,LCCを多数個作製で
きる大きさの大型絶縁基板70を準備する。この大型絶
縁基板70は,ガラスエポキシ樹脂製であり,多数のL
CCを製造するための多数の絶縁基板7を構成してい
る。また,大型絶縁基板70の表裏両面には銅箔が貼着
されている。
【0026】大型絶縁基板70には,各絶縁基板7の境
界に個片化用スリット6を穿設し,後述の個片化用スリ
ット内壁の金属めっき膜及び金属帯状部を形成し,これ
により側面導体1及びパッド11,19等を形成した
後,個片化用スリット6の接続部69において切断さ
れ,個片化された絶縁基板7より構成されるLCCとな
る。
【0027】即ち,図4に示す如く,大型絶縁基板70
における,各絶縁基板7の境界に,個片化用スリット6
を穿設する。また,大型絶縁基板70の周縁部には,治
具用穴790を穿設する。次に,図5に示すごとく,個
片化用スリット6の内壁を含めて大型絶縁基板70の全
表面に金属めっき膜10を施す。金属めっき膜10は,
銅材料である。
【0028】次に,パターンマスクを用いて,上記銅箔
101および金属めっき膜10を部分的にエッチングし
て,図6に示すごとく,大型絶縁基板70の表側面に,
搭載部79,端子13,導体回路12,及び金属帯状部
110を形成する。金属帯状部110は,個片化用スリ
ット6の周縁部に形成する。個片化用スリット6の内周
には上記金属めっき膜10がそのまま残してある。
【0029】上記金属帯状部110は,図6,図8に示
すごとく,個片化用スリット6に対応した外周部111
は直線であり,個片化用スリット6の内壁を覆う金属め
っき膜10と連続的に接続している。一方,個片化用ス
リット6の反対側に面した内周部112は,凹凸形状を
有している。該内周部112の凸部113は,導体回路
12と接続している。この凸部113は,後述する切り
欠きによって,パッド11となる部分である。
【0030】また,図5,図7に示すごとく,大型絶縁
基板70の裏側面にも,その表側面と同様の手段によ
り,個片化用スリット6の周縁部に金属帯状部190を
形成する。その後,上記端子13,導体回路12,金属
帯状部11,19,及び上記内壁の金属めっき膜10の
表面にニッケルめっき,金めっきを行い,大型絶縁基板
70の表裏両面にソルダーレジストを被覆する。
【0031】次に,図9に示すごとく,個片化用スリッ
ト6の内壁及び金属帯状部110,190を間隔をおい
て切り欠く。切り欠きは,間隔を置いて四角形状の突出
刃を有する打ち抜き型を,個片化用スリット6に圧入し
て行うことができる。これにより,図9〜図12に示す
ごとく,個片化用スリット6の周縁部に上記突出刃と同
一形状の複数の溝部75が形成されると共に,各溝部7
5の間に形成される金属めっき膜を残存させた複数の側
面導体1が形成される。また,側面導体1の上下両端に
は,各側面導体1とそれぞれ接続する複数のパッド1
1,19が形成される。
【0032】その後,図4,図9に示すごとく,大型絶
縁基板70における個片化用スリット6の間の接続部6
9を切断し,個片化する。これにより,個片化された絶
縁基板7より構成された,図1に示すLCC3が得られ
る。尚,本例においては,溝部が四角形状であるが,そ
の他にU字状の溝部755(図13),または三角形状
の溝部756(図14)とすることもできる。
【0033】次に,本例の作用効果について説明する。
本例のLCC3は,図1〜図3に示すごとく,絶縁基板
7の側面に,該側面から突出した多数の側面導体1を設
けている。側面導体1は,後述するごとく,切り欠き位
置の精度にかかわらず,絶縁基板7の表裏両面に形成さ
れたパッド11,19と確実に接続している。それ故,
本例のLCC3によれば,側面導体1とパッド11,1
9との間の電気的導通を確保できる。従って,絶縁基板
7の表裏間の電気的導通を確実に行うことができる。
【0034】次に,上記LCCの製造方法においては,
図5に示すごとく,個片化用スリット6の内壁には金属
めっき膜10を被覆させると共に,個片化用スリット6
の上下開口周縁部には上記内壁の金属めっき膜10と連
続的に接続している金属帯状部110,190を形成し
ている。
【0035】金属帯状部110,190は,図9に示す
ごとく,個片化用スリット6の内壁を覆う金属めっき膜
10との接続を維持したまま間隔を置いて切り欠かれ
て,パッド11,19となる。そのため,切り欠きによ
り残存した金属めっき膜1とパッド11,19とは,こ
の切り欠き位置の精度にかかわらず,必ず接続する。従
って,絶縁基板7の表裏間の電気的導通を確実に行うこ
とができる,LCC3を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のLCCの平面図。
【図2】実施例の,電子部品を搭載したLCCの一部断
面図。
【図3】実施例の,絶縁基板の側面を示すLCCの斜視
図。
【図4】実施例のLCCの製造方法における,大型絶縁
基板の平面図。
【図5】図4に続く,金属帯状部等を形成した,大型絶
縁基板の断面図。
【図6】図4に続く,金属帯状部を形成した,大型絶縁
基板の平面図。
【図7】図4に続く,金属帯状部を形成した,大型絶縁
基板の裏面図。
【図8】個片化用スリットの周縁部を示す,図6の拡大
平面説明図。
【図9】図8に続く,溝部と突出面とを形成した,大型
絶縁基板の拡大平面説明図。
【図10】図9のA−A線矢視断面図。
【図11】図9のB−B線矢視断面図。
【図12】図9のC−C線矢視断面図。
【図13】実施例の,他の溝部の形状(U字状)を示
す,LCCの要部平面図。
【図14】実施例の,他の溝部の形状(三角形状)を示
す,LCCの要部平面図。
【図15】従来例のLCCの斜視図。
【図16】従来例のLCCの製造方法を示す説明図。
【図17】従来例の問題点を示す説明図。
【符号の説明】
1...側面導体, 10...金属めっき膜, 11,19,115,116...パッド, 110,190...金属帯状部, 12...導体回路, 3...LCC, 6...個片化用スリット, 7...絶縁基板, 70...大型絶縁基板, 71...突出面, 75,755,756...溝部,

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の表面に設けた導体回路と,該
    導体回路と導通し且つ絶縁基板の表裏両面に設けた複数
    のパッドと,表裏両面に設けた上記各パッドの間の電気
    的導通を行い且つ絶縁基板の側面に設けた複数の側面導
    体とを有するリードレスチップキャリアであって,上記
    絶縁基板の側面には複数の突出面と,該突出面から窪ん
    だ複数の溝部とを設けてなり,かつ上記突出面の表面は
    上記側面導体により被覆されていることを特徴とするリ
    ードレスチップキャリア。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記溝部の形状は,
    四角形状,三角形状,又はU字形状のいずれかであるこ
    とを特徴とするリードレスチップキャリア。
  3. 【請求項3】 絶縁基板に個片化用スリットを穿設し,
    次に,上記個片化用スリットの内壁も含めて絶縁基板の
    表裏両面に金属めっき膜を施し,次に,上記金属めっき
    膜より導体回路を形成すると共に個片化用スリットの周
    縁部に沿って金属帯状部を形成し,次に,上記個片化用
    スリットの内壁及び上記金属帯状部を間隔を置いて切り
    欠くことにより,複数の溝部を設けると共に,該溝部の
    間に金属めっき膜を残存させた複数の側面導体と,上記
    絶縁基板の表裏両面に上記各側面導体とそれぞれ接続す
    る複数のパッドとを形成することを特徴とするリードレ
    スチップキャリアの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,側面導体の形成にお
    ける上記個片化用スリットの内壁及び金属帯状部の切り
    欠きは,溝部と同一形状を有する多数の突出刃を有する
    打ち抜き型を用いて行うことを特徴とするリードレスチ
    ップキャリアの製造方法。
JP29577394A 1994-11-04 1994-11-04 リードレスチップキャリア及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3509239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29577394A JP3509239B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リードレスチップキャリア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29577394A JP3509239B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リードレスチップキャリア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139220A true JPH08139220A (ja) 1996-05-31
JP3509239B2 JP3509239B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17824984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29577394A Expired - Fee Related JP3509239B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 リードレスチップキャリア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260062A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Spansion Llc 積層型半導体装置、及びその製造方法
JP2014042014A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Freescale Semiconductor Inc 側壁導体を有する積層マイクロ電子パッケージおよびその製造方法
WO2015020443A1 (ko) * 2013-08-07 2015-02-12 주식회사 지피엔 테스트용 sub 인쇄회로기판의 측면 단자 가공구조 및 그 가공방법
JP2016529729A (ja) * 2013-08-28 2016-09-23 キュベイコン リミテッド 半導体ダイおよびパッケージジグソーサブマウント
CN113178395A (zh) * 2021-04-28 2021-07-27 浙江集迈科微电子有限公司 多层堆叠模组层间互联工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260062A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Spansion Llc 積層型半導体装置、及びその製造方法
JP2014042014A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Freescale Semiconductor Inc 側壁導体を有する積層マイクロ電子パッケージおよびその製造方法
WO2015020443A1 (ko) * 2013-08-07 2015-02-12 주식회사 지피엔 테스트용 sub 인쇄회로기판의 측면 단자 가공구조 및 그 가공방법
JP2016529729A (ja) * 2013-08-28 2016-09-23 キュベイコン リミテッド 半導体ダイおよびパッケージジグソーサブマウント
CN113178395A (zh) * 2021-04-28 2021-07-27 浙江集迈科微电子有限公司 多层堆叠模组层间互联工艺
CN113178395B (zh) * 2021-04-28 2023-06-13 浙江集迈科微电子有限公司 多层堆叠模组层间互联工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509239B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516402A1 (en) Substrate provided with electric lines and its manufacturing method
US4289575A (en) Method of making printed wiringboards
EP1942711B1 (en) Method of manufacturing a wiring board including electroplating
JP3509239B2 (ja) リードレスチップキャリア及びその製造方法
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
GB2248345A (en) Edge soldering of electronic components
GB2151853A (en) Method of fabricating a circuit substrate which includes one or more apertures therethrough
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JPH11163416A (ja) 面実装型光電変換装置およびその製造方法
KR19990076719A (ko) 전자부품 탑재용 기판 및 그의 제조방법
JP3436874B2 (ja) 面実装部品及びその製造方法
JPH07122831A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPS59106176A (ja) プリント基板
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR200243279Y1 (ko) 반도체장치용써킷테이프
JPH04239794A (ja) 回路基板の製造方法
JP2755255B2 (ja) 半導体搭載用基板
JPS6223478B2 (ja)
JPS6038291Y2 (ja) チツプ搭載用のプリント配線板
JPH0336319B2 (ja)
JP2753713B2 (ja) リードフレーム集合シート
JP2003060323A (ja) 突出端子を有する可撓性回路基板
JP2002171041A (ja) プリント配線板および電子部品およびその製造方法
JPS6024088A (ja) 試験用プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees