JPH08138891A - 下部電極 - Google Patents

下部電極

Info

Publication number
JPH08138891A
JPH08138891A JP6300288A JP30028894A JPH08138891A JP H08138891 A JPH08138891 A JP H08138891A JP 6300288 A JP6300288 A JP 6300288A JP 30028894 A JP30028894 A JP 30028894A JP H08138891 A JPH08138891 A JP H08138891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
reaction furnace
heater
coil
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6300288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081933B2 (ja
Inventor
Katsumi Oyama
勝美 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP06300288A priority Critical patent/JP3081933B2/ja
Publication of JPH08138891A publication Critical patent/JPH08138891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081933B2 publication Critical patent/JP3081933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒータ及びヒータ用AC電流供給配線に高周
波が流れ難い構造を有する下部電極を提供する。 【構成】 AC電流供給配線内の導体は、ヒータとの接
続点から外部のAC電源との接続点までの途中に、少な
くとも一巻のコイル状捲回部分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下部電極に関する。更に
詳細には、本発明はプラズマを用いて成膜処理する気相
反応装置用の下部電極に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ICの製造においては、基板の表
面に酸化シリコンの薄膜を形成する工程がある。薄膜の
形成方法には化学的気相成長法(CVD)が用いられて
いる。CVD法には、常圧法、減圧法およびプラズマ法
の3方法があるが、最近の高品質で高精度な薄膜が要求
される超LSIに対してはプラズマ法が好適であるとし
て注目されている。
【0003】プラズマ法は、真空中に噴射された反応ガ
スに対し、高周波電圧を印加してプラズマ化し、反応に
必要なエネルギーを得るもので、膜厚の均一性と共に良
好な膜質が得られ、しかも、膜形成速度が速いなど多く
の点で優れている。
【0004】プラズマ法によるシリコン酸化膜の形成材
料には例えば、SiH4 などが使用されてきたが、半導
体デバイスの微細化に伴ってステップカバレージ(段差
被覆性)の低下が問題となってきた。このモノシランガ
スの代わりに、最近、液体のテトラエチルオルソシリケ
ート(TEOS)[Si(OC254 ]が使用され
るようになってきた。TEOSはステップカバレージに
優れた緻密な膜を形成できるためである。TEOSを用
いてシリコン酸化膜を成膜する場合、TEOSを加熱し
て気化させ、TEOSガスとし、これに酸素ガスを混合
して反応炉に供給する。
【0005】図3は従来のプラズマCVD装置1の一例
の模式的構成図である。図において、反応炉(チャン
バ)10は気密とされ、反応炉10の蓋板102に金属
製のノズル部30を固定し、その下部にアルミニウム製
で、上面から下面に貫通する微小孔41を多数有する円
盤状のシャワー電極40を絶縁リング103により支持
する。これを上部電極32とする。シャワー電極40に
対して高周波電圧を印加する高周波電源7が設けられて
いる。
【0006】上部電極32に対峙して下部電極20が配
設されている。下部電極20は支柱25により支持され
ており、この支柱25は昇降可能に構成されていて、電
極間の間隔を変更することができる。符号26は気密性
の蛇腹を示す。また、符号27は支柱台座を示す。支柱
25の上部にはサセプタ22が配設され、サセプタ22
の下部にはヒータユニット21が配設されており、サセ
プタ22とヒータユニット21の周囲にはヒータカバー
23が設けられている。サセプタ22は例えば、金属製
の係合部材28及び絶縁部材29を介して支柱25によ
り支持されている。また、サセプタは金属製係合部材2
8に接続された導体31及び反応炉ベース101を介し
て接地されている。
【0007】ヒータユニット21は、ニクロム線などか
らなるヒータ211をヒータベース213上に配列し、
これをヒータ押え215との間に狭装するような構造を
有する。ヒータ211には銅のような金属導体を絶縁物
で被覆してなるAC電流供給配線217が接続されてい
る。この配線217は支柱25の場合と同様に、蛇腹2
6及び支持台座27により保持されている。配線217
は炉外のAC電源219に接続されている。
【0008】反応処理においては、反応炉10の側面1
05に設けられた搬入/搬出路50のゲート51を開
き、キャリッジ52により基板6を搬入してサセプタ2
2の上面略中央部に載置する。ゲートを閉じて、ダクト
104から排気することにより反応炉内部を所定の真空
度にした後、ヒータ21によりサセプタ22が加熱さ
れ、これに載置された基板が所定の温度になると、イン
レット34から所定の反応ガス(例えば、TEOS及び
酸素ガス)を反応炉内に送入する。ガスはノズル部30
を経て、シャワー電極40の微小孔41より基板に向け
て噴射される。
【0009】しかし、図3に示されるような従来のプラ
ズマCVD装置の下部電極20では、ヒータ211及び
ヒータ211にAC電流を供給する配線217は一種の
アンテナとなる。そのため、プラズマ着火時にヒータ及
び配線を介して高周波が流れ、AC電源の制御系(特に
サイリスタ)を破損することがある。この損傷で制御系
が誤動作し、サセプタの溶融、ヒータの異常OFF(す
なわち、命令が無いのにヒータが突然OFFになるこ
と)、ヒータの異常昇温によるアルミ蒸着などの異常で
製品不良が発生し、スループット低下の大きな要因とな
っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ヒータ及びヒータ用AC電流供給配線に高周波が流
れ難い構造を有する下部電極を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は、反応炉を有
し、該反応炉内に高周波電源に接続された上部電極を有
し、該反応炉内でプラズマにより成膜処理を行う気相反
応装置において前記上部電極と対峙して配設される下部
電極であり、該下部電極は、サセプタと該サセプタ下面
側に配設されたヒータユニットと、該サセプタ及びヒー
タユニットの外周側面を覆うヒータカバーとを有し、該
サセプタ、ヒータユニット及びヒータカバーは昇降可能
な支柱により支持されており、前記ヒータユニットはヒ
ータを有し、該ヒータはヒータベース及びヒータ押えに
より狭持されており、前記ヒータはAC電流供給配線に
より反応炉外のAC電源に接続されている、ことからな
る下部電極において、前記AC電流供給配線内の導体
は、ヒータとの接続点から外部のAC電源との接続点ま
での途中に、少なくとも一巻のコイル状捲回部分を設け
ることにより解決される。
【0012】
【作用】前記のように、AC電流供給配線内の導体の途
中にコイル状の捲回部分を設けることにより高周波の流
れ込みを遮断した。これにより、反応炉外のAC電源の
制御系が高周波により損傷されることを効果的に防止す
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を具体的に
説明する。
【0014】図1は本発明による下部電極のAC電流供
給配線217の部分概要断面図である。図1に示された
AC電流供給配線217は、導体221のコイル状捲回
部分223を反応炉内に有する。導体は例えば、銅線か
ら構成されている。
【0015】コイル状捲回部分223の捲回数は特に限
定されない。少なくとも一巻あればよい。捲回数が多く
なりすぎても、高周波遮断効果が飽和するだけで特に経
済的利益が高くなるわけではない。実際、通常のプラズ
マCVD装置の上部電極で使用される13.56MHz
の高周波電源周波数はCA線を一巻きするだけでも充分
な遮断効果が得られる。銅線をコイル状に捲回する加工
は当業者により容易に実施することができる。このよう
な加工法は当業者に周知であり特に説明を要しないであ
ろう。
【0016】コイル状捲回部分223を反応炉内に配置
する場合、このコイル状捲回部分223が高周波誘導体
になる恐れがある。このため、コイル状捲回部分223
を含めて反応炉内の導体221は、絶縁物225/アル
ミニウム227/絶縁物225からなるコイルカバー2
29内に収容し、保護しなければならない。そして、こ
のコイルカバーのアルミニウム227を接地させる必要
がある。このコイルカバーのアルミニウム227を接地
させることによりコイル状捲回部分223を反応炉内に
配置させても誘導体化することは効果的に防止すること
ができる。
【0017】コイルの巻き径は特に限定されない。導体
221をコイル状に捲回加工することができ、所定の内
径のコイルカバー229内に収納させることができる巻
き径であればよい。しかし、一般的に、コイルの巻き
径,巻き数及びコイルの長さは13.56MHzの電極
周波数に対し、支柱27のインピーダンスの約100倍
以上のインピーダンスを持つように設定するのが効果的
である。コイルの捲回加工は極めて容易であり、その形
成方法も当業者に周知である。
【0018】図2に示されるように、導体221のコイ
ル状捲回部分223は反応炉10の外部に設けることも
できる。この場合、導体221は高周波バイパス用コン
デンサ231を通してチャンバベース101に接地され
ていなければならない。コンデンサ231を介在させて
導体221を接地する理由は、ヒータに誘導された高周
波を途中でカットし、チャンバベースに戻すためであ
る。この場合、使用可能なコンデンサ231としては、
300〜500ピコ程度の容量のものが好ましい。
【0019】このように、コイル状捲回部分223を反
応炉外へ設け、導体221を高周波バイパス用コンデン
サを介在させてチャンバベース101により接地する
と、コイル状捲回部分223はもはや高周波誘導体とな
ることはない。従って、導体221の保護カバーは従来
と同様な絶縁物225のみからなる管であることができ
る。コイル状捲回部分223を反応炉外へ設ける場合
も、コイルの捲回数、コイルの巻き径などは炉内に設け
る場合と同様である。従って、コイル状捲回部分223
を反応炉外へ設ける方がベターであるが、チャンバの駆
動部の制約で外部に設けられないこともある。このよう
な場合には、前記のように炉内に配設する。
【0020】本発明のコイル状捲回部分を有するAC電
流供給配線217はプラズマCVD装置のサセプタの
他、プラズマを使用する気相反応装置、例えば、エッチ
ャー及びアッシャーなどのサセプタでも使用できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
AC電流供給配線内の導体の途中にコイル状の捲回部分
を設けることにより高周波の流れ込みを遮断し、これに
より、反応炉外のAC電源の制御系(特にサイリスタ)
が高周波により損傷されることを効果的に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコイル状捲回部分を有するAC電流供
給配線217の一例の部分概要断面図である。
【図2】本発明のコイル状捲回部分を有するAC電流供
給配線217の別の例の部分概要断面図である。
【図3】従来のAC電流供給配線を備えた下部電極を有
するプラズマCVD装置の一例の概要断面図である。
【符号の説明】
1 プラズマCVD装置 6 基板 7 高周波電源 10 反応炉 20 下部電極 21 ヒータ 22 サセプタ 23 ヒータカバー 25 支柱 26 蛇腹 29 絶縁材 31 アース線 32 上部電極 101 チャンバベース 211 ヒータ 213 ヒータベース 215 ヒータ押え 217 AC電流供給配線 219 AC電源 221 導体 223 コイル状捲回部分 225 絶縁物 227 アルミニウム 229 コイルカバー 213 高周波バイパス用コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応炉を有し、該反応炉内に高周波電源
    に接続された上部電極を有し、該反応炉内でプラズマに
    より成膜処理を行う気相反応装置において前記上部電極
    と対峙して配設される下部電極であり、該下部電極は少
    なくともサセプタと該サセプタ下面側に配設されたヒー
    タユニットとを有し、該ヒータユニット内のヒータはA
    C電流供給配線により反応炉外のAC電源に接続されて
    いる、ことからなる下部電極において、 前記AC電流供給配線内の導体は、ヒータとの接続点か
    ら外部のAC電源との接続点までの途中に、少なくとも
    一巻のコイル状捲回部分を有することを特徴とする下部
    電極。
  2. 【請求項2】 AC電流供給配線内の導体はコイル状捲
    回部分を反応炉内に有し、反応炉内の該導体は該コイル
    状捲回部分を含めて、絶縁物/アルミニウム/絶縁物か
    らなる三層構造のコイルカバーにより被覆されており、
    前記アルミニウム層は接地されている請求項1の下部電
    極。
  3. 【請求項3】 AC電流供給配線内の導体はコイル状捲
    回部分を反応炉外に有し、該導体の一部はコイル状捲回
    部分の下部電極手前側で高周波バイパス用コンデンサの
    一端に接続され、該コンデンサの他端は接地されてお
    り、反応炉内のAC電流供給配線内の導体は絶縁物の管
    により被覆されている請求項1の下部電極。
JP06300288A 1994-11-09 1994-11-09 下部電極 Expired - Fee Related JP3081933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300288A JP3081933B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 下部電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06300288A JP3081933B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 下部電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138891A true JPH08138891A (ja) 1996-05-31
JP3081933B2 JP3081933B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17882991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06300288A Expired - Fee Related JP3081933B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 下部電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081933B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009170509A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
WO2015060185A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123505A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
CN102858078A (zh) * 2007-11-14 2013-01-02 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
TWI472267B (zh) * 2007-11-14 2015-02-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device
JP2009170509A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
WO2015060185A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
JP2015084350A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
US10199246B2 (en) 2013-10-25 2019-02-05 Tokyo Electron Limited Temperature control mechanism, temperature control method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081933B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI679674B (zh) 蝕刻基板的方法
US5683537A (en) Plasma processing apparatus
TWI469238B (zh) 電漿蝕刻處理裝置及電漿蝕刻處理方法
EP0930642B1 (en) Apparatus and method for plasma-treating of a substrate
TWI390605B (zh) Processing device
US6426477B1 (en) Plasma processing method and apparatus for eliminating damages in a plasma process of a substrate
JP4454718B2 (ja) プラズマ処理装置およびそれに用いられる電極
US6387208B2 (en) Inductive coupling plasma processing apparatus
JP3959145B2 (ja) 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JP5971144B2 (ja) 基板処理装置及び成膜方法
US8166914B2 (en) Plasma processing apparatus of batch type
JPH10172792A (ja) プラズマ処理装置
JP2004006794A (ja) 枚葉式cvd装置及び方法
TW201737294A (zh) 用以蝕刻高深寬比特徵部之功率調變
EP2224468B1 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method
JPH0813169A (ja) プラズマ処理装置
JP2003109946A (ja) プラズマ処理装置
JP4467667B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3276023B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法
JPH08138891A (ja) 下部電極
JPH08139039A (ja) 高周波遮蔽ヒータ
TWI787239B (zh) 有機材料的蝕刻方法及設備
JPH10284291A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JPH08139038A (ja) 気相反応装置
JPH08148472A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees