JPH08137537A - 制御指令生成装置 - Google Patents

制御指令生成装置

Info

Publication number
JPH08137537A
JPH08137537A JP27193794A JP27193794A JPH08137537A JP H08137537 A JPH08137537 A JP H08137537A JP 27193794 A JP27193794 A JP 27193794A JP 27193794 A JP27193794 A JP 27193794A JP H08137537 A JPH08137537 A JP H08137537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
deceleration
pattern
acceleration
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27193794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wada
壮 和田
Yoshihiro Sakakibara
義宏 榊原
Hiroyuki Matsuno
浩之 松野
Kohei Yabuno
光平 薮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP27193794A priority Critical patent/JPH08137537A/ja
Publication of JPH08137537A publication Critical patent/JPH08137537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構成が簡単で、しかも複雑な曲線のパタ−ンで
も容易に生成することができる制御指令生成装置を提供
する。 【構成】機器操作のための出発点から目標点までの所望
パタ−ンの制御指令を生成するものであって、複数の等
加減速パタ−ンのデ−タテ−ブル(25a〜c)および
上記各等加減速パタ−ンに対応した修正係数パタ−ンの
デ−タテ−ブル(25d〜f)を有する第1の記憶手段
と、上記両デ−タテ−ブルからデ−タを時系列に読み出
し各等加減速パタ−ンのデ−タとその修正係数パタ−ン
のデ−タの積算および各積結果を加算しそれらの演算結
果を第3の記憶手段に一時的に格納するプログラムを格
納した第2の記憶手段(25g)と、該プログラムに従
って積算および加算の演算を行なう手段(26)と、該
演算手段における演算結果を一時的に格納する上記第3
の記憶手段と、該第3の記憶手段に格納した演算結果を
読み出し出力する手段(29)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所望のパタ−ンで各種の
機器を制御操作する場合の制御指令生成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】サ−ボモ−タなどで各種ロボットを駆動
する場合の速度指令のパタ−ンは、三角形か図11に示
すような台形のものが一般的である。これらのパタ−ン
は、等加速度運動(正、負の加速度)と等速運動の組合
せであるために、最大加速度や最高速度の設定、さらに
総移動時間の算出が容易である。しかし、速度パタ−ン
には、例えば図11に時刻t1〜t4で示すところに、
加速度が一瞬にして変化する加速度の不連続点があるの
で、それらの不連続点でモ−タトルクに大きなピ−クを
生じる。このモ−タトルクのピ−クは機器などに大きな
衝撃を与え、強度が不十分であると残留振動を引き起こ
す。移動時間を短縮するために高速で駆動させ加速度を
大きくすれば、モ−タトルクのピ−クは大きくなり残留
振動が長引く結果となって、移動時間の短縮ができない
という矛盾に陥ることがある。
【0003】そこで図12の(a)あるいは(b)に示
すように、加速度の不連続点を持たない滑らかな速度パ
タ−ンを用いることが提案されている。これらの速度パ
タ−ンはすべて曲線あるいは曲線と直線の組合せで、
(a)あるいは(b)の速度vは時刻tに対してそれぞ
れ次式で示されるものである。
【0004】
【数1】
【0005】
【数2】
【0006】尚、式1、式2において、Kは定数、Tは
速度パタ−ンが働く周期である。
【0007】一般に、デジタル制御による速度パタ−ン
の生成は以下のようになっている。
【0008】(1)デ−タテ−ブルを参照するもの。 (2)曲線を関数として記述し、関数の計算により得る
もの。
【0009】なお、上記(2)の速度パタ−ン生成を示
すものとして、神鋼電機技報第128号(1991、V
ol.36, No.3)、pp15〜24に掲載の記
事『SS1000シリ−ズACサ−ボシステム』があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の(1)の速
度パタ−ン生成装置は、いかなる形の曲線でも容易に得
られる利点があるが、多くの曲線デ−タを記憶し、か
つ、そのデ−タを高速で読出せるメモリを必要とする。
また、従来の(2)の速度パタ−ン生成装置は、従来の
(1)の速度パタ−ン生成装置で必要とするメモリは不
要であるが、曲線を時間や位置を変数とする関数で記述
できなくてはならず、さらに、時々刻々、機器駆動のた
めのデ−タを出力しながら次のデ−タを算出しなくては
いけないので、計算に時間が掛る複雑な関数には不向き
であった。
【0011】以上の問題は、モ−タの速度制御に止まら
ず、所望のパタ−ンで各種の機器を制御操作する制御指
令生成装置について云えることである。
【0012】それゆえ本発明の目的は、構成が簡単で、
しかも複雑な曲線のパタ−ンでも容易に生成することが
できる制御指令生成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、機器操作のための出発点から目標点までの所望パタ
−ンの制御指令を生成するものにおいて、複数の等加減
速パタ−ンのデ−タテ−ブルおよび上記各等加減速パタ
−ンに対応した修正係数パタ−ンのデ−タテ−ブルを有
する第1の記憶手段と、上記両デ−タテ−ブルからデ−
タを時系列に読み出し各等加減速パタ−ンのデ−タとそ
の修正係数パタ−ンのデ−タの積算および各積算結果を
加算しそれらの演算結果を第3の記憶手段に一時的に格
納し上記演算手段による最終演算結果を出力するプログ
ラムを格納した第2の記憶手段と、該プログラムに従っ
て積算および加算の演算を行なう手段と、該演算手段に
おける演算結果を一時的に格納する上記第3の記憶手
段、および、上記最終演算結果を出力する手段を備えた
ことを特徴とする。
【0014】
【作用】等加減速パタ−ンで値が時系列で変化しないも
のは、加減速度が零である等加減速パタ−ンとして考え
る。等加速あるいは等減速のパタ−ンで修正係数が1で
あれば、等加減速パタ−ンと修正係数パタ−ンの積算は
時系列に単純増加あるいは単純減少のパタ−ンである。
また修正係数が1を超えた値あるいは1未満であれば両
パタ−ンの積算は時系列に曲線を描かせることができ
る。また、修正係数が零であれば、当然のことながら積
算値は零である。従って、これらの積算値を時系列に求
め、加算すれば、任意のパタ−ンが得られることにな
る。
【0015】デジタル処理においては、デ−タの読み出
し、積算および加算は容易なもので最も短時間のうちに
実行されてしまうものであるから、複雑なパタ−ンを求
める場合であっても処理時間は掛らず装置構成としても
簡単なもので済む。
【0016】
【実施例】以下、本発明の装置を図に示した一実施例に
基ずいて詳細に説明する。図1において、1は電子部品
搭載機である。搭載機の中段位置を搬送コンベア2がプ
リント基板PBを例えば左から搬入し右に搬出するが、
中央付近で一端停止する。テ−プフィ−ダ3や図示して
いないトレイフィ−ダあるいはパ−ツフィ−ダが装着さ
れており、プリント基板PBに搭載する各種の電子部品
を保持している。4は吸着ヘッド5をリニアガイド6に
沿って左右(X軸方向)に駆動するボ−ルねじであり、
サ−ボモ−タ7で正逆回転されることによって吸着ヘッ
ド5が左右に移動することになる。吸着ヘッド5はサ−
ボモ−タ8を固定しており、下方に延びたボ−ルねじ9
で図示していないリニアガイドに沿って吸着ノズル10
を上下(Z軸方向)に駆動する。吸着ノズル10は電磁
弁を介して減圧源に接続されている。ボ−ルねじ4およ
びリニアガイド6には載置した駆動架台(図示省略)の
図面に垂直の方向(Y軸方向)での移動があるので、吸
着ノズル10はテ−プフィ−ダ3のところで電子部品を
真空吸着し、プリント基板PB上に運び吸着を解除する
ことによって電子部品をプリント基板PBの所望の位置
に搭載する。11は電子部品搭載のために図示されてい
ない認識カメラで読み取ったプリント基板PBの状況を
表示したり操作盤の各種キ−12から入力される電子部
品搭載用のデ−タなどを表示するモニタ画面である。
【0017】19はサ−ボモ−タ7を正逆回転させる駆
動系である。駆動系19は電子部品搭載機1のフロント
扉20内に内装される制御部の一部であるが、説明の都
合からこの駆動系19に限って引出して示している。フ
ロント扉20内に内装された制御部は電子部品搭載機1
をデジタル処理で制御操作しており、駆動系19はその
制御部における上位の制御指令部から端子21に吸着ヘ
ッド5の移動距離、即ち、目標点位置指令が与えられ
る。吸着ヘッド5の現在地(出発地)デ−タはサ−ボモ
−タ7に設置されたエンコ−ダ22の出力が位置検出装
置23から戻されている。
【0018】24は本発明の特徴部となる位置制御装置
(制御指令生成装置)である。具体的構成は後述する。
位置制御装置24は位置デ−タを受けて制御指令として
速度指令v0を生成し、速度制御装置31に向けて出力
する。この速度指令と先のエンコ−ダ22の出力が速度
検出装置32で変換された現速度との差が速度制御装置
31に渡される。速度制御装置31は電流指令i0をサ
−ボアンプ33に出力し、サ−ボアンプ33は駆動電流
をサ−ボモ−タ7に供給し、サ−ボモ−タ7が回転す
る。その回転量はエンコ−ダ22のパルス信号となっ
て、位置制御装置24および速度制御装置31のフィ−
ドバック制御情報となる。
【0019】図2は本発明の特徴部である位置制御装置
(制御指令生成装置)24の詳細構成を示している。図
2において、25は複数のデ−タテ−ブル25a〜25
gがロ−ドされるRAM( Random Access Memory )
で、25aは速度の等加速パタ−ンv1のデ−タテ−ブ
ル、25bは速度の等減速パタ−ンv2のデ−タテ−ブ
ル、25cは等速(加減速度が零)パタ−ンv3のデ−
タテ−ブル、25dは等加速パタ−ンv1に対応した修
正係数パタ−ンαのデ−タテ−ブル、25eは等減速パ
タ−ンv2に対応した修正係数パタ−ンβのデ−タテ−
ブル、25fは等速パタ−ンv3に対応した修正係数パ
タ−ンγのデ−タテ−ブルである。各デ−タテ−ブル2
5a〜25fがそれぞれ複数ずつのデ−タテ−ブルを具
えているのは、電子部品のプリント基板PB上への搭載
位置によって吸着ヘッド5の出発地から目標地までの距
離が異なり、デ−タが時系列に構成されるので、その移
動距離に応じてデ−タテ−ブルを選択して使用できるよ
うにするためである。25gは演算部(CPU;Centra
l Processing Unit )26での演算結果を一時的に格納
するデ−タテ−ブル(ワ−クエリア)である。デ−タテ
−ブル25a〜25fはハ−ドディスク30に記憶され
ている。
【0020】RAM25上のデ−タは電子部品搭載機1
の主電源オフの度に消えてしまうから、デ−タテ−ブル
25a〜25fは電子部品搭載機1の主電源オンの度に
ハ−ドディスク30からRAM25に転送されて格納さ
れる。尚、使用者は図1のモニタ画面11を用いて操作
盤の各種キ−12でデ−タテ−ブル25a〜25fのデ
−タを任意に変更し、変更したデ−タについてはハ−ド
ディスク30のデ−タも修正するようにしておくと良
い。
【0021】27は時計(CLOCK)28が出す基準
パルスに従ってデ−タテ−ブル25a〜25fの各デ−
タを時系列に読み出し演算部(CPU)26に渡して後
述する演算を行なわせ、また演算結果をデ−タテ−ブル
25gに順次一時的に格納し、演算部(CPU)26で
の最終演算結果、即ち、サ−ボモ−タ7の速度指令v0
を入出部(I/O)29を介して速度制御装置31に出
力するプログラムを格納したROM( Read Only Memor
y )である。
【0022】図3はサ−ボモ−タ7を駆動する速度パタ
−ンの一例とこの速度パタ−ンを制御指令として生成す
るデ−タテ−ブル25a〜25fの各デ−タの一例など
を示している。
【0023】以下図3、図4に沿って、演算部(CP
U)26での演算の流れを説明する。
【0024】図3(a)は速度指令v0の変化をパタ−
ンとして示している。時刻t1でサ−ボモ−タ7の駆動
を緩やかに開始し、途中で加速度を時刻t2まで高め、
以後時刻t3までは等加速度で速度を次第に高めてい
る。時刻t3を過ぎると加速度を落し時刻t4で最高速
度を持ち、以後は減速度を高め時刻t5〜t6の期間中
を等減速度で速度を落す。時刻t6以降は僅かに減速度
を高めて急減速せしめてからゆっくり停止させるという
実線で描いたパタ−ンで、このような場合には、図3
(b)に示すように速度変化(dv/dt)は極端に変
わらないので、駆動系は安定した動きになる。
【0025】さて、以上の速度パタ−ンのためにRAM
25のデ−タテ−ブル25a、25bにそれぞれ図3
(a)に点線で示す速度の等加速パタ−ンv1のデ−タ
と速度の等減速パタ−ンv2のデ−タが格納されてい
る。また、RAM25のデ−タテ−ブル25d、25e
にはそれぞれ図3(c)および(d)に示すように等加
減速パタ−ンv1、v2のデ−タに対応する修正係数パ
タ−ンのデ−タがある。
【0026】上位の制御部からサ−ボモ−タ7駆動の指
令が入ると、ROM27はステップ(以下S.と略記)
1で先ずその指令の移動距離から所要時間tp(距離と
時間の関係は設計段階でRAM25の図示していないデ
−タテ−ブルにセット済み)を得て、所要時間tpに対
応するデ−タテ−ブルを選択し(S.2)し、演算部
(CPU)26に時計(CLOCK)28が出す基準パ
ルスに従って現時刻を割り出させその時刻に対応する速
度デ−タおよび修正係数デ−タを順次読み出し、演算部
(CPU)26に渡して式3に示す積算および加(和)
算の演算を実行させる(S.3〜S.7)。尚、時計
(CLOCK)28が出す基準パルスより現時刻を割り
出すためには、パルスカウンタを位置制御装置(制御指
令生成装置)24内に設けて、演算部(CPU)26の
処理量を低減してもよい。
【0027】
【数3】
【0028】この場合、各積算結果(α×v1、β×v
2)はデ−タテ−ブル25gに順次一時的に格納(S.
4、S.6)し、演算部(CPU)26での最終演算結
果、即ち、サ−ボモ−タ7の速度指令v0は時々刻々入
出部(I/O)29を介して速度制御装置31に出力
(S.8)する。そして、S.9で現時刻tnが所要時
間tpになっているか否かを判断して、否であれば時刻
を1パルス分進めてS.3にもどる。以降S.9までの
工程を繰返し、時刻tnがtp(図3の時刻t7)にな
ったら、駆動のための指令生成を終了する。
【0029】速度変化率dv/dtが不変あれば、速度
は図3(a)に示すように等加速あるいは等減速とな
り、そこに0→1および1→0の変化をするような係数
を乗ずることによって速度変化は図3(a)に実線で示
す修正を受けるようになる。
【0030】演算部(CPU)26にとって積和演算は
責務としては再短時間で実行される簡単なものであるか
ら図4の処理フロ−は容易に遂行され、しかも、修正係
数次第で任意所望のパタ−ンを持つ制御指令を生成する
ことができる。
【0031】図3(a)の速度制御指令v0のパタ−ン
で時刻t1〜t7の時間は任意に示しているが、実際に
は、前述したように、吸着ヘッド5の移動距離によっ
て、パタ−ンが決まるから、RAM25には複数のデ−
タテ−ブルを容易しておいて、移動距離に応じた各デ−
タテ−ブルを選択して使用すれば、複雑な演算は回避
し、RAM25の格納デ−タ量も少なくて済む。
【0032】次に、更にメモリ量を低減できる実施例に
ついて説明する。この実施例は、図2に示されている複
数の等加減速パタ−ンのデ−タテ−ブル25a〜25c
を用いずに、時計(CLOCK)28が出す基準パルス
を利用して演算部(CPU)26で等加減速パタ−ンを
生成するものである。
【0033】以下、具体例を図5、図6に従って説明す
る。図5において、25hは図3に示した各等加減速パ
タ−ン、即ち、前記式3の速度関数v1、v2などの複
数の等加減速パタ−ンを生成するための加減速度a1〜
a3などのデ−タテ−ブルである。
【0034】例えば、前記式3の速度関数v1、v2は
次式でそれぞれ表わされる。
【0035】
【数4】
【0036】
【数5】
【0037】尚、式5において、減速度a2は負の符号
を持つものとする。
【0038】式4、式5の速度関数v1、v2は図6の
ように表わされるが、図4のS.1で指令の移動距離か
ら所要時間tpが求まると、式5においてt=tpの時
にv2=0であるから、v02=a2×tpとなり、ま
た、t=0でv1=0であるので、v01=0となり、
これらを式3に代入すると式6または式7となり、図3
に示した速度指令v0が同様に得られる。即ち、時計
(CLOCK)28が出す基準パルスを利用して演算部
(CPU)26で等加減速パタ−ンを生成して速度指令
0を求め、制御に利用している。
【0039】
【数6】
【0040】
【数7】
【0041】図5の実施例では、加減速度a1〜a3な
どは定数であるから、図2のデ−タテ−ブル25a〜2
5cのように時々刻々の加減速度パタ−ンデ−タを格納
した場合に比較して、記憶容量を大幅に低減できる。
【0042】式4〜式7は式8を基準式として、加減速
度an、時刻t、速度初期値v0nを任意に設定すれ
ば、修正係数パタ−ンαなどとの組合せで希望の速度関
数vnを生成することができる。尚、基準式式8におい
て、加減速度an>0で加速パタ−ン、an<0で減速
パタ−ン、そして、an=0の場合に等速パタ−ンとな
る。
【0043】
【数8】
【0044】以上、サ−ボモ−タ7の駆動について例を
取って説明したが、この他にも、駆動系は数多くあり、
任意に適用して制御指令を生成することができる。
【0045】次に、従来技術によれば複雑な演算である
ため時間が掛り実機に不向きであったパタ−ンでも本発
明によれば積和演算で容易簡単に得られることについて
説明する。図7(a)に示す速度指令v01は一次遅れ
特性を持つものであるが、これは、等加速度パタ−ンの
速度デ−タv1と等速度パタ−ンの速度デ−タv2を用
い、式9によって近似パタ−ンを生成することができ
る。
【0046】
【数9】
【0047】上記式9で修正係数α、βを入れ替えた下
記する式10を利用すると、速度指令は図5(a)に示
す速度指令v02となって、図2や図5のRAM25は
複数の速度指令v0のために共通のデ−タテ−ブルを利
用でき、もって、格納デ−タ量が少なくて済むことが理
解されよう。
【0048】
【数10】
【0049】次に、速度指令v0を調整して起動時に発
生するモ−タトルクピ−クを抑えることについて説明す
る。図8(a)において、直線v1は等加速度パタ−ン
の速度デ−タである。図8(b)に示すように、複数の
修正係数α1〜α3がRAM25のデ−タテ−ブルに用
意される。
【0050】下記の式11の修正係数αnについて修正
係数α1〜α3から選んで用いると、速度指令v0nは
図8(a)におけるv01〜v03のように異なった立上
りカ−ブを持つようになって、少ないRAMデ−タの中
から修正係数を選択するだけで希望のパタ−ンの速度指
令v0nを容易に得ることができる。
【0051】
【数11】
【0052】また、制御指令はモ−タの速度指令のみに
限定されるものでなく、出発地(値)から目標地(値)
までが指令で制御されるものであれば如何なる機器であ
っても適用できる。
【0053】そこで、本発明制御指令生成装置により生
成される指令パタ−ンのさらに異なる他の一例を図9に
示す実施例によって説明する。図9(a)は任意の検出
器で得た出発地(現在地)と目標地との偏差εに基ずい
て比例制御で指令値sが生成される例を示している。図
9(a)に示した指令値sは下式で表わされる。
【0054】
【数12】s=K・ε 尚、式12でKは指令値sの曲線の傾きである。この指
令値sを時間軸で書き改めると式13となる。
【0055】
【数13】
【0056】式13は指数関数であり、位置偏差に対し
て比例制御を行なう指令パタ−ンを発するようにすれ
ば、時間軸でみると指数関数の指令パタ−ンが得られ
る。
【0057】比例制御は単純な積演算であり、変数と制
御次第で複雑な関数の指令パタ−ンが容易に得られるこ
とが理解されよう。
【0058】図1〜図6の実施例では時計(CLOC
K)28の基準パルスに基ずいて全ての修正係数のデ−
タ読み出しを行なっているが、修正係数零のデ−タがデ
−タテ−ブルに長時間に渡って並ぶものでは無駄が多い
から、ROM27に格納される処理フロ−を工夫して、
等加減速パタ−ンのデ−タテ−ブルは等加減速パタ−ン
が機能される時間帯についての修正係数の正数デ−タが
格納されたテ−ブルとして、基準パルス数のカウントし
てその時刻になったら、予め設定した修正係数のデ−タ
テ−ブルを読み出し始めたり読み出しを止めたりするよ
うにして、デ−タテ−ブルの小型化を図ると良い。
【0059】その具体的な処理フロ−の例を図3(a)
に示す速度指令v0の生成に例えて図10に示した。図
10の各ステップ(S.)で、図4に示したものと同等
あるいは相当のステップには同じ引用符号を付けてい
る。図10の処理フロ−で図4の処理フロ−と異なると
ころは、S.3、S.5がそれぞれS.3a〜S.3
d、S.5a〜S.5dに分けられていることにある。
【0060】それによって、S.3a、S.5aで現時
刻tnを確認しながら該当する時刻、即ち、t1≦tn
≦t5、t3≦tn≦t7において修正係数αやβのデ
−タを読み出し(S.3b、S.5b)、それ以外の時
刻ではS.3b、S.5bで修正係数α=0やβ=0な
どとして、S.3d、S.5dに移って積算を実施す
る。
【0061】従って修正係数のデ−タテ−ブルとしては
正数の領域分だけで充分となり、記憶量を大幅に削減で
きる。
【0062】なお、RAMのデ−タテ−ブルを時間軸に
沿ったものとしたが、進行を時刻から任意のものに変換
して遂行できるものなら、適宜変更して差し支えない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、構
成が簡単で、しかも複雑な曲線のパタ−ンでも容易に生
成することができる制御指令生成装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御指令生成装置が組み込まれた電子
部品搭載機を示す図である。
【図2】図1の電子部品搭載機に組み込まれた本発明の
制御指令生成装置の一実施例を示す図である。
【図3】図2の制御指令生成装置により速度指令パタ−
ンが生成される状況を説明する図である。
【図4】図3に示した速度指令パタ−ンを生成する図2
の制御指令生成装置における処理フロ−を示す図であ
る。
【図5】図1の電子部品搭載機に組み込まれる本発明の
制御指令生成装置の他の実施例を示す図である。
【図6】図5の制御指令生成装置により速度指令パタ−
ンが生成される状況を説明する図である。
【図7】本発明の制御指令生成装置により生成される速
度指令パタ−ンの他の実施例を説明する図である。
【図8】本発明の制御指令生成装置により生成される速
度指令パタ−ンのさらに他の実施例を説明する図であ
る。
【図9】本発明の制御指令生成装置により生成される指
令パタ−ンのさらに異なる他の実施例を説明する図であ
る。
【図10】図4に示した処理フロ−の他の実施例を示す
図である。
【図11】従来技術におけるサ−ボモ−タ等の速度指令
パタ−ンの一例を示す図である。
【図12】従来技術におけるサ−ボモ−タ等の速度指令
パタ−ンの他の例を示す図である。
【符号の説明】 PB…プリント基板、1…電子部品搭載機、2…搬送コ
ンベア、3…テ−プフィ−ダ、4、9…ボ−ルねじ、5
…吸着ヘッド、6…リニアガイド、7、8…サ−ボモ−
タ、10…吸着ノズル、11…モニタ画面、12…操作
盤の各種キ−、19…駆動系、21…端子、22…エン
コ−ダ、23…位置検出装置、24…位置制御装置、2
5…RAM、25a〜25h…デ−タテ−ブル、26…
演算部(CPU)、27…ROM、28…時計(CLO
CK)、29…入出部(I/O)30…ハ−ドディス
ク、31…速度制御装置、32…速度検出装置、33…
サ−ボアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 3/12 306 R G (72)発明者 松野 浩之 茨城県竜ヶ崎市向陽台5丁目2番 日立テ クノエンジニアリング株式会社開発研究所 内 (72)発明者 薮野 光平 茨城県竜ヶ崎市向陽台5丁目2番 日立テ クノエンジニアリング株式会社開発研究所 内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機器操作のための出発点から目標点までの
    所望パタ−ンの制御指令を生成するものにおいて、 複数の等加減速パタ−ンのデ−タテ−ブルおよび上記各
    等加減速パタ−ンに対応した修正係数パタ−ンのデ−タ
    テ−ブルを有する第1の記憶手段と、上記両デ−タテ−
    ブルからデ−タを時系列に読み出し各等加減速パタ−ン
    のデ−タとその修正係数パタ−ンのデ−タの積算および
    各積算結果を加算しそれらの演算結果を第3の記憶手段
    に一時的に格納し上記演算手段による最終演算結果を出
    力するプログラムを格納した第2の記憶手段と、該プロ
    グラムに従って積算および加算の演算を行なう手段と、
    該演算手段における演算結果を一時的に格納する上記第
    3の記憶手段、および、上記最終演算結果を出力する手
    段を備えたことを特徴とする制御指令生成装置。
  2. 【請求項2】上記請求項1記載の制御指令生成装置にお
    いて、上記第3の記憶手段は上記演算手段による最終演
    算結果も一時的に格納し得ることを特徴とする制御指令
    生成装置。
  3. 【請求項3】上記請求項1記載の制御指令生成装置にお
    いて、上記複数の等加減速パタ−ンの内の一つは加減速
    度が零のものであることを特徴とする制御指令生成装
    置。
  4. 【請求項4】上記請求項1記載の制御指令生成装置にお
    いて、上記第2の記憶手段は上記第1の記憶手段に格納
    された複数の等加減速パタ−ンのデ−タテ−ブルと修正
    係数パタ−ンのデ−タテ−ブルを対応づけて時系列にデ
    −タの読み出しを行なうプログラムを具えていることを
    特徴とする制御指令生成装置。
  5. 【請求項5】上記請求項1記載の制御指令生成装置にお
    いて、上記第1の記憶手段は各等加減速パタ−ンに対応
    した修正係数パタ−ンのデ−タテ−ブルは各等加減速パ
    タ−ンが機能される時間帯に相当する量のデ−タを備え
    たものであることを特徴とする制御指令生成装置。
  6. 【請求項6】機器操作のための出発点から目標点までの
    所望パタ−ンの制御指令を生成するものにおいて、 複数の等加減速パタ−ンについての速度関数用等加減速
    度のデ−タテ−ブルおよび上記各等加減速パタ−ンに対
    応した修正係数パタ−ンのデ−タテ−ブルを有する第1
    の記憶手段と、上記両デ−タテ−ブルからデ−タを時系
    列に読み出し各等加減速パタ−ンの等加減速度デ−タと
    その修正係数パタ−ンのデ−タの積算および各積算結果
    を加算しそれらの演算結果を第3の記憶手段に一時的に
    格納し上記演算手段による最終演算結果を出力するプロ
    グラムを格納した第2の記憶手段と、該プログラムに従
    って積算および加算の演算を行なう手段と、該演算手段
    における演算結果を一時的に格納する上記第3の記憶手
    段、および、上記最終演算結果を出力する手段を備えた
    ことを特徴とする制御指令生成装置。
JP27193794A 1994-11-07 1994-11-07 制御指令生成装置 Pending JPH08137537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27193794A JPH08137537A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 制御指令生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27193794A JPH08137537A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 制御指令生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137537A true JPH08137537A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17506922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27193794A Pending JPH08137537A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 制御指令生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079535A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 送り装置
CN104714486A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 发那科株式会社 具有辅助参数调整的功能的参数调整辅助装置
US20160116902A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Fanuc Corporation Numerical controller operating from table-format data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079535A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 送り装置
CN104714486A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 发那科株式会社 具有辅助参数调整的功能的参数调整辅助装置
JP2015114821A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ファナック株式会社 パラメータ調整を支援する機能を備えたパラメータ調整支援装置
US9436178B2 (en) 2013-12-11 2016-09-06 Fanuc Corporation Parameter adjustment support device having function for supporting parameter adjustment
CN104714486B (zh) * 2013-12-11 2016-11-30 发那科株式会社 具有辅助参数调整的功能的参数调整辅助装置
US20160116902A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Fanuc Corporation Numerical controller operating from table-format data
JP2016085606A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置
US10394219B2 (en) 2014-10-27 2019-08-27 Fanuc Corporation Numerical controller operating from table-format data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417312A1 (en) Feedforward control unit for servomotor
JPH0384604A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方法
US6246201B1 (en) Electronic cam control system
JP2007094936A (ja) 数値制御装置
US5931070A (en) Punch press system and its control method
KR900005549B1 (ko) 원점 복귀 방법
JPH08137537A (ja) 制御指令生成装置
US5510996A (en) Method for determining auxiliary position-control parameters
US4415967A (en) Multi-axis controller
EP1403747A2 (en) Numerical controller
JP3628119B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP3063562B2 (ja) 移動体の速度制御方法およびその制御装置
CN112748702B (zh) 振动抑制方法和振动抑制装置
JP4071776B2 (ja) パルス発生方法及びパルス発生装置、並びにこれを利用するモータ制御システム
US5034672A (en) Reference-point return method
EP0374255A1 (en) Method of controlling servo motor
JP3136851B2 (ja) ねじ加工装置
JPH07110715A (ja) ロボットシステムの位置制御装置及びその制御方法
JP2813352B2 (ja) 位置決め装置
JPS6232508A (ja) 数値制御装置のサ−ボ系の位置決め制御方法
JPS60209812A (ja) 加減速制御方式
US20210149379A1 (en) Program analysis device
JPH08298795A (ja) サーボモータ制御方法及びサーボモータ制御装置
JP2884537B2 (ja) 駆動制御装置
JPH1148176A (ja) ロボット位置教示装置