JPH08137428A - 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ - Google Patents

画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ

Info

Publication number
JPH08137428A
JPH08137428A JP6278010A JP27801094A JPH08137428A JP H08137428 A JPH08137428 A JP H08137428A JP 6278010 A JP6278010 A JP 6278010A JP 27801094 A JP27801094 A JP 27801094A JP H08137428 A JPH08137428 A JP H08137428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data storage
storage means
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6278010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mantani
嘉伸 萬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to TW083110476A priority Critical patent/TW282527B/zh
Priority to JP6278010A priority patent/JPH08137428A/ja
Priority to EP95307986A priority patent/EP0712109B1/en
Priority to DE69527596T priority patent/DE69527596D1/de
Priority to US08/554,888 priority patent/US5808591A/en
Priority to BR9505136A priority patent/BR9505136A/pt
Priority to CA002162546A priority patent/CA2162546A1/en
Priority to KR1019950040947A priority patent/KR0156814B1/ko
Priority to AU37759/95A priority patent/AU3775995A/en
Publication of JPH08137428A publication Critical patent/JPH08137428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/393Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示する画像に応じてドット幅を自由に変化
させることのできる、映像表現豊かな画像表示装置を提
供することである。 【構成】 本体装置2には、プログラムカートリッジ4
が着脱自在に装着される。このゲームカートリッジ4に
は、ゲームプログラム,画像データおよびカラムテーブ
ルが格納されている。本体装置2は、ゲームカートリッ
ジ4からゲームプログラムを読み出して実行することに
より、および画像データを読み出して参照することによ
り、視差の付いた立体的な画像を左右の表示系に表示す
る。その際、本体装置2は、プログラムカートリッジ4
のカラムテーブルからタイミングデータを読み出し、表
示器における各LEDの発光間隔を制御する。これによ
って、画像のドット間ピッチが適正な幅に補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置に関し、
より特定的には、電子ゲーム装置,訓練装置,教育機
器,案内装置等のように表示器を伴った種々の電子機器
に用いられる画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用者の目に近接した距離で画像
を表示する装置としては、例えば、米国のリフレクショ
ン・テクノロジー社によって提案されたディスプレイ・
システムがあった(特開平2−42476号公報、特開
平2−63379号公報参照)。また、このディスプレ
イ・システムは、「The Private Eye」
の商品名で販売されている。この従来のディスプレイ・
システムは、複数のLED(発光ダイオード)素子を縦
1列に並べたLEDアレイを備えており、このLEDア
レイに1列順次の表示データを与えるようにしている。
そして、LEDアレイから出射された列状の光を、高速
往復振動するミラーで反射して走査することにより、2
次元的な画像を表示するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディスプレイ・システムは、表示された画像の各ドット
幅が常に一定になるように制御していた。そのため、表
示する画像に応じてドット幅を変化させることができな
かった。このことは、電子ゲーム装置のように、複数種
類のプログラムカートリッジを差し替えて使用するよう
な装置に適用された場合に、特に問題となる。例えば、
電子ゲーム装置では、演出としてゲーム間でスクリーン
サイズを変更したい場合があるので、実行するゲームの
種類に応じて、その都度ドット幅を最適な値に調整する
必要がある。また、ドット幅を強制的に不均一にして特
殊な画像を表示したい場合もある。
【0004】それゆえに、本発明の目的は、表示する画
像に応じてドット幅を自由に変化させることのできる、
映像表現豊かな画像表示装置および画像表示システムを
提供することである。本発明の他の目的は、本発明の画
像表示装置に接続して用いられる可搬型のプログラムカ
ートリッジを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下には、上記課題を解
決するために本発明で採用している手段を示すが、各手
段と後述する実施例との対応関係を明確にするために、
各手段には、対応する実施例の参照番号を括弧書きで示
しておく。
【0006】請求項1に係る発明は、所定のプログラム
データおよび画像データに基づいて画像を表示する画像
表示装置であって、第1の方向に沿って複数の発光素子
が規則的に配列された発光素子アレイ(214L,21
4R)と、当該発光素子アレイから出射された光を反射
させて使用者の目に視認可能としかつ所定の範囲内で高
速に反復運動することによって第1の方向とほぼ直交す
る第2の方向に平面画像を映し出すミラー(217L,
217R)と、当該ミラーを反復運動させるミラー駆動
回路(215L,215R)とを含む画像表示器(2
1)、プログラムデータを不揮発的に記憶するプログラ
ムデータ記憶手段(41)、画像データを不揮発的に記
憶する画像データ記憶手段(41)、プログラムデータ
記憶手段に記憶されているプログラムデータおよび画像
データ記憶手段に記憶されている画像データに基づい
て、画像表示器に表示させるべき画像に対応する表示デ
ータを発生する画像処理手段(223)、画像処理手段
から与えられる表示データを一時的に記憶する表示デー
タ記憶手段(224)、発光素子アレイを発光させる間
隔に関連するタイミングデータを書き込み・読み出し可
能に記憶するタイミングデータ記憶手段(225)、プ
ログラムデータ記憶手段に記憶されているプログラムデ
ータに基づいて動作し、画像を表示するのに先立って、
任意のタイミングデータをタイミングデータ記憶手段に
記憶させる情報処理手段(223)、およびタイミング
データ記憶手段に記憶されているタイミングデータおよ
び表示データ記憶手段に記憶されている表示データに基
づいて、発光素子アレイを発光させる発光駆動手段(2
13L,213R)を備えている。
【0007】請求項2に係る発明は、所定のプログラム
データおよび画像データに基づいて画像を表示する画像
表示装置本体(2)、および当該画像表示装置本体に着
脱自在に接続されるプログラムカートリッジ(4)を備
える、画像表示システムであって、画像表示装置本体
は、第1の方向に沿って複数の発光素子が規則的に配列
された発光素子アレイ(214L,214R)と、当該
発光素子アレイから出射された光を反射させて使用者の
目に視認可能としかつ所定の範囲内で高速に反復運動す
ることによって第1の方向とほぼ直交する第2の方向に
平面画像を映し出すミラー(217L,217R)と、
当該ミラーを反復運動させるミラー駆動回路(215
L,215R)とを有する画像表示器(21)を含み、
プログラムカートリッジは、プログラムデータを不揮発
的に記憶するプログラムデータ記憶手段(411)と、
画像データを不揮発的に記憶する画像データ記憶手段
(412〜415)と、発光素子アレイを発光させる間
隔に関連するタイミングデータを不揮発的に記憶する第
1のタイミングデータ記憶手段(416)とを含み、画
像表示装置本体は、さらにプログラムデータ記憶手段に
記憶されているプログラムデータおよび画像データ記憶
手段に記憶されている画像データに基づいて、画像表示
器に表示させるべき画像に対応する表示データを発生す
る画像処理手段(223)と、画像処理手段から与えら
れる表示データを一時的に記憶する表示データ記憶手段
(224)と、発光素子アレイを発光させる間隔に関連
するタイミングデータを書き込み・読み出し可能に記憶
する第2のタイミングデータ記憶手段(225)と、プ
ログラムデータ記憶手段に記憶されているプログラムデ
ータに基づいて動作し、画像を表示するのに先立って、
第1のタイミングデータ記憶手段からタイミングデータ
を読み出して第2のタイミングデータ記憶手段に記憶さ
せる情報処理手段(223)と、第2のタイミングデー
タ記憶手段に記憶されているタイミングデータおよび表
示データ記憶手段に記憶されている表示データに基づい
て、発光素子アレイを発光させる発光駆動手段(213
L,213R)とを含む。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項2の発明に
おいて、画像表示器は、左目用および右目用に2つ設け
られていることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項3の発明に
おいて、左目用の画像表示器および右目用の画像表示器
は、視差の付いた立体的な画像を表示することを特徴と
する。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項2の発明に
おいて、発光駆動手段は、左目用の画像表示器および右
目用の画像表示器が時間的にずれたタイミングで画像を
表示するように、それぞれの発光素子アレイを発光させ
ることを特徴とする。
【0011】請求項6に係る発明は、請求項2の発明に
おいて、画像表示装置本体は、プログラムデータ記憶手
段に記憶されているプログラムデータからの指示に従っ
て、第2のタイミングデータ記憶手段に記憶されている
タイミングデータを書き換えるタイミングデータ書き換
え手段(221,223)をさらに含むことを特徴とす
る。
【0012】請求項7に係る発明は、請求項6の発明に
おいて、タイミングデータ書き換え手段は、プログラム
データデータ上に記述されている変換式に従って、第2
のタイミングデータ記憶手段に記憶されているタイミン
グデータから新たなタイミングデータを演算し、当該演
算した新たなタイミングデータを当該第2のタイミング
データ記憶手段に書き込むことを特徴とする。
【0013】請求項8に係る発明は、請求項7の発明に
おいて、プログラムカートリッジは、発光素子アレイを
発光させる間隔に関連するタイミングデータを不揮発的
に記憶する第3のタイミングデータ記憶手段(41)を
さらに含み、タイミングデータ書き換え手段は、第3の
タイミングデータ記憶手段に記憶されているタイミング
データを読み出して、第2のタイミングデータ記憶手段
に書き込むことを特徴とする。
【0014】請求項9に係る発明は、請求項2の発明に
おいて、ミラーは、所定の角度範囲内で反復運動され、
当該所定の角度範囲の内、当該ミラーの角速度が安定し
ている部分が画像走査のために用いられることを特徴と
する。
【0015】請求項10に係る発明は、請求項9の発明
において、第1のタイミングデータ記憶手段には、画像
走査のために用いられる角度範囲よりも広い角度範囲を
カバーし得るタイミングデータが格納されており、情報
処理手段は、第1のタイミングデータ記憶手段から全て
のタイミングデータを読み出して、第2のタイミングデ
ータ記憶手段に記憶させることを特徴とする。
【0016】請求項11に係る発明は、請求項10の発
明において、画像表示装置本体は、所定の角度範囲に対
するミラーの反復運動のオフセット量を検知するオフセ
ット量検知手段(71L,71R,72L,72R,2
15L,215R,211)をさらに含み、発光駆動手
段は、オフセット量検知手段により検知されたミラーの
オフセット量に応じて変更された第2のタイミングデー
タ記憶手段から参照するタイミングデータの範囲に基づ
いて、発光素子アレイを発光させることを特徴とする。
【0017】請求項12に係る発明は、第1の方向に沿
って複数の発光素子が規則的に配列された発光素子アレ
イ(214L,214R)と、当該発光素子アレイから
出射された光を反射させて使用者の目に視認可能としか
つ所定の範囲内で高速に反復運動することによって第1
の方向とほぼ直交する第2の方向に平面画像を映し出す
ミラー(217L,217R)と、当該ミラーを反復運
動させるミラー駆動回路(215L,215R)とを有
する画像表示器(21)を含み、所定のプログラムデー
タおよび画像データに基づいて当該画像表示器に所定の
画像を表示する画像表示装置(2)に、着脱自在に接続
されるプログラムカートリッジであって、プログラムデ
ータを不揮発的に記憶するプログラムデータ記憶手段
(411)、画像データを不揮発的に記憶する画像デー
タ記憶手段(412〜415)、および発光素子アレイ
を発光させる間隔に関連するタイミングデータを不揮発
的に記憶する第1のタイミングデータ記憶手段(41
6)を備え、画像表示装置は、表示データ記憶手段(2
24)および書き込み・読み出し可能な第2のタイミン
グデータ記憶手段(225)をさらに含み、プログラム
データ記憶手段に記憶されているプログラムデータを実
行し、かつ画像データ記憶手段に記憶されている画像デ
ータを参照することにより、画像表示器に表示させるべ
き画像に対応する表示データを発生し、発生した表示デ
ータを表示データ記憶手段に一時的に記憶させ、画像を
表示するのに先立って、第1のタイミングデータ記憶手
段からタイミングデータを読み出して、第2のタイミン
グデータ記憶手段に記憶させ、第2のタイミングデータ
記憶手段に記憶されているタイミングデータおよび表示
データ記憶手段に記憶されている表示データに基づい
て、発光素子アレイを発光させることを特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1に係る発明では、第1の方向に沿って
複数の発光素子が配列された発光素子アレイから出射さ
れた光を、高速に反復運動するミラーで反射させること
により、第1の方向とほぼ直交する第2の方向に走査
し、それによって使用者の視野内に平面画像を映し出す
ようにしている。また、本発明では、タイミングデータ
記憶手段は、発光素子アレイを発光させる間隔に関連す
るタイミングデータを書き込み・読み出し可能に記憶し
ている。このタイミングデータは、表示画面におけるド
ット間ピッチに対応している。情報処理手段は、プログ
ラムデータ記憶手段に記憶されているプログラムデータ
に基づいて動作し、画像を表示するのに先立って、任意
のタイミングデータをタイミングデータ記憶手段に記憶
させる。タイミングデータ記憶手段に記憶されているタ
イミングデータおよび表示データ記憶手段に記憶されて
いる表示データに基づいて、発光素子アレイが発光駆動
される。したがって、画像を表示する前に、タイミング
データ、すなわちドット間ピッチが任意の値に設定され
る。
【0019】請求項2に係る発明では、タイミングデー
タがプログラムカートリッジ内の第1のタイミングデー
タ記憶手段に不揮発的に記憶されている。第1のタイミ
ングデータ記憶手段に記憶されたタイミングデータは、
画像を表示するのに先立って読み出され、画像表示装置
本体内の第2のタイミングデータ記憶手段に格納され
る。プログラムカートリッジは、画像処理装置本体に対
して着脱自在に装着されるので、ドット間ピッチを規定
するタイミングデータは、プログラムカートリッジの差
し替え毎に、すなわちプログラムデータの変更毎に、変
更することが可能である。
【0020】本発明の好ましい実施例では、画像表示器
は、左目用および右目用に2つ設けられている。そし
て、左目用の画像表示器および右目用の画像表示器に
は、視差の付いた画像が表示される。これによって、立
体的な画像を表示できる。また、左目用および右目用の
画像表示器のそれぞれの発光素子アレイの発光駆動時間
をシフトさせている。これによって、左右それぞれの表
示器での画像表示タイミングが時間的にずれる。その結
果、ピーク消費電力が分散されて小さくなり、最大電力
消費が低減される。また、左右の表示器に同時に画像デ
ータを転送する必要がないので、画像表示処理の負担が
軽減される。
【0021】本発明の他の好ましい実施例では、第2の
タイミングデータ記憶手段に記憶されているタイミング
データが、プログラムデータ記憶手段に記憶されている
プログラムデータからの指示に従って書き換えられる。
これによって、ドット間ピッチを強制的に不均一にで
き、例えば波打ったような特殊な画像を表示できる。タ
イミングデータの書き換えは、例えば、プログラムデー
タデータ上に記述されている変換式に従って、第2のタ
イミングデータ記憶手段に記憶されているタイミングデ
ータから新たなタイミングデータを演算し、当該演算し
た新たなタイミングデータを当該第2のタイミングデー
タ記憶手段に書き込むことによって達成される。また、
プログラムカートリッジ内に第3のタイミングデータ記
憶手段を設け、この第3のタイミングデータ記憶手段に
記憶されているタイミングデータを読み出して、第2の
タイミングデータ記憶手段に書き込むようにしてもよ
い。
【0022】本発明の他の好ましい実施例では、ミラー
は、所定の角度範囲内で反復運動され、当該所定の角度
範囲の内、当該ミラーの角速度が安定している部分が画
像走査のために用いられる。これによって、画像の歪み
が低減される。なお、ミラーが理想的な回動位置からシ
フトした場合を考慮して、プログラムカートリッジ内の
第1のタイミングデータ記憶手段には、好ましくは、画
像走査のために用いられる角度範囲よりも広い角度範囲
をカバーし得るタイミングデータが格納されており、情
報処理手段は、第1のタイミングデータ記憶手段から全
てのタイミングデータを読み出して、第2のタイミング
データ記憶手段に記憶させる。より好ましくは、画像表
示装置本体は、ミラーの理想的な反復運動範囲に対する
オフセット量を検知するオフセット量検知手段をさらに
含み、発光駆動手段は、オフセット量検知手段により検
知されたミラーのオフセット量に応じて、第2のタイミ
ングデータ記憶手段から参照するタイミングデータの範
囲を変更する。これによって、ミラーがシフトした場合
であっても、最適なタイミングデータを用いることがで
きる。
【0023】請求項12に係る発明のプログラムカート
リッジは、プログラムデータ,画像データおよびタイミ
ングデータを不揮発的に記憶しており、画像表示装置に
着脱自在に接続される。画像表示装置は、プログラムカ
ートリッジに記憶されているプログラムデータを実行
し、かつ画像データを参照することにより、所定の動作
を実行する。すなわち、画像処理装置は、画像表示器に
表示させるべき画像に対応する表示データを発生し、発
生した表示データを表示データ記憶手段に一時的に記憶
させ、画像を表示するのに先立って、プログラムカート
リッジからタイミングデータを読み出して、第2のタイ
ミングデータ記憶手段に記憶させ、第2のタイミングデ
ータ記憶手段に記憶されているタイミングデータおよび
表示データ記憶手段に記憶されている表示データに基づ
いて、発光素子アレイを発光させる。
【0024】
【実施例】人間は、視差のある2枚の絵を左右の目で別
々に見ると、脳の中でそれら2枚の絵を融像し、奥行き
を感じることができる。以下に説明する実施例の電子ゲ
ーム装置は、この融像作用を利用することにより、観察
者に対して立体的な映像を表示するように構成されてい
る。
【0025】一般的に言うと、ゲームのための表示画面
は、大別して2種類のコンポーネントから成り立ってい
る。第1のコンポーネントは、山,川,森,空,建物等
のように、相対的に広い表示エリアを有し、かつ画面上
で細かい動きの少ない表示物体である。第2のコンポー
ネントは、主人公,敵,弾,ミサイル等のように、相対
的に狭い表示エリアを有し、かつ画面上で細かく素早い
動きをする表示物体である。以下に説明する実施例の電
子ゲーム装置では、上記第1のコンポーネントに属する
表示物体を背景画(以下、BGと称する)と呼び、第2
のコンポーネントに属する表示物体をオブジェクト(以
下、OBJと称する)と呼んでいる。
【0026】図1は、本発明の一実施例に係る電子ゲー
ム装置の使用状態を示す斜視図である。図2は、図1に
示された電子ゲーム装置の電気的な構成を示すブロック
図である。以下、これら図1および図2を参照して、本
実施例の構成について説明する。
【0027】電子ゲーム装置1は、本体装置2と、本体
装置2の底部に連結された支持台3と、本体装置2に着
脱自在に装着されるプログラムカートリッジ4と、コー
ド5を介して本体装置2に接続されるコントローラ6と
を備えている。本体装置2は、支持台3によって机等の
上に支持される。遊戯者は、支持された本体装置2を覗
き込むことによって、ゲーム画像を見ることができる。
【0028】プログラムカートリッジ4は、ROMやC
D−ROM等の不揮発性記憶媒体により構成されたプロ
グラムメモリ41と、RAM等の書換可能記憶素子によ
り構成されたバックアップメモリ42と、リチウム電池
等により構成されたバッテリ43とを含む。これらプロ
グラムメモリ41、バックアップメモリ42およびバッ
テリ43は、例えば図3に示すように、端子45を有す
る基板44の上に実装される。基板44は、上ハウジン
グ46および下ハウジング47によって構成されるケー
ス内に収納される。
【0029】好ましくは、コントローラ6には、着脱自
在の電池ボックス8が装着される。この電池ボックス8
は、その内部に電池が収納され、本体装置2に駆動電力
を供給する。したがって、本実施例の電子ゲーム装置
は、商用電力が供給されていない場所(屋外、乗り物
等)においても使用可能である。なお、電池駆動しない
場合は、ACアダプタ等を用い、商用電力を本体装置2
に供給するようにしてもよい。
【0030】本体装置2は、画像表示ユニット21と、
画像/音声処理装置22と、転送ポート23とを含む。
画像/音声処理装置22は、CPU221と、作業メモ
リ222と、画像処理IC223と、画像用メモリ22
4と、画像用作業メモリ225と、音声処理IC226
と、アンプ227と、スピーカ228とを含む。CPU
221は、プログラムカートリッジ4のプログラムメモ
リ41に格納されたゲームプログラムを実行する。転送
ポート23は、このCPU221に接続されている。
【0031】画像表示ユニット21は、概略的には、ミ
ラー制御回路211と、左右1対のLED(発光ダイオ
ード)ユニット212Lおよび212Rとを含む。画像
表示ユニット21のより詳細な構成は、図4に示されて
いる。図4に示すように、画像表示ユニット21は、さ
らに、左右1対のモータ駆動/センサ回路215Lおよ
び215Rと、左右1対のレンズ系216Lおよび21
6Rと、左右1対のミラー217Lおよび217Rと、
左右1対のボイスコイルモータ218Lおよび218R
とを含む。また、LEDユニット212Lおよび212
Rは、それぞれ、LEDドライバ213Lおよび213
Rと、LEDアレイ214Lおよび214Rとを含む。
【0032】画像表示ユニット21は、X軸方向(視野
に対して水平方向)に384ドット、Y軸方向(視野に
対して垂直方向)に224ドットで、1画面を表示す
る。そのため、LEDアレイ214Lおよび214R
は、それぞれ224個のLEDをY軸方向に1列に並べ
て構成される。LEDアレイ214Lおよび214Rか
ら出射された列状の光ビームは、それぞれ、レンズ系2
16Lおよび216Rを介して、ミラー217Lおよび
217Rに入射し、これらミラー217Lおよび217
Rによって反射された後、遊戯者の左目および右目に入
る。ミラー制御回路211は、モータ駆動/センサ回路
215Lおよび215Rを用いて、ボイスコイルモータ
218Lおよび218Rを駆動する。これによって、ミ
ラー217Lおよび217Rは、それぞれ支点219L
および219Rを中心として、一定周期毎に往復回動運
動する。その結果、各LEDアレイから出射された列状
の光ビームが、それぞれ水平方向に走査される。また、
画像処理用IC223は、ミラー217Lまたは217
Rが1回回動する間に、384列分の画像データを画像
用メモリ224からLEDドライバ213Lまたは21
3Rに転送する。従って、遊戯者は、残像現象のため
に、384(横)×224(縦)ドットで構成された画
像を認識することになる。
【0033】図5は、図2におけるプログラムメモリ4
1の構成を模式的に示す図である。図5において、プロ
グラムメモリ41は、領域411〜419を含む。領域
411には、ゲームプログラムが格納される。領域41
2には、BGマップが格納される。このBGマップに
は、BG(バックグランド)表示用のキャラクタコード
(下記に示すキャラクタデータに対応するコード)のデ
ータが記述されている。領域413には、複数の(例え
ば、数万個の)キャラクタデータが格納される。各キャ
ラクタデータは、8×8ドットのビットマップデータで
あり、このキャラクタデータを組み合わせることによ
り、全てのBGおよびOBJ(オブジェクト)が表現さ
れる。なお、1ドットは、4階調表示を実現するために
2ビットで表現される。領域414には、ワールドアト
リビュートが格納される。後述するように、本実施例の
電子ゲーム装置は、最大32面のワールドを重ねること
により、1つの画像を形成している。ワールドアトリビ
ュートは、各ワールドを描画するために必要な属性情報
である。領域415には、OBJアトリビュートが格納
される。このOBJアトリビュートは、OBJを描画す
るために必要な属性情報である。領域416には、カラ
ムテーブルが格納される。このカラムテーブルには、画
像表示ユニット21におけるミラー217Lおよび21
7Rが正弦波振動することによって生じるX軸方向のド
ットピッチの不均一性を補正するためのタイミング情報
が記述されている。領域417には、ゲームの実行に必
要な種々のパラメータ(例えば、H−バイアスやアフィ
ン等の特殊表示モード時に使用するパラメータ)が格納
されている。領域418には、シャットダウンプログラ
ムが格納されている。このシャットダウンプログラム
は、ゲームの開始から一定時間経過すると、遊戯者の疲
労の蓄積を防止するために、自動的にゲームの進行を中
断させるためのプログラムである。領域419には、ゲ
ームの実行に必要なその他のデータが格納されている。
【0034】図6は、図2におけるバックアップメモリ
42の構成を模式的に示す図である。図6において、バ
ックアップメモリ42には、各セーブポイントにおける
ゲームデータ(ゲームの状態を示す種々の値)が格納さ
れる。バックアップメモリ42は、RAMによって構成
され、電池43によってバックアップされている。その
ため、バックアップメモリ42に記憶されたゲームデー
タは、本体装置2の電源オフ後も保持される。
【0035】図7は、図2における作業メモリ222の
構成を模式的に示す図である。図7において、作業メモ
リ222には、ゲームの状態を示す種々の値(自機数、
自機の状態、自機の位置、敵位置、面数、アイテム数
等)と、その他のデータとが格納される。
【0036】図8は、図2における画像用作業メモリ2
25の構成を模式的に示す図である。図8において、画
像用作業メモリ225は、領域2251〜2256を含
む。領域2251は、プログラムメモリ41(図5参
照)の領域412から選択的に読み出されたBGマップ
を格納するためのBGMM(BGマップメモリ)として
用いられる。領域2252は、32ワールド分のワール
ドアトリビュートを格納するためのWAM(ワールドア
トリビュートメモリ)として用いられる。領域2253
は、プログラムメモリ41の領域415から選択的に読
み出されたOBJアトリビュートを格納するためのOA
M(OBJアトリビュートメモリ)として用いられる。
領域2254には、プログラムメモリ41の領域416
から読み出されたカラムテーブルが格納される。領域2
255には、ゲームの実行に必要な種々のパラメータ
(例えば、H−バイアスやアフィン等の特殊表示モード
時に使用するパラメータ)が格納される。
【0037】図9は、図2における画像用メモリ224
の構成を模式的に示す図である。図9において、画像用
メモリ224は、領域2241〜2247を含む。領域
2241は、左画像用フレームバッファ(0)として用
いられる。領域2242は、左画像用フレームバッファ
(1)として用いられる。領域2243は、右画像用フ
レームバッファ(0)として用いられる。領域2244
は、右画像用フレームバッファ(1)として用いられ
る。各フレームバッファは、1画面分の表示データ(3
84×224ドットで、各ビットが2ビットの深さを持
つ表示データ)を格納する。領域2246は、キャラク
タRAMとして用いられる。このキャラクタRAMに
は、プログラムメモリ41(図5参照)の領域413か
ら読み出された最大2048個のキャラクタデータが格
納される。領域2247は、SAM(シリアルアクセス
メモリ)として用いられる。各フレームバッファに格納
された表示データは、縦4列分ずつ(224×4×2=
1792ビットずつ)、SAM2247に格納される。
SAM2247は、蓄積した表示データを、16ビット
(8ドット)単位毎に、画像表示ユニット21に出力す
る。
【0038】本実施例では、情報量を低減するために簡
易化された視差付け手法を採用しているが、それにもか
かわらず、より一層奥行き感のある画像を得るために、
ワールドと呼ばれる概念を導入している。このワールド
は、図10に示すように、画面上の手前から奥に向かっ
て存在する、描画を制御するための32層から成る仮想
の面(W0〜W31)のことである。本実施例では、最
大32面のワールドの設定が可能であり、それぞれの面
には、1個のBG、もしくは1024個までのキャラク
タで構成されるOBJの何れかを置くことが可能であ
る。画像処理IC223(図2参照)は、最も奥のワー
ルドW31から、各ワールドに設定された属性情報(ワ
ールドアトリビュート)を順番に参照して、画像用メモ
リ224に対して各ワールドの描画処理を行う。すなわ
ち、最大32面のワールドを重ねて、1枚の画像が形成
される。
【0039】また、本実施例では、ワールドの設定によ
り、BG/BG、OBJ/BG、OBJ/OBJ間の表
示優先順位を決めることが可能である。すなわち、相対
的に手前の(番号の小さい)ワールドに置かれたBGま
たはOBJの方が、相対的に奥にある(番号の大きい)
ワールド上のBGまたはOBJよりも表示優先順位が高
くなっている。例えば、N番目のワールド上に置かれた
BGまたはOBJは、奥方向に隣接するN+1番目のワ
ールドに置かれたBGまたはOBJの上に上書きされ
る。したがって、隣接するワールド間でBGまたはOB
Jに重なる部分が存在する場合、手前のワールド上のB
GまたはOBJが透明部分を有さない限り、奥にあるワ
ールド上のBGまたはOBJは、その重なり部分で手前
のワールド上のBGまたはOBJが上に被さって画面上
では見えなくなる。なお、同一ワールド上に置かれたO
BJ/OBJ間でも、OAM2253上でのOBJアト
リビュートの書き込み順序により、表示優先順位が設定
されるが、ワールド間の表示優先順位の方が優先度が高
くなっている。
【0040】本実施例は、BGとOBJとの性質上の差
異を考慮して、BGおよびOBJを異なった方法によっ
て表示するようにしている。以下、BGおよびOBJの
表示方法について説明する。
【0041】まず、BGの表示方法について説明する。
BGは、BGMM2251(図8参照)に展開されたB
Gマップから、必要なエリアの絵を切り出し、切り出し
た絵を表示画面上の任意の位置に貼り付けることによっ
て表示される。BGマップからは、最小1(横)×8
(縦)ドットから最大384(横)×224(縦)の範
囲の絵を、1ドット単位で切り出すことができる。ま
た、切り出しを開始する座標についても、X,Y座標と
も、1ドット単位で指定することができる。
【0042】BGマップは、図11に示すように、51
2×512ドット分のBG画面を基本単位とする。本実
施例では、このBGの基本単位をセグメントと呼んでい
る。1セグメントは、8×8ドットのキャラクタブロッ
クを64×64個、すなわち4096個寄せ集めて構成
される。なお、図11は、BGマップを模式的に示した
ものであって、実際のBGMM2251上では、図12
に示すように、図10のBGマップ上での位置番号(0
〜4095)の順番に各キャラクタの背番号が格納され
ている。この背番号は、画像用メモリ224のキャラク
タRAM2246(図9参照)上で、各キャラクタに割
り当てられた番号である。すなわち、キャラクタRAM
2246には、プログラムメモリ41(図5参照)の領
域413から選択的に転送された2048個のキャラク
タデータが格納されており、各キャラクタデータには、
0〜2047の中から選ばれた何れかのキャラクタ番号
が割り当てられている。したがって、BGマップ上で
は、これら2048種類のキャラクタを用いて、BG画
面を表現することになる。
【0043】なお、本実施例では、BGMM2251
は、14セグメント分のBGマップを格納できる領域を
有している。したがって、本実施例の電子ゲーム装置
は、1画面を作成するために最大14枚のBGマップを
使用し得る。ただし、複数のセグメントを組み合わせ
て、1つのBGマップとして取り扱うこともできる。組
み合わ可能なセグメントの最大数は、8である。
【0044】次に、OBJのための表示方法について説
明する。OBJは、図13に示すように、8×8ドット
のキャラクタブロックを自由に組み合わせることにより
形成される。換言すれば、選択したキャラクタブロック
の表示座標をうまく管理することにより、選択したキャ
ラクタブロックを表示画面上で接続させるようにしてい
る。1枚の表示画面上で使用可能なキャラクタの数は、
最大で1024個である。これら1024個のキャラク
タは、画像用メモリ224のキャラクタRAM2246
(図9参照)に登録された2048個のキャラクタから
選択して使用される。
【0045】表示物体としてのOBJは、1つ1つが小
さく、かつ表示画面上で不連続に多数配置される性質を
有している。そのため、表示に必要な各キャラクタブロ
ックの座標位置を管理して、画面上でキャラクタブロッ
クを適当に配置することにより、メモリを効率的に使用
することができる。もし、OBJをBGと同じように、
BGマップから矩形の絵を切り出して表示画面上に貼り
付けて表示しようとすれば、マップ上に無表示のキャラ
クタブロックを多数配置しなければならず、メモリ容量
が無駄に消費される。ただし、OBJは、あくまでも8
×8ドットが基本サイズであり、それ以下の大きさの物
体を表示することはできない。また、それ以上の大きさ
の物体を表示する場合にも、8ドット単位で大きさは増
えていく。
【0046】一方、BGは、画面上で広い表示エリアを
有し、かつ状態の変化も少なく、しかも連続的に配置さ
れる性質を有している。そのため、予め準備されたBG
マップから矩形のブロックを切り出して表示画面上の任
意の位置に貼り付ける方法が適している。もし、BGを
OBJと同じように表示キャラクタ毎に座標を管理しよ
うとすると、属性情報が増え過ぎて描画処理に負荷がか
かり過ぎる。
【0047】図14は、OAM2253(図8参照)に
格納されるOBJアトリビュートの配置を模式的に示し
ている。前述したように、OBJは、32面のワールド
の内、最大4面に設定することできる。そのため、OA
M2253には、図14に示すように、設定する面に応
じた最大4つのグループに分けて、OBJアトリビュー
トが登録される。画像処理IC223(図2参照)は、
ワールドアトリビュートの検索を行い、OBJが設定さ
れているワールドを見つけると、OAM2253の検索
を行い、そこに登録されているOBJを描画する。OA
M2253の検索は、OAM番号(0〜1023)の大
きな位置に登録されているOBJから順に行われ、対応
するOBJが描画される。後から描画されるOBJの方
が、ワールド内での表示優先順位が高くなる。4つのグ
ループの境界は、OBJ制御用レジスタSPT0,SP
T1,SPT2,SPT3(図示せず)によって指定さ
れる。OBJ制御用レジスタSPTx(x=0〜3)に
は、各グループの中の最も優先順位が低い(アドレスの
大きな)位置にあるOAM番号(0から1023)が設
定される。なお、OBJ制御用レジスタSPT3にOA
M番号1023を設定すると、OAM内での未使用領域
は存在しなくなる。
【0048】図15は、OAM2253に書き込まれ
た、1つのキャラクタブロックに対するOBJアトリビ
ュートの構成を示す図である。OBJアトリビュート
は、4ワード(1ワードは、2バイト16ビットを含
む)で構成される。図15において、JXは、16ビッ
ト符号(正または負)付きの整数であり、表示画面上に
おけるOBJのX軸方向の表示位置(−7〜383)を
示している。また、JYは、16ビット符号付きの整数
であり、表示画面上におけるOBJのY軸方向の表示位
置(−7〜223)を示している。JPは、14ビット
符号付きの整数であり、OBJが表示される座標系での
視差量(−256〜255)を示している。JLON
は、1ビットのフラグであり、OBJを左側の画面に表
示するか否かを示している。JRONは、1ビットのフ
ラグであり、OBJを右側の画面に表示するか否かを示
している。JCAは、11ビットの整数であり、0から
2047までのキャラクタ番号を示している。図15に
おけるその他の属性情報は、本発明にとって直接の関係
は無いので、その説明を省略する。
【0049】図16は、各フレームバッファ2241〜
2244(図9参照)または表示画面上でのOBJ表示
座標系を示している。当該OBJ表示座標系は、(0,
0)から(383,223)の範囲を有している。原点
(0,0)は、表示画面の左端最上部に選ばれている。
これに対し、OBJアトリビュートのJX,JYで表現
される空間は、(−7,−7)から(383,223)
の範囲を有している。これは、例えば主人公が画面の左
端から現れて右側に歩いて行くような場合、最初、画面
の左端には、キャラクタの内容が徐々に現れるように表
示する必要があるからである。主人公が画面の上端から
現れて下側に歩いて行く場合も同様である。図2の画像
処理IC223は、図15のOBJアトリビュートにお
けるJCA(キャラクタ番号)に対応するキャラクタデ
ータを、図9のキャラクタRAMから読み出し、当該読
み出したキャラクタデータを、左画像用および/または
右画像用フレームバッファ上の所定の位置(JX,J
Y,JPで規定される位置)に描画する。その際、画像
処理IC223は、JXに対して、視差量JPの値を減
算または加算することにより、左右の画面に表示するX
座標(すなわち、左右のフレームバッファへ描画するX
座標)を決定する。一方、JYについては、視差量JP
は、減算も加算もされない。以上のことを式を用いてよ
り詳細に表現すると、以下のようになる。 JXL=JX−JP (JXL=左画面上のX座標) JXR=JX+JP (JXR=右画面上のX座標) JYL=JYR=JY (JYR,JYL=左右画面上
のY座標)
【0050】図17は、図8のWAM2252に書き込
まれるワールドアトリビュートの1ワールド分の構成を
示す図である。以下、この図17を参照して、ワールド
アトリビュートの構成を説明する。図17に示すよう
に、各ワールドアトリビュートは、16ワードのアトリ
ビュートテーブル上に設定される。WAM2252に
は、W0からW31までの32ワールドの設定が可能で
ある(図10参照)。ワールドアトリビュートの設定に
より、BGを描画するか、OBJを描画するか、BGま
たはOBJを左右画面の両方に描画する、もしくはどち
らか一方に描画する等の設定が行える。各々のワールド
には、 1: 1個のBG(BGワールド) 2: 1個以上1024個以下のOBJ(OBJワール
ド) 3: 何も割り当てない(ダミーワールド:何も表示し
ない) 4: 制御用ワールド(エンドワールド) の何れかを設定することができる。前述したように、図
2の画像処理IC223は、W31→W30→W29…
W0と画面の奥に存在する画像から順々に、設定された
ワールドを描画する。最も表示優先順位の高くなるワー
ルドがW0で、後は順に、W1,W2…W31となって
いる。ソフトウェアによって、全てのワールドを使用す
る必要のないときには、制御用ワールドを設定すること
で、必要なワールドだけを効率よく描画させることが可
能である。例えば、3ワールドを使用する場合、次のよ
うな設定が可能である。 W31,W30,W29→描画用のワールドとして使用 W28→エンドワールドを設定 上記のように設定すると、画像処理IC223は、W2
8〜W0の処理をスキップするので、処理スピードが速
くなる。勿論、処理スピードに問題がなければ、3ワー
ルドを任意のワールド上に設定することが可能である。
このとき、使用しないワールドには、ダミーワールドが
設定される。
【0051】図17において、ワールドアトリビュート
は、BGマップから取り出したBG画像を、表示スクリ
ーンの、どこに表示するかを規定するための属性情報G
X,GY,GPを含む。GXは、16ビット符号(正ま
たは負)付きの整数であり、BGが表示される座標系で
のX軸方向の位置(0〜383)を示している。また、
GYは、16ビット符号付きの整数であり、BGが表示
される座標系でのY軸方向の位置(0〜223)を示し
ている。GPは、16ビット符号付きの整数であり、B
Gが表示される座標系での視差量(−256〜255)
を示している。画像処理IC223は、実際に表示スク
リーンに表示する座標位置を、 左目用X座標(dstXL)=GX−GP 右目用X座標(dstXR)=GX+GP の計算により算出する。
【0052】また、ワールドアトリビュートは、BGマ
ップから取り出す画像データの開始位置を規定するため
の属性情報MX,MY,MPを含む。MXは、16ビッ
ト符号(正または負)付きの整数であり、BGのソース
座標系でのX軸方向の位置(0〜4095)を示してい
る。また、MYは、16ビット符号付きの整数であり、
BGのソース座標系でのY軸方向の位置(0〜409
5)を示している。MPは、16ビット符号付きの整数
であり、BGのソース座標系での視差量(−256〜2
55)を示している。画像処理IC223は、実際にB
Gマップから取り出すデータの座標位置を、 左目用Y座標(srcYL)=MY−MP 右目用Y座標(srcYR)=MY+MP の計算により算出する。
【0053】さらに、ワールドアトリビュートは、表示
画面上でのBGサイズ(ウインドウサイズ)を規定する
ための属性情報W,Hを含む。Wは、表示画面上でのB
GのX軸方向のビット数を示している。Hは、表示画面
上でのBGのY軸方向のビット数を示している。左目用
として、(srcXL,MY)から(srcXL+W,
MY+H)の範囲でBGが切り出され、表示画面の(d
stXL,GY)の位置から表示される。右目用とし
て、(srcXR,MY)から(srcXR+W,MY
+H)の範囲でBGが切り出され、表示画面の(dst
XR,GY)の位置から表示される。
【0054】さらに、ワールドアトリビュートは、BG
マップから切り出したBG画面を、左画像用フレーバッ
ファ(2241または2242)および右画像用フレー
ムバッファ(2243または2244)のいずれに描画
するか、または両方に描画するか、すなわち左目および
右目のいずれに表示させるか、または両方に表示するか
を規定するための属性情報LON,RONを含む。これ
らLON,RONは、それぞれ1ビットのフラグであ
り、設定された値に応じて、以下の状態を表す。 LON=0:左画像用フレームバッファに描画しない LON=1:左画像用フレームバッファに描画する RON=0:右画像用フレームバッファに描画しない RON=1:右画像用フレームバッファに描画する なお、LON,RONが共に0のときには、そのワール
ドには描画しない。
【0055】さらに、ワールドアトリビュートは、BG
画面の表示モードを規定するための属性情報BGMを含
む。このBGMは、2ビットで構成され、設定された値
に応じて、以下の4つのモードを表す。 BGM=00 ノーマルBG表示モード BGM=01 H−バイアスBG表示モード BGM=10 アフィンBG表示モード BGM=11 OBJ表示モード ノーマルBG表示モードは、通常のBG画像を表示する
モードである。H−バイアスBG表示モードは、BG画
像を、そのX軸方向の各ラインを1ラインずつオフセッ
トを持たせて表示するモードである。アフィンBG表示
モードは、BG画像を拡大/縮小/回転させて表示する
モードである。OBJ表示モードは、OBJを表示する
モードであり、この場合、画像処理IC223は、OA
M2253に設定されたOBJアトリビュートを参照す
る。
【0056】さらに、ワールドアトリビュートは、対象
となるBGマップのスクリーンサイズを規定するための
属性情報SCX,SCYを含む。SCXは、2ビットで
構成され、設定された値に応じて、以下のようにBGマ
ップのX軸方向のサイズを規定する。また、SCYは、
2ビットで構成され、設定された値に応じて、以下のよ
うにBGマップのY軸方向のサイズを規定する。 SCX:スクリーンサイズX SCX=00 512ドット(1セグメント) =01 1024ドット(2セグメント) =10 2048ドット(4セグメント) =11 4096ドット(8セグメント) SCY:スクリーンサイズY SCY=00 512ドット(1セグメント) =01 1024ドット(2セグメント) =10 2048ドット(4セグメント) =11 4096ドット(8セグメント) 上記SCX,SCYの組み合わせによって、1〜8セグ
メントの範囲で組み合わされる1つのBGマップのサイ
ズが規定される。
【0057】さらに、ワールドアトリビュートは、その
ワールドが最終ワールド(エンドワールド)であるか否
かを規定するための属性情報ENDを含む。このEND
は、1ビットのフラグであり、設定された値に応じて、
以下の2つの状態を規定する。 END=0 今回処理するワールドが最終ワールドでは
ない END=1 今回処理するワールドが最終ワールドであ
【0058】さらに、ワールドアトリビュートは、4ビ
ットの属性情報BGMAP_BASEを含む。このBG
MAP_BASEには、BGマップのベースアドレス、
すなわち対象となるBGマップの先頭セグメントの番号
(0から13)が設定される。
【0059】さらに、ワールドアトリビュートは、属性
情報PARAM_BASEを含む。この属性情報PAR
AM_BASEには、H−バイアスBG表示モード,ア
フィンBG表示モードで使用するパラメータを格納した
パラメータテーブルのベースアドレスが設定される。
【0060】なお、図17におけるその他の属性情報
は、本発明にとって直接の関係は無いので、その説明を
省略する。
【0061】BGマップ上に登録された絵は、ワールド
アトリビュートの設定により、任意の場所から、任意の
大きさ(1×8〜384×224)で切り出され、描画
される。属性情報BGMに、ノーマルBG表示モードが
設定されている場合には、表示画面上での視差量GPの
他に、BGマップから絵を切り出す際に、視差量MPが
参照される。視差量MPは、切り出すBGを窓に見立て
たとき、左目,右目から見える絵の範囲が違うことを考
慮したものである。図18に示すように、BGマップか
らは、切り出し開始ポイント(MX,MY)に対して、
X軸方向に視差量MPだけずれた位置(MX±MP,M
Y)から絵が切り出される。また、表示画面上では、B
Gマップから切り出された絵が、表示開始ポイント(G
X,GY)に対して、X軸方向に視差量GPだけシフト
されて表示される。
【0062】ここで、プログラムメモリ41の領域41
2には、ゲーム中に現れる全てのBGを構成するのに必
要な多数のBGマップが格納されている。そして、ゲー
ムの進行に従って、表示内容が大きく変わるとき(例え
ば、ステージまたはシーンが切り替わるとき)、そのス
テージまたはシーンで表示すべきBGに必要なBGマッ
プ(最大14セグメント)が、領域412から選択され
て、BGMM2251に転送される。
【0063】また、プログラムメモリ41の領域414
には、表示内容が大きく変わるステージまたはシーンの
それぞれの初期画面を描画するのに必要な複数のワール
ドアトリビュートが格納されている。そして、ステージ
またはシーンが切り替わると、そのステージまたはシー
ンの初期画面を描画するのに必要なワールドアトリビュ
ートが、領域414から選択されて、BGMM2251
に転送される。BGMM2251に設定されたワールド
アトリビュートは、次のステージまたはシーンの切換が
来るまで、ゲームプログラムに従って、CPU221に
よって書き換えられて使用される。
【0064】本実施例は、少ない情報量で立体画像を表
示するために、従来にはない2種類の新規な視差付け手
法を採用している。基本的には、1枚の絵から視差付け
された2枚の絵を生成することにより、情報量の低減を
図っている。以下、本実施例で採用している新規な視差
付け手法について説明する。
【0065】まず、OBJのための視差付け手法につい
て説明する。概略的に言うと、OBJは、同一の絵を左
右の画面上で、X軸(水平)に沿って反対方向に、視差
量JPに対応する距離だけシフトさせて表示することに
より、視差が付けられる。
【0066】今、図19(a)〜(d)に示されるよう
なドットパターンを有する4つのキャラクタを用いてO
BJを表示するものとする。各キャラクタ(a)〜
(d)には、それぞれ、キャラクタ番号(JCA)2
0,8,10,1023が割り当てられている。また、
各キャラクタ(a)〜(d)は、それぞれ、ドットパタ
ーンの右側に示されているようなOBJアトリビュート
により設定されているものとする。図19の場合、各キ
ャラクタの視差量JPは0であるため、各キャラクタ
は、表示画面上において、(JX,JY)で規定される
そのままの位置から表示される。したがって、表示画面
には、図20に示されるようなOBJが表示される。
【0067】一方、図21(a)〜(d)に示すよう
に、各キャラクタに視差が設定されている場合、各キャ
ラクタは、X軸方向の表示位置が、左画面上で(JX−
JP)とシフトされて表示され(図22(a)参照)、
右画面上で(JX+JP)とシフトされて表示される
(図22(b)参照)。このように、左右の画面上で、
X軸方向の表示位置が、視差量JPに対応する距離だけ
反対方向にシフトされることにより、物体が飛び出して
見えたり、遠くの方に見えたりする。図22(a),
(b)に示す画像を、それぞれ左右の目で見ると、図2
3に示すように、手前からキャラクタ番号20のブロッ
ク、キャラクタ番号8のブロック、キャラクタ番号10
のブロック、キャラクタ番号1023のブロックの順番
で見える。
【0068】視差量と遠近感との関係についてより詳細
に言及すると、視差量が0の場合、遊戯者は、図24に
示すように、OBJが基準スクリーン上に存在するよう
に感じる。また、視差量が正の場合、遊戯者は、図25
に示すように、OBJが基準スクリーンより手前に存在
するように感じる。また、視差量が負の場合、遊戯者
は、図26に示すように、OBJが基準スクリーンより
奥に存在するように感じる。
【0069】次に、BGのための視差付け手法について
説明する。本実施例では、BGに対して、2種類の視差
付け手法を用いている。
【0070】BGに対する第1の視差付け手法は、OB
Jと同様の視差付け手法である。すなわち、BGマップ
から切り出した1枚の絵を、左右の画面上で、X軸(水
平)に沿って反対方向に、視差量GP(図17参照)に
対応する距離だけシフトさせて表示することにより、視
差が付けられる。
【0071】BGに対する第2の視差付け手法は、上記
第1の視差付け手法とは逆の考え方で視差付けを行って
いる。すなわち、BGマップから左右の絵を、視差量M
Pに対応する距離だけX軸に沿って反対方向にずらせて
切り出し、切り出した2枚の絵を左右の画面の同じ位置
に表示することにより、視差が付けられる(図27参
照)。この場合、画面上での視差量GPは、0に設定さ
れてもよい。この第2の視差付け法は、例えば、窓を通
して見える遠くの物体を表示するときに用いられる。図
27に示すように、窓から覗いた遠くの景色は、左目で
見たときの範囲と、右目で見たときの範囲とが違ってい
るはずである。ただし、この第2の視差付け法は、窓か
ら見える遠くの物体が窓枠のサイズより大きい場合に有
効であり、表示する物体が窓枠のサイズよりも小さいと
きは、表示側の座標をずらす第1の視差付け手法の方を
用いてもよい。また、表示画面の上下左右の端を窓と考
えることもできるため、フルサイズ(384×224ド
ット)のBG画面をBGマップから切り出して表示する
際にも、この第2の視差付け手法は、有効である。
【0072】さらに、第1の視差付け手法と第2の視差
付け手法の両方を用いて視差付けをしてもよい。このよ
うな視差付け手法は、例えば、窓を通して見える遠くの
物体を表示し、さらに窓自体を手前または奥方向に表示
するときに用いられる。
【0073】図28は、本実施例における描画動作を示
すフローチャートである。また、図29〜図31は、図
28における各サブルーチンステップの詳細を示すフロ
ーチャートである。以下、これら図28〜図31を参照
して、本実施例の画像/音声処理装置22で実行される
描画動作を説明する。
【0074】まず、CPU221は、描画に必要なデー
タを転送し、または書き換える(ステップS101)。
すなわち、CPU221は、電源投入時や、表示内容が
大きく変化するステージまたはシーンの切り換え時に
は、プログラムカートリッジ4内におけるプログラムメ
モリ41を検索して、必要なBGマップ,ワールドアト
リビュート,H−バイアスパラメータ,アフィンパラメ
ータ等を画像用作業メモリ225に転送し、必要なキャ
ラクタデータ等を画像用メモリ224に転送する。ま
た、直前の画面と表示内容が大きく変化しない場合、C
PU221は、画像用作業メモリ225に格納されたワ
ールドアトリビュート,OBJアトリビュート,H−バ
イアスパラメータ,アフィンパラメータ等を、プログラ
ムメモリ41に格納されたゲームプログラムに従って書
き換える。
【0075】次に、画像処理IC223は、カウンタn
に31をセットし、カウンタxに3をセットする(ステ
ップS102)。カウンタnは、処理の対象となるワー
ルドの番号を計数するカウンタであり、負の値も計数で
きるように構成されている。カウンタxは、処理の対象
となるOBJワールドの順番を計数するカウンタであ
る。次に、画像処理IC223は、カウンタnの計数値
が0未満か否かを判断する。カウンタnの計数値が0以
上の場合、画像処理IC223は、カウンタnの計数値
に対応するワールドWnのワールドアトリビュートを、
画像用作業メモリ225から読み出す(ステップS10
5)。
【0076】次に、画像処理IC223は、今回処理の
対象となるワールドWnが、エンドワールドか否かを判
断する(ステップS106)。この判断は、ワールドア
トリビュートに含まれる属性情報END(図17参照)
に基づいて行われる。ワールドWnがエンドワールドで
ない場合、画像処理IC223は、当該ワールドWnが
ダミーワールド(表示を行わないワールド;LON=
0,RON=0)であるか否かを判断する(ステップS
107)。ワールドWnがダミーワールドである場合、
画像処理IC223は、カウンタnの計数値を1だけ減
算し(ステップS108)、ステップS104の動作に
戻る。一方、ワールドWnがエンドワールドでもダミー
ワールドでもない場合、画像処理IC223は、当該ワ
ールドWnが、OBJワールドか、ノーマルBGワール
ドか、H−バイアスBGワールドかを判断する(ステッ
プS109〜S111)。この判断は、ワールドアトリ
ビュートに含まれる属性情報BGMに基づいて行われ
る。
【0077】まず、ワールドWnがノーマルBGワール
ドである場合の処理について説明する。この場合、画像
処理IC223は、ワールドアトリビュートに設定され
た各種属性情報に基づいて、ノーマルBGの描画作業を
行う(ステップS112)。このステップS112のサ
ブルーチン処理の詳細は、図29に示されている。ま
た、図18には、当該描画作業の原理が模式的に示され
ている。図29および図18を参照して、画像処理IC
223は、ワールドアトリビュートに設定されている属
性情報GX,GY,GP(BGの表示座標系上でのX座
標位置,Y座標位置,視差量)に基づいて、左右のフレ
ームバッファ(図9参照)上の描画開始位置を計算する
(ステップS201)。次に、画像処理IC223は、
ワールドアトリビュートに設定されている属性情報M
X,MY,MP(BGのソース座標系上でのX座標位
置,Y座標位置,視差量)に基づいて、BGマップから
のBGの切り出し開始位置を計算する(ステップS20
2)。次に、画像処理IC223は、ワールドアトリビ
ュートに設定されている属性情報W,H(BGのソース
座標系上でのX軸方向のドットサイズ,Y軸方向のドッ
トサイズ)に基づいて、BGマップからのBGの切り出
しサイズを計算する(ステップS203)。次に、画像
処理IC223は、ワールドアトリビュートに設定され
た属性情報BGMAP_BASEに基づいて、BGMM
2251(図8参照)中の複数のBGマップの中から必
要なBGマップを選択する(ステップS204)。次
に、画像処理IC223は、選択したBGマップ上にお
いて、所定の範囲(上記ステップS202,S203の
計算によって求められた範囲)から、BGデータ(この
段階では、キャラクタ番号)を切り出す(ステップS2
05)。次に、画像処理IC223は、切り出したキャ
ラクタ番号に対応するキャラクタデータを、キャラクタ
RAM2246(図9参照)から読み出し、フレームバ
ッファ2241,2243(または、2242,224
4)上の所定の領域(上記ステップS201で計算され
た位置を描画開始位置とする領域)に描画する(ステッ
プS206)。
【0078】次に、ワールドWnがOBJワールドであ
る場合の処理について説明する。この場合、画像処理I
C223は、OAM2253(図8参照)の中からカウ
ンタxの計数値に対応するグループのOBJアトリビュ
ートを参照する(ステップS113;図14参照)。次
に、画像処理IC223は、参照したOBJアトリビュ
ートに設定されたキャラクタ番号JCA(図15参照)
に基づいて、キャラクタRAM2246から対応するキ
ャラクタデータを読み出し、当該読み出したキャラクタ
データを、フレームバッファ2241,2243(また
は、2242,2244)上の所定の領域(JX,J
Y,JPで規定される位置を描画開始位置とする領域)
に描画する(ステップS114)。次に、画像処理IC
223は、カウンタxの計数値を1だけ加算する。
【0079】次に、ワールドWnがH−バイアスBGワ
ールドである場合の処理について説明する。この場合、
画像処理IC223は、ワールドアトリビュートに設定
された各種属性情報および画像用作業メモリ225の領
域2255に格納されたH−バイアスパラメータに基づ
いて、H−バイアスBGの描画作業を行う(ステップS
116)。このステップS116のサブルーチン処理の
詳細は、図30に示されている。図30を参照して、画
像処理IC223は、ワールドアトリビュートに設定さ
れている属性情報GX,GY,GPに基づいて、左右の
フレームバッファ(図9参照)上の描画開始位置を計算
する(ステップS301)。次に、画像処理IC223
は、ワールドアトリビュートに設定されている属性情報
MX,MY,MPに基づいて、BGマップからのBGの
切り出し開始位置を計算する(ステップS302)。次
に、画像処理IC223は、ワールドアトリビュートに
設定されている属性情報PARAM_BASEに基づい
て、画像用作業メモリ225の領域2255から必要な
H−バイアスパラメータを読み出す(ステップS30
3)。次に、画像処理IC223は、ワールドアトリビ
ュートに設定されている属性情報W,Hに基づいて、B
GマップからのBGの切り出しサイズを計算する(ステ
ップS304)。
【0080】次に、画像処理IC223は、上記ステッ
プS303で読み出したH−バイアスパラメータに基づ
いて、BGマップからのX軸方向の読み出し位置を再計
算する(ステップS305)。ここで、実際にBGマッ
プのソースデータの読み出し時に参照されるX座標をB
GXL,BGXRとし、左画面用のH−バイアスパラメ
ータをHOFSTLとし、右画面用のH−バイアスパラ
メータをHOFSTRとすると、ステップS305で
は、 BGXL=MX−MP+HOFSTL BGXR=MX+MP+HOFSTR の計算処理が行われる。なお、H−バイアスパラメータ
HOFSTLおよびHOFSTRは、X軸方向のオフセ
ット量を示す、16ビット符号付きの整数(−512〜
511)である。本実施例では、各横ライン毎のオフセ
ットが可能であるので、H−バイアスパラメータは、B
Gの水平方向のライン分だけ持つ必要がある。例えば、
フルサイズのBGを開いたときには、画像用作業メモリ
225の領域には、224×2=448ワードの大きさ
のパラメータテーブルを設定しておく必要がある。
【0081】次に、画像処理IC223は、ワールドア
トリビュートに設定された属性情報BGMAP_BAS
Eに基づいて、BGMM2251(図8参照)中の複数
のBGマップの中から必要なBGマップを選択する(ス
テップS306)。次に、画像処理IC223は、選択
したBGマップ上において、所定の範囲(上記ステップ
S302,S304,S305の計算によって求められ
た範囲)から、BGデータ(この段階では、キャラクタ
番号)を切り出す(ステップS307)。このとき、B
Gデータは、X軸方向の本来の読み出し位置(MX±M
P)から、HOFSTL,HOFSTRの値分ずれた位
置から読み出される。次に、画像処理IC223は、切
り出したキャラクタ番号に対応するキャラクタデータ
を、キャラクタRAM2246(図9参照)から読み出
し、フレームバッファ2241,2243(または、2
242,2244)上の所定の領域(上記ステップS3
01で計算された位置を描画開始位置とする領域)に描
画する(ステップS308)。
【0082】次に、ワールドWnが、OBJワールドで
も、ノーマルBGワールドでも、H−バイアスBGワー
ルドでもない場合、すなわちアフィンBGワールドであ
る場合の処理について説明する。この場合、画像処理I
C223は、ワールドアトリビュートに設定された各種
属性情報および画像用作業メモリ225の領域2255
に格納されたアフィンパラメータに基づいて、アフィン
BGの描画作業を行う(ステップS117)。このステ
ップS117のサブルーチン処理の詳細は、図31に示
されている。図31を参照して、画像処理IC223
は、ワールドアトリビュートに設定されている属性情報
GX,GY,GPに基づいて、左右のフレームバッファ
上の描画開始位置を計算する(ステップS401)。次
に、画像処理IC223は、ワールドアトリビュートに
設定されている属性情報PARAM_BASEに基づい
て、画像用作業メモリ225の領域2255から必要な
アフィンパラメータを読み出す(ステップS402)。
次に、画像処理IC223は、ワールドアトリビュート
に設定されている属性情報W,Hに基づいて、BGマッ
プからのBGの表示サイズを計算する(ステップS40
3)。次に、画像処理IC223は、読み出したアフィ
ンパラメータに基づいて、BGマップ上の切り出し位置
を1ドット毎に計算する(ステップS404)。したが
って、このアフィンBG描画モードでは、ワールドアト
リビュート中の属性情報MX,MY,MPは使用されな
い。
【0083】次に、画像処理IC223は、ワールドア
トリビュートに設定された属性情報BGMAP_BAS
Eに基づいて、BGMM2251中の複数のBGマップ
の中から必要なBGマップを選択する(ステップS40
5)。次に、画像処理IC223は、選択したBGマッ
プ上において、所定の範囲(上記ステップS404の計
算によって求められた範囲)から、BGデータ(この段
階ではキャラクタ番号)を切り出す(ステップS40
6)。次に、画像処理IC223は、切り出したキャラ
クタ番号に対応するキャラクタデータを、キャラクタR
AM2246から読み出し、フレームバッファ224
1,2243(または、2242,2244)上の所定
の領域(上記ステップS401で計算された位置を描画
開始位置とし、ステップS403で定められる領域)に
描画する(ステップS407)。
【0084】キャラクタデータは、2組のフレームバッ
ファ(2241,2243の組と、2242,2244
の組)に対して、交互に描画される。一方の組に対して
キャラクタデータが描画されている間、他方の組に格納
されている表示画像データは読み出され、SAM224
7を介してLEDユニット212Lおよび212Rに与
えられ、表示される。
【0085】前述したように、本実施例は、デュアルス
キャナシステム(両目で見るシステム)であり、ミラー
217L,217Rの振動に同期した適当なタイミング
で、1次元LEDアレイ214L,214R(それぞ
れ、LEDが縦1列に224ドット並んでいる)を発光
させ、これをミラー217L,217Rを介して、遊戯
者に目視させる。こうすることによって、遊戯者は、目
の残像効果により、左右の表示系にそれぞれ1枚のスク
リーンが形成されたように見える。ゲームに立体感を持
たせるには、左右の表示系に、視差の付いた異なる画面
(左右で違うデータの画面)を映し出さなければならな
い。しかしながら、1つの画像処理IC223によっ
て、左右の表示系に異なる画面データを同時に転送する
のは、処理能力の点から困難である。また、左右の表示
系で異なる画像を同時に表示した場合、ピーク消費電力
が大きくなるため、最大消費電力が増大する。そこで、
本実施例では、画像処理ICの負担軽減、ピーク消費電
力の分散化等を考慮に入れ、左右の表示系における表示
期間を、相互にずらせて、重ならないようにしている。
【0086】図32および図33は、それぞれ、左右の
表示系におけるミラーの振動位相と表示タイミングとの
関係を示している。各ミラー217Lおよび217Rの
振動周波数を50Hz(1周期は、20ms)とし、横
軸を時間、縦軸を振動角度とすると、ミラー217Lお
よび217Rの動きは、それぞれ、図32および図33
に示すような正弦波振動となる。左右のミラーは、互い
に同期して振動するが、それぞれの位相は、左右の画面
表示期間が重ならないように、180°ずらされてい
る。1周期20msを8等分すると、ミラーの動きと正
弦波は、図32および図33における、番号1〜9のよ
うに対応する。1から9までの動きを繰り返して振動す
るとき、ミラーの角速度は一定ではない。しかし、4か
ら6、または8から(2)に動くときは、比較的角速度
が安定している。スクリーン左右端周辺での歪みを少な
くするため、LEDアレイの表示は、左側の表示系では
4から6までの期間で、右側の表示系では8から(2)
までの期間で行われる。なお、表示期間は、周期の1/
4に当たるため、約5msである。LEDアレイのドッ
ト数は、224である。上記表示期間にLEDアレイ2
14Lおよび214Rを適当なタイミングで384回点
灯するので、左右の表示系に、横384×縦224=8
6016ドットのスクリーンができあがる。このスクリ
ーンをイメージスクリーンと呼ぶ。
【0087】図34は、一例として、左側の表示系でイ
メージスクリーンが投影される位置を示したものであ
る。図34において、番号4,5,6は、図32の位置
番号と対応している。LEDアレイ214Lは、前述の
通り、ミラー217Lの角速度が比較的安定していると
ころで点灯されるので、ミラー217Lが4から6まで
動くときに、イメージスクリーンがスキャンされる。ミ
ラー217Lの位置が4のとき、LEDアレイ214L
の光は、4’の位置でレンズ216Lを通過し、4”の
位置にイメージスクリーンを描画する。ミラー217L
が5,6の位置に移動したときも同様であり、5”,
6”へとイメージスクリーンを描画していく。したがっ
て、スクリーンの走査方向は、左から右である。人それ
ぞれで視度(いわゆる視力)が違うので、レンズ216
Lを移動させてスクリーンのピントを合わせる必要があ
る。これを視度調整という。視度調整用のレンズの位置
は、何種類か用意されている。例えば、−1Dの位置に
レンズ216Lを動かすと、イメージスクリーンは約1
m先に見える。なお、図34は、左側の表示系について
示したが、右側の表示系についても同様であり、スクリ
ーンの走査方向も左から右である。
【0088】ミラー217L,217Rは、それぞれ、
モータ駆動/センサ回路215L,215Rによって振
動させられる。また、ミラーの振動の周期,振幅,位
相,オフセット等を、モータ駆動/センサ回路215
L,215Rからの信号出力によって検出することがで
きる。この信号は、フラグ信号と呼ばれ、図35に示す
ように、フラグ71L(または、71R)がフォトイン
タラプタ72L(または、72R)を通過することによ
って発生される。このフラグ信号を元に、ミラー制御回
路211は、安定したスクリーンを形成するためのサー
ボコントロール(ミラー振動の補正、一定化)を行った
り、画像処理IC223に、画面表示のタイミング(図
32では、4の位置が画面表示スタートタイミングであ
る)を知らせたりする。
【0089】フラグ71L(または、71R)は、図3
6に示すように、フォトインタラプタ遮光用に、ミラー
217L(または、217R)に取り付けられた樹脂製
の小片である。フラグの幅は、フラグがフォトインタラ
プタを遮光している期間と画面表示期間とが一致するよ
うに選ばれる。これにより、フォトインタラプタの出力
波形から、ミラーの振動数,振幅の乱,オフセット,左
右のミラーの位相,画面表示スタートタイミングを検出
することができる。
【0090】フォトインタラプタ72L(または、72
R)の内部には、図37に示すように、2組のインタラ
プタ73および74が設けられている。各インタラプタ
は、所定の間隔を隔てて対向するように配置された、発
光素子と受光素子との組を含み、フラグがこれら発光素
子と受光素子との間を通過すると、受光素子が遮光さ
れ、その出力がハイレベルからローレベルに立ち下が
る。一方のインタラプタ(フラグインタラプタ)73の
検知出力は、フラグの位置を検出するために用いられ、
他方のインタラプタ(方向インタラプタ)74の検知出
力は、フラグの移動方向を検出するために用いられる。
したがって、インタラプタ73,74間の間隔は、フラ
グの幅よりも狭く選ばれている。
【0091】図38および図39は、フォトインタラプ
タの出力状態とフラグの移動方向との関係を示してい
る。なお、図38は、フラグインタラプタ73の出力が
立ち下がる際の方向検出を示しており、図39は、フラ
グインタラプタ73の出力が立ち上がる際の方向検出を
示している。図38(a)に示すように、方向インタラ
プタ74の出力がローレベルのときに、フラグインタラ
プタ73の出力が立ち下がると、フラグの移動方向は左
から右であると判断される。また、図38(b)に示す
ように、方向インタラプタ74の出力がハイレベルのと
きに、フラグインタラプタ73の出力が立ち下がると、
フラグの移動方向は右から左であると判断される。ま
た、図39(a)に示すように、方向インタラプタ74
の出力がハイレベルのときに、フラグインタラプタ73
の出力が立ち上がると、フラグの移動方向は左から右で
あると判断される。また、図39(b)に示すように、
方向インタラプタ74の出力がローレベルのときに、フ
ラグインタラプタ73の出力が立ち上がると、フラグの
移動方向は右から左であると判断される。
【0092】前述したように、本実施例では、画面表示
をミラーの角速度の安定な期間で行う。しかしながら、
厳密には、この期間内においてもミラーの角速度(スキ
ャン速度)は一定していない。そのため、補正が必要と
なる。
【0093】イメージスクリーンの縦1列をカラムと呼
び、全部で384カラムある。イメージスクリーン上の
カラム幅(縦列の間隔)は、LEDの点灯タイミングに
依存する。図40は、“D”という文字をイメージスク
リーン上の中央部と端部に表示した状態を示している。
LEDアレイの点灯タイミングピッチを、イメージスク
リーンの中央部と端部とで同じにすると、端部で横方向
に縮んでいるように見えたり、逆に中央部で横方向に延
びたように見えたりする。これは、4,6のときのミラ
ーの角速度(スキャン速度)に比べて、5のときの角速
度(スキャン速度)の方が速いにもかかわらず、LED
の点灯タイミングを同じタイミングピッチで行っている
ためである。すなわち、図40では、イメージスクリー
ンの中央部でのLEDアレイの点灯タイミングピッチP
PCが、端部でのタイミングピッチPPEと等しくなっ
ている。
【0094】イメージスクリーンの中央部と端部とで、
図形や文字等を歪みなく同じカラム幅で表示するには、
スキャンの速度に応じて、LED発光タイミングピッチ
を変えなければならない。つまり、図41に示すよう
に、イメージスクリーンの中央部ほどLED発光タイミ
ングピッチPPCを短くし、端部ほどタイミングピッチ
PPEを長くする補正が必要である。こうすることによ
って、各カラムの幅が等しくスキャンされる。なお、L
ED発光パルス幅(PWC,PWE)は、イメージスク
リーンの端部と中央部との明るさを均一にするため、同
じ輝度の場合一定とされる。
【0095】LED点灯タイミングピッチを補正するた
めのタイミングデータを格納したテーブルは、カラムテ
ーブルと呼ばれる。このカラムテーブルは、プログラム
メモリ41の領域416(図5参照)に格納されてお
り、電源投入時時に本体装置内の画像用作業メモリ22
5の領域2254にプログラムに従って転送される。画
像処理IC223は、画像用作業メモリ225に展開さ
れたカラムテーブルを参照して、LED点灯タイミング
を制御する。カラムテーブルのスタートアドレスは、ミ
ラーの動きを制御しているミラー制御回路211から、
8ビットのシリアルデータとして転送されてくる。
【0096】カラムテーブルは、384カラム分のタイ
ミングデータだけでなく、ミラーがオフセットを持った
状態や外乱を受けた状態を想定して、68カラム×2ほ
ど余分にタイミングデータを持っている。本実施例で
は、LED点灯タイミングピッチは、4カラム毎に設定
可能である。よって、4カラムを1エントリとすると、
カラムテーブルのエントリ数は、17+96+17=1
30(=520カラム)あることになる。
【0097】図42は、画像用作業メモリ225上での
カラムテーブルの配置を示している。図42に示すよう
に、カラムテーブルは、512ワードのデータ配列とし
て画像用作業メモリ225上に割り付けられている。画
像処理IC223は、ミラー制御回路211から、カラ
ムテーブル参照開始アドレスCTAを受け取る。このカ
ラムテーブル参照開始アドレスCTAは、左目用、右目
用のそれぞれに対応した8ビットデータとして、左スク
リーンの表示開始時(L_SYNCの立ち上がり時)
に、ミラー制御回路211から自動的に転送されてく
る。転送されてきたカラムテーブル参照開始アドレスC
TAは、画像処理IC223内のレジスタ223a(図
43参照)に設定される。なお、図43において、CT
A_Lは左用のカラムテーブル参照開始アドレスであ
り、CTA_Rは右用のカラムテーブル参照開始アドレ
スである。画像処理IC223は、内部レジスタ223
aに設定されたカラムテーブル参照開始アドレスCTA
に基づき、カラムテーブルの対応するエントリからタイ
ミングデータCOLUMN_LENGTHを読み出し、
内部レジスタ223b(図44参照)に設定する。タイ
ミングデータCOLUMN_LENGTHは、1カラム
時間を、200nsの分解能で定義する数値である。カ
ラムテーブルからのタイミングデータの読み出しは、4
カラムに1回行われる。また、1表示フレーム期間に、
左目用、右目用として、それぞれ96(=384/4)
回、合計192回行われる。
【0098】図42において、例えば、左画面表示開始
時に、左目用カラムテーブルのA番地(左用のカラムテ
ーブル参照開始アドレスCTA_Lが示すアドレス)か
らタイミングデータが読み出されたとすると、その後、
バイトアドレスで、(A−2)番地、(A−4)番地、
…から順番にタイミングデータが読み出される。上記の
ように、この読み出しは、4カラム時間に1回、1表示
フレーム期間で左目用右目用がそれぞれ96(=384
/4)回行われる。左画面の最終読み出しアドレスは、
(A−95×2)=(A−190)番地となる。同様
に、右目用カラムテーブルからは、B番地〜(B−19
0)番地のタイミングデータが読み出される。
【0099】なお、本実施例は、ゲームプログラムから
の指示に応じて、カラムテーブル内のタイミングデータ
を特殊なデータ列に書き換えることにより、例えば表示
画面を波立たせるような特殊な表示を行える機能も有し
ている。
【0100】次に、本実施例における表示動作を説明す
る。コントローラ6を介して本体装置2に電源が投入さ
れると、CPU221は、ゲームプログラムを起動し、
プログラムカートリッジ4のプログラムメモリ41に格
納されたカラムテーブルを、画像用作業メモリ225の
領域2254に転送する。今、既にゲームが開始されて
いるとすると、左右のミラー217L,217Rは、ミ
ラー制御回路211の内部発振器(図示せず)から発生
される同期クロックFCLKに同期して、20msの周
期で振動状態にある。このとき、フラグ71L,71R
が、フォトインタラプタ72L,72R内を通過するこ
とにより(図35参照)、フォトインタラプタ72L,
72Rからモータ駆動/センサ回路215L,215R
に対して、それぞれ2ビットのフラグ信号が与えられ
る。2ビットのフラグ信号の内、一方のビットはフラグ
インタラプタ73の出力信号であり、他方のビットは方
向インタラプタ74の出力信号である(図37参照)。
モータ駆動/センサ回路215L,215Rは、与えら
れたフラグ信号を波形整形した後、ミラー制御回路21
1に出力する。
【0101】ミラー制御回路211は、フラグ信号に含
まれる2ビットの論理状態の組み合わせに基づいて、フ
ラグの移動方向を判断する(図38および図39参
照)。さらに、ミラー制御回路211は、この判断結果
を考慮に入れて、左画面の表示期間(図32参照)の開
始タイミングと、右画面の表示期間(図33参照)の開
始タイミングとを検出する。このとき、ミラー制御回路
211は、左画面の表示期間の開始タイミング検出に応
答して左表示開始信号L_SYNCを立ち上げ、右画面
の表示期間の開始タイミング検出に応答して右表示開始
信号R_SYNCを立ち上げる。また、ミラー制御回路
211は、左右画面の表示期間の開始タイミング検出に
応答して、カラムテーブル参照開始アドレスの下位8ビ
ットデータCTA(CTA_LおよびCTA_R)を発
生する。
【0102】ここで、カラムテーブル参照開始アドレス
CTAの発生方法について説明する。図45は、ミラー
にオフセットが無い状態でのミラーの振動位相とフラグ
インタラプタ73の出力信号(以下、フラグインタラプ
タ信号と称する)との関係を示している。また、図46
は、ミラーにオフセットが存在する状態でのミラーの振
動位相とフラグインタラプタ信号との関係を示してい
る。ミラーのオフセットは、組み立て時の誤差や、外乱
(例えば、ゲーム装置を傾けて使用している場合)によ
って生じる。ミラーにオフセットが無い場合、フラグイ
ンタラプタ信号のハイレベル部分のパルス幅αは、図4
5に示すように、毎回等しくなる。これに対し、ミラー
にオフセットがある場合、フラグインタラプタ信号のハ
イレベル部分のパルス幅は、図46に示すように、1周
期(20ms)内における前後のパルス幅(2から4ま
でのパルス幅βと、6から8までのパルス幅γと)が異
なった値となる。ここで、1周期内でのハイレベル部分
の前後のパルス幅の比(β/γ)は、ミラーのオフセッ
ト量Δと対応している。カラムテーブル参照開始アドレ
スは、このオフセット量Δに応じて変化させる必要があ
る。なぜならば、ミラーにオフセットが無い場合とある
場合とでは、画像の表示に使用するミラーの振動位相
(角度範囲)が異なるからである。そこで、ミラー制御
回路211は、直前の表示周期におけるハイレベル部分
の前後のパルス幅の比を演算し、この演算結果に基づい
て、カラムテーブル参照開始アドレスCTAを求めるよ
うにしている。パルス幅の比からカラムテーブル参照開
始アドレスCTAへの変換は、変換テーブルを用いても
良いし、計算による方法でも良い。
【0103】ミラー制御回路211から画像処理IC2
23には、同期クロックFCLK,左表示開始信号L_
SYNC,右表示開始信号R_SYNCが与えられる。
また、ミラー制御回路211から画像処理IC223に
は、左表示開始信号L_SYNCが与えられた後、左用
のカラムテーブル参照開始アドレスCTA_Lが与えら
れ、次に右用のカラムテーブル参照開始アドレスCTA
_Rが与えられる。画像処理IC223は、ミラー制御
回路211から与えられたこれらの信号およびカラムテ
ーブル参照開始アドレスに基づいて、左右のLEDドラ
イバ213L,213Rを制御する。
【0104】図47は、画像処理IC223が、ミラー
制御回路211からのシリアルデータを受信した際の動
作を示している。図47を参照して、画像処理IC22
3は、ミラー制御回路211から各々8ビットのシリア
ルデータ、すなわちカラムテーブル参照開始アドレスC
TA_LおよびCTA_Rを受信すると(ステップS5
01)、当該カラムテーブル参照開始アドレスCTA_
LおよびCTA_Rを、それぞれレジスタ223a(図
43参照)の所定の領域に格納する(ステップS50
2)。次に、画像処理IC223は、レジスタ223a
に格納されたカラムテーブル参照開始アドレスCTA_
LまたはCTA_Rに所定の数のオフセットビットを付
加することにより、カラムテーブル参照開始アドレスC
TA_LまたはCTA_Rを、カラムテーブルの番地指
定に適合するビット数のアドレスに変換する(ステップ
S503)。
【0105】画像処理IC223は、上記ステップS5
03で得られた左または右用のカラムテーブル参照開始
アドレスに従って、カラムテーブルからタイミングデー
タの読み出しを開始する。図48は、画像処理IC22
3が、カラムテーブルからタイミングデータを読み出す
際の動作を示している。図48を参照して、画像処理I
C223は、まずカウンタMおよびNに初期値をセット
する(ステップS601)。カウンタMは、スクリーン
上の384列のカラムを4列毎に計数するカウンタであ
り、そこに設定される初期値は95である。この初期値
95は、384/4=96に基づいている。カウンタN
は、カウンタMの計数値の1つ分に相当する4列のカラ
ムを計数するカウンタであり、そこに設定される初期値
は3である。次に、画像処理IC223は、上記ステッ
プS503で得られた左または右用のカラムテーブル参
照開始アドレスを、内部のレジスタLまたはR(図示せ
ず)にセットする(ステップS602)。すなわち、画
像処理IC223は、左画面を表示するとき(左表示開
始信号L_SYNCが立ち上がったとき)は左用のカラ
ムテーブル参照開始アドレスをレジスタLにセットし、
右画面を表示するとき(右表示開始信号R_SYNCが
立ち上がったとき)は右用のカラムテーブル参照開始ア
ドレスをレジスタRにセットする。
【0106】次に、画像処理IC223は、レジスタL
またはRにセットされたカラムテーブル参照開始アドレ
スに従って、カラムテーブル(画像用作業メモリ225
の領域2254に格納されている)の対応する番地から
タイミングデータDを読み出す(ステップS603)。
次に、画像処理IC223は、読み出したタイミングデ
ータDをダウンカウンタCにセットする(ステップS6
04)。次に、画像処理IC223は、このダウンカウ
ンタCを1だけ減算する(ステップS605)。ダウン
カウンタCのデクリメントは、周期的に行われ、本実施
例では200ns毎に行っている。デクリメントによっ
てダウンカウンタCの計数値が0になると、すなわちダ
ウンカウンタCからキャリー信号が出力されると、画像
処理IC223は、ラッチクロックを出力する(ステッ
プS607)。このラッチクロックは、LEDドライバ
212Lまたは212Rに与えられる。
【0107】ここで、LEDドライバ212Lおよび2
12Rは、図49に示すように、シフトレジスタ213
1と、ラッチ回路2132と、輝度制御回路2133と
を含む。シフトレジスタ2131は、SAM2247
(図9参照)から転送されてくる画像データを、1カラ
ム分(224ドット分;224×2=448ビット)蓄
積することができる。ラッチ回路2132は、画像処理
IC223からの上記ラッチクロックに応答して、シフ
トレジスタ2131の蓄積データをラッチする。輝度制
御回路2133は、ラッチ回路2132にラッチされた
画像データに基づいて、LEDアレイ214Lまたは2
14Rにおける各LEDの点灯,消灯および輝度を制御
する。
【0108】画像処理IC223からのラッチクロック
がLEDドライバ212Lまたは212Rに与えられる
ことにより、シフトレジスタ2131に蓄積された1カ
ラム分の画像データがラッチ回路2132にラッチさ
れ、輝度制御回路2133によってLEDアレイ214
Lまたは214Rが点灯される。その結果、左または右
スクリーン上に縦1列分の表示がなされる(ステップS
608)。このとき、画像処理IC223は、SAM2
247からシフトレジスタ2131に対して次の列の画
像データを転送させる。
【0109】ところで、本実施例では、画像表示のため
に、1ドットにつき2ビットのデータを用いているた
め、本来的には4段階の階調表現しか行えない。しかし
ながら、本実施例では、2ビットのデータで示されるデ
ィジタル値と、各LEDの輝度(点灯期間)との対応関
係を、ゲームプログラム上の指示に応じて自由に変更で
きるようにすることにより、実質的に表現可能な階調数
を飛躍的に向上できるようにしている。例えば、LED
の輝度を0〜30の範囲で調整可能であるとすると、輝
度制御回路2133は、2ビットのディジタル値が“0
0”のときは輝度値を0に(LEDを消灯)し、“0
1”のときは輝度値を1〜10にし、“10”のときは
輝度値を11〜20にし、“11”のときは輝度値を2
1〜30にする。各ディジタル値“01”,“10”,
“11”とLEDの輝度値との対応関係をどのように設
定するかの指示は、ゲームプログラム上に記述されてい
る。CPU221は、ゲームプログラムからの指示に従
い、画像処理IC223内のレジスタ(図示せず)に設
定された輝度値を時系列的に変更する。本実施例は、上
記対応関係を、4カラム毎に変更できる。その結果、4
カラムの範囲内では表現可能な階調数は4であるが、画
面全体としてみれば、表現可能な階調数が大幅に増大す
る。また、本実施例では、上記対応関係を1画面毎にも
変更できる。これによって、異なる画面間において、使
用可能な階調数が増大する。上記説明から明らかなよう
に、本実施例では、表現可能な階調数は、LEDを点滅
させるためのクロック信号の速度に応じて増えていく。
その結果、少ないデータ量で多彩な階調表現が可能とな
る。
【0110】次に、画像処理IC223は、カウンタN
の計数値が0か否かを判断する(ステップS609)。
カウンタNの計数値が0でない場合、4列分の画像デー
タの表示が終了していないため、画像処理IC223
は、カウンタNを1だけ減算する(ステップS61
0)。その後、画像処理IC223は、ステップS60
4〜S610の動作を繰り返す。4列分の画像データの
表示が終了してカウンタNの計数値が0になると、画像
処理IC223は、カウンタMの計数値が0か否かを判
断する(ステップS611)。カウンタMの計数値が0
でない場合、1画面分の画像データの表示が終了してい
ないため、画像処理IC223は、カウンタMを1だけ
減算する(ステップS612)。次に、画像処理IC2
23は、レジスタLまたはRに格納された左または右用
のカラム参照開始アドレスが、バイトアドレスで2番地
分減算される(ステップS613)。これによって、カ
ラムテーブルの次の列のタイミングデータが読み出しの
対象となる。その後、画像処理IC223は、ステップ
S603〜S613の動作を繰り返す。1画面分の表示
が終了すると、カウンタMの計数値が0となり、画像処
理IC223は、カラムテーブルからのタイミングデー
タの読み出しを終了する。
【0111】次に、図50のフローチャート,図51お
よび図52のタイミングチャートを参照して、表示系全
体の動作を説明する。まず、画像処理IC223は、カ
ウンタGに初期値を設定する(図50のステップS70
1)。カウンタGの設定値は、1ゲームフレーム内に含
まれる表示フレームの数に対応している。初期設定時に
は、初期画面に対応して定められた値(例えば、0)が
カウンタGに設定される。次に、ミラー制御回路211
からの同期クロックFCLKが立ち上がる(ステップS
702)。応じて、画像処理IC223は、カウンタG
の計数値が0か否かを判断する(ステップS703)。
ここで、カウンタGの計数値が0であるとすると、画像
処理IC223は、ゲームクロックGCLKを立ち上げ
る(ステップS704)。次に、画像処理IC223
は、表示の対象となるフレームバッファの切り換えを行
う(ステップS705)。例えば、前回は、フレーバッ
ファ2241,2243が選択されて、そこにに蓄積さ
れた画像データが画像表示ユニット21に転送されて表
示されていた場合、画像処理IC223は、フレームバ
ッファ2242,2244を今回の表示の対象として選
択する。逆に、前回は、フレームバッファ2242,2
244が表示の対象として選択されていた場合、画像処
理IC223は、フレームバッファ2241,2243
を今回の表示の対象として選択する。最初は、デフォル
トで決められたフレームバッファ(例えば、フレームバ
ッファ2241,2243)が選択される。次に、画像
処理IC223は、カウンタGにある値を設定する(ス
テップS706)。通常の場合、カウンタGには0が設
定される。また、次のゲームフレームで負荷の重たい描
画作業を行う場合、カウンタGには負荷の程度に応じて
1以上の値が設定される。描画の負荷が重たいか否かの
判断は、ゲームプログラムに依存するので、CPU22
1からの指示に従う。
【0112】次に、ミラー制御回路211からの左表示
開始信号L_SYNCが立ち上がる(ステップS70
7)。応じて、画像処理IC223は、左目用画像の表
示処理を行う(ステップS708)。すなわち、画像処
理IC223は、ミラー制御回路211から送信された
左用のカラムテーブル参照開始アドレスCTA_Lを読
み込み(図47参照)、カラムテーブルの対応する番地
から順番にタイミングデータを読み出していく(図48
参照)。このとき、読み出された各タイミングデータで
規定される時間間隔で、画像処理IC223からラッチ
パルスが出力される。そのため、LEDユニット212
Lで表示される各カラムの幅が、カラムテーブルに記述
されたタイミングデータに従って変更され、各カラムの
幅が均一になるように補正される。ただし、本実施例で
は、カラム幅の補正は、画像処理IC223の処理の負
担の軽減を図るため、4カラム毎に行われている。次
に、ミラー制御回路211からの右表示開始信号R_S
YNCが立ち上がり(ステップS709)、画像処理I
C223によって右目用画像の表示処理が行われる(ス
テップS710)。この右目用画像の表示処理でも、ス
テップS708における左目用画像の表示処理とほぼ同
様のことが行われる。
【0113】上記の説明から明らかなように、また図5
1に示すように、左目用画像の表示処理と右目用画像の
表示処理とは、1表示フレーム内において時間的にずれ
て行われる。そのため、画像処理IC223の負担が軽
減される。また、ピーク消費電力が分散され、最大消費
電力が軽減される。そのため、電流や電圧に対する許容
能力を低く設定できるので、設計し易く、コストを低減
できる。
【0114】その後、画像処理IC223は、ステップ
S702の動作に戻る。次の表示フレームが到来して同
期クロックFCLKが立ち上がると(ステップS70
2)、画像処理IC223は、カウンタGの計数値が0
か否かを判断する(ステップS703)。カウンタGの
計数値が0の場合は、画像処理IC223は、再びステ
ップS704以下の動作を行う。一方、カウンタGの計
数値が0でないとすると、画像処理IC223は、カウ
ンタGを1だけ減算する(ステップS711)。その
後、画像処理IC223は、ステップS707以下の動
作を繰り返す。このとき、表示の対象となるフレームバ
ッファは切り換えられないので、前回と同じ絵が左右の
表示系に表示されることになる。すなわち、本実施例で
は、図52に示すように、1ゲームフレーム(ゲームク
ロックGCLKで規定される)内に含まれる表示フレー
ムが複数の場合、各表示フレームでは、同一の絵が表示
されることになる。これは、前述したように、負荷の重
たい(データ量の多い)画像を描画する場合、画像処理
IC223の描画処理が1表示フレーム内で終了しない
ことがあるからである。以後、画像処理IC223は、
ステップS702〜S711の動作を循環的に繰り返
す。
【0115】ところで、本実施例では、CPU221
は、ゲームプログラムからの指示に応じて、ゲームの途
中で画像用作業メモリ225内のカラムテーブルを書き
換えることができる。これによって、画像表示ユニット
21に、例えば波打ったような特殊な絵を表示できる。
なお、カラムテーブルを書き換えるためのデータは、予
めプログラムメモリ内に格納しておいても良いし、ゲー
ムプログラム上で与えられた計算式に基づいてCPU2
21が計算によってカラムテーブル内のデータを書き換
えても良い。このように、本実施例は、通常の絵のデー
タをそのまま用いながら、ゲームソフト上からの指示に
よって特殊な絵に加工できるため、データ量を増やさず
に表示可能な絵のバリエーションを増やすことができ
る。
【0116】図55は、コントローラ6に電圧監視機能
を持たせた場合の構成の一例を示している。図55にお
いて、コントローラ6は、シフトレジスタで構成される
信号処理回路61と、キー入力受付部62と、電池電圧
監視回路63とを含む。コントローラ6は、遊戯者によ
って操作される複数のキーを含み、キー入力部62は、
これらキーの操作に対応して、キー操作信号を生成す
る。信号処理回路61は、本体装置2のCPU221か
らキー入力の読み取り指示が与えられると、キー入力受
付部62で受け付けられた各キーのキー操作信号を取り
込み、それら信号をシリアルにCPU221に出力す
る。一方、電源電圧監視回路63は、電池ボックス8の
出力電圧の低下を常時監視しており、当該出力電圧の値
が予め定められた値以下に低下すると、1ビットの警告
信号を活性化(例えば、ハイレベルに)する。この警告
信号は、信号処理回路61に与えられる。信号処理回路
61は、与えられた警告信号をキー操作信号と共に、C
PU221に出力する。CPU221は、コントローラ
6からの警告信号が活性状態になると、所定の警告動作
を行う。例えば、画面上に電池の交換を促すメッセージ
または図形を表示する。また、スピーカ228から電池
の交換を促す警告を発生させる。また、本体装置2に警
告用のインジケータを設け、このインジケータを発光ま
たは駆動させるようにしても良い。
【0117】なお、上記実施例は、電子ゲーム装置とし
て説明されたが、本発明の画像表示装置は、これに限定
されることはなく、訓練装置,教育機器,案内装置等の
ように、表示を伴う装置に広く適用することができる。
【0118】また、上記実施例は、視差付けされた立体
的な映像を表示する装置として構成されているが、本発
明は、視差の無い2次元的(平面的)な映像を表示する
装置にも適用が可能である。
【0119】また、上記実施例では、表示器が遊戯者の
両眼近傍に配置されているため、表示画像を遊戯者一人
しか楽しめない。そこで、複数の人が楽しめるようにす
るために、画像用メモリ224から読み出された左右の
画像データを、テレビジョン受像機またはプロジェクタ
に与えて表示するようにしても良い。ただし、本実施例
では、画像用メモリ224から画像データが縦方向に読
み出されるため、そのままではテレビジョン受像または
プロジェクタに表示することはできない。そこで、画像
用メモリ224から読み出された画像データを、図示し
ないフレームバッファに一旦格納し、読み出し方向を縦
方向から横方向に変えてテレビジョン受像機またはプロ
ジェクタに与えるようにすればよい。また、各ドットの
2ビットのディジタル値を、テレビジョン信号の強弱に
変換する必要もある。画像用メモリ224から読み出さ
れた画像データを、テレビジョン受像機またはプロジェ
クタで表示可能な信号に変換するための回路は、本体装
置2の内部に設けられても良いし、電子ゲーム装置1と
テレビジョン受像機またはプロジェクタとの間に接続さ
れるようにしても良いし、テレビジョン受像機またはプ
ロジェクタの内部に設けられても良い。
【0120】上記のように、左右の画像をテレビジョン
受像機またはプロジェクタに表示する場合、立体視を可
能とするためには、左右の画像をタイミングをずらせて
表示するか、色を変えて表示するか、偏光角度を変えて
表示するようにすればよい。タイミングをずらせて表示
する場合、遊戯者は、左右の画像をシャッタ機構(例え
ば、液晶シャッタ)付きの眼鏡をかけて見ればよい。こ
の場合、当該眼鏡は、テレビジョン受像機上での左右の
画像の切り換えタイミングに同期して、左右のレンズが
交互にオン・オフ動作を行う。また、左右の画像を色を
変えて表示する場合、遊戯者は、色フィルタ付きの眼鏡
をかけて見ればよい。この場合、当該眼鏡は、左レンズ
に左画像のみを透過させるような色フィルタが装着さ
れ、右レンズに右画像のみを透過させるような色フィル
タが装着されている。また、左右の画像を偏光角度を変
えて表示する場合、遊戯者は、偏光フィルタ付きの眼鏡
をかけて見ればよい。この場合、当該眼鏡は、左レンズ
に左画像のみを透過させるような偏光フィルタが装着さ
れ、右レンズに右画像のみを透過させるような偏光フィ
ルタが装着されている。
【0121】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、画像を表示す
る前に、ドット間ピッチを規定するタイミングデータを
自由に設定できる。そのため、表示する画像に応じて、
ドット間ピッチの変更が行える。
【0122】請求項2の発明によれば、ドット間ピッチ
を規定するタイミングデータを、プログラムカートリッ
ジの差し替え毎に、すなわちプログラムデータの変更毎
に、変更することができる。
【0123】請求項5の発明によれば、左目用および右
目用の画像表示器のそれぞれの発光素子アレイの発光駆
動時間をシフトさせることにより、左右それぞれの表示
器での画像表示タイミングを時間的にずらせるようにし
ている。その結果、ピーク消費電力が分散されて小さく
なり、最大電力消費を低減できる。そのため、電流や電
圧に対する許容能力を低く設定できるので、設計しやす
く、コストも低減できる。また、左右の表示器に同時に
画像データを転送する必要がないので、画像表示処理の
負担を軽減できる。
【0124】請求項6の発明によれば、第2のタイミン
グデータ記憶手段に記憶されているタイミングデータ
を、プログラムデータからの指示に従って書き換えるよ
うにしているので、ドット間ピッチを強制的に不均一に
もでき、例えば波打ったような特殊な画像を表示でき
る。
【0125】請求項11の発明によれば、ミラーの理想
的な反復運動範囲に対するオフセット量に応じて、第2
のタイミングデータ記憶手段から参照するタイミングデ
ータの範囲を変更するようにしているので、たとえミラ
ーが理想的な回動状態からずれた場合であっても、最適
なタイミングデータを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子ゲーム装置の使用
状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る電子ゲーム装置の電気
的な構成を示すブロック図である。
【図3】図1におけるプログラムカートリッジ4の構成
の一例を示す分解斜視図である。
【図4】図2における画像表示ユニット21のより詳細
な構成を示す図である。
【図5】図2におけるプログラムメモリ41のメモリマ
ップを示す図である。
【図6】図2におけるバックアップメモリ42のメモリ
マップを示す図である。
【図7】図2における作業メモリ222のメモリマップ
を示す図である。
【図8】図2における画像用作業メモリ225のメモリ
マップを示す図である。
【図9】図2における画像用メモリ224のメモリマッ
プを示す図である。
【図10】ワールドの概念を説明するための模式図であ
る。
【図11】基本のBGマップの模式図である。
【図12】BGマップのメモリ上での構成を示す図であ
る。
【図13】キャラクタブロックを組み合わせて作成され
たOBJの一例を示す図である。
【図14】OAMにおけるOBJアトリビュート群の配
置状態およびそれらのサーチの順番を説明するための模
式図である。
【図15】OBJアトリビュートのデータフォーマット
の一例を示す図である。
【図16】表示画面上でのOBJ表示座標系を示す図で
ある。
【図17】ワールドアトリビュートのデータフォーマッ
トの一例を示す図である。
【図18】ワールドアトリビュートに従って、BGマッ
プ上に展開されるBGの切り出位置と、表示画面上に展
開されるBGの表示位置との関係を示す図である。
【図19】あるOBJを表示するために準備されたキャ
ラクタブロックおよびオブジェクトアトリビュートの一
例を示す図である。
【図20】図19のキャラクタブロックを用いて表示さ
れた視差の無いOBJを示す図である。
【図21】相互に視差の有る複数のOBJ表示するため
に準備されたキャラクタブロックの一例を示す図であ
る。
【図22】図21に示すキャラクタブロックが、それぞ
れのOBJアトリビュートに従って左目用画面上および
右目用表示画面上で表示された状態を示す図である。
【図23】図22に示す左右の画面を同時に見た場合に
感じる、立体感を説明するための模式図である。
【図24】画面上での視差が0の場合に左右の画面に表
示されるBGの状態を示す図である。
【図25】画面上での視差が−の場合に左右の画面に表
示されるBGの状態を示す図である。
【図26】画面上での視差が+の場合に左右の画面に表
示されるBGの状態を示す図である。
【図27】BGマップ上での視差MPが与えられている
場合に、BGマップから切り取られるBGの状態、およ
び左右の画面に表示されるBGの状態を示す図である。
【図28】本発明の実施例における描画動作を示すフロ
ーチャートである。
【図29】図28におけるサブルーチンステップS11
2の詳細を示すフローチャートである。
【図30】図28におけるサブルーチンステップS11
6の詳細を示すフローチャートである。
【図31】図28におけるサブルーチンステップS11
7の詳細を示すフローチャートである。
【図32】左側の表示系におけるミラーの振動位相と表
示タイミングとの関係を示す図である。
【図33】右側の表示系におけるミラーの振動位相と表
示タイミングとの関係を示す図である。
【図34】左側の表示系において、イメージスクリーン
が投影される位置を示した図である。
【図35】フォトインタラプタおよびフラグを示す図で
ある。
【図36】ミラーに取り付けられたフラグを示す図であ
る。
【図37】フォトインタラプタに設けられた2つのイン
タラプタを示す図である。
【図38】フラグインタラプタの出力が立ち下がる際
の、フォトインタラプタの出力状態とフラグの移動方向
との関係を示す図である。
【図39】フラグインタラプタの出力が立ち上がる際
の、フォトインタラプタの出力状態とフラグの移動方向
との関係を示す図である。
【図40】補正を行う前に、“D”という文字をイメー
ジスクリーン上の中央部と端部に表示した状態を示す図
である。
【図41】補正を行った後に、“D”という文字をイメ
ージスクリーン上の中央部と端部に表示した状態を示す
図である。
【図42】画像用作業メモリ上でのカラムテーブルの配
置状態を示す図である。
【図43】画像処理IC内に設けられたカラム参照開始
アドレスCTA格納用のレジスタを示す図である。
【図44】画像処理IC内に設けられたタイミングデー
タ格納用のレジスタを示す図である。
【図45】ミラーにオフセットが無い状態でのミラーの
振動位相とフラグインタラプタ信号との関係を示す図で
ある。
【図46】ミラーにオフセットが存在する状態でのミラ
ーの振動位相とフラグインタラプタ信号との関係を示す
図である。
【図47】画像処理ICが、ミラー制御回路からのシリ
アルデータを受信した際の動作を示すフローチャートで
ある。
【図48】画像処理ICが、カラムテーブルからタイミ
ングデータを読み出して、画像データを表示する際の動
作を示すフローチャートである。
【図49】LEDユニットのより詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図50】表示系全体の動作を示すフローチャートであ
る。
【図51】1ゲームフレーム内に1表示フレームが含ま
れる場合の、表示系全体の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図52】1ゲームフレーム内に複数表示フレームが含
まれる場合の、表示系全体の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図53】電源電圧監視機能を有するコントローラの構
成例を示したブロック図である。
【符号の説明】
1…電子ゲーム装置 2…本体装置 3…支持具 4…プログラムカートリッジ 6…コントローラ 21…画像表示ユニット 22…画像/音声処理装置 41…プログラムメモリ 42…バックアップメモリ 43…バッテリ 211…ミラー制御回路 212L,212R…LEDユニット 213L,213R…LEDドライバ 214L,214R…LEDアレイ 215L,215R…モータ駆動/センサ回路 216L,216R…レンズ 217L,217R…ミラー 218L,218R…ボイスコイルモータ 221…CPU 222…作業メモリ 223…画像処理IC 224…画像用メモリ 225…画像用作業メモリ 226…サウンド処理IC 227…アンプ 228…スピーカ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のプログラムデータおよび画像デー
    タに基づいて画像を表示する画像表示装置であって、 第1の方向に沿って複数の発光素子が規則的に配列され
    た発光素子アレイと、当該発光素子アレイから出射され
    た光を反射させて使用者の目に視認可能としかつ所定の
    範囲内で高速に反復運動することによって前記第1の方
    向とほぼ直交する第2の方向に平面画像を映し出すミラ
    ーと、当該ミラーを反復運動させるミラー駆動回路とを
    含む画像表示器、 前記プログラムデータを不揮発的に記憶するプログラム
    データ記憶手段、 前記画像データを不揮発的に記憶する画像データ記憶手
    段、 前記プログラムデータ記憶手段に記憶されているプログ
    ラムデータおよび前記画像データ記憶手段に記憶されて
    いる画像データに基づいて、前記画像表示器に表示させ
    るべき画像に対応する表示データを発生する画像処理手
    段、 前記画像処理手段から与えられる表示データを一時的に
    記憶する表示データ記憶手段、 前記発光素子アレイを発光させる間隔に関連するタイミ
    ングデータを書き込み・読み出し可能に記憶するタイミ
    ングデータ記憶手段、 前記プログラムデータ記憶手段に記憶されているプログ
    ラムデータに基づいて動作し、画像を表示するのに先立
    って、任意のタイミングデータを前記タイミングデータ
    記憶手段に記憶させる情報処理手段、および前記タイミ
    ングデータ記憶手段に記憶されているタイミングデータ
    および前記表示データ記憶手段に記憶されている表示デ
    ータに基づいて、前記発光素子アレイを発光させる発光
    駆動手段を備える、画像表示装置。
  2. 【請求項2】 所定のプログラムデータおよび画像デー
    タに基づいて画像を表示する画像表示装置本体、および
    当該画像表示装置本体に着脱自在に接続されるプログラ
    ムカートリッジを備える、画像表示システムであって、 前記画像表示装置本体は、 第1の方向に沿って複数の発光素子が規則的に配列され
    た発光素子アレイと、当該発光素子アレイから出射され
    た光を反射させて使用者の目に視認可能としかつ所定の
    範囲内で高速に反復運動することによって前記第1の方
    向とほぼ直交する第2の方向に平面画像を映し出すミラ
    ーと、当該ミラーを反復運動させるミラー駆動回路とを
    有する画像表示器を含み、 前記プログラムカートリッジは、 前記プログラムデータを不揮発的に記憶するプログラム
    データ記憶手段と、 前記画像データを不揮発的に記憶する画像データ記憶手
    段と、 前記発光素子アレイを発光させる間隔に関連するタイミ
    ングデータを不揮発的に記憶する第1のタイミングデー
    タ記憶手段とを含み、 前記画像表示装置本体は、さらに前記プログラムデータ
    記憶手段に記憶されているプログラムデータおよび前記
    画像データ記憶手段に記憶されている画像データに基づ
    いて、前記画像表示器に表示させるべき画像に対応する
    表示データを発生する画像処理手段と、 前記画像処理手段から与えられる表示データを一時的に
    記憶する表示データ記憶手段と、 前記発光素子アレイを発光させる間隔に関連するタイミ
    ングデータを書き込み・読み出し可能に記憶する第2の
    タイミングデータ記憶手段と、 前記プログラムデータ記憶手段に記憶されているプログ
    ラムデータに基づいて動作し、画像を表示するのに先立
    って、前記第1のタイミングデータ記憶手段から前記タ
    イミングデータを読み出して前記第2のタイミングデー
    タ記憶手段に記憶させる情報処理手段と、 前記第2のタイミングデータ記憶手段に記憶されている
    タイミングデータおよび前記表示データ記憶手段に記憶
    されている表示データに基づいて、前記発光素子アレイ
    を発光させる発光駆動手段とを含む、画像表示システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記画像表示器は、左目用および右目用
    に2つ設けられている、請求項2に記載の画像表示シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記左目用の画像表示器および前記右目
    用の画像表示器は、視差の付いた立体的な画像を表示す
    る、請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 【請求項5】 前記発光駆動手段は、前記左目用の画像
    表示器および前記右目用の画像表示器が時間的にずれた
    タイミングで画像を表示するように、それぞれの発光素
    子アレイを発光させることを特徴とする、請求項2に記
    載の画像表示システム。
  6. 【請求項6】 前記画像表示装置本体は、前記プログラ
    ムデータ記憶手段に記憶されているプログラムデータか
    らの指示に従って、前記第2のタイミングデータ記憶手
    段に記憶されているタイミングデータを書き換えるタイ
    ミングデータ書き換え手段をさらに含む、請求項2に記
    載の画像表示システム。
  7. 【請求項7】 前記タイミングデータ書き換え手段は、
    前記プログラムデータデータ上に記述されている変換式
    に従って、前記第2のタイミングデータ記憶手段に記憶
    されているタイミングデータから新たなタイミングデー
    タを演算し、当該演算した新たなタイミングデータを当
    該第2のタイミングデータ記憶手段に書き込むことを特
    徴とする、請求項6に記載の画像表示システム。
  8. 【請求項8】 前記プログラムカートリッジは、前記発
    光素子アレイを発光させる間隔に関連するタイミングデ
    ータを不揮発的に記憶する第3のタイミングデータ記憶
    手段をさらに含み、 前記タイミングデータ書き換え手段は、前記第3のタイ
    ミングデータ記憶手段に記憶されているタイミングデー
    タを読み出して、前記第2のタイミングデータ記憶手段
    に書き込むことを特徴とする、請求項7に記載の画像表
    示システム。
  9. 【請求項9】 前記ミラーは、所定の角度範囲内で反復
    運動され、当該所定の角度範囲の内、当該ミラーの角速
    度が安定している部分が画像走査のために用いられる、
    請求項2に記載の画像表示システム。
  10. 【請求項10】 前記第1のタイミングデータ記憶手段
    には、前記画像走査のために用いられる角度範囲よりも
    広い角度範囲をカバーし得るタイミングデータが格納さ
    れており、 前記情報処理手段は、前記第1のタイミングデータ記憶
    手段から全てのタイミングデータを読み出して、前記第
    2のタイミングデータ記憶手段に記憶させることを特徴
    とする、請求項9に記載の画像表示システム。
  11. 【請求項11】 前記画像表示装置本体は、前記所定の
    角度範囲に対する前記ミラーの反復運動のオフセット量
    を検知するオフセット量検知手段をさらに含み、 前記発光駆動手段は、前記オフセット量検知手段により
    検知されたミラーのオフセット量に応じて変更された前
    記第2のタイミングデータ記憶手段から参照するタイミ
    ングデータの範囲に基づいて、前記発光素子アレイを発
    光させることを特徴とする、請求項10に記載の画像表
    示システム。
  12. 【請求項12】 第1の方向に沿って複数の発光素子が
    規則的に配列された発光素子アレイと、当該発光素子ア
    レイから出射された光を反射させて使用者の目に視認可
    能としかつ所定の範囲内で高速に反復運動することによ
    って前記第1の方向とほぼ直交する第2の方向に平面画
    像を映し出すミラーと、当該ミラーを反復運動させるミ
    ラー駆動回路とを有する画像表示器を含み、所定のプロ
    グラムデータおよび画像データに基づいて当該画像表示
    器に所定の画像を表示する画像表示装置に、着脱自在に
    接続されるプログラムカートリッジであって、 前記プログラムデータを不揮発的に記憶するプログラム
    データ記憶手段、 前記画像データを不揮発的に記憶する画像データ記憶手
    段、および前記発光素子アレイを発光させる間隔に関連
    するタイミングデータを不揮発的に記憶する第1のタイ
    ミングデータ記憶手段を備え、 前記画像表示装置は、表示データ記憶手段および書き込
    み・読み出し可能な第2のタイミングデータ記憶手段を
    さらに含み、前記プログラムデータ記憶手段に記憶され
    ているプログラムデータを実行し、かつ前記画像データ
    記憶手段に記憶されている画像データを参照することに
    より、 前記画像表示器に表示させるべき画像に対応する表示デ
    ータを発生し、 前記発生した表示データを前記表示データ記憶手段に一
    時的に記憶させ、 画像を表示するのに先立って、前記第1のタイミングデ
    ータ記憶手段から前記タイミングデータを読み出して、
    前記第2のタイミングデータ記憶手段に記憶させ、 前記第2のタイミングデータ記憶手段に記憶されている
    タイミングデータおよび前記表示データ記憶手段に記憶
    されている表示データに基づいて、前記発光素子アレイ
    を発光させることを特徴とする、プログラムカートリッ
    ジ。
JP6278010A 1994-11-11 1994-11-11 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ Pending JPH08137428A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW083110476A TW282527B (ja) 1994-11-11 1994-11-11
JP6278010A JPH08137428A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ
EP95307986A EP0712109B1 (en) 1994-11-11 1995-11-08 Image display device, image display system, and program cartridge used therewith
DE69527596T DE69527596D1 (de) 1994-11-11 1995-11-08 Bildanzeigevorrichtung und -system und zugehöriger Programm-Modul
US08/554,888 US5808591A (en) 1994-11-11 1995-11-09 Image display device, image display system and program cartridge used therewith
BR9505136A BR9505136A (pt) 1994-11-11 1995-11-09 Dispositivo de exibiçao de imagem para exibir uma imagem com base em determinados dados de programa e dados de imagem sistema de exibiçao de imagem que inclui um corpo de dispositivo de exibiçao de imagem para exibir uma imagem com base em determinados dados de programa e dados de imagem e cartucho de programa agregado de forma conetável/desconetável ao dispositivo de exibiçao de imagem
CA002162546A CA2162546A1 (en) 1994-11-11 1995-11-09 Image display device, image display system, and program cartridge used therewith
KR1019950040947A KR0156814B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-10 화상표시장치, 화상표시시스템 및 이에 사용되는 프로그램 카트리지
AU37759/95A AU3775995A (en) 1994-11-11 1995-11-10 Image display device, image display system, and program cartridge used therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278010A JPH08137428A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137428A true JPH08137428A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17591385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278010A Pending JPH08137428A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5808591A (ja)
EP (1) EP0712109B1 (ja)
JP (1) JPH08137428A (ja)
KR (1) KR0156814B1 (ja)
AU (1) AU3775995A (ja)
BR (1) BR9505136A (ja)
CA (1) CA2162546A1 (ja)
DE (1) DE69527596D1 (ja)
TW (1) TW282527B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243363B1 (en) 1997-07-10 2007-07-10 Sony Computer Entertainment, Inc. Entertainment system, picture display apparatus, information processing apparatus and synchronization control method
WO2020209762A1 (ru) * 2019-04-11 2020-10-15 Ольга Львовна БАГАЕВА Система отображения видеоинформации для движущегося объекта

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241611B1 (en) 1995-05-10 2001-06-05 Nintendo Co., Ltd. Function expansion device and operating device using the function expansion device
TW353171B (en) * 1995-05-10 1999-02-21 Nintendo Co Ltd Manipulator provided with an analog joy stick
JPH0926761A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nintendo Co Ltd 画像表示装置
JP3544268B2 (ja) * 1995-10-09 2004-07-21 任天堂株式会社 三次元画像処理装置およびそれを用いた画像処理方法
JP3524247B2 (ja) 1995-10-09 2004-05-10 任天堂株式会社 ゲーム機およびそれを用いたゲーム機システム
US6007428A (en) 1995-10-09 1999-12-28 Nintendo Co., Ltd. Operation controlling device and video processing system used therewith
KR100371456B1 (ko) 1995-10-09 2004-03-30 닌텐도가부시키가이샤 삼차원화상처리시스템
GB2313432B (en) 1995-11-10 2000-06-21 Nintendo Co Ltd Joystick device
US6155926A (en) * 1995-11-22 2000-12-05 Nintendo Co., Ltd. Video game system and method with enhanced three-dimensional character and background control
US6022274A (en) 1995-11-22 2000-02-08 Nintendo Co., Ltd. Video game system using memory module
US6267673B1 (en) 1996-09-20 2001-07-31 Nintendo Co., Ltd. Video game system with state of next world dependent upon manner of entry from previous world via a portal
US6139434A (en) * 1996-09-24 2000-10-31 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing apparatus with enhanced automatic and user point of view control
JP3962115B2 (ja) * 1996-11-08 2007-08-22 オリンパス株式会社 映像観察装置
JP3655438B2 (ja) 1997-07-17 2005-06-02 任天堂株式会社 ビデオゲームシステム
JP4021026B2 (ja) * 1998-01-29 2007-12-12 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理システム
GB9808024D0 (en) 1998-04-17 1998-06-17 Ncr Int Inc Data processing apparatus including an output display
US6315669B1 (en) * 1998-05-27 2001-11-13 Nintendo Co., Ltd. Portable color display game machine and storage medium for the same
JP3791728B2 (ja) * 1998-06-03 2006-06-28 コナミ株式会社 ゲーム画面の表示制御方法、ゲームシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6338680B1 (en) * 1999-05-28 2002-01-15 Datel Electronics Ltd. Method for editing game saves transferred between a game console and a computer
JP3261115B2 (ja) * 1999-09-22 2002-02-25 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置
JP3287465B2 (ja) * 1999-09-22 2002-06-04 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置
US7445551B1 (en) 2000-05-24 2008-11-04 Nintendo Co., Ltd. Memory for video game system and emulator using the memory
US6810463B2 (en) 2000-05-24 2004-10-26 Nintendo Co., Ltd. Gaming machine that is usable with different game cartridge types
GB2370931B (en) * 2001-01-06 2005-02-02 Ibm An image display system for displaying an adjustable widened virtual image
US7179171B2 (en) * 2002-06-24 2007-02-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Fish breeding toy for cellular telephones
US20040204127A1 (en) * 2002-06-24 2004-10-14 Forlines Clifton L. Method for rendering with composited images on cellular telephones
US8267780B2 (en) 2004-03-31 2012-09-18 Nintendo Co., Ltd. Game console and memory card
US7771280B2 (en) * 2004-03-31 2010-08-10 Nintendo Co., Ltd. Game console connector and emulator for the game console
US8016681B2 (en) * 2004-03-31 2011-09-13 Nintendo Co., Ltd. Memory card for a game console
US7837558B2 (en) * 2004-03-31 2010-11-23 Nintendo Co., Ltd. Game console and emulator for the game console
US11278793B2 (en) 2004-03-31 2022-03-22 Nintendo Co., Ltd. Game console
JP4929843B2 (ja) * 2006-05-30 2012-05-09 船井電機株式会社 映像表示装置
US8449363B2 (en) * 2007-11-08 2013-05-28 Igt Gaming system, gaming device, and method providing poker game with awards based on odds of winning
US8430741B2 (en) * 2008-03-04 2013-04-30 Wms Gaming, Inc. Presenting wagering game content in multiple windows
US8937766B2 (en) 2008-03-13 2015-01-20 Eastman Kodak Company Stereoscopic display using multi-linear electromechanical modulator
US8134591B2 (en) * 2008-05-07 2012-03-13 Eastman Kodak Company Display using bidirectionally scanned linear modulator
JP5409107B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理装置、表示制御方法、および情報処理システム
JP5405264B2 (ja) 2009-10-20 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、ライブラリプログラム、情報処理システム、および、表示制御方法
JP4754031B2 (ja) * 2009-11-04 2011-08-24 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理システム、および立体表示の制御に利用されるプログラム
US9438896B2 (en) * 2009-11-13 2016-09-06 Kopin Corporation Method for driving 3D binocular eyewear from standard video stream
US8754931B2 (en) * 2010-01-08 2014-06-17 Kopin Corporation Video eyewear for smart phone games
EP2355526A3 (en) 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2011164781A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Sony Computer Entertainment Inc 立体画像生成プログラム、情報記憶媒体、立体画像生成装置、及び立体画像生成方法
US9693039B2 (en) 2010-05-27 2017-06-27 Nintendo Co., Ltd. Hand-held electronic device
US8893164B1 (en) * 2012-05-16 2014-11-18 Google Inc. Audio system
US10694262B1 (en) * 2019-03-12 2020-06-23 Ambarella International Lp Overlaying ads on camera feed in automotive viewing applications

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121091A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 池上通信機株式会社 立体感表示方式
USRE34161E (en) * 1985-10-04 1993-01-12 Nintendo Company Limited Memory cartridge and information processor unit using such cartridge
JPH0747065B2 (ja) * 1986-11-17 1995-05-24 株式会社ナムコ 業務用の立体画像ゲーム装置及び業務用の立体画像の形成方法
JPS63306795A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Sharp Corp 立体映像装置
JPS63314990A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 水平位相切換え回路
US5003300A (en) 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US4934773A (en) * 1987-07-27 1990-06-19 Reflection Technology, Inc. Miniature video display system
JPH01206798A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像の視差制御回路
US4962422A (en) * 1988-06-23 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Topcon Stereoscopic image display apparatus
US5184830A (en) * 1989-01-10 1993-02-09 Nintendo Company Limited Compact hand-held video game system
JPH03116093A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Hitachi Ltd 画像処理装置
US5305244B2 (en) * 1992-04-06 1997-09-23 Computer Products & Services I Hands-free user-supported portable computer
US5491651A (en) * 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
US5334991A (en) * 1992-05-15 1994-08-02 Reflection Technology Dual image head-mounted display
EP0571138A3 (en) * 1992-05-20 1995-03-29 Codemasters Ltd Memory cartridge and interface for video game console.
AU4771893A (en) * 1992-07-14 1994-01-31 Sierra Matrix, Inc. Hands-free ultrasonic test view (hf-utv)
JPH0638246A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JP3163786B2 (ja) * 1992-10-09 2001-05-08 ソニー株式会社 眼鏡型映像表示装置
JP3309443B2 (ja) * 1992-10-28 2002-07-29 ソニー株式会社 眼鏡型ビューワー
US5422653A (en) * 1993-01-07 1995-06-06 Maguire, Jr.; Francis J. Passive virtual reality
US5380994A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Science And Technology, Inc. Microcomputer adapted for inventory control
JPH06238064A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Namco Ltd ゲーム用カートリッジ及びこれを用いたゲーム装置
US5493427A (en) * 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
US5523886A (en) * 1994-01-04 1996-06-04 Sega Of America, Inc. Stereoscopic/monoscopic video display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243363B1 (en) 1997-07-10 2007-07-10 Sony Computer Entertainment, Inc. Entertainment system, picture display apparatus, information processing apparatus and synchronization control method
WO2020209762A1 (ru) * 2019-04-11 2020-10-15 Ольга Львовна БАГАЕВА Система отображения видеоинформации для движущегося объекта

Also Published As

Publication number Publication date
US5808591A (en) 1998-09-15
DE69527596D1 (de) 2002-09-05
CA2162546A1 (en) 1996-05-12
KR960019043A (ko) 1996-06-17
EP0712109A1 (en) 1996-05-15
TW282527B (ja) 1996-08-01
AU3775995A (en) 1996-05-16
EP0712109B1 (en) 2002-07-31
KR0156814B1 (ko) 1998-12-15
BR9505136A (pt) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08137428A (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ
KR0181575B1 (ko) 입체 화상 표시장치 및 그에 이용되는 기억장치
JP4809142B2 (ja) 立体映像表示装置、及び3d映像−立体映像変換器
EP0328357B1 (en) Stereoscopic graphics display system with multiple windows for displaying multiple images
JP6731059B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法。
US6518939B1 (en) Image observation apparatus
CN100592808C (zh) 立体图像显示装置及立体图像显示方法
JP4933846B2 (ja) 立体映像表示装置、および3d映像−立体変換機
KR19980702317A (ko) 시차 변환을 통해 입력 이미지를 하나 이상의 출력 이미지로 발생시키기 위한 이미지 처리 시스템과 그 프로세서
WO2006061959A1 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JPH08136855A (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ
JPH0926761A (ja) 画像表示装置
JP5876983B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
JP4218937B2 (ja) 立体視用表示装置及び立体視用表示方法
JP2019084298A (ja) 操作入力システム、操作入力装置及びゲームシステム
JPH08191463A (ja) 立体画像表示装置およびそれに用いられる記憶装置
JPH08182023A (ja) 2次元画像を3次元画像に変換する装置
WO2011118232A1 (ja) 表示装置
US6091419A (en) 3-D parallax drawing system and related method
JPH07182535A (ja) 三次元ボリュームデータ表示装置
JP2003067782A (ja) 立体視画像生成情報、情報記憶媒体、及び立体視画像生成装置
JP4218938B2 (ja) 立体視用印刷物
US7154501B2 (en) Method and apparatus for three-dimensional parallax drawing
JP2001103516A (ja) ステレオ画像表示装置、ステレオ画像表示方法及び記憶媒体
JP2007081635A (ja) ディスプレイ装置