JPH08137241A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH08137241A
JPH08137241A JP6298853A JP29885394A JPH08137241A JP H08137241 A JPH08137241 A JP H08137241A JP 6298853 A JP6298853 A JP 6298853A JP 29885394 A JP29885394 A JP 29885394A JP H08137241 A JPH08137241 A JP H08137241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
latent image
magnetic
magnetic poles
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fuchiwaki
隆 渕脇
Tomio Onuki
富夫 大貫
Tomoyoshi Chihara
朋義 千原
Hiroshi Hirata
啓 平田
Yoshio Ikeda
美穂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6298853A priority Critical patent/JPH08137241A/ja
Publication of JPH08137241A publication Critical patent/JPH08137241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤を薄層状態に保ちながら、現像性を向
上させ、しかも、現像剤の盛り上がりに伴なう潜像担持
体へのキャリア付着に付随する弊害を確実に回避する。 【構成】 実効現像領域Yに複数列の現像磁極5aを有
する非接触二成分現像装置において、実効現像領域Y内
の各現像磁極5a間並びに実効現像領域Y内の最上流側
及び最下流側の現像磁極5aとこれに隣接する実効現像
領域Yから外れた上流側磁極5b及び下流側磁極5cと
の間の現像剤担持体1の中心に対する角度αを略等しく
設定し、更に、前記実効現像領域Y内の各現像磁極5a
並びに実効現像領域Yに隣接する実効現像領域Yから外
れた上流側磁極5b及び下流側磁極5cの現像剤担持体
1の径方向及び接線方向に対する磁力Bを略等しく設定
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式を利用する
複写機、プリンタで用いられる現像装置に係り、特に、
潜像担持体上に複数色のトナーを重ね合わせることによ
りカラー画像を作成するカラー画像形成装置に対して有
効な現像装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像形成装置としては、例
えば感光ドラム等の潜像担持体上に複数色のカラートナ
ー像を順次重ね合わせた後、各カラートナー像を記録紙
に一括転写するようにしたものが既に知られている。こ
の種のカラー画像形成装置にあっては、記録紙を保持し
て一色毎に潜像担持体上のトナー像を写し取る転写ドラ
ムを用いない為、装置を安価で且つ小型化できる利点が
あるが、この場合、先に潜像担持体上に現像されたトナ
ー像を後段の現像工程で乱してはならないため、通常現
像装置としては、非接触現像方式のものが採用されるこ
とが多い。
【0003】この種の非接触現像方式としては、現像ロ
ールにトナーのみを磁気的あるいは静電的に担持して現
像を行う一成分現像方式と、現像ロールにトナー及び磁
性キャリアからなる二成分現像剤を磁気的に担持して現
像を行う二成分現像方式とがあるが、本出願人らは画質
と維持性の点で総合的に優位に立つ非接触型二成分現像
方式を検討してきた。この種の非接触型二成分現像方式
に関しては例えば特開昭56−144452号(特公平
2−4903号)公報所載の技術が提案されている。こ
れは、現像ロール内部に実効現像領域(実効的にトナー
が潜像担持体に作用して潜像担持体上の潜像を現像する
領域)に対向して現像磁極を固定してスリーブのみを回
転させる方式、更には前記現像磁極を同極反発にして現
像剤による磁気ブラシをソフトブラシとして形成する方
法が提案されているが、非接触現像において十分な現像
量を得るには強い電界の作用が必要であり、その為には
振動電界(交番電界)を付与しつつ電極となるスリーブ
をできるだけ潜像担持体に接近配置することが必要であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報記
載の方式では、実効現像領域に磁極が1つ存在する構成
であり、あるいは、同極反発磁極ならスリーブ表面に対
して垂直方向の磁界の2つの極大値とその間に存在する
1つの極小値で構成される磁極が実効現像領域において
1つ存在する構成であるため、実効現像領域において、
現像剤の穂立ちが高く立上がった状態になってしまい、
潜像担持体に対して現像剤を非接触に保とうとした場
合、現像に必要な現像剤搬送量の確保と、潜像担持体及
びスリーブ間の狭い間隙設定とを両立させることが困難
になるという技術的課題が生ずる。
【0005】このような技術的課題(穂立ちが高く立上
がる問題)の解決策としては、例えば、現像ロール内部
の実効現像領域を挟む位置に極性の異なる一対の磁極を
固定し、スリーブのみを回転させる方式が提案されてい
る(例えば特開昭60−176069号(特公平4−3
6383号)参照)。このような方式にあっては、実効
現像領域で現像剤の穂立ちが寝た状態になるため、潜像
担持体に対して現像剤を非接触に保ちながら、現像に必
要な現像剤搬送量の確保と、潜像担持体及びスリーブ間
の狭い間隙設定とを両立させることが可能になる。しか
し、このような方式では、現像剤層の穂立ちが寝た状態
になるため、現像剤層の下層部のトナーが現像され難く
なり、現像剤搬送量を稼いでも結果的には現像性がそれ
ほど大きく上がらないという問題がある。
【0006】これに対して、特公平1−291268号
公報所載の現像装置では、現像ロール磁極間ピッチを小
さくして、現像に必要な現像剤搬送量の確保と、潜像担
持体及びスリーブ間の狭い間隙設定とを両立させる手法
が提案されている。つまり、このタイプの現像装置で
は、実効現像領域に複数列の現像磁極を配列したため、
実効現像領域内での現像剤層の穂立ちが立っている箇所
が多く、実効現像領域における現像剤の表面積が格段に
増え、一方、磁極間ピッチが小さいために、上記現像剤
の穂立ち量があまり大きくならず、現像剤は良好な薄層
状態に保たれる。よって、このタイプにあっては、現像
剤を薄層状態に保ちながら、現像性を向上させることが
可能になるので、非接触二成分現像方式に適したものと
言える。
【0007】しかしながら、このタイプにあっては、実
効現像領域内、主として実効現像領域内の前部や後部で
現像剤が盛り上がり、潜像担持体に接触してしまうとい
う技術的課題が見られた。この結果、潜像担持体にキャ
リアが付着し、不必要なキャリア消費を起こすばかりで
なく、例えばカラー画像形成装置の下流に配されている
他の現像装置への混色を引き起こしたりすることにな
る。
【0008】このような技術的課題は、内部に磁石ロー
ルが固定設置された現像ロールにおいて、現像スリーブ
上である磁極から次の磁極へ現像剤が搬送される際に
は、その前後の磁極の磁束密度や位置関係が異なると現
像スリーブ上の磁力線の発生の仕方が異なり、現像剤の
一様な薄層ができないことに起因するものと思料され
る。
【0009】つまり、実効現像領域の前部や後部の磁力
線の発生の仕方については、実効現像領域に隣接する実
効現像領域から外れた上流側磁極や下流側磁極の影響を
受けることから、実効現像領域内全域の磁力線の発生の
仕方について調整するには、実効現像領域内の現像磁極
の他に、実効現像領域から外れた上流側磁極、下流側磁
極の磁束密度や位置関係をも考慮しなければならない。
【0010】本発明は、以上の観点に立って為されたも
のであって、現像剤を薄層状態に保ちながら、現像性を
向上させ、しかも、現像剤の盛り上がりに伴なう潜像担
持体へのキャリア付着に付随する弊害を確実に回避でき
るようにした非接触二成分現像装置を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、回転可能な非磁性スリーブ2内に磁石
部材3が固定設置される現像剤担持体1を有し、この現
像剤担持体1を潜像担持体4に対向配置すると共に、潜
像担持体4に対向する実効現像領域Yに対応した磁石部
材3には異なる極性が交互に並んだ複数列の現像磁極5
aを配列し、前記現像剤担持体1上に非磁性トナー及び
磁性キャリアからなる二成分現像剤Gを潜像担持体4と
非接触状態で担持させると共に、潜像担持体4と現像剤
担持体1との間には直流成分が重畳された交番電界EAC
を作用させ、潜像担持体4上の静電潜像Zを現像するよ
うにした現像装置において、前記実効現像領域Y内の各
現像磁極5a間並びに実効現像領域Y内の最上流側及び
最下流側の現像磁極5aとこれに隣接する実効現像領域
Yから外れた上流側磁極5b及び下流側磁極5cとの間
の現像剤担持体1の中心に対する角度αを略等しく設定
し、更に、前記実効現像領域Y内の各現像磁極5a並び
に実効現像領域Yに隣接する実効現像領域Yから外れた
上流側磁極5b及び下流側磁極5cの現像剤担持体1の
径方向及び接線方向に対する磁力Bを略等しく設定する
ことを特徴とする。
【0012】このような技術的手段において、上記実効
現像領域Yは、先に定義したのと同様に、実効的にトナ
ーが潜像担持体4に作用して潜像担持体4上の潜像を現
像する領域を意味し、具体的には、例えば二成分交番電
界現像方式のタイプにあっては、現像剤担持体1と潜像
担持体4とが停止した状態で現像時に印加される交番電
界と同じ交番電界を作用させてトナーが潜像担持体4に
飛翔する領域を意味する。
【0013】また、上記磁石部材3については、特にロ
ール状に限られるものではなく、この磁石部材3に設け
られる磁極5a〜5cの作成方法については、芯材の周
囲に予め着磁されたシート状のマグネットを固着するよ
うにしてもよいし、磁性ロール芯材に直接的に着磁した
り、あるいは、芯材に別個の磁極部材を設ける等適宜設
計変更して差し支えない。
【0014】更に、本発明の対象磁極としては、少なく
とも現像磁極5a及び実効現像領域Yに隣接する実効現
像領域Yから外れた上流側磁極5b,下流側磁極5cで
あるが、実効現像領域Y内の各現像磁極5a間の磁力分
布をより均一に生成するという観点からすれば、実効現
像領域Yから外れた上流側、下流側の複数の磁極間の位
置関係及び磁力値についても可能な限り現像磁極5aと
略等しく設定することが好ましい。
【0015】
【作用】上述したような技術的手段によれば、実効現像
領域Y内の各現像磁極5a間並びに実効現像領域Y内の
最上流側及び最下流側の現像磁極5aとこれに隣接する
実効現像領域Yから外れた上流側磁極5b及び下流側磁
極5cとの間の現像剤担持体1の中心に対する角度αは
略等しく設定されている。更に、前記実効現像領域Y内
の各現像磁極5a並びに実効現像領域Yに隣接する実効
現像領域Yから外れた上流側磁極5b及び下流側磁極5
cの現像剤担持体1の径方向及び接線方向に対する磁力
Bも略等しく設定されている。このとき、実効現像領域
Yから外れた上流側磁極5b、実効現像領域Y内の各現
像磁極5a、並びに、実効現像領域Yから外れた下流側
磁極5cまでの間の各磁極間の位置関係及び磁力値関係
は全て略同じ条件であるため、実効現像領域Yに隣接す
る実効現像領域Yから外れた上流側磁極5bと実効現像
領域Y内の最上流磁極5a、及び、実効現像領域Yに隣
接する実効現像領域Yから外れた下流側磁極5cと実効
現像領域Y内の最下流磁極5aとの間の磁力線は、実効
現像領域Y内の各現像磁極5a間の磁力線と略同じに発
生する。従って、実効現像領域Yに形成される現像剤G
の複数列の穂立ちは各磁極間で同じ磁力線に沿って形成
されることになるため、各磁極間では現像剤Gが等しく
受け渡されることになり、例えば実効現像領域Y内の前
部や後部にのみ現像剤Gの盛り上がり部が生成されるこ
とはない。
【0016】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発
明を詳細に説明する。 ◎実施例1 図2は本発明が適用された電子写真方式の現像装置の一
実施例を示す。同図において、現像装置20は、現像ハ
ウジング21の現像用開口22に面した個所に現像ロー
ル23を有し、当該現像ロール23を感光ドラム等の潜
像担持体11に非接触状態で対向配置したものである。
【0017】この実施例において、上記現像ロール23
は、非磁性中空円筒状であって剛性のある硬質で導電性
のスリーブ24と、複数の磁極を持つ磁石ロール25と
からなり、前記スリーブ24のみが回転する構成になっ
ている。前記スリーブ24は矢印のほうに回転してお
り、パドル26で掻き上げられた現像剤Gは層厚規制板
27で薄層化され、実効現像領域Yまで搬送される。
【0018】本実施例に用いた現像剤Gは、重量平均粒
径40μmで飽和磁化が40emu/gとなるよう樹脂
バインダの中に磁性粉を混合・分散させ粉砕・分級した
磁性キャリアに、重量平均粒径7μmのポリエステル系
カラートナーを混合攪拌し、現像剤に占めるトナーの混
合率がおよそ10重量%で相対湿度30%〜85%にお
けるトナー帯電量が12〜25μC/gに調整したもの
である。
【0019】また、前記スリーブ24の外径は18mm
であり、表面粗さはRz=8μmである。そして、潜像
担持体11とスリーブ24との距離は500μmに設定
されており、この状態で、潜像担持体11とスリーブ2
4との間に、直流成分を重畳した交番電界を印加したと
きの実効現像領域Yが10mmの幅になるように設定さ
れている。実効現像領域mの幅は、前記電界条件に影響
されるのは言うまでもないが、一般的には直流成分の電
界が大きいほど、また、交流成分の電界が大きいほど広
くなるし、本実施例に用いる現像剤Gに対する周波数の
影響に関しては、10数kHzまでの範囲では1〜3k
Hzのあたりに最も実効現像領域mの幅が広くなるとこ
ろがある。本実施例では、先に潜像担持体11上に現像
されたトナー像を乱されないことを考慮して、潜像担持
体11における暗電位−600V〜−900V、明電位
−50V〜−200V、暗電位とスリーブ24に印加す
るバイアスの直流成分との差が50〜150V、前記バ
イアスの交流成分のピーク値間が1.5kV、周波数4
〜10kHzの範囲で現像を行うことが望ましく、これ
らを最適化したときの実効現像領域Yが前出のように約
10mmの幅となっている。
【0020】更に、層厚規制板27で薄層化された現像
剤Gの穂立ちの高さは、実効現像領域Yにおいて350
μmとなっている。
【0021】更にまた、この実施例では、上記磁石ロー
ル25は、磁性ロール芯材の適宜個所に磁極を着磁した
ものであり、上記実効現像領域Y内に3つの現像磁極2
51(S1,N6,S7)を設けると共に、この実効現像領
域Yに隣接する実効現像領域Yから外れた個所に上流側
磁極252(N1),下流側磁極253(N5)を設け、
これらの磁極N1〜N5範囲に亘って、スリーブ24表面
上で約3mmピッチ間隔且つ30mT(300ガウス)
の磁束密度となるようN極とS極とを交互に着磁したも
のである。更に、上記磁石ロール25の層厚規制板27
に対向する部位には層厚規制磁極254(S0)が設け
られ、また、パドル26に対向した部位には現像剤剥離
用の一対の反発磁極255(この実施例ではS極)が設
けられ、更にまた、前記層厚規制磁極254と反発磁極
255との間及び前記下流側磁極253と反発磁極25
5との間には搬送用磁極256(この実施例ではS極及
び一対のS,N極)が設けられている。
【0022】この実施例において、本発明者らは、非常
に優れた現像性を得、キャリア飛散もなく、掃き目模様
のない現像を得ることが確認された。
【0023】次に、この実施例に係る現像装置の各特性
パラメータについて説明する。先ず、実効現像領域Y及
びその前後の磁極251〜253の着磁間隔について
は、一般には現像ロール23表面での垂直成分磁束密度
ピーク値が同程度での比較において、着磁間隔が狭くな
ると現像剤Gの穂立ちの高さは低くなり、現像ロール2
3と潜像担持体11との間隔は狭く設定されるので、非
接触二成分交番電界現像方式にとっては強い電界の作用
を受ける上で有利になる。しかし、現在実用化されてい
る現像剤では、着磁間隔を狭くしすぎると現像ロール表
面からやや離れたところでの磁界の強さが不十分にな
り、キャリア飛散を引き起こしてしまう。その為、キャ
リア飛散を防ごうとすると、十分な搬送量が確保できず
画像濃度不足となる。こうした観点で1mm以下の着磁
間隔は実用的でない。前記実施例で用いた現像剤に対し
ては2mm以上の着磁間隔が望ましい。
【0024】また、磁極251〜253の着磁間隔が広
くなると現像剤の穂立ちの高さは高くなり、現像ロール
と潜像担持体との間隔を狭くできないので、強い現像電
界の作用を受ける上で不利になる。しかし、現像電界が
弱まった分現像剤搬送量で現像トナー量を確保すること
が可能になるので、10mm程度の着磁間隔まで実用的
である。但し、前記10mmの着磁間隔の例は、潜像担
持体がベルトタイプで現像ロール径も50mm以上の大
型の画像形成装置で実施可能となるケースであり、掃き
目模様を抑えるにはかなり高速でロールを回転させる必
要がある。例えば、現像ロール径が30mm以下の小型
の現像装置では前記着磁間隔は5mm以下が望ましい。
【0025】次に、現像ロール23の磁気特性に関して
説明する。図2の現像ロール23表面において、各磁極
251〜253からの垂直方向磁束密度の最大値が20
mT(200ガウス)未満であるとキャリア飛散を引起
こし、100mT(1000ガウス)を越えると現像剤
の穂立ちが高過ぎて、現像ロール23と潜像像担持体1
1との間隔を狭くできなくなって実用的でなくなる。ま
た、60mT(600ガウス)を越えると掃き目模様を
抑えるにはロール周速を速くする必要があり、直径が3
0mmを下回るような小径ロールでは通常の機械部品で
の実用的な回転数でなくなる。また、遠心力の観点から
キャリア飛散が悪化し、掃き目模様とキャリア飛散を共
に抑制することができなくなる。その為、実用的な範囲
は20mT(200ガウス)以上60mT(600ガウ
ス)以下である。
【0026】更に、本実施例で用いた現像ロール23の
磁力分布について説明をする。図3(a)は実施例の規
定に従い磁極間角度、磁力を規定した時の磁力の径方向
成分(現像ロールの径方向成分)を示す模式図、図3
(b)は、同様な条件の時の磁力の接線方向成分(現像
ロールの周方向成分)を示す模式図であり、図中、スリ
ーブ24表面からの径方向距離をzとすれば、実線はz
=0.00mm、一点鎖線はz=0.25mm、二点鎖
線はz=0.50mmの位置における磁力の径方向若し
くは接線方向成分を示す。図中のS1極、N6極、S7極
は図2における実効現像領域Y中の磁極251に対応
し、N1極は前記実効現像領域Yから外れた一つ前の上
流側磁極252、N5極は前記実効現像領域Yから外れ
た一つ後の下流側磁極253に対応する。また、図4は
図3(a)の磁力の径方向成分に基づく磁力線模式図の
一部分を示す。
【0027】図5(a)は比較例(本実施例の規定以上
に磁力のバランスが崩れた例)の磁力の径方向成分を示
す模式図、図5(b)は、同様な条件の時の磁力の接線
方向成分を示す模式図であり、図中、スリーブ24表面
からの径方向距離をzとすれば、実線はz=0.00m
m、一点鎖線はz=0.25mm、二点鎖線はz=0.
50mmの位置における磁束密度の径方向若しくは接線
方向成分を示す。また、図6は図5(a)の磁力の径方
向成分に基づく磁力線模式図の一部分を示す。
【0028】これらの図から分かるように、比較例にあ
っては、磁極間の中心付近に磁力線が一番寝る所ができ
ず、それぞれの磁極上の穂立ちの高さが揃わず、均一な
薄層を乱すことになり、現像剤中のキャリアが潜像担持
体11に現像像の一部として付着してしまうという現象
が見られた。これに対し、実施例にあっては、磁極間の
中心付近に磁力線が一番寝る所が形成され、それぞれの
磁極上の穂立ちの高さが揃って均一な薄層を形成するこ
とになるため、現像剤中のキャリアが潜像担持体11に
現像像の一部として付着してしまうという現象は全く見
られなかった。
【0029】つまり、現像剤には磁力の接線方向成分と
それに垂直な径方向成分との両方が作用するが、均一な
薄層を得る為には、特に磁力の径方向成分のバランスが
大切なことが分かる。
【0030】特に、この実施例にあっては、図2、図3
に示す層厚規制磁極254と反発磁極255との間の搬
送磁極256(この実施例ではN極)の磁力が他の磁極
よりも大き目に設定されており、反発磁極255からの
磁力が実効現像領域Y側へ影響するのを阻止するように
なっている。
【0031】また、本実施例の現像剤のキャリアの諸特
性に関しては、1000エルステッドにおける実用磁化
が20emu/g未満では潜像担持体へのキャリア付着
を引き起こしやすく、60emu/gを越えると現像ロ
ール上でキャリア同士の磁力による反発が起こりチェー
ン個々の間隔が広がって、掃き目模様が目立ちやすくな
る。従って、飽和磁化は20emu/g以上60emu
/g 以下が望ましい。また、平均粒径(重量平均粒
径)については、20μm未満のキャリアでは一個のキ
ャリアに働く磁力と静電気力の関係で潜像担持体へのキ
ャリア付着を引き起こしやすく、70μmを越えるとキ
ャリアの表面積が減少し、現像剤層の表面積も減少する
もので、画像濃度が不足してしまう。従って、平均粒径
(重量平均粒径)は20μm以上70μm以下が望まし
い。
【0032】また、現像剤のトナーの諸特性に関して
は、平均粒径(重量平均粒径)が3μmを下回ると現像
性の低下が激しく、実用的には5μm以上のトナー平均
粒径であることが望ましい。一方、トナーの平均粒径が
15μmを越えると画像の細線鮮鋭度や低濃度領域での
粒状性が劣るようになる。更に、本実施例に係る現像装
置を用いた画像形成を行うに当たり、レーザ露光を一画
素63.5μmの256階調のパルス幅変調で行って静
電潜像をシャープな細いライン像で構成し、それを現像
するトナーも一層細かくして細線鮮鋭度や低濃度領域で
の粒状性を向上させることを狙いとするような場合に
は、平均粒径が9μm以下のトナーであることが望まし
い。
【0033】更に、前記キャリアとの摩擦帯電に関し、
トナーの帯電量を5〜50μc/gの範囲にすることが
必要である。5μc/gを下回ると、トナーとキャリア
との静電気的な結び付きが弱くなりトナー飛散を引き起
こすだけでなく、現像電界に対するレスポンスも鈍くな
り、細線や低濃度の再現性が劣るようになる。また、ト
ナーの帯電量が高くなれば少ないトナー量で潜像担持体
の潜像が静電気的に飽和してしまい画像濃度を確保する
為には非常に高い電圧の潜像が必要となる。画像濃度を
確保するための手段としては、トナーの着色力を上げる
方法があるが、本実施例では既に色材分散等において最
適化が終わっており、現段階で色材の量を2倍に上げて
も単純に着色力が2倍になるものではない。その為、5
0μc/gを越えると、初期帯電電位を1000V(絶
対値)以下で使うような凡用的な潜像担持体を用いるこ
とが困難になる。
【0034】現像ロールのスリーブの表面粗さに関して
は、本実施例記載の装置において、表面粗さが小さすぎ
ると現像剤が層厚規制板を通過する際にスリップを起こ
しやすく、現像剤中のトナー濃度によって搬送量が変化
しやすくなり、その結果、画像濃度の安定性が悪くな
る。また、表面粗さが大きすぎると現像ロールの振れの
管理が難しくなり、現像ロールの回転周期に合わせた画
像濃度むらがでやすくなる。例えば、磁性キャリアのう
ち最も平均粒径の小さな20μmのものを用いた場合、
表面粗さがRZ=2μm(磁性キャリアの平均粒径の1
0%)以上であれば層厚規制板を通過する際のスリップ
を実用上抑えることができる。また、磁性キャリアのう
ち最も平均粒径大きい70μmのものを用いた場合、表
面粗さがRz=50μm(磁性キャリアの平均粒径の7
0%)を越えると画像濃度むらが発生し、実用的でない
ことがわかった。すなわち、表面粗さRzは少なくとも
2μm以上で且つ50μm以下が望ましい。
【0035】◎実施例2 図7は本発明が適用された現像装置を使用したカラー画
像形成装置の一実施例について説明する。図7におい
て、符号51は円筒状の感光ドラム等の潜像担持体、5
2は潜像担持体51を帯電する帯電器、53は図示外の
半導体レーザ、ポリゴンミラー531等を内蔵し、各色
成分画像データに応じた光ビームにて帯電された潜像担
持体51上に静電潜像を書き込むレーザ書込ユニット、
54〜57はブラック用、イエロ用、マジェンタ用、シ
アン用の現像装置、58は各色成分毎のトナー像が形成
された後に各トナー像及び潜像担持体51を転写に最適
な状態に帯電または除電する転写前帯電器、59はペー
パガイド60に沿って搬入される記録紙61に各色成分
トナー像を一括転写させる転写帯電器、62は転写後に
潜像担持体51に付着した記録紙61を剥離する剥離帯
電器、63は潜像担持体51上の残留トナーを除去する
クリーニング装置、64は潜像担持体51上の残留電荷
を除去する除電露光器、65は転写後の記録紙62を図
示外の定着器へ搬送するための搬送ベルトである。
【0036】この実施例において、上記ブラック用現像
装置54は、磁性一成分トナーを現像ロール541に付
着せしめ、層厚規制板542でトナーを薄層化するとと
もに現像に必要な電荷与え、その後、潜像担持体51の
対向部において、直流が重量された交流バイアスを印加
し、潜像担持体51へ前記トナーをジャンプ現像するも
のである。また、イエロ用、マジェンタ用、シアン用の
各現像装置55〜57はいずれも本発明が適用された非
接触二成分交番電界現像方式を採用したものであり、図
2、図3に示す構成を基本的に備える他、前工程におい
て現像された潜像担持体51のトナー像が乱されたり、
潜像担持体51上の既設のトナー像が各現像装置55〜
57側に逆転移されないように、現像剤搬送量・エアギ
ャップ・交番電界条件等の最適化を施したものになって
いる。
【0037】次に、この実施例に係るカラー画像形成装
置の像形成プロセスについて説明する。先ず、1回目の
サイクルとして、潜像担持体51は帯電器52で帯電さ
れ、レーザ書込ユニット53からのレーザ光532でブ
ラックに相当する潜像が潜像担持体51の所定の位置に
形成され、この潜像はブラック用現像装置54により現
像される。この時、レーザ光は、画像部を書き込むよう
になっており、帯電器52で帯電された潜像担持体51
の表面電位極性と同じ極性電荷を持つトナーが潜像担持
体51のレーザ光照射部に現像される。
【0038】次に、2回目のサイクルとして、潜像担持
体51は帯電器52により再帯電され、前(ブラック)
工程でレーザ光532の照射を受け、電位が下がった潜
像担持体51の部分が再び元の電位近くに回復する。そ
の後、レーザ書込ユニット53からのレーザ光532で
イエロに相当する像が潜像像担持体51の所定の位置に
再度照射され、イエロ用現像装置55は帯電器52で帯
電された潜像担持体51の表面電位極性と同じ極性電荷
を持つイエロトナーにて潜像担持体51のレーザ光照射
部を現像する。
【0039】以後同様に、3回目のサイクルとして、帯
電器52による再帯電、レーザ書込ユニット53からの
レーザ光532によるマジェンタ像の照射、マジェンタ
用現像装置56によるマジェンタ像の現像、4回目のサ
イクルとして、帯電器52による再帯電、レーザ書込ユ
ニット53からのレーザ光532によるシアン像の照
射、シアン用現像装置57によるシアン像の現像の各工
程を経る。
【0040】シアン用現像装置57によるシアン像の現
像工程が終了した時点では、潜像担持体51上に、照射
像に応じたブラック、イエロ、マジェンタ、シアンの各
トナー像が存在する。これらのトナー像と潜像担持体5
1は必要に応じて転写前帯電器58の照射を受け、転写
に最適な状態に帯電または除電されたのち、転写帯電器
59により、ペーパガイド60より進入してきた記録紙
61上に、潜像担持体51上のブラック、イエロ、マジ
ェンタ、シアンの各トナー像が1回の工程で転写され
る。転写終了後、記録紙61は剥離帯電器62により除
電され、潜像担持体51から剥離されて搬送ベルト65
により図示しない定着器に搬送されて定着工程が施され
る。
【0041】一方、転写工程終了後、潜像担持体51上
の残留トナーは、クリーニング装置63によりクリーニ
ングされ、引続き除電露光器64からの露光を受け、再
び帯電器52による帯電工程にはいり、前述の全工程を
繰り返し、複数枚の連続プリントを出力する。尚、前記
クリーニング装置63は装置の全部または一部がリトラ
クト可能な構成となっており、前記4色のトナー像を作
像中は潜像担持体51に対し非接触の状態になってお
り、潜像担持体51上のトナーを乱さないように構成さ
れている。
【0042】このような作像プロセスを経て得られたカ
ラー画像品質を調べたところ、各色トナー像の乱れや、
キャリア付着に伴なう白抜け等の全くないカラー画像品
質の極めて良好なカラー画像が得られた。また、各現像
装置55〜57には既存の色トナーの混入に伴なう混色
は全く見られなかった。
【0043】ここで、イエロ、マジェンタ、シアン用の
現像装置55〜57のいずれか一つの磁極構成を図5、
図6に示す比較例で、同様な作像プロセスを行ったとこ
ろ、比較例に係る現像装置からのキャリア飛散(付着)
に伴なう像破壊や非画像部にトナーがかぶるというよう
な画像品質の低下が確認されるばかりか、その後段の現
像装置への混色も見られた。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実効現像領域及びその近傍における複数列の磁極の位置
関係及び磁力を略等しくし、各磁極間の磁力バランスを
良好に保てるようにしたので、安定して均一な現像剤の
薄層を得ることができ、しかも、キャリア付着や既に現
像してある現像像を擦り取ったり、掃きむら等の濃度む
らのない安定した高画質のコピーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る現像装置の構成を示す説明図で
ある。
【図2】 本発明が適用された現像装置の一実施例を示
す説明図である。
【図3】 (a)は実施例に係る現像ロールの磁力の径
方向成分を示すグラフ図、(b)はその磁石ロールの磁
力の接線方向成分を示すグラフ図である。
【図4】 図3(a)の現像ロールの磁力の径方向成分
に基づく磁力線分布を示すグラフ図である。
【図5】 (a)は比較例に係る現像ロールの磁力の径
方向成分を示すグラフ図、(b)はその磁石ロールの磁
力の接線方向成分を示すグラフ図である。
【図6】 図5(a)の現像ロールの磁力の径方向成分
に基づく磁力線分布を示すグラフ図である。
【図7】 本発明が適用された現像装置を用いたカラー
画像形成装置の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…現像剤担持体,2…非磁性スリーブ,3…磁石部
材,4…潜像担持体,5a…現像磁極,5b…上流側磁
極,5c…下流側磁極,B…磁力,G…二成分現像剤,
α…角度,Z…静電潜像,EAC…交番電界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 啓 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 池田 美穂 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な非磁性スリーブ(2)内に磁
    石部材(3)が固定設置される現像剤担持体(1)を有
    し、この現像剤担持体(1)を潜像担持体(4)に対向
    配置すると共に、潜像担持体(4)に対向する実効現像
    領域(Y)に対応した磁石部材(3)には異なる極性が
    交互に並んだ複数列の現像磁極(5a)を配列し、前記
    現像剤担持体(1)上に非磁性トナー及び磁性キャリア
    からなる二成分現像剤(G)を潜像担持体(4)と非接
    触状態で担持させると共に、潜像担持体(4)と現像剤
    担持体(1)との間には直流成分が重畳された交番電界
    (EAC)を作用させ、潜像担持体(4)上の静電潜像
    (Z)を現像するようにした現像装置において、 前記実効現像領域(Y)内の各現像磁極(5a)間並び
    に実効現像領域(Y)内の最上流側及び最下流側の現像
    磁極(5a)とこれに隣接する実効現像領域(Y)から
    外れた上流側磁極(5b)及び下流側磁極(5c)との
    間の現像剤担持体(1)の中心に対する角度(α)を略
    等しく設定し、 更に、前記実効現像領域(Y)内の各現像磁極(5a)
    並びに実効現像領域(Y)に隣接する実効現像領域
    (Y)から外れた上流側磁極(5b)及び下流側磁極
    (5c)の現像剤担持体(1)の径方向及び接線方向に
    対する磁力(B)を略等しく設定することを特徴とする
    現像装置。
JP6298853A 1994-11-08 1994-11-08 現像装置 Pending JPH08137241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298853A JPH08137241A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298853A JPH08137241A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137241A true JPH08137241A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17865049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298853A Pending JPH08137241A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665511B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP3636535B2 (ja) 現像方法
JPH08286477A (ja) カラー画像記録方法
US7308223B2 (en) Method, device and image forming apparatus for developing an image using a two-component developing agent
JPH08278695A (ja) 現像装置
JP2003295613A (ja) 画像形成装置
JPH0736281A (ja) 現像装置
JPH08305170A (ja) 画像記録装置
JP3964176B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
US7035576B2 (en) Method and apparatus of developing a latent image formed on a surface of an image carrier
JP3366968B2 (ja) 現像装置
JPH08137241A (ja) 現像装置
JP4647123B2 (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP3267065B2 (ja) 現像装置
JPH08114986A (ja) 現像装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP3200562B2 (ja) 画像形成装置
JPH09211989A (ja) 多色画像形成装置
JPH0822183A (ja) 現像装置及びこれを用いた多色画像形成装置
JP2606476B2 (ja) 多色記録方法
JP3112142B2 (ja) 現像装置
JP2003241517A (ja) 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2984193B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH08234572A (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH0895386A (ja) 現像装置
JPS6314175A (ja) 画像形成装置