JPH08134345A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08134345A
JPH08134345A JP8220994A JP8220994A JPH08134345A JP H08134345 A JPH08134345 A JP H08134345A JP 8220994 A JP8220994 A JP 8220994A JP 8220994 A JP8220994 A JP 8220994A JP H08134345 A JPH08134345 A JP H08134345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
polyamide
nylon
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasue
健治 安江
Takashi Ida
孝 井田
Yoshihiro Yamashita
義裕 山下
Shigeru Hayase
茂 早瀬
Mioko Watanabe
美緒子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8220994A priority Critical patent/JPH08134345A/ja
Publication of JPH08134345A publication Critical patent/JPH08134345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的性質、耐熱性ならびに成形性などに優
れたポリアミドとポリフェニレンエーテルとからなる樹
脂組成物を提供する。 【構成】 (1)膨潤性フッ素雲母系鉱物の共存下にモ
ノマーを重合して得られた膨潤性フッ素雲母系鉱物を
0.01〜20重量%含むポリアミド100重量部と、
(2)ポリフェニレンエーテル10〜500重量部と、
(3)不飽和カルボン酸化合物および/または不飽和エ
ポキシ化合物0.05〜5重量部とを溶融混練した樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性などの機械的
性質、耐熱性ならびに成形性などに優れたポリアミドと
ポリフェニレンエーテルを主体とする樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは優れた機械的性質、耐熱性
および耐薬品性を有する反面、吸水時に剛性の低下や寸
法変化を起こす欠点がある。このようなポリアミドの物
性を補完するために、耐熱性や耐水性に優れる反面、成
形性や耐薬品性に問題を有するポリフェニレンエーテル
とを組み合わせた樹脂組成物が従来より多数提案されて
いる。
【0003】たとえば、特公昭45−997号公報に
は、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとの樹脂組成
物が提案されている。この組成物は、ポリフェニレンエ
ーテルの流動性は改良されているものの、引張強度が低
く、靭性にも劣り、成形用材料として実用に供すること
のできるものではなかった。特公昭59−41663号
公報にはポリフェニレンエーテルとポリアミドとを特定
の条件で溶融混練した樹脂組成物が提案されているが、
衝撃強度に代表される靭性の改良効果が不十分であり、
機械的強度、耐熱性、寸法安定性も満足のできる水準で
はなかった。特公昭60−11966号公報には、第3
成分として無水マレイン酸に代表される不飽和結合を有
する化合物を混合して溶融混練する方法が開示されてい
る。この方法では、衝撃強度に代表される靭性は改良さ
れるものの、その程度は不十分であり、機械的強度、耐
熱性、寸法安定性については全く満足のいくものではな
かった。特開昭59−66452号公報では、ポリアミ
ドと、酸または酸無水物で変性されたポリフェニレンエ
ーテルとからなる樹脂組成物が開示されているが、この
場合にも靭性はやや改良されているが、機械的強度、耐
熱性、寸法安定性の改良効果は不十分であった。特開昭
62−250050号公報では、アミノ基の含有率の多
いポリアミドとポリフェニレンエーテルと無水マレイン
酸に代表される特定の化合物からなる樹脂組成物が提案
されている。しかし、この場合にも靭性はやや改良され
るが、機械的強度、耐熱性、寸法安定性の改良効果は満
足のいくものではなかった。
【0004】特開昭63−10656号公報には、ポリ
アミドと変性ポリフェニレンエーテルとの樹脂組成物に
対し、その靭性を向上させる目的でエラストマーを配合
することが開示されている。しかし、この場合には靭性
は改良されるものの、弾性率や耐熱性が低下するという
問題があった。特開平2−166157号公報には、ポ
リアミドとポリフェニレンエーテルと層状珪酸塩とから
なる樹脂組成物が開示されている。この組成物は、優れ
た機械的強度と耐熱性を有することが認められたが、層
状珪酸塩を樹脂組成物中に均一に分散させるために、あ
らかじめ膨潤化剤と接触させるための前処理工程が必要
であり、製造コストが上昇するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決しようとするものであり、耐衝撃性などの機械
的性質、耐熱性ならびに成形性などに優れ、かつ、経済
性に優れたポリアミドとポリフェニレンエーテルを主体
とする樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリア
ミドとポリフェニレンエーテルとからなる樹脂組成物に
おいて、膨潤性のフッ素雲母系鉱物系鉱物をポリアミド
の重合時に配合し、さらに不飽和化合物を配合して溶融
混練することによって、優れた物性を有する樹脂組成物
が得られることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、次のとおりで
ある。 (1)膨潤性フッ素雲母系鉱物の共存下にモノマーを重
合して得られた膨潤性フッ素雲母系鉱物を0.01〜2
0重量%含むポリアミド100重量部と、(2)ポリフ
ェニレンエーテル10〜500重量部と、(3)不飽和
カルボン酸化合物および/または不飽和エポキシ化合物
0.05〜5重量部とを溶融混練した樹脂組成物。
【0008】本発明におけるポリアミドはアミノ酸、ラ
クタムあるいはジアミンとジカルボン酸から形成される
アミド結合を有する熱可塑性重合体である。このような
ポリアミドを形成するモノマーの例を挙げると次のよう
なものがある。
【0009】アミノ酸としては、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸、パラアミノメチル安息香酸などがある。ラクタムと
してはε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどが
ある。
【0010】ジアミンとしてはテトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,
4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノ
ナメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレン
ジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジ
アミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリ
メチルシクロヘキサン、3,8−ビス(アミノメチル)
トリシクロデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ア
ミノエチルピペラジンなどがある。
【0011】ジカルボン酸としては、アジピン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタ
ル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒド
ロイソフタル酸、ジグリコール酸などがある。
【0012】本発明に用いるポリアミドの好ましいもの
としては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテト
ラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメ
チレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレン
ドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレン
アジパミド(ナイロン116)、ポリウンデカンアミド
(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン1
2)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド
(ナイロンTMDT)、ポリヘキサメチレンテレフタル
アミド(ナイロン6T)、ポリヘキサメチレンイソフタ
ルアミド(ナイロン6I)、ポリビス(4−アミノシク
ロヘキシル)メタンドデカンアミド(ナイロンPACM
12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキ
シル)メタンドデカンアミド(ナイロンジメチルPAC
M12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンM
XD6)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナ
イロン11T)、ポリウンデカメチレンヘキサヒドロテ
レフタルアミド(ナイロン11T(H))およびこれら
の共重合ポリアミド、混合ポリアミドなどがある。中で
も特に好ましいものは、ナイロン6、ナイロン46、ナ
イロン66、ナイロン11、ナイロン12およびこれら
の共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。
【0013】本発明に用いられるポリアミドの相対粘度
は特に制限されないが、溶媒としてフェノール/テトラ
クロルエタン=60/40(重量比)を用い、温度25
℃、濃度1g/dlの条件で求めた相対粘度で1.5〜
5.0の範囲であることが好ましい。相対粘度が1.5
未満である場合には樹脂組成物の機械的性能が低下する
ので好ましくない。また、5.0を超える場合には樹脂
組成物の成形性が急速に低下するので好ましくない。
【0014】本発明に用いられるポリアミド中のアミノ
基とカルボキシル基の濃度の好ましい範囲は、共に20
〜200当量/トンである。この範囲よりも小さい場合
には本発明の効果が小さくなる傾向があり、この範囲よ
りも大きい場合には、得られる樹脂組成物の溶融粘度が
過度に上昇する場合があり好ましくない。
【0015】本発明で用いられるポリフェニレンエーテ
ルとは、化1で表される。(式中、R1 およびR2 はそ
れぞれ炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を
表し、nは重合度を示し、60以上の整数である。)
【0016】
【化1】
【0017】このようなポリフェニレンエーテルとして
は、たとえば、ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−
1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレ
ン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−
ブチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メ
チル−6−ブロムフェニレン−1,4−エーテル)、ポ
リ(2−メチル−6−クロルフェニレン−1,4−エー
テル)、ポリ(2,6−ジクロルフェニレン−1,4−
エーテル)、ポリ(2,6−ジ−n−プロピルフェニレ
ン−1,4−エーテル)などが挙げられる。
【0018】また、化1で表される化学構造を主体とす
るポリフェニレンエーテル共重合体も使用することがで
きる。その具体例としては2,6−ジ置換フェノールと
2,4−ジ置換フェノールとの共重合体、2,6−ジ置
換フェノールと2,3,6−トリ置換フェノールとの共
重合体、2,6−ジ置換フェノールと2−置換フェノー
ル、3−置換フェノールまたは4−置換フェノールとの
共重合体などが挙げられる。
【0019】ポリフェニレンエーテルの配合量は、膨潤
性フッ素雲母系鉱物を含むポリアミド100重量部に対
して、10〜500重量部である。ポリフェニレンエー
テルが10重量部未満では、吸水による寸法変化や機械
的性質の低下防止効果が小さく、500重量部を超える
場合には耐熱性が低下すると共に、耐薬品性が著しく低
下するので好ましくない。
【0020】本発明で用いられる不飽和カルボン酸化合
物の具体例としては、アクリル酸、α−エチルアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、ハロゲン
化マレイン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、
メチルテトラヒドロフタル酸、ハロゲン化シトラコン
酸、クロトン酸、ハロゲン化クロトン酸、イタコン酸、
ハロゲン化イタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,
1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、メチル−
エンド−シス−ビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテ
ン−2,3−ジカルボン酸、エンド−ビシクロ−[2,
2,1]−1,2,2,2,7,7−ヘキサクロロ−2
−ヘプテン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボ
ン酸や、それらの無水物、エステル、アミド、イミド、
金属塩などを挙げることができる。
【0021】本発明で用いられる不飽和エポキシ化合物
の具体例としては、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、イタコン酸モノグリシジルエステ
ル、イタコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカル
ボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸
ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリ
シジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエ
ステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリル
グリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテ
ル、p−グリシジルスチレン、3,4−エポキシ−1−
ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、
3,4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−
3−メチル−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘ
キセンおよびビニルシクロヘキセンモノオキシドなどを
挙げることができる。
【0022】本発明で最も好ましく用いられる不飽和カ
ルボン酸化合物および不飽和エポキシ化合物の例として
は、無水マレイン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,
1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなど
が挙げられる。
【0023】これらの不飽和カルボン酸化合物および不
飽和エポキシ化合物の少なくとも1種の化合物の配合量
は、膨潤性フッ素雲母系鉱物含有ポリアミド100重量
部に対して0.05〜5重量部が好ましい。0.05重
量部未満では、樹脂組成物の機械的強度の向上効果が小
さく、5重量部を超える場合には機械的強度が低下し、
また、樹脂組成物の着色が著しくなり好ましくない。
【0024】本発明で用いられる膨潤性のフッ素雲母系
鉱物は次式(1)で示される。 αMF・β(aMgF2・bMgO)・γSiO2 (1) (ただし,Mはナトリウムまたはリチウムを表し、α、
β、γ、aおよびbは各々係数を表し、0.1≦α≦
2、2≦β≦3.5、3≦γ≦4、0≦a≦1、0≦b
≦1、a+b=1である。)
【0025】このようなフッ素雲母の製造法としては、
酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの
酸化物と各種フッ化物を混合し、その混合物を電気炉あ
るいはガス炉中で1400〜1500℃の温度範囲で完
全に溶融し、その冷却過程で反応容器内にフッ素雲母を
結晶成長させる、いわゆる溶融法がある。
【0026】また、他の方法としては特開平2−149
415号公報に開示された方法がある。すなわち、タル
クを出発物質として用い、これにアルカリイオンをイン
ターカレーションしてフッ素雲母を得る方法である。こ
の方法ではタルクに珪フッ化アルカリあるいはフッ化ア
ルカリを混合し、磁性ルツボ内で700〜1200℃で
短時間加熱処理することによってフッ素雲母が得られ
る。本発明で用いる膨潤性のフッ素雲母系鉱物は特にこ
の方法で製造されたものが好ましい。
【0027】膨潤性のフッ素雲母系鉱物を得るために
は,珪フッ化アルカリあるいはフッ化アルカリのアルカ
リ金属はナトリウムあるいはリチウムとすることが必要
である。これらのアルカリ金属は単独で用いてもよいし
併用してもよい。アルカリ金属のうち、カリウムの場合
には膨潤性のフッ素雲母系鉱物が得られないので好まし
くないが、ナトリウムあるいはリチウムと併用し、かつ
限定された量であれば膨潤性を調節する目的で用いるこ
とも可能である。
【0028】本発明でいう膨潤性とは、フッ素雲母がア
ミノ酸、ナイロン塩、水分子などの極性分子あるいは陽
イオンを層間に吸収することにより、層間距離が拡が
り、あるいは更に膨潤へき開して、超微細粒子となる特
性である。式(1)で表されるフッ素雲母はこのような
膨潤性を示す。
【0029】本発明で用いる膨潤性フッ素雲母系鉱物の
好ましい粒径は15μm以下、さらに好ましくは10μ
m以下であり、また、X線粉末法で測定したC軸方向の
層厚みは9〜20Åである。
【0030】また本発明で用いる膨潤性フッ素雲母系鉱
物を製造する工程において、アルミナを少量配合し、生
成する膨潤性フッ素雲母系鉱物の膨潤性を調整すること
も可能である。
【0031】膨潤性フッ素雲母系鉱物の配合量は、生成
するポリアミド100重量部に対して0.01〜100
重量部、好ましくは0.01〜20重量部の範囲になる
ようにポリアミドの重合時に配合される。0.01重量
部未満では本発明の目的とする機械的強度、耐熱性、寸
法安定性の改良効果が得られず、100重量部を超える
場合には靭性の低下が大きくなるので好ましくない。
【0032】膨潤性フッ素雲母系鉱物配合ポリアミドの
製造法としては、一般的な押出機を用いて、ポリアミド
と膨潤性フッ素雲母系鉱物とを溶融混練する方法がある
が、本発明のように、ポリアミドを形成するモノマーに
対して、膨潤性フッ素雲母系鉱物を所定量存在させた状
態でモノマーを重合することにより、膨潤性フッ素雲母
系鉱物がポリアミド中に十分細かく分散し、本発明の効
果が最も顕著に現れる。
【0033】また、本発明においては溶融混練時に必要
に応じてラジカル発生剤を添加することができる。ラジ
カル発生剤としては、ケトンオキサイド類、ジアシルパ
ーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキ
ルパーオキサイド類、パーオキシケタール類などの有機
過酸化物、たとえば、パラクロロベンゾイルパーオキサ
イド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、タ
ーシャリーブチルクミルパーオキサイド、ジターシャリ
ーブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、ターシャリーブチルハイドロパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−
ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイ
ド、アセチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサ
イド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イドや、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物を
用いることができる。これらの、ラジカル発生剤の配合
量は、膨潤性フッ素雲母系鉱物含有ポリアミド100重
量部に対して3重量部未満が望ましい。
【0034】本発明においては構成成分を溶融混練する
ことによって樹脂組成物が製造される。その際の溶融混
練温度は主にポリアミドの種類とポリアミドとポリフェ
ニレンエーテルとの組成比に依存する。一般に結晶性ポ
リアミドを用いる場合、溶融混練温度はその融点から融
点プラス80℃の温度範囲で行うことが好ましい。非晶
性ポリアミドを用いる場合には、樹脂組成物を構成する
成分中のポリマーの最も高いガラス転移温度を基準に、
通常その50〜150℃高い温度範囲で溶融混練するの
が好ましい。溶融混練時間は温度および用いる溶融混練
装置にもよるが、通常1〜30分の範囲である。本発明
の樹脂組成物を製造するのに用いられる溶融混練装置と
してはバンバリミキサー、ロールミキサー、ニーダー、
単軸押出機、多軸押出機などを使用することができる。
また、本発明の樹脂組成物を構成する成分を溶融混練装
置に供給する方法としては、すべての構成成分を一度に
供給してもよいし、樹脂組成物を構成する成分をそれぞ
れ異なる供給口から供給する多段方式も可能である。た
とえば、まずポリフェニレンエーテルと不飽和カルボン
酸化合物および/または不飽和エポキシ化合物とを押出
機の先端部からみて遠い側の供給口から供給し、先端部
に近い側の供給口からポリアミドを供給する方法があ
る。この方法を用いれば、より優れた性能を有する樹脂
組成物を得ることができる。
【0035】本発明の樹脂組成物は、従来のガラス繊維
や炭素繊維などの繊維質や炭酸カルシウムなどの無機充
填材で強化した樹脂組成物に認められるところの靭性の
低下、繊維質で強化した樹脂組成物の成形品のそりの問
題、また無機充填材で強化した樹脂組成物ではそれを多
量に配合しないと機械的強度や耐熱性が向上しないとい
う問題点などがことごとく解決される。
【0036】本発明の樹脂組成物にはその特性を大きく
損なわない限り、必要に応じてさらに他の重合体を配合
してもよい。この場合、その配合量は樹脂組成物に対し
て30重量%以下であることが望ましい。このような重
合体としては、スチレン系重合体、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィ
ド、ABS、PMMA、ポリ塩化ビニル、フェノキシ樹
脂、液晶ポリマー、ポリオレフィンエラストマーなどが
挙げられる。
【0037】これらの重合体の中で、ポリオレフィンエ
ラストマーは樹脂組成物の強靭性を向上させるために有
効であり、その具体例としては、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体およびその水素化物、スチレン−イソプレン共重
合体およびその水素化物を挙げることができる。
【0038】また、上記の重合体のうち、特に、スチレ
ン系重合体はポリフェニレンエーテルとの相溶性に優れ
ており、成形性が顕著に改良されるので好ましい。スチ
レン系重合体としては、ポリスチレンやスチレンとビニ
ル化合物との共重合体が挙げられ、この場合、ビニル化
合物はスチレン系重合体中20重量%以下が好ましい。
このようなビニル化合物としては、アクリロニトリル、
メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、無水マレ
イン酸などが挙げられる。スチレン系重合体の配合割合
は、ポリフェニレンエーテルとの合計重量に対して50
%以下が好ましい。
【0039】本発明の樹脂組成物にはその特性を大きく
損なわない限りにおいて顔料、熱安定剤、酸化防止剤、
耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、他の強化材などを添
加することもできる。このような熱安定剤や酸化防止剤
としてはヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダ
ードアミン類、イオウ化合物、銅化合物がある。耐候剤
としては一般的なベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾー
ル類が用いられる。難燃剤としては一般のリン系難燃剤
やハロゲン系難燃剤が用いられる。強化材としては、た
とえばクレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワ
ラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、
ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸
カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、硫酸バリ
ウム、カリウム明バン、ナトリウム明バン、鉄明バン、
ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化
アンチモン、ほう酸、ほう砂、ほう酸亜鉛、ゼオライ
ト、ハイドロタルサイド、金属繊維、金属ウイスカー、
セラミックウイスカー、チタン酸カリウムウイスカー、
チッ化ホウ素、マイカ、グラファイト、ガラス繊維、炭
素繊維などが挙げられる。
【0040】本発明によれば、耐衝撃性などの機械的性
質、耐熱性ならびに成形性などに優れた樹脂組成物が得
られる。そして、その優れた性能を利用して電機、自動
車、機械、雑貨、その他の分野で有用な成形体として応
用される。
【0041】
【作用】本発明においては、膨潤性フッ素雲母系鉱物配
合ポリアミドとして、膨潤性フッ素雲母系鉱物をモノマ
ー中に配合した後に重合したものを用いるため、膨潤性
フッ素雲母系鉱物がポリアミド中に十分細かく分散し、
その結果、ポリフェニレンエーテルとの溶融混練物は、
相互により微細に分散しており、優れた物性が得られ
る。
【0042】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。なお、実施例および比較例の評価に用いた原料
および測定法は次のとおりである。
【0043】1.原料 (1) フッ素雲母 ボールミルにより平均粒径が2μmとなるように粉砕し
たタルクに対し、平均粒径が同じく2μmの表1に示す
珪フッ化物あるいはアルミナを全量の20重量%となるよ
うに混合し、これを磁性ルツボに入れ、電気炉で1時間
800℃に保持し、M−1からM−3のフッ素雲母を合成
した。生成したフッ素雲母の平均粒径は1.8μmであ
り、また、X線粉末法で測定した結果、M−1からM−
3は、原料タルクのC軸方向の厚み9.2 Åに対応するピ
ークは消失し、膨潤性フッ素雲母系鉱物の生成を示す12
〜16Åに対応するピークが認められた。
【0044】
【表1】
【0045】(2) ポリフェニレンエーテル:ザイロン
P101M〔旭化成工業社製〕 〔ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテ
ル)〕 (3) 不飽和カルボン酸化合物:無水マレイン酸(試薬特
級) エンド−ビシクロ−〔2,2,1〕−5−ヘプテン−
2,3−ジカルボン酸無水物(試薬特級、無水ノルボル
ネンジカルボン酸と略称する) (4) 不飽和エポキシ化合物:グリシジルメタクリレート
(試薬特級)
【0046】2.測定法 (1) 曲げ強度および曲げ弾性率 3.2mm厚みの試験片を用いて、ASTM D790
に基づいて測定した。 (2) アイゾット衝撃強度 上記試験片を用いて、ASTM D256に基づいて測
定した。 (3) 熱変形温度(HDT) ASTM D648に基づき、荷重4.5kg/cm2
で測定した。 (4) 寸法変化 厚さ2mm、一辺50mmの正方形の試験片を用い、6
0℃、95%RHの条件で168時間処理した後の厚み
と縦、横の寸法変化を測定し、その平均値を寸法変化と
した。 (5) 吸湿処理後の曲げ強度および弾性率 3.2mm厚みの試験片を60℃、95%RHの条件で
168時間処理した後、(1) と同様にして測定した。 (6) 吸湿率 3.2mm厚みの試験片を用いて、(5) と同様に吸湿処
理した後の重量変化から吸湿率を求めた。
【0047】実施例1〜5 ε−カプロラクタム10kgに対して、2kgの水とM
−1、M−2およびM−3をそれぞれ300gを配合
し、これを内容量30リットルの反応缶に入れ、膨潤性
フッ素雲母系鉱物の存在下でε−カプロラクタムを重合
し、強化ナイロン6樹脂組成物を得た。重合反応は次の
ように行った。すなわち、攪拌しながら250℃に加熱
し、徐々に水蒸気を放出しつつ、4kg/cm2 から1
5kg/cm2 の圧力まで昇圧した。そののち2kg/
cm2 の圧力まで放圧し、260℃で3時間重合した。
重合の終了した時点で反応缶からナイロン6樹脂組成物
を払い出し、これを切断してペレットとした。得られた
強化ナイロン6樹脂組成物のペレットを95℃の熱水で
処理し、精練を行い、乾燥して試験に供した。得られた
ペレットをそれぞれA−1、A−2、A−3とする。得
られたポリアミドの相対粘度は、それぞれ2.64、
2.66、2.65であった。また、アミノ基とカルボ
キシル基の濃度は、A−1はそれぞれ57当量/トン、
59当量/トンであり、A−2はそれぞれ56当量/ト
ン、57当量/トンであり、A−3はそれぞれ57当量
/トン、58当量/トンであった。表2に示した配合で
原料を混合した後、2軸押出機(PCM45、池貝鉄工
製)で、溶融混練しペレット化した。押出温度は270
℃、平均滞留時間は2分23秒であった。得られたペレ
ットを乾燥した後、射出成形機を用い、シリンダー温度
260℃,金型温度80℃で試験片を成形した。得られ
た試験片を用いて各種の性能評価を行った。その結果を
表2に掲げた。
【0048】
【表2】
【0049】実施例6〜10 ナイロン66塩10kgに対して、3kgの水とM−
1,M−2およびM−3をそれぞれ150gを配合し、
これを内容量30リットルの反応缶に入れ、膨潤性フッ
素雲母系鉱物の存在下でナイロン66塩の重合を行い、
強化ナイロン66樹脂組成物を得た。重合反応は次のよ
うに行った。すなわち、230℃で攪拌しながら、内圧
が18kg/cm2になるまで加熱した。その圧力に到
達後、徐々に水蒸気を放出しつつ、加熱しその圧力を保
持した。280℃に達した時点で、常圧まで放圧し、さ
らに2時間重合を行った。重合が終了した時点で強化ナ
イロン66樹脂組成物を払い出し、これを切断してペレ
ットとした。ペレットは乾燥して試験に供した。得られ
たペレットをそれぞれA−4、A−5、A−6とする。
得られたポリアミドの相対粘度は、それぞれ2.70、
2.71、2.70であった。また、アミノ基とカルボ
キシル基の濃度は、A−4はそれぞれ51当量/トン、
62当量/トンであり、A−5はそれぞれ50当量/ト
ン、64当量/トンであり、A−6はそれぞれ51当量
/トン、63当量/トンであった。表3に掲げた組成で
あらかじめ原料を混合し、これを2軸押出機(PCM4
5、池貝鉄工製)に供給し、溶融混練を行いペレットと
した。押出温度は290℃、平均滞留時間は2分35秒
であった。得られたペレットを乾燥した後、射出成形機
を用い、シリンダー温度280℃、金型温度90℃で試
験片を成形した。得られた試験片を用いて各種の性能評
価を行った。その結果を表3に掲げた。
【0050】
【表3】
【0051】実施例11 無水マレイン酸のかわりにグリシジルメタクリレートを
用いた他は実施例2と同様にして樹脂組成物を得、性能
評価を行った。その結果を表3に掲げた。
【0052】比較例1〜5 表4に掲げた組成であらかじめ原料を混合し、これを2
軸押出機(PCM45、池貝鉄工製)に供給し、溶融混
練を行いペレットとした。押出温度はナイロン6の場合
は270℃、ナイロン66の場合は290℃とした。ま
た、平均滞留時間はナイロン6の場合は2分25秒、ナ
イロン66の場合は2分37秒であった。得られたペレ
ットをナイロン6の場合は精練後に、ナイロン66はそ
のまま乾燥して試験片の成形に供した。射出成形機を用
い、ナイロン6の場合、シリンダー温度260℃、ナイ
ロン66の場合280℃で試験片を成形した。金型温度
はナイロン6の場合80℃、ナイロン66の場合90℃
で行った。得られた試験片を用いて各種の性能評価を行
い、その結果を表4に掲げた。
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、従来のポリアミドとポ
リフェニレンエーテルとからなる樹脂組成物に比べて、
機械的性質と耐熱性が向上し、また吸水による寸法や機
械的性質の変化が低減された優れた性能の強化樹脂組成
物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早瀬 茂 京都府宇治市宇治小桜23 ユニチカ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 渡邉 美緒子 京都府宇治市宇治小桜23 ユニチカ株式会 社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨潤性フッ素雲母系鉱物の共存下にモノ
    マーを重合して得られた膨潤性フッ素雲母系鉱物を0.
    01〜20重量%含むポリアミド100重量部と、
    (2)ポリフェニレンエーテル10〜500重量部と、
    (3)不飽和カルボン酸化合物および/または不飽和エ
    ポキシ化合物0.05〜5重量部とを溶融混練した樹脂
    組成物。
JP8220994A 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物 Pending JPH08134345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220994A JPH08134345A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220994A JPH08134345A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134345A true JPH08134345A (ja) 1996-05-28

Family

ID=13768042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220994A Pending JPH08134345A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259196B2 (en) * 2002-07-23 2007-08-21 Kaneka Corporation Polyamide resin composition and process for producing the same
JP2008208168A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259196B2 (en) * 2002-07-23 2007-08-21 Kaneka Corporation Polyamide resin composition and process for producing the same
JP2008208168A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605005B1 (en) Reinforced polyamide resin composition and process for producing the same
US6103805A (en) Polyamide resin composition and molded articles
JP2941159B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物およびその製造法
JP5191154B2 (ja) ポリアミド成形品の製造方法およびエンジンカバー
JP2006143772A (ja) 樹脂組成物
JP5290527B2 (ja) 船舶本体または船舶に付属する部材を構成する樹脂成形品
JP3399639B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09241505A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH08134345A (ja) 樹脂組成物
JP3385107B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP3556988B2 (ja) 樹脂組成物
JP3385103B2 (ja) 樹脂組成物
JP3385104B2 (ja) 樹脂組成物
JP4109399B2 (ja) 熱可塑性樹脂構造体およびその製造法
JP3385106B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2912153B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造方法
JP2009001746A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3385096B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂製コネクター
JP2004131544A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2006131832A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004285136A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0912872A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0931324A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2685954B2 (ja) 耐衝撃性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JPH09328608A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造法