JPH08134328A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08134328A
JPH08134328A JP27460694A JP27460694A JPH08134328A JP H08134328 A JPH08134328 A JP H08134328A JP 27460694 A JP27460694 A JP 27460694A JP 27460694 A JP27460694 A JP 27460694A JP H08134328 A JPH08134328 A JP H08134328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
copolymer
weight
hydroxyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27460694A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Suzuki
紀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27460694A priority Critical patent/JPH08134328A/ja
Publication of JPH08134328A publication Critical patent/JPH08134328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、機械的強度、強靭性に優れたエポキ
シ樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)エポキシ樹脂と、(B)N−フェニル
マレイミド−スチレン共重合体と、(C)下記一般式 【化1】 (式中、X,Yは、水素原子または水酸基であり、少な
くとも1つが水酸基である。)で表される共重合体とか
らなるエポキシ樹脂組成物(共重合体(C)中、Xのみ
に水酸基を有する場合、水酸基を有する単量体のモル比
は、4〜6モル%であり、(B)と(C)の合計量は1
2.0〜13.5重量部であり、(B)/(C)の重量
比は4.7/1〜3.5/1である。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強靭性などに優れたエ
ポキシ樹脂組成物に関する。該エポキシ樹脂組成物は、
接着剤、封止材などの各種成形材料、および自動車、船
舶などの産業用複合材料のマトリックスなどとして用い
られる。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、優れた耐熱性、電気特
性、機械的性質を有する反面、脆いという欠点がある。
近年、繊維強化プラスチックス(FRP)などの高性能
複合材料への用途の拡大に伴い、強靭化が要求されてい
る。エポキシ樹脂を強靭化する方法には、カルボキシル
末端を有するブタジエン−アクリロニトリルゴムのよう
な反応性エラストマーの添加が知られている。
【0003】それ以外にも、エポキシ樹脂の改質方法
が、「Toughening mechanism i
n elastomer−modified epox
iesPart1,J.Mater.Sci.,21
2462(1986),A.F.Yee,R.A.Pe
arson」、「Toughening mechan
ism in elastomer−modified
epoxies Part2,J.Mater.Sc
i.,21,2475(1988),Pearson
et al」、特開平6−128460号、特開平3−
277653号、特開平3−157446号などに記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術には、次のような欠点がある。カルボキシル末
端を有するブタジエン−アクリロニトリルゴムをエポキ
シ樹脂に添加した場合、エポキシ樹脂は強靭化するもの
の、曲げ強度、曲げ弾性率の低下や耐熱性の目安となる
ガラス転移温度の低下を招くことがあり、有効な改質方
法とはいえない。また、カルボキシル末端を有するブタ
ジエン−アクリロニトリルゴム以外の改質剤を用いた場
合でも、エポキシ樹脂の機械的強度と耐熱性を維持しつ
つ、強靭化させるのは困難とされている。したがって、
本発明の目的は、耐熱性や機械的強度を低下させること
なく、エポキシ樹脂を強靭化させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため、
請求項1の発明は、(A)エポキシ樹脂100重量部
と、(B)下記一般式
【化5】 で表されるN−フェニルマレイミド−スチレン共重合体
と、(C)下記一般式
【化6】 (式中、Xは、水素原子または水酸基を表す。共重合体
(C)中、水酸基を有する単量体のモル比は、4〜6モ
ル%である。)で表される共重合体とからなり、(B)
と(C)の合計量が12.0〜13.5重量部であり、
(B)/(C)の重量比が4.7/1〜3.5/1であ
るエポキシ樹脂組成物、を提供する。
【0006】請求項2の発明は、(A)エポキシ樹脂
と、(B)下記一般式
【化7】 で表されるN−フェニルマレイミド−スチレン共重合体
と、(D)下記一般式
【化8】 (式中、X,Yは、水素原子または水酸基を表し、X,
Yの少なくとも1つが水酸基である。ただし、Xのみに
水酸基を有する場合を除く。)で表される共重合体とか
らなるエポキシ樹脂組成物、を提供する。
【0007】請求項1の発明を以下に説明する。本発明
で用いられるエポキシ樹脂としては、任意のエポキシ樹
脂を用いることができる。特に好ましく用いられるもの
として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げら
れる。改質剤として、(B)下記一般式
【化9】 で表されるN−フェニルマレイミド−スチレン共重合
体、および(C)下記一般式
【化10】 (式中、X,Yは、水素原子または水酸基を表す。共重
合体(C)中、水酸基を有する単量体のモル比は、4〜
6モル%である。)で表される共重合体が用いられる。
【0008】このうち、共重合体(B)は、強靭化のた
めに働く。本発明の組成物において、共重合体(B)は
相分離し、共重合体(B)相が破壊時に塑性変形するこ
とでエネルギーを吸収し、靭性が向上するものと考えら
れる。共重合体(C)は、曲げ強度の向上のために働
く。共重合体(C)は、相分離したエポキシ樹脂相と共
重合体(B)相の界面の接着剤の役目をすることで、界
面に集中する応力を分散させ、曲げ強度を大きくするも
のと考えられる。共重合体(C)中の水酸基を有する単
量体の含有量は、共重合体(C)の全単量体中、4〜6
モル%であり、好ましくは4〜5モル%である。4モル
%より小さいと、エポキシ樹脂と反応する水酸基が少な
いため、曲げ強度が低下し、6モル%より大きいと、水
酸基が多すぎて改質剤Bが完全にエポキシマトリックス
に組み込まれてしまうため、曲げ強度が低下する可能性
がある。共重合体(B)および(C)は、例えばラジカ
ル重合法によって製造することができる。分子量は、共
重合体(B),(C)ともに、量平均分子量で25〜3
5万、好ましくは30万前後である。
【0009】共重合体(B)と(C)の添加量は、エポ
キシ樹脂100重量部に対して、合計で12.0〜1
3.5重量部、好ましくは12.5〜13.0重量部で
ある。12.0重量部未満では、強靭化が不十分とな
り、13.5重量部を超えると、曲げ強度が低下する可
能性がある。共重合体(B)と(C)の添加量の比は、
(B)/(C)の重量比で4.7/1〜3.5/1、好
ましくは4.2/1〜4.0/1である。(B)の比率
が大きくなると、曲げ強度が低下し、(C)の比率が大
きくなると、強靭化が不十分となる可能性がある。
【0010】硬化剤としては、任意の硬化剤を用いるこ
とができる。好ましいものとしては、アミン系の硬化剤
が挙げられる。配合量は、エポキシ樹脂に対して、化学
量論量とするのが好ましい。硬化剤以外にも、必要に応
じて種々の添加剤、充填材、補強材を加えることができ
る。
【0011】以上、請求項1の発明について説明した
が、請求項2の発明についても同様に考えられる。すな
わち、理論的にみて、共重合体(D)中、Yのみに水酸
基を有する場合やX,Yともに水酸基を有する場合につ
いても、Xのみに水酸基を有する場合と同様の効果を奏
すると考えられる。
【0012】
【実施例】以下、請求項1の発明の実施例について説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。表1
に、エポキシ樹脂組成物の硬化物を作製するための各材
料の配合割合を示す。エポキシ樹脂として、油化シェル
エポキシ株式会社製の「エピコート828」(商品名)
を、硬化剤として、p,p´−ジアミノジフェニルスル
ホン(東京化成工業株式会社製)を用いた。本発明で
は、これ以外にも必要に応じて種々の添加剤、充填材、
補強材を加えることができる。
【表1】 次に、作製方法を示す。
【0013】実施例1、2 表2に示す配合割合で、エポキシ樹脂と量平均分子量が
約30万の共重合体(B)を160℃で1時間、よく溶
解させた後、質量平均分子量が約30万の共重合体
(C)を加えて160℃で1時間溶解させた。次に、温
度を120℃まで下げた後、硬化剤を加え、120℃で
1時間溶解させ、この混合物を型に注いだ。この混合物
を120℃で1時間保った後、180℃で5時間保ち、
硬化物を得た。硬化物の物性値を表2に示す。サンプル
数は5以上である。
【0014】比較例1〜8 表2に示す配合割合で、実施例1、2と同様な手順で組
成物を作製した。比較例1は、共重合体(B)および
(C)を添加しない例である。比較例2,3は、共重合
体(C)における水酸基を有する単量体のモル比、およ
び共重合体(B)と(C)の合計量が本発明の範囲外の
例である。比較例4,5は、共重合体(B)と(C)の
合計量が本発明の範囲外の例である。比較例6,7は、
共重合体(B)と(C)の重量比が本発明の範囲外の例
である。比較例8は、共重合体(B)のみを添加した例
である。硬化物の物性値を表2に示す。サンプル数は5
以上である。
【表2】
【0015】表2から明らかなように、実施例1、2
は、比較例1〜8よりも良好な物性を示している。例え
ば、実施例1と比較例1を比較すると、実施例1の破壊
靭性値は、比較例1と比べて2倍以上大きく、曲げ強度
の値も同程度となっている。また、曲げ弾性率の値も、
比較例1と比べて大きく、ガラス転移温度の値は同程度
となっている。
【0016】
【発明の効果】本発明にかかるエポキシ樹脂組成物は、
耐熱性および機械的強度高い強靭性を有し、エポキシ樹
脂組成物を用いることのできる全ての製品に適用するこ
とができる。特に、自動車部品への適用の例として、電
気部品である基板や封止材料、ドアのアウター、インナ
ーの接着剤などを挙げることができる。また、さらに繊
維で強化することにより、機械的性質が向上し、リーフ
スプリングやサスペンションなどに用いることができる
他、今後、外板部品や構造材料への用途が予想される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ樹脂100重量部と、
    (B)下記一般式 【化1】 で表されるN−フェニルマレイミド−スチレン共重合体
    と、(C)下記一般式 【化2】 (式中、Xは、水素原子または水酸基を表す。共重合体
    (C)中、水酸基を有する単量体のモル比は、4〜6モ
    ル%である。)で表される共重合体とからなり、(B)
    と(C)の合計量が12.0〜13.5重量部であり、
    (B)/(C)の重量比が4.7/1〜3.5/1であ
    るエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)エポキシ樹脂と、(B)下記一般式 【化3】 で表されるN−フェニルマレイミド−スチレン共重合体
    と、(D)下記一般式 【化4】 (式中、X,Yは、水素原子または水酸基を表し、X,
    Yの少なくとも1つが水酸基である。ただし、Xのみに
    水酸基を有する場合を除く。)で表される共重合体とか
    らなるエポキシ樹脂組成物。
JP27460694A 1994-11-09 1994-11-09 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH08134328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27460694A JPH08134328A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27460694A JPH08134328A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134328A true JPH08134328A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17544081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27460694A Pending JPH08134328A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131763A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Showa Highpolymer Co Ltd (スチレン−アリールマレイミド)ブロック共重合体、その製造方法、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物
US8026310B2 (en) 2005-03-10 2011-09-27 Alpha Coating Technologies, Inc Coating powder of epoxy resin, styrene-maleimide curing agent and a second curing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026310B2 (en) 2005-03-10 2011-09-27 Alpha Coating Technologies, Inc Coating powder of epoxy resin, styrene-maleimide curing agent and a second curing agent
JP2007131763A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Showa Highpolymer Co Ltd (スチレン−アリールマレイミド)ブロック共重合体、その製造方法、およびそれを含む熱硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006271680B2 (en) Toughened compositon
US5350814A (en) Unsaturated polyester-epoxy resin network composition
JPH10212410A (ja) ゴム変性硬質シリコーン樹脂
CA2040620A1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
US3988287A (en) Polyamide compositions
CA2010649A1 (en) Tough epoxy casting resins
JPH04246464A (ja) 耐衝撃性ポリアリーレンスルフィド組成物
US5262461A (en) Polyarylene sulfide resin composition and method for preparing the same
US5369167A (en) Melt blending acid or anhydride-grafted block copolymer pellets with epoxy resin
JPH08134328A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5252679A (en) Polyarylene sulfide resin composition
JP2829369B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
CA2514994C (en) Epoxy resin composition
JP4098107B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11279261A (ja) 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH07228716A (ja) プリプレグ
US5254609A (en) Polyarylene sulfide resin composition and process for the preparation
JP2007051189A (ja) 注型樹脂硬化物及びその製造方法
JPS631979B2 (ja)
EP0482179B1 (en) Blends from amino-functionalized polyphenylene resins and ethylene-glycidyl methacrylate copolymers
JPH05306359A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3407756B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4098108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物