JPH08134014A - 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法 - Google Patents

3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH08134014A
JPH08134014A JP27515394A JP27515394A JPH08134014A JP H08134014 A JPH08134014 A JP H08134014A JP 27515394 A JP27515394 A JP 27515394A JP 27515394 A JP27515394 A JP 27515394A JP H08134014 A JPH08134014 A JP H08134014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobenzofuranone
trifluoro
hexafluoro
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27515394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543391B2 (ja
Inventor
Takashi Seki
隆司 関
Koji Sugimoto
耕治 杉本
Seisaku Kumai
清作 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP27515394A priority Critical patent/JP3543391B2/ja
Publication of JPH08134014A publication Critical patent/JPH08134014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543391B2 publication Critical patent/JP3543391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容易に入手可能な原料から、工業的に有利な方
法で3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル
酸を合成する。 【構成】3,4,5,6−テトラフルオロフタロイルジ
フルオリドおよび/または3,3,4,5,6,7−ヘ
キサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノンを、
無機塩基と水の存在下に反応せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医農薬中間体、特にキノ
ロン系抗菌剤の中間体として有用な3,5,6−トリフ
ルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロ
キシフタル酸を得る方法には、3,4,5,6−テトラ
フルオロフタル酸を出発原料として、アルカリ触媒の存
在下、水中で反応させる方法が提案されている(特開昭
63−264439)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、出発原料が入手しにくい問題がある。例えば、出発
原料の3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸を合成
する方法としては、フタロニトリルを塩素化してテトラ
クロロフタロニトリルに変換し、その後、フッ素化し、
さらに加水分解をする方法(特開昭61−85349
等)、テトラクロロ無水フタル酸をアミン類と反応さ
せ、テトラクロロフタルイミド類とし、さらにフッ素
化、加水分解する方法(特開昭63−258442、U
SP5047553)が報告されている。
【0004】しかし、いずれの方法においても、精製工
程で多量の極性溶媒を用いなければならず、かつ、3,
4,5,6−テトラフルオロフタル酸は水相側から得な
ければならないため、水の除去に手間取る問題がある。
また、高純度の3,4,5,6−テトラフルオロフタル
酸を得るためには、さらに再結晶等の精製工程が必要で
ある。したがって、3,4,5,6−テトラフルオロフ
タル酸を大量合成する方法としては不利であり、3,
4,5,6−テトラフルオロフタル酸を出発原料とする
従来の方法での工業的な実施は困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の技術が
有する上記の欠点を解消し、工業的に有利な3,5,6
−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法を
提供する。
【0006】すなわち、本発明は、3,4,5,6−テ
トラフルオロフタロイルジフルオリドおよび/または
3,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3
H]−イソベンゾフラノンを、無機塩基と水の存在下に
反応せしめることを特徴とする3,5,6−トリフルオ
ロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法を提供する。
【0007】また、本発明は、テトラクロロ無水フタル
酸を塩素化して3,3,4,5,6,7−ヘキサクロロ
−1−[3H]−イソベンゾフラノンとせしめ、該3,
3,4,5,6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]−イ
ソベンゾフラノンをフッ素化して3,4,5,6−テト
ラフルオロフタロイルジフルオリドおよび/または3,
3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−
イソベンゾフラノンとせしめ、該3,4,5,6−テト
ラフルオロフタロイルジフルオリドおよび/または3,
3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−
イソベンゾフラノンを無機塩基と水の存在下に反応せし
めることを特徴とする3,5,6−トリフルオロ−4−
ヒドロキシフタル酸の製造方法を提供する。
【0008】本発明の製造方法は、必ずしも明確ではな
いが、下記の化学式で表すことができる。
【0009】
【化1】
【0010】本発明において、3,4,5,6−テトラ
フルオロフタロイルジフルオリド(1)と3,3,4,
5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベン
ゾフラノン(2)は、工業的に入手容易なテトラクロロ
無水フタル酸(4)を、塩素化し、つぎにフッ素化する
ことによって高収率で得ることができる。すなわち、テ
トラクロロ無水フタル酸(4)を塩素化して3,3,
4,5,6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]−イソベ
ンゾフラノン(5)とせしめ、つぎにフッ素化せしめる
ことによって、3,4,5,6−テトラフルオロフタロ
イルジフルオリド(1)および/または3,3,4,
5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベン
ゾフラノン(2)が得られる。
【0011】テトラクロロ無水フタル酸(4)は工業的
に入手容易な化合物である。テトラクロロ無水フタル酸
(4)を塩素化して3,3,4,5,6,7−ヘキサク
ロロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン(5)とする
方法は、通常の塩素化の方法および条件が適用できる。
例えば、通常の塩素化剤と反応することにより実施でき
る。塩素化剤としては、五塩化リン、オキシ塩化リン、
塩化チオニル等が好ましく、特に、五塩化リンが好まし
い。塩素化剤の使用量はテトラクロロ無水フタル酸
(4)の1モルに対して、0.01〜10モル程度、好
ましくは0.5〜2モルがよい。
【0012】塩素化反応は無溶媒、または溶媒の存在下
のいずれであっても実施できる。溶媒としては、反応物
を溶かすものであれば特に限定されず、非プロトン性極
性溶媒または非プロトン性非極性溶媒が好ましい。非プ
ロトン性極性溶媒としては、スルホラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン
等、非プロトン性非極性溶媒としては、トルエン、キシ
レン、トリクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、および
モノクロロベンゼン等が好ましい。溶媒の量は、テトラ
クロロ無水フタル酸の1重量部に対して0.01〜10
0重量部程度、好ましくは、0.1〜5重量部がよい。
【0013】塩素化反応の反応温度は塩素化剤の種類や
溶媒の有無、溶媒の種類、反応物の量等によって適宜変
更可能であり、通常の場合、20℃〜300℃程度、好
ましくは、100〜200℃がよい。
【0014】上記の塩素化反応で得られた、3,3,
4,5,6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]−イソベ
ンゾフラノン(5)は、フッ素化反応せしめることによ
り、3,4,5,6−テトラフルオロフタロイルジフル
オリド(1)および/または3,3,4,5,6,7−
ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン
(2)となる。
【0015】フッ素化反応は、フッ素化剤と反応させる
ことにより実施できる。フッ素化剤としては、アルカリ
金属フッ化物が好ましく、特に、NaF、KF、Rb
F、CsF等が好ましい。これらのうち、KFが好まし
く、特にスプレー乾燥したフッ化カリウムが好ましい。
フッ素化剤の量は3,3,4,5,6,7−ヘキサクロ
ロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン(5)の1モル
に対して0.1〜20モル程度、好ましくは2〜12モ
ルである。
【0016】上記のフッ素化反応や無溶媒あるいは溶媒
の存在下のいずれであっても実施できるが、溶媒の存在
下で実施するのが好ましい。溶媒としては、反応物を溶
かすものであれば特に限定されず、非プロトン性溶媒ま
たは非プロトン性非極性溶媒が好ましい。非プロトン性
溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルスルホン、スルホラン、ヘキサメチルホスホルトリア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、 1,3−ジメチル
イミダゾリジノン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、
ジオキサン、ジグライム、テトラグライム等が好まし
く、特にスルホラン、N,N−ジメチルホルムアミドが
好ましい。非プロトン性非極性溶媒としては、トルエ
ン、キシレン、トリクロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、およびモノクロロベンゼン等が好ましい。
【0017】溶媒の量は3,3,4,5,6,7−ヘキ
サクロロ−1−[3H]−イソベンゾフラノンの1重量
部に対して0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量
部程度がよい。
【0018】フッ素化反応の際に、反応促進剤として相
間移動触媒を含ませてもよい。相間移動触媒としては、
テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアン
モニウムブロミド等の四級アンモニウム塩、N−ネオペ
ンチル−4−(N’,N’−ジメチルアミノ)−ピリジ
ニウムクロリド、N−(2−エチル−ヘキシル)−4−
(N’,N’−ジメチルアミノ)−ピリジニウムクロリ
ド等のピリジニウム塩、またはテトラブチルホスホニウ
ムブロミド、テトラフェニルホスホニウムブロミド等の
四級ホスホニウム塩等が挙げられる。これらのうち、テ
トラブチルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホス
ホニウムブロミドが好ましい。
【0019】相間移動触媒の量としては、3,3,4,
5,6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]−イソベンゾ
フラノンの100重量部に対して1〜50重量部程度、
好ましくは5〜20重量部がよい。
【0020】上記フッ素化反応の反応温度は50℃〜2
50℃、好ましくは100℃〜230℃がよい。
【0021】上記のフッ素化反応により得られる3,
4,5,6−テトラフルオロフタロイルジフルオリド
(1)と3,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1
−[3H]−イソベンゾフラノン(2)は、通常の場合
混合物として得られるが、必要に応じて分離操作を行
い、各々を単独で得ることもできる。蒸留操作は、再結
晶等の精製方法に比べて、容易であり、かつ、大量を精
製できるため、有利である。3,4,5,6−テトラフ
ルオロフタロイルジフルオリドおよび3,3,4,5,
6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
ラノンの生成比率は、反応条件等によって変化し得る。
【0022】3,4,5,6−テトラフルオロフタロイ
ルジフルオリド(1)および3,3,4,5,6,7−
ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン
(2)は、各々を単独で用いてもよく、また、両方を用
いてもよい。3,4,5,6−テトラフルオロフタロイ
ルジフルオリド(1)および/または3,3,4,5,
6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
ラノン(2)を上記の反応によって得る場合には、上記
反応の生成物をそのまま用いるのが好ましい。3,4,
5,6−テトラフルオロフタロイルジフルオリド(1)
および3,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−
[3H]−イソベンゾフラノン(21)の両化合物を用
いる場合の割合については、特に限定されず、いずれの
割合であってもよい。
【0023】3,4,5,6−テトラフルオロフタロイ
ルジフルオリド(1)および/または3,3,4,5,
6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
ラノン(2)は、つぎに、無機塩基と水の存在下に反応
せしめる。
【0024】無機塩基としては、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
が好ましい。また、該無機塩基は、2種以上を用いても
よい。無機塩基の量は、出発原料である3,4,5,6
−テトラフルオロフタロイルジフルオリドおよび/また
は3,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3
H]−イソベンゾフラノンの1モルに対して、0.01
〜100モル程度が好ましく、特に0.1〜20モルが
好ましい。
【0025】水の量としては、通常の場合、出発原料で
ある3,4,5,6−テトラフルオロフタロイルジフル
オリド(1)および/または3,3,4,5,6,7−
ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン
(2)の1モルに対して、0.01〜10000モル程
度が好ましく、特に0.1〜300モルが好ましい。ま
た、本発明においては、水とともに水溶性に有機溶剤を
含ませてもよい。有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール等のアルコール類が好ましい。また、有機溶剤を
含ませる場合の量は、水の100重量部に対して、1〜
10重量部程度が好ましい。
【0026】反応温度は、0℃〜200℃程度であり、
通常は、加熱条件が好ましく、特に60℃〜130℃が
好ましい。反応圧力は、常圧、減圧、または加圧のいず
れであってもよいが、通常は、常圧が好ましい。また、
反応時間は、通常の場合、程度である。
【0027】反応生成物は、通常、酸性化し、抽出し
て、高純度の3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキ
シフタル酸(4)が得られる。酸としては、特に限定さ
れず、例えば、塩酸、硫酸等の水溶液が挙げられる。ま
た、必要に応じて、精製処理を施してもよい。
【0028】本発明により得られた3,5,6−トリフ
ルオロ−4−ヒドロキシフタル酸(3)は、医農薬の中
間体等として有用な化合物である。例えば、特開平1−
268662に記載の方法にしたがって、3,5,6−
トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸(3)を脱炭酸
し、アルキル化剤と反応させることによって2,4,5
−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸が得られる。
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸は、
キノロン骨格の8位のメトキシ基を有するキノロン系抗
菌剤の原料として有用な化合物である。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、これらによって本発明は限定されない。
【0030】[例1]3,4,5,6−テトラフルオロ
フタロイルジフルオリドおよび3,3,4,5,6,7
−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン
の合成例:5リットルの圧力対応の反応器にテトラクロ
ロ無水フタル酸800g(2.797モル)、五塩化リ
ン608g(2.797モル)、トリクロロベンゼン8
00gを仕込み、その後、150℃に保ちながら24時
間撹拌した。つぎに、溶媒、未反応物、および副生成物
を減圧下留去し、3,3,4,5,6,7−ヘキサクロ
ロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン811g(収率
85%)を得た。
【0031】つぎに、スプレー乾燥フッ化カリウム12
03g(20.14モル)、スルホラン3400gを仕
込み、激しく撹拌しながら、130℃で6時間反応させ
た。その後、反応液から蒸留分離を行い、3,4,5,
6−テトラフルオロフタロイルジフルオリドと3,3,
4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソ
ベンゾフラノンの混合物(モル比1:1)500.8g
を得た。収率74%であった。3,4,5,6−テトラ
フルオロフタロイルジフルオリドと3,3,4,5,
6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
ラノンの純度は99.4%であった。
【0032】[例2]3,5,6−トリフルオロ−4−
ヒドロキシフタル酸の合成例:還流コンデンサおよび撹
拌機を備えた2000ccのガラス製反応器に、水酸化
ナトリウム211g(5.12モル)、水酸化カルシウ
ム138g(1.9モル)、および水800g(44.
4モル)を仕込んだ。つぎに、例1で得られた3,4,
5,6−テトラフルオロフタロイルジフルオリドと3,
3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−
イソベンゾフラノンの混合物(モル比1:1)200g
(0.826モル)を滴下し、激しく撹拌しながら10
0℃で6時間還流させた。つぎに、35%塩酸を酸性に
なるまで加え、酢酸エチルの400gで抽出した。溶媒
を留去し、3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシ
フタル酸187gを得た。収率96.0%であった。液
体クロマトグラフィーで分析したところ、純度は99.
2%であった。
【0033】[例3]3,5,6−トリフルオロ−4−
ヒドロキシフタル酸の合成例:還流コンデンサおよび撹
拌機を備えた2000ccガラス製反応器に、炭酸ナト
リウム437g(4.12モル)、および水800g
(44.4モル)を仕込んだ。つぎに、例1で得られた
3,4,5,6−テトラフルオロフタロイルジフルオリ
ドと3,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロ−1−
[3H]−イソベンゾフラノンの混合物(モル比1:
1)200g(0.826モル)を滴下し、激しく撹拌
しながら100℃で24時間還流させた。つぎに35%
塩酸を酸性になるまで加え、酢酸エチルの400gで抽
出した。溶媒を留去し、3,5,6−トリフルオロ−4
−ヒドロキシフタル酸178gを得た。収率92.3%
であった。液体クロマトグラフで分析したところ、純度
は99.1%であった。
【0034】[例4]2,4,5−トリフルオロ−3−
メトキシ安息香酸の合成例:還流コンデンサ、撹拌機お
よび滴下ロートを備えた2リットルガラス製反応器に、
例3で得られた3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロ
キシフタル酸100g、水酸化ナトリウム22g、水4
00gを仕込み、激しく撹拌しながら還流下、20時間
脱炭酸反応を行った。反応率は99.6%であった。つ
ぎに反応器を室温まで冷却し、ジメチル硫酸320gを
加えた。その後、反応液のpHを8.5〜9.5にコン
トロールしながら10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下
し、6時間反応を行った。さらに10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を350g加え、6時間反応を続けた。その後
35%塩酸を滴下して、反応液を酸性化し、生成物を沈
殿させた。濾過、乾燥後、2,4,5−トリフルオロ−
3−メトキシ安息香酸72.5gを得た。収率83%で
あった。
【0035】
【発明の効果】本発明方法によれば、入手容易な原料か
ら、安全、かつ、効率的に、3,5,6−トリフルオロ
−4−ヒドロキシフタル酸を合成できる。本発明の反応
は、高収率、かつ特殊な試薬や煩雑な操作を要しないこ
とから、工業的な製造方法としても有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3,4,5,6−テトラフルオロフタロイ
    ルジフルオリドおよび/または3,3,4,5,6,7
    −ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフラノン
    を無機塩基と水の存在下に反応せしめることを特徴とす
    る3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸
    の製造方法。
  2. 【請求項2】テトラクロロ無水フタル酸を塩素化して
    3,3,4,5,6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]
    −イソベンゾフラノンとせしめ、該3,3,4,5,
    6,7−ヘキサクロロ−1−[3H]−イソベンゾフラ
    ノンをフッ素化して3,4,5,6−テトラフルオロフ
    タロイルジフルオリドおよび/または3,3,4,5,
    6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
    ラノンとせしめ、該3,4,5,6−テトラフルオロフ
    タロイルジフルオリドおよび/または3,3,4,5,
    6,7−ヘキサフルオロ−1−[3H]−イソベンゾフ
    ラノンを無機塩基と水の存在下に反応せしめることを特
    徴とする3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフ
    タル酸の製造方法。
JP27515394A 1994-11-09 1994-11-09 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3543391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515394A JP3543391B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515394A JP3543391B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134014A true JPH08134014A (ja) 1996-05-28
JP3543391B2 JP3543391B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17551418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27515394A Expired - Fee Related JP3543391B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543391B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543391B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431718B2 (en) Process for the preparation of 5-fluoro-1-alkyl-3-fluoroalky1-1H-pyrazole-4-carbonyl chlorides and fluorides
IE72169B1 (en) Processes for producing 5-fluorobenzoic acids and their intermediates
EP0669310B1 (en) Processes for producing tetrafluorophthalic anhydride
JP3543391B2 (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法
JPH0748341A (ja) 2−クロル−4−メチルスルホニル安息香酸の製造法
JPH02145538A (ja) フツ素化安息香酸類及びその中間体の製造方法
JP3874925B2 (ja) クロロメチルフェニル酢酸の製造方法
JPH0449264A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
HU183181B (en) Process for producing 4-fluoro-3-bromo-benzoyl-fluoride
US4952719A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JPH07233161A (ja) 3,4,5,6−テトラフルオロ無水フタル酸の製造方法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP3887757B2 (ja) シアノベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JP2010270028A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP3234766B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化物の製造方法
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JPH0449263A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法
JPH04984B2 (ja)
JP3563040B2 (ja) ハロゲン化m−フェニレンジアミン化合物
JP2003335743A (ja) アミド化合物
JP2524756B2 (ja) 2,4−ジクロル−3−メチルフェノ−ルの製造方法
JP2001172247A (ja) 4−シアノ−2−フルオロベンジルクロリドの製造方法
KR100264694B1 (ko) 플루오로벤조산 및 플루오로벤조산 에스테르의 제조 방법
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees