JPH0813360B2 - 飲料水用給水装置 - Google Patents

飲料水用給水装置

Info

Publication number
JPH0813360B2
JPH0813360B2 JP1279983A JP27998389A JPH0813360B2 JP H0813360 B2 JPH0813360 B2 JP H0813360B2 JP 1279983 A JP1279983 A JP 1279983A JP 27998389 A JP27998389 A JP 27998389A JP H0813360 B2 JPH0813360 B2 JP H0813360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
tank
drinking
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1279983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03143592A (ja
Inventor
光義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1279983A priority Critical patent/JPH0813360B2/ja
Publication of JPH03143592A publication Critical patent/JPH03143592A/ja
Publication of JPH0813360B2 publication Critical patent/JPH0813360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は飲料水用の給水装置に関し、詳しくは建築物
内の或いは建築物に付属する給水装置用の需要者負担で
設置する飲料水用給水装置に関する。
《従来の技術》 一定規模以上の建築物では受水槽で上水を受け止め、
これをポンプで高架水槽へ送水し、この高架水槽から各
水道蛇口に給水している。
水道水源の汚染が著しくなり、その汚染に対処しきれ
なくなったため浄水場における緩速砂濾過法は数が減少
している。最近の浄水法は、急速濾過法が一般的であ
る。しかしながら急速濾過法では除去できない物質もあ
り、そのため、水道水よりカビ臭やカルキ臭などの異臭
味を感じることが多くなった。
《発明が解決しようとする課題》 すなわち、緩速濾過では広い面積を必要とするため、
また原水の汚染に対して対処しきれないため急速濾過を
採用しているのであるが、急速濾過は細菌学的な安全に
不十分さがのこるので、塩素殺菌による塩素濃度が高ま
り、しかもアンモニア性窒素、臭気マンガン、洗剤成分
のABS(LAS)等な除去も殆ど不可能であり、最近の原水
汚濁と共に凝集剤の添加量が増加し、「まずい水」「く
さい水」「危険な水」と呼ばれるようになってしまっ
た。
一方、建物内に使用される浄水装置は蛇口直結型の
「浄水器」と呼ばれる小さな装置があるにすぎなかっ
た。この装置は一般的に水の出が悪く、使用期間が長く
なると処理水量が低下し、本来的機能を維持するための
管理も各戸に任されたままであり、管理の点でずさんに
なり易く流し台のじゃまにもなっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は建物単位規模の浄水機能を持つ飲料水用給水装
置を提供するにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明の飲料水用給水装
置は、水道を水源とする受水タンク以降の給水路を飲料
用とその他に分け、飲料用に使用する給水経路中に設置
する浄水装置は、夫々交換容易に単体化した前段フィル
ター、ミネラル添加槽、活性炭吸着装置、限外濾過膜
(UF膜)を順次に配し、最後段に熱交換器を有する消毒
槽設備を設け、該消毒槽設備からの給水管は給水蛇口を
通って戻る給水ポンプ付きの循環路に構成して成るので
ある。
《作 用》 受水タンクに留めた水は飲料に使用する分だけが先ず
最初に前段フィルターで濾過され、水道管や受水槽での
混入物を除去し、更にミネラル添加を経て活性炭吸着装
置に送水され、活性炭吸着装置で水中の残留塩素及び有
機物が吸着された後、この活性炭吸着装置を経た水はUF
膜で更に濾過され、雑菌や病原菌が除去され、次いで消
毒設備で適正な残留塩素等の保持が行なわれる。これを
給水ポンプで蛇口側給水管を通して消毒槽設備に戻して
いるので、給水経路中での微生物や雑菌の発生を抑えて
いる。消毒槽設備の熱交換器は給水水温を低く保ち、微
生物の発生を抑制するとともに水の味覚を保持してい
る。
《実 施 例》 以下、本発明の好適な実施例について図面を参照にし
て詳細に説明する。
第1図に構成を示す。建物1内の給水配管2に各専用
飲料水用蛇口3を接続している。
そして、水道事業者から供給される上水を受ける受水
槽4と給水配管2との間に浄水装置5を設けている。
浄水装置5を小型化するために、その処理水量をなる
べく少なくする。したがって、受水槽4から浄水装置5
へ送る給水路は飲料用水と他の目的に使用する用水とに
分岐し、飲料用水のみに限定している。
浄水装置5は交換容易にカートリッジ化したプレフィ
ルター6、ミネラル添加槽7、活性炭吸着装置8を順次
に具えるUF膜9と消毒処理槽を設けた塩素添加装置10と
から成り、この記載順に従って受水槽4からの水を飲料
水用蛇口3に受け渡し、処理する。即ち、受水槽4から
の水はプレフィルター6に入る。受水槽4内にいったん
溜めおかれた上水は、中の微生物の増殖作用によって有
機物やアンモニアが増えている場合もあり、これらと併
せて送水経路中のゴミや錆がフィルター6で濾過され
る。
プレフィルター6で処理した水にはミネラル添加槽7
で人体に適したミネラル類を人工的に添加し、これを更
に活性炭吸着装置8にて残留塩素の吸着および有機物の
吸着を行い、更にUF膜9(限外濾過膜)へ通し、このUF
膜9で雑菌や病原菌を除き、次いで更に給水配管2には
塩素添加装置10を通してから送水している。
塩素添加装置10は、塩素に限らず消毒薬として上水に
通常使用するさらし粉,次亜塩素酸ソーダでもよい。
塩素添加装置10にて最終処理した飲料水は、この塩素
添加装置10に一定量を溜め置き、ここから直接に給水ポ
ンプ11にて給水配管2に送水し、給水配管2は蛇口3を
経て元に戻る循環路に構成し、高架水槽は使用していな
い。給水配管2は塩素添加装置10、給水ポンプ11、蛇口
3を通り、塩素添加装置10の処理槽に戻る。
即ち、塩素添加装置10での処理水は給水配管2を通っ
て循環しており、高架水槽等に留め置くことなく直接に
給水している。他方で、塩素添加装置10内の処理水は熱
交換器12を通るように常時循環させて低温に保ち、殺菌
等の増殖発生を抑えるとともに夏等の味覚に適した飲料
水温としている。
《効 果》 以上詳細に説明したように、本発明の給水装置は洗濯
用水や洗面用水と飲料用水とを分け、飲料用水だけ浄水
装置に通すので、浄水装置自体を比較的に小さく構成で
きる。また、活性炭吸着装置を配しているので、カビ臭
やカルキ臭を除去し、限外濾過膜により、上水に残存し
ていたものや受水槽内で増殖した有機物および微生物,
雑菌のほか給水配管中の錆が原因で混ざる鉄等も物理的
に除去できるのである。
飲料水用蛇口も専用なので、飲料用水と他の用水との
管路の干渉もなく飲料用水独自の状態を維持し易くな
る。
そのほか、ミネラル添加槽および熱交換器による「お
いしい水」化、プレフィルターによるUF膜の保護と長寿
命化、消毒槽設備中の水を熱交換器に通して直接的に循
環させることによる消毒設備内での殺菌等の発生防止、
また消毒槽設備から飲料水用専用蛇口を通って戻る給水
ポンプによる直接給水で、処理済みの飲料水が常に循環
し、高架水槽での滞留による水質悪化の防止等が行なわ
れる。
また、活性炭吸着装置、ミネラル添加装置、UF膜は交
換容易に単体化したものを使用するので、適正な管理が
容易であり、管理人による日常管理が可能なので、給水
装置の機能保全を図りながら共同住宅や高層ビルの飲料
水を一箇所でまとめて処理できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る飲料水用給水装置の構成を示すブ
ロック図である。 1……建物、2……給水配管 3……飲料水用蛇口、4……受水槽 5……浄水装置、6……プレフィルター 7……ミネラル添加槽、8……活性炭吸着装置 9……UF膜、10……塩素添加装置 11……給水ポンプ、12……熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 550 H 560 B E 1/68 510 B 540 A G 9/00 502 G 503 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水道を水源とする受水タンク以降の給水路
    を飲料用とその他に分け、飲料用に使用する給水経路中
    に設置する浄水装置は、夫々交換容易に単体化した前段
    フィルター、ミネラル添加槽、活性炭吸着装置、限外濾
    過膜(UF膜)を順次に配し、最後段に熱交換器を有する
    消毒槽設備を設け、該消毒槽設備からの給水管は給水蛇
    口を通って戻る給水ポンプ付きの循環路に構成して成る
    ことを特徴とする飲料水用給水装置。
JP1279983A 1989-10-30 1989-10-30 飲料水用給水装置 Expired - Fee Related JPH0813360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279983A JPH0813360B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 飲料水用給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279983A JPH0813360B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 飲料水用給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143592A JPH03143592A (ja) 1991-06-19
JPH0813360B2 true JPH0813360B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17618674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279983A Expired - Fee Related JPH0813360B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 飲料水用給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813360B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652993U (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 三浦工業株式会社 飲料水製造装置
JP4125390B2 (ja) * 1996-05-30 2008-07-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水の再生装置
JP5698630B2 (ja) * 2011-09-16 2015-04-08 株式会社タカギ セントラル浄水装置
CN104098197B (zh) * 2014-06-25 2015-10-07 哈尔滨工业大学 使用去除自来水中微量医药品的活性炭-超滤膜组合装置去除自来水中微量医药品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03143592A (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040016706A1 (en) Ozone purification system for water
Kreft et al. Converting from chlorine to chloramines: a case study
JPH04145997A (ja) 水の浄化法
JPH0813360B2 (ja) 飲料水用給水装置
JPH0628237Y2 (ja) 飲料水用給水装置
KR100306118B1 (ko) 중앙 정수 시스템
JP3128642B2 (ja) 透析用水製造装置の浄化法
JP2005131559A (ja) 水道水の再浄水処理方法及び再浄水処理設備
JPH0628236Y2 (ja) 飲料水用給水装置
KR200408018Y1 (ko) 가정용 토탈 정수시스템
JPH1190129A (ja) 浴槽水循環浄化装置
HU203063B (en) Apparatus for purifying surface waters
KR100463103B1 (ko) 항균기능을 강화한 정수 겸용 자활수 시스템
JP3101831B2 (ja) 飲料水用給水装置
KR960001389B1 (ko) 다세대용 정수장치
JP2005118680A (ja) 水循環システムとその管理方法
JP3650309B2 (ja) 水の浄化システム
JPH119919A (ja) 温浴器
JPH03101894A (ja) 水泳用プール水浄化装置
JPH03296483A (ja) 造水装置
JP3095339U (ja) 水循環処理システム
DE59701439D1 (de) Verfahren zur aufbereitung von trinkwasser für den verbrauch
JPH07121395B2 (ja) 微生物及びイオン利用の温泉湯循環浄化方式
JPH1119655A (ja) 浴水の殺菌方法
JPH0937979A (ja) 浴用温水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees