JPH08132405A - 板の製造方法 - Google Patents

板の製造方法

Info

Publication number
JPH08132405A
JPH08132405A JP29584094A JP29584094A JPH08132405A JP H08132405 A JPH08132405 A JP H08132405A JP 29584094 A JP29584094 A JP 29584094A JP 29584094 A JP29584094 A JP 29584094A JP H08132405 A JPH08132405 A JP H08132405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
wood board
wood
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP29584094A
Other languages
English (en)
Inventor
Orurira Chimo
オルリラ チモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schauman Wood Oy
Original Assignee
Schauman Wood Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schauman Wood Oy filed Critical Schauman Wood Oy
Priority to JP29584094A priority Critical patent/JPH08132405A/ja
Publication of JPH08132405A publication Critical patent/JPH08132405A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性プラスチック層を持つ板とその製造
法の提供 【構成】 本発明は板の製造方法であって、粒子層が木
質板の表面上へ接着されそして熱可塑性プラスチック層
が融解と冷却によりその粒子層へ接着している木質板の
製造方法に関する。かくして熱可塑性プラスチックは非
常に強固に表面に接着する。その板は、高い湿度抵抗性
が要求される構造物に使用するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質板が熱可塑性プラ
スチック層で被覆されている板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】融解した
プラスチック層を冷却し、板の表面に直接密着するよう
に木質板を熱可塑性プラスチック層で被覆することは既
知の実施法である。しかし、プラスチックの弱い接着性
が問題になっている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、プラスチ
ックの弱い接着性を解決するために下記の方法を発明し
た:熱可塑性プラスチック層が木質板の表面に接着され
ている板を製造する方法であって、粒子層が木質板の表
面に接着され次に熱可塑性プラスチック層が融解及び冷
却により粒子層に接着されることを特徴とする方法。ま
た、他の利点を持つ発明が特許請求の範囲に記載してあ
る。本願発明の方法の本質は、粒子層が接着剤でもっ木
質板の表面に接着されそして粒子層の上で熱可塑性プラ
スチック層が融解されそしてそしてそれが冷却される際
に粒子に接着するだろうという点である。この方法でも
って、プラスチックは表面に強固に接着するであろう。
【0004】その板は、高い湿気抵抗性が要求される構
造物中で使用するのに適している。例えば、食品産業の
製造敷地におけるいろいろの構造物とコンクリート型枠
がそのような構造である。
【0005】木質板は、合板又はベニヤ板、チップボー
ド、繊維板又は大型木材であってよい。どのような種
類、例えば(ハリ)モミ、カバ又はマツのような木材で
も使用できる。
【0006】接着される粒子は、好ましくは木材を基材
とする粒子であって、例えば木製の繊維、粉末、チップ
又は紙製の屑である。木材を基材とする粒子は、例え
ば、合成プラスチック、特に表面上へ融解されたのと同
じプラスチックと混合されていてもよい。粒子の適当量
は10−500g/m2 、好ましくは約100g/m2
である。粒子は、例えば、不織布又はチョップトストラ
ンド・マットであってもよい。
【0007】接着剤は、例えば、イソシアナート、ポリ
ウレタン又はフェノール又は若干の他の樹脂接着剤であ
ってもよい。MDI(ジフェニルメタンジイソシアナー
ト)又はFF(フェノールホルムアルデヒド)接着剤
は、この使用に特に適している。適当な接着剤量は10
−300g/m2 、好ましくは約50g/m2 である。
【0008】熱可塑性プラスチックは、ポリエチレンの
ようなポリオレフィンである。当然、それは混合物であ
ってもよい。適当な量は、100−5000g/m2
好ましくは1000−2000g/m2 である。プラス
チックは好ましくは粒状又は同様形の材料である。リサ
イクルプラスチックも使用できる。
【0009】本発明の方法は、下記のような方法で実施
される:接着剤を初めに木質板の表面上に散布しそして
粒子を接着剤の上にばらまき次いで熱可塑性プラスチッ
クをばらまき、その上で加工品を熱可塑性プラスチック
が融解する高温で熱圧プレス中に入れる。これにより、
接着剤は粒子を木質板の表面上に結合させそして融解し
ている熱可塑性プラスチックはその粒子の周辺を囲む。
最後に板を放冷し、それにより硬化プラスチックは粒子
に強固に接着する。冷却は、例えば、冷間プレス中で又
は剥離シートと一緒に積み重ねて、実施してもよい。別
の方法として、プラスチックは加圧する前に、例えば赤
外線ヒータで融解してよい。この方法は、湿気が加熱の
間に自由に蒸散するという利点を持つ。この工程を熱圧
プレス中で制御することは更に困難である。
【0010】木質板は、同時に両面上を被覆してもよ
い。固定した又は取外しのできる枠を板プレスで使用す
る時は、板の端部も被覆される。
【0011】被覆の接着性は、接着の前に木質板の表面
を機械的に処理することにより更に改善できる。その表
面を、荒面にする(例えば、濡らした木表面をワイアブ
ラッシすることによる)、孔を空ける、溝を付ける又は
ぎざぎさにすることにより処理してもよい。木目を横断
する鉋かけで表面を処理することは好ましい。
【0012】
【実施例】本発明を下記の実施例により更に詳細に説明
するが、これら実施例により本発明の限定を意図するも
のではない。 実施例1 MDI接着剤を、軟質木材合板(厚み12mm)の表面
上へ、50g/m2 の量で散布した。バイエル(Bau
er)グラインダで製造した松材繊維を、200g/m
2 の量で、接着剤の上に散布した。粒状リサイクルポリ
エチレンを、2000g/m2 の量で繊維層の上に散布
した。被覆した合板を、1.2N/mm2 の圧下、17
0℃で8分間にわたり圧縮し、そして直ちにそれを冷圧
プレス中、同じ圧下で2分間にわたり冷却した。横引き
試験(cross−drawing test)(BF
U20)では、板は基板から破壊された。被覆部は、煮
沸試験(BFU100)の後でも良く接着していた。
【0013】実施例2 MDI接着剤とフェノール樹脂(50%)の混合物を、
軟質木材合板(厚み12mm)の表面上へ100g/m
2 の量で散布した。混合物は、MDIを25%そして樹
脂液を75%含有していた。パルマン(Pallma
n)グラインダで製造した細砕チップを100g/m2
の量で、接着剤処理した表面上に散布した。粒状リサイ
クルポリエチレンを1000g/m2 の量でチップ層上
に散布した。被覆した合板を、1.2N/mm2 の圧
下、170℃で6分間にわたり圧縮したそして直ちにそ
れを同じ圧下で2分間にわたり冷却した。横引き試験
(cross−drawing test)(BFU2
0)で、板は基板から破損された。被覆部は、煮沸試験
(BFU100)の後でも、良く接着していた。
【0014】実施例3 MDI接着剤とフェノール樹脂(50%)の混合物を、
軟材合板(厚み12mm)の表面上へ50g/m2 の量
で散布した。同じ混合物を、板の端部上にも散布した。
混合物は、MDIを25%そして樹脂液を75%含有し
ていた。パルマン(Pallman)グラインダで製造
した細砕チップを100g/m2 の量で、接着剤処理し
た表面上に散布した。粒状リサイクルポリエチレンを2
000g/m2 の量でチップ層上に散布した。被覆した
合板を、1.2N/mm2 の圧下、170℃で6分間に
わたり圧縮したそして直ちにそれを同じ圧下で2分間に
わたり冷却した。圧縮する際、板を、板の各々の端より
2mm広い金属枠に入れておいた。この方法でもって融
解したプラスチックは、板と枠の間に入り込みそして板
の端部も被覆された。横引き試験(cross−dra
wing test)(BFU20)で、板は基板から
破損された。被覆部は、煮沸試験(BFU100)の後
でも、良く接着していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 S 7415−4F P 7415−4F 302 G 7415−4F B27M 3/00 M 9123−2B B32B 21/12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性プラスチック層が木質板の表面に
    接着されている板を製造する方法であって、粒子層が木
    質板の表面に接着され次に熱可塑性プラスチック層が融
    解及び冷却により粒子層に接着されることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】木質板、粒子層及び熱可塑性プラスチック
    層が、熱可塑性プラスチック層の融解又は冷却の間、好
    ましくは融解と冷却の両方の間圧縮され、そして熱可塑
    性プラスチック層の融解又は冷却の間、好ましくは融解
    と冷却の両方の間に粒子層を木質板へ結合させるような
    接着剤が好ましくは使用されることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】粒子が木材繊維、粉末、チップ又は紙屑の
    ような木材を基材とする粒子であり、そして粒子が10
    −500g/m2 の量で、最も好ましくは約100g/
    2 の量で使用されることを特徴とする請求項1又は2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】プラスチックがポリエチレンのようなポリ
    オレフィンであり、そして融解されるプラスチックが好
    ましくは粒状である請求項1ないし3のいずれかに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】プラスチックが100−5000g/m2
    の量で、好ましくは1000−2000g/m2 の量で
    使用される請求項1−4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】接着剤がイソシアナート、ポリウレタン又
    はフェノール接着剤又は他の樹脂接着剤、好ましくはM
    DI又はFF接着剤であり、そして接着剤が約10−3
    00g/m2 の量でそして最も好ましくは約50g/m
    2 の量で使用される請求項1ないし5のいずれかに記載
    の方法。
  7. 【請求項7】木質板が合板又はベニヤ板、チップボー
    ド、繊維板又は大型木材であることを特徴とする請求項
    1−6記載の方法。
  8. 【請求項8】粒子層を接着する前に、木質板の表面を、
    粒子層とプラスチック層の接着性を増すために機械的に
    処理することを特徴とする請求項1−7のいずれかに記
    載の方法。
  9. 【請求項9】熱可塑性プラスチック表面層を持つ被覆木
    質板であって、粒子層が木質板の表面上に接着されそし
    て熱可塑性プラスチック層が融解と冷却により粒子層へ
    接着されている板。
  10. 【請求項10】請求項1−8のいずれかの方法に従って
    製造された板又は請求項9記載の板を、湿気抵抗性を要
    求する構造物中で、例えば食品産業の製造敷地内構造物
    に又はコンクリート型枠に使用する方法。
JP29584094A 1994-11-04 1994-11-04 板の製造方法 Ceased JPH08132405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29584094A JPH08132405A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29584094A JPH08132405A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132405A true JPH08132405A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17825868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29584094A Ceased JPH08132405A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20100146A1 (it) * 2010-03-11 2011-09-12 Biesse Spa Metodo per la finitura di un pannello di legno o simili
JP2018149745A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 木質複合板の製造方法
WO2022096746A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 Rockwool International A/S Acoustic panel edge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20100146A1 (it) * 2010-03-11 2011-09-12 Biesse Spa Metodo per la finitura di un pannello di legno o simili
JP2018149745A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 木質複合板の製造方法
WO2022096746A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 Rockwool International A/S Acoustic panel edge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661641B2 (en) Phenol formaldehyde steam pressing of waferboard
US7875655B2 (en) Carpet waste composite
US4109041A (en) Construction panel with non-skid surface and method of fabrication
CA2259926C (en) Manufacture of consolidated composite wood products
US6368528B1 (en) Method of making molded composite articles
US20070111019A1 (en) Methods of manufacturing engineered wood products
AU2764892A (en) Composite board and method of manufacture
JP2002192507A (ja) 繊維板の製造方法
US4883546A (en) Process for the manufacture of wood fiber boards
JPH08132405A (ja) 板の製造方法
US5741391A (en) Method for the preparation of board
JPH05237809A (ja) 木質合板の製造方法
WO2001032375A1 (en) Acid treatment of non-woody lignocellulosic material
EP0358119B1 (en) A method for the manufacture of fibreboards
CA2431292C (en) Manufacture of low density panels
JP2916704B2 (ja) 化粧板の製造方法
US20070102113A1 (en) Methods of manufacturing engineered wood products
JPS6145948B2 (ja)
JPH0768579A (ja) パネルの製造方法と斯くして得られたパネル
WO2022139766A1 (en) A board structure that can be used instead of chipboard and mdf
JPH0976212A (ja) パーティクルボードの製造方法
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JP2002200608A (ja) 高強度パーティクルボード
JP2001009813A (ja) 木質系成形品の製造方法
JPH0477643B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050415

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050727