JPH08132301A - 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法 - Google Patents

刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法

Info

Publication number
JPH08132301A
JPH08132301A JP27155394A JP27155394A JPH08132301A JP H08132301 A JPH08132301 A JP H08132301A JP 27155394 A JP27155394 A JP 27155394A JP 27155394 A JP27155394 A JP 27155394A JP H08132301 A JPH08132301 A JP H08132301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round piece
cutting device
assisting member
type cutting
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27155394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354019B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
中 一 彦 田
Mitsuo Uchiyama
山 光 男 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27155394A priority Critical patent/JP3354019B2/ja
Publication of JPH08132301A publication Critical patent/JPH08132301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354019B2 publication Critical patent/JP3354019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホルダ本体の剛性が高く、コストが比較的低
く、また、丸駒チップの損傷部位が切削加工に関与する
ことのない刃物回動型切削装置およびこれを使用した切
削加工方法を提供する。 【構成】 円形状をなす切刃で切削加工を行なう丸駒チ
ップをそなえた刃物回動型切削装置1において、丸駒チ
ップ2およびピニオン3を支持する枢支軸4を回動可能
に保持するホルダ本体5とは別に、丸駒チップ2の外周
面との当接部がラック9aにより形成された回動補助部
材9を設け、かつ、ラック9aとピニオン3が噛合した
状態で工具ホルダ5を回動補助部材9に対して所定の距
離相対移動する間に、丸駒チップ2が所定角度回動する
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円形状をなす切刃部分
で切削加工を行なう丸駒チップをそなえた刃物回動型切
削装置およびこれを使用した切削加工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の刃物回動型切削装置としては、例
えば、図11に示すようなものがある。 この刃物回動
型切削装置51では、一方端に刃物としての丸駒チップ
52が他方端にピニオン53が固定された回動軸54が
ホルダ本体55に回動可能に軸支されている。
【0003】そして、丸駒チップ52の上端面を押圧す
ることによって丸駒チップ52の回動を規制するクラン
パ56が、クランプボルト57を介して皿ばね58によ
りホルダ本体55側に押し付けられた状態(クランプ状
態)で配設されている。
【0004】また、ホルダ本体55の内部には、上記し
たクランプボルト57の下端部に先端のテーパ部59a
を押圧することによりクランパ56の上側方向への移動
を可能ならしめるアンクランプ作動ロッド59が配設さ
れており、このアンクランプ作動ロッド59の他方端に
設けられたロッド60を空圧装置等の動力源により矢印
A11方向に押すと、クランプボルト57は皿ばね58の
力に抗って上方向に押し上げられるため、クランプボル
ト57に固定されたクランパ56が押し上げられて、丸
駒チップ52のクランプ状態は解除されてアンクランプ
状態となる。
【0005】一方、丸駒チップ52の回動は、ホルダ本
体55に摺動可能に設けられたラック本体61(図11
の(b))の先端に取り付けられたラック61a(上記
の回動軸54に固定されたピニオン53と噛合する)
を、ロッド62を空圧装置等の動力源により矢印A12の
方向に押して前進させることにより行なう。この際、ロ
ッド62を押す力を取り去るとばね63の反発力により
ラック61aは逆方向に引き戻されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の刃物回動型切削装置51にあっては、ホルダ
本体55の内部に丸駒チップ52の回動のための部品を
配設しているためホルダ本体55内部が薄肉となってホ
ルダ本体55の剛性が低下したり、また、ロッド60,
62の駆動のための空圧装置や空圧動力源を必要とした
りする構成となっているため、コストが高くなるという
問題があり、さらに、丸駒チップ52の回動が一定角度
だけであるため丸駒チップ52に損傷があった場合には
その損傷部位が切削加工に関与して加工品位を劣化させ
てしまうという問題点があり、これらの問題点を解決す
ることが課題であった。
【0007】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題に鑑み
てなされたもので、ホルダ本体の剛性が高く、コストが
比較的低く、また、丸駒チップの損傷部位が切削加工に
関与することのない刃物回動型切削装置およびこれを使
用した切削加工方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る刃物回動型
切削装置は、請求項1として、円形状をなす切刃で切削
加工を行なう丸駒チップをそなえた刃物回動型切削装置
において、丸駒チップと、この丸駒チップを回動可能に
保持する工具ホルダと、工具ホルダとは別体で且つ丸駒
チップまたはその同心体の外周面と接触する当接部を有
する回動補助部材とから基本的に構成され、かつ、丸駒
チップまたはその同心体の外周面と回動補助部材の当接
部とが接触した状態で工具ホルダを回動補助部材に対し
て所定の距離相対移動する間に、丸駒チップが所定角度
回動するよう相対移動可能とした構成のものとし、請求
項2として、丸駒チップが丸駒チップの中心穴に挿入さ
れた枢支軸に支持されており、かつ、枢支軸は回動可能
に工具ホルダに軸支されているとともに、回動補助部材
の当接部が丸駒チップまたはその同心体と接触する構成
とし、請求項3として、回動補助部材の当接部がラック
により形成されているとともに、丸駒チップの同心体が
ピニオンにより形成されている構成とし、請求項4とし
て、回動補助部材が弾性体で支持されている構成とし、
請求項5として、回動補助部材の丸駒チップまたはその
同心体の外周面と接触する当接部を摩擦係数の大きな弾
性体により形成している構成とし、請求項6として、回
動補助部材が工具ホルダの相対移動に対応して回動可能
に設けられているとともに、回動補助部材が回動する際
に回動補助部材の当接部が丸駒チップまたはその同心体
との接触状態を保つように回動の径方向に移動する移動
手段が設けられているいる構成とし、請求項7として、
回動補助部材の当接部が丸駒チップまたはその同心体の
外周面形状に対応した円弧形状である構成とし、請求項
8として、丸駒チップの損傷検出手段が設けられている
構成とし、請求項9として、丸駒チップの損傷検出手段
が、丸駒チップの切刃に接触する接触子と磁気誘導式変
位計または圧電式変位計からなる接触変位検出装置であ
る構成としている。
【0009】また、本発明に係る刃物回動型切削装置を
使用した切削加工方法は、請求項10として、請求項8
または9の刃物回動型切削装置を使用して切削加工する
際に、丸駒チップの損傷を検出した場合には、損傷部が
切削に関与しないように丸駒チップを適切な角度回動さ
せて切削加工を行なう構成としており、上記の構成を課
題を解決するための手段としている。
【0010】
【発明の作用】本発明の請求項1に係る刃物回動型切削
装置では、丸駒チップ回動のための部品が工具ホルダ本
体内に配設されていないため、ホルダ本体の剛性が従来
と比較して向上することとなり、また、回動補助部材等
をホルダ本体とは別に設けたことにより、刃物回動型切
削装置の製作が非常に容易となる。
【0011】本発明の請求項2に係る刃物回動型切削装
置では、回動補助部材の当接部を回動軸に支持させた丸
駒チップまたはその同心体と接触させる構成とすること
により、請求項1と同様の作用を奏することとなる。
【0012】本発明の請求項3に係る刃物回動型切削装
置では、回動補助部材の当接部として形成されたラック
と丸駒チップの同心体として形成されたピニオンとが噛
合するため丸駒チップの回動がより確実に行なわれるこ
ととなる。
【0013】本発明の請求項4に係る刃物回動型切削装
置では、上記の構成とすることにより、丸駒チップまた
はその同心体と回転補助部材の当接部との接触時の衝撃
が緩和されることとなり、丸駒チップの同心体としてピ
ニオンを設け、回転補助部材の当接部としてラックを設
けた場合には、ラックとピニオンとの衝突による損傷が
防がれるとともに、ピニオンとラックとの間の位置決め
精度が緩和されることとなる。
【0014】本発明の請求項5に係る刃物回動型切削装
置では、回動補助部材の丸駒チップまたはその同心体と
接触する当接部を摩擦係数の大きな弾性体により形成し
ているものとすることにより、ラック、ピニオン等の部
品を必要とせず、摩擦力により丸駒チップの回動が行な
われ、回動装置の製作がさらに容易なものとなる。
【0015】本発明の請求項6に係る刃物回動型切削装
置では、回動補助部材が工具ホルダの相対移動に対応し
て回動可能に設けられていることにより、工具ホルダの
相対移動とともに回動補助部材も回動し、また、回動補
助部材が回動する際に回動補助部材の当接部が丸駒チッ
プまたはその同心体との接触状態を保つように回動の径
方向に移動する移動手段が設けられていることにより、
回動補助部材の当接部と丸駒チップまたはその同心体と
の接触状態が一定の位置で保たれることとなり、この結
果、丸駒チップの回動が良好に行なわれることとなる。
【0016】本発明の請求項7に係る刃物回動型切削装
置では、回転補助部材の当接部と丸駒チップまたはその
同心体の外周面とが常に密着した状態で回動が行なわれ
ることとなり、この結果、丸駒チップの回動がより滑ら
かなものとなる。
【0017】本発明の請求項8に係る刃物回動型切削装
置では、上記の構成とすることにより、丸駒チップの損
傷の検出により、被加工物の加工品位の低下が未然に防
止されることとなる。
【0018】本発明の請求項9に係る刃物回動型切削装
置では、上記の構成とすることにより、比較的安価な装
置で確実に丸駒チップの損傷が検出されることとなる。
【0019】本発明の請求項10に係る刃物回動型切削
装置を使用した切削加工方法では、上記の構成としたこ
とにより、丸駒チップの損傷部が切削加工に関与するこ
とが防がれるとともに、丸駒チップの切刃が全周に渡っ
て有効に使用されることとなるため、丸駒チップの寿命
がさらに延長されることとなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は、本発明に係る刃物回動型切削装置
の一実施例を示す平面説明図(図1の(a))および断
面説明図(図1の(b))である。
【0022】図1における刃物回動型切削装置1では、
丸駒チップ2および丸駒チップ2の同心体としてのピニ
オン3(図1の(b))が取り付けられた枢支軸4がホ
ルダ本体5に保持されている。
【0023】そして、丸駒チップ2の上端面を押圧する
ことによって丸駒チップ2の回動を規制するクランパ6
がクランプボルト7を介して皿ばね8によりホルダ本体
5および丸駒チップ2に押し付けられた状態(クランプ
状態)で配設されている。
【0024】一方、図面左側に示すように、ホルダ本体
5とは別に平板状の部材の端面に上記のピニオン3と噛
合するラック9a(丸駒チップ2の同心体であるピニオ
ン3に対する当接部)が形成された回動補助部材9が支
持部材10上に配設されており、この回動補助部材9は
丸駒チップ2の回動を補助する機能を果たすものとなっ
ている。
【0025】さらに、支持部材10の下側には、上記し
たクランプボルト7の下端面(滑らかな曲面に形成され
ている。)7aと当接するテーパ部11aが形成された
クランプ補助部材11が配設されている。
【0026】以上のように構成される刃物回動型切削装
置1の動作は、まず、ホルダ本体5を矢印A1 の方向に
移動させて枢支軸4に固定されたピニオン3と回動補助
部材9の端面に形成されたラック9aとを噛合状態にす
る。
【0027】このとき、上記したクランプボルト7の下
端面7aとクランプ補助部材11のテーパ部11aとの
係合により、ホルダ本体5の矢印A1 の方向への移動と
ともにクランプボルト7は皿ばね8の反発力に抗して上
側方向に押し上げられ、その結果、クランパ6による丸
駒チップ2のクランプ状態は解除されてアンクランプ状
態となる。
【0028】ここで、この状態を保って、つまり、ピニ
オン3とラック9aとが噛合しかつ丸駒チップ2のアン
クランプ状態を保ちながら図1の(a)に示す矢印A3
の方向にホルダ本体5を所定の距離相対移動させること
により、丸駒チップ2は移動量に応じた角度だけ回動す
る。
【0029】そして、ホルダ本体1の所定の距離の相対
移動の後、ホルダ本体5を矢印A2の方向に移動させ
る。
【0030】こうすることにより、クランプボルト7は
下方向に押し下げられ、再び丸駒チップ2はクランパ6
によりクランプ状態となる。
【0031】本実施例の刃物回動型切削装置1において
は、ホルダ本体1の内部に、従来例のような丸駒チップ
2の回動のための部品が配設されていないため、ホルダ
本体5の剛性を従来と比較して向上させることができ、
また、回動補助部材9等をホルダ本体5とは別に設けた
ことにより、刃物回動型切削装置1の製作が非常に容易
となる。
【0032】次に、図2は、本発明に係る刃物回動型切
削装置の他の実施例を示す平面説明図(図2の(a))
および断面説明図(図2の(b))であって、図2に示
す刃物回動型切削装置1は、ゴムなどの弾性体12を支
持部材10と回動補助部材9との間に挿入して回動補助
部材9を支持したもので、こうすることにより、ピニオ
ン3とラック9aとの接触時の衝撃を緩和し、ラック9
aおよびピニオン3の損傷を防止できるとともに、ピニ
オン3とラック9aとの間に必要な位置決め精度を緩和
できる。
【0033】次に、図3は、本発明に係る刃物回動型切
削装置のさらに他の実施例を示す平面説明図(図3の
(a))および断面説明図(図3の(b))であって、
図3に示す刃物回動型切削装置1は、回動補助部材9の
端面部、つまりピニオン3との当接部である端面部に摩
擦係数の大きなゴム等の弾性体9bを設けたものであ
り、枢支軸4に固定されたピニオン3を弾性体9bに押
し付け、ホルダ本体5を矢印A3 の方向に相対移動させ
て摩擦力により枢支軸4を介して丸駒チップ2を回動す
るものである。
【0034】また、図4は、本発明に係る刃物回動型切
削装置のさらに他の実施例を示す平面説明図(図4の
(a))および断面説明図(図4の(b))であって、
図4に示す刃物回動型切削装置1は、回動補助部材9の
当接部として摩擦係数の大きなゴム等の弾性体9bを設
け、アンクランプ状態時に丸駒チップ2を弾性体9bに
押し付け、ホルダ本体1を矢印A3 の方向に相対移動さ
せて摩擦力により丸駒チップ2を回動するものである。
【0035】図3の実施例ではラック9aを、図4の実
施例ではラック9aおよびピニオン3を必要としないた
め、回動装置の製作をさらに容易にすることができる。
【0036】次に、図5は、本発明に係る刃物回動型切
削装置のさらに他の実施例を示す平面説明図(図5の
(a))および断面説明図(図5の(b))であって、
図5に示す刃物回動型切削装置1において、回動補助部
材9がアダプタ13の内部に設けられたばね14によっ
てばね付勢された状態で移動可能に保持されており、ま
た、アダプタ13は支持部材15に枢支軸16の回りに
回動可能に取り付けられている。また、回動補助部材9
の丸駒チップ2との当接部位には摩擦係数の高いゴム等
の弾性体17が設けられているとともに、その形状が丸
駒チップ2の外周面形状に対応した円弧形状となってい
る。
【0037】一方、クランプボルト7の下端部には油圧
機構30が配設されており、この油圧機構30は上部油
室30a,下部油室30bおよびピストン30cから基
本的に構成されており、上部油室30aおよび下部油室
30bにそれぞれ連通する油圧経路31および32から
の油の供給により、ピストン30cの上下動が可能とな
り、その結果、ピストン30cに連結されたクランプボ
ルト7の上下動が行なわれる。
【0038】このように構成される刃物回動型切削装置
1の動作は、まず、油圧経路32より、油を下部油室3
0bに供給し、ピストン30cを上方向に押し上げて丸
駒チップをアンクランプ状態にし、次に、ホルダ本体5
を矢印A3 の方向に移動させる。このとき、アダプタ1
3は枢支軸16の回りに回動可能となっており、かつ、
回動補助部材9がばね14の力により丸駒チップ2の方
向に移動可能となっているため、ホルダ本体5を矢印A
3 の方向に移動させると、アダプタ13はその動きに伴
って図5の(a)に示す矢印Rの方向に回動するととも
に、回動補助部材9の丸駒チップ2との当接部を形成し
ている摩擦係数の高い弾性体17は、丸駒チップ2の外
周面と常に密着した状態になり、この結果、丸駒チップ
2の回動がより滑らかなものとなる。なお、丸駒チップ
2の回動の際には、アダプタ13は支持部材15に設け
られたばね18およびピン19により回動方向の位置決
めがなされる。
【0039】そして、丸駒チップ2の所定の回動後、丸
駒チップ2をクランプ状態にするには、油圧経路31よ
り、油を油圧機構30の上部油室30aに供給し、ピス
トン30cを下方向に押し下げることにより行なう。
【0040】次に、図6は、本発明に係る刃物回動型切
削装置のさらに他の実施例を示す平面説明図であって、
図6に示す刃物回動型切削装置1において、回動補助部
材9上にガイドレール40が設けられているとともに、
このガイドレール40に沿って移動可能な台座41が設
けられ、また、台座41上には丸駒チップ2の損傷検出
手段である工具損傷検出器42が取り付けられている。
さらに、台座41は、コイルばね43によりばね付勢さ
れている。
【0041】このような刃物回動型切削装置1において
は、工具損傷検出器42の接触子42aを丸駒チップ2
の外周面に接触させた状態で、ホルダ本体5をラック9
aに沿って矢印A3 の方向に相対移動させて丸駒チップ
2を回動させながら、丸駒チップ2の切刃の欠けや割れ
を工具損傷検出器42により検出し、丸駒チップ2の損
傷の有無を判断する。
【0042】また、図7に示すような、接触子42aと
磁気誘導式または圧電式変位計からなる工具損傷検出器
42を用いることができ、さらに、静電容量式や光学式
も適用可能である。
【0043】さらにまた、図8に示すように、工具損傷
検出器42にレーザによる変位計を適用し、非接触式と
することもできる。
【0044】ここで、図9に、上記の工具損傷検出器4
2を用いた検出結果の一例を示す。図9は、丸駒チップ
2の回動角度に対する工具損傷検出器42により検出し
た丸駒チップ2の外周面(切刃)の凹凸の振幅の関係を
示しており、図に示すように、丸駒チップ2の外周面に
切削により摩耗した摩耗部と損傷部が同時に存在する場
合には、摩耗部の検出信号および損傷部の検出信号とも
にある程度の大きさの振幅をもっているため損傷部の判
別が難しいが、適当な値のしきい値を設定しておくこと
により、このしきい値を超えたときにはその回動角度に
おいて丸駒チップ2に損傷が存在すると判断することが
できる。
【0045】図10は、工具損傷検出器42を備えた刃
物回動型切削装置を使用した際の切削加工方法を示す説
明図である。
【0046】この装置において、加工中あるいは加工し
ていないときのいずれにおいても丸駒チップ2の損傷を
検出した場合、丸駒チップ2の損傷部2aが切削に関与
しないように、損傷部以降から横切刃境界部から検出位
置までの角度αと工具接触長さ分の角度θを合わせた角
度だけ丸駒チップ2の回動を行なう。
【0047】こうすることにより、丸駒チップ2の損傷
部2aが切削に関与するのを未然に防止できるととも
に、丸駒チップ2の切刃を全周にわたって有効に使用す
ることができ、丸駒チップ2の寿命をさらに延長するこ
とができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の請求
項1に係る刃物回動型切削装置によれば、ホルダ本体に
丸駒チップの回動のための部品が配設されていないた
め、ホルダ本体の剛性を従来と比較して高めることが可
能となり、また、回動補助部材等をホルダ本体とは別に
設けたことにより、刃物回動型切削装置の製作が非常に
容易となり、コストを削減することができるという著大
なる効果がもたらされる。
【0049】本発明の請求項2に記載の構成とすれば、
回動補助部材の当接部を丸駒チップまたはその同心体に
接触させる構成としたため、請求項1と同様の効果がも
たらされる。
【0050】本発明の請求項3に記載の構成とすれば、
回動補助部材の当接部を形成するラックと丸駒チップの
同心体であるピニオンとが噛合するため、丸駒チップを
確実に回動させることが可能になるという効果がもたら
される。
【0051】本発明の請求項4に記載の構成とすれば、
丸駒チップまたはその同心体と回転補助部材の当接部と
の接触時の衝撃を緩和させることが可能となり、丸駒チ
ップの同心体としてピニオン、回転補助部材の当接部と
してラックを設けた場合には、ラックとピニオンとの衝
突による損傷を防止することが可能となるとともに、ピ
ニオンとラックとの間に必要な位置決め精度を緩和でき
るという効果がもたらされる。
【0052】本発明の請求項5に記載の構成とすれば、
回動補助部材の丸駒チップまたはその同心体と接触する
当接部を摩擦係数の大きな弾性体により形成することに
より、ラック、ピニオン等の部品が必要でなくなって、
摩擦力により丸駒チップの回動を行なうことが可能とな
り、回動装置の製作がさらに容易なものとなるという効
果がもたらされる。
【0053】本発明の請求項6に記載の構成とすれば、
工具ホルダの相対移動とともに回動補助部材を回動させ
るとともに、回動補助部材の当接部と丸駒チップまたは
同心体との接触状態を一定の位置で保つことができ、こ
の結果、丸駒チップの回動を良好に行なうことができる
という効果がもたらされる。
【0054】本発明の請求項7に記載の構成とすれば、
回転補助部材の当接部と丸駒チップまたはその同心体の
外周面とが常に密着した状態で回動が行なわれることと
なり、この結果、丸駒チップの回動をより滑らかなもの
とすることができるという効果がもたらされる。
【0055】本発明の請求項8に記載の構成とすれば、
丸駒チップの損傷を検出することにより、被加工物の加
工品位の低下を未然に防止することができるという効果
がもたらされる。
【0056】本発明の請求項9に記載の構成とすれば、
比較的安価な装置で確実に丸駒チップの損傷を検出する
ことができるという効果がもたらされる。
【0057】本発明の請求項10に係る刃物回動型切削
装置を使用した切削加工方法によれば、丸駒チップの損
傷検出手段を備えた刃物回動型切削装置を使用して切削
加工する際に、丸駒チップの損傷を検出した場合には、
損傷部が切削に関与しないように丸駒チップを適切な角
度回動させて切削加工を行なう構成としたことにより、
丸駒チップの損傷部が切削加工に関与するのを防止でき
るとともに、丸駒チップの刃先を全周に渡って有効に使
用することができるため、丸駒チップの寿命をさらに延
長することができるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る刃物回動型切削装置の一実施例を
示す平面説明図(図1の(a))および断面説明図(図
1の(b))である。
【図2】本発明に係る刃物回動型切削装置の他の実施例
を示す平面説明図(図2の(a))および断面説明図
(図2の(b))である。
【図3】本発明に係る刃物回動型切削装置のさらに他の
実施例を示す平面説明図(図3の(a))および断面説
明図(図3の(b))である。
【図4】本発明に係る刃物回動型切削装置のさらに他の
実施例を示す平面説明図(図4の(a))および断面説
明図(図4の(b))である。
【図5】本発明に係る刃物回動型切削装置のさらに他の
実施例を示す平面説明図(図5の(a))および断面説
明図(図5の(b))である。
【図6】本発明に係る刃物回動型切削装置のさらに他の
実施例を示す平面説明図である。
【図7】工具損傷検出器の一例を示す斜視説明図であ
る。
【図8】工具損傷検出器の他の例を示す斜視説明図であ
る。
【図9】工具損傷検出器を用いた検出結果の一例を示す
説明図である。
【図10】工具損傷検出器を備えた刃物回動型切削装置
を使用した際の切削加工方法を示す説明図である。
【図11】従来における丸駒チップ回動装置の一例を示
す平面説明図(図11の(a))および断面説明図(図
11の(b))である。
【符号の説明】
1 刃物回動型切削装置 2 丸駒チップ 2a 損傷部 3 ピニオン(丸駒チップの同心体) 4 枢支軸 5 ホルダ本体 6 クランパ 7 クランプボルト 8 皿ばね 9 回動補助部材 9a ラック(当接部) 9b 摩擦係数の高い弾性体(当接部) 10 支持部材 11 クランプ補助部材 11a テーパ部 12 弾性体 13 アダプタ 14 ばね 15 支持部材 16 枢支軸 17 摩擦係数の高い弾性体(当接部) 18 ばね 19 ピン 30 油圧機構 30a 上部油室 30b 下部油室 30c ピストン 31 油圧経路(上部) 32 油圧経路(下部) 40 ガイドレール 41 台座 42 工具損傷検出器 42a 接触子 43 コイルばね

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形状をなす切刃で切削加工を行なう丸
    駒チップをそなえた刃物回動型切削装置において、丸駒
    チップと、この丸駒チップを回動可能に保持する工具ホ
    ルダと、工具ホルダとは別体で且つ丸駒チップまたはそ
    の同心体の外周面と接触する当接部を有する回動補助部
    材とから基本的に構成され、かつ、丸駒チップまたはそ
    の同心体の外周面と回動補助部材の当接部とが接触した
    状態で工具ホルダを回動補助部材に対して所定の距離相
    対移動する間に、丸駒チップが所定角度回動するよう相
    対移動可能としたことを特徴とする刃物回動型切削装
    置。
  2. 【請求項2】 丸駒チップが丸駒チップの中心穴に挿入
    された枢支軸に支持されており、かつ、枢支軸は回動可
    能に工具ホルダに軸支されているとともに、回動補助部
    材の当接部が丸駒チップまたはその同心体と接触するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の刃物回動型切削装置。
  3. 【請求項3】 回動補助部材の当接部がラックにより形
    成されているとともに、丸駒チップの同心体がピニオン
    により形成されていることを特徴とする請求項2に記載
    の刃物回動型切削装置。
  4. 【請求項4】 回動補助部材が弾性体で支持されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    刃物回動型切削装置。
  5. 【請求項5】 回動補助部材の丸駒チップまたはその同
    心体の外周面と接触する当接部を摩擦係数の大きな弾性
    体により形成していることを特徴とする請求項1ないし
    4に記載の刃物回動型切削装置。
  6. 【請求項6】 回動補助部材が工具ホルダの相対移動に
    対応して回動可能に設けられているとともに、回動補助
    部材が回動する際に回動補助部材の当接部が丸駒チップ
    またはその同心体との接触状態を保つように回動の径方
    向に移動する移動手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項1ないし5に記載の刃物回動型切削装置。
  7. 【請求項7】 回動補助部材の当接部が丸駒チップまた
    はその同心体の外周面形状に対応した円弧形状であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の刃物回動型切削装置。
  8. 【請求項8】 丸駒チップの損傷検出手段が設けられて
    いることを特徴とする請求項1ないし7に記載の刃物回
    動型切削装置。
  9. 【請求項9】 丸駒チップの損傷検出手段が、丸駒チッ
    プの切刃に接触する接触子と磁気誘導式変位計または圧
    電式変位計からなる接触変位検出装置であることを特徴
    とする請求項8に記載の刃物回動型切削装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9の刃物回動型切削装
    置を使用して切削加工する際に、丸駒チップの損傷を検
    出した場合には、損傷部が切削に関与しないように丸駒
    チップを適切な角度回動させて切削加工を行なうことを
    特徴とする刃物回動型切削装置を使用した切削加工方
    法。
JP27155394A 1994-11-04 1994-11-04 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法 Expired - Fee Related JP3354019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155394A JP3354019B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155394A JP3354019B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132301A true JPH08132301A (ja) 1996-05-28
JP3354019B2 JP3354019B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17501680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27155394A Expired - Fee Related JP3354019B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006119A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Materials Corp 丸型切削インサートの自動回転装置
WO2015079520A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 インサート交換式切削工具を使用する自動切削システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006119A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Materials Corp 丸型切削インサートの自動回転装置
WO2015079520A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 インサート交換式切削工具を使用する自動切削システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354019B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398622B1 (en) Polishing mechanism for vehicle bumper
JPH08132301A (ja) 刃物回動型切削装置およびこれを使用した切削加工方法
JP5194929B2 (ja) 工具交換装置
JP5239443B2 (ja) 工具交換装置
CN110450017B (zh) 卡尺专用一次装夹内径磨削机
JP2705769B2 (ja) ワークのクランプ装置
KR20190094560A (ko) 텅스텐 전극봉 가공장치
JPH0715631Y2 (ja) ワーククランプ装置
JP2010179445A (ja) 加工装置及び加工方法
JPS58192728A (ja) ワ−ククランプ装置
US4996758A (en) Method and apparatus for spur and helical gear manufacture
JPS6014669B2 (ja) 金属円板の仕上加工方法及びその装置
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP2011224707A (ja) 裁断刃位置調整治具、及び、裁断刃位置調整方法
JP2000042804A (ja) 研磨切削装置
JP2018047514A (ja) 研削加工機
JP2526253Y2 (ja) ワークドライブ装置
JP4276870B2 (ja) 逐次成形加工工具
JP2000326188A (ja) 穴あき薄円板状工作物の両面研削方法及び両面研削装置
JPH0637841Y2 (ja) 旋盤用ワーク搬送装置
JP5994057B2 (ja) 歯車加工装置
JP2002160101A (ja) 鋼管端部のカイサキ面取り装置
JP5527725B2 (ja) 円筒状工作物の芯出し装置
JP2002160102A (ja) 鋼管端部のカイサキ面取り装置
JPH0724161Y2 (ja) 倣い旋削加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees