JPH08132206A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH08132206A
JPH08132206A JP7204151A JP20415195A JPH08132206A JP H08132206 A JPH08132206 A JP H08132206A JP 7204151 A JP7204151 A JP 7204151A JP 20415195 A JP20415195 A JP 20415195A JP H08132206 A JPH08132206 A JP H08132206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
region
gradient
slab
solid fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7204151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814958B2 (ja
Inventor
Susumu Ishiguro
進 石黒
Masaki Nitta
正樹 新田
Kenzo Ayada
研三 綾田
Hideo Mori
秀夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26514308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08132206(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7204151A priority Critical patent/JP2814958B2/ja
Priority to KR1019950025502A priority patent/KR0159181B1/ko
Priority to TW084109364A priority patent/TW334363B/zh
Priority to CN95117160A priority patent/CN1061574C/zh
Priority to US08/525,008 priority patent/US5634513A/en
Publication of JPH08132206A publication Critical patent/JPH08132206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814958B2 publication Critical patent/JP2814958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳片中心部の偏析やセンタ−ポロシティを可
及的に減少させることのできる連続鋳造方法を提供す
る。 【解決手段】 鋳片引抜工程における終盤過程で鋳片に
対して圧下を加える方法において、鋳片の中心固相率が
0.2の時点以降から圧下を開始することとし、中心固
相率が増大するにつれて圧下勾配を少なくすることを要
旨とする連続鋳造方法。中心固相率が増大していく段階
を少なくとも3つの領域に分け、各領域毎に最適の圧下
勾配(%/m)範囲を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳片中心部の偏析や
センターポロシティを可及的に減少させることのできる
連続鋳造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造方法においては、鋳片中心部に
生じる偏析やセンターポロシティを如何に軽減するかと
いうことが重要課題の一つとなっている。偏析防止に関
しては電磁撹拌技術の適用や低温鋳造の実施、或は不均
一核生成促進物質の添加等に代表される、等軸晶の多量
生成による偏析分散技術が実用化され、更には溶鋼内不
純元素(P,Si等)濃度の低減を図る為の高清浄化技
術の導入、更には鋳片引抜工程中のバルジング防止技術
の導入等が実施され、相当の成果が挙げられている。
【0003】一方凝固末期の凝固収縮に伴う溶鋼流動に
よって惹起される偏析、或は該凝固収縮の直接的結果で
あるセンターポロシティの形成については、十分な解決
策が確立されていないというのが実情である。
【0004】そこで近年の連続鋳造技術においては、鋳
片引抜工程における終盤過程に多数の圧下用ロールを設
け、中心部に未凝固部を残している凝固末期鋳片を低圧
下率で圧下することが提案されている。この様な圧下を
与えると、前記溶鋼流動を抑制して偏析の防止に寄与す
ることができると共に、凝固収縮に対する補償が行なわ
れてセンターポロシティの生成が防止され、鋳造欠陥の
ない連続鋳造製品を提供することが可能となる。
【0005】この様な圧下を付与する技術としては、特
公昭59−16862号、特公平3−6855号、同3
−8863号、同3−8864号、同4−20696
号、同4−22664号、同5−30548号各公報に
記載のものが知られている。これらの公知技術は、圧下
を行う位置(引抜工程の終盤過程において、鋳片中心部
の未凝固状態を考慮して圧下を開始し、且つ該圧下を終
了するまでの区間の意味、以下同じ)について一応の統
一概念(中心部の固相率を基準とする考え方)を提示し
ているが、圧下の程度については、例えば圧下率(1.
5%以下)や単位時間の圧下量(0.5mm/分〜2.5
mm/分)で制御するという技術が提案され、或は単位時
間の圧下量を扁平比で制御し、0.6ξ〜1.1ξ(ξ
は偏平比の1/4)の圧下を行うといった概念も提示さ
れており、未だ確定的な概念の完成には至っていない様
である。
【0006】一方上記の様な圧下を行う為の具体的装置
技術としては、例えば特開昭50−55529号や特公
昭54−38978号の各公報に記載されている様に、
鋳片幅と同一か、又はより長い実効長さを有するロール
(一般にフラットロールと称される)を用いて圧下を加
える方法と、例えば特公平2−56982号公報に開示
されている様にロールの長さ方向中央部の径を、鋳片幅
寸法より短い範囲で大きく(ロール両端部の径より大き
く)したロール(本明細書では中太ロールと称す)を用
いて圧下する方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に従来の圧
下技術では、圧下工程の条件、例えば圧下の程度をどの
様に規定するかという角度からの検討が混沌としてお
り、未解決課題として残されている。しかも圧下を実施
している過程でも刻々進行している中心固相率の変化に
ついては、従来余り顧慮されておらず、中心固相率の変
化に応じて圧下の程度を対応変化させるといった発想は
全く知られておらない。従って特に例えば圧下によって
内部割れを生じ易い高炭素鋼を対象とする様な場合、特
にブルーム連鋳をも含めた適正圧下条件についての検討
は極めて不十分であると言わざるを得なかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の様な事情
に鑑みてなされたものであって、V偏析の防止、更には
内部割れや偏析の悪化をもたらす逆V偏析を防止して偏
析のない鋳片を製造することができる様な方法を提供し
ようとするものである。即ち本発明は、凝固末期におけ
る圧下の度合いに関し、後述するような『圧下勾配』な
る新しい概念を導入すると共に、凝固末期における中心
固相率の増大(鋳片引抜きの下流側へ行くに従って鋳片
温度が徐々に降下することに伴う中心固相率の増大)に
対応して上記圧下勾配を小さくなる方向に変化させると
いう手法を確立することにより、上記課題を達成したも
のである。
【0009】本発明の連続鋳造方法を具体的に述べる
と、連続鋳造法における引抜中の鋳片に対して圧下力を
加えつつ連続鋳造を行う方法であって、該鋳片の中心固
相率の値が少なくとも下記範囲内にある間は圧下力を加
えることとし、この際該鋳片の引抜方向長さ(単位:
m)当たりの鋳片厚みに対する圧下量の割合を示す圧下
勾配(%/m)が下記条件を満足する様に圧下することを要
旨とするものである。0.2 ≦中心固相率≦0.35〜0.45の
領域(1)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.70 〜0.90 (A) 0.35〜0.45≦中心固相率≦0.65〜0.75の領域(2)にお
いては、 圧下勾配(%/m)=0.30〜0.48 (B) 0.65〜0.75≦中心固相率≦0.90の領域(3)において
は、 圧下勾配(%/m)=0.08〜0.16 (C)
【0010】即ち本発明においては、凝固の成長に伴う
中心固相率の増大に対応して少なくとも3つの領域に分
け、それに応じて圧下勾配を(A)→(B)→(C)
と、小さくなる方向に変化させて連続鋳造を行う様に構
成したものである。
【0011】なお上記した連続鋳造における圧下勾配(%
/m)を、領域(1)と領域(2)が交錯する 中心固相率=0.35〜0.45の領域(1−2)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.30 〜 0.90 (A−B) を満足すると共に、領域(1)で選ばれた圧下勾配と同
一か又はより小さく、領域(2)で選ばれた圧下勾配と
同一か又はより大きい圧下勾配で圧下し、及び/或は領
域(1)と領域(2)が交錯する 中心固相率=0.65〜0.75の領域(2−3)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.08 〜 0.48 (B−C) を満足すると共に、領域(2)で選ばれた圧下勾配と同
一か又はより小さく、領域(3)で選ばれた圧下勾配と
同一か又はより大きい圧下勾配で圧下する様に構成する
こともできる。この場合は、圧下勾配を3〜5の任意の
領域に分け、それに応じて圧下勾配を(A)→(A−
B)→(B)→(B−C)→(C)と、任意に小さくな
る方向に変化させて連続鋳造を行う。
【0012】本発明方法の実施において使用する圧下ロ
ールは特に限定されないが、中心固相率が0.35〜0.45と
なった時点以降の各領域での圧下に際しては、鋳片幅の
0.2〜0.8 倍の実効長さを有する圧下ロールを、該鋳片
の上下両方から又はいずれか一方から作用させて行うこ
とが推奨される。
【0013】なお本発明がその効果を最も顕著に発揮す
るのは、高炭素鋼を対象とするブルーム連鋳の場合であ
るが、本発明の技術的範囲がこれによって格別の制限を
受ける訳ではない。
【0014】
【発明の実施の形態】上記の如く定義づけられた圧下勾
配で圧下を行う区間、しかも最適の圧下勾配が選択され
て圧下を行う区間は、凝固末期の鋳片中心部における固
相率(中心固相率)の変動に対応して定める。ここで中
心固相率とは、下記文献に記載された方法に準じて求め
られるミクロ偏析解析を考慮した固相率−温度の関係を
用いて、有限要素法、差分法等に基づくコンピューター
・シミュレーションによる非定常伝熱凝固解析を行うこ
とによって求められる。
【0015】鉄と鋼 第78年(1992)第 2号 275〜281 本発明においては、こうして求められる中心固相率が
0.2の位置[換言すれば鋳片中心部において固相率が
0.2の値を示す位置、若しくは必要であれば、それよ
り上流側(鋳型側)の位置]から圧下を開始する。一方
鋳片の引抜過程下流側においては中心固相率が次第に増
大していくが、その間は中心固相率の段階的増大に対応
して段階的に減少する様に選択される最適の圧下勾配を
選択しながら圧下を継続し、中心固相率が0.90に至
るまで、若しくは必要であれば、中心固相率が1.0に
至るまで前記圧下を継続する。
【0016】この際中心固相率が0.2までの区間にお
いて圧下を開始する場合の圧下勾配は前記(A)式で示
した条件に従うこととし、一方中心固相率が0.90以
降の区間でも圧下を行う場合の圧下勾配は前記(C)式
で示した条件に従うこととする。
【0017】もし中心固相率が0.2(より厳密には
0.20)に至っても圧下を開始せず、0.2を過ぎて
から初めて圧下を開始する様なことになると、結果的に
は圧下の開始が遅くなったことを意味し、その0.2を
過ぎた時点では既に凝固収縮が始まって溶鋼流動が惹起
されているので、それによる偏析を生じる危険が高ま
る。ただし鋼種によっては、圧下開始の時点を中心固相
率:0.25の位置まで遅らせることが許される場合も
ある。一方中心固相率が0.90となる位置以前に圧下
を中止すると、凝固収縮による溶鋼流動を生じ得る状態
で圧下を解除したことになるので、偏析の形成は回避で
きないことがある。また凝固収縮に対する補償が行なわ
れないこととなるので、センターポロシティが形成され
ることが多い。
【0018】先に述べた様に、圧下の継続中も鋳片温度
は徐々に降下し中心固相率が増大していく。そこで本発
明は中心固相率の増大に対応して圧下の度合いを小さく
なる方向に変化させることとしているが、この圧下度合
いを示すものとして以下に記す圧下勾配なる概念を用い
ることとしている。
【0019】圧下勾配とは、鋳片の引抜方向長さ(単
位:m)当たり、鋳片厚み方向に対してどの程度の圧下
率(%)で圧下を行うかを数値化して示すものであり、
%/mの単位で与えられる。
【0020】V偏析の発生は、鋳片の凝固末期過程で溶
鋼が凝固する時の体積収縮により、濃化溶鋼が中心部に
向って流動吸収されることに起因する。従って溶鋼の流
動を完全に止めるためには、凝固に伴う体積収縮に見合
う分だけ鋳片内溶鋼体積を減じることが必要であり、そ
のために凝固鋳片の圧下が行われるのである。しかるに
凝固時の体積収縮量は、凝固の進行に伴って、すなわち
中心固相率の増加に伴って減少することから、本発明者
らは適正圧下勾配も中心固相率の増加に伴って小さくす
べきであるとの結論に到達した。かかる観点から具体的
な適正圧下勾配を規定したのは本発明が最初である。
【0021】即ち本発明は、中心固相率の増大に応じて
圧下勾配を小さくしていくという基本方針の下で、その
具体的指標を定めることを当面の目的として種々の検討
を行った。
【0022】その結果上記(1)〜(3)の領域に応じ
て、(A)〜(C)に示す適正圧下勾配が存在すること
を見出すに至ったのであり、この様な適正範囲を定めた
理由は下記の通りである。
【0023】(1) 0.2≦中心固相率≦0.35〜0.45の領
域:この領域では凝固が未だ十分進んでおらず、鋳片内
部の溶鋼は高い流動性を示す。従ってこの様な状態で圧
下勾配が不十分、具体的には、0.70(%/m)未満
であると、押し込み不足によってV偏析が残存する。し
かし圧下勾配が0.90(%/m)を超えると、凝固界
面近傍に過大な押し込みが与えられることとなり、逆V
偏析が発生する以前に内部割れが生じる。なお中心固相
率0.2の位置以前で圧下を加えることについては、圧
下による作用効果上の顕著な意義は少ないが、圧下の開
始が0.2の位置以降になると、圧下の開始が遅れたこ
とによる前記不都合を招くので、本発明の効果を確実に
得るという観点及び操業の安定性という観点からは、中
心固相率0.2に至る以前の至近位置から圧下を開始す
ることが推奨される。従って本発明では、中心固相率
0.2以前から圧下を行うことを排除するものではな
い。
【0024】(2) 0.35 〜0.45≦中心固相率≦0.65〜
0.75の領域:この領域では(1)の領域よりも凝固が進
んで凝固殻がかなり大きく成長することにより、未凝固
部の体積が減少し、これに伴って凝固収縮量も減少す
る。従って押し込み不足を生じない圧下勾配の下限は
(1)の領域で定めた値よりも下方へシフトし、V偏析
を生じない下限は0.30(%/m)である。一方過大
押し込みによる溶鋼逆流に伴う逆V偏析を防止するため
の上限も(1)の領域で定めた値より下方へシフトし
0.48(%/m)と定めた。
【0025】(3)0.65〜0.75≦中心固相率≦0.90の領
域:この領域では更に凝固が進んで凝固殻も大きく成長
している。従って押し込み不足によるV偏析を生じない
圧下勾配の下限は更に下って0.08(%/m)とな
り、一方溶鋼逆流による逆V偏析を生じない上限も0.
16(%/m)迄低下する。なお中心固相率0.90以
降は、圧下を加えることによる作用効果上の顕著な意義
は少ない。しかし0.90以降まで圧下を継続すること
を排除するものではないことは先に述べた通りである。
【0026】なお上記(1)〜(3)の領域分けに際し
て、中心固相率が(0.35 〜0.45 )の近辺、及び(0.65 〜
0.75) の近辺は、鋼の成分組成によって溶鋼流動性が変
ってくることに鑑み、比較的高い柔軟性の下に領域分け
を行うのが妥当である。本発明はこの様な観点から、領
域分けに際しては、上記領域(1)の上限値、領域
(2)の下限値及び上限値、領域(3)の下限値で示し
た様に夫々自由度を与えたが、更に領域(1−2),領
域(2−3)で示される様に、領域自体の区分について
も一層広い自由度を与えることが許容される。要は、そ
の分けられた領域に応じて各領域ごとに圧下勾配を低下
させていくことが本発明の主旨であるから、この趣旨に
反しない条件で、夫々の領域内で、前記(A),
(B),(C),(A−B),(B−C)の各式で示さ
れる範囲の中から最適の圧下勾配を選択すれば良いので
ある。
【0027】図1は上記説明された本発明範囲を示すも
のであって、図中の実線ハッチング部が請求項1に係る
本発明の基本的範囲であり、破線ハッチング部は請求項
2によってより広い自由度の与えられた本発明の付加的
範囲を示す。
【0028】本発明で使用する圧下ロールについては格
別制限されることがなく、前記したフラットロールや中
太ロールは本発明において使用可能である。しかしより
好ましいのは、本出願人において開発した後述の短幅ロ
ールである。即ちフラットロールや中太ロールには次に
述べる様な問題がある。
【0029】まずフラットロールでは、鋳片の両側面か
ら中央方向へ向けて成長した高剛性を示すシェル部分を
含めて全面を圧下することになる為、圧下抵抗が大きく
(特に偏平比の小さいブルーム鋳片の場合に顕著)、中
心の未凝固部断面積の縮小に効いてくる率(圧下効率)
が悪い為、偏析防止の為には大きな圧下量が必要になっ
てロールにかかる負荷が増大し、ロールや軸受けの摩耗
が激しくなるという問題がある。また必要圧下量に対応
する為の設備コストや運転コストも高くなる。一方中太
ロールでは、ロール両端部より大径にされた中央部分の
みが鋳片中央部に対する圧下作用を発揮するため、前記
シェル部分の高剛性による圧下抵抗が少なく、従って圧
下効率が実効的に向上し、比較的小さい圧下量でも偏析
やセンターポロシティの防止効果が高いと評価されてい
る。しかし、鋳片からの熱的影響によるローラの熱反り
を極力少なくして圧下精度を保持しようとすれば、ロー
ル両端側の直径を結構大きくしなければならず、勢い中
央部の直径も大きくなり、従って鋳片引抜方向に隣接し
ている中太ロール同士の間隔(ロールピッチ)も大きく
なり、鋳片のバルジング(ロールとロールの間で生じる
鋳片の膨張)が大きくなって、偏析やセンターポロシテ
ィの防止効果が失われるという問題がある。
【0030】この様なところから本出願人は、鋳片幅の
0.2〜0.8倍の実効長さを有する圧下ロール(本明
細書では短幅ロールと言う)を開発し、既に特許出願を
行っている(特開平6−210420号)。
【0031】図3は本発明における短幅ロールの使用概
念を示す説明図であり、図中1は短幅ロール、2は鋳
片、3は未凝固部、4は軸、5はフラットロールを示
す。図4は鋳片の上側から短幅ロールを作用させ、下側
はフラットロール5で支持した場合を示すが、上下から
同一寸法の短幅ロールを作用させても良い。この短幅ロ
ール1は既に特開平6−210420号においてその詳
細を説明しているが、要は短幅ロール1の軸方向長さW
が鋳片2の幅寸法W’より実質的に短いものであって、
特に下記の関係を満足するものが好んで用いられる。 0.2W’≦ W ≦ 0.8W’ (P) より好ましいのは 0.3W’≦ W ≦ 0.7W’ (Q) の関係を満たすものである。
【0032】この様な短幅ロールは軸方向長さが短いの
で、殊更大きい径としなくとも十分な剛性を発揮する。
従ってロール径を小さくすることができ、ロールピッチ
の短縮化が図れるから、中太ロールを使用していた従来
技術の欠点であるバルジングを抑えることが可能となっ
た。尚バルジング防止の観点から、ロールピッチは35
0mm以下とすることが推奨される。
【0033】また図3から明らかである様に、本発明の
短幅ロールは未凝固部3の存在する鋳片中心部を効率よ
く集中的に圧下できるので、偏析防止やセンターポロシ
ティ防止の為の必要圧下量も少なくて済み、運転コスト
を低減できる。またロール表面やロール軸の摩擦も少な
くなるので設備のメンテナンスコストも低減できる。こ
の様な短幅ロールは前記(1)〜(3)の圧下領域全て
において使用しても良いが、図3に示した如く、未凝固
部が小さくなった鋳片に対する圧下において特に有効な
のが短幅ロールであるから、(1−2)乃至(2)以降
の領域のみに短幅ロールを用いることとし、(1)の領
域には従来のフラットロールや中太ロールを用いること
としても良い。
【0034】上記(P)式を満足しない場合、例えばW
が0.2W’より小さくなると、未凝固部3をその全幅
に亘って圧下することができないので、偏析防止等の所
期の効果は不十分となる。一方Wが0.8W’を超える
と、凝固シェルによる圧下抵抗を大きく受けるので、圧
下では偏析防止等を達成することが困難となる。尚短幅
ロールは、前記した様に、鋳片2の上下両方から圧下す
る様な配置や、上または下のいずれか一方のみを本発明
の短幅ロールとし、反対側を前記したフラットロールと
して圧下する様に構成することが好ましいが、鋳片引抜
方向全長に亘って全てを同一配置構成としなければなら
ない訳ではなく、上記配置構成を交互に採用するといっ
た設計変更も可能である。
【0035】また本発明は中・低炭素鋼から高炭素鋼に
至るまで、また鋳片の断面形状や寸法に関係なく幅広く
適用でき、いずれの場合も、期待通りの効果が得られる
ことが分かったが、特に高炭素鋼のブルーム連鋳におい
て顕著な効果を発揮することができた。
【0036】
【実施例】
C濃度:0.71〜0.83%の各種鋼種(表1参照)
を用い、鋳片サイズ:380×600(mm)のブルーム
連鋳を実施した(鋳型内電磁攪拌併用)。なお領域
(1)は上下共フラットロールを用い、領域(2),
(3)は上側を短幅ロール、下側をフラットロールとし
て圧下を行った。尚隣接圧下ロールの間隔(鋳片引抜方
向への間隔)は320mmとした。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表2は実験条件と得られた鋳片の中心偏析
状況(鋳片マクロの目視判定)および中心偏析度(最大
値)を示す。図4に、圧下領域と圧下勾配の各条件をを
一瞥できるように示しておいた。なお図4において、実
線斜線部及び破線斜線部は図1の場合と同じく本発明条
件を満足する範囲を示し、図4中の丸付数字は表2に示
した実験No.である。従って各実験が圧下領域(1)
〜(3)の夫々において本発明条件を満足するか否かが
図4より読み取れる。表2の中心偏析度は、5mmφド
リルを用い鋳片中心部より鋳造方向に向って10mmピ
ッチで連続的に採取した30サンプルにおけるC分析値
の最大値(C)と溶鋼中の炭素濃度(Co)との比で示
した。
【0040】実験1では、圧下領域(1)の圧下勾配が
大きく内部割れが発生した。また圧下領域(2)の圧下
勾配が小さい為V偏析が発生した。実験2は圧下領域
(1)の圧下勾配を適正にしたので、内部割れは改善さ
れたが、圧下領域(2)の圧下勾配が小さいため、V偏
析が改善されず残存している。実験3では圧下領域
(2)の圧下勾配が大きいため、また実験4では圧下領
域(2),(3)の圧下勾配が大きいため、いずれも逆
V偏析が発生し、中心偏析は改善されない。実験5は、
圧下領域(3)での圧下を省略したので、中心固相率が
高くなった鋳片中心部近傍の濃化溶鋼が移動し、その結
果V偏析が認められ、中心偏析度も悪い。実験6,7,
8は、いずれも圧下領域(1)の圧下が弱いため、大き
なV偏析が認められ、圧下の効果がほとんど認められな
い。なお実験6では圧下領域(3)の圧下勾配が大き過
ぎたので、鋳片中心部近傍の濃化溶鋼が移動し、逆V偏
析も認められた。実験7では、圧下領域(3)での圧下
を省略したことも原因となって一層顕著なV偏析が現れ
た。実験8では、圧下領域(3),(4)の圧下が過大
であったが、圧下領域(1)における圧下が極めて弱か
ったので、そのことによるV偏析が残存した。実験9で
は、圧下領域(3)の圧下勾配が大きいため、当該部分
で逆V偏析が発生した。一方本発明範囲を満足する実験
10では、V偏析、逆V偏析とも発生せず、中心偏析度
も1.0に近い値となっている。
【0041】図2は低炭素鋼(C濃度:0.18%以
下)に対する本発明の効果を、センターポロシティによ
るビレット不良率で示したものである。なお圧下条件は
前記実施例における実験10と同様である。
【0042】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成され、凝固末期
における中心固相率と圧下勾配の間の良好な相関に基づ
く制御を行う様にしたので、圧下の過不足がなくなり、
ロール摩耗や軸摩耗を生じない最適な圧下条件の採用に
より、中心偏析、センターポロシティ、内部割れ等のな
い鋳片を製造することが可能となった。特に鋳片引抜き
過程での冷却が緩やかに進んで等軸晶化率が高くなるブ
ルーム連鋳では、従来凝固末期の軸心部に凝固収縮に伴
う等軸晶の移動及び濃化溶鋼の吸い込みによる顕著なV
偏析を生じていたが、本発明はその様な偏析の防止に関
しても優れた効果を発揮できることが確認された。また
バルジングを生じない為、中心偏析が安定的に解消され
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適条件範囲を示すグラフ。
【図2】本発明法と従来法の比較を、センターポロシテ
ィによるビレット不良率で示したグラフ。
【図3】本発明における短幅ロールの使用概念説明図。
【図4】実施例における圧下パターンを示す図。
【符号の説明】
1 短幅ロール 2 鋳片 3 未凝固部 5 フラットロール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】連続鋳造方法においては、鋳片中心部に
生じる偏析やセンターポロシティを如何に軽減するかと
いうことが重要課題の一つとなっている。偏析防止に関
しては電磁撹拌技術の適用や低温鋳造の実施、或は不均
核生成促進物質の添加等に代表される、等軸晶の多量
生成による偏析分散技術が実用化され、更には溶鋼内不
純元素(P,S等)濃度の低減を図る為の高純度化技術
の導入、更には鋳片引抜工程中のバルジング防止技術の
導入等が実施され、相当の成果が挙げられている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】この様な圧下を付与する技術としては、特
公昭59−16862号、特公平3−6855号、同3
−8863号、同3−8864号、同4−20696
号、同4−22664号、同5−30548号各公報に
記載のものが知られている。これらの公知技術は、圧下
を行う位置(引抜工程の終盤過程において、鋳片中心部
の未凝固状態を考慮して圧下を開始し、且つ該圧下を終
了するまでの区間の意味、以下同じ)について一応の統
一概念(中心部の固相率を基準とする考え方)を提示し
ているが、圧下の程度については、例えば圧下率(1.
5%以下)や単位時間の圧下量(0.5mm/分〜2.5
mm/分)で制御するという技術が提案され、或は単位時
間の圧下量を扁平比を考慮して制御し、0.6ξmm/分
〜1.1ξmm/分(ξは偏平比の1/4の逆数)の圧下
を行うといった概念も提示されており、未だ確定的な概
念の完成には至っていない様である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の様な事情
に鑑みてなされたものであって、V偏析の防止、更には
内部割れおよび偏析の悪化をもたらす逆V偏析を防止し
て偏析のない鋳片を製造することができる様な方法を提
供しようとするものである。即ち本発明は、凝固末期に
おける圧下の度合いに関し、後述するような『圧下勾
配』なる新しい概念を導入すると共に、凝固末期におけ
る中心固相率の増大(鋳片引抜きの下流側へ行くに従っ
て鋳片温度が徐々に降下することに伴う中心固相率の増
大)に対応して上記圧下勾配を小さくなる方向に変化さ
せるという手法を確立することにより、上記課題を達成
したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 秀夫 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造法における引抜中の鋳片に対し
    て圧下力を加えつつ連続鋳造を行う方法であって、該鋳
    片の中心固相率の値が下記(1),(2),(3)の領
    域内にある間は、該鋳片の引抜方向長さ(単位:m)当
    たりの鋳片厚みに対する圧下量の割合を示す圧下勾配(%
    /m)が夫々下記条件(A),(B),(C)を満足する
    様に圧下することを特徴とする連続鋳造方法。0.2 ≦中
    心固相率≦0.35〜0.45の領域(1)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.70 〜0.90 (A) 0.35〜0.45≦中心固相率≦0.65〜0.75の領域(2)にお
    いては、 圧下勾配(%/m)=0.30〜0.48 (B) 0.65〜0.75≦中心固相率≦0.90の領域(3)において
    は、 圧下勾配(%/m)=0.08〜0.16 (C)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の連続鋳造方法におい
    て、領域(1)と領域(2)が交錯する 中心固相率=0.35〜0.45の領域(1−2)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.30 〜 0.90 (A−B) を満足すると共に、 領域(1)で選ばれた圧下勾配と同一か又はより小さ
    く、 領域(2)で選ばれた圧下勾配と同一か又はより大きい
    圧下勾配で圧下し、及び/或は領域(2)と領域(3)
    が交錯する 中心固相率=0.65〜0.75の領域(2−3)においては、 圧下勾配(%/m)= 0.08 〜 0.48 (B−C) を満足すると共に、 領域(2)で選ばれた圧下勾配と同一か又はより小さ
    く、 領域(3)で選ばれた圧下勾配と同一か又はより大きい
    圧下勾配で圧下する連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 中心固相率が0.35〜0.45となった時点以
    降の領域での圧下に用いる圧下ロールとして、圧下の為
    の実効長さが鋳片幅の0.2 〜0.8 倍である圧下ロール
    を、該鋳片の上下両方から又はいずれか一方から作用さ
    せる様に配置して行う請求項1または2に記載の連続鋳
    造方法。
JP7204151A 1994-09-09 1995-08-10 連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP2814958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204151A JP2814958B2 (ja) 1994-09-09 1995-08-10 連続鋳造方法
KR1019950025502A KR0159181B1 (ko) 1994-09-09 1995-08-18 연속주조방법
TW084109364A TW334363B (en) 1994-09-09 1995-09-07 Continuous casting method for the linear material and steel rod before dividing into pieces
CN95117160A CN1061574C (zh) 1994-09-09 1995-09-08 连续铸造法
US08/525,008 US5634513A (en) 1994-09-09 1995-09-08 Continuous casting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-216011 1994-09-09
JP21601194 1994-09-09
JP7204151A JP2814958B2 (ja) 1994-09-09 1995-08-10 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132206A true JPH08132206A (ja) 1996-05-28
JP2814958B2 JP2814958B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=26514308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204151A Expired - Fee Related JP2814958B2 (ja) 1994-09-09 1995-08-10 連続鋳造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5634513A (ja)
JP (1) JP2814958B2 (ja)
KR (1) KR0159181B1 (ja)
CN (1) CN1061574C (ja)
TW (1) TW334363B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177269A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法
JP2001205407A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Nippon Steel Corp ビレットの連続鋳造方法
JP2008018438A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2009183977A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
JP2016019993A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2021535839A (ja) * 2018-08-31 2021-12-23 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 ブルーム連続鋳造用の連続曲率凸形ロール及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809186B2 (ja) * 1996-02-19 1998-10-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
NL1003293C2 (nl) * 1996-06-07 1997-12-10 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band.
RU2208485C2 (ru) 1996-12-19 2003-07-20 Хоговенс Стал Б.В. Способ получения стальной полосы или листа
CN101695747B (zh) * 2009-11-03 2011-06-08 攀钢集团研究院有限公司 一种大方坯连铸动态轻压下压下区间的控制方法
CN102601331B (zh) * 2011-12-09 2014-01-29 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种改善400mm特厚板坯中心偏析的方法
CN103128247A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 北京科技大学 一种利用低压缩比生产>60mm特厚板的方法
TWI622434B (zh) * 2017-06-28 2018-05-01 中國鋼鐵股份有限公司 鑄胚及其製造方法
CN110871265B (zh) * 2018-08-31 2021-08-13 宝山钢铁股份有限公司 连铸大方坯平辊和凸辊组合的轻压下方法
CN112589063B (zh) * 2020-11-19 2023-02-28 中冶南方连铸技术工程有限责任公司 大方坯连铸轻压下压力的控制方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421714A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von riboflavin
AU571787B2 (en) * 1985-08-03 1988-04-21 Nippon Steel Corporation Continuous casting method
JPH0390260A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JP3090260B2 (ja) * 1997-11-10 2000-09-18 株式会社利根 掘削装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177269A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造方法
JP2001205407A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Nippon Steel Corp ビレットの連続鋳造方法
JP2008018438A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2009183977A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
JP2016019993A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2021535839A (ja) * 2018-08-31 2021-12-23 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 ブルーム連続鋳造用の連続曲率凸形ロール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0159181B1 (ko) 1999-01-15
US5634513A (en) 1997-06-03
CN1061574C (zh) 2001-02-07
JP2814958B2 (ja) 1998-10-27
TW334363B (en) 1998-06-21
KR960010126A (ko) 1996-04-20
CN1133215A (zh) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08132206A (ja) 連続鋳造方法
CN101648212B (zh) 预应力钢swrh82b大方坯连铸动态轻压下工艺
EP3845330B1 (en) Light reduction method for continuous casting of bloom plain-barrelled roll-roller combination
CN110523942B (zh) 一种改善高碳铬轴承钢大方坯内部缺陷的控制方法
CN106270439B (zh) 一种改善连铸坯宏观偏析的二次冷却配水方法
JP2809186B2 (ja) 連続鋳造方法
CN110252981A (zh) 减轻轴承钢大方坯内部质量缺陷的连铸工艺
JPS62275556A (ja) 連続鋳造方法
CN115041654B (zh) 一种铸坯中心偏析的控制方法
JP2011147985A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JP4998734B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3341338B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3170944B2 (ja) スラブの連続鋳造方法
JP4598742B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5012294B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3341340B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6363561A (ja) 連続鋳造法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0256982B2 (ja)
CN117548638B (zh) 用于改善棒材带状缺陷和力学性能的方法及凸轮轴
JPH078421B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3341339B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7356016B2 (ja) 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備
US11618072B2 (en) Thin strip manufacture method
JPS62270257A (ja) 金属薄板圧延材を連続的に製造する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees