JPH08129996A - 電池収納装置 - Google Patents

電池収納装置

Info

Publication number
JPH08129996A
JPH08129996A JP7230231A JP23023195A JPH08129996A JP H08129996 A JPH08129996 A JP H08129996A JP 7230231 A JP7230231 A JP 7230231A JP 23023195 A JP23023195 A JP 23023195A JP H08129996 A JPH08129996 A JP H08129996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
plate
conducting plate
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7230231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669015B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
洋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23023195A priority Critical patent/JP3669015B2/ja
Publication of JPH08129996A publication Critical patent/JPH08129996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669015B2 publication Critical patent/JP3669015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電池収納室が衝撃を受けたり、振動した場合に
おいて、電池が電池収納室を移動しても、導通板と電池
とを導通させることを目的とする。 【構成】電池と導通させるための突起部を有する導通板
を、電池のプラスとマイナスとの電極を結ぶ方向に移動
可能にする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池を収納する電池収
納室に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の構造としては、例えば図8に示す
ものが存在する。図8は、電池収納室を構成する部品の
斜視図である。図8において、101は電池収納室、1
10は電池の接点を直列に導通させる導通板112が固
定されており、回転可能な軸を持つ電池蓋である。電池
収納室101と電池蓋110の間に、電池蓋110を軸
支し電池収納室101に固定する固定部材109があ
る。電池収納室101の上部にある切片102は電池1
13のマイナス接点であり、リード線104と接続され
て、106のバネを介して電池の電極と電極とを結ぶ方
向(以下、スラスト方向)に移動可能に基板108と電
池収納室101とで挟み込まれている。切片103、リ
ード線105、バネ107も同様な構成になっている。
ただし、切片103は電池114のプラス接点であり、
電池114の電極を逆にマイナス接点を入れると切片1
03の外周に電池のマイナス接点の外周の非導電性部分
が接し導通しない。
【0003】図9は、図8をA方向からみた縦断面図で
ある。図9において、113は電池であり、下がプラス
で上がマイナスである。111は電池蓋110を回転可
能状態から固定部材109に係止するための係止部材で
ある。導通板112は電池蓋110に固定されている。
図10は、電池113の電極を逆にいれた場合を示す図
である。図10において、電池113のマイナス切片の
外周が電池蓋110の突起110a、110bにより導
通板112に接しないようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電池収納室が
衝撃を受けたり、振動した場合において、電池の製造上
のばらつきを考慮して電池収納室を大きめにしてあるた
め、電池が電池収納室を移動し、導通板112と電池1
13とが導通しなくなってしまうという問題点があっ
た。
【0005】そこで本発明では、このような問題点に鑑
みてなされたものであり、衝撃及び振動に強い電池収納
室を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1では、電池と導通させるための突起
部を有する導通板を、電池のプラスとマイナスとの電極
を結ぶ方向に移動可能にする構成とした。請求項2で
は、電池のプラス接点と導通させる突起部の大きさを、
マイナス接点の外側の非導通部に接触する大きさである
構成とした。
【0007】
【作用】本発明において請求項1では、導通板を電池の
プラスとマイナスとの電極を結ぶ方向に移動可能に支持
するので、振動、衝撃に対して電池と導通板とは導通す
る。請求項2では、電池のプラス接点と導通させる突起
部の大きさをマイナス接点の外側の非導通部に接触する
大きさにしたので、電池を逆に入れても導通しない。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例の斜視図である。図1
において、1は電池2及び3の接点面以外を拘束する電
池収納室、電池蓋12は、回転可能な軸を持ち、電池収
納室に固定する固定部材11に、回転可能に軸支され
る。そして、電池蓋12の開動操作により、電池2、3
を装填し、閉動操作により固定部材11に電池蓋12を
係止する。切片4、切片5は、それぞれリード線6、7
と接続されて、コイルバネ8、9を介してスラスト方向
に移動可能に基板10と電池収納室1とで挟み込まれて
いる。リード線6、7はそれぞれ装置を駆動するための
回路及び機械(不図示)に接続される。
【0009】図2は、電池蓋12の内部構造を示した斜
視図である。図2において、電池蓋12に固定部材11
に係止するための係止部材13をはめ込み、板バネ14
の穴14aを電池蓋12のボス12aにはめ込む。そし
て、導通板15の突起15aを板バネ14のカギ14b
に差し込む。さらに、導通性のある押さえ板16によ
り、たわむ方向の動きを規制しつつ電池蓋12に固定す
る。
【0010】本実施例では、かしめであるが、ネジ又は
スナップフィットでもよい。ならびに、導通板15と板
バネ14を別部材としているが、板バネの先端を深絞り
して、導通板と板バネとを1つの部材とすることも可能
である。図3は、図1をB方向からみた縦断面図であ
る。図3において、2は電池であり、下がプラスで上が
マイナスである。電池蓋12は軸部12bを中心に電池
2を着脱するために回転可能になっている。そして、係
止部材13の先端にある爪13aが固定部材11の突起
11aに係止されて、係止部材13をスライドさせて爪
13aを突起11aから外すことができる。
【0011】まず、プラス接点は、導通板15の突起1
5bが接しており、さらに押さえ板16も接している。
これにより、電池2を多点で接触させることになり接触
面積が増え導通性が向上し、かつ振動、衝撃等による電
池2のスラスト方向の動作により押さえ板16が離れた
場合でも導通板15が板バネ14に押し上げられるので
電池2と接触を保つようになっている。また、電池2の
荷重およびマイナス側のバネの荷重は押さえ板16で支
えているため、板バネ14は電池への追従のみの力量で
十分である。
【0012】次に、マイナス接点は、切片4の広い範囲
が接しており、導通性が良い。そして、コイルバネ8に
より電池の寸法変化と振動、衝撃等による電池2の動き
を押さえ込むことを目的としている。図4は、図1をC
方向からみた状態で、電池収納室1に電池が入っていな
い場合の縦断面図である。図4において、導通板15が
板バネ14に押し上げられて押さえ板16でスラスト方
向を規制されている。導通板15は押さえ板16の穴1
6a、16bから飛び出しており、この突出量Yが板バ
ネのたわみ方向に移動できる範囲である。
【0013】図5は、図1をC方向からみた状態の縦断
面図である。図5において、電池2のプラス接点は押さ
え板16に接しており、また導通板15の突起15bも
板バネ14によりスラスト方向に押し上げられ電池2の
プラス接点と接している。また、コイルバネ8を介した
切片4も電池2のプラス接点をコイルバネ8の荷重で押
さえつけながら接している。電池3も上記と同様に、マ
イナス接点は押さえ板16に接しており、また導通板1
5の突起15cも板バネ14によりスラスト方向に押し
上げられ電池3のマイナス接点と接している。また、コ
イルバネ9を介した切片5も電池3のプラス接点をコイ
ルバネ9の荷重で押さえつけながら接している。電池2
と電池収納室1との隙間Xは電池の製造上の寸法のばら
つきのために設けられている。
【0014】図6は、図5の状態で振動、衝撃があった
場合を示す縦断面図である。図6において、電池は不安
定な位置に移動している。しかし、導通板15の突起1
5bは、板バネ14によりスラスト方向に押し上げられ
電池2のプラス接点と接触するので導通する。また、電
池2のマイナス接点は、コイルバネ8が縮み切片4が接
点と接触している。
【0015】同様にして、導通板15の突起15cは、
板バネ14によりスラスト方向に押し上げられ電池3の
マイナス接点と接し導通する。また、電池3のプラス接
点は、コイルバネ9が縮み切片5が接点と接触してい
る。また、図5の隙間Xが図4の導通板15の突出量Y
より小さい。そのため、電池2、3が振動、衝撃により
移動しても導通板15は電池2、3の動きに追従する。
【0016】図7は、図5の状態で電池2、3のプラス
とマイナスを逆にいれた場合を示す縦断面図である。図
7において、導通板15の突起15bは、電池2を逆に
いれたためマイナス接点の外周の非導通性の部分に干渉
し押し下げられる。それにより、電池2のマイナス接点
とは導通しない。また、電池収納室1の上部にある切片
5は、電池3を逆にいれたため、切片5の外周に干渉し
押し下げられる。それにより、マイナス接点とは導通し
ない。この2つの逆入れ防止により正常に入れない限り
いかなる場合も導通はしない。
【0017】本実施例では、電池を直列に接続した場合
を示したが、電池を並列に接続する場合でも同様の効果
が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1によれ
ば、電池蓋の導通板を電池のプラスとマイナスとの電極
を結ぶ方向に移動可能に支持するので、衝撃及び振動に
より電池が電池収納室内でたとえ動いても、電池の電極
と導通板とを接することができ導通可能となる。
【0019】請求項2によれば、電池のプラス接点と導
通させる突起部の大きさを電池のマイナス接点の外側の
非導通部に接触する大きさとしたので、たとえ電池を逆
に装填したとしても、電池の電極と導通板とは導通しな
いので、電池の逆入れを撮影者に知らせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、電池収納装置の構成を示した斜視図で
ある。
【図2】図2は、電池蓋の内部構造を示した斜視図であ
る。
【図3】図3は、図1をB方向からみた電池収納装置の
縦断面図である。
【図4】図4は、図1をC方向からみた電池が装填され
ていない電池収納装置の縦断面図である。
【図5】図5は、図1をC方向からみた電池が装填され
ている電池収納装置の縦断面図である。
【図6】図6は、図5の電池が動いた電池収納装置の縦
断面図である。
【図7】図7は、図4に電池を逆に装填した電池収納装
置の縦断面図である。
【図8】図8は、従来の電池収納装置の構成を示した斜
視図である。
【図9】図9は、図8をA方向からみた電池収納装置の
縦断面図である。
【図10】図10は、図8をA方向からみた電池を逆に
装填した電池収納装置の縦断面図である。
【符号の説明】 1 ・・・ 電池収納室 12・・・ 電池蓋 14・・・ 板バネ 15・・・ 導通板 16・・・ 押さえ板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の端面がプラスの電極であり、他方の
    端面がマイナスの電極である電池を収納する電池収納装
    置において、 前記電池収納室に前記電池を保持するための電池蓋と、 前記電池の電極と接するための突起部を有する導通板
    と、 前記電池蓋の前記電池と接触する側に固定され、変形方
    向が前記電池のプラスとマイナスとの電極を結ぶ方向で
    ある弾性部材とを備え、 前記電池蓋に前記導通板を前記弾性部材を介して支持
    し、前記導通板を前記電池のプラスとマイナスとの電極
    を結ぶ方向に移動可能にしたことを特徴とする電池収納
    装置。
  2. 【請求項2】前記電池のプラス接点と導通させる前記突
    起部の大きさは、前記電池のマイナス接点の外側の非導
    通部に接触する大きさであることを特徴とする請求項1
    記載の電池収納装置。
JP23023195A 1994-09-07 1995-09-07 電池収納装置 Expired - Lifetime JP3669015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023195A JP3669015B2 (ja) 1994-09-07 1995-09-07 電池収納装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407894 1994-09-07
JP6-214078 1994-09-07
JP23023195A JP3669015B2 (ja) 1994-09-07 1995-09-07 電池収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129996A true JPH08129996A (ja) 1996-05-21
JP3669015B2 JP3669015B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26520131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23023195A Expired - Lifetime JP3669015B2 (ja) 1994-09-07 1995-09-07 電池収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115171955A (zh) * 2022-05-25 2022-10-11 吉林大学 仿生多功能纤维复材及其构件多点柔性成型制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115171955A (zh) * 2022-05-25 2022-10-11 吉林大学 仿生多功能纤维复材及其构件多点柔性成型制造方法
CN115171955B (zh) * 2022-05-25 2023-02-14 吉林大学 仿生多功能纤维复材及其构件多点柔性成型制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669015B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567545A (en) Battery housing device with movable electrical contact member
WO2011096160A1 (ja) 電池パック及びその製造方法
US3978298A (en) Miniature switch having pivotal actuator with budging contact and position safety structure
US4492892A (en) Piezoelectric resonator device supported by anisotropic rubber conductor
JP2003077443A (ja) バッテリーパック
JPH08129996A (ja) 電池収納装置
JPH0727584Y2 (ja) コネクタ
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
JPS6334220Y2 (ja)
JP4241470B2 (ja) 充電器
JP3612493B2 (ja) 携帯通信機の充電構造
JP4257832B2 (ja) スイッチ装置
WO2002005364A1 (en) Receptacle for battery-using equipment
JPH0531808Y2 (ja)
JPH0648750Y2 (ja) 電池室用電気接片
JP2593868Y2 (ja) 電池ケースの接点構造
CN1283862A (zh) 热感应型开关
JP2645872B2 (ja) 充電器
JP2022115755A (ja) 蓄電モジュール
JPS63211497A (ja) 感知器の嵌合構造
JPH0621136Y2 (ja) 接点装置
JPH1012206A (ja) 電池収納構造
JPH0678940U (ja) 電池収納室の開閉蓋
JP4906263B2 (ja) 電池収納室およびその電池収納室を有する電子機器
JPH0644018Y2 (ja) 電池端子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term