JPH08127067A - 発泡体熱収縮チューブ - Google Patents

発泡体熱収縮チューブ

Info

Publication number
JPH08127067A
JPH08127067A JP29229494A JP29229494A JPH08127067A JP H08127067 A JPH08127067 A JP H08127067A JP 29229494 A JP29229494 A JP 29229494A JP 29229494 A JP29229494 A JP 29229494A JP H08127067 A JPH08127067 A JP H08127067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
foam
foaming
heat
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29229494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700192B2 (ja
Inventor
Shinya Nishikawa
信也 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP29229494A priority Critical patent/JP3700192B2/ja
Publication of JPH08127067A publication Critical patent/JPH08127067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700192B2 publication Critical patent/JP3700192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形状が複雑な物品、様々な径をもつパイプ等
に対しても良好な収縮密着性を有し、しかも生産性が高
く、高発泡度の発泡体熱収縮チューブを提供する。 【構成】 アイオノマー樹脂を主体とする樹脂からなる
発泡体熱収縮チューブ、さらには、独立気泡からなる発
泡度が70〜85%、内径が30〜10%に収縮する発泡体熱収
縮チューブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は形状が複雑な物品、様々
な径を持つパイプ等の物品表面に容易に密着、被覆し得
る発泡体熱収縮チューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高分子
発泡体は断熱、保温、絶縁、防食、保護、クッション性
等を目的として、パイプ、ロッド等の各種物品表面の被
覆に用いられている。従来、高分子発泡体を物品表面に
被覆する方法として、例えば押出機により金属パイプの
外周に高分子発泡体の層を押出し成形する方法、あるい
は高分子発泡体成形品を金属パイプの外周上にはめ込む
方法が知られている。しかしながら、このような方法で
は形状が複雑な物品、様々な径をもったパイプに対し
て、それぞれに適合した形状の発泡体を製造する必要が
あり、煩雑かつ非常に非合理的である。
【0003】これに対して、例えば特開平3-205127号公
報において、熱可塑性ポリマーに発泡剤を添加配合ある
いは混練して押出成形し、ついで電子線照射もしくは化
学架橋して発泡性チューブを得る。そして、このチュー
ブを加熱発泡させ、ついで径方向に膨らませて所望の発
泡体熱収縮チューブを得る方法が開示されている。この
方法で得られた発泡体熱収縮チューブは、形状が複雑な
物品、様々な径をもつパイプ等に対しても良好な収縮密
着を得ることができ、又比較的高発泡度のチューブを得
ることができるが、チューブの成形と発泡工程が分離し
ているため、生産性が悪いという問題点がある。
【0004】又特開平5-8335号公報において、少くとも
1層の熱可塑性ポリマーからなる発泡層と、少くとも1
層の熱可塑性ポリマーからなる非発泡層を有し、かつ最
内層にホットメルト接着剤を有する発泡体熱収縮チュー
ブが開示されている。これは、押出し時にチューブ成形
と発泡とを同時に行うため生産性が良い。しかし、この
方法においても、通常のポリオレフィンを使用した場合
には高発泡度の熱収縮チューブを得ることができない。
この場合、最内層と最外層を非発泡層とし、中間層を発
泡層とすることで、発泡時の気体が逃げることなく効率
的に発泡するために、比較的高発泡の発泡体熱収縮チュ
ーブを得ることが可能となる。しかし、このようなチュ
ーブを得るためには3層の押出機が必要となり、設備的
な制約が多く一般的ではない。
【0005】以上のように従来の技術では、形状が複雑
な物品、様々な径をもつパイプに対しても良好な収縮密
着性を得ることができ、しかも、生産性が良く、高発泡
度の発泡体熱収縮チューブを得ることができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消した発泡体熱収縮チューブを提供するもので、その
特徴は、アイオノマー樹脂を主体とする樹脂からなり、
さらには、独立気泡からなる発泡度が70〜85%、内径が
30〜10%に収縮する発泡体熱収縮チューブにある。
【0007】
【作用】本発明は、発泡体を形成する樹脂がアイオノマ
ーを主体とする樹脂であることに特徴がある。アイオノ
マーを主体とする樹脂に適量の化学発泡剤を混練し、押
出機でチューブ成形と同時に発泡を行うことで、発泡度
が85%までの発泡体チューブを得ることができ、特に通
常ポリオレフィンでは同時発泡法で得ることが困難であ
った70〜85%の発泡度のチューブが容易に得られること
がわかった。ここでいう発泡度とは、発泡度= 100×
(発泡後体積−発泡前体積)/発泡後体積を指す。
【0008】引続いて電子線照射又は化学架橋により架
橋する。架橋発泡体チューブを加熱溶融し、チューブ内
部に圧縮空気を導入、あるいはチューブ外部に真空圧を
加えるか、その両方を組合せることにより、内径を 100
〜1000%に延伸でき、内径が50〜10%に収縮する熱収縮
チューブが容易に得られる。特に通常のポリオレフィン
では得ることが困難な30〜10%に内径が収縮する発泡体
熱収縮チューブを容易に得ることができる。
【0009】発泡度が上がると断熱性が向上し、単位体
積当りの重量が低減して軽量化につながるために高発泡
化は重要である。又気泡が独立気泡であると防水性をも
つことになり、熱収縮物品として好ましい。さらに、収
縮率が大きいと挿入がしやすく、複雑な形状にも完全に
フィットするために収縮率が大きいことが望ましい。
【0010】アイオノマー樹脂とは、エチレン−不飽和
カルボン酸共重合体の部分金属塩、エチレン−不飽和カ
ルボン酸−不飽和カルボン酸エステル共重合体の部分金
属塩をさし、不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタク
リル酸、エタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等の炭素
数3〜8の不飽和カルボン酸をさし、不飽和カルボン酸
エステルとは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸ノルマルブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸ノルマルブチル、フマル酸ジ
ブチル等の炭素数4〜8のα,β−不飽和カルボン酸エ
ステルをさす。これらのエチレン−不飽和カルボン酸共
重合体、エチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン
酸エステル共重合体をリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム、銅、亜鉛、アルミニウム、鉄等の金属
イオンでカルボン酸を部分的に中和したものである。
【0011】発泡体を形成する樹脂として、アイオノマ
ーの他にエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体、ポリエチレン等のポリオレフ
ィンをアイオノマー/ポリオレフィン= 100/0〜50/
50重量部比で含有することができる。
【0012】発泡体層を形成するアイオノマーを主体と
する樹脂に配合する発泡剤は、例えば、アゾジカルボン
アミド、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合
物、ジニトロペンタメチレンテトラミンのようなニトロ
ソ化合物、パラトルエンスルホニルビドラジド、4,4'
−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドのようなス
ルホニルヒドラジド化合物等が挙げられる。発泡剤の添
加量は特に制限されないが、アイオノマー樹脂を主体と
する樹脂 100重量部に対して通常 0.5〜25重量部を添加
する。発泡度は発泡剤の添加量と押出し温度で調整し、
本発明においては発泡度85%以下の発泡体チューブを得
ることができる。
【0013】発泡体層には、必要に応じて、タルク、ク
レー、シリカ、アルミナ等の充填剤、デカブロモジフェ
ニルエーテル、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、
水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛等の難燃剤、フェノール
系、アミン系等の酸化防止剤等を配合することができ
る。
【0014】本発明の発泡体チューブの架橋法として
は、電子線、γ線等の電離放射線を架橋する方法、ある
いは架橋剤を配合して化学架橋する方法を用いることが
できる。電離放射線による架橋の場合、照射線量は特に
制限されないが、一般に 0.5〜30Mrad の範囲が望まし
い。
【0015】架橋剤としては、ジクミルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド等のパーオキサイド、テトラメチルチウラ
ムダイサルファイド、テトラメルチウラムモノサルファ
イド等のチウラム系化合物、ジンクメチルジチオカルバ
メイト、ジチオカルバメイト等のジチオカルバミン酸塩
系化合物等が挙げられる。これらの架橋剤は通常アイオ
ノマー樹脂を主体とする樹脂 100重量部に対して 0.2〜
4重量の割合で使用する。
【0016】本発明では最内層にホットメルト接着剤層
を設けることにより、発泡体熱収縮チューブの絶縁防
食、防水保護等の機能を高めることができる。ホットメ
ルト接着剤層は発泡体熱収縮チューブを加熱収縮させる
ときに、同時に物品表面に接着させる必要があるため、
その軟化点がチューブの収縮温度より低いものを使用す
る。このようなホットメルト接着剤としては、例えばエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体(EEA)、アイオノマー樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げること
ができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例を
挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。 (実施例1)アイオノマー樹脂(MI= 0.9,エチレン
−メタクリル酸共重合体を亜鉛イオンで中和したもの)
100重量部とアゾジカルボンアミド系発泡剤(三共化成
社製、商品名セルマイクCAP−500)10重量部をミ
キシングロールで混練した後、ペレタイザーにてペレッ
ト化し、発泡体層材料を得た。上記材料を用いて、内径
5mm、発泡体層肉厚 1.5mmの発泡チューブを単層押出機
にて押出によりチューブ成形を行った。この時の発泡体
層の押出し温度は 170℃に設定した。発泡体層は発泡度
80%で発泡した。この発泡体チューブに1MVの電子線
加速器で20Mrad の照射を行って架橋させ、次にチュー
ブを 150℃に加熱した炉を通しながら、チューブ内にエ
アを入れて径方向に内部から圧力を加え、チューブ内径
を20mmに拡大し、発泡体熱収縮チューブを得た。その
後、収縮後内径を確認するために、上記得られた発泡体
熱収縮チューブを150℃の恒温槽に5分間放置したとこ
ろ内径5mmに収縮した。これは内径が25%に収縮したこ
とを示している。
【0018】(実施例2)アイオノマー樹脂(MI=
0.9,エチレン−メタクリル酸共重合体を亜鉛イオンで
中和したもの) 100重量部とアゾジカルボンアミド系発
泡剤(三共化成社製、商品名セルマイクCAP−50
0)10重量部をミキシングロールで混練した後、ペレタ
イザーにてペレット化し発泡体層材料とした。又EVA
(MI= 150,酢酸ビニル含量25重量%)をホットメル
ト接着剤材料とした。上記材料を用いて、内径5mm、ホ
ットメルト接着剤層肉厚 0.2mm、発泡体層肉厚 1.2mmの
接着剤層付き発泡体チューブを2層押出機にて同時押出
しを行って作製した。この時の発泡体層の押出し温度は
170℃に設定した。発泡体層は発泡度80%で発泡した。
この内層接着剤付き発泡体チューブに1MVの電子加速
器で20Mrad の照射を行って架橋させ、次にチューブを
150℃に加熱した炉を通しながら、チューブ内にエアを
入れて径方向に内部から圧力を加えてチューブ内径を20
mmに拡大し、発泡体熱収縮チューブを得た。その後、収
縮後内径を確認するために、上記得られた発泡体熱収縮
チューブを150℃の恒温槽中に5分間放置したところ内
径 5.2mmに収縮した。これは内径が26%に収縮したこと
を示している。
【0019】(実施例3)アイオノマー樹脂(MI=
0.9,エチレン−メタクリル酸共重合体を亜鉛イオンで
中和したもの)50重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂(MI= 1.5,酢酸ビニル含量10重量%)50重量
部と、アゾジカルボンアミド系発泡剤(三共化成社製、
商品名セルマイクCAP−500)10重量部をミキシン
グロールで混練した後、ペレタイザーにてペレット化し
発泡体層材料とした。又EVA(MI= 150,酢酸ビニ
ル含量25重量%)をホットメルト接着剤材料とした。上
記材料を用いて、内径5mm、ホットメルト接着剤層肉厚
0.2mm、発泡体層肉厚 1.2mmの接着剤層付き発泡体チュ
ーブを2層押出機にて同時押出しを行って作製した。こ
のときの発泡体層の押出し温度は 170℃に設定した。発
泡体層は発泡度75%で発泡した。この内層接着剤付き発
泡体チューブに1MVの電子線加速器で20Mrad の照射
を行って架橋させ、次にチューブを 150℃に加熱した炉
を通しながら、チューブ内にエアを入れて径方向に内側
から圧力を加えて、チューブ内径を20mmに拡大し、発泡
体熱収縮チューブを得た。その後、収縮後内径を確認す
るために、上記得られた発泡体熱収縮チューブを150℃
の恒温槽に5分間放置したところ内径 5.2mmに収縮し
た。これは内径が26%収縮したことを示している。
【0020】(比較例1)EVA(MI= 1.5,酢酸ビ
ニル含量10重量%) 100重量部とアゾジカルボンアミド
系発泡剤(三共化成社製、商品名セルマイクCAP−5
00)10重量部をミキシングロールで混練した後、ペレ
タイザーにてペレット化し、発泡体層材料とした。この
材料を用いて、内径5mm、発泡体層肉厚 1.5mmの発泡体
チューブを単層押出機にて押出しを行って作成した。こ
のときの発泡体層の押出し温度は 170℃に設定した。発
泡体層は48%までしか発泡しなかった。この発泡体チュ
ーブを1MVの電子線加速器で20Mrad の照射を行って
架橋させ、次にチューブを 150℃に加熱した炉を通しな
がら、チューブ内にエアを入れて径方向に内部から圧力
を加えて拡大したが、チューブ内径14mmまでしか拡大で
きなかった。
【0021】(比較例2)EVA(MI= 1.5,酢酸ビ
ニル含量10重量%) 100重量部と、アゾジカルボンアミ
ド系発泡剤(三共化成社製、商品名セルマイクCAP−
500)10重量部をミキシングロールで混練した後、ペ
レタイザーにてペレット化し、発泡体層材料とした。又
EVA(MI= 150,酢酸ビニル含量25重量%)をホッ
トメルト接着剤層とした。上記材料を用いて、内径5m
m、ホットメルト接着剤層肉厚 0.2mm、発泡体層肉厚 1.
2mmの接着剤層付き発泡体チューブを2層押出機にて同
時押出しを行って作成した。この時の発泡体層の押出温
度は 170℃に設定した。発泡体層は48%までしか発泡し
なかった。この内層接着剤付き発泡体チューブに1MV
の電子線加速器で20Mrad の照射を行って架橋させ、次
にチューブを 150℃に加熱した炉を通しながら、チュー
ブ内にエアを入れて径方向に内部から圧力を加え、チュ
ーブ内径を20mmに拡大し、発泡体熱収縮チューブを得
た。
【0022】(比較例3)アイオノマー樹脂(MI=
0.9,エチレン−メタクリル酸共重合体を亜鉛イオンで
中和したもの)40重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂(MI= 1.5,酢酸ビニル含量10重量%)60重量
部と、アゾジカルボンアミド系発泡剤(三共化成社製、
商品名セルマイクCAP−500)10重量部をミキシン
グロールで混練した後、ペレタイザーにてペレット化し
発泡体層材料とした。又EVA(MI= 150,酢酸ビニ
ル含量25重量%)をホットメルト接着剤層材料とした。
上記材料を用いて、内径5mm、ホットメルト接着剤層肉
厚 0.2mm、発泡体層肉厚 1.2mmの接着剤層付き発泡体チ
ューブを2層押出機にて同時押出しを行って作製した。
このときの発泡体層の押出し温度は 170℃に設定した。
発泡体層は発泡度55%までしか発泡できなかった。この
内層接着剤付き発泡体チューブに1MVの電子線加速器
で20Mrad の照射を行って架橋させ、次にチューブを 1
50℃に加熱した炉を通しながら、チューブ内にエアを入
れて径方向に内部から圧力を加え、チューブ内径を20mm
まで拡大し、発泡体熱収縮チューブを得た。
【0023】上述したように、本発明のようにアイオノ
マー樹脂を主体とした樹脂を用いることにより、同時発
泡法において、独立気泡からなる架橋発泡体熱収縮チュ
ーブを容易に製造することができる。又発泡度を70以上
に製造することも、熱収縮チューブの収縮率を内径30〜
10%にまで収縮できる熱収縮チューブを容易に製造でき
ることが確認された。又一方、アイオノマーでないポリ
オレフィンを使用すると、発泡度を70以上に上げること
は困難であり、又内径を30〜10%にまで収縮できる熱収
縮チューブを得ることができない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高発泡度、高収縮率、高生産性を合せもつ発泡体熱収縮
チューブを得ることができる。従って、形状が複雑な物
品、様々な径をもつパイプ等に対しても良好な収縮密着
性を得ることができる断熱性の高い熱収縮チューブを提
供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:24 B29L 23:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイオノマー樹脂を主体とする樹脂から
    なることを特徴とする発泡体熱収縮チューブ。
  2. 【請求項2】 独立発泡からなる発泡度が70〜85%、内
    径が30〜10%に収縮することを特徴とする請求項1記載
    の発泡体熱収縮チューブ。
  3. 【請求項3】 内面に接着剤層又は粘着剤層が形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の発泡体熱
    収縮チューブ。
JP29229494A 1994-10-31 1994-10-31 発泡体熱収縮チューブ Expired - Fee Related JP3700192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29229494A JP3700192B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 発泡体熱収縮チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29229494A JP3700192B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 発泡体熱収縮チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127067A true JPH08127067A (ja) 1996-05-21
JP3700192B2 JP3700192B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17779899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29229494A Expired - Fee Related JP3700192B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 発泡体熱収縮チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700192B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700192B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936810B2 (ja) 発泡体熱収縮チューブ
AU718154B2 (en) Coaxial cable and method of making same
US4367185A (en) Method of producing crosslinked polypropylene foam
JP2544850B2 (ja) 発泡性熱収縮チュ―ブの製造方法
US4424293A (en) Crosslinkable polypropylene composition
JPS5941861B2 (ja) 発泡性積層チユ−ブ
JP3700192B2 (ja) 発泡体熱収縮チューブ
JPS5935343B2 (ja) 熱収縮性多層発泡性チュ−ブ
JP3381877B2 (ja) 難燃発泡樹脂被覆断熱管の製造方法
JPS6039917B2 (ja) 物体被覆用発泡性チユ−ブ
JPS5986677A (ja) 接着性樹脂組成物
JP3006378B2 (ja) 車両用内装成型品及びその製造方法
JPH08197665A (ja) 発泡被覆チューブ
JP3078089B2 (ja) 車輌用内装成型品
JP2634222B2 (ja) 発泡シートの製造方法
JP3700865B2 (ja) シート防水工法用断熱材
JPH03205127A (ja) 発泡体熱収縮チューブ
JPS583819B2 (ja) ハツポウセイネツシユウシユクチユ−ブ
EP0505770A1 (en) Heat-shrinkable foam tubing with inner liner
JPH10168209A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0623919A (ja) 内装材の成型方法
JPS5825198B2 (ja) 管材接続部の保護方法
JPS5857595A (ja) 断熱管
JPH0361712B2 (ja)
JPH09262919A (ja) 金属層表面を有する発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees