JPH08125045A - フラッシュメモリ装置およびその製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08125045A
JPH08125045A JP6265559A JP26555994A JPH08125045A JP H08125045 A JPH08125045 A JP H08125045A JP 6265559 A JP6265559 A JP 6265559A JP 26555994 A JP26555994 A JP 26555994A JP H08125045 A JPH08125045 A JP H08125045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
polycrystalline silicon
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658910B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
大志 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6265559A priority Critical patent/JP2658910B2/ja
Priority to US08/548,523 priority patent/US5757044A/en
Priority to KR1019950037507A priority patent/KR100237121B1/ko
Publication of JPH08125045A publication Critical patent/JPH08125045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658910B2 publication Critical patent/JP2658910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チャネル消去を行なうフラッシュメモリ装置の
メモリセルにおける過剰消去に起因する不良発生確率を
低減する。 【構成】フローティング・ゲート電極112a,112
bは、同一のN+ 型多結晶シリコン膜から形成され、フ
ローティング・ゲート電極112aはN+ 型ソース領域
141のチャネル領域側の端部上を覆い、フローティン
グ・ゲート電極112bはN+ 型ドレイン領域142の
チャネル領域側の端部上を覆っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラッシュメモリ装置お
よびその製造方法に関し、特にスタックド型のメモリセ
ルを有してホット・キャリアによる書き込みとFNトン
ネル電流によるチャネル消去とが行なわれるNOR型の
フラッシュメモリ装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリ装置のメモリセルの平
面図である図15(a)と図15(a)のXX線での断
面図である図15(b)とを参照すると、従来のスタッ
クド型のメモリセルを有するNOR型のフラッシュメモ
リ装置のメモリセルの構造は、以下のようになってい
る。
【0003】1ビットのメモリセルは、P型シリコン基
板301表面に設けられた1つのEEPROMからな
る。このEEPROMは、N+ 型ソース領域341とN
+ 型ドレイン領域342とトンネル酸化膜303とフロ
ーティング・ゲート電極312と電極間ゲート絶縁膜3
21とコントロール・ゲート電極331とから構成され
ている。これらのトンネル酸化膜303,フローティン
グ・ゲート電極312,電極間ゲート絶縁膜321およ
びコントロール・ゲート電極331は、積層されている
(スタックド型になっている)。N+ 型ソース領域34
1およびN+ 型ドレイン領域342は、それぞれコント
ロール・ゲート電極331に自己整合的に、P型シリコ
ン基板301表面の素子形成領域に設けられている。こ
の素子形成領域は図15(a)の縦方向および横方向
(直交する2つの方向)にそれぞれ所要の間隔を有して
設けられた格子状の領域からなり、この素子形成領域に
囲まれた素子分離領域にはフィールド酸化膜302が設
けられている。コントロール・ゲート電極331はワー
ド線となり、同一のワード線に属するメモリセルのN+
型ソース領域341は共通になっている。隣接する2つ
のN+ 型ソース領域341の間には2つのコントロール
・ゲート電極331が設けられ、これら2つのコントロ
ール・ゲート電極331の間にはN+ 型ドレイン領域3
42が設けられている。2つのN+ 型ソース領域341
の間に設けられた横方向に隣接する2つのメモリセル
は、1つのN+ 型ドレイン領域342を共有している。
図示は省略するが、それぞれのN+ 型ドレイン領域34
2に接続されるそれぞれのデジット線(ビット線)は、
ワード線に直交するように設けられている。
【0004】メモリセルへの書き込みは、そのメモリセ
ルのコントロール・ゲート電極331に電源電圧(例え
ば5V)より充分に高い電圧(例えば12V)を印加
し、デジット線を介してそのメモリセルのN+ 型ドレイ
ン領域342に電源電圧より高い電圧(例えば7V)を
印加し、P型シリコン基板301およびN+ 型ソース領
域341を接地した状態で、1ビット毎に行なう。この
とき、N+ 型ドレイン領域342側からホット・キャリ
アとして発生したうちの電子がフローティング・ゲート
電極312に注入され、書き込み前に電源電圧より低い
正の値(例えば2V)であったメモリセルのVTM(見掛
け上のしきい値)が電源電圧の値より高い値(例えば7
V:この値は、容量分割比により決定される範囲内にお
いて、上記バイアス条件と消去時間とから定まる)にな
る。
【0005】図15の構造のメモリセルでは、チャネル
消去もしくはブロック消去(N+ 型ソース領域341へ
FNトンネル電流を流す)が可能である。トンネル酸化
膜303に加えられるストレスを低減するため、近年で
はチャネル消去が多用されている。フラッシュメモリ装
置におけるチャネル消去は、例えば4Kビット毎に消去
される。図15に示したメモリセルでは、フローティン
グ・ゲート電極312に蓄積された電子を、トンネル酸
化膜303を介してP型シリコン基板301へFNトン
ネル電流として流すことにより、消去が行なわれる。こ
れは、コントロール・ゲート電極331が負になるよう
にコントロール・ゲート電極331とP型シリコン基板
301との間に電源電圧より充分に高いバイアス(例え
ば18V(例えば、コントロール・ゲート電極331に
−15V印加し、P型シリコン基板301に3V印加す
る))を印加して行なわれ、VTMが電源電圧より低い正
の値(書き込み前のVTMと等しくなるようにバイアスお
よび消去時間の設定を行なう)になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリ装置
における不良モードの1つとして、過剰消去(オーバー
イレイズ)という現象がある。通常、消去条件は、目的
の値のVTMになるように設定してある。特定のメモリセ
ルで異常があると、消去によるVTMの値が目的とする値
より低い値になる。これは、そのメモリセルのフローテ
ィング・ゲート電極312から電子が引き抜かれすぎる
ために起り、この現象を過剰消去と呼んでいる。これ
は、トンネル酸化膜303の点欠陥的なものに起因する
ものであろうとされているが、明確なことはまだ解って
いない。この場合でも、消去後のVTMがVTM〉0Vであ
るかぎり、再び書き込みが行なわれる。しかしながら、
このときのVTMがVTM〈0Vとなるとそのメモリセルは
デプレッション・トランジスタとなり、上記のような条
件で書き込みを行なってもこのメモリセルのVTMは上昇
しなくなる。さらに、このメモリセルに接続するデジッ
ト線に属する他のメモリセルも、デプレッション・トラ
ンジスタであるこのメモリセルにより、このデジット線
の電圧が目的とする値に上昇しなくなるため、書き込み
が不可能(デジット線不良と呼ばれている)となる。
【0007】過剰消去を具体的に説明する。まず、図1
5に示したメモリセルを、本発明者は次のように作成し
た。なお、このメモリセルからなるフラッシュメモリ装
置の電源電圧は5Vである。
【0008】(100)の面方位を有するP型シリコン
基板301の表面不純物濃度は2×1017cm-3程度で
あり、フィールド酸化膜302の膜厚は0.6μmであ
る。熱酸化により形成されたトンネル酸化膜303の膜
厚は、10nm程度である。フローティング・ゲート電
極312は膜厚150nm程度のN+ 型多結晶シリコン
膜から形成され、これの不純物濃度は1×1019cm-3
以上であり、このフローティング・ゲート電極312は
フィールド酸化膜302に片側で約0.3μm程度延在
している。電極間ゲート絶縁膜321は、高温気相成長
法(HTO)による膜厚7nm程度の酸化シリコン膜,
減圧気相成長法(LPCVD)による膜厚9nm程度の
窒化シリコン膜およびHTOによる膜厚4nm程度の酸
化シリコン膜が積層されてなる。このメモリセルにおけ
るコントロール・ゲート電極331のゲート長およびゲ
ート幅はそれぞれ0.8μmおよび0.8μmであり、
膜厚150nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜と膜厚2
00nm程度のタングステン・シリサイド膜とが積層さ
れてなる。N+ 型ソース領域341の接合の深さは0.
4μm弱であり、N+ 型ソース領域341とコントロー
ル・ゲート電極331とのオーバー・ラップ(N+ 型ソ
ース領域341の横方向の接合の深さ)は0.25μm
程度である。N+ 型ドレイン領域342の接合の深さは
0.15μm程度であり、N+ 型ドレイン領域342と
コントロール・ゲート電極331とのオーバー・ラップ
は0.1μm程度である。N+ 型ソース領域341の接
合の深さがN+ 型ドレイン領域342の接合の深さより
深いのは、N+ 型ソース領域341の層抵抗を低くする
ためである。
【0009】次に、図16を参照して、このようなパラ
メータのメモリセルに対する書き込み,消去特性を説明
する。
【0010】書き込みのバイアス条件は、コントロール
・ゲート電極331に12V印加し、N+ 型ドレイン領
域342に7V印加し、P型シリコン基板301および
+型ソース領域341を接地する。1つのメモリセル
に対する書き込み時間は20μsecである。消去のバ
イアス条件は、コントロール・ゲート電極331に−1
5V印加し、P型シリコン基板301に3V印加する。
4Kビット毎にチャネル消去を行ない、チャネル消去時
間は1secである。
【0011】正常なメモリセルでは、書き込みによりV
TMは2Vから7Vに変化し、消去によりVTMは7Vから
2Vに変化する。読み出しは、コントロール・ゲート電
極331に(電源電圧である)5V印加し、デジット線
を介してN+ 型ドレイン領域342に2V印加して行な
われる。書き込みの行なわれたメモリセルはVTM=7V
であるためにオフと読まれ、書き込みの行なわれたメモ
リセルはVTM=2Vであるためにオンと読まれる。異常
なメモリセルでも、過剰消去が起らないかぎり正常なメ
モリセルと同様にVTMが変化する。
【0012】異常なメモリセルにおいて過剰消去が発生
してVTM〈0Vとなると、上述のように、このメモリセ
ルはデプレッション・トランジスタとして振舞うため、
このメモリセルには書き込みが不可能になり、このメモ
リセルとデジット線を共有する正常なメモリセル(VTM
=2V)全てが書き込めなくなる(デジット線不良)。
なお、過剰消去により0〈VTM〈2となる場合、次の書
き込みができたとしてもVTM〈7Vとなり、書き込み,
消去の回を重ねる毎に書き込み後のVTM,および消去後
のVTMの値がそれぞれ低くなり、(途中でそのメモリセ
ルのみ書き込み不良となることもあるが)デジット線不
良へと到達する。また、過剰消去によりVTM〈0Vとな
ったメモリセルでも消去はできるが、過剰消去によりV
TMの値は、消去のバイアス条件で決まる値(この条件で
は低くても−2V程度)まで、低下を続けることにな
る。
【0013】現状では、過剰消去の発生自体を抑止する
ことは不可能ではあるが、デジット線に冗長性(例えば
8本のデジット線に対して1本余分にデジット線を設け
ておく)を持たせることにより過剰消去によるデジット
線不良を回避している。
【0014】本発明の目的は、フラッシュメモリ装置を
構成するメモリセルの構造とその製造方法とを改善する
ことにより、過剰消去に起因する不良発生確率を低減す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のフラッシュメモ
リ装置は、P型シリコン基板表面に設けられたN型のソ
ース領域およびドレイン領域と、これらのソース領域の
端部およびこれらのドレイン領域の端部に挟まれてこの
P型シリコン基板表面に設けられたチャネル領域と、ト
ンネル絶縁膜を介し,これらのソース領域およびドレイ
ン領域上に延在してこれらのチャネル領域上に設けられ
た一層のN型多結晶シリコン膜からなるフローティング
・ゲート電極と、電極間ゲート絶縁膜を介してこれらの
フローティング・ゲート電極上を覆うコントロール・ゲ
ート電極とからなるスタックド型のメモリセルを有し、
これらのドレイン領域からこれらのフローティング・ゲ
ート電極へのホット・キャリアの注入により書き込みが
行なわれ、FNトンネル電流によるチャネル消去が行な
われるNOR型のフラッシュメモリ装置のおいて、上記
フローティング・ゲート電極が、上記ソース領域および
上記ドレイン領域の両端部上に同時に延在しない姿態を
有して分割された上記N型多結晶シリコン膜からなる複
数のフローティング・ゲート電極からなり、上記複数の
フローティング・ゲート電極の間の空隙が、上記電極間
ゲート絶縁膜により充填されていることを特徴とする。
【0016】好ましくは、上記N型多結晶シリコン膜が
上記チャネル領域上においてチャネル電流の流れる方向
に直交して2分されて上記複数のフローティング・ゲー
ト電極が2つのフローティング・ゲート電極からなり、
一方のフローティング・ゲート電極が上記ソース領域の
端部上を覆い、他方のフローティング・ゲート電極が上
記ドレイン領域の端部上を覆っている。
【0017】さらに好ましくは、上記N型結晶シリコン
膜が結晶粒界に沿って分割され、上記複数のフローティ
ング・ゲート電極の1つ1つがそれぞれ1つ1つのシリ
コン結晶粒からなり、上記シリコン結晶粒の粒径が、上
記N型結晶シリコン膜の膜厚より大きく、上記ソース領
域の端部と上記ドレイン領域の端部との間の間隔より小
さくなっている。さらに、上記トンネル絶縁膜の少なく
とも上面が窒化シリコン膜からなる。
【0018】本発明のフラッシュメモリ装置の製造方法
の第1の態様は、第1の方向とこの第1の方向に直交す
る第2の方向とにそれぞれ所要の間隔を有して配置され
た格子状の素子形成領域とこの素子形成領域に囲まれた
素子分離領域とからなるP型シリコン基板表面のこれら
の素子分離領域にフィールド酸化膜を形成し、このP型
シリコン基板表面の少なくともこれらの素子形成領域に
トンネル絶縁膜を形成し、全面に所定の膜厚を有するN
型多結晶シリコン膜を形成する工程と、全面に気相成長
法により第1の酸化シリコン膜を形成し、全面に第2の
多結晶シリコン膜を形成する工程と、上記素子形成領域
における上記第1の方向に平行なそれぞれの部分から所
定の間隔を有する位置上に設けられた上記上記第2の多
結晶シリコン膜および上記第1の酸化シリコン膜を順次
異方性エッチングして、隣接する2つこれらの部分の間
にそれぞれ2つずつ、上記N型多結晶シリコン膜に達す
る所定の幅を有する開口部を形成する工程と、気相成長
法により全面に第2の酸化シリコン膜を形成し、この第
2の酸化シリコン膜をエッチバックして上記開口部の側
面を覆うスペーサを形成する工程と、上記スペーサおよ
び上記第1の酸化シリコン膜をマスクにして上記第2の
多結晶シリコン膜および上記N型多結晶シリコン膜を選
択的にエッチングして、これらの開口部の底面から上記
第2の方向に平行な部分の上記素子形成領域上の上記ト
ンネル絶縁膜に達する空隙部をN型多結晶シリコン膜に
形成する工程と、有機膜により上記空隙部を埋設し、上
記スペーサおよび上記第1の酸化シリコン膜をエッチン
グ除去し、これらの有機膜を除去する工程と、上記N型
多結晶シリコン膜をエッチングして、上記空隙部を除い
て上記第2の方向に平行な部分の上記素子形成領域を覆
う帯状の複数のN型多結晶シリコン膜パターンを形成す
る工程と、全面に電極間ゲート絶縁膜を形成する工程
と、全面に導電体膜を形成し、フォトレジスト・パター
ンをマスクにしたエッチングにより上記第1の方向に連
続して平行にそれぞれの上記空隙部を覆う姿態を有する
複数のコントロール・ゲート電極を形成し、これらのフ
ォトレジスト・パターンをマスクにして上記電極間ゲー
ト絶縁膜をエッチングし、さらに、これらのフォトレジ
スト・パターンをマスクにして上記N型多結晶シリコン
膜パターンをエッチングして、これらのコントロール・
ゲート電極と上記素子形成領域との交差するそれぞれの
位置に、これらのN型多結晶シリコン膜パターンからな
る2つのフローティング・ゲート電極をそれぞれに形成
する工程と、上記コントロール・ゲート電極をマスクに
して、上記素子形成領域にN型のソース領域とN型のド
レイン領域とを形成する工程とを有する。
【0019】本発明のフラッシュメモリ装置の製造方法
の第2の態様は、第1の方向とこの第1の方向に直交す
る第2の方向とにそれぞれ所要の間隔を有して配置され
た格子状の素子形成領域とこの素子形成領域に囲まれた
素子分離領域とからなるP型シリコン基板表面のこれら
の素子分離領域にフィールド酸化膜を形成し、このP型
シリコン基板表面の少なくともこれらの素子形成領域に
トンネル絶縁膜を形成し、全面に所定の膜厚を有するN
型多結晶シリコン膜を形成する工程と、全面に所定の膜
厚を有するノンドープの多結晶シリコン膜を形成し、こ
れらのノンドープの多結晶シリコン膜に燐の熱拡散と所
定の熱処理とを施し、これらのノンドープの多結晶シリ
コン膜を所望の粒径を有するN型多結晶シリコン膜に変
換する工程と、上記N型多結晶シリコン膜の結晶粒界に
上記トンネル絶縁膜に達する空隙部を形成し、これらの
上記N型多結晶シリコン膜をN型のシリコン結晶粒から
なる疑似N型多結晶シリコン膜に変換する工程と、上記
疑似N型多結晶シリコン膜をエッチングして、上記第2
の方向に平行な部分の上記素子形成領域を概ね覆う帯状
の複数の疑似N型多結晶シリコン膜パターンを形成する
工程と、全面に電極間ゲート絶縁膜を形成する工程と、
全面に導電体膜を形成し、フォトレジスト・パターンを
マスクにしてこれらの導電体膜のエッチングを行ない、
上記素子形成領域における上記第1の方向に平行な部分
からそれぞれ所定の間隔を有するコントロール・ゲート
電極を隣接する2つこれらの部分の間にそれぞれ2つず
つ形成する工程と、上記フォトレジスト・パターンをマ
スクにして上記電極間ゲート絶縁膜をエッチングし、さ
らに、これらのフォトレジスト・パターンをマスクにし
て上記疑似N型多結晶シリコン膜パターンをエッチング
して、上記コントロール・ゲート電極と上記素子形成領
域との交差する位置に、それぞれ上記N型のシリコン結
晶粒からなる複数のフローティング・ゲート電極を形成
する工程と、上記コントロール・ゲート電極をマスクに
して、上記素子形成領域にN型のソース領域とN型のド
レイン領域とを形成する工程とを有する。
【0020】好ましくは、上記N型多結晶シリコン膜の
結晶粒界に上記トンネル絶縁膜に達する空隙部を形成す
る方法が、熱燐酸によるエッチングである。あるいは、
上記トンネル絶縁膜の少なくとも上面が窒化シリコン膜
からなり、上記N型多結晶シリコン膜の結晶粒界に上記
トンネル絶縁膜に達する空隙部を形成する方法が、熱酸
化によるこのN型多結晶シリコン膜のこれらの結晶粒界
への酸化シリコン膜の形成と、ウェット・エッチングに
よるこの酸化シリコン膜の除去とからなる。
【0021】
【実施例】次に、図面を参照して本発明を説明する。
【0022】フラッシュメモリ装置のメモリセルの平面
図である図1(a)と図1(a)のXX線での断面図で
ある図1(b)とを参照して、本発明の第1の実施例の
NOR型のフラッシュメモリ装置のスタックド型のメモ
リセルの構造を説明する。
【0023】1ビットのメモリセルは、(100)の面
方位を有し,2×1017cm-3程度の表面不純物濃度を
有するP型シリコン基板101表面に設けられた1つの
EEPROMからなる。このEEPROMは、N+ 型ソ
ース領域141とN+ 型ドレイン領域142とトンネル
酸化膜103とフローティング・ゲート電極112a,
112bと電極間ゲート絶縁膜121とコントロール・
ゲート電極131とから構成されている。トンネル酸化
膜103は熱酸化により形成され、この膜厚は10nm
程度である。これらのトンネル酸化膜103とフローテ
ィング・ゲート電極112a等と電極間ゲート絶縁膜1
21とコントロール・ゲート電極131とは、積層され
ている(スタックド型になっている)。
【0024】フローティング・ゲート電極112a,1
12bは、150nm程度の膜厚を有し,1×1019
-3以上の不純物濃度を有する同一層のN+ 型多結晶シ
リコン膜が分割されて形成(製造方法の詳細は後述す
る)されている。フローティング・ゲート電極112a
とフローティング・ゲート電極112bとの間には、6
0nm程度の間隔を有する空隙部が設けられている。こ
の空隙部には、電極間ゲート絶縁膜121が充填されて
いる。電極間ゲート絶縁膜121は、例えば、HTOに
よる膜厚7nm程度の酸化シリコン膜,LPCVDによ
る膜厚9nm程度の窒化シリコン膜およびHTOによる
膜厚4nm程度の酸化シリコン膜が積層されてなる。ワ
ード線となるコントロール・ゲート電極131のゲート
長およびゲート幅はそれぞれ0.8μmおよび0.8μ
mであり、これらのコントロール・ゲート電極131は
例えば膜厚150nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜と
膜厚200nm程度のタングステン・シリサイド膜とが
積層されてなる。
【0025】N+ 型ソース領域141およびN+ 型ドレ
イン領域142は、それぞれコントロール・ゲート電極
131に自己整合的に、P型シリコン基板101表面の
素子形成領域に設けられている。この素子形成領域は図
1(a)の縦方向および横方向(直交する2つの方向)
にそれぞれ所要の間隔を有して設けられた格子状の領域
からなる。N+ 型ソース領域141の接合の深さは0.
4μm弱であり、N+型ソース領域141とコントロー
ル・ゲート電極131とのオーバー・ラップ(N+ 型ソ
ース領域141の横方向の接合の深さ)は0.25μm
程度である。N+ 型ドレイン領域142の接合の深さは
0.15μm程度であり、N+ 型ドレイン領域142と
コントロール・ゲート電極131とのオーバー・ラップ
は0.1μm程度である。N+ 型ソース領域141の接
合の深さがN+ 型ドレイン領域142の接合の深さより
深いのは、N+ 型ソース領域141の層抵抗を低くする
ためである。コントロール・ゲート電極131は(図1
(a)の)縦方向に平行に設けられている。同一のワー
ド線に属するメモリセルのN+ 型ソース領域141は共
通になっている。隣接する2つのN+ 型ソース領域14
1の間には2つのコントロール・ゲート電極131が設
けられ、これら2つのコントロール・ゲート電極131
の間にはN+ 型ドレイン領域142が設けられている。
2つのN+ 型ソース領域141の間に設けられた横方向
に隣接する2つのメモリセルは、1つのN+ 型ドレイン
領域142を共有している。図示は省略するが、それぞ
れのN+ 型ドレイン領域142に接続されるそれぞれの
デジット線(ビット線)は、ワード線に直交するように
設けられている。上記素子形成領域に囲まれた素子分離
領域には、膜厚0.6μm程度のフィールド酸化膜10
2が設けられている。
【0026】上記フローティング・ゲート電極112
a,112b間の空隙部は、N+ 型ソース領域141と
+ 型ドレイン領域142との間のチャネル領域上に設
けられている。それぞれトンネル酸化膜103を介し
て、フローティング・ゲート電極112aはN+ 型ソー
ス領域141上に0.25μm程度の幅でオーバー・ラ
ップし、フローティング・ゲート電極112bはN+
トレイン領域142上に0.1μm程度の幅でオーバー
・ラップしている。フローティング・ゲート電極112
aとN+ 型ドレイン領域142との間隔,フローティン
グ・ゲート電極112bとN+ 型ソース領域141との
間隔はそれぞれ約0.25μmである。上記空隙部は、
+ 型ソース領域141の(チャネル領域との)端部お
よびN+ 型ドレイン領域142の(チャネル領域との)
端部に平行に(すなわち、チャネル電流の流れる方向と
直交する方向に)設けられている。フローティング・ゲ
ート電極112a,112bは、それぞれフィールド酸
化膜102上に片側で約0.3μm程度ずつ延在してい
る。
【0027】フラッシュメモリ装置のメモリセルと製造
工程の平面図である図3および図4と、フラッシュメモ
リ装置のメモリセルと製造工程の断面図であり,図3お
よび図4のXX線での断面図である図5および図6と、
図1とを併せて参照して、上記第1の実施例の製造方法
を説明する。
【0028】まず、(100)の面方位を有し,2×1
17cm-3程度の表面不純物濃度を有するP型シリコン
基板101表面の第1の方向(縦方向)とこの方向に直
交する第2の方向(横方向)とにそれぞれ所要の間隔を
有して配置された格子状の素子形成領域に囲まれた素子
分離領域に、膜厚0.6μm程度のLOCOS型のフィ
ールド酸化膜102が形成される。P型シリコン基板1
01表面の上記素子形成領域に、熱酸化により膜厚10
nm程度のトンネル酸化膜103が形成される。この素
子分離領域の第2の方向の部分の幅は、0.8μmであ
る。なお、設計目標に応じて、このトンネル酸化膜10
3を急速熱窒化(RTN)して、トンネル酸化膜103
の上面に窒化シリコン膜を形成することもある。また、
トンネル酸化膜103の代りに、CVDによる窒化シリ
コン膜等からなるトンネル絶縁膜を採用することもあ
る。
【0029】続いて、CVD,熱拡散等により、150
nmの膜厚を有し,1×1019cm-3以上の不純物濃度
を有するN+ 型多結晶シリコン膜111が全面に形成さ
れる。さらに、CVDにより、膜厚150nm程度の
(第1の酸化シリコン膜である)酸化シリコン膜151
および膜厚50nm程度の(第2の多結晶シリコン膜で
ある)多結晶シリコン膜152が、順次全面に形成され
る。次に、フォトレジスト膜パターン(図示せず)をマ
スクにして、多結晶シリコン膜152,酸化シリコン膜
151が順次異方性エッチングされ、N+ 型多結晶シリ
コン膜111に達する第1の方向(縦方向)に平行な複
数の開口部153が形成される。開口部153の幅は
0.4μm(400nm)程度であり、素子形成領域の
第1の方向に平行な部分と開口部153との間隔は0.
6μm程度であり、隣接する2つのこれらの(素子形成
領域の第1の方向に平行な)部分間にはそれぞれ2つの
開口部153が形成される〔図2(a),図4
(a)〕。
【0030】次に、段差被覆性の良いLPCVD,HT
Oもしくはプラズマ励起気相成長法(PECVD)によ
り、全面に膜厚170nm程度の(第2の酸化シリコン
膜である)酸化シリコン膜154が形成される〔図2
(b),図4(b)〕。
【0031】次に、酸化シリコン膜154がエッチバッ
クされ、開口部153の側面にこの酸化シリコン膜から
なるスペーサ154aが形成される。このエッチバック
に際して、酸化シリコン膜151は多結晶シリコン膜1
52により保護される。同一の開口部153内における
2つのスペーサ154aの間隔は60nm程度である。
続いて、異方性エッチングにより、多結晶シリコン膜1
52およびN+ 型多結晶シリコン膜111が選択的にエ
ッチングされ、N+ 型多結晶シリコン膜111には60
nm程度の間隔を有し,トンネル酸化膜103に達する
空隙部155が形成される。スペーサ154aおよび酸
化シリコン膜151は、このエッチングの際にエッチン
グ・マスクとして機能する。続いて、全面にフォトレジ
スト膜,ポリイミド樹脂膜等の有機膜が塗布形成され、
この有機膜がエッチバックされ、上記空隙部155にの
みこの有機膜156が残置される。このエッチバックに
際しては、スペーサ154aおよび酸化シリコン膜15
1がエッチング・ストッパーとして機能する〔図2
(c),図4(c)〕。
【0032】次に、バッファード弗酸によるウェット・
エッチングにより、上記スペーサ154aおよび酸化シ
リコン膜151が選択的に除去される。このエッチング
に際して、上記有機膜156は、トンネル酸化膜103
に対するエッチング・マスクとして機能する〔図3
(a),図5(a)〕。
【0033】有機膜156が除去された後、素子形成領
域の第2の方向(横方向)を覆う(第2の方向に平行
な)帯状のフォトレジスト膜パターン(図示せず)をマ
スクにしてN+ 型多結晶シリコン膜111の異方性エッ
チングが行なわれ、N+ 型多結晶シリコン膜111aが
残置される。このN+ 型多結晶シリコン膜111aは、
空隙部155を除いて、第1の方向の両側でフィールド
酸化膜102上にそれぞれ0.3μm程度延在している
〔図3(b),図5(b)〕。
【0034】次に、例えばHTOによる膜厚7nm程度
の酸化シリコン膜,LPCVDによる膜厚9nm程度の
窒化シリコン膜およびHTOによる膜厚4nm程度の酸
化シリコン膜が積層されてなる電極間ゲート絶縁膜12
1が、全面に形成される。上記空隙部155は、この電
極間ゲート絶縁膜121により充填されでいる。この電
極間ゲート絶縁膜121はCVD等により形成されが、
これの構成(膜厚も含む)は上記の構成に限定されるも
のではない。なお、電極間ゲート絶縁膜121の構成要
素として、熱酸化によりN+ 型多結晶シリコン膜111
a表面に形成した酸化シリコン膜を採用することは、リ
ーク電流を増大させるため、好ましくない。
【0035】次に、例えば膜厚150nm程度のN+
多結晶シリコン膜と膜厚200nm程度のタングステン
・シリサイド膜とが順次成膜され、積層された導電体膜
が形成される。その後、この導電体膜の表面に、0.8
μmの幅を有し,素子形成領域の第1の方向(縦方向)
に平行な部分との間に0.35μm程度の間隔を有する
帯状のフォトレジスト膜パターン161が形成される。
このフォトレジスト膜パターン161をマスクにして、
これらタングステン・シリサイド膜およびN+型多結晶
シリコン膜が順次異方性エッチングされ、これらN+
多結晶シリコン膜およびタングステン・シリサイド膜が
積層してなるコントロール・ゲート電極131が形成さ
れる。なお、コントロール・ゲート電極131を構成す
る導電体膜は、(膜厚も含めて)これらのN+ 型多結晶
シリコン膜およびタングステン・シリサイド膜に限定さ
れるものではない。さらに上記フォトレジスト膜パター
ン161をマスクにして、電極間ゲート絶縁膜121お
よびN+ 型多結晶シリコン膜111aが、順次異方性エ
ッチングされる。N+ 型多結晶シリコン膜111aの異
方性エッチングにより、フローティング・ゲート電極1
12a,112bが残置,形成される〔図3(c),図
5(c)〕。
【0036】O2 プラズマによるアッシング等によりフ
ォトレジスト膜パターン161が除去され、露出した部
分のトンネル酸化膜103がエッチングされた後、コン
トロール・ゲート電極131側面の一部,素子形成領域
およびフローティング・ゲート電極112a,112b
側面の露出した部分に10〜20nm程度の酸化シリコ
ン膜(図示せず)が熱酸化により形成される。続いて、
隣接する2つの素子形成領域の第1の方向に平行な部分
の間に設けられた2つのコントロール・ゲート電極13
1に挟まれた素子形成領域(第2の方向に平行な部分の
一部)を覆う姿態を有するフォトレジスト膜パターン
(図示せず)が形成され、このフォトレジスト膜パター
ン,フィールド酸化膜102等をマスクにして、露出し
た素子形成領域に燐および砒素のイオン注入が行なわれ
る。このフォトレジスト膜パターンが除去された後、さ
らに、コントロール・ゲート電極131およびフィール
ド酸化膜102をマスクにして、素子形成領域に砒素の
イオン注入が行なわれる。続いて、熱処理が施され、N
+ 型ソース領域141およびN+ 型ドレイン領域142
が形成される〔図1〕。(図示は省略するが)さらに、
層間絶縁膜の形成,N+ 型ドレイン領域142に達する
コンタクト孔の形成,デジット線の形成等が行なわれ、
本実施例によるフラッシュメモリ装置が作成される。
【0037】フラッシュメモリ装置のメモリセルの書き
込み特性もしくは消去特性のグラフである図6乃至図1
0を参照して、上記第1の実施例のメモリセルの書き込
み,消去特性を説明する。
【0038】本実施例での書き込みは、N+ 型ドレイン
領域142とN+ 型ソース領域141との間のバイアス
を通常のチャネル電流が流れる条件より高くしてN+
ドレイン領域142側でホット・キャリアを発生させ、
これによる電子をフローティング・ゲート電極112
a,112bへ注入することにより行なわれる。書き込
みのバイアス条件は、コントロール・ゲート電極131
に12V印加し、N+ 型ドレイン領域142に7V印加
し、P型シリコン基板101およびN+ 型ソース領域1
41を接地する。1つのメモリセルに対する書き込み時
間は20μsecである。本実施例での消去は、フロー
ティング・ゲート電極112a,112bに蓄積された
電子を、FNトンネル電流としてトンネル酸化膜103
を介してP型シリコン基板101へ流すチャネル消去で
ある。チャネル消去のバイアス条件は、コントロール・
ゲート電極131に−15V印加し、P型シリコン基板
101に3V印加する。4Kビット毎にチャネル消去を
行ない、チャネル消去時間は1secである。読み出し
は、コントロール・ゲート電極131に(電源電圧であ
る)5V印加し、デジット線を介してN+ 型ドレイン領
域142に2V印加して行なわれる。本実施例のメモリ
セルは、トンネル酸化膜103を介してN+ 型ソース領
域141上に延在す部分を持ったフローティング・ゲー
ト電極112aを有するEEPORと、トンネル酸化膜
103を介してN+ 型ドレイン領域142上に延在す部
分を持ったフローティング・ゲート電極112bを有す
るEEPORとが並列に接続されたものと見なせる(図
1参照)。
【0039】まず、過剰消去が起らない正常なメモリセ
ルの書き込み,消去特性を説明する。上記条件による書
き込み,消去により、フローティング・ゲート電極11
2bによるVTM(VTM(b)と記す)は、2V→7V,
7V→2Vとなる。この書き込みにより、フローティン
グ・ゲート電極112aによるVTM(VTM(a)と記
す)は、2V→約4Vとなる。これは、フローティング
・ゲート電極112aとN+ 型ドレイン領域142との
間隔が0.25μm程度あり、ホット・キャリアが発生
する位置から離れているため、フローティング・ゲート
電極112aへの電子の注入効率がフローティング・ゲ
ート電極112bへの電子の注入効率より低くなるため
である。また、この消去がチャネル消去であることか
ら、この消去により、VTM(a)は、約4V→2Vとな
る。(書き込み後の)読み出しのとき、フローティング
・ゲート電極112aによる部分ではオンとなるがフロ
ーティング・ゲート電極112bによる部分ではオフと
なるため、メモリセル自体としてはオフとなる。このた
め、この場合のメモリセル自体のVTMは、VTM(b)に
等しいと見做せることになる〔図6〕。
【0040】次に、(N+ 型ソース領域141上に延在
す部分を持つ)フローティング・ゲート電極112aの
側のみで過剰消去が発生する場合について説明する。V
TM(b)の変化のしかたは図6に示したものと同じであ
る。過剰消去の発生前では、書き込み後のVTM(a)
は、図6に示したものと同様に、2V→約4Vとなる。
過剰消去が発生すると消去後のVTM(a)は、V
TM(a)〈2Vとなる。その後書き込みを行なってもV
TM(a)〈4Vとなる。さらに消去,書き込みを繰り返
す場合(消去の際にはさらに過剰消去される)、消去後
のVTM(a)はVTM(a)→約−2V(消去のバイアス
条件で決定される値)となり、書き込みを行なってもV
TM(a)〈0Vとなり、フローティング・ゲート電極1
12aの側ではデプレッションになる。消去,書き込み
を繰り返し行なった後の読み出しに着目すると、V
TM(a)は4V→約−2Vと変化するが、VTM(a)
〈5V,VTM(b)=7Vであることから、このメモリ
セルはオフと読まれる。すなわち、フローティング・ゲ
ート電極112aの側で過剰消去が発生しても、このメ
モリセルは正常なメモリセルとして振舞うことになり、
この場合のメモリセル自体のVTMもVTM(b)に等しい
と見做せることになる〔図7,図8〕。
【0041】次に、(N+ 型ドレイン領域142上に延
在す部分を持つ)フローティング・ゲート電極112b
の側のみで過剰消去が発生する場合について説明する。
TM(a)の変化のしかたは図6に示したものと同じで
ある。過剰消去の発生前では、書き込み後のVTM(b)
は、図6に示したものと同様に、2V→7Vとなる。過
剰消去が発生すると消去後のVTM(b)は、VTM(b)
〈2Vとなる。その後書き込みを行なってもVTM(b)
〈7Vとなる。過剰消去の程度が少ないときには、この
ときのVTM(b)は5V〈VTM(b)〈7Vとなる場合
もあり、正常に書き込まれたように振舞うこともある。
しかしながら消去,書き込みを繰り返す場合、V
TM(b)は0V〈VTM(b)〈約−2Vの範囲で変化す
ることになる。したがって、消去,書き込みを繰り返し
行なった後の読み出しに着目すると、このメモリセルは
オンと読まれる(読み出し不良)。しかしながらこのメ
モリセルは従来のフラッシュメモリ装置のメモリセルの
場合と異なり、読み出し不良のこのメモリセルの読み出
し時のVTMは、4V(=VTM(a))となっている。こ
のため、ビット不良にはなるが、デジット線不良(ビッ
ト線不良)にはならない〔図9,図10〕。
【0042】なお、この場合、フローティング・ゲート
電極112aとN+ 型ドレイン領域142との間隔を狭
めておき、ホット・キャリアによるフローティング・ゲ
ート電極112aへの電子と注入高率を高めておくなら
ば、書き込み後のVTM(a)が5V〉VTM(a)≧7V
となり、フローティング・ゲート電極112bの側での
過剰消去が発生しても、このメモリセルは正常なメモリ
セルと見做せることになる。しかしたがら、このような
間隔設定を行なうと、フローティング・ゲート電極11
2aの側での過剰消去が発生した場合、図7,図8の場
合とは異なり、このメモリセルが実質的にデプレッショ
ンとなり、従来の同様の不良となる。このような理由の
ため、読み出し時にコントロール・ゲート電極131に
印加される電圧(5V)より書き込み後のVTM(a)が
低くなるように、フローティング・ゲート電極112a
とN+ 型ドレイン領域142との間隔を設定しておくこ
とが好ましくなる。
【0043】以上の結果から、本実施例によるフラッシ
ュメモリ装置では、過剰消去自体の発生確率は低減でき
ないが、過剰消去に起因した不良発生確率は半減できる
ことになる。これにより、例えば8本のデジット線に対
して1本余分にデジット線を設けてなされるデジット線
の冗長性が、16本のデジット線に対して1本余分にデ
ジット線を設けることで確保できることになる。
【0044】上記第1の実施例では、光露光による最小
加工寸法(空隙部の幅はこれより狭い)により、1対の
ソース領域とドレイン領域との間に設けられる開口部の
数は1つが限界である。電子線露光,FIB露光あるい
はX線露光等の技術を駆使するならば、これらの間にチ
ャネル電流の流れる方向に直交する複数個の開口部を設
けることが可能となる。
【0045】フラッシュメモリ装置のメモリセルの平面
図である図11(a)と図11(a)のXX線での断面
図である図11(b)と図11(b)の部分拡大断面図
である図11(c)とを参照すると、本発明の第2の実
施例のNOR型のフラッシュメモリ装置のスタックド型
のメモリセルは、上記第1の実施例に比べて、フローテ
ィング・ゲート電極の構成に特徴がある。
【0046】1ビットのメモリセルは、(100)の面
方位を有し,2×1017cm-3程度の表面不純物濃度を
有するP型シリコン基板201表面に設けられた1つの
EEPROMからなる。このEEPROMは、N+ 型ソ
ース領域241aとN+ 型ドレイン領域242aとトン
ネル酸化膜203とフローティング・ゲート電極212
a,212b,212c,212dと電極間ゲート絶縁
膜221aとコントロール・ゲート電極231とから構
成されている。トンネル酸化膜203は熱酸化により形
成され、この膜厚は10nm程度である。これらのトン
ネル酸化膜203とフローティング・ゲート電極212
a,212b等と電極間ゲート絶縁膜221aとコント
ロール・ゲート電極231とは、積層されている(スタ
ックド型になっている)。
【0047】フローティング・ゲート電極212a,2
12b,212c,212dは、それぞれ1つのシリコ
ン結晶粒からなり、これらのシリコン結晶粒は5×10
20cm-3程度の不純物濃度を有する。これらのシリコン
結晶粒の高さは150nm程度であり、これらのシリコ
ン結晶粒の粒径は0.2〜0.35nm程度(シリコン
結晶粒の高さである0.15μmより大きく,N+ 型ソ
ース領域241aとN+ 型ドレイン領域242aとの間
隔である0.45μmより小さい)である。フローティ
ング・ゲート電極212aはチャネル領域側のN+ 型ソ
ース領域241aの端部上を覆い、フローティング・ゲ
ート電極212bはチャネル領域側のN+ 型ドレイン領
域242aの端部上を覆い、フローティング・ゲート電
極212cはチャネル領域上に設けられ、フローティン
グ・ゲート電極212dはN+ 型ソース領域241a上
もしくはフィールド酸化膜202上に設けられている。
すなわち、フローティング・ゲート電極212a,21
2b,212c,212dには、N+ 型ソース領域24
1a端部上並びにN+ 型ドレイン領域242a端部上を
同時に覆うものはない。
【0048】それぞれのフローティング・ゲート電極2
12a,212b,212c,212dの間には、10
nm前後の間隔(SEM観察から得られた値)を有する
空隙部255aが設けられている。この空隙部255a
には、電極間ゲート絶縁膜221aが充填されている。
電極間ゲート絶縁膜221aは、例えば、HTOによる
膜厚7nm程度の酸化シリコン膜261,LPCVDに
よる膜厚9nm程度の窒化シリコン膜262およびHT
Oによる膜厚4nm程度の酸化シリコン膜263が積層
されてなる。ワード線となるコントロール・ゲート電極
231のゲート長およびゲート幅はそれぞれ0.8μm
および0.8μmであり、これらのコントロール・ゲー
ト電極231は例えば膜厚150nm程度のN+ 型多結
晶シリコン膜に膜厚200nm程度のタングステン・シ
リサイド膜が積層された導電体膜からなる。
【0049】N+ 型ソース領域241aおよびN+ 型ド
レイン領域242aは、それぞれコントロール・ゲート
電極231に自己整合的に、P型シリコン基板201表
面の素子形成領域に設けられている。この素子形成領域
は図11(a)の縦方向および横方向(直交する2つの
方向)にそれぞれ所要の間隔を有して設けられた格子状
の領域からなる。N+ 型ソース領域241aの接合の深
さは0.4μm弱であり、N+ 型ソース領域241aと
コントロール・ゲート電極231とのオーバー・ラップ
(N+ 型ソース領域241aの横方向の接合の深さ)は
0.25μm程度である。N+ 型ドレイン領域242a
の接合の深さは0.15μm程度であり、N+ 型ドレイ
ン領域242aとコントロール・ゲート電極231との
オーバー・ラップは0.1μm程度である。コントロー
ル・ゲート電極231は(図11(a)の)縦方向に平
行に設けられている。同一のワード線に属するメモリセ
ルのN+ 型ソース領域241aは共通になっている。隣
接する2つのN+ 型ソース領域241aの間には2つの
コントロール・ゲート電極231が設けられ、これら2
つのコントロール・ゲート電極231の間にはN+ 型ド
レイン領域242aが設けられている。2つのN+ 型ソ
ース領域241aの間に設けられた横方向に隣接する2
つのメモリセルは、1つのN+ 型ドレイン領域242a
を共有している。図示は省略するが、それぞれのN+
ドレイン領域242aに接続されるそれぞれのデジット
線(ビット線)は、ワード線に直交するように設けられ
ている。上記素子形成領域に囲まれた素子分離領域に
は、膜厚0.6μm程度のフィールド酸化膜202が設
けられている。
【0050】図11と、フラッシュメモリ装置のメモリ
セルの主要製造工程の断面図であり,図11(a)のX
X線での断面図である図12とを参照し、フローティン
グ・ゲート電極の形成を中心に上記第2の実施例の製造
方法を説明する。
【0051】まず、上記第1の実施例と同様に、P型シ
リコン基板201表面にフィールド酸化膜202,トン
ネル酸化膜203を形成する。続いて、650℃程度の
CVDにより、全面に膜厚150nm程度のノンドープ
の多結晶シリコン膜(図示せず)が形成される。この多
結晶シリコン膜に850℃の燐拡散と980℃の窒素雰
囲気での熱処理とが施され、この多結晶シリコン膜は5
×1020cm-3程度の不純物濃度を有し,0.2〜0.
35nm程度の粒径を有するN+ 型多結晶シリコン膜2
11に変換される。このN+ 型多結晶シリコン膜211
は、シリコン結晶粒が積層された姿態は有さずに、1層
のシリコン結晶粒が連なる姿態を有している〔図12
(a),図11(a)〕。なお、上記第1の実施例のフ
ローティング・ゲート電極112a,112bはN+
のシリコン結晶粒が積層された姿態を有しており、これ
らシリコン結晶粒の粒径は50nm以下である。
【0052】上記N+ 型多結晶シリコン膜211は結晶
粒界に高濃度の燐が偏析しているため、熱燐酸のよるウ
ェット・エッチングによりこのN+ 型多結晶シリコン膜
211の結晶粒界が選択的にエッチングされる。これに
より、N+ 型多結晶シリコン膜211は、これの結晶粒
界に沿って広げられた空隙部255aにより、シリコン
結晶粒211aに分断される。本実施例では、N+ 型多
結晶シリコン膜211の結晶粒がN+ 型多結晶シリコン
膜211の膜厚より大きかったため、空隙部255aは
概ねP型シリコン基板201表面に対して垂直になる。
また、それぞれのシリコン結晶粒211aの上面の高さ
は、ほぼ一致している〔図12(b)〕。
【0053】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、シリコン結晶粒211aからなる不連続膜がパター
ニングされる。その後、例えば、HTOにより膜厚7n
m程度の酸化シリコン膜261が形成され、LPCVD
により膜厚9nm程度の窒化シリコン膜262が形成さ
れ、さらに、HTOにより膜厚4nm程度の酸化シリコ
ン膜263が形成され、これら3層の積層膜からなる電
極間ゲート絶縁膜221aが形成される。この場合、特
に酸化シリコン膜261の成長速度は極めて低く設定さ
れており、例えば約0.2nm/minである。このよ
うに酸化シリコン膜261の成長速度を極めて低く設定
することにより、上記空隙部255aの充填が良好に行
なえる〔図12(c)〕。なお、電極間ゲート絶縁膜2
21aとしては上記の膜厚,構成に限定されるものでは
ない、例えば、上記酸化シリコン膜261を形成した
後、1100℃のN2 O雰囲気でこの酸化シリコン膜2
61をRTNし、この酸化シリコン膜261表面に窒化
シリコン膜を形成する方法もある。
【0054】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、コントロール・ゲート電極231が形成され、シリ
コン結晶粒211aの不連続膜からなり,1つ1つのシ
リコン結晶粒211aからなるフローティング・ゲート
電極212a,212b,212c,212dが形成さ
れ、N+ 型ソース領域241a,N+ 型ドレイン領域2
42aが形成される。その後、層間絶縁膜の成膜,コン
タクト孔の形成およびデジット線の形成等が行なわれる
〔図11〕。
【0055】なお、上記第1の実施例のように、N+
多結晶シリコン膜111が粒径の小さなシリコン結晶粒
からなるなる場合、本実施例を適用することは好ましく
ない。このような場合、N+ 型多結晶シリコン膜111
を熱燐酸のウェット・エッチングにより形成される空隙
部の幅は、N+ 型多結晶シリコン膜111の不純物濃度
がN+ 型多結晶シリコン膜211の不純物濃度より低い
ことから、上記空隙部266aの幅より狭くなる。ま
た、N+ 型多結晶シリコン膜111は複数層のシリコン
結晶粒が積層されてなることから、この空隙部の形状
は、空隙部255aの形状のように単純ではなく、P型
シリコン基板101表面に対して種々の傾きを有するこ
とになる。このため、このエッチングによりシリコン結
晶粒の欠落も生じ、フローティング・ゲート電極の加工
性に問題を生じ、電極間ゲート絶縁膜の形成に困難を生
じ、さらにはメモリセルの電気特性のばらつき,信頼性
の劣化等が生じることになる。
【0056】上記第2の実施例は、上記第1の実施例と
同様に過剰消去自体の発生確率は低減できないが、過剰
消去に起因した不良発生確率の低減に関しては上記第1
の実施例以上の効果がある。過剰消去に起因したこの不
良発生確率は、厳密には、フローティング・ゲート電極
212bの面積の和と、フローティング・ゲート電極2
12aおよびフローティング・ゲート電極212cの面
積の和との比により規定される。さらに、上記第1の実
施例に対する本実施例の優れた点は、その製造方法が簡
潔な点にある。
【0057】フラッシュメモリ装置のメモリセルの平面
図である図13(a)と、図13(a)のXX線での断
面図である図13(b)と、主要製造工程の断面図であ
り,図13(a)のXX線での断面図である図14とを
併せて参照すると、本発明の第2の実施例の応用例によ
るNOR型のフラッシュメモリ装置のスタックド型のメ
モリセルは、上記第2の実施例とは主としてフローティ
ング・ゲート電極の形成方法が異なり、以下のように形
成される。
【0058】まず、P型シリコン基板201表面の素子
分離領域にフィールド酸化膜202が形成される。素子
形成領域に酸化シリコン膜が形成された後、RTNによ
りこの酸化シリコン膜およびフィールド酸化膜202表
面が窒化され、素子形成領域には上面が窒化シリコン膜
からなるトンネル絶縁膜204が形成される。その後、
上記第2の実施例と同様に、N+ 型多結晶シリコン膜2
11が形成される〔図14(a)〕。
【0059】次に、熱酸化によりN+ 型多結晶シリコン
膜211の表面および結晶粒界に酸化シリコン膜214
が形成され、N+ 型多結晶シリコン膜211はシリコン
結晶粒211bからなる不連続膜に変換される。SEM
観察によると、この酸化シリコン膜214の膜厚は、N
+ 型多結晶シリコン膜211の上面であった部分では4
0〜50nmであり、シリコン結晶粒211bの間では
20〜30nmである〔図14(b)〕。
【0060】次に、バッファード弗酸によるウェット・
エッチングにより、上記酸化シリコン膜214が選択的
に除去され、空隙部255bが顕在化する。このウェッ
ト・エッチングに際して、上記トンネル絶縁膜204の
上面は窒化シリコン膜からなるため、このトンネル絶縁
膜204のエッチングは回避される〔図14(c)〕。
【0061】続いて、上記第2の実施例と同様の方法に
より、シリコン結晶粒211bからなる不連続膜がパタ
ーニングされ、電極間ゲート絶縁膜221bが形成され
る。さらに、コントロール・ゲート電極232やシリコ
ン結晶粒211aの不連続膜からなるフローティング・
ゲート電極213a,213b,213c,213dが
形成され、N+ 型ソース領域241b,N+ 型ドレイン
領域242bが形成される。その後、層間絶縁膜の成
膜,コンタクト孔の形成およびデジット線の形成等が行
なわれる〔図13(a),(b)〕。
【0062】上記応用例は、上記第2の実施例の有する
効果を有している。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフラッシ
ュメモリ装置は、メモリセルのフローティング・ゲート
電極がソース領域およびドレイン領域の両端部上に同時
に延在しない姿態を有して分割されたN型多結晶シリコ
ン膜からなる複数のフローティング・ゲート電極からな
ることから、過剰消去自体の発生確率は低減できないも
のの、過剰消去に起因する不良発生確率を少なくとも半
減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の平面図および断面図で
ある。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の平面図である。
【図3】上記第1の実施例の製造工程の平面図である。
【図4】上記第1の実施例の製造工程の断面図であり、
図2のXX線での断面図である。
【図5】上記第1の実施例の製造工程の断面図であり、
図3のXX線での断面図である。
【図6】上記第1の実施例の書き込み,消去特性のグラ
フである。
【図7】上記第1の実施例の書き込み特性のグラフであ
る。
【図8】上記第1の実施例の消去特性のグラフである。
【図9】上記第1の実施例の書き込み特性のグラフであ
る。
【図10】上記第1の実施例の消去特性のグラフであ
る。
【図11】本発明の第2の実施例の平面図および断面図
である。
【図12】上記第2の実施例の主要製造工程の断面図で
あり、図11(a)のXX線での断面図である。
【図13】上記第2の実施例の応用例の平面図および断
面図である。
【図14】上記応用例の主要製造工程の断面図であり、
図13(a)のXX線での断面図である。
【図15】従来のフラッシュメモリ装置のメモリセルの
平面図および断面図である。
【図16】上記従来のフラッシュメモリ装置のメモリセ
ルの問題点を説明するための図であり、書き込み,消去
特性のグラフである。
【符号の説明】
101,201,301 P型シリコン基板 102,202,302 フィールド酸化膜 103,203,303 トンネル酸化膜 111,111a,211 N+ 型多結晶シリコン膜 112a,112b,212a〜212d,213a〜
213d,313フローティング・ゲート電極 121,221a,221b,321 電極間ゲート
絶縁膜 131,231,232,331 コントロール・ゲ
ート電極 141,241a,241b,341 N+ 型ソース
領域 142,242a,242b,342 N+ 型ドレイ
ン領域 151,154,214,261,263 酸化シリ
コン膜 152 多結晶シリコン膜 153 開口部 154a スペーサ 155,255a,255b 空隙部 156 有機膜 161 フォトレジスト膜 204 トンネル絶縁膜 211a,211b シリコン結晶粒 262 窒化シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型シリコン基板表面に設けられたN型
    のソース領域およびドレイン領域と、該ソース領域の端
    部および該ドレイン領域の端部に挟まれて該P型シリコ
    ン基板表面に設けられたチャネル領域と、トンネル絶縁
    膜を介し,該ソース領域およびドレイン領域上に延在し
    て該チャネル領域上に設けられた一層のN型多結晶シリ
    コン膜からなるフローティング・ゲート電極と、電極間
    ゲート絶縁膜を介して該フローティング・ゲート電極上
    を覆うコントロール・ゲート電極とからなるスタックド
    型のメモリセルを有し、該ドレイン領域から該フローテ
    ィング・ゲート電極へのホット・キャリアの注入により
    書き込みが行なわれ、FNトンネル電流によるチャネル
    消去が行なわれるNOR型のフラッシュメモリ装置のお
    いて、 前記フローティング・ゲート電極が、前記ソース領域お
    よび前記ドレイン領域の両端部上に同時に延在しない姿
    態を有して分割された前記N型多結晶シリコン膜からな
    る複数のフローティング・ゲート電極からなり、 前記複数のフローティング・ゲート電極の間の空隙が、
    前記電極間ゲート絶縁膜により充填されていることを特
    徴とするフラッシュメモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記N型多結晶シリコン膜が前記チャネ
    ル領域上においてチャネル電流の流れる方向に直交して
    2分されて前記複数のフローティング・ゲート電極が2
    つのフローティング・ゲート電極からなり、一方のフロ
    ーティング・ゲート電極が前記ソース領域の端部上を覆
    い、他方のフローティング・ゲート電極が前記ドレイン
    領域の端部上を覆うことを特徴とする請求項1記載のフ
    ラッシュメモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記N型結晶シリコン膜が結晶粒界に沿
    って分割され、前記複数のフローティング・ゲート電極
    の1つ1つがそれぞれ1つ1つのシリコン結晶粒からな
    ることと、 前記シリコン結晶粒の粒径が、前記N型結晶シリコン膜
    の膜厚より大きく、前記ソース領域の端部と前記ドレイ
    ン領域の端部との間の間隔より小さいこととを併せて特
    徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記トンネル絶縁膜の少なくとも上面が
    窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項3記載
    のフラッシュメモリ装置。
  5. 【請求項5】 第1の方向と該第1の方向に直交する第
    2の方向とにそれぞれ所要の間隔を有して配置された格
    子状の素子形成領域と該素子形成領域に囲まれた素子分
    離領域とからなるP型シリコン基板表面の該素子分離領
    域にフィールド酸化膜を形成し、該P型シリコン基板表
    面の少なくとも該素子形成領域にトンネル絶縁膜を形成
    し、全面に所定の膜厚を有するN型多結晶シリコン膜を
    形成する工程と、 全面に気相成長法により第1の酸化シリコン膜を形成
    し、全面に第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記素子形成領域における前記第1の方向に平行なそれ
    ぞれの部分から所定の間隔を有する位置上に設けられた
    前記前記第2の多結晶シリコン膜および前記第1の酸化
    シリコン膜を順次異方性エッチングして、隣接する2つ
    該部分の間にそれぞれ2つずつ、前記N型多結晶シリコ
    ン膜に達する所定の幅を有する開口部を形成する工程
    と、 気相成長法により全面に第2の酸化シリコン膜を形成
    し、該第2の酸化シリコン膜をエッチバックして前記開
    口部の側面を覆うスペーサを形成する工程と、 前記スペーサおよび前記第1の酸化シリコン膜をマスク
    にして前記第2の多結晶シリコン膜および前記N型多結
    晶シリコン膜を選択的にエッチングして、該開口部の底
    面から前記第2の方向に平行な部分の前記素子形成領域
    上の前記トンネル絶縁膜に達する空隙部をN型多結晶シ
    リコン膜に形成する工程と、 有機膜により前記空隙部を埋設し、前記スペーサおよび
    前記第1の酸化シリコン膜をエッチング除去し、該有機
    膜を除去する工程と、 前記N型多結晶シリコン膜をエッチングして、前記空隙
    部を除いて前記第2の方向に平行な部分の前記素子形成
    領域を覆う帯状の複数のN型多結晶シリコン膜パターン
    を形成する工程と、 全面に電極間ゲート絶縁膜を形成する工程と、 全面に導電体膜を形成し、フォトレジスト・パターンを
    マスクにしたエッチングにより前記第1の方向に連続し
    て平行にそれぞれの前記空隙部を覆う姿態を有する複数
    のコントロール・ゲート電極を形成し、該フォトレジス
    ト・パターンをマスクにして前記電極間ゲート絶縁膜を
    エッチングし、さらに、該フォトレジスト・パターンを
    マスクにして前記N型多結晶シリコン膜パターンをエッ
    チングして、該コントロール・ゲート電極と前記素子形
    成領域との交差するそれぞれの位置に、該N型多結晶シ
    リコン膜パターンからなる2つのフローティング・ゲー
    ト電極をそれぞれに形成する工程と、 前記コントロール・ゲート電極をマスクにして、前記素
    子形成領域にN型のソース領域とN型のドレイン領域と
    を形成する工程とを有することを特徴とするフラッシュ
    メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1の方向と該第1の方向に直交する第
    2の方向とにそれぞれ所要の間隔を有して配置された格
    子状の素子形成領域と該素子形成領域に囲まれた素子分
    離領域とからなるP型シリコン基板表面の該素子分離領
    域にフィールド酸化膜を形成し、該P型シリコン基板表
    面の少なくとも該素子形成領域にトンネル絶縁膜を形成
    し、全面に所定の膜厚を有するN型多結晶シリコン膜を
    形成する工程と、 全面に所定の膜厚を有するノンドープの多結晶シリコン
    膜を形成し、該ノンドープの多結晶シリコン膜に燐の熱
    拡散と所定の熱処理とを施し、該ノンドープの多結晶シ
    リコン膜を所望の粒径を有するN型多結晶シリコン膜に
    変換する工程と、 前記N型多結晶シリコン膜の結晶粒界に前記トンネル絶
    縁膜に達する空隙部を形成し、該前記N型多結晶シリコ
    ン膜をN型のシリコン結晶粒からなる疑似N型多結晶シ
    リコン膜に変換する工程と、 前記疑似N型多結晶シリコン膜をエッチングして、前記
    第2の方向に平行な部分の前記素子形成領域を概ね覆う
    帯状の複数の疑似N型多結晶シリコン膜パターンを形成
    する工程と、 全面に電極間ゲート絶縁膜を形成する工程と、 全面に導電体膜を形成し、フォトレジスト・パターンを
    マスクにして該導電体膜のエッチングを行ない、前記素
    子形成領域における前記第1の方向に平行な部分からそ
    れぞれ所定の間隔を有するコントロール・ゲート電極を
    隣接する2つ該部分の間にそれぞれ2つずつ形成する工
    程と、 前記フォトレジスト・パターンをマスクにして前記電極
    間ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに、該フォトレジ
    スト・パターンをマスクにして前記疑似N型多結晶シリ
    コン膜パターンをエッチングして、前記コントロール・
    ゲート電極と前記素子形成領域との交差する位置に、そ
    れぞれ前記N型のシリコン結晶粒からなる複数のフロー
    ティング・ゲート電極を形成する工程と、 前記コントロール・ゲート電極をマスクにして、前記素
    子形成領域にN型のソース領域とN型のドレイン領域と
    を形成する工程とを有することを特徴とするフラッシュ
    メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記N型多結晶シリコン膜の結晶粒界に
    前記トンネル絶縁膜に達する空隙部を形成する方法が、
    熱燐酸によるエッチングであることを特徴とする請求項
    6記載のフラッシュメモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記トンネル絶縁膜の少なくとも上面が
    窒化シリコン膜からなることと、 前記N型多結晶シリコン膜の結晶粒界に前記トンネル絶
    縁膜に達する空隙部を形成する方法が、熱酸化による該
    N型多結晶シリコン膜の該結晶粒界への酸化シリコン膜
    の形成と、ウェット・エッチングによる該酸化シリコン
    膜の除去とからなることとを併せて特徴とする請求項6
    記載のフラッシュメモリ装置の製造方法。
JP6265559A 1994-10-28 1994-10-28 フラッシュメモリ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2658910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265559A JP2658910B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 フラッシュメモリ装置およびその製造方法
US08/548,523 US5757044A (en) 1994-10-28 1995-10-26 Electrically erasable and programmable read only memory cell with split floating gate for preventing cell from over-erase
KR1019950037507A KR100237121B1 (ko) 1994-10-28 1995-10-27 셀이 과잉소거되지 않게 하기 위해 분할된 플로팅 게이트를 갖고 있는 전기적으로 소거가능하고 프로그램 가능한 판독 전용 메모리 셀 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265559A JP2658910B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 フラッシュメモリ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125045A true JPH08125045A (ja) 1996-05-17
JP2658910B2 JP2658910B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17418799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265559A Expired - Fee Related JP2658910B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 フラッシュメモリ装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5757044A (ja)
JP (1) JP2658910B2 (ja)
KR (1) KR100237121B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643185A1 (de) * 1996-10-18 1998-05-07 Siemens Ag Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speicherzelle
JP2001024076A (ja) * 1999-06-30 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュeepromセル及びその製造方法
KR100390958B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2006303506A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2010129990A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Hiroshima Univ 不揮発性半導体記憶素子とその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071060B1 (en) * 1996-02-28 2006-07-04 Sandisk Corporation EEPROM with split gate source side infection with sidewall spacers
JP3123924B2 (ja) * 1996-06-06 2001-01-15 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ
US5973352A (en) 1997-08-20 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory having vertically stacked devices
US6104057A (en) * 1997-08-25 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Electrically alterable non-volatile semiconductor memory device
US6266280B1 (en) * 1998-06-30 2001-07-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of programming nonvolatile semiconductor device at low power
US6093945A (en) * 1998-07-09 2000-07-25 Windbond Electronics Corp. Split gate flash memory with minimum over-erase problem
US6713809B1 (en) * 2000-08-29 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Dual bit memory device with isolated polysilicon floating gates
US6424001B1 (en) 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6531727B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
DE10106804A1 (de) * 2001-02-14 2002-09-05 Infineon Technologies Ag Informationsredundante nichtflüchtige Halbleiterspeicherzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung und Programmierung
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
KR100466197B1 (ko) * 2002-07-18 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 셀 및 그 제조방법
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR100684885B1 (ko) * 2005-10-24 2007-02-20 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20070164366A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Texas Instruments Incorporated Mitigation of gate oxide thinning in dual gate CMOS process technology

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274180A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380057A (en) * 1980-10-27 1983-04-12 International Business Machines Corporation Electrically alterable double dense memory
US4590503A (en) * 1983-07-21 1986-05-20 Honeywell Inc. Electrically erasable programmable read only memory
US5357134A (en) * 1991-10-31 1994-10-18 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device having charge trap film containing silicon crystal grains
US5511036A (en) * 1994-12-19 1996-04-23 Hughes Aircraft Company Flash EEPROM cell and array with bifurcated floating gates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274180A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643185A1 (de) * 1996-10-18 1998-05-07 Siemens Ag Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speicherzelle
DE19643185C2 (de) * 1996-10-18 1998-09-10 Siemens Ag Dual-Gate-Speicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer nichtflüchtigen Speicherzelle
JP2001024076A (ja) * 1999-06-30 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュeepromセル及びその製造方法
KR100390958B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2006303506A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2010129990A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Hiroshima Univ 不揮発性半導体記憶素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5757044A (en) 1998-05-26
JP2658910B2 (ja) 1997-09-30
KR960015966A (ko) 1996-05-22
KR100237121B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125045A (ja) フラッシュメモリ装置およびその製造方法
US5471422A (en) EEPROM cell with isolation transistor and methods for making and operating the same
US5482881A (en) Method of making flash EEPROM memory with reduced column leakage current
US7195967B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR0126235B1 (ko) 전기적으로 정보의 소거 및 기록이 가능한 반도체 기억 장치 및 그의 제조방법
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
JPH0883855A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7214588B2 (en) Methods of forming memory cells with nonuniform floating gate structures
KR100239616B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US6808951B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2910673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20030178671A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5576232A (en) Fabrication process for flash memory in which channel lengths are controlled
US6071779A (en) Source line fabrication process for flash memory
EP1191597A2 (en) Sidewall process to improve the flash memory cell performance
US6611459B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7034360B2 (en) High voltage transistor and method of manufacturing the same
JPH09205158A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2637149B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3062043B2 (ja) 不揮発性メモリとその製造方法
KR100261176B1 (ko) 플래쉬 메모리 제조방법
KR100493004B1 (ko) 프로그램및소거효율이개선된불휘발성메모리장치및그제조방법
KR100214474B1 (ko) 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조 방법
EP1069620A1 (en) A flash memory array
JPH0529587A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees