JPH08124020A - 情報販売システム - Google Patents

情報販売システム

Info

Publication number
JPH08124020A
JPH08124020A JP25792194A JP25792194A JPH08124020A JP H08124020 A JPH08124020 A JP H08124020A JP 25792194 A JP25792194 A JP 25792194A JP 25792194 A JP25792194 A JP 25792194A JP H08124020 A JPH08124020 A JP H08124020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales data
disc
information
writing
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25792194A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Tanaka
仙治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25792194A priority Critical patent/JPH08124020A/ja
Publication of JPH08124020A publication Critical patent/JPH08124020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駅などに設置して、音楽や解説・小説の朗読
などの音声情報、あるいは、新聞記事のような画像情報
を販売員が介入することなく販売する情報販売システム
を得ることを目的とする。 【構成】 音声または画像情報である販売データを蓄積
する販売データ蓄積手段CSと取引装置からの選択情報を
受信したときにこの選択情報によって指示された販売デ
ータをこの販売データ蓄積手段から読出して取引装置に
送信するように制御する制御手段CCとを備えるセンター
Cと、販売可能な販売データを表示する表示手段DPとこ
の表示手段に表示されている販売データを選択するため
の選択手段SEと選択手段SEによって選択された選択情報
をセンターCに転送する制御手段DCとセンターCから受
信した販売データをディスク記録媒体に書込むディスク
書込手段WRとを備える取引装置D、とによって情報販売
システムを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば駅などに設置
して、音楽や解説・小説の朗読などの音声情報、あるい
は、新聞記事のような画像情報を販売員が介入すること
なく販売する情報販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近来、通勤のための乗車時間が長くなっ
ていることから、乗車前に新聞や雑誌などを購入して車
中で読む人が多くなっているが、混雑率が高くなるとこ
れら新聞や雑誌を開いて読むことが困難になってくるば
かりでなく、新聞や雑誌を開くことによって近傍の人に
迷惑をかけることになる。
【0003】そこで、携帯ラジオを車内に持込んでイヤ
ホーンなどでニュースや音楽などを聞くことが行われて
いるが、ラジオの場合にはトンネルの通過時に聴取が不
可能になったり、雑音や音量の変動によって満足な聴取
を行うことができないことが多い。
【0004】また、テープレコーダやコンパクトディス
クプレーヤなどの小型の音響機器を使用して音楽を聞く
人もあるが、この場合には雑音や音量の変動などの影響
は受けないけれども、磁気テープやコンパクトディスク
などの記録済みの記録媒体を予め用意する必要があるば
かりでなく、ニュースなどの新しい情報を聴取すること
ができないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば通勤
途上で新聞を購入するのと同様に、上記した音声情報あ
るいは画像情報をディスク記録媒体に記録することによ
って、簡便かつ迅速に入手し得るようにした情報販売シ
ステムを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1の原理図に示したよ
うに、音声情報または画像情報である販売データを蓄積
する販売データ蓄積手段CSと、取引装置からの選択情報
を受信したときにこの選択情報によって指示された販売
データをこの販売データ蓄積手段から読出して取引装置
に送信するように制御する制御手段CCとを備えるセンタ
ーCと、販売可能な販売データを表示する表示手段DP
と、この表示手段に表示されている販売データを選択す
るための選択手段SEと、上記選択手段SEによって選択さ
れた選択情報をセンターCに転送する制御手段DCと、セ
ンターCから受信した販売データをディスク記録媒体に
書込むディスク書込手段WRとを備える取引装置D、とに
よって情報販売システムを構成した。
【0007】なお、上記の表示装置での表示に代えて、
あるいは、この表示に加えて合成音声や録音を用いて音
声で案内を行うように構成することができることは明ら
かであって、本発明における“表示”はこのような音声
を用いた案内などを含むものである。
【0008】また、センターCに示した情報読込手段RD
は、例えば光ディスクや磁気ディスクなどの記憶媒体か
ら音声情報や画像情報を読込んで販売データ蓄積手段CS
に蓄積するためのものであり、I/F として示したのは、
このセンターと適宜台数の取引装置あるいは中継装置と
を接続するためのインターフェイスである。
【0009】また、取引装置Dに販売データの少なくと
も一部を蓄積する販売データ蓄積手段を設けて、情報へ
のアクセス速度を向上させることができ、また、複数の
取引装置が1つの中継装置を介してセンターに接続され
ている場合には、この中継装置に販売データの少なくと
も一部を蓄積する販売データ蓄積手段を設けることがで
きる。
【0010】また、上記センターCと上記取引装置との
間に、販売データの少なくとも一部を蓄積する販売デー
タ蓄積手段と、取引装置から送出された選択情報によっ
て指示された販売データが自己の販売データ蓄積手段に
蓄積されている場合にはセンターへの選択情報の転送を
抑止するとともに自己の販売データ蓄積手段に蓄積され
ている販売データを取引装置に送信するように制御する
制御装置とを備える中継装置を設けることができ、この
場合には、複数の取引装置を1つの中継装置に接続する
ことができる。
【0011】また、上記取引装置には、通貨あるいはカ
ードによって代価を収納する代価収納手段RCを設けると
ともに、ディスク書込手段WRで販売データを書込むディ
スク記録媒体は顧客が自分でこのディスク書込手段WRに
装着するように構成することができる。
【0012】この構成によれば、有償で販売を行うこと
ができるばかりでなく、ディスク記録媒体を販売側で用
意する必要がないので、ディスク記録媒体を補給する手
間が不要であり、また、取引装置の大きさも小さくて済
むという効果が得られる。
【0013】さらに、取引装置Dの制御手段DCは、代価
収納手段RCによって代価の支払が完了したときに上記選
択手段SRによる購入すべき情報の選択を可能にするとと
もにこの選択手段SRによって指示された選択情報をセン
ターCにむけて転送するように構成することができる。
【0014】さらに、上記取引装着には、顧客が投入し
たディスク記録媒体を受入れるディスク受入手段と、デ
ィスク受入手段に顧客が投入したディスク記録媒体の適
合性を検査するディスク選別手段と、センターから受信
した販売データをディスク記録媒体に書込むディスク書
込手段と、上記ディスク選別手段で選別された適合性の
あるディスクを上記ディスク書込手段に装着する装着手
段と、上記ディスク書込手段によって書込まれたディス
クをその書込まれたデータの種類別に格納する種類別ス
トッカとを設け、顧客からの要求に応じてこの種類別ス
トッカから書込済のディスクを顧客に放出するようにす
ることができる。
【0015】このように構成すると、ディスク記録媒体
を補給する手間が不要なばかりでなく、通常の自動販売
機と同様に、顧客の操作によって直ちに所望の情報が記
録されたディスク記録媒体を入手することができるの
で、待ち時間を著しく短縮できるという効果が得られ
る。
【0016】
【作用】図1に示したセンターCの販売データ蓄積手段
CSには、販売すべき音声情報または画像情報である販売
データが蓄積されるが、これら販売データの蓄積は、例
えば光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録さ
れているデータをこのセンターCに設けた情報読込手段
RDを用いて読取って蓄積したり、あるいは、これら情報
を作成したり蓄積している機関や、上記のような情報読
込手段を備えている機関などの情報源から伝送路を介し
て送られてきたデータを蓄積することによって行うこと
ができる。
【0017】一方、例えば駅構内などに設けられる取引
装置Dは、販売可能な音声情報および画像情報を表示す
る表示手段DPを備えており、顧客はこの表示を見て購入
したい情報があれば、小型で記憶容量が大きく、しかも
書込みに要する時間が短いミニディスク(MD)などの
ディスク記録媒体をディスク書込手段WRにセットしてか
ら選択手段SRによって所望の情報を選択して、通貨やク
レジットカードあるいはプリペイドカードなどを代価収
納手段RCに投入して情報購入代金を支払う。
【0018】なお、ミニディスクのように小型で記憶容
量が大きい記録媒体を用いることによって画像データや
音声データを記録することができるばかりでなく、再生
装置も小型・軽量なものを再生に使用することができる
ので、混雑している車内などでも周りに迷惑をかけるこ
となく画像や音声を視聴することができる。また、書込
み装置として高速な書込みが可能なものを用いれば、こ
のミニディスクのような記録媒体には再生時より短い時
間で書込みが可能となるから、情報の販売に要する時間
を著しく短縮することができる。
【0019】この代金の支払によって、取引装置Dから
は販売データをこの取引装置に伝送することを指示する
選択信号をセンターCに向けて送出する。
【0020】センターCはこの選択信号によって指示さ
れた販売データを販売データ蓄積手段CSから読出して当
該取引装置Dのディスク書込手段WRに送り、取引装置D
ではそのディスク書込手段WRにセットされているディス
ク記録媒体にこのセンターCからの販売データを書込
み、この書込みが終了すればこのディスク記録媒体を顧
客に向けて放出して、取引を終了する。
【0021】なお、上記表示装置DPにおける表示は、例
えばニュースが選択されたときには次にニュースの見出
しを表示するというように、選択された情報の種類・内
容に応じてこの選択された情報の内容をさらに詳細に表
示するように多層化することができる。
【0022】また、上記の表示装置での表示に代えて、
あるいは、この表示に加えて合成音声や録音を用いて音
声で案内を行うように構成することができることは明ら
かであり、前述のように、本発明における“表示”はこ
の音声を用いた案内などを含むものである。
【0023】また、上記した顧客による取引装置の操作
手順については、情報購入代金を支払った後に購入すべ
き情報を選択できるように構成してもよく、このように
すれば購入の意志のない者によって取引装置が占有され
るのを防ぐことができる。
【0024】
【実施例】図2は、複数の取引装置を中継装置Tを介し
てセンターに接続するようにした本発明の実施例を示す
もので、図1の構成要素と対応する構成要素には図1に
おけると同一の符号を付してある。なお、取引装置D1
の構成は図1の原理図に示した取引装置と同様であるの
で、図2にはその外観を概念的に示した。また、他の取
引装置D2,n の外観および構成が取引装置D1 と同様
であるので、1つのブロックとして示してある。
【0025】センターCは、文字・音声などの販売デー
タを蓄積する販売データ蓄積装置CSと、取引装置D1,
2,……Dn からの要求に応じてこの情報蓄積装置CSに蓄
積されている情報を当該取引装置に転送する制御装置CC
と、光ディスクなどの記録媒体から情報を読込んで上記
情報蓄積装置CSに蓄積するための情報読込手段RDと、上
記制御装置CCにその動作を指示するための操作手段COと
を備えている。
【0026】なお、送受信部CTは、このセンターと中継
装置あるいは取引装置、さらには、他の情報源との間で
販売データや選択信号などを送受信するためのものであ
り、図1のインタフェースI/F に相当する。
【0027】中継装置Tは、多数の取引装置を設けた
り、あるいは、大きな駅などのまとまった場所に複数の
取引装置を設ける場合に、通信回線やシステム構築の効
率化を図るためのものであって、センターCからの通信
回線が光ファイバによって構成されている高速通信回線
などの場合には、送受信部TTのセンターCに対する送受
信部分だけを光通信に対応するように構成すればよいの
で、価格の点からみて特に有効である。
【0028】この実施例では、中継装置Tにも販売デー
タ蓄積装置TSが設けられており、販売頻度の高いニュー
スや音楽などの販売データをセンターCの販売データ蓄
積装置CSからこの販売データ蓄積装置TSに予め転送して
おくことによって、センターCにアクセスしないでもこ
の中継装置Tから販売データを取引装置Dに転送するこ
とができるので、販売の高速化を図ることができる。
【0029】なお、この中継装置Tの制御装置TCは、取
引装置Dからこの中継装置Tの販売データ蓄積装置TSに
蓄積されている販売データの要求があったときに、この
要求のセンターCに対する転送を抑止するように送受信
部TTを制御するとともに、この中継装置Tの販売データ
蓄積装置TSに蓄積されている販売データを取引装置Dに
転送するように制御する。
【0030】この図2に外観の概要を示した取引装置D
は、その前面に表示装置DPを備えており、この図2の表
示の例では、選択を行うためのインデックスとするため
の数字と、情報の種類と、これら情報のより詳細な内容
を示すための見出しあるいはタイトルが表示されてい
る。
【0031】MIは通貨受入口,CIはカード受入口であっ
て、いずれも図1の代価収納手段RCに相当するものであ
って、顧客が通貨を通貨受入口MIに投入するかクレジッ
トカードあるいはプリペイドカードをカード受入口CIに
挿入することによって取引の意志を示すと、この取引装
置の制御装置は上記表示装置DPの一部に、「ミニディス
クをディスク書込装置WRに挿入し、選択手段によって購
入希望の情報を指定するように」と顧客に指示する表示
とともに、音声で同様な案内を行う。
【0032】この選択手段SRは、例えばテンキーと実行
や取消などの適宜の操作を独立して指示する指示キーと
からなっており、例えばこのテンキーの“1”を押して
ニュース画像を選択すると、表示装置DPにそのニュース
についてさらに詳細な内容を示すニュース項目を表示す
る。なお、この表示に代え、あるいは加えて、音声によ
ってその内容を案内するようにしてもよい。
【0033】顧客がこのニュース画像を入手することを
希望して取引装置D1 の実行キーを押圧すると、このニ
ュース画像の購入希望を示す選択情報がこの取引装置D
1 から中継装置Tに送られる。なお、このとき、実行キ
ーの代わりに取消キーが押圧されると、順次前のステッ
プに戻るように構成される。
【0034】この選択情報を受信した中継装置Tでは、
自己の販売情報蓄積装置TSが蓄積している販売データを
参照して、顧客に要求されているニュース画像のデータ
が自己の販売情報蓄積装置TSに蓄積してあることを識別
すると、この販売情報蓄積装置TSから選択されたニュー
ス画像のデータを読出して当該取引装置D1 に転送し、
取引装置D1 ではそのディスク書込装置WRによってこの
ニュース画像のデータをミニディスクに書込み、この書
込みが終了するとこのミニディスクを顧客に向けて放出
する。
【0035】しかしながら、取引装置D1 からの選択情
報を受信した中継装置Tの販売情報蓄積装置TSに顧客か
ら要求された情報が蓄積されていない場合には、この中
継装置Tはこの顧客の要求である選択情報を上位のセン
ターCに転送する。
【0036】センターCの制御装置CCがこの選択情報を
受信すると、その販売情報蓄積装置CSからこの選択情報
に対応するデータを読出し、このデータを中継装置Tを
介して取引装置D1 に転送して、そのディスク書込装置
WRによってこのデータをミニディスクに書込み、この書
込みが終了するとこのミニディスクを顧客に向けて放出
する。
【0037】なお、中継装置Tの販売情報蓄積装置TSの
記憶容量をあまり大きくすると高価な装置となることか
ら、販売情報蓄積装置TSには販売頻度の高いデータを蓄
積しておき、販売頻度の低いデータはセンターCの販売
データ蓄積装置CSに蓄積しておくことが実際的である。
【0038】図3ないし図5は取引装置の他の実施例を
説明するための図であって、図3はその機構の概念図、
図4および図5は販売処理および書込処理を示すフロー
チャートである。
【0039】この実施例の取引装置は、特にラッシュア
ワーなどの顧客が集中する時間帯での取引時間を短縮す
るために、大量の販売が予想される限られた種類の情報
について予めディスクに書込んでおき、顧客の要求があ
ればこの書込済のディスクを直ちに顧客に放出し得るよ
うに構成したものである。
【0040】したがって、顧客の要求があってから所要
のデータの書込みを行うようにした前記実施例に比べ
て、取引中の顧客のみならずこの取引装置を使用しよう
としている他の顧客についても待ち時間が短縮される。
【0041】図3はその構成を概念的に示したものであ
って、1は顧客がディスクを投入するディスク投入口、
2は投入されたディスクがこの取引装置で取扱えるディ
スクであるか否かを選別するディスク選別手段、3は書
込み前のディスクを収容するストッカであって、上記の
ディスク選別手段2によって正しいディスクと判定され
たディスクと不足するディスクを補充する補給ディスク
とがこのストッカにストックされる。
【0042】4はディスク書込手段であって、上記スト
ッカ3から搬送されたディスクを受入れて所要のデータ
を書込むものであり、このディスク書込手段4で書込ま
れたディスクは書込まれているデータの種類ごとに種類
別ストッカ51,2,……5nに収容され、対応するディ
スク放出口61,2,……6n から顧客の要求に応じてそ
れぞれのディスクが放出される。
【0043】ディスク放出口60 は前記のディスク選別
手段2によってこの取引装置で取扱えないと判断された
り異常が発見されたりしたディスクを顧客に直接返却す
るための放出口である。なお、上記のようにディスクを
移送するための移送手段については、各種の移送機構が
既知であり、これら既知の移送手段を適宜選択して適用
することによってこれらの移送を容易に実施することが
できるのでここでは説明しない。
【0044】取引装置の顧客が操作する部分の構成は基
本的に図2に示した取引装置とほぼ同様なものでよい
が、選択手段として予め書込んだディスクが用意されて
いるデータの種類ごとに対応するキーを設けておくこと
が顧客の操作を容易かつ簡単・迅速にする点から望まし
く、また、このような販売モードでの販売中であること
を明確に示すための表示装置を通常の表示手段とは別途
に設けておくことも望ましい。
【0045】図4はディスクへの販売処理サブルーチン
のフローチャートであって、両脇が2重線で示されてい
るステップは顧客が操作するステップを示している。
【0046】先ず、ステップ[1]で顧客がディスクを
ディスク投入口1に投入すると、このディスクは移送手
段によってディスク選別手段2に移送され、続くステッ
プ[2]でこの取引装置で取扱えるディスクであるか否
かが選別される。
【0047】そして、不適合なディスクについては、ス
テップ[3]で不適合なディスクであることを表示ある
いは音声で表示し、ステップ[4]でディスク放出口6
0 からこのディスクを顧客に直接返却する。
【0048】投入されたディスクが適合するディスクで
あるとステップ[2]で判断されると、このディスクを
ディスク選別手段2に保持した状態で、クレジットカー
ドあるいはプリペイドカードないしは現金を所定の挿入
口に挿入するよう、表示装置に表示したり、音声で案内
する。なお、ここでは、クレジットカードあるいはプリ
ペイドカードなどのカードを顧客が使用する場合を例に
とって説明する。
【0049】顧客がこれら表示にしたがってカードを挿
入すると、このカードの残額、すなわち使用可能金額を
検知し、残額が不足であれば、ステップ[7]で金額が
不足であることを表示装置に表示したり音声で案内して
から、前記ステップ[4]に示したように、ディスク選
別手段2に保持されていたディスクをディスク放出口6
0 から顧客に直接返却する。
【0050】カードの残額で支払が可能であることがス
テップ[6]で検知されると、顧客に購入希望のディス
クの種類、例えば、一般のニュース,スポーツニュース
あるいは世界経済情報などをキー操作によって選択する
ように、表示装置や音声によって顧客に指示し、ステッ
プ[8]で顧客がキー操作でディスクの種類を指示する
と次のステップ[9]に移る。
【0051】このステップ[9]では、顧客の指示にし
たがってストッカ51,2,……5nの中から指示された
種類のディスクをストックしているストッカを選択して
ディスクをそれぞれの放出口61,2,……6n から顧客
に放出する。
【0052】続くステップ[10]では、顧客が挿入した
カードについての清算処理、すなわち、クレジットカー
ドであれば費用請求処理、プリペイドカードであれば減
算処理を売り上げ計算などの処理を合わせて行い、清算
が終了するとステップ[11]でこのカードを顧客に放出
・返却する。
【0053】次のステップ[12]でディスク選別手段2
に保持されていた未記録のディスクをストックするスト
ッカ3に格納し、続くステップ[13]では、上記したク
レジットカードの費用請求データや売り上げデータを例
えばセンターCに送出するなどの処理を行って終了す
る。
【0054】図5は、書込処理サブルーチンのフローチ
ャートであって、上記したような一般ニュース,スポー
ツニュースあるいは世界経済情報などの中の1つの種類
についての書込処理を示したものである。なお、制御装
置のメインルーチンについての説明は省略してあるが、
販売データの種類ごとにこの書込処理のサブルーチンを
サイクリックに順次実行するものである。
【0055】ステップ[21]でディスクをディスク書込
手段4に装着し、ステップ[22]で書込むべき種類の情
報、例えば一般ニュースについてのデータの書込みを実
行する。
【0056】そして、この書込みが終了すると、ステッ
プ[23]でこの種類のデータを記録したディスクがスト
ッカ5にストックされているか否かをチェックし、スト
ックがない場合にはステップ[24]で顧客からの購入要
求があるか否かをさらにチェックして、購入要求があれ
ばこの書込んだディスクをステップ[25]で直ちに顧客
に放出する。そして、ストックが無いことが上記ステッ
プ[23]で判断されていることから、直ちに最初のステ
ップ[21]に戻って次のディスクにこの種類のデータを
書込む処理を実行させる。
【0057】これのステップ[23]ないしステップ[2
5]は、ディスクの書込みには時間を要するため、この
書込期間中にストックが無くなっているにもかかわらず
顧客からの購入要求があった場合を想定したものであっ
て、ディスク書込手段4から直接顧客に書込済のディス
クを放出する経路を設けてもよいが、ストッカ5および
ディスク放出口6を経由して顧客に放出してもよいこと
は明らかであろう。
【0058】上記のステップ[23]でストックがあると
判断された場合には、ステップ[26]でこの書込まれた
ディスクをストッカ5に格納し、続くステップ[27]で
ストックされている記録済ディスクの数を予め定めたス
トック予定数と比較して、予定数に達していればこの種
類のデータについての書込処理を終了する。
【0059】しかしながら、このストックされている記
録済ディスクの数が予定数に達していないとステップ
[27]で判断された場合には、最初のステップ[21]に
戻って次のディスクへの書込処理を開始させる。
【0060】この図4, 図5で示したようなストックを
用意しておく処理は、前述したように、顧客が集中する
と考えられる時間帯のみに行えばよいから、例えば取引
装置T内の時計や時計機能を用いてその制御手段DC(図
1)が自動的に実行したり、あるいは、センターCから
の指示によって実行させることが望ましい。
【0061】なお、上記のような時間帯以外では、図2
の実施例に示したように、顧客の要求に応じてディスク
に書込みを行うように動作モードを切替えればよい。
【0062】また、この実施例では、顧客がディスクを
取引装置に投入するものとして説明したが、顧客が適当
な代価を余分に支払えばこのようにディスクを投入する
必要はなく、この際に不足するディスクは図3に示した
補給ディスクによって補充することができる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、画像情報や音声情報が
ミニディスクのような小型の記録媒体に記録した状態で
販売されるので、小型の画像再生装置や音声再生装置に
よって再生することができ、車内のように混雑した場所
でも周囲に迷惑をかけることなく、所望の情報を利用す
ることができる。
【0064】また、取引装置のディスク書込装置として
高速なものを用いることによって、再生時に比べて著し
く短い時間で情報を入手することができるという格別の
効果が得られる。
【0065】さらに、大量の販売が予想される種類の情
報について予めデータを記録したディスクを用意してお
いて、顧客の要求に応じてこの記録済のディスクを放出
するように構成しておけば、短い操作時間と簡単な操作
によって所望の情報を記録したディスクの取引が可能に
なるという格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】本発明の実施例を示す図である。
【図3】取引装置の実施例の概念図である。
【図4】取引装置の販売処理サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図5】取引装置の書込処理サブルーチンのフローチャ
ートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声情報または画像情報である販売データ
    を蓄積する販売データ蓄積手段と、取引装置からの選択
    情報を受信したときにこの選択情報によって指示された
    販売データをこの販売データ蓄積手段から読出して取引
    装置に送信するように制御する制御手段とを備えるセン
    ターと、 販売可能な販売データを表示する表示手段と、この表示
    手段に表示されている販売データを選択するための選択
    手段と、上記選択手段によって選択された選択情報をセ
    ンターに転送する制御手段と、センターから受信した販
    売データをディスク記録媒体に書込むディスク書込手段
    と、を備える取引装置と、からなることを特徴とする情
    報販売システム。
  2. 【請求項2】音声情報または画像情報である販売データ
    を蓄積する販売データ蓄積手段と、取引装置からの選択
    情報を受信したときにこの選択情報によって指示された
    販売データをこの販売データ蓄積手段から読出して取引
    装置に送信するように制御する制御手段とを備えるセン
    ターと、 販売データの少なくとも一部を蓄積する販売データ蓄積
    手段と、取引装置から送出された選択情報によって指示
    された販売データが自己の販売データ蓄積手段に蓄積さ
    れている場合にはセンターへの選択情報の転送を抑止す
    るとともに自己の販売データ蓄積手段に蓄積されている
    販売データを取引装置に送信するように制御する制御装
    置とを備える中継装置と、 販売可能な販売データを表示する表示手段と、この表示
    手段に表示されている販売データを選択するための選択
    手段と、通貨あるいはカードによって代価を収納する代
    価収納手段と、上記選択手段によって選択された選択情
    報を上記中継装置にむけて送信する制御手段と、上記中
    継装置から受信した販売データをディスク記録媒体に書
    込むディスク書込手段とを備える取引装置と、 からなることを特徴とする情報販売システム。
  3. 【請求項3】音声情報または画像情報である販売データ
    を蓄積する販売データ蓄積手段と、取引装置からの選択
    情報を受信したときにこの選択情報によって指示された
    販売データをこの販売データ蓄積手段から読出して取引
    装置に送信するように制御する制御手段とを備えるセン
    ターと、 販売可能な販売データを表示する表示手段と、この表示
    手段に表示されている販売データを選択するための選択
    手段と、通貨あるいはカードによって代価を収納する代
    価収納手段と、センターから受信した販売データを顧客
    が挿入したディスク記録媒体に書込むディスク書込手段
    と、上記代価収納手段による代価収納と上記ディスクの
    ディスク書込手段への挿入を条件として上記選択手段に
    よって選択された選択情報を上記センターに転送すると
    ともに上記センターから受信した販売データを上記ディ
    スク書込手段によってディスクに書込むように制御する
    制御手段とを備える取引装置と、からなることを特徴と
    する情報販売システム。
  4. 【請求項4】音声情報または画像情報である販売データ
    を蓄積する販売データ蓄積手段と、取引装置からの選択
    情報を受信したときにこの選択情報によって指示された
    販売データをこの販売データ蓄積手段から読出して取引
    装置に送信するように制御する制御手段とを備えるセン
    ターと、 顧客が投入したディスク記録媒体を受入れるディスク受
    入手段と、ディスク受入手段に顧客が投入したディスク
    記録媒体の適合性を検査するディスク選別手段と、セン
    ターから受信した販売データをディスク記録媒体に書込
    むディスク書込手段と、上記ディスク選別手段で選別さ
    れた適合性のあるディスクを上記ディスク書込手段に装
    着する装着手段と、上記ディスク書込手段によって書込
    まれたディスクをその書込まれたデータの種類別に格納
    する種類別ストッカと、通貨あるいはカードによって代
    価を収納する代価収納手段と、販売可能な販売データを
    選択するための選択手段と、上記選択手段によって選択
    された種類のデータを書込済のディスク記録媒体を放出
    するディスク放出手段と、上記ディスク書込手段に装着
    されたディスクにセンターからの販売データを書込んで
    このディスクに書込まれた販売データの種類に応じて上
    記種類別ストッカにこのディスクを移送するとともに上
    記代価収納手段による代価収納を条件として上記選択手
    段によって選択された選択情報によって選択された種類
    の書込済ディスクを顧客に放出するように制御する制御
    手段とを備える取引装置と、からなることを特徴とする
    情報販売システム。
JP25792194A 1994-10-24 1994-10-24 情報販売システム Pending JPH08124020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792194A JPH08124020A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792194A JPH08124020A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124020A true JPH08124020A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17313047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25792194A Pending JPH08124020A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292276B1 (ko) * 1999-05-26 2001-06-01 박세삼 씨디 오토 핸들러
JP2001312601A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp コンテンツの販売方法及び販売システム
JP2007520787A (ja) * 2003-10-30 2007-07-26 ランバーズ、トーマス データ分配及び販売システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292276B1 (ko) * 1999-05-26 2001-06-01 박세삼 씨디 오토 핸들러
JP2001312601A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp コンテンツの販売方法及び販売システム
JP2007520787A (ja) * 2003-10-30 2007-07-26 ランバーズ、トーマス データ分配及び販売システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949688A (en) Compact disc recorder/vending machine
US5418713A (en) Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US20040016620A1 (en) Method for providing vendable items of entertainment
US20030036974A1 (en) Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
US7539751B2 (en) Media information distribution and recording system, and apparatus and program-recorded medium for the system
KR100954468B1 (ko) 통신 시스템, 통신 장치, 통신 방법 및 기록 매체
JPH08241351A (ja) データ記録の販売方法と通信ソフトウェア用の販売装置、メモリ装置、チップカードおよび販売システム
JPH08202940A (ja) 音楽ソフト用自動販売機
JPH08124020A (ja) 情報販売システム
JP2002133513A (ja) 電子化データ配布装置と配布方法
GB2204180A (en) Sound reproduction system
JP3458391B2 (ja) 自動販売機
US20020169690A1 (en) Information rental system
JP2856605B2 (ja) Cd新譜の案内・予約装置
JPH04178798A (ja) ビデオソフト自動編集管理装置
JP3092934B2 (ja) カセットテープの自動販売機
JP2000029999A (ja) メモリカードとメモリカード販売装置
US20040238626A1 (en) Sales device for multimedia productions
TW446925B (en) AV portable memory unit vending equipment
JP2988800B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
JP3045669B2 (ja) Icカードを利用した商品自動取扱装置
JPH01105656A (ja) ソフトウエア販売装置
JPH04188274A (ja) 通信販売システム
JPH02151993A (ja) 自動販売装置
JPH06119552A (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02