JPH08123765A - データ処理システムの待機調停のコンピュータ装置及び方法 - Google Patents

データ処理システムの待機調停のコンピュータ装置及び方法

Info

Publication number
JPH08123765A
JPH08123765A JP7252499A JP25249995A JPH08123765A JP H08123765 A JPH08123765 A JP H08123765A JP 7252499 A JP7252499 A JP 7252499A JP 25249995 A JP25249995 A JP 25249995A JP H08123765 A JPH08123765 A JP H08123765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
request
requests
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7252499A
Other languages
English (en)
Inventor
Ravi K Arimilli
ラビ・クマー・アリミリ
John Michael Kaiser
ジョン・マイケル・カイサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08123765A publication Critical patent/JPH08123765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決の手段】 待機調停メカニズムは、待機中のプロ
セッサ・バス・リクエスト全てを集中管理システム・コ
ントローラ/アービタに、記述的パイプライン方式で転
送する。これら記述的パイプライン・バス・リクエスト
をシステム・コントローラに転送することで、システム
・コントローラは、要求された全てのバス動作の優先度
づけと、対応するバス・グラントのパイプライン処理を
通してシステム・バスの使用を最適化する。システム・
コントローラには、コード化と直列化の方式によりイン
テリジェント・バス・リクエスト情報が転送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にデータ処
理システムに関し、特に、データ処理システム内のバス
・リクエストとバス・グラントのインテリジェント通信
の装置とその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ処理システム、特にマルチ
プロセッサ・システムは、各種バス装置をシステム・メ
モリに接続した共有システム・バスへのアクセスを、個
々のバス装置がそれぞれシステム・バスへのアクセスを
制御するメカニズムを通して割当てる。通常、各バス装
置は、各種操作のためのその個々のバス・リクエストを
内部で待機させる。次に各バス装置は、対応するバス・
リクエストをシステム・コントローラに送ることで各種
操作のうちシステム・バスで実行しようとするものを決
定する。従って、各バス装置は、そのバス・リクエスト
のうち優先度が高いものを内部で決定する。そこでシス
テム・コントローラは、個々のバス装置から受信したバ
ス・リクエスト間の調停を行なう必要がある。
【0003】この調停メカニズムの欠点は、システム・
バスに接続された各種リソースにアクセスするための決
定プロセスの1部が各バス装置に委ねられることであ
る。その結果、システム・コントローラは、個々のバス
装置からの各種の全てのリクエストの1部しか見られな
い。個々のバス装置は、かなりの数のバス・リクエスト
を保持し待機させるからである。従って、システム・バ
スへのアクセスを許可するためにより効率的な調停メカ
ニズムが求められる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、システ
ム・バスへのアクセスを許可するための決定プロセスを
集中管理することである。本発明は、この目的を達成す
るために、待機中のバス・リクエスト全てを個々のバス
装置からシステム・コントローラへ転送するメカニズム
を提供する。コントローラは、システム・バスに接続さ
れた全てのシステム・リソースの可用性について、集中
管理された知識を持つ。
【0005】システム・コントローラは、バス装置のリ
クエストをサイクル毎にサンプリングする。リクエスト
はコード化される。これにより各バス装置は、それらの
内部で「待機した」操作それぞれをシステム・コントロ
ーラに正確に通知することができる。これら「記述的パ
イプライン処理」されたバス・リクエストを各バス装置
から集中管理点に素早く転送することで、システム・コ
ントローラは、要求されたバス動作に優先度を付け、対
応するバス・グラントをパイプライン処理することによ
りシステム・バスの使用を「最適化」することができ
る。
【0006】本発明の利点の1つは、各バス装置からシ
ステム・コントローラに「インテリジェント」なバス・
リクエスト情報を転送する機能を提供すること、またバ
ス・リクエスト情報の複数のパケットを転送する(コー
ド化と直列化の手法を通して)機能を提供することであ
る。
【0007】本発明の他の利点は、バス・リクエストが
コンパクトであり、パイプライン方式で発行できるこ
と、またバス・グラントを同じバス装置か別のバス装置
にパイプラインで送れることである。
【0008】本発明の他の利点は、ラッチ・ツー・ラッ
チまたは非ラッチ・ツー・ラッチをサポートすることで
ある。当業者にはこれら両方に対応する利点を評価でき
よう。(ラッチ・ツー・ラッチでは、システム・バスの
クロック速度が高くなり、非ラッチ・ツー・ラッチでは
システム・バスの待ち時間が短くなる。)
【0009】本発明の他の利点は、記述的バス・リクエ
ストのキューイングによって、システム・コントローラ
がシステム・バス・リソースの制御、分配、割当てを効
率的に行なえることである。
【0010】本発明の他の利点は、システム・コントロ
ーラは、デッドロック、ライブロック等、システム・レ
ベルのマルチプロセッサの問題を解決できることであ
る。本発明のバスでは、従来の調停方式とは異なり、バ
ス装置が調停「フェアネス」プロトコルに準拠する必要
はない。
【0011】本発明の他の利点は、バス装置は投機的バ
ス・リクエストをサポートでき、システム・コントロー
ラは投機的バス・グラントをサポートできることであ
る。
【0012】以上は、以下で本発明の詳しい説明の理解
が深められるように、本発明の特徴や技術的利点をいく
らか広く示した。本発明の特許請求範囲の主題をなす本
発明の他の特徴や利点については以下に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】前記のハードウェアが念頭にあれ
ば、本発明のプロセス関係の特徴について説明すること
ができる。本発明のこれらの特徴をよりはっきり説明す
るために、他の従来の特徴の説明は、当業者には明らか
なものとして省略している。当業者は、マルチユーザ、
マルチプロセッサのオペレーティング・システム、特に
このようなオペレーティング・システムの、仮想メモリ
を含むメモリ管理条件、プロセッサのスケジューリン
グ、プロセスとプロセッサ両方の同期化機構、メッセー
ジのやりとり、普通のデバイス・ドライバ、端末とネッ
トワークのサポート、システムの初期化、割込み管理、
システム・コール機構、及び管理機構に詳しいと仮定し
ている。
【0014】図1を参照し、本発明を都合よく取り入れ
たデータ処理システムについて説明する。マルチプロセ
ッサ・システム100は、システム・バス108に動作
可能に接続された複数のプロセッサ102、104、1
06を含む。システム・バス108にはメモリ・コント
ローラ110も接続される。コントローラ110はシス
テム・メモリ112、及びI/Oチャネル・コントロー
ラ114、116、118へのアクセスを制御する。ま
たシステム・バス108には高性能I/O装置120を
接続できる。装置の構成要素102乃至120はそれぞ
れ、システム・コントローラ130の制御下で動作す
る。コントローラ130はシステム・バス108に接続
された各装置と、ポイント・ツー・ポイント・ラインで
通信する。このラインは、プロセッサ102への13
2、プロセッサ104への134、プロセッサ106へ
の136、メモリ・コントローラ110への140、I
/Oチャネル・コントローラ114への144、I/O
チャネル・コントローラ116への146、I/Oチャ
ネル・コントローラ118への148、高性能I/O装
置120への150等である。バス・アクセスのリクエ
ストとグラントは全てシステム・コントローラ130に
よって制御される。
【0015】I/Oチャネル・コントローラ114は、
システムI/Oサブシステム/ネイティブI/Oサブシ
ステム160を制御しこれに接続される。
【0016】各プロセッサ102、104、106はプ
ロセッサとキャッシュ記憶装置を追加できる。
【0017】本発明は、クロック同期システム・バス及
びアドレスとデータが別々のバスで実現することができ
る。また図1に示す通り、バス・リクエストとバス・グ
ラントは、好適な実施例では、バス装置とシステム・コ
ントローラ130との間でポイント・ツー・ポイント
(単方向か双方向)に転送される。単方向ポイント・ツ
ー・ポイントのこのトポロジは完全に独立した、同時の
アドレスとデータのバス・リクエスト及びアドレスとデ
ータのバス・グラントをサポートすることができる。更
にこれは、リクエストからグラントまでのスピードに影
響を与えずにシステムのスケーラビリティに対応し、各
種バス装置とシステム・コントローラ130の間の「プ
ライベート」通信プロトコルをサポートすることができ
る。
【0018】バス・リクエストのコード化は次のように
なる。
【表1】
【0019】バス・グラントは次のようにコード化され
る。
【表2】
【0020】前記の表で、XBRは制御ビットを表わ
し、−ABRと−DBRはそれぞれアドレス・バス・リ
クエストとデータ・バス・リクエストを表わす。−AB
Gと−DBGはそれぞれアドレス・バス・グラントとデ
ータ・バス・グラントを表わす。前記バス・リクエスト
表からわかるように、バス・リクエスト・コードのXB
R部の"1"は、あるバス装置が待機予定ではなく、その
バス装置からの先に待機したリクエストを全て取り消す
リクエストを送っていることを表わす。
【0021】「キャスト・アウト」、「格納」、「プッ
シュ」、「ロード」、「アドレスのみ」、「ロード応
答」、「介入」、「投機的ロード」、「投機的格納」、
「再試行格納」、「再試行ロード」といった用語は全て
周知の操作についての用語であり、従来の意味で解釈さ
れるものである。
【0022】図2を参照する。システム・コントローラ
130のブロック図が示してある。システム・コントロ
ーラ130は、図1で示した通り、ライン132、13
4、136、140、144、146、148、150
を通して各種バス装置に接続される。これらのラインは
バス装置との間で、コード化されたバス・リクエストを
運び、コード化されたバス・グラント情報を転送する。
【0023】以下の説明で参照するのは、ライン132
を通してプロセッサ102に接続された入力ラッチ20
1、デコーダ203、リセット・リクエスト・ラッチ2
05、及びリクエスト・ラッチ207乃至209だけで
ある。構成要素202、204、206、210、21
1、213も同じように動作し、ライン148を通して
I/Oチャネル・コントローラ118に接続できる。
【0024】プロセッサ102等のバス装置が、ライン
132を通してシステム・コントローラ130にバス・
リクエストを送ると、これは入力ラッチ201によって
受信される。ラッチ201、202、216、217
は、システム100のバス装置と共にシステム・コント
ローラ130をラッチ・ツー・ラッチ構成内で実現する
の助ける。
【0025】バス・リクエストは、プロセッサ102か
らシステム・コントローラ130に送られると、入力ラ
ッチにラッチされデコーダ203によってデコードされ
る。バス・リクエストは待機リクエストになる場合に
は、リクエスト・ラッチ207乃至209に連続的にラ
ッチされる。本発明の好適な実施例では、システム・コ
ントローラ130は3段階の深さのキューを適用する。
もちろんシステム・コントローラ130は、N段階の深
さの様々なキューを実現するように当業者が設計でき
る。ここでN>0である。プロセッサ102が上述のよ
うにシステム・コントローラ130に待機リクエストを
送ると同時に、I/Oチャネル・コントローラ118
等、他のバス装置も待機リクエストであってもなくて
も、リクエスト・ラッチ210乃至212にラッチされ
るバス・リクエストを送信することができる。
【0026】次に、待機リクエスト優先度付けロジック
213は、全てのバス装置からラッチ207乃至212
を通してラッチされた全てのリクエストをチェックし、
それらのリクエストに優先度をつけて、どれにバス・グ
ラントを最初に与えるかを決定する。例えば前記バス・
リクエスト表によると、優先度の高いリクエストは、優
先度の低いリクエストより前にシステム・バス108へ
のアクセスが与えられる。またロジック213は、この
特別なシステム100が格納のバス・リクエストの前に
ロードのバス・リクエストに対してバス108を与える
ように設計することもできる。当業者であれば、ロジッ
ク213内で実現するために、バス108のグラントを
どのリクエストが受取るか、どの順序で受取るかを決定
する優先度を任意に簡単に適用できよう。
【0027】ロジック213は、次にどの待機リクエス
トにバスを与えるかを決定すると、バス・グラント生成
ロジック215に、どのコード化グラントをどのバス装
置に対して生成するかを通知する。
【0028】デコーダ203は、バス・リクエスト・テ
ーブルからバス・リクエストの1つを受取り、それが先
に待機したリクエストの取り消しを求めるものだった場
合は、リセット・リクエスト・ラッチ205に通知を出
す。ラッチ205はリクエスト・ラッチ207乃至20
9をリセットし、先のリクエストをプロセッサ102か
ら取り消す。デコーダ203はまた、これら待機状態を
解除されたリクエストを待機解除リクエスト優先度付け
ロジック214に送る。ロジック214も、これが受信
した待機状態を解除されたリクエスト間の優先度付けを
行なう。ロジック214は、待機状態を解除されたリク
エストのうち次にシステム・バス108へのアクセスを
与えられるリクエストを決定して、この決定をロジック
215に通知する。ここでも当業者であれば、待機状態
を解除されたリクエストのうちバス108のグラントを
受取るリクエストを決定する優先度を任意に簡単に適用
できよう。ロジック215は、優先度がついた待機リク
エストと優先度がついた待機解除リクエストを受取り、
それらのうち次にシステム・バス108へのアクセスが
与えられるリクエストを決定する。一般には、待機解除
リクエストは優先度が高いので、それらは待機リクエス
トより先にシステム・バス108へのアクセスを与えら
れる。
【0029】バス・グラント生成ロジック215は、前
記の表に示したコード化バス・グラントを生成する。こ
れらバス・グラントは出力ラッチ216、217によっ
てシステム・コントローラ130からラッチアウトされ
る。従って、プロセッサ102からの待機リクエストが
次のバス・グラントを受取ることをロジック213が決
定した場合、バス・グラント生成ロジック215は対応
するコード化グラントを生成する。これはラッチ216
からプロセッサ102にラッチされ、プロセッサ102
はそこで、要求されたようにシステム・バス108を使
用する。
【0030】また、バス・グラント生成ロジック215
からのコード化グラントは、リセット・リクエスト・ラ
ッチ205によって、対応する待機リクエスト・ラッチ
207、208、または209をリセットするために用
いられる。
【0031】ここで図3を参照する。プロセッサ102
等のバス装置の1つについてバス・リクエストとバス・
グラントのプロトコル例が示してある。バス・リクエス
トは図示の通りパイプライン処理され、ライン132を
通してプロセッサ102からシステム・コントローラ1
30に送られる。システム・コントローラは前記のプロ
セスを通して、図3に示したバス・グラントのパイプラ
インを作る。グラントのパイプラインには多数の「グラ
ントなし」(NG)がある。これは、システム100の
他のバス装置がシステム・コントローラ130による処
理を現在受けていることを示す。「ヌル」はプロセッサ
102がバス・リクエストを現在転送していないことを
示す。
【0032】プロセッサ102によって先に待機バス・
リクエストが転送されているかもしれないので、「ヌ
ル」・リクエストは、プロセッサ102はシステム・バ
ス108へのアクセスを必要としないことを意味しな
い。
【0033】この例は、プロセッサ102が最初は、格
納かプッシュのバス操作(コードAで示してある)を必
要とし、次にはロードかアドレスだけの操作(コードB
で示してある)を必要とすることを示している。その後
の時点でシステム・コントローラ130は、コードAが
要求された操作に対してアドレスとデータのバスを与
え、その後、コードBリクエストに応答してアドレス・
バスのみを与える。
【0034】例のバス・リクエスト・パイプラインはま
た、あるバス装置からの連続した2つのコード化リクエ
ストが、バス・リクエストは優先度が低いリクエストで
あることをシステム・コントローラ130に示す直列化
方式も示している。このような優先度の低いリクエスト
は、他のバス装置の1つから先に「再試行された」バス
操作に対する応答かもしれない。システム・バス108
での再試行では、ライブロックが長引いたり、デッドロ
ックが生じたりすることが少なくない。デッドロックは
無限ライブロックと定義できよう。ライブロックはバス
装置"A"はバス装置"B"によって操作を再試行し、バス
装置"B"はバス装置"A"によって操作を再試行して、こ
の循環パターンが別の状態がこのパターンを「変更」す
るまで続く、システム・バス108の状態と定義できよ
う。ライブロック状態については周知の通りである。ラ
イブロック状態は、システム・バス・リソースの使用効
率が悪いためにシステム・パフォーマンスを大幅に低下
させる。従って、バス・リクエストは先に再試行された
バス・リクエストと区別すれば都合がよい。また、再試
行のバス・リクエストは、システム・リソースが「使用
中」のためまた再試行されることがしばしばある。従っ
て、これら再試行のバス・リクエストは、システム・バ
ス・リソースを効率よく使用するために、優先度を低く
した方が都合がよい。更にその場合、優先度の低いリク
エストについてはランダムな形で、優先度の高いリクエ
ストについては優先度の順にバスへのアクセスを与える
ことが望ましい。優先度の低いリクエストに対してグラ
ントをランダムに生成することで、システム・バスの循
環的な再試行が避けられ、よってライブロックやデッド
ロックが防止される。優先度の高いリクエストと優先度
の低いリクエストに対してグラントを優先度順に生成す
れば、システム・バス帯域幅が効率よく得られる。
【0035】図3に示す通り、ロード応答または介入と
してコード化されたバス・リクエストには、優先度の低
いリクエスト(Aでコード化)に応答したアドレスとデ
ータのバス・グラントの前にデータのみのバス・グラン
トが与えられる。これはシステム・コントローラ130
が、優先度の低いリクエストではなく優先度の高いリク
エストにバス108へのアクセスをどのように与えたか
を示す。
【0036】また第2バス・リクエストBがバス・リク
エストDによってどのように取り消されるかも示してい
る。リクエストDは、バス・リクエスト・テーブルに示
してある通り、待機リクエストになるものではなく、シ
ステム・コントローラ130にプロセッサ102からの
先のリクエストを全て取り消すよう通知する。バス・リ
クエストDはコントローラ130内部で待機しないの
で、グラントを受取るまではアクティブなままである。
このような状況はデコーダ203によってデコードさ
れ、待機解除リクエスト優先度付けロジック214に転
送される。ロジック214は、バス・グラント生成ロジ
ック215に待機解除リクエストを通知する。またデコ
ーダ203は、リセット・リクエスト・ラッチ205に
待機リクエスト・ラッチ207乃至209内の先の全て
のリクエストを取り消すよう伝える。
【0037】前記バス・リクエストとバス・グラントの
テーブルの介入は、別のバス装置がバス・リクエストを
詮索して、要求されたデータの「ダーティ」・バージョ
ンすなわち変更版がそのバス装置の内部キャッシュにあ
ることを確認した状況をいう。ここであるメカニズムの
処理が開始され、要求側バス装置はデータがシステム・
メモリからではなく他のバス装置から受信されることを
通知される。これ以上の「介入」についての説明は、米
国特許出願番号第(HQ994034)号を参照された
い。
【0038】バス・リクエスト信号XBRは全ての装置
に適用する必要はない。低コスト装置の場合、XBR情
報は、ある特定のバス装置についてシステム・コントロ
ーラ130のある値に設定することもできる。
【0039】直列化手法を通して、或いはバス・リクエ
ストとバス・グラントの信号を追加することで他のコー
ド化リクエスト、グラントを入れる余地もある。更に、
必要に応じて他のタイプのリクエスト及び他のプロトコ
ルを本発明の装置に作り込むこともできる。
【0040】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0041】(1)プロセッサと記憶装置を含む複数の
バス装置と、システム・コントローラと、前記複数のバ
ス装置と前記システム・コントローラを接続するバス・
アーキテクチャと、アドレスとデータの各バス・リクエ
ストを、前記アドレスとバスの各バス・リクエストが前
記複数のバス装置によって生成されたとき前記複数のバ
ス装置から前記システム・コントローラに前記アドレス
とバスの各バス・リクエストを転送するようにされた第
1手段と、前記アドレスとデータの各バス・リクエスト
に対する応答を、前記システム・コントローラから前記
複数のバス装置に転送するようにされた第2手段とを含
む、コンピュータ装置。 (2)前記アドレスとデータの各バス・リクエストは、
前記システム・コントローラ内に待機し、前記複数のバ
ス装置には待機しない、前記(1)記載のコンピュータ
装置。 (3)前記転送用第1手段は、前記複数のバス装置のそ
れぞれからのバス・リクエストをパイプライン処理する
手段を含む、前記(1)記載のコンピュータ装置。 (4)前記転送用第2手段は、前記複数のバス装置のそ
れぞれに対するバス・グラントをパイプライン処理する
手段を含む、前記(1)記載のコンピュータ装置。 (5)前記転送用第2手段は、バス・グラントの再順序
付け手段を含む、前記(1)記載のコンピュータ装置。 (6)前記アドレスとデータの各バス・リクエストの少
なくとも1つは投機的バス・リクエストである、前記
(1)記載のコンピュータ装置。 (7)前記アドレスとデータの各バス・リクエストに対
する前記応答の少なくとも1つは投機的バス・グラント
である、前記(1)記載のコンピュータ装置。 (8)前記アドレスとデータの各バス・リクエストと前
記アドレスとデータの各バス・リクエストに対する前記
応答は、前記複数のバス装置と前記システム・コントロ
ーラとの間でポイント・ツー・ポイントに実行される、
前記(1)記載のコンピュータ装置。 (9)前記バス・アーキテクチャは、別々のアドレス・
バスとデータ・バスを含み、前記記憶装置はメモリ装置
に接続されたメモリ・コントローラからなる、前記
(8)記載のコンピュータ装置。 (10)前記システム・コントローラは、前記アドレス
とデータの各バス・リクエストをバス・サイクル毎にサ
ンプリングする、前記(9)記載のコンピュータ装置。 (11)前記アドレスとデータの各バス・リクエストの
1つは、先の全てのバス・リクエストを取り消す前記ア
ドレスとデータの各バス・リクエストの前記1つを生成
する前記複数のバス装置の1つからの前記先の全てのバ
ス・リクエストを取り消す、前記(9)記載のコンピュ
ータ装置。 (12)連続した少なくとも2つのバス・サイクルでの
前記アドレスとデータの各バス・リクエストの1つの発
行は、前記システム・コントローラによって優先度の低
いバス・リクエストとして扱われ、前記システム・コン
トローラは、連続した少なくとも2つのバス・サイクル
での前記アドレスとデータの各バス・リクエストの前記
1つの前記発行に応答してバス・グラントを発行する前
に、連続した少なくとも2つのバス・サイクルでの前記
アドレスとデータの各バス・リクエストの前記1つの前
記発行に続いて受信されたバス・リクエストに応答して
バス・グラントを発行できる、前記(9)記載のコンピ
ュータ装置。 (13)前記応答は、前記アドレスとデータの各バス・
リクエストの優先度に従って、またシステム・リソース
の可用性に従って、前記システム・コントローラによっ
て順序付けられる、前記(1)記載のコンピュータ装
置。 (14)前記プロセッサは仮想プロセッサである、前記
(1)記載のコンピュータ装置。 (15)マルチプロセッサ・システムにおいてバス・ア
クセスを調停する方法であって、前記マルチプロセッサ
内の複数のバス装置からのバス・リクエストを、前記複
数のバス装置のそれぞれにおける前記バス・リクエスト
のキューイングを軽減するようにサンプリングするステ
ップと、前記複数のバス装置からの前記バス・リクエス
トに応答するステップとを含む、方法。 (16)前記サンプリングはバス・サイクル毎に行なわ
れる、前記(15)記載の方法。 (17)前記バス・リクエストの前記サンプリングは、
前記複数のバス装置にポイント・ツー・ポイント方式で
接続されたシステム・コントローラによって実行され、
前記サンプリングされたバス・リクエストを前記システ
ム・コントローラにキューイングするステップを含む、
前記(15)記載の方法。 (18)前記バス・リクエストそれぞれの前記サンプリ
ング・ステップの前に、前記複数のバス装置によって前
記バス・リクエストを発行するステップを含む、前記
(17)記載の方法。 (19)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つを格納操作のリクエストになるようコード化するス
テップを含む、前記(18)記載の方法。 (20)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つをロード操作のリクエストになるようコード化する
ステップを含む、前記(18)記載の方法。 (21)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つをロード応答のリクエストになるようコード化する
ステップを含む、前記(18)記載の方法。 (22)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つを再試行格納操作のリクエストになるようコード化
するステップを含む、前記(18)記載の方法。 (23)前記応答ステップは、前記バス・リクエストの
前記1つに対する応答を前記ロード操作に対するバス・
グラントになるようコード化するステップを含む、前記
(20)記載の方法。 (24)前記応答ステップは、前記バス・リクエストの
前記1つに対する応答を前記格納操作に対するバス・グ
ラントになるようコード化するステップを含む、前記
(20)記載の方法。 (25)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つをコード化して、前記バス・リクエストの前記コー
ド化された1つを生成する前記複数のバス装置の1つか
らの先の全てのバス・リクエストを取り消すステップを
含む、前記(18)記載の方法。 (26)前記発行ステップは、前記バス・リクエストの
1つを優先度の高いバス・リクエストになるようコード
化するステップを含む、前記(18)記載の方法。 (27)前記発行ステップは、連続した2つのバス・リ
クエストを優先度の低いバス・リクエストになるようコ
ード化するステップを含む、前記(18)記載の方法。 (28)システム・バスを通して記憶装置に接続され、
ポイント・ツー・ポイントのバス・アーキテクチャを通
してアービタに接続された第1及び第2のバス装置から
なり、前記第1及び第2のバス装置は詮索機能を有す
る、マルチプロセッサ・システムにおいて、前記第1バ
ス装置の第1キャッシュから前記第2バス装置の第2キ
ャッシュにデータを転送する方法であって、前記第1キ
ャッシュの前記データは前記第1バス装置によって変更
されており、前記記憶装置から前記データを読出そうと
する前記第2バス装置からの読出し動作としてコード化
されたバス・リクエストを前記アービタによって受信す
るステップと、前記第2バス装置からの読出し操作とし
てコード化された前記バス・リクエストを前記第1バス
装置によって詮索するステップと、前記データは前記第
1キャッシュ内にあり、前記第1バス装置によって変更
されていることを示す信号を前記第1バス装置から前記
アービタによって受信するステップと、前記データが前
記第1キャッシュにあり、前記第1バス装置によって変
更されていることを示す前記信号に応答して前記第2バ
ス装置からの読出し操作としてコード化された前記バス
・リクエストを取り消すステップと、前記データは前記
第1キャッシュから前記第2キャッシュに供給されると
のメッセージを前記アービタから前記第2バス装置に送
信するステップと、前記データを前記第1キャッシュか
ら前記第2キャッシュに送信するステップとを含む、方
法。
【0042】
【発明の効果】上述のとうり本願発明によって、システ
ム・バスへのアクセスを許可するための決定プロセスを
集中管理することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったデータ処理システムのブロック
図である。
【図2】図1に示したシステム・コントローラのブロッ
ク図である。
【図3】図1に示したバス装置の1つからのバス・リク
エストに対してバス・グラントを与えるプロトコルの1
例を示す図である。
【符号の説明】
100 マルチプロセッサ・システム 102、104、106 プロセッサ 108 システム・バス 110 メモリ・コントローラ 112 システム・メモリ 114、116、118 I/Oチャネル・コントロー
ラ 120 高性能I/O装置 130 システム・コントローラ 201 入力ラッチ 203 デコーダ 205 リセット・リクエスト・ラッチ 207、208、209、210、211、212 リ
クエスト・ラッチ 213 待機リクエスト優先度付けロジック 214 待機解除リクエスト優先度付けロジック 215 バス・グラント生成ロジック 216、217 出力ラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・マイケル・カイサー アメリカ合衆国、テキサス州セダー・パー ク、キャプリン・マウント 204

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセッサと記憶装置を含む複数のバス装
    置と、 システム・コントローラと、 前記複数のバス装置と前記システム・コントローラを接
    続するバス・アーキテクチャと、 アドレスとデータの各バス・リクエストを、前記アドレ
    スとバスの各バス・リクエストが前記複数のバス装置に
    よって生成されたとき前記複数のバス装置から前記シス
    テム・コントローラに前記アドレスとバスの各バス・リ
    クエストを転送する第1手段と、 前記アドレスとデータの各バス・リクエストに対する応
    答を、前記システム・コントローラから前記複数のバス
    装置に転送する第2手段と、を含む、コンピュータ装
    置。
  2. 【請求項2】前記アドレスとデータの各バス・リクエス
    トは、前記システム・コントローラ内に待機し、前記複
    数のバス装置には待機しない、請求項1記載のコンピュ
    ータ装置。
  3. 【請求項3】前記転送用第1手段は、前記複数のバス装
    置のそれぞれからのバス・リクエストをパイプライン処
    理する手段を含む、請求項1記載のコンピュータ装置。
  4. 【請求項4】前記転送用第2手段は、前記複数のバス装
    置のそれぞれに対するバス・グラントをパイプライン処
    理する手段を含む、請求項1記載のコンピュータ装置。
  5. 【請求項5】前記転送用第2手段は、バス・グラントの
    再順序付け手段を含む、請求項1記載のコンピュータ装
    置。
  6. 【請求項6】前記アドレスとデータの各バス・リクエス
    トの少なくとも1つは投機的バス・リクエストである、
    請求項1記載のコンピュータ装置。
  7. 【請求項7】前記アドレスとデータの各バス・リクエス
    トに対する前記応答の少なくとも1つは投機的バス・グ
    ラントである、請求項1記載のコンピュータ装置。
  8. 【請求項8】前記アドレスとデータの各バス・リクエス
    トと前記アドレスとデータの各バス・リクエストに対す
    る前記応答は、前記複数のバス装置と前記システム・コ
    ントローラとの間でポイント・ツー・ポイントに実行さ
    れる、請求項1記載のコンピュータ装置。
  9. 【請求項9】前記バス・アーキテクチャは、別々のアド
    レス・バスとデータ・バスを含み、前記記憶装置はメモ
    リ装置に接続されたメモリ・コントローラからなる、請
    求項8記載のコンピュータ装置。
  10. 【請求項10】前記システム・コントローラは、前記ア
    ドレスとデータの各バス・リクエストをバス・サイクル
    毎にサンプリングする、請求項9記載のコンピュータ装
    置。
  11. 【請求項11】前記アドレスとデータの各バス・リクエ
    ストの1つは、先の全てのバス・リクエストを取り消す
    前記アドレスとデータの各バス・リクエストの前記1つ
    を生成する前記複数のバス装置の1つからの前記先の全
    てのバス・リクエストを取り消す、請求項9記載のコン
    ピュータ装置。
  12. 【請求項12】連続した少なくとも2つのバス・サイク
    ルでの前記アドレスとデータの各バス・リクエストの1
    つの発行は、前記システム・コントローラによって優先
    度の低いバス・リクエストとして扱われ、前記システム
    ・コントローラは、連続した少なくとも2つのバス・サ
    イクルでの前記アドレスとデータの各バス・リクエスト
    の前記1つの前記発行に応答してバス・グラントを発行
    する前に、連続した少なくとも2つのバス・サイクルで
    の前記アドレスとデータの各バス・リクエストの前記1
    つの前記発行に続いて受信されたバス・リクエストに応
    答してバス・グラントを発行できる、請求項9記載のコ
    ンピュータ装置。
  13. 【請求項13】前記応答は、前記アドレスとデータの各
    バス・リクエストの優先度に従って、またシステム・リ
    ソースの可用性に従って、前記システム・コントローラ
    によって順序付けられる、請求項1記載のコンピュータ
    装置。
  14. 【請求項14】前記プロセッサは仮想プロセッサであ
    る、請求項1記載のコンピュータ装置。
  15. 【請求項15】マルチプロセッサ・システムにおいてバ
    ス・アクセスを調停する方法であって、 前記マルチプロセッサ内の複数のバス装置からのバス・
    リクエストを、前記複数のバス装置のそれぞれにおける
    前記バス・リクエストのキューイングを軽減するように
    サンプリングするステップと、 前記複数のバス装置からの前記バス・リクエストに応答
    するステップと、 を含む、方法。
  16. 【請求項16】前記サンプリングはバス・サイクル毎に
    行なわれる、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】前記バス・リクエストの前記サンプリン
    グは、前記複数のバス装置にポイント・ツー・ポイント
    方式で接続されたシステム・コントローラによって実行
    され、 前記サンプリングされたバス・リクエストを前記システ
    ム・コントローラにキューイングするステップを含む、
    請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】前記バス・リクエストそれぞれの前記サ
    ンプリング・ステップの前に、前記複数のバス装置によ
    って前記バス・リクエストを発行するステップを含む、
    請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つを格納操作のリクエストになるようコード化
    するステップを含む、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つをロード操作のリクエストになるようコード
    化するステップを含む、請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つをロード応答のリクエストになるようコード
    化するステップを含む、請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つを再試行格納操作のリクエストになるようコ
    ード化するステップを含む、請求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】前記応答ステップは、前記バス・リクエ
    ストの前記1つに対する応答を前記ロード操作に対する
    バス・グラントになるようコード化するステップを含
    む、請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】前記応答ステップは、前記バス・リクエ
    ストの前記1つに対する応答を前記格納操作に対するバ
    ス・グラントになるようコード化するステップを含む、
    請求項20記載の方法。
  25. 【請求項25】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つをコード化して、前記バス・リクエストの前
    記コード化された1つを生成する前記複数のバス装置の
    1つからの先の全てのバス・リクエストを取り消すステ
    ップを含む、請求項18記載の方法。
  26. 【請求項26】前記発行ステップは、前記バス・リクエ
    ストの1つを優先度の高いバス・リクエストになるよう
    コード化するステップを含む、請求項18記載の方法。
  27. 【請求項27】前記発行ステップは、連続した2つのバ
    ス・リクエストを優先度の低いバス・リクエストになる
    ようコード化するステップを含む、請求項18記載の方
    法。
  28. 【請求項28】システム・バスを通して記憶装置に接続
    され、ポイント・ツー・ポイントのバス・アーキテクチ
    ャを通してアービタに接続された第1及び第2のバス装
    置からなり、前記第1及び第2のバス装置は詮索機能を
    有する、マルチプロセッサ・システムにおいて、前記第
    1バス装置の第1キャッシュから前記第2バス装置の第
    2キャッシュにデータを転送する方法であって、前記第
    1キャッシュの前記データは前記第1バス装置によって
    変更されており、 前記記憶装置から前記データを読出そうとする前記第2
    バス装置からの読出し動作としてコード化されたバス・
    リクエストを前記アービタによって受信するステップ
    と、 前記第2バス装置からの読出し操作としてコード化され
    た前記バス・リクエストを前記第1バス装置によって詮
    索するステップと、 前記データは前記第1キャッシュ内にあり、前記第1バ
    ス装置によって変更されていることを示す信号を前記第
    1バス装置から前記アービタによって受信するステップ
    と、 前記データが前記第1キャッシュにあり、前記第1バス
    装置によって変更されていることを示す前記信号に応答
    して前記第2バス装置からの読出し操作としてコード化
    された前記バス・リクエストを取り消すステップと、 前記データは前記第1キャッシュから前記第2キャッシ
    ュに供給されるとのメッセージを前記アービタから前記
    第2バス装置に送信するステップと、 前記データを前記第1キャッシュから前記第2キャッシ
    ュに送信するステップと、 を含む、方法。
JP7252499A 1994-10-03 1995-09-29 データ処理システムの待機調停のコンピュータ装置及び方法 Pending JPH08123765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US317006 1994-10-03
US08/317,006 US6029217A (en) 1994-10-03 1994-10-03 Queued arbitration mechanism for data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123765A true JPH08123765A (ja) 1996-05-17

Family

ID=23231709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7252499A Pending JPH08123765A (ja) 1994-10-03 1995-09-29 データ処理システムの待機調停のコンピュータ装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6029217A (ja)
EP (1) EP0706137B1 (ja)
JP (1) JPH08123765A (ja)
KR (1) KR100203441B1 (ja)
AT (1) ATE231257T1 (ja)
DE (1) DE69529381T2 (ja)
ES (1) ES2186708T3 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363447B1 (en) * 1999-06-12 2002-03-26 Micron Technology, Inc. Apparatus for selectively encoding bus grant lines to reduce I/O pin requirements
US6363446B1 (en) * 1999-06-12 2002-03-26 Micron Technology, Inc. Method for selectively encoding bus grant lines to reduce I/O pin requirements
US6487637B1 (en) * 1999-07-30 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method and system for clearing dependent speculations from a request queue
US6725307B1 (en) * 1999-09-23 2004-04-20 International Business Machines Corporation Method and system for controlling data transfers with physical separation of data functionality from address and control functionality in a distributed multi-bus multiprocessor system
US6609171B1 (en) * 1999-12-29 2003-08-19 Intel Corporation Quad pumped bus architecture and protocol
US6651128B1 (en) * 2000-02-10 2003-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for arbitrating between asynchronous and isochronous data for access to data transport resources
US6882649B1 (en) 2000-03-31 2005-04-19 Sun Microsystems, Inc. Least choice first arbiter
US7020161B1 (en) 2000-03-31 2006-03-28 Sun Microsystems, Inc. Prescheduling arbitrated resources
US7006501B1 (en) * 2000-03-31 2006-02-28 Sun Microsystems, Inc. Distributed least choice first arbiter
US6807165B2 (en) 2000-11-08 2004-10-19 Meshnetworks, Inc. Time division protocol for an ad-hoc, peer-to-peer radio network having coordinating channel access to shared parallel data channels with separate reservation channel
US6873839B2 (en) 2000-11-13 2005-03-29 Meshnetworks, Inc. Prioritized-routing for an ad-hoc, peer-to-peer, mobile radio access system
US7072650B2 (en) 2000-11-13 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Ad hoc peer-to-peer mobile radio access system interfaced to the PSTN and cellular networks
US7151769B2 (en) * 2001-03-22 2006-12-19 Meshnetworks, Inc. Prioritized-routing for an ad-hoc, peer-to-peer, mobile radio access system based on battery-power levels and type of service
WO2002103610A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Meshnetworks, Inc. Routing algorithms in a mobile ad-hoc network
US7349380B2 (en) * 2001-08-15 2008-03-25 Meshnetworks, Inc. System and method for providing an addressing and proxy scheme for facilitating mobility of wireless nodes between wired access points on a core network of a communications network
US7072323B2 (en) * 2001-08-15 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. System and method for performing soft handoff in a wireless data network
US7206294B2 (en) * 2001-08-15 2007-04-17 Meshnetworks, Inc. Movable access points and repeaters for minimizing coverage and capacity constraints in a wireless communications network and a method for using the same
US7613458B2 (en) * 2001-08-28 2009-11-03 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling a radio node to selectably function as a router in a wireless communications network
US7145903B2 (en) * 2001-09-06 2006-12-05 Meshnetworks, Inc. Multi-master bus architecture for system-on-chip designs
CA2461021A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Meshnetworks, Inc. A system and method employing algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (csma) protocols in wireless networks
US6754188B1 (en) 2001-09-28 2004-06-22 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling a node in an ad-hoc packet-switched wireless communications network to route packets based on packet content
US6768730B1 (en) 2001-10-11 2004-07-27 Meshnetworks, Inc. System and method for efficiently performing two-way ranging to determine the location of a wireless node in a communications network
US6771666B2 (en) 2002-03-15 2004-08-03 Meshnetworks, Inc. System and method for trans-medium address resolution on an ad-hoc network with at least one highly disconnected medium having multiple access points to other media
WO2003037009A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US6982982B1 (en) 2001-10-23 2006-01-03 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US7181214B1 (en) 2001-11-13 2007-02-20 Meshnetworks, Inc. System and method for determining the measure of mobility of a subscriber device in an ad-hoc wireless network with fixed wireless routers and wide area network (WAN) access points
US7136587B1 (en) 2001-11-15 2006-11-14 Meshnetworks, Inc. System and method for providing simulated hardware-in-the-loop testing of wireless communications networks
US6968431B2 (en) * 2001-11-15 2005-11-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for livelock prevention in a multiprocessor system
US6728545B1 (en) 2001-11-16 2004-04-27 Meshnetworks, Inc. System and method for computing the location of a mobile terminal in a wireless communications network
US7221686B1 (en) 2001-11-30 2007-05-22 Meshnetworks, Inc. System and method for computing the signal propagation time and the clock correction for mobile stations in a wireless network
US7190672B1 (en) 2001-12-19 2007-03-13 Meshnetworks, Inc. System and method for using destination-directed spreading codes in a multi-channel metropolitan area wireless communications network
US7280545B1 (en) 2001-12-20 2007-10-09 Nagle Darragh J Complex adaptive routing system and method for a nodal communication network
US7180875B1 (en) 2001-12-20 2007-02-20 Meshnetworks, Inc. System and method for performing macro-diversity selection and distribution of routes for routing data packets in Ad-Hoc networks
US7106707B1 (en) 2001-12-20 2006-09-12 Meshnetworks, Inc. System and method for performing code and frequency channel selection for combined CDMA/FDMA spread spectrum communication systems
US7080174B1 (en) * 2001-12-21 2006-07-18 Unisys Corporation System and method for managing input/output requests using a fairness throttle
US7072618B1 (en) 2001-12-21 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Adaptive threshold selection system and method for detection of a signal in the presence of interference
US7073005B1 (en) * 2002-01-17 2006-07-04 Juniper Networks, Inc. Multiple concurrent dequeue arbiters
US6674790B1 (en) 2002-01-24 2004-01-06 Meshnetworks, Inc. System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread
US7352741B2 (en) * 2002-02-21 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for speculative arbitration
US6617990B1 (en) 2002-03-06 2003-09-09 Meshnetworks Digital-to-analog converter using pseudo-random sequences and a method for using the same
US7058018B1 (en) 2002-03-06 2006-06-06 Meshnetworks, Inc. System and method for using per-packet receive signal strength indication and transmit power levels to compute path loss for a link for use in layer II routing in a wireless communication network
KR20040097176A (ko) 2002-03-15 2004-11-17 메시네트웍스, 인코포레이티드 인터넷 프로토콜(ip) 대 미디어 액세스컨트롤(mac)의 어드레스 매핑 및 게이트웨이 존재의발견 및 자동적인 구성을 위한 시스템 및 방법과 컴퓨터판독 가능한 매체
US6904021B2 (en) 2002-03-15 2005-06-07 Meshnetworks, Inc. System and method for providing adaptive control of transmit power and data rate in an ad-hoc communication network
US7085889B2 (en) 2002-03-22 2006-08-01 Intel Corporation Use of a context identifier in a cache memory
US6987795B1 (en) 2002-04-08 2006-01-17 Meshnetworks, Inc. System and method for selecting spreading codes based on multipath delay profile estimation for wireless transceivers in a communication network
US7200149B1 (en) 2002-04-12 2007-04-03 Meshnetworks, Inc. System and method for identifying potential hidden node problems in multi-hop wireless ad-hoc networks for the purpose of avoiding such potentially problem nodes in route selection
US7697420B1 (en) 2002-04-15 2010-04-13 Meshnetworks, Inc. System and method for leveraging network topology for enhanced security
US7107498B1 (en) 2002-04-16 2006-09-12 Methnetworks, Inc. System and method for identifying and maintaining reliable infrastructure links using bit error rate data in an ad-hoc communication network
US6580981B1 (en) 2002-04-16 2003-06-17 Meshnetworks, Inc. System and method for providing wireless telematics store and forward messaging for peer-to-peer and peer-to-peer-to-infrastructure a communication network
US7142524B2 (en) * 2002-05-01 2006-11-28 Meshnetworks, Inc. System and method for using an ad-hoc routing algorithm based on activity detection in an ad-hoc network
US6970444B2 (en) 2002-05-13 2005-11-29 Meshnetworks, Inc. System and method for self propagating information in ad-hoc peer-to-peer networks
US7284268B2 (en) 2002-05-16 2007-10-16 Meshnetworks, Inc. System and method for a routing device to securely share network data with a host utilizing a hardware firewall
US7016306B2 (en) * 2002-05-16 2006-03-21 Meshnetworks, Inc. System and method for performing multiple network routing and provisioning in overlapping wireless deployments
US7167715B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-23 Meshnetworks, Inc. System and method for determining relative positioning in AD-HOC networks
US7106703B1 (en) 2002-05-28 2006-09-12 Meshnetworks, Inc. System and method for controlling pipeline delays by adjusting the power levels at which nodes in an ad-hoc network transmit data packets
US7610027B2 (en) * 2002-06-05 2009-10-27 Meshnetworks, Inc. Method and apparatus to maintain specification absorption rate at a wireless node
US6744766B2 (en) 2002-06-05 2004-06-01 Meshnetworks, Inc. Hybrid ARQ for a wireless Ad-Hoc network and a method for using the same
US7054126B2 (en) * 2002-06-05 2006-05-30 Meshnetworks, Inc. System and method for improving the accuracy of time of arrival measurements in a wireless ad-hoc communications network
US6687259B2 (en) 2002-06-05 2004-02-03 Meshnetworks, Inc. ARQ MAC for ad-hoc communication networks and a method for using the same
WO2003105353A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Meshnetworks, Inc. System and method for multicast media access using broadcast transmissions with multiple acknowledgments in an ad-hoc communications network
US7215638B1 (en) 2002-06-19 2007-05-08 Meshnetworks, Inc. System and method to provide 911 access in voice over internet protocol systems without compromising network security
US7072432B2 (en) * 2002-07-05 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. System and method for correcting the clock drift and maintaining the synchronization of low quality clocks in wireless networks
US7796570B1 (en) 2002-07-12 2010-09-14 Meshnetworks, Inc. Method for sparse table accounting and dissemination from a mobile subscriber device in a wireless mobile ad-hoc network
US7046962B1 (en) 2002-07-18 2006-05-16 Meshnetworks, Inc. System and method for improving the quality of range measurement based upon historical data
US7042867B2 (en) * 2002-07-29 2006-05-09 Meshnetworks, Inc. System and method for determining physical location of a node in a wireless network during an authentication check of the node
WO2004064303A2 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Meshnetworks, Inc. Method for continuous connectivity to an access point in a wireless network
US7076259B2 (en) * 2003-03-13 2006-07-11 Meshnetworks, Inc. Real-time system and method for improving the accuracy of the computed location of mobile subscribers in a wireless ad-hoc network using a low speed central processing unit
US7171220B2 (en) * 2003-03-14 2007-01-30 Meshnetworks, Inc. System and method for analyzing the precision of geo-location services in a wireless network terminal
US7308510B2 (en) * 2003-05-07 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding live-lock in a multinode system
WO2004109476A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Meshnetworks, Inc. System and method to maximize channel utilization in a multi-channel wireless communication network
US7215966B2 (en) * 2003-06-05 2007-05-08 Meshnetworks, Inc. System and method for determining location of a device in a wireless communication network
US7116632B2 (en) * 2003-06-05 2006-10-03 Meshnetworks, Inc. System and method for determining synchronization point in OFDM modems for accurate time of flight measurement
US7280483B2 (en) * 2003-06-05 2007-10-09 Meshnetworks, Inc. System and method to improve the network performance of a wireless communications network by finding an optimal route between a source and a destination
CN1890992A (zh) * 2003-06-06 2007-01-03 网状网络公司 用于使用接收信号强度指示与信号传播时间来确定需要帮助的消防员所在的楼层号的系统与方法
US7075890B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Meshnetworks, Inc. System and method to provide fairness and service differentation in ad-hoc networks
JP2006527524A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 メッシュネットワークス インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるリンク品質を特徴付けるためのシステムおよび方法
US7061925B2 (en) * 2003-06-06 2006-06-13 Meshnetworks, Inc. System and method for decreasing latency in locating routes between nodes in a wireless communication network
KR20050043426A (ko) * 2003-11-06 2005-05-11 삼성전자주식회사 파이프라인 버스 시스템에서 커맨드 전송 방법 및 장치
US7167463B2 (en) * 2004-10-07 2007-01-23 Meshnetworks, Inc. System and method for creating a spectrum agile wireless multi-hopping network
US7808904B2 (en) * 2004-11-18 2010-10-05 Fortinet, Inc. Method and apparatus for managing subscriber profiles
US8307147B2 (en) 2005-09-09 2012-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Interconnect and a method for designing an interconnect
KR100818298B1 (ko) * 2005-12-08 2008-03-31 한국전자통신연구원 가변 시리얼 정합 방식의 메모리 시스템 및 그 메모리액세스 방법
US20100169525A1 (en) * 2006-08-23 2010-07-01 Frescale Semiconductor Inc. Pipelined device and a method for executing transactions in a pipelined device
US8078781B2 (en) 2006-08-23 2011-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Device having priority upgrade mechanism capabilities and a method for updating priorities
GB2447690B (en) * 2007-03-22 2011-06-08 Advanced Risc Mach Ltd A Data processing apparatus and method for performing multi-cycle arbitration
US7801852B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Oracle International Corporation Checkpoint-free in log mining for distributed information sharing
US9230002B2 (en) * 2009-01-30 2016-01-05 Oracle International Corporation High performant information sharing and replication for single-publisher and multiple-subscriber configuration
US9996431B2 (en) 2016-03-23 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Architecture and apparatus for advanced arbitration in embedded controls

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482949A (en) * 1981-07-20 1984-11-13 Motorola, Inc. Unit for prioritizing earlier and later arriving input requests
US4481572A (en) * 1981-10-13 1984-11-06 Teledyne Industries, Inc. Multiconfigural computers utilizing a time-shared bus
JPH01305461A (ja) 1988-06-03 1989-12-08 Hitachi Ltd バス使用権制御方式
US4924380A (en) 1988-06-20 1990-05-08 Modular Computer Systems, Inc. (Florida Corporation) Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus
JPH0279153A (ja) 1988-09-16 1990-03-19 Mitsubishi Electric Corp バス使用権制御装置
US5050066A (en) * 1988-10-14 1991-09-17 Intel Corporation Apparatus with a single memory and a plurality of queue counters for queuing requests and replies on a pipelined packet bus
US5006982A (en) * 1988-10-21 1991-04-09 Siemens Ak. Method of increasing the bandwidth of a packet bus by reordering reply packets
US4953081A (en) * 1988-12-21 1990-08-28 International Business Machines Corporation Least recently used arbiter with programmable high priority mode and performance monitor
JPH02222058A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
US5345578A (en) * 1989-06-30 1994-09-06 Digital Equipment Corporation Competitive snoopy caching for large-scale multiprocessors
US5303382A (en) * 1989-09-21 1994-04-12 Digital Equipment Corporation Arbiter with programmable dynamic request prioritization
US5168570A (en) * 1989-12-29 1992-12-01 Supercomputer Systems Limited Partnership Method and apparatus for a multiple request toggling priority system
US5103393A (en) * 1990-06-29 1992-04-07 Digital Equipment Corporation Method of dynamically allocating processors in a massively parallel processing system
US5210741A (en) * 1990-06-29 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Low cost ISDN switch
JPH04116762A (ja) 1990-09-07 1992-04-17 Nec Corp スピン・ロック制御方式
CA2051029C (en) * 1990-11-30 1996-11-05 Pradeep S. Sindhu Arbitration of packet switched busses, including busses for shared memory multiprocessors
JP2751660B2 (ja) 1991-04-09 1998-05-18 日本電気株式会社 マルチプロセッサ・システム
US5276887A (en) * 1991-06-06 1994-01-04 Commodore Electronics Limited Bus arbitration system for granting bus access to devices following two-wire bus arbitration protocol and devices following three-wire bus arbitration protocol
US5335335A (en) * 1991-08-30 1994-08-02 Compaq Computer Corporation Multiprocessor cache snoop access protocol wherein snoop means performs snooping operations after host bus cycle completion and delays subsequent host bus cycles until snooping operations are completed
US5426765A (en) * 1991-08-30 1995-06-20 Compaq Computer Corporation Multiprocessor cache abitration
US5202966A (en) * 1991-09-06 1993-04-13 Rockwell International Corporation Centralized bus arbitration circuit
US5485586A (en) * 1992-01-10 1996-01-16 Digital Equipment Corporation Queue based arbitration using a FIFO data structure
JPH05210640A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
EP0559408B1 (en) * 1992-03-04 1998-08-26 Motorola, Inc. A method and apparatus for performing bus arbitration using an arbiter in a data processing system
EP0559409B1 (en) * 1992-03-04 1998-07-22 Motorola, Inc. A method and apparatus for performing a bus arbitration protocol in a data processing system
US5442634A (en) * 1992-03-26 1995-08-15 Motorola, Inc. Resource allocation to non-critical users
JPH05313923A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 共有資源の排他制御装置
JPH0660015A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
US5448701A (en) * 1992-12-22 1995-09-05 International Business Machines Corporation Flow controller for shared bus used by plural resources
US5557528A (en) * 1993-11-23 1996-09-17 Storage Technology Corporation Task prioritization for a tape storage system
US5473762A (en) * 1994-01-25 1995-12-05 Apple Computer Inc. Method and system for pipelining bus requests
US5623628A (en) * 1994-03-02 1997-04-22 Intel Corporation Computer system and method for maintaining memory consistency in a pipelined, non-blocking caching bus request queue

Also Published As

Publication number Publication date
US6029217A (en) 2000-02-22
EP0706137B1 (en) 2003-01-15
ATE231257T1 (de) 2003-02-15
KR960015253A (ko) 1996-05-22
ES2186708T3 (es) 2003-05-16
US6286068B1 (en) 2001-09-04
EP0706137A1 (en) 1996-04-10
DE69529381D1 (de) 2003-02-20
DE69529381T2 (de) 2003-10-23
KR100203441B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08123765A (ja) データ処理システムの待機調停のコンピュータ装置及び方法
US5168547A (en) Distributed architecture for input/output for a multiprocessor system
US5282272A (en) Interrupt distribution scheme for a computer bus
US5850530A (en) Method and apparatus for improving bus efficiency by enabling arbitration based upon availability of completion data
JP3074636B2 (ja) 並列計算機システム
EP0370018B1 (en) Apparatus and method for determining access to a bus
JP3871305B2 (ja) マルチプロセッサ・システムにおけるメモリ・アクセスの動的直列化
EP0737924A2 (en) Bus arbritation and data transfer
US6519666B1 (en) Arbitration scheme for optimal performance
EP0346398B1 (en) Apparatus and method for a node to obtain access to a bus
JP2539021B2 (ja) 保留バスに割り込み要求を送る割り込み要求発生ノ―ド
JPH0642236B2 (ja) コマンダノードからのインターロック読み取りコマンドメッセージをレスポンダノードで実行する装置
US7225281B2 (en) Multiprocessor infrastructure for providing flexible bandwidth allocation via multiple instantiations of separate data buses, control buses and support mechanisms
US5528766A (en) Multiple arbitration scheme
AU9601898A (en) I/o forwarding in a cache coherent shared disk computer system
WO2004095262A2 (en) Distributed shared resource management
JP4184614B2 (ja) バスシステム及びその実行順序の調整方法
US5608878A (en) Dual latency status and coherency reporting for a multiprocessing system
US5034883A (en) Lockhead bus arbitration system with override of conditional access grants by bus cycle extensions for multicycle data transfers
US6826644B1 (en) Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme
US9817774B2 (en) Bridge and method for coupling a requesting interconnect and a serving interconnect in a computer system
US5687327A (en) System and method for allocating bus resources in a data processing system
JP2002198987A (ja) ハブおよびポート付き転送コントローラのアクティブ・ポート
JPH0689257A (ja) バスブリッジの調停装置
JP3274634B2 (ja) リード制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees