JPH08123303A - リップマンホログラムおよびその製造方法 - Google Patents

リップマンホログラムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08123303A
JPH08123303A JP26533794A JP26533794A JPH08123303A JP H08123303 A JPH08123303 A JP H08123303A JP 26533794 A JP26533794 A JP 26533794A JP 26533794 A JP26533794 A JP 26533794A JP H08123303 A JPH08123303 A JP H08123303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hologram
lippmann hologram
reproduced
lippmann
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26533794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kishimoto
康 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP26533794A priority Critical patent/JPH08123303A/ja
Publication of JPH08123303A publication Critical patent/JPH08123303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ホログラム画像の一部に再生波長の異なる画像
を形成し、この画像とその他の部分の画像との再生波長
の差を、白色光源で再生した際に、人が観察して区別が
できない色差以下としたリップマンホログラム。また、
そのホログラム画像を形成する際、画像に再生波長の異
なる画像を形成し、この画像とその他の部分の画像との
再生波長の差を、白色光源で再生した際に、人が観察し
て区別ができない色差以下とした。 【効果】複製元版を白色光源で再生した際には、肉眼で
確認できなかった画像が現れ、明らかに複製品であるこ
とが一目で判断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リップマンホログラム
を製造する方法に係り、作製したリップマンホログラム
を光学的に複製を行った場合に、原版にはない画像が複
製品に現れたり、また再生画像が暗くなってしまい、複
製を行ったことが明らかとなる、偽造防止効果をもった
リップマンホログラムの製造方法、および、光学的に複
製を行った場合に、原版にはない画像が複製品に現れた
り、また再生画像が暗くなってしまい、複製を行ったこ
とが明らかとなる、偽造防止効果をもったリップマンホ
ログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、リップマンホログラムは、密
着露光により比較的簡単に複製が可能であり、光学的複
製により偽造品を作製することが容易であるため、セキ
ュリティー性が低いとされていた。
【0003】そこで、光学的複製を防止する技術として
は、多色表現をしたリップマンホログラムが用いられる
様になった。
【0004】これは、リップマンホログラムを部分的に
再生波長を変えることにより、単一波長のレーザーでは
1回の露光で複製することが困難となるものである。こ
のような多色リップマンホログラムを複製露光するに
は、再生波長の異なった部分のマスクを作製し、複製露
光の波長、もしくは複製角度を変え、数回の複製を行わ
なければならない。このため偽造防止効果が高い。
【0005】しかしながら、上記のような方法により製
造した、リップマンホログラムを1回の露光で光学的に
複製を行った場合には、再生波長の異なった部分はその
波長とならずに、黒色となり、実物とは異なった再生像
となるが、本物を知らない人が見ても一目で偽物とは判
断することができないという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点に着目してなされたもので、リップマンホログラ
ムを光学的に複製を行うと、明らかに実物と異なる再生
画像が現れ、一目で偽造品であると判別することができ
る、きわめてセキュリティー性の高いリップマンホログ
ラムおよびその製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、リップマンホログラムを作製する工程にお
いて、まず、請求項1に記載の発明では、リップマンホ
ログラムを作製する方法において、ホログラム画像を形
成する際、画像に再生波長の異なる画像を形成し、この
画像とその他の部分の画像との再生波長の差を、白色光
源で再生した際に、人が観察して区別ができない色差以
下になるようにしている。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、前記再
生波長の異なる画像として、網点に変換した画像を用い
るようにしている。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明では、前記
再生波長の異なる画像を形成する方法として、ホログラ
ム用感光材料に光重合フォトポリマーを用い、再生波長
をシフトする方法に、拡散剤を塗布したフィルムを当該
光重合フォトポリマーに密着させ、波長シフトを行うよ
うにし、当該拡散剤を塗布したフィルムに対し、形成す
る画像のマスクを用い、所望の再生波長シフト量となる
ような露光量の紫外線により、密着露光を行うようにし
ている。
【0010】請求項4に記載の発明では、ホログラム画
像の一部に再生波長の異なる画像を形成し、この画像と
その他の部分の画像との再生波長の差を、白色光源で再
生した際に、人が観察して区別ができない色差以下とし
たことを特徴とするリップマンホログラムにしたもので
ある。
【0011】請求項5に記載の発明では、前記再生波長
の異なる画像として、網点に変換した画像を用いたこと
を特徴とした請求項4に記載のリップマンホログラムに
したものである。
【0012】請求項6に記載の発明では、ホログラム用
感光材料に、光重合フォトポリマーを用いたことを特徴
とした、請求項4および請求項5の何れかに記載のリッ
プマンホログラムにしたものである。
【0013】
【作用】従って、本発明の製造方法により作製したリッ
プマンホログラムは、レーザー光によって複製露光を行
うことにより、複製原版を白色光源で再生した際には、
肉眼で確認できなかった画像が現れ、明らかに複製品で
あることが一目で判断できる。
【0014】さらに、請求項2に記載の方法や請求項4
に記載のリップマンホログラムにおいては、複製を行っ
た画像に網点の部分が黒い点として再生され、ホログラ
ム画像を明るく再生することが困難となり、複製品であ
ると判断することができる。
【0015】また、請求項3に記載の方法や請求項5に
記載のリップマンホログラムによれば、複雑な工程を必
要としないため、ロール状の感光材料フィルムに連続的
に、リップマンホログラムを容易にかつ高速に製造する
ことが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例によるリップマ
ンホログラムの作製方法を実現するための第1ステップ
であるマスターホログラム撮影光学系の概要図を示した
ものである。
【0018】図1において、1はレーザー発振器、2は
レーザー光、3は反射ミラー、4はビームスプリッタ
ー、5は対物レンズ、6は凹面鏡、7はマスターホログ
ラム乾板、8はミラー、9は対物レンズ、10は被写体
を示している。
【0019】図2は、本発明の一実施例によるリップマ
ンホログラムの作製方法を実現するための第2ステップ
であるリップマンホログラム撮影光学系の概要図を示し
たものである。
【0020】図2において、11はレーザー発振器、1
2、13は反射ミラー、14はビームスプリッター、1
5は反射ミラー、16は対物レンズ、17は凹面鏡、1
8はマスターホログラム、19、20は反射ミラー、2
1は対物レンズ、22はホログラム用感光材料を示して
いる。
【0021】次に、本発明の一実施例によるリップマン
ホログラムの作製方法について説明する。
【0022】まず、図1に示すようなマスターホログラ
ム撮影光学系により、レーザー再生型のマスターホログ
ラム7を撮影する。
【0023】次に、図2に示すようなリップマンホログ
ラム撮影光学系により、ホログラム用感光材料22に、
リップマンホログラムを作製する。
【0024】これらの方法は、通常のリップマンホログ
ラムの撮影方法である。
【0025】この後、このホログラムを複製用原版とし
て密着露光を行い、光重合フォトポリマーに複製を行
う。この光重合フォトポリマーの例としては、”特開平
2−3081号”もしくは”特開平2−3082号”に
記載のフォトポリマーを使用する。
【0026】以上のように複製露光を行ったフォトポリ
マーに対し、再生波長をシフトさせるために、”特開平
3−46687号”に記載の拡散剤を塗布したフィルム
を使用する。
【0027】ところで、前記拡散剤は、前記光重合フォ
トポリマーに用いられているモノマーと類似した物質で
あり、干渉縞を記録したフォトポリマーに密着し加熱処
理を行うことで、干渉縞の間隔を膨張させるように拡散
剤が働き、再生波長のシフトを引き起こす。この時、所
望の波長となった以後の拡散を阻止するため、紫外線を
照射し、モノマーを重合することにより、再生波長のシ
フトを固定することができる。
【0028】つまり、フォトポリマーの加熱処理以前
に、ある露光量の紫外線を照射することにより一定量の
モノマーを重合し、再生波長のシフトに関与するモノマ
ーの量を制御することで、所望の再生波長のシフトを得
ることが可能となる。
【0029】ここで、複製を行った光重合フォトポリマ
ーと、拡散剤を塗布したフィルムを密着させ、これに図
3に示した紫外線露光マスク画像を密着し、所望の波長
シフト量を得るために、適当量の紫外線露光を行うよう
にする。
【0030】この際に、紫外線露光マスク画像の開口部
の画像と、遮蔽部の画像の再生波長の差が、白色光源で
照明したときに、異なる波長と判断ができない色差以下
で、かつ最大となるような紫外線露光量を照射する。
【0031】この後、加熱処理を行うことにより、白色
光源照明では確認することができない画像を異なった再
生波長で記録することができる。
【0032】このようにして作製したリップマンホログ
ラムを、レーザー光で光学的に複製を行うようにする
と、単一波長であるレーザー光で照明することで紫外線
で記録してある画像は再生されず、黒くなってしまう。
このため、マスク画像が黒く再生され複製したことが明
らかになる。
【0033】ところで、光学的複製では僅かな再生波長
のズレは複製のときのレーザーの照射角度を調整するこ
とで複製することが可能であるが、マスク画像の開口部
を複製できるような角度で複製を行うと、マスク画像の
遮蔽部の画像が黒くなってしまい、やはり複製したこと
が明らかとなる。
【0034】また、マスク画像に網点を用いたことで黒
い小さな点が画像に現れて、再生画像が暗く感じてしま
い、きれいに複製することが困難となる。
【0035】上述したように、本実施例では、リップマ
ンホログラムを作製する方法において、リップマンホロ
グラムを原版として用いて、光重合フォトポリマーに密
着露光を行い、拡散剤を塗布したフィルムを密着させ、
これに紫外線露光マスク画像を密着し、この画像とその
他の部分の画像との再生波長の差を、白色光源で再生し
た際に、人が観察して区別ができない色差以下の再生波
長の差になるような、再生波長シフト量となる紫外線露
光量により、密着露光を行い、加熱処理を行うようにし
たものである。
【0036】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、次のような方法によっても実施できる。
【0037】それは、リップマンホログラムを原版とし
て用いて、光重合フォトポリマーに密着露光を行い、あ
らかじめ、拡散剤を塗布したフィルムと紫外線露光マス
ク画像を密着し、これにマスク画像とその他の部分の画
像との再生波長の差を、白色光源で再生した際に、人が
観察して区別ができない色差以下の再生波長の差になる
ような、再生波長シフト量となる紫外線露光量により、
密着露光を行った拡散剤を塗布したフィルムを、光重合
フォトポリマーに密着させた後に加熱処理を行うように
した方法である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
ップマンホログラムおよびそれを製造する工程におい
て、ホログラム画像を形成する際、画像に網点に変換し
た再生波長の異なる画像を形成し、この画像とその他の
部分の画像との再生波長の差を、白色光源で再生した際
に、人が観察して区別ができない色差以下になるように
したものである。
【0039】また、前記再生波長の異なる画像を形成す
る方法として、ホログラム用感光材料に光重合フォトポ
リマーを用い、再生波長をシフトする方法に、拡散剤を
塗布したフィルムを当該光重合フォトポリマーに密着さ
せ、波長シフトを行うようにし、当該拡散剤を塗布した
フィルムに対し、形成する画像のマスクを用い、所望の
再生波長シフト量となるような露光量の紫外線により、
密着露光を行うようにしたことにより、レーザー光によ
って複製露光を行うと、複製原版を白色光源で再生した
際には、肉眼で確認できなかった画像が現れ、さらに、
複製を行った画像の網点の部分が黒い点として再生さ
れ、ホログラム画像を明るく再生することが困難とな
り、明らかに複製品であることが一目で判断することが
できる極めてセキュリティー性の高いリップマンホログ
ラムおよびその製造方法が提供できる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のマスターホログラム撮影光
学系を示す概要図。
【図2】本発明の一実施例のリップマンホログラム撮影
光学系を示す概要図。
【図3】本発明の一実施例の紫外線露光用マスク画像を
示す概要図。
【符合の説明】
1…レーザー発振器、2…レーザー光、3…反射ミラ
ー、4…ビームスプリッター、 5…対物レンズ、6…
凹面鏡、7…マスターホログラム乾板、8…反射ミラ
ー、9…対物レンズ、10…被写体、11…レーザー発
振器、12…反射ミラー、13…反射ミラー、14…ビ
ームスプリッター、15…反射ミラー、16…対物レン
ズ、17…凹面鏡、18…マスターホログラム、19…
反射ミラー、20…反射ミラー、21…対物レンズ、2
2…ホログラム用感光材料。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リップマンホログラムを作製する方法にお
    いて、ホログラム画像を形成する際、画像に再生波長の
    異なる画像を形成し、この画像とその他の部分の画像と
    の再生波長の差を、白色光源で再生した際に、人が観察
    して区別ができない色差以下となるようにしたことを特
    徴とするリップマンホログラムの製造方法。
  2. 【請求項2】前記再生波長の異なる画像として、網点に
    変換した画像を用いたことを特徴とした請求項1に記載
    のリップマンホログラムの製造方法。
  3. 【請求項3】前記再生波長の異なる画像を形成する方法
    として、ホログラム用感光材料に光重合フォトポリマー
    を用い、再生波長をシフトする方法に、拡散剤を塗布し
    たフィルムを当該光重合フォトポリマーに密着させ、波
    長シフトを行うようにし、当該拡散剤を塗布したフィル
    ムに対し、形成する画像のマスクを用い、所望の再生波
    長シフト量となるような露光量の紫外線により、密着露
    光を行うようにしたことを特徴とした、請求項1および
    請求項2の何れかに記載のリップマンホログラムの製造
    方法。
  4. 【請求項4】ホログラム画像の一部に再生波長の異なる
    画像を形成し、この画像とその他の部分の画像との再生
    波長の差を、白色光源で再生した際に、人が観察して区
    別ができない色差以下としたことを特徴とするリップマ
    ンホログラム。
  5. 【請求項5】前記再生波長の異なる画像として、網点に
    変換した画像を用いたことを特徴とした請求項4に記載
    のリップマンホログラム。
  6. 【請求項6】ホログラム用感光材料に、光重合フォトポ
    リマーを用いたことを特徴とした、請求項4および請求
    項5の何れかに記載のリップマンホログラム。
JP26533794A 1994-10-28 1994-10-28 リップマンホログラムおよびその製造方法 Pending JPH08123303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26533794A JPH08123303A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 リップマンホログラムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26533794A JPH08123303A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 リップマンホログラムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123303A true JPH08123303A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17415790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26533794A Pending JPH08123303A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 リップマンホログラムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060587A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 偏光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060587A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 偏光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945728B2 (ja) ホログラム記録フィルムの記録方法
US4017158A (en) Spatial frequency carrier and process of preparing same
JPS58200275A (ja) パタ−ン状フレネルホログラムの製造方法
JP2003195475A (ja) ホログラムマスク作製用の露光方法及び装置、並びにホログラムマスクを用いた記録方法
Gambogi et al. Diffractive printing methods using volume holograms
US20080259417A1 (en) Holographic Recording Media
US4989071A (en) Method of preparing a hologram using readily available light sources
US7884984B2 (en) Multicolor holographic replication by masking
JPH08123303A (ja) リップマンホログラムおよびその製造方法
JP3387169B2 (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JPH01319718A (ja) アフオーカル光学系
JPH06118863A (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JP3321957B2 (ja) ホログラムの作製方法および装置
JP2807235B2 (ja) カラーリップマンホログラム及びその製造方法
JPH04263281A (ja) リップマン・ホログラム
JPS61114288A (ja) 白色光再生黒白ホログラムの製法
JP3321839B2 (ja) 高難度複製ホログラムの作製方法
JP2000250389A (ja) 偽造防止媒体
JPS5999475A (ja) 回折格子付ホログラムの製造方法
JP3426921B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPS60156087A (ja) 浮上りパタ−ン作製方法
JPH01102492A (ja) カラーホログラフィックステレオグラムの製造方法
JP3518051B2 (ja) 回折格子パターンの作製方法及び装置
JP2000089029A (ja) ホログラム反射板とその製造方法および反射型液晶表示装置
JPH08297456A (ja) リップマンホログラムの作製装置