JPH08123029A - ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents
ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法Info
- Publication number
- JPH08123029A JPH08123029A JP26386294A JP26386294A JPH08123029A JP H08123029 A JPH08123029 A JP H08123029A JP 26386294 A JP26386294 A JP 26386294A JP 26386294 A JP26386294 A JP 26386294A JP H08123029 A JPH08123029 A JP H08123029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photosensitive
- methacrylate
- acid
- methacrylamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
なくUVインキを用いた印刷を行っても耐刷力の大き
い、現像ラチチュードの良好な、耐摩耗性が優れ、基板
に対する密着性が良く、柔軟な皮膜を与え、耐刷力の大
きい、感光性平版印刷版の製造方法及び感光性組成物を
提供することである。 【構成】 下記(a) 〜(d) を含有する塗布液を支持体上
に塗布し乾燥する製造方法及び下記(a) 〜(d) を含有す
る感光性組成物。(a) スルホンアミド基を有し水不溶か
つアルカリ性水溶液に可溶な高分子化 合物、(b) アル
カリ可溶性ノボラック樹脂、(c) ポジ型に作用する感光
性化合物、(d) 環状ラクトン。
Description
フォトマスクの製造に適するポジ型感光性組成物及びポ
ジ型感光性平版印刷版の製造方法に関するものである。
更に詳しくは、ポジ型に作用する感光性化合物と、耐摩
耗性、耐薬品性に優れた高分子化合物からなる、現像ラ
チチュードが良好であるポジ型感光性組成物及びポジ型
感光性平版印刷版の製造方法に関するものである。
としてo−ナフトキノンジアジド化合物を用い、更にバ
インダーとしてノボラック型フェノール樹脂を用いた感
光性組成物からなるものである。この平版印刷版は、感
光性組成物中のノボラック型フェノール樹脂の性質上、
基板に対する密着性が悪く更に皮膜がもろく耐摩耗性が
劣るため、平版印刷版に用いたときの耐刷力が十分でな
い。更に耐薬品性が乏しく、特にUVインキを使用する
と平版印刷版の耐刷力が極めて不十分であることが知ら
れている。
種々の高分子化合物の検討が行われている。例えば、特
開平2−866号公報には、上記従来の問題点、特にU
Vインキ耐刷力を解決するために、バインダーとしてス
ルホンアミド基を有する高分子化合物を含有する感光性
組成物が開示されている。
開平2−866号公報に記載の技術には、現像時の時
間、温度の変動や現像液の濃度の変動に対する許容性
(いわゆる現像ラチチュード)が狭いといった問題があ
る。本発明の目的は、耐薬品性に優れ、バーニング処理
を行なう事なくUVインキを用いた印刷を行っても耐刷
力の大きい平版印刷版を与える感光性平版印刷版の製造
方法及び感光性組成物を提供することである。
良好な感光性平版印刷版の製造方法及び感光性組成物を
提供することである。更に本発明の目的は、耐摩耗性が
優れ、基板に対する密着性が良く、柔軟な皮膜を与え、
耐刷力の大きい平版印刷版を与える感光性平版印刷版の
製造方法及び感光性組成物を提供することである。
(1)〜(2)により達成することができる。 (1)下記(a)〜(d)を含有する塗布液を支持体上
に塗布し乾燥することを特徴とするポジ型感光性平版印
刷版の製造方法。 (a)スルホンアミド基を有し水不溶かつアルカリ性水
溶液に可溶な高分子化合物 (b)アルカリ可溶性ノボラック樹脂 (c)ポジ型に作用する感光性化合物 (d)環状ラクトン (2)下記(a)〜(d)を含有することを特徴とする
ポジ型感光性組成物。
アルカリ性水溶液に可溶な高分子化合物 (b)アルカリ可溶性ノボラック樹脂 (c)ポジ型に作用する感光性化合物 (d)環状ラクトン
を組み合わせることにより従来の問題の解決、特にUV
インキ耐刷力に加えて現像ラチチュードを良好にでき
る。本発明は、スルホンアミド基を有する高分子化合物
バインダーによる効果の特徴であるUVインキ耐刷力
と、ノボラック樹脂バインダーによる効果の特徴である
良好な現像ラチチュードを両立させたものである。しか
しスルホンアミド基を含有する高分子化合物とノボラッ
ク樹脂とを併用しただけでは、上記本発明の効果は発現
しない。本発明の構成要件を組み合わせることにより、
著しく現像ラチチュードが良好となり、高いUVインキ
耐刷力が得られる。
トンのスルホンアミド基を有する高分子化合物とノボラ
ック樹脂とに対する溶解性が異なり、しかも環状ラクト
ンが高沸点であるために、塗布液を塗布し乾燥した際、
感光層内の状態の変化、例えば樹脂同士の微視的な相分
離等が起こって、両バインダーの良好な性質が相補う感
光膜が得られるものと考えられる。
基を有し、水不溶かつアルカリ性水溶液に可溶な高分子
化合物は、側鎖または主鎖中に−SO2−NH−結合を
含有する高分子化合物であり、好ましくは、側鎖中に−
SO2−NH−結合を含有する高分子化合物である。本
発明に使用される(a)スルホンアミド基を有し、水不
溶かつアルカリ性水溶液に可溶な高分子化合物は、1分
子中に1つ以上のN上に少なくとも1つのH原子が結合
したスルホンアミド基と1つ以上の重合可能な不飽和結
合を有する低分子化合物を公知の重合開始剤を用いて適
当な溶媒中で重合する事により得られる。
このような低分子化合物としては、一般式(I)または
(II)で示される化合物がある。
NR7−を示す。R1、R4はそれぞれ−Hまたは−CH3
を示す。R2、R5はそれぞれ置換基を有していてもよい
C1〜C12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
ーレン基、アラルキレン基をを示す。R3は−H、置換
基を有していてもよいC1〜C12のアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基、を示す。また
R6は、置換基を有していてもよいC1〜C12のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、を
示す。またR7は水素原子または置換基を有していても
よいC1〜C12のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基を示す。
子化合物の内、本発明において特に好適に使用されるも
のは、R2、R5がそれぞれC2〜C6のアルキレン基、シ
クロアルキレン基、または置換基を有していてもよいフ
ェニレン基、ナフチレン基であり、R3がHまたはC1〜
C6のアルキル基、シクロアルキル基または置換基を有
していてもよいフェニル基、ナフチル基であり、R6が
C1〜C6のアルキル基、シクロアルキル基または置換基
を有していてもよいフェニル基、ナフチル基であり、R
7が水素原子である化合物である。
N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(o−メチルアミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(m−メチルアミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−メチルア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(o
−エチルアミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(m−エチルアミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−エチルアミノスルホニルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(o−n−プロピルアミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−
n−プロピルアミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド、N−(p−n−プロピルアミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(o−i−プロピルアミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−i
−プロピルアミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−i−プロピルアミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(o−n−ブチルアミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−n−
ブチルアミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(p−n−ブチルアミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(o−i−ブチルアミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(m−i−ブチルア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p
−i−ブチルアミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド、N−(o−sec−ブチルアミノスルホニルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(m−sec−ブチルア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p
−sec−ブチルアミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(o−t−ブチルアミノスルホニルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(m−t−ブチルアミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−t
−ブチルアミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(o−フェニルアミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(m−フェニルアミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−フェニルアミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(o−
(α−ナフチルアミノスルホニル)フェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−(α−ナフチルアミノスルホニ
ル)フェニル)メタクリルアミド、N−(p−(α−ナ
フチルアミノスルホニル)フェニル)メタクリルアミ
ド、N−(o−(β−ナフチルアミノスルホニル)フェ
ニル)メタクリルアミド、N−(m−(β−ナフチルア
ミノスルホニル)フェニル)メタクリルアミド、N−
(p−(β−ナフチルアミノスルホニル)フェニル)メ
タクリルアミド、N−(1−(3−アミノスルホニル)
ナフチル)メタクリルアミド、N−(1−(3−メチル
アミノスルホニル)ナフチル)メタクリルアミド、N−
(1−(3−エチルアミノスルホニル)ナフチル)メタ
クリルアミド、N−(o−メチルスルホニルアミノフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(m−メチルスルホニル
アミノフェニル)メタクリルアミド、N−(p−メチル
スルホニルアミノフェニル)メタクリルアミド、N−
(o−エチルスルホニルアミノフェニル)メタクリルア
ミド、N−(m−エチルスルホニルアミノフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−エチルスルホニルアミノフ
ェニル)メタクリルアミド、N−(o−フェニルスルホ
ニルアミノフェニル)メタクリルアミド、N−(m−フ
ェニルスルホニルアミノフェニル)メタクリルアミド、
N−(p−フェニルスルホニルアミノフェニル)メタク
リルアミド、N−(o−(p−メチルフェニルスルホニ
ルアミノ)フェニル)メタクリルアミド、N−(m−
(p−メチルフェニルスルホニルアミノ)フェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−(p−メチルフェニルスル
ホニルアミノ)フェニル)メタクリルアミド、N−(p
−(α−ナフチルスルホニルアミノ)フェニル)メタク
リルアミド、N−(p−(β−ナフチルスルホニルアミ
ノ)フェニル)メタクリルアミド、N−(2−メチルス
ルホニルアミノエチル)メタクリルアミド、N−(2−
エチルスルホニルアミノエチル)メタクリルアミド、N
−(2−フェニルスルホニルアミノエチル)メタクリル
アミド、N−(2−p−メチルフェニルスルホニルアミ
ノエチル)メタクリルアミド、N−(2−α−ナフチル
スルホニルアミノエチル)メタクリルアミド、N−(2
−β−ナフチルスルホニルアミノエチル)メタクリルア
ミド等のメタクリルアミド類、上記と同様の置換基を有
するアクリルアミド類、またo−アミノスルホニルフェ
ニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、o−メチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、m−メチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、p−メチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、o−エチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、m−エチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、p−エチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、o−n−プロピルアミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、m−n−プロピルアミノスルホニルフェ
ニルメタクリレート、p−n−プロピルアミノスルホニ
ルフェニルメタクリレート、o−i−プロピルアミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、m−i−プロピルア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、o−n−ブチ
ルアミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−n−
ブチルアミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−
n−ブチルアミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−i−ブチルアミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、p−i−ブチルアミノスルホニルフェニルメタクリ
レート、m−sec−ブチルアミノスルホニルフェニル
メタクリレート、p−sec−ブチルアミノスルホニル
フェニルメタクリレート、m−t−ブチルアミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、p−t−ブチルアミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、o−フェニルアミノ
スルホニルフェニルメタクリレート、m−フェニルアミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、p−フェニルア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(α−ナ
フチルアミノスルホニル)フェニルメタクリレート、p
−(α−ナフチルアミノスルホニル)フェニルメタクリ
レート、m−(β−ナフチルアミノスルホニル)フェニ
ルメタクリレート、p−(β−ナフチルアミノスルホニ
ル)フェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホ
ニル)ナフチルメタクリレート、1−(3−メチルアミ
ノスルホニル)ナフチルメタクリレート、1−(3−エ
チルアミノスルホニル)ナフチルメタクリレート、o−
メチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、m−
メチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、p−
メチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、o−
エチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、m−
エチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、p−
エチルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、o−
フェニルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、m
−フェニルスルホニルアミノフェニルメタクリレート、
p−フェニルスルホニルアミノフェニルメタクリレー
ト、o−(p−メチルフェニルスルホニルアミノ)フェ
ニルメタクリレート、m−(p−メチルフェニルスルホ
ニルアミノ)フェニルメタクリレート、p−(p−メチ
ルフェニルスルホニルアミノ)フェニルメタクリレー
ト、p−(α−ナフチルスルホニルアミノ)フェニルメ
タクリレート、p−(β−ナフチルスルホニルアミノ)
フェニルメタクリレート、2−メチルスルホニルアミノ
エチルメタクリレート、2−エチルスルホニルアミノエ
チルメタクリレート、2−フェニルスルホニルアミノエ
チルメタクリレート、2−p−メチルフェニルスルホニ
ルアミノエチルメタクリレート、2−α−ナフチルスル
ホニルアミノエチルメタクリレート、2−β−ナフチル
スルホニルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル
酸エステル類、上記と同様の置換基を有するアクリル酸
エステル類などが挙げられる。
を有する高分子化合物を得るのに好適に使用される、ス
ルホンアミド基と重合可能な不飽和結合とを有する低分
子化合物の別の例としては、下記一般式(III)〜
(V)で示される化合物が含まれる。
ハロゲン原子またはメチル基を示し、好ましくは水素原
子である。R9は、置換されていてもよいC1〜C12のア
ルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基を示し、好ましくは、置換されていてもよい
メチレン基、フェニレン基、ナフチレン基を示す。
れていてもよいC1〜C12のアルキレン基、シクロアル
キレン基、アリーレン基、アラルキレン基を示し、好ま
しくは、単結合またはメチレン基である。R12、R16は
それぞれ置換されていてもよいC1〜C12のアルキレン
基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン
基を示し、好ましくは、C1〜C6のアルキレン基または
置換されていてもよいフェニレン基、ナフチレン基を示
す。
C1〜C12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基を示し、好ましくは水素原子またはC
1〜C6のアルキル基、シクロアルキル基、置換されてい
てもよいフェニル基、ナフチル基を示す。R17は置換さ
れてもよいC1〜C12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を示し、好ましくはC1
〜C6のアルキル基、シクロアルキル基、置換されてい
てもよいフェニル基、ナフチル基を示す。またY1、Y2
はそれぞれ単結合または−C(=O)−を示す。
される化合物の具体例としては、p−アミノスルホニル
スチレン、p−アミノスルホニル−α−メチルスチレ
ン、p−アミノスルホニルフェニルアリルエーテル、p
−(N−メチルアミノスルホニル)フェニルアリルエー
テル、メチルスルホニルアミノ酢酸ビニルエステル、フ
ェニルスルホニルアミノ酢酸ビニルエステル、メチルス
ルホニルアミノ酢酸アリルエステル、フェニルスルホニ
ルアミノ酢酸アリルエステル、p−メチルスルホニルア
ミノフェニルアリルエーテルなどがある。
アミド基を有する高分子化合物は上記の分子中にN上に
少なくとも1つのH原子が結合したスルホンアミド基と
重合可能な不飽和結合とを有する低分子化合物の単独重
合体または二種以上の共重合体であって、更に重合可能
な不飽和結合を有しかつスルホンアミド基を含まない低
分子化合物の一種以上との共重合体であることが好まし
い。
し、かつスルホンアミド基を含まない化合物としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル
類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタ
クリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類、スチレン類、クロトン類、エステル類
などから選ばれる重合性不飽和結合を有する化合物であ
る。具体的には、例えばアクリル酸エステル類、例えば
アルキル(該アルキル基の炭素原子数は1〜10のもの
が好ましい)アクリレート(例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸−t−オクチル、クロ
ルエチルアクリレート、2,2−ジメチルヒドロキシプ
ロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレ
ート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペン
タエリスリトールモノアクリレート、グリシジルアクリ
レート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、など)、アリールアクリレート
(例えばフェニルアクリレートなど):メタクリル酸エ
ステル類、例えば、アルキル(該アルキル基の炭素原子
数は1〜10のものが好ましい)メタクリレート(例え
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ク
ロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロ
キシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノ
メタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フェニ
ルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチル
メタクリレートなど):アクリルアミド類、例えばアク
リルアミド、N−アルキルアクリルアミド(該アルキル
基としては、炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、
ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキ
シエチル基、ベンジル基などがある。)、N−アリール
アクリルアミド(該アリール基としては、例えばフェニ
ル基、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒド
ロキシフェニル基などがある。)、N,N−ジアルキル
アクリルアミド(該アルキル基としては、炭素原子数1
〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
イソブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基な
どがある。)、N,N−アリールアクリルアミド(該ア
リール基としては、例えばフェニル基などがある。)、
N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセ
トアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど:メ
タクリルアミド類、例えばメタクリルアミド、N−アル
キルメタクリルアミド(該アルキル基としては、炭素原
子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、t−
ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シ
クロヘキシル基などがある。)、N−アリールメタクリ
ルアミド(該アリール基としては、フェニル基などがあ
る。)、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(該アル
キル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基など
がある。)、N,N−ジアリールメタクリルアミド(該
アリール基としては、フェニル基などがある。)、N−
ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、N−
メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−エチル−
N−フェニルメタクリルアミドなど:アリル化合物、例
えばアリルエステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸
アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミ
チン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、
アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエ
タノールなど:ビニルエーテル類、例えばアルキルビニ
ルエーテル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシ
ルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エ
トキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエー
テル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエ
ーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエ
ーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチ
ルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビ
ニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロ
フルフリルビニルエーテルなど)、ビニルアリールエー
テル(例えばビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエ
ーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、ビニル−2,
4−ジクロルフェニルエーテル、ビニルナフチルエーテ
ル、ビニルアントラニルエーテルなど):ビニルエステ
ル類、例えばビニルブチレート、ビニルイソブチレー
ト、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセ
テート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニル
クロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニル
メトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニ
ルフェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニ
ルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニ
ルシクロヘキシルカルボキシレート、安息香酸ビニル、
サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、テトラクロ
ル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど:スチレン
類、例えばスチレン、アルキルスチレン(例えばメチル
スチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エ
チルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロ
ルメチルスチレン、トリフルオルメチルスチレン、エト
キシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレンな
ど)、アルコキシスチレン(例えばメトキシスチレン、
4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレ
ンなど)、ハロゲンスチレン(例えばクロルスチレン、
ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラクロル
スチレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレン、ジ
ブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチレン、
トリフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフルオル
メチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオルメチ
ルスチレンなど):クロトン酸エステル類、例えば、ク
ロトン酸アルキル(例えばクロトン酸ブチル、クロトン
酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネートなど):イタ
コン酸ジアルキル類(例えばイタコン酸ジメチル、イタ
コン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど):マレイン
酸あるいはフマール酸のジアルキル類(例えばジメチル
マレエート、ジブチルフマレートなど):アクロニトリ
ル、メタクリロニトリル等がある。
のうち、好適に使用されるのはメタクリル酸エステル
類、アクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アク
リルアミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メタクリル酸、アクリル酸である。これらの重合性
不飽和結合を有する化合物の1種以上と、スルホンアミ
ド基を含有し、かつ重合性不飽和結合を有する化合物の
1種以上の共重合体は、ブロック体、ランダム体、グラ
フト体等いずれも用いる事ができる。
を含有する構成単位は、共重合体を構成するすべての構
成単位に対して5モル%以上含有する事が好ましく、1
0〜90モル%含有する事がさらに好ましい。このよう
な本発明に用いられる(a)スルホンアミド基を有し水
不溶かつアルカリ性水溶液に可溶な高分子化合物を合成
する際に用いられる溶媒としては、例えばエチレンジク
ロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセ
トン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−
2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテ
ート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢
酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。
して用いられる。
ルホンアミド基を有し、水不溶かつアルカリ性水溶液に
可能な高分子化合物は、上記例示の共重合体の他に下記
ポリウレタン樹脂がある。即ち、本発明に好適に使用さ
れるポリウレタン樹脂は、ジイソシアナート化合物と、
N上に少なくとも1つのH原子が結合したスルホンアミ
ド基を含有するジオール化合物の反応生成物を基本骨格
とするポリウレタン樹脂である。
ト化合物として具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2,4−トリレンジイソシアナート、2,4−ト
リレンジイソシアナートの二量体、2,6−トリレンジ
イソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、m
−キシリレンジイソシアナート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシ
アナート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−
ジイソシアナート等の如き芳香族ジイソシアナート化合
物:ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアナート、リジンジイソシアナー
ト、ダイマー酸ジイソシアナート等の如き脂肪酸ジイソ
シアナート化合物:イソホロンジイソシアナート、4,
4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナー
ト)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)ジ
イソシアナート、1,3−(イソシアナートメチル)シ
クロヘキサン等の如き脂環族ジイソシアナート化合物:
1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシ
アナート2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシ
アナートとの反応物であるジイソシアナート化合物等が
挙げられる。
合したスルホンアミド基を含有するジオール化合物とし
ては、具体的には以下に示すものが含まれる。即ち、p
−(1,1−ジヒドロキシメチルエチルカルボニルアミ
ノ)ベンゼンスルホンアミド、p−(1,1−ジヒドロ
キシメチルエチルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホン
アミドのN−エチル体、N−(m−メチルスルホニルア
ミノフェニル)−2,2−ジヒドロキシメチルプロパン
アミド、N−(p−メチルスルホニルアミノフェニル)
−2,2−ジヒドロキシメチルプロパンアミド、N−
(m−エチルスルホニルアミノフェニル)−2,2−ジ
ヒドロキシメチルプロパンアミド、N−(p−エチルス
ルホニルアミノフェニル)−2,2−ジヒドロキシメチ
ルプロパンアミド、N−(2,2−(ジヒドロキシエチ
ルアミノカルボニル)エチル)メタンスルホンアミド、
N−(2,2−(ジヒドロキシエチルアミノカルボニ
ル)エチルベンゼンスルホンアミド、N−(2,2−
(ジヒドロキシエチルアミノカルボニル)エチル−p−
トルエンスルホンアミド、等が挙げられる。
ール化合物は、単独または2種以上組み合わせて使用す
る事ができる。
ソシアナートと反応しない他の置換基を有していてもよ
いジオール化合物を併用することもできる。このような
ジオール化合物としては、具体的には以下に示すものが
含まれる。即ち、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−1,4
−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシ
クロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、トリシク
ロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビ
スフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付
加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加体、
ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加体、水添
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体、水添ビ
スフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ヒドロ
キノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キシリレング
リコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4−トリレンジカルバメート、
2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバ
ミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレ
ンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イン
フタレート、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス
(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス(ヒド
ロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン酸、酒石酸等が挙げられる。
イソシアナート化合物およびジオール化合物を非プロト
ン性溶媒中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な触
媒を添加し、加熱することにより合成される。使用する
ジイソシアナートおよびジオール化合物のモル比は好ま
しくは0.8:1〜1.2:1、より好ましくは0.8
5:1.1〜1.1:1であり、ポリマー末端にイソシ
アネート基が残存した場合、アルコール類又はアミン類
等で処理することにより、最終的にイソシアナート基が
残存しない形で合成される。
不溶かつアルカリ性水溶液に可溶な高分子化合物の分子
量は、好ましくは重量平均で2,000以上であり、数
平均で1,000以上である。更に好ましくは重量平均
で5,000〜30万の範囲であり、数平均で2,00
0〜25万の範囲である。また多分散度(重量平均分子
量/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に好ましく
は1.1〜10の範囲である。
アミド基を有し水不溶かつアルカリ性水溶液に可溶な高
分子化合物中には、未反応の単量体を含んでいてもよ
い。この場合、単量体の高分子化合物中に占める割合は
15重量%以下が望ましい。本発明に用いられる(a)
スルホンアミド基を有し水不溶かつアルカリ性水溶液に
可溶な高分子化合物は単独で用いても2種以上を用いて
もよい。感光性組成物中に含まれる、これらの高分子化
合物の含有量は、全組成物の3〜95重量%であり、好
ましくは5〜85重量%である。
ノボラック樹脂としては、例えばフェノールホルムアル
デヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p
−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合ク
レゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾー
ル(m−、p−、又はm−/p−混合のいずれでもよ
い)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾールホルム
アルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒ
ドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン
等、公知のアルカリ可溶性の高分子化合物をあげること
ができる。これらのアルカリ可溶性ノボラック樹脂は、
重量平均分子量が500〜20,000で、数平均分子
量が200〜10,000である。
脂は、全組成物の1〜70重量%の添加量で用いられる
のが好まし。更に好ましくは3〜60重量%である。更
に、米国特許第4,123,279号明細書に記載され
ているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のよう
な、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフ
ェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用すること
は画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
る感光性化合物としては、具体的にはo−ナフトキノン
ジアジド化合物がある。本発明に使用されるo−ナフト
キノンジアジド化合物としては、特公昭43−2840
3号公報に記載されている1,2−ジアゾナフトキノン
スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂と
のエステルであるものが好ましい。その他の好適なオル
トキノンジアジド化合物としては、米国特許第3,04
6,120号および同第3,188,210号明細書中
に記載されている1,2−ジアゾナフトキノンスルホン
酸クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂との
エステルがある。その他の有用なo−ナフトキノンジア
ジド化合物としては、数多くの特許に報告され、知られ
ている。たとえば、特開昭47−5303号、同昭48
−63802号、同昭48−63803号、同昭48−
96575号、同昭49−38701号、同昭48−1
3354号、特公昭37−18015号、同昭41−1
1222号、同昭45−9610号、同昭49−174
81号公報、米国特許第2,797,213号、同第
3,454,400号、同第3,544,323号、同
第3,573,917号、同第3,674,495号、
同第3,785,825号、英国特許第1,227,6
02号、同第1,251,345号、同第1,267,
005号、同第1,329,888号、同第1,33
0,932号、ドイツ特許第854,890号などの各
明細書中に記載されているものをあげることができる。
ノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリヒ
ドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン
酸クロリドとの反応により得られる化合物である。この
ような化合物の具体例は、特開昭51−139402
号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号、特開平1−76047号、特開平
2−213847号、米国特許第3,102,809
号、同第3,126,281号、同第3,130,04
7号、同第3,148,983号、同第3,184,3
10号、同第3,188,210号、同第4,639,
406号などの各公報または明細書に記載されているも
のを挙げることができる。
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドを0.2〜1.2当量反応させる事が好ましく、さ
らに0.3〜1.0当量反応させる事が好ましい。また
得られるo−ナフトキノンジアジド化合物は、1,2−
ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル基の位置及び導
入量の種々異なるものの混合物となるが、ヒドロキシル
基がすべて1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エス
テルで転換された化合物がこの混合物中に占める割合
(完全にエステル化された化合物の含有量)は5モル%
以上である事が好ましく、さらに好ましくは20〜99
モル%である。
いずにポジ型に作用する感光性化合物としては、例えば
特公昭56−2696号の明細書等に記載されているオ
ルトニトロカルビノールエステル基を有するポリマー化
合物も本発明に使用することができる。更に光分解によ
り酸を発生する化合物と、酸により解離する−C−O−
C基又は−C−O−Si基を有する化合物との組合せ系
も本発明に使用することができる。
アセタール又はO,N−アセタール化合物との組合せ
(特開昭48−89003号)、オルトエステル又はア
ミドアセタール化合物との組合せ(特開昭51−120
714号)、主鎖にアセタール又はケタール基を有する
ポリマーとの組合せ(特開昭53−133429号)、
エノールエーテル化合物との組合せ(特開昭55−12
995号)、N−アシルイミノ炭素化合物との組合せ
(特開昭55−126236号)、主鎖にオルトエステ
ル基を有するポリマーとの組合せ(特開昭56−173
45号)、シリルエステル化合物との組合せ(特開昭6
0−10247号)及びシリルエーテル化合物との組合
せ(特開昭60−37549号、特開昭60−1214
46号)などが挙げられる。
(c)ポジ型に作用する感光性化合物(上記のような組
合せを含む)の量は10〜50重量%で、より好ましく
は15〜40重量%である。本発明に用いる(d)環状
ラクトンは、他の成分を溶解する溶媒としても作用す
る。そのような環状ラクトンとしては、例えばα−ブチ
ロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクト
ンなどがあげられる。
本発明の効果が発現するに十分な量であれば特に限定さ
れない。そして、(d)環状ラクトンは高沸点であるた
め塗布液を塗布、乾燥した後の感光層にも通常微量残留
している。残留量はガスクロマトグラフィーによって測
定可能である。
に環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得るための焼出
し剤、画像着色剤として染料やその他のフィラーなどを
加えることができる。環状酸無水物としては米国特許第
4,115,128号明細書に記載されているように無
水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒ
ドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マ
レイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マ
レイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等があ
る。これらの環状酸無水物を全組成物中の1から15重
量%含有させることによって感度を最大3倍程度に高め
ることができる。露光後直ちに可視像を得るための焼出
し剤としては露光によって酸を放出する感光性化合物と
塩を形成し得る有機染料の組合せを代表としてあげるこ
とができる。具体的には特開昭50−36209号公
報、特開昭53−8128号公報に記載されているo−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩
形成性有機染料の組合せや特開昭53−36223号、
同54−74728号、同60−3626号、同61−
143748号、同61−151644号、同63−5
8440号公報に記載されているトリハロメチル化合物
と塩形成性有機染料の組合せをあげることができる。画
像の着色剤として前記の塩形成性有機染料以外に他の染
料も用いることができる。塩形成性有機染料を含めて好
適な染料として油溶性染料および塩基染料をあげること
ができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイ
ルイエロー#130、オイルピンク#312、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上、オリエント化学工業株式会
社製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレ
ット(C142555)、メチルバイオレット(C14
2535)、ローダミンB(C145170B)、マラ
カイトグリーン(C142000)、メチレンブルー
(C152015)などをあげることができる。また、
特開昭62−293247号公報に記載されている染料
は特に好ましい。
溶媒に溶かして支持体上に塗布する。本発明において用
いられる環状ラクトン以外の併用可能な溶媒としては、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、トルエン、酢酸
エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、水、N−メチルピロリド
ン、テトラヒドロフルフリルアルコール、アセトン、ジ
アセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、ジエチレングリコールジメチルエーテルな
どがあり、これらの溶媒を1種あるいは2種以上混合し
て使用する。
0重量%である。又、塗布量は用途により異なるが、例
えば感光性平版印刷版についていえば一般的に固形分と
して0.5〜3.0g/m2が好ましい。塗布量が薄く
なるにつれ感光性は大になるが、感光膜の物性は低下す
る。本発明の組成物中には、塗布性を良化するための界
面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記
載されているようなフッ素系界面活性剤を添加すること
ができる。好ましい添加量は、全感光性組成物の0.0
1〜1重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量
%である。
は、真空焼枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を
短縮し、かつ焼きボケを防ぐため、マット化することが
好ましい。具体的には、特開昭50−125805号、
特公昭57−6582号、同61−28986号の各公
報に記載されているようなマット層を設ける方法、特公
昭62−62337号公報に記載されているような固体
粉末を熱融着させる方法等があげられる。
を製造する場合、その支持体としては、アルミニウム板
が好ましい。アルミニウム板には純アルミニウム及びア
ルミニウム合金板が含まれる。アルミニウム合金として
は種々のものが使用でき、例えばけい素、銅、マンガ
ン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッ
ケルなどの金属とアルミニウムとの合金が用いられる。
これらの組成物は、いくらかの鉄およびチタンに加えて
その他無視し得る程度の量の不純物をも含むものであ
る。
される。例えば砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコ
ニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液へ浸漬処理、ある
いは陽極酸化処理などの裏面処理がなされていることが
好ましい。また、米国特許第2,714,066号明細
書に記載されているように、砂目立てしたのち珪酸ナト
リウム水溶液に浸漬処理したアルミニウム板、米国特許
第3,181,461号明細書に記載されているように
アルミニウム板を陽極酸化処理を行った後にアルカリ金
属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものも好適に使用され
る。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、若しくは蓚酸、スルファミン酸等
の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液の単独
又は二種以上を組み合わせた電界液中でアルミニウム板
を陽極として電流を流すことにより実施される。
細書に記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とす
る為に施される以外に、その上に設けられる感光性組成
物との有害な反応を防ぐ為や、感光層との密着性を向上
させる為に施されるものである。
て、必要に応じて表面の圧延油を除去すること及び清浄
なアルミニウム面を表出させるためにその表面の前処理
を施しても良い。前者のためには、トリクレン等の溶
剤、界面活性剤等が用いられている。又後者のためには
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ・エッ
チング剤を用いる方法が広く行われている。
よび電気化学的な方法のいずれの方法も有効である。機
械的方法としては、ボール研磨法、プラスト研磨法、軽
石のような研磨剤の水分散スラリーをナイロンブラシで
擦りつけるブラシ研磨法などがあり、化学的方法として
は、特開昭54−31187号公報に記載されているよ
うな鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法
が適しており、電気化学的方法としては塩酸、硝酸また
はこれらの組合せのような酸性電解液中で交流電解する
方法が好ましい。このような粗面化方法の内、特に特開
昭55−137993号公報に記載されているような機
械的粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法
は、感脂性画像の支持体への接着力が強いので好まし
い。
ニウム板の表面の中心線表面粗さ(Ha)が0.3〜
1.0μとなるような範囲で施されることが好ましい。
このようにして砂目立てされたアルミニウム板は必要に
応じて水洗および化学的にエッチングされる。エッチン
グ処理液は、通常アルミニウムを溶解する塩基あるいは
酸の水溶液より選ばれる。この場合、エッチングされた
表面に、エッチング液成分から誘導されるアルミニウム
と異なる被膜が形成されないものでなければならない。
好ましいエッチング剤を例示すれば、塩基性物質として
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリ
ウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸
二カリウム等;酸性物質としては硫酸、過硫酸、リン
酸、塩酸及びその塩等であるが、アルミニウムよりイオ
ン化傾向の低い金属例えば亜鉛、クロム、コバルト、ニ
ッケル、銅等の塩はエッチング表面に不必要な被膜を形
成するから好ましくない。
の設定において、使用するアルミニウムあるいは合金の
溶解速度が浸漬時間1分あたり0.3グラムから40グ
ラム/m2になる様に行なわれるのが最も好ましいが、
これを上回るあるいは下回るものであっても差支えな
い。エッチングは上記エッチング液にアルミニウム板を
浸漬したり、該アルミニウム板にエッチング板を塗布す
ること等により行われ、エッチング量が0.5〜10g
/m2の範囲となるように処理されることが好ましい。
グ速度が早いという特長から塩基の水溶液を使用するこ
とが好ましい。この場合、スマットが生成するので、通
常デスマット処理される。デスマット処理に使用される
酸は、硝酸、硫酸、りん酸、クロム酸、ふつ酸、ほうふ
つ化水素酸等が用いられる。エッチング処理されたアル
ミニウム板は、必要により水洗及び陽極酸化される。陽
極酸化は、この分野で従来より行なわれている方法で行
なうことができる。具体的には、硫酸、りん酸、クロム
酸、蓚酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等ある
いはそれらの二種類以上を組み合せた水溶液又は非水溶
液中でアルミニウムに直流または交流の電流を流すと、
アルミニウム支持体表面に陽極酸化被膜を形成させるこ
とができる。
よって種々変化するので一概には決定され得ないが一般
的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜
100V、電解時間30秒〜5分の範囲が適当である。
これらの陽極酸化処理の内でも、とくに英国特許第1,
412,768号明細書に記載されている硫酸中で高電
流密度で陽極酸化する方法、米国特許第4,211,6
19号明細書に記載されているような低濃度の硫酸中で
陽極酸化する方法および米国特許第3,511,661
号明細書に記載されている燐酸を電解浴として陽極酸化
する方法が好ましい。
れたアルミニウム板は、必要に応じて親水化処理しても
良く、その好ましい例としては米国特許第2,714,
066号及び同第3,181,461号に開示されてい
るようなアルカリ金属シリケート、例えば珪酸ナトリウ
ム水溶液または特公昭36−22063号公報に開示さ
れている弗化ジルコニウム酸カリウムおよび米国特許第
4,153,461号明細書に開示されているようなポ
リビニルスルホン酸で処理する方法がある。
され、更に必要に応じて親水化処理されたアルミニウム
板上には水溶性化合物からなる下塗層を設けることがで
きる。このような水溶性化合物の例としては特公昭57
−16349号公報に開示されている、水溶性金属塩と
親水性セルロースの組合せ(例えば、塩化亜鉛とカルボ
キシメチルセルロース、塩化マグネシウムとヒドロキシ
エチルセルロースなど)、米国特許3,511,661
号明細書に開示されているポリアクリルアミド、特公昭
46−35685号公報に開示されているポリビニルホ
スホン酸、特開昭60−149491号公報に開示され
ているアミノ酸およびその塩類(Na塩、K塩等のアル
カリ金属塩、アンモニウム塩、塩酸塩、硫酸塩、酢酸
塩、りん酸塩等)、特開昭60−232998号公報に
開示されている水酸基を有するアミン類およびその塩類
(塩酸塩、硫酸塩、りん酸塩等)、特開昭62−194
94号公報に開示されているリン酸塩、特開昭59−1
01651号公報に開示されているスルホ基を有するモ
ノマーを繰り返し単位として含む高分子化合物、特開平
4−282637号公報に記載の化合物等が挙げられ、
中でもアミノ酸およびその塩、水酸基をもつアミンおよ
びその塩は特に好ましい。このような水溶性化合物の下
塗り層は固型分で1mg/m2 〜80mg/m2の範囲
で設けるのが好ましい。
の裏面には、現像時のアルミニウムの陽極酸化皮膜の溶
出を抑えるため、および重ねた場合の感光層の傷付きを
防ぐための高分子化合物からなるバックコート層が設け
られてもよい。バックコートの素材としては、特開平5
−2271号公報に記載されているような、アルカリ性
現像液に不溶の高分子化合物が好適である。
ては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウ
ム、第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機アルカ
リ剤の水溶液が適当であり、それらの濃度が0.1〜1
0重量%、好ましくは0.5〜5重量%になるように添
加される。
じ界面活性剤やアルコールなどのような有機溶媒を加え
ることもできる。露光に使用される光源としてはカーボ
ンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、タングステンラ
ンプ、メタルハライドランプなどがある。本発明の感光
性平版印刷版は、特開昭54−8002号、同55−1
15045号、特開昭59−58431号の各公報に記
載されている方法で製版処理してもよい。即ち、現像処
理後、水洗してからまたはそのまま不感脂化処理、また
は酸を含む水溶液での処理後、不感脂化処理を施しても
よい。更にこの種の感光性平版印刷版の現像工程では、
処理量に応じてアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度
が減少したり、あるいは、自動現像液長時間運転により
空気によってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低
下するが、その際、特開昭54−62004号公報に記
載のように補充液を用いて、処理能力を回復させてもよ
い。この場合、米国特許第4,882,246号明細書
に記載されている方法で補充することが好ましい。ま
た、上記のような製版処理は、特開平2−7054号、
同2−32357号に記載されているような自動現像機
で行うことが好ましい。
たのちに、不必要な画像部の消去を行う場合には、特公
平2−13293号公報に記載されているようないわゆ
る無公害消去液(劇薬であるフッ酸を含まない)を用い
ることができる。更に、製版工程の最終工程で所望によ
り塗布される不感脂化ガムとしては、特公昭62−16
834号、同62−25118号、同63−52600
号、特開昭62−7595号、同62−11693号、
同62−83194号の各公報に記載されているものが
好ましい。
性能が望まれる場合のバーニング処理に適している。バ
ーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2
518号、同55−28062号、特開昭62−318
59号、同61−159655号の各公報に記載されて
いるような整面液で処理することが好ましい。
細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定される
ものではない。
フラスコにp−アミノベンゼンスルホンアミド170.
2g(1.0mole)及びテトラヒドロフラン700ml
を入れ、氷水浴下攪拌した。この混合物にメタクリル酸
クロリド52.3g(0.5mole)を約1時間かけて滴
下ロートにより滴下した。滴下終了後、氷水浴をとり去
り、30分間室温下で攪拌し、さらにオイルバスを用い
て60℃に加熱しながら1時間攪拌した。反応終了後、
この反応混合物を水3リットルに攪拌下投入し、30分
間攪拌した後、ろ過する事により、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得ら
れた。この白色固体は、水−アセトンの混合溶媒より再
結晶する事により精製する事ができた(収量39.3
g)。
ホニルフェニル)メタクリルアミド9.72g(0.0
408mole)及びメタクリル酸メチル7.93g(0.
0792mole)、N,N−ジメチルホルムアミド50m
lを攪拌機、冷却管を備えた200mlの三ツ口フラス
コに入れ湯水浴により64℃に加熱しながら攪拌した。
この混合物にα,α′−アゾビスイソブチロニトリル
0.246gを加え64℃に保ちながら窒素気流下5時
間攪拌した。反応終了後、この反応混合物を水2リット
ルに攪拌下投入し30分間攪拌したのちろ過、乾燥する
事により16gの白色固体を得た。ゲルバーミエーショ
ンクロマトグラフィーによりこの高分子化合物の重量平
均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ490
00であった。(本発明の高分子化合物(i))
フラスコにメタクリル酸31.0g(0.36mole)、
クロロギ酸エチル39.1g(0.36mole)及びアセ
トニトリル200mlを入れ、氷水浴下攪拌した。この
混合物にトリエチルアミン36.4g(0.36mole)
を約1時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了
後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間攪拌し、油浴
を取り付けた。
ルホンアミド51.7g(0.30mole)を加え、油浴
にて70℃に温めながら1時間攪拌した。反応終了後、
この混合物を水1リットルにかくはん下投入し、30分
間攪拌した。固体をろ過により集め、さらに水500m
lにリスラリーしたのち、ろ過、乾燥する事によりN−
(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミドの
白色固体が得られた。(収量46.9g)。
20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.019
2mole)、メタクリル酸エチル2.94g(0.025
8mole)、アクリロニトリル0.80g(0.015mo
le)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入れ、
湯水浴により65℃に加熱しながら攪拌した。この混合
物にV−65(和光純薬(株)製)0.15gを加え6
5℃に保ちながら窒素気流下2時間攪拌した。この反応
混合物にさらにN−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド4.61g、メタクリル酸エチル2.
94g、アクリロニトリル0.80g、N,N−ジメチ
ルアセトアミド及びV−65 0.15gの混合物を2
時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後さら
に65℃で2時間攪拌した。反応終了後メタノール40
gを加え、冷却し、水2リットルに攪拌下投入し、30
分攪拌した後ろ過乾燥する事により15gの白色固体を
得た。ゲルバーミエーションクロマトグラフィーにより
この高分子化合物の重量平均分子量(ポリスチレン標
準)を測定したところ53,000であった。(本発明
の高分子化合物(ii))
合物(iii)〜(v)を合成した。これらの高分子化
合物の重量平均分子量(ポリスチレン標準)はいずれも
9,000〜80,000であった。
フラスコに2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸4
0g(0.298mole)及び無水酢酸100mlを入
れ、氷水浴下攪拌した。この混合物にピリジン100m
lを滴下ロートにより約30分間かけて滴下した。滴下
終了後、氷水浴をとり去り、オイルバスにて混合物を6
0℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応終了後、塩酸
を加え混合物を酸性とし、分液ロートを用いてクロロホ
ルムにより抽出した。クロロホルム層を水洗したのち、
無水硫酸ナトリウムにより脱水した。このクロロホルム
溶液により溶液を減圧留去する事により、2,2−ジア
セトキシメチルプロピオン酸の白色固体57gを得た。
ン酸30g(0.137mole)及び塩化チオニル20m
lを攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた300ml三
ツ口フラスコに入れ、80℃に加熱しながら2時間攪拌
した。反応終了後、減圧留去により未反応の塩化チオニ
ル等を十分除去した後、氷水浴をつけこの反応生成物を
十分に冷却した。この反応生成物にp−アミノベンゼン
スルホンアミド46.6g(0.274mole)とテトラ
ヒドロフラン150mlの混合物を滴下ロートにより約
1時間かけて滴下した。滴下終了後、オイルバスにて6
0℃に加熱しながら2時間攪拌した。反応終了後、この
反応混合物を水2リットル攪拌下投入し、30分間攪拌
した後、濾過する事によりp−(1,1−ジアセトキシ
メチルエチルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミ
ドの白色固体が得られた。この白色固体はエタノールよ
り再結晶する事により精製できた。(収量26g)。
チルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド22g
(0.06mole)及び水酸化ナトリウム4.8g(0.
12mole)、エタノール50ml、水50mlを攪拌
機、冷却管を備えた300ml三ツ口フラスコに入れ、
2時間加熱還流した。この反応混合物を水1リットルに
攪拌下投入し、30分間攪拌した後、濾過する事により
p−(1,1−ジヒドロキシメチルエチルカルボニルア
ミノ)ベンゼンスルホンアミドの白色固体が得られた。
この白色固体はエタノールにより再結晶する事により精
製できた(収量11g)。
エチルカルボニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド5.
73g(0.02mole)及び4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアナート5.26g(0.021mole)、
N,N−ジメチルアセトアミド18gを攪拌機、冷却管
を備えた100ml三ツ口フラスコに入れ、100℃に
加熱しながら2時間攪拌した。反応終了後この反応混合
物を水500mlに攪拌下投入し30分間攪拌した。析
出物を濾過、乾燥する事により10gの白色固体を得
た。ゲルバーミエーションクロマトグラフィーによりこ
の高分子化合物の重量平均分子量(ポリスチレン標準)
を測定したところ32000であった。(本発明の高分
子化合物(vi))。
400メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面
を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナ
トリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした
後、流水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、水洗し
た。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波
形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クローン/d
m2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表
面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)であっ
た。ひきつづいて30%のH2SO4水溶液中に浸漬し5
5℃で2分間デスマットした後、20%H2SO4水溶液
中、電流密度2A/dm2において厚さが2.7g/m2
になるように陽極酸化した。
合物の種類を表2のように変えて、6種類の感光液
〔A〕−1〜〔A〕−6を調整した。これらの感光液を
陽極酸化されたアルミニウム板上に塗布し、100℃で
2分間乾燥してそれぞれの感光性平版印刷版〔A〕−1
〜〔A〕−6(実施例1〜6)を作成した。このときの
塗布量は乾燥重量で2.5g/m2であった。
合物の種類を表2のように変え、更に感光液〔A〕で用
いたγ−ブチロラクトン(γ−BL)の代わりにメチル
セロソルブを用いて6種類の感光液〔B〕−1〜〔B〕
−6を調整した。これらの感光液を上記感光液〔A〕−
1〜〔A〕−6と同様にして、感光性平版印刷版〔B〕
−1〜〔B〕−6(実施例1〜6)を作成した。
うに変更した他は感光液A又はBと同様に調整した。こ
れらの感光液を上記感光液〔A〕及び感光液〔B〕と同
様にして、感光性平版印刷版〔C〕、〔D〕、〔E〕、
〔F〕を作成した。
て、高分子化合物(ii)とクレゾールホルムアルデヒ
ドノボラック樹脂に変えて、高分子化合物(ii)のみ
を1.1g用いた。
て、高分子化合物(ii)とクレゾールホルムアルデヒ
ドノボラック樹脂に変えて、高分子化合物(ii)のみ
を1.1g用いた。
て、高分子化合物(ii)とクレゾールホルムアルデヒ
ドノボラック樹脂に変えて、クレゾールホルムアルデヒ
ドノボラック樹脂のみを1.1g用いた。
いて、高分子化合物(ii)とクレゾールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂に変えて、クレゾールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂のみを1.1g用いた。
−1〜6、〔C〕、〔D〕、〔E〕及び〔F〕のそれぞ
れの感光層上に線画及び網点画像のポジ透明原画を密着
させ、30アンペアのカーボンアーク灯で70cmの距
離から露光を行った。露光された感光性平版印刷版
〔A〕−1〜6、〔B〕−1〜6、〔C〕、〔D〕、
〔E〕及び〔F〕のそれぞれをDP−4〔商品明:富士
写真フイルム(株)製〕の8倍希釈水溶液で25℃にお
いて60秒間浸漬現像した。
〔B〕−1〜6、〔C〕、〔D〕、〔E〕及び〔F〕の
それぞれを用いてハイデルベルグ社製KOR型印刷機で
UVインキを用いて上質紙に印刷した。平版印刷版
〔A〕−1〜6、〔B〕−1〜6、〔C〕、〔D〕、
〔E〕及び〔F〕のそれぞれの最終印刷枚数を調べたと
ころ第2表に示す通りであった。
釈し、25℃で30秒及び5分間処理し濃度差0.15
のグレースケールのベタ段数の変化(5分間処理段数−
30秒処理段数)により表2に示した。印刷枚数は多い
程耐刷性が良く、更に現像ラチチュードを評価した段数
は少ない程現像ラチチュードが良好である。
を有する高分子化合物、ノボラック樹脂、及びγ−BL
を含有する感光性組成物を用いた平版印刷版〔A〕−1
〜6(実施例1〜6)は、平版印刷版〔B〕−1〜6
(比較例1〜6)、平版印刷版〔C〕(比較例7)、平
版印刷版〔D〕(比較例8)、平版印刷版〔E〕(比較
例9)、平版印刷版〔F〕(比較例10)に比べUVイ
ンキ耐刷力及び現像ラチチュードが非常に優れている。
400メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面
を砂目立てした後、よく水で洗浄して基板〔I〕を用意
した。基板〔I〕を10%水酸化ナトリウムに70℃で
20秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後20
%HNO3で中和洗浄、水洗し、12.7Vの条件下で
正弦波の交番波形電流を用いて0.7%硝酸水溶液中で
400クローン/dm2の電気量で電解粗面化処理を行
い、水洗して基板〔II〕を用意した。
ム水溶液中で表面の溶解量が0.9g/m2 になるよう
に処理した。水洗後、20%硝酸溶液中で中和、洗浄し
てデスマットを行った後、18%硫酸水溶液中で酸化皮
膜量が3g/m2 になるように陽極酸化した。このよう
にして得られたアルミニウム板上に、下記の感光液
〔G〕で本発明の高分子化合物の種類を変えた6種類の
感光液〔G〕−1〜6(本発明)を塗布した。100℃
で2分間乾燥し、それぞれの感光性平版印刷版〔G〕−
1〜6(実施例7〜12)を作成した。
〔I〕、〔J〕、〔K〕及び〔L〕(比較例)を調整
し、〔G〕−1〜6と同様にして塗布乾燥し感光性平版
印刷版〔H〕−1〜6、〔I〕、〔J〕、〔K〕及び
〔L〕(比較例11〜20)を作成した。これらの感光
性平版印刷版の乾燥後の塗布量は、2.5g/m2 であ
った。
〜6、〔I〕、〔J〕、〔K〕及び〔L〕に用いた高分
子化合物は表3に示した。
〔G〕又は〔H〕を下記のように変更した以外は、感光
液〔G〕又は〔H〕と同様である。
いて、高分子化合物(ii)及びクレゾールホルムアル
デヒドノボラック樹脂に代えて高分子化合物(ii)の
みを1.1g用いた。
いて、高分子化合物(ii)及びクレゾールホルムアル
デヒドノボラック樹脂に代えて高分子化合物(ii)の
みを1.1g用いた。
いて、高分子化合物(ii)及びクレゾールホルムアル
デヒドノボラック樹脂に代えてクレゾールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂のみを1.1g用いた。
いて、高分子化合物(ii)及びクレゾールホルムアル
デヒドノボラック樹脂に代えてクレゾールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂のみを1.1g用いた。
7〜12)、〔H〕−1〜6、〔I〕、〔J〕、〔K〕
及び〔L〕(比較例11〜20)を、実施例1〜6及び
比較例1〜10と同様な方法で性能を評価したところ表
3に示す通りであった。表3からわかるように、本発明
の高分子化合物、ノボラック樹脂、及びγ−BLを含有
する感光性組成物を用いた平版印刷版〔G〕−1〜6
(実施例7〜12)は、平版印刷版〔H〕−1〜6、
〔I〕、〔J〕、〔K〕及び〔L〕(比較例11〜2
0)に比べ、UVインキ耐刷力、及び現像ラチチュード
が非常に良好である。
性に優れ、また塗布、乾燥、画像露光後、露光部を水性
アルカリ現像液で使用する際の現像ラチチュードに優れ
る。得られたレリーフ像は耐摩耗性、支持体への密着性
が良く、印刷版として使用した場合、良好な印刷物が多
数枚得られる。
た場合においても良好な印刷物が多数枚得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記(a)〜(d)を含有する塗布液を
支持体上に塗布し乾燥することを特徴とするポジ型感光
性平版印刷版の製造方法。 (a)スルホンアミド基を有し水不溶かつアルカリ性水
溶液に可溶な高分子化合物 (b)アルカリ可溶性ノボラック樹脂 (c)ポジ型に作用する感光性化合物 (d)環状ラクトン - 【請求項2】 下記(a)〜(d)を含有することを特
徴とするポジ型感光性組成物。 (a)スルホンアミド基を有し水不溶かつアルカリ性水
溶液に可溶な高分子化合物 (b)アルカリ可溶性ノボラック樹脂 (c)ポジ型に作用する感光性化合物 (d)環状ラクトン
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26386294A JP3335015B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26386294A JP3335015B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08123029A true JPH08123029A (ja) | 1996-05-17 |
JP3335015B2 JP3335015B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=17395280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26386294A Expired - Fee Related JP3335015B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3335015B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1211065A2 (en) | 2000-11-30 | 2002-06-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Planographic printing plate precursor |
JP2010264698A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版 |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP26386294A patent/JP3335015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1211065A2 (en) | 2000-11-30 | 2002-06-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Planographic printing plate precursor |
EP2036721A1 (en) | 2000-11-30 | 2009-03-18 | FUJIFILM Corporation | Planographic printing plate precursor |
JP2010264698A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3335015B2 (ja) | 2002-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5141838A (en) | Photosensitive composition | |
EP1136886B1 (en) | Positive-working presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate | |
US6660445B2 (en) | Photosensitive composition comprising a vinyl copolymer and an o-naphthoquinone diazide compound | |
JPH05150453A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2522693B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2648981B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP3335015B2 (ja) | ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版の製造方法 | |
JP2577629B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2911486B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2930310B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2681418B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP2002122984A (ja) | 感光性平版印刷版の作成方法 | |
JP2002268219A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2001051408A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP3948504B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2002268218A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2002265806A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2001109138A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2002122989A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2627578B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2002323763A (ja) | 感光性組成物 | |
EP1077392A1 (en) | Photosensitive lithographic printing plate | |
JP2673621B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2005091478A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH01227143A (ja) | 感光性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |