JPH08122954A - ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料

Info

Publication number
JPH08122954A
JPH08122954A JP23203695A JP23203695A JPH08122954A JP H08122954 A JPH08122954 A JP H08122954A JP 23203695 A JP23203695 A JP 23203695A JP 23203695 A JP23203695 A JP 23203695A JP H08122954 A JPH08122954 A JP H08122954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
grains
emulsion
observed
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23203695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Oyamada
孝嘉 小山田
Takekimi Shiozawa
猛公 塩沢
Seiji Yamashita
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23203695A priority Critical patent/JPH08122954A/ja
Publication of JPH08122954A publication Critical patent/JPH08122954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異方成長性がよく、厚さ方向への成長スピード
が非常に遅く、粒子間均一性がより優れ、感度、粒状
性、分光増感特性のより優れたAgX乳剤及びそれを用
いた写真感光材料を提供する。 【解決手段】少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の
投影面積の合計の30%以上が、主平面が{100}面
で、アスペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、か
つ、主平面に対して垂直な方向から観察した時、1つの
コーナーを含んで全投影面積の10%以内の正方形の範
囲内に、核形成時の核が存在している平板状粒子であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真の分野において
有用であるハロゲン化銀(以後、「AgX」と記す。)
乳剤及びそれを用いたAgX感光材料(以後、「感材」
と記す。)に関し、特に主平面が{100}面である平
板状粒子を含有するAgX乳剤及びそれを用いたAgX
感材に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状AgX乳剤粒子は、感材に用いた
場合、非平板状AgX粒子に比べて色増感性、シャープ
ネス、光散乱特性、カバリングパワー、現像進行性、粒
状性等が改良される。この為に、互いに平行な双晶面を
有し、主平面が{111}面である平板状粒子が多用さ
れるようになった。しかし、AgX粒子に増感色素を多
量に吸着させた場合、{100}面を有する粒子の方が
通常、色増感特性がよい。従って主平面が{100}面
である平板状粒子の開発が望まれている。主平面の形状
が直角平行四辺形の該{100}平板状粒子は特開昭5
1−88017号、特公昭64−8323号、欧州特許
0,534,395A1号、米国特許第5,292,6
32号、同5,264,337号、同5,320,93
8号、特開平6−59360号に記載がある。しかし、
これらの粒子はいずれも粒子中心部に核形成時の核(以
後、「核」と記す)を持っているもの、及び核の位置を
はっきり限定していないものばかりだった。粒子中心部
に核がある場合、粒子は異方成長性に於いて劣ってお
り、粒子を薄いまま成長させることが困難であるばかり
か、厚さのそろった粒子形成が困難であるという欠点を
持っていた。又、粒子が転位で成長するという記載は、
Journal ofCrystal Growth 23(1974)207−
213、特開平6−59360に記載があるがここでの
転位線の方向は粒子の側面に平行な{100}方向、及
び主平面の対角線方向の{110}方向で本発明の転位
線の方向とは異なっている。{100}方向にのびる転
位線で粒子の異方成長が起こった場合、通常は粒子の形
状は主平面の1つのコーナーが丸くなった扇型になり、
異方成長性に於いて劣ってしまう。また、1本の{11
0}方向にのびる転位線で粒子の異方成長が起こった場
合、粒子の形状は主平面の4つの角ともとがった粒子が
出来るが、通常は{110}方向には成長転位は導入さ
れにくいことが知られており、粒子形成が困難なことが
予想される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は異方成
長性がよく、厚さ方向への成長スピード非常に遅く、粒
子間均一性がより優れ、感度、粒状性、分光増感特性の
より優れたAgX乳剤及びそれを用いた感光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
って達成された。 (1) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積
の合計の30%以上が、主平面が{100}面で、アス
ペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、かつ、主平面
に対して垂直な方向から観察した時、1つのコーナーを
含んで全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に、核
形成時の核が存在している平板状粒子であることを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。 (2) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積
の合計の20%以上が、主平面が{100}面で、アス
ペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、かつ、主平面
に対して垂直な方向から観察した時、転位線もしくはそ
の延長線と該平板状粒子の{100}側面との交点の一
方のみが、1つのコーナーを含んで15%以内の{10
0}側面に存在する平板状粒子であることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 (3) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積
の合計の20%以上が、主平面が{100}面で、アス
ペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、主平面に対し
て垂直な方向から観察した時、1つのコーナーを含んで
全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に、核形成時
の核が存在し、かつ、主平面に対して垂直な方向から観
察した時、転位線もしくはその延長線と該平板状粒子の
{100}側面との交点の一方のみが、1つのコーナー
から15%以内の{100}側面に存在する平板状粒子
であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (4) 該転位線を2本観察することのできる(2) 、(3) の
ハロゲン化銀乳剤。 (5) 主平面に対して垂直な方向から観察した時、転位線
もしくはその延長線と該平板状粒子の{100}側面と
の交点の一方のみが、1つのコーナーを含んで7%以内
の{100}側面に存在することを特徴とする(2) 〜
(4) のハロゲン化銀乳剤。 (6) 該平板状粒子が、投影面積の合計の40%以上存在
することを特徴とする(2) 〜(5) のハロゲン化銀乳剤。 (7) 該平板状粒子の転位線及び/または転位線の延長線
が核形成時の核からのびていることを特徴とする(2) 〜
(6) のハロゲン化銀乳剤。 (8) 完成粒子の銀量に対して、銀量で5〜99%が添加
された核形成後で物理熟成及び/又は成長中の粒子に於
いて、(1) 、(3) 〜(6) 、(7) の核を観察することがで
きることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (9) 完成粒子の銀量に対して、銀量で5〜99%が添加
された、核形成後で物理熟成及び/又は成長中の粒子に
於いて、(2) 〜(6) の転位線を観察することができるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (10)金及び/又はカルコゲン増感をすることを特徴とす
る(1) 〜(9) のハロゲン化銀乳剤。 (11)(1) 〜(10)に記載の乳剤の少なくとも1つを支持体
上に含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (11)(1) 〜(10)に記載の乳剤の少なくとも1つを支持体
の両面に含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 (10)400nm以下にピークを有するX線露光にて発生
する蛍光増感紙と組み合わせて用いることを特徴とする
(11)に記載の放射線用ハロゲン化銀感光材料。
【0005】
【発明の実施の態様】本明細書において、ハロゲン化銀
粒子の投影面積とはAgX乳剤粒子を互いに重ならない
状態で、かつ、該粒子を主平面が基板面と平行になる状
態で基板上に配置した時の粒子の投影面積を指す。該平
板状粒子の円相当径とは粒子を電子顕微鏡で観察した
時、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指
すものとする。また厚さは平板状粒子の主平面間の距離
を指す。アスペクト比は、平板状粒子の円相当径(直
径)を厚みでわり算した値である。該厚さは0.5μm
以下が好ましく、0.03〜0.3μmがより好まし
く、0.05〜0.2μmが更に好ましい。平板状粒子
の円相当投影粒径は10μm以下が好ましく、0.2〜
5μmがより好ましい。円相当径分布は単分散であるこ
とが好ましく、分布の変動係数(標準偏差/平均直径)
は0〜0.4が好ましく、0〜0.3がより好ましく0
〜0.2が更に好ましい。また、平板状粒子の主平面の
形状は、直角平行四辺形で、その隣接辺比率〔1つの粒
子の(長辺の長さ/短辺の長さ)〕が1〜10、好まし
くは1〜5、より好ましくは1〜2の態様が好ましい。
【0006】本発明のAgX乳剤は少なくとも分散媒と
AgX粒子を有するAgX乳剤であり、AgX粒子の投
影面積の合計の30%以上、好ましくは60〜100
%、より好ましくは80〜100%が、主平面が{10
0}面で、アスペクト比が1.5以上、好ましくはアス
ペクト比が1.5以上25以下、より好ましくは2以上
25以下、更に好ましくは3〜25、特に好ましくは3
〜10の平板状粒子である。
【0007】該平板状粒子が形成される為には核形成時
に、らせん転位のような結晶欠陥が組み込まれ、特定方
向への成長が促進されることが必要である。該結晶欠陥
はらせん転位であると確定されたわけではないが、異方
成長方向等かららせん転位である可能性が高いと考えら
れる。
【0008】該平板状粒子のコーナーとは、{100}
平板の側面が交わる部分をさす。よって通常該平板粒子
には4個のコーナーがあることになる。本発明のAgX
粒子のAgX組成の好ましい範囲は、AgClが30%
以上100%以下が好ましく、50%以上100%以下
が更に好ましく、90%以上100%以下が特に好まし
い。
【0009】該平板状粒子の核の部分は、異方成長性を
持たない粒子が異種ハロゲンによるハロゲンギャップ及
び/または、不純物等によりはじめて異方成長性を持つ
ようになった部分までをいう。異方成長性は粒子に転位
等が導入された為に付与されることが多い。本発明の粒
子の核は、1つのコーナーを含んで全投影面積の10%
以内、より好ましくは7%以内の正方形の範囲内に存在
していることが特徴である。核は、直接法低温透過型電
子顕微鏡写真像(以後、「直接TEM像」と記す)によ
り、格子の歪が観察され、存在場所を確認できる場合が
多い。また、核はI2 及び/またはBr2 等の異種ハロ
ゲンを添加銀量に対して、好ましくは0.01〜5モル
%、より好ましく0.05〜3モル%、更に好ましくは
0.1〜1モル%添加するという方法で該粒子に成長の
履歴を入れ、直接TEM像もしくはI2 の場合は低温発
光を観察する方法〔例えばJournal of Imaging Scienc
e、31巻、15〜26(1987)の記載を参考にす
ることができる〕により、核の存在位置を間接的に確認
できれば、TEM像で核部分の格子歪が観察されなくて
も良い。また本発明粒子の核は核以外の部分と組成が異
なっている場合が多いが、必ずしも組成が異なっている
必要はない。しかしこの場合も、核の存在は、成長の履
歴を核に入れること等でその存在位置を確認出来なけれ
ばならない。本発明の核を持つ平板状粒子は、全AgX
粒子の投影面積の合計の30%以上存在することが好ま
しく、50%以上存在することがより好ましく、70%
以上存在することが特に好ましい。
【0010】本発明の平板状粒子は、直接TEM像で、
主平面に対して垂直な方向から観察した時、転位線また
は転位線の延長線と平板状粒子の側面との交点の一方の
みが、1つのコーナーを含んで好ましくは15%以内の
{100}側面に存在することが、より好ましくは7%
以内に存在することが、更に好ましくは5%以内に存在
することが好ましい。ここで、転位線または転位線の延
長線と平板状粒子の側面との交点の一方のみが1つのコ
ーナーを含んで15%以内の{100}側面に存在する
ことについて説明を加える。つまり、平板状粒子は主平
面から垂直な方向から観察すると、4つの辺及び4つの
コーナーが観察される。これらの辺の内、4つのコーナ
ーからそれぞれの辺長で15%までのところを(a)と
し、それ以外の部分を(b)とする。ところで、該平板
状粒子を主平面から垂直な方向から観察したとき観察さ
れる転位線の1本に注目すると、その転位線または転位
線の延長線と4つの辺との交点は2つ存在する。その
時、1つの交点のみが(a)の部分で交わっているとい
う状況が本発明の平板状粒子である。この考えは、1つ
のコーナーを含んで7%以内の場合、5%以内の場合も
同様である。本発明の転位線は、核形成後から成長前の
粒子に多く見られ、最も多くの割合で平板状粒子に転位
線が確認できる物理熟成中では、好ましくは投影面積の
20%以上100%以下、更に好ましくは40%以上1
00%以下の粒子に観察できる。また、成長終了後の粒
子にも好ましくは投影面積の20%以上100%以下、
更に好ましくは40%以上100%以下の粒子に観察で
きる。該転位線を含む平板状粒子はこの転位線により核
から図1のように2方向にのみ異方成長する。しかし、
例えば成長前に物理熟成をかけすぎ、該粒子のコーナー
も溶解するような条件では、該粒子の2方向だけに成長
する特徴が失われた粒子(図2)も存在してくる場合が
ある。図2のような成長をする粒子の核は通常、主平面
から垂直な方向から観察すると粒子の中心付近に存在す
る場合が多い。転位線は一種類のハロゲンで成長を行っ
た際、消失する場合もあるがこの場合も前記の粒子に履
歴を入れる方法で本発明の粒子に特徴的な核が確認され
るか、もしくは添加銀量の5%以上99%以下の粒子形
成中に転位線が観察されれば本発明の粒子である。ま
た、転位線は1本観察されても、2本もしくは3本以上
観察されてもかまわないが、1又は2本観察されること
が好ましく、2本観察されることがより好ましい。ま
た、転位線の走る方向は、主平面から垂直な方向から観
察した場合、核を含む{100}側面と5°以上40゜
以下であることが好ましく、5°以上25゜以下である
ことがより好ましく、10°以上25゜以下であること
が更に好ましい。更に転位線が2本存在する場合、2本
の転位線のなす角は30°以上80°以下であることが
好ましく、40°以上70°以下であることが好まし
い。更に、本発明の転移線は核形成時の核からのびてい
てもかまわない。この核からのびている転位線の割合
は、30%以上100%以下が好ましく、50%以上1
00%以下が更に好ましい。
【0011】直接TEM法の、一例を以下に示す。 1.試料作成 粒子形成中及び/または粒子形成後の乳剤を、粒子の変
形が起こらないよう、フェニルメルカプトテトラゾール
(1×10-3〜1×10-2モル/モルAg)のメタノー
ル溶液中に添加した後、遠心分離により粒子を取り出し
予めカーボン支持膜の貼られた電顕観察用試料支持台
(メッシュ)上に滴下し乾燥させサンプルとした。 2.粒子の観察 作成した試料を、日本電子社製電子顕微鏡JEM−20
00FXIIで、加速電圧200kV、倍率5000倍〜
50000倍、試料冷却ホルダーgatan社製626
−0300Cryostationを用い、観察温度−
120℃で観察を行った。尚、転位線が観察できない粒
子に関しては、試料を傾斜させて観察を行い転位の有無
を確認した。観察される転位線は、核からエッジまでの
びているものが大部分であるが、転位線の一部だけが観
察されるものもあり、これも本発明乳剤である。
【0012】該構造の粒子を形成する為には、常に平板
粒子各コーナーが溶解することがないような熟成条件、
例えば微粒子存在下での熟成が好ましい。また、異方成
長性を保ちながら成長させる為にはAg+ 塩液とX-
液の低過飽和添加、および/またはX- 塩液の低過飽和
添加をすればよい。
【0013】該粒子の熟成及び/または成長は、pCl
1.6以上、好ましくはpCl2.5〜1.6の条件下
で形成することが好ましい。その他のハロゲン組成構造
の粒子の場合も、該Cl- 濃度下で形成することが好ま
しい。それは該平板状粒子形成は立方体粒子生成条件下
で行なうことが好ましいこと、および該Cl- 濃度条件
は立方体粒子生成条件に相当する為である。該過剰Cl
- は一種の晶癖制御剤と見なすことができる。
【0014】本発明のハロゲン化銀粒子は、成長の異方
成長をAgX微粒子で行うこともできる。添加微粒子
は、系の過飽和度が最小となることが好ましいため、消
失可能な最大の大きさの粒子を用いることが好ましい。
消失可能な粒子の大きさは成長している該{100}平
板粒子の大きさにより異なるため、成長の際、添加微粒
子は徐々に大きくすることが好ましい。このAgX微粒
子を用い、オストワルド熟成により、平板粒子を成長さ
せる。該微粒子乳剤は連続的に添加することもできる
し、断続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は反
応容器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX-
溶液を供給して連続的に調製し、ただちに反応容器に連
続的に添加することもできるし、予め別の容器でバッチ
式に調製した後に連続的もしくは断続的に添加すること
もできる。該微粒子乳剤は液状で添加することもできる
し、乾燥した粉末として添加することもできる。該微粒
子は多重双晶粒子を実質的に含まないことが好ましい。
ここで多重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面を2枚
以上有する粒子を指す。実質的に含まないとは、多重双
晶粒子数比率が5%以下、好ましくは1%以下、より好
ましくは0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも
実質的に含まないことが好ましい。更には、らせん転位
をも実質的に含まないことが好ましい。ここで実質的に
含まないとは前記規定に従う。該微粒子のハロゲン組成
は、AgCl、AgBr、AgBrI(I- 含率は20
モル%以下が好ましく、10モル%以下がより好まし
い)及びそれら2種以上の混晶である。
【0015】次に該粒子の調製法について詳述する。ま
ず核形成過程から順に説明する。 (1) 核形成 少なくとも分散媒と水を有する分散媒溶液中でAg+
ハロゲン(X1 - )を反応させてまずホストハロゲン化
銀核AgX1核を形成する。次に異種X2 - 溶液もしく
は不純物(黄血塩等)を添加し、平板状粒子形成原因と
なる転位を実質的に形成する。本発明の転位を形成する
為には該反応条件を{100}面形成雰囲気にする必要
がある。また、本発明の転位の形成は通常遅いので、異
種X2 -溶液もしくは不純物添加後一定時間(好ましく
は3分以上、より好ましくは7分以上)新たな添加など
せず、そのままの状態を保つ必要がある。
【0016】また核形成に於いて必要な、該晶癖制御剤
としては欧州特許0,534,395A1記載の化合物
の他、メチオニン含率の高いゼラチン(好ましくは10
μmol/g以上、より好ましくは30〜200μmo
l/g)、AgX乳剤用として公知の水溶性分散媒(全
般に関してはResearch Disclosure 、307巻、アイテ
ム307105、1989年11月の記載を参考にする
ことができ、特に特公昭52−16365号、特開昭5
9−8604号、Journal of Imaging Science、31
巻、148〜156(1987)記載の分散媒がより好
ましい)を挙げることができる。
【0017】該核形成温度は20〜80℃が好ましく、
25〜50℃がより好ましい。核のサイズは小さい方が
熟成もより容易に進行するし、薄い粒子を作成するため
にも都合がよい。そのため核形成を低温で行なうことが
好ましい。しかし、本発明の転位を形成する為には、エ
ネルギーが必要である。両者とも満足させる為には、A
gX核の形成を低温にし、転位形成時に好ましくは2℃
以上、より好ましくは5〜30℃だけ温度を上昇させれ
ばよい。
【0018】本発明の転位導入後、熟成前に熟成時に必
要なハロゲン化銀微粒子を供給することが好ましい。こ
こでのハロゲン組成は、形成した該平板状粒子が溶解す
ることなく熟成で成長しやすいように、Cl- の添加が
好ましい。また、このハロゲンの添加により本発明の転
位の導入を停止することもできる。
【0019】ハロゲンギャップまたは不純物等で粒子に
転位が導入されるが、粒子に導入される転位が3本より
多くなると、最終的に得られる粒子はx、y、z軸方向
に成長促進された低アスペクト比の厚い粒子が生成する
ようになる。ここで、x、y軸は主平面に平行で、直交
し、z軸は主平面に垂直である。従って、厚い粒子の生
成頻度が少なく、かつ、平板粒子の生成頻度が高くなる
ように、転位形成量を制御すればよい。それを制御する
ために転位を形成する為のX2 のハロゲン種及び添加
量、そして不純物種及び添加量をそれぞれトライ アン
ド エラーで適当な値を選ぶことができる。また、熟成
及び、本発明転位導入の停止に使用されるハロゲンの添
加もハロゲン種及び添加量もトライ アンド エラーで
適当な値を選ぶことができる。
【0020】(2) 熟成 核形成時に平板状粒子核のみを作り分けることは困難で
ある。従って次の熟成過程で平板状粒子以外の粒子をオ
ストワルド熟成により消滅させる。温度は核形成温度よ
り10℃以上高くすることが好ましく、通常は50〜9
0℃が用いられる。熟成により非平板核は消失し、平板
状粒子上に沈積する。該熟成の初期に段階で該平板が消
失しにくい様に、該平板より溶解しやすい組成、サイズ
の微粒子が該熟成の初期の段階で存在することが好まし
い。また、熟成中に新たな転位の導入が起きないことが
望ましく、そのためには異種ハロゲンもしくは不純物の
添加後十分時間を経過させ平衡状態にする、もしくはA
gX1 と同一組成のハロゲンの添加により異種ハロゲ
ン、及び不純物の影響を限りなくゼロにすることが好ま
しい。
【0021】熟成は、微粒子が全て消失するまで行なわ
ないことが好ましい。微粒子を全て消失させてしまう
と、該平板状粒子のコーナーが溶解してしまい、粒子の
異方成長性が落ちる粒子が存在してきてしまうからであ
る。よって微粒子が存在しているうちに成長を開始する
ことが好ましい。
【0022】(3) 成長 前記熟成後に、必要に応じて粒子を所望のサイズにまで
更に成長させることができる。この場合、1)Ag+
液とX- 塩液を低過飽和で添加して成長させるイオン添
加法、2)予めAgX微粒子を形成し、該微粒子を添加
して成長させる微粒子添加法、3)両者の併用法、を挙
げることができる。いずれの場合も常に微粒子が存在し
ていることが好ましい。
【0023】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃好ましく
は45〜85℃である。
【0024】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、10-7〜10-2モル/Agモル程度用いること
ができる。本発明において、更に、イオウ増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類
等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、10-7〜10
-2モル/Ag程度用いることができる。本発明におい
て、さらにセレン増感剤を併用することも好ましい。例
えば、特公昭44−15748号に記載の不安定セレン
増感剤が好ましく用いられる。具体的には、コロイド状
セレン、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、セレノ尿素、テトラメチルセレノ尿素)、セレ
ノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジ
メチル−セレノベンズアミド)、セレノケトン類(例え
ば、セレノアセトン、セレノベンゾフェノン)、セレニ
ド類(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ジ
エチルセレナイド)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート)、セレノ
カルボン酸及びエステル類、イソセレノシアネート類、
等の化合物が挙げられ、10-8〜10-3モル/Agモル
程度を用いることが出来る。
【0025】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行うことが好ましい。具体
的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,0
21,215号、同3,271,157号、特公昭58
−30571号、特開昭60−136736号等に記載
の化合物、特に、例えば、3,6−ジチア−1,8オク
タンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公
昭59−11892号、米国特許第4、221、863
号等に記載の化合物、特に、例えばテトラメチルチオ尿
素)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオン
化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト
化合物、特公昭60−163042号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第4,782,013号に記載のセ
レノエーテル化合物、特開平2−118566号に記載
のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特
に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましくは
用いることが出来る。使用量としては、10-5〜10-2
モル/Agモル程度用いることが出来る。特にこれらの
好ましい使用例や化合物例は、例えば特開平3−116
132号、同5−113635号、同5−165136
号、同5−165137号、同5−134345号等に
詳しく述べられている通りである。特に好ましく用いら
れるセレン増感剤としては、セレン化合物−I〜−Xを
挙げることができる。テルル増感剤に関してはテルル化
合物−I〜−Xを挙げることができる。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】又、本発明における乳剤は還元増感を行う
ことが好ましい。還元増感の方法としては、特開平2−
191938号、特開平2−136852号、特公昭5
7−33572号に記載の様に、還元剤としてアスコル
ビン酸及びその誘導体、二酸化チオ尿素、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物を
用いて還元増感することが出来る。また乳剤のpHを7
以上に保持したりpAgを8.3以下に保持し、熟成す
ることにより還元増感することが出来る。また粒子形成
中に銀イオンのシングルアディション部分を導入するこ
とにより還元増感することが出来る。しかしながら、粒
子形成、結晶成長経の影響を少なくし、かつ制御された
還元増感を行う上から、アスコルビン酸並びにその誘導
体、または二酸化チオ尿素を用いて還元増感することが
好ましい。用いる還元増感剤の量は、還元剤種によって
異なるが10-7モルから10-2モル/Agモル量が好ま
しく用いられる。還元増感は粒子形成中のいかなるとこ
ろで行っても良く、粒子形成後も化学増感前であるなら
ば、いつ行っても良い。
【0029】また、粒子表面の大部分(好ましくは60
%以上、より好ましくは80〜100%、更に好ましく
は95〜100%)が{100}面である為に粒子表面
の分極率が{111}面に比べて大きい為に増感色素吸
着能が強化されている。それは表面がX- イオンばかり
の{111}面よりも、Ag+ とX- イオンから成る
{100}面の方がハイトラー・ロンドン分散力や誘起
双極子モーメントが大きいことに基づいている。従っ
て、従来の{111}面系に比べて、粒子表面のI-
率やBr- 含率をより減らすことができる。
【0030】該{100}面が{111}面よりも分光
増感効率が高いことに関しては特願平5−264059
号の記載を参考にすることができる。{100}面と
{111}面の該ファン・デア・ワールス相互作用力の
比較は、該面と平行な方向への誘電率の大きさで簡便的
に比較することができる。該{100}面の誘電率と
{111}面の誘電率は、AgX単結晶を用いてコンデ
ンサーを形成し、{100}面に平行な方向の誘電率と
{111}面に平行な方向の誘電率を測定することによ
り求めることができる。この時、AgX単結晶のイオン
電導成分は該測定周波数を上げることにより除いて測定
することができる。その他、AgX単結晶の清浄な{1
00}面と{111}面に対する透明光の反射率nを求
め、n2 =誘電率、の関係よりそれぞれの面高周波域誘
電率を求め、比較することもできる。
【0031】粒子の分析方法としては、該平板粒子の断
面を電子ビームで走査励起し、該断面の各部分のハロゲ
ン原子のエミッション(例えば特性X線)を検知する方
法(走査分析電顕法)、二次イオン mass spectroscopy
法、を挙げることができ、日本写真学会誌、53巻、1
25〜131(1990)の記載を参考にすることがで
きる。
【0032】その他、平板状粒子の該ギャップの隣接相
間におけるイオウ、セレン、テルル、SCN- 、SeC
- 、TeCN- 、CN- 、Ag+ 以外の金属イオン、
および該金属イオンの錯体(リガンドとしてはX- リガ
ンド、CN- リガンド、イソシアノ、ニトロシル、チオ
ニトロシル、アミン、ヒドロキシルを挙げることができ
る)の少なくとも1種以上の含有率差が好ましくは0.
1〜100モル%差、より好ましくは1〜100モル%
差、更に好ましくは10〜100モル%差である態様を
挙げることができる。Ag+ 以外の金属イオンの代表例
として周期律表の第8族金属イオン、Cu、Zn、C
d、In、Sn、Au、Hg、Pb、Cr、Mnの各金
属イオンを挙げることができる。
【0033】その他、これらの不純物イオンをAgX粒
子全体にドープした態様、AgX粒子内の特定場所にド
ープした態様、粒子表面から0.1μm以内に局在させ
てドープさせた態様を挙げることができる。この場合の
ドープ濃度は10-8〜10-1モル/モルAgXが好まし
く、10-7〜10-2モル/モルAgXがより好ましい。
これらの不純物イオンの具体的化合物例、AgX相への
ドープ方法の詳細に関しては Research Disclosure、3
07巻、アイテム307105、11月、1989年、
米国特許5166045号、同4933272号、同5
164292号、同5132203号、同426992
7号、同4847191号、同4933272号、同4
981781号、同5024931号、特開平4−30
5644号、同4−321024号、同1−18364
7号、同2−20853号、同1−285941号、同
3−118536号の記載を参考にすることができる。
【0034】該粒子成長時に前記{100}面形成促進
剤を前記規定に従って共存させることができる。該晶癖
制御剤は該共存により、生成するAgX粒子の前記平衡
晶癖電位を10mV以上、好ましくは30〜200mV
だけ下げる化合物を指す。具体的化合物例に関しては米
国特許第4399215号、同4414306号、同4
400463号、同4713323号、同480462
1号、同4783398号、同4952491号、同4
983508号、Journal of Imaging Science、33
巻、13(1989年)、同34巻、44(1990
年)、Journalof Photographic Science,36巻、18
2(1988年)の記載を参考にすることができる。
【0035】該粒子の大部分が{100}面である為、
粒子表面のAg+ に対するゼラチンの吸着基(例えばメ
チオニン基)の吸着が強い。この為に分光増感色素やか
ぶり防止剤や他の写真用添加剤の吸着が疎外されること
がある。この場合、最適のメチオニン含率の分散媒ゼラ
チンを選ぶことができる。具体的には感光材料のAgX
乳剤層中のゼラチンの平均メチオニン含率が好ましくは
0〜50μmol/g、より好ましくは3〜30μmol/gの
態様をとることができる。該AgX乳剤に化学増感剤を
10-2〜10-8モル/モルAgX、増感色素を飽和吸着
量の好ましくは5〜100%で添加し、増感することが
できる。
【0036】得られた粒子をホスト粒子とし、該粒子の
エッジおよび/またはコーナーにエピタキシャル粒子を
形成して用いても良い。また、該粒子をコアとして内部
に転位線を有する粒子を形成しても良い。その他、該粒
子をサブストレートとして、サブストレートと異なるハ
ロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の既知のあらゆ
る粒子構造の粒子を作ることもできる。これらに関して
は後述の文献の記載を参考にすることができる。また、
得られた乳剤粒子に対し、通常、化学増感核が付与され
る。この場合、該化学増感核の生成場所と数/cm2 が制
御されていることが好ましい。これに関しては特開平2
−838号、同2−146033号、同1−20165
1号、同3−121445号、特開昭64−74540
号、特願平3−73266号、同3−140712号、
同3−115872号の記載を参考にすることができ
る。
【0037】本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を
他の1種以上のAgX乳剤とブレンドして用いることも
できる。ブレンド比率は1.0〜0.01の範囲で適
宜、最適比率を選んで用いることができる。
【0038】本発明の写真感光材料は、例えば下記の蛍
光体を蛍光増感紙として用い、X線撮影を好ましく行う
ことができる。 ブルー発光蛍光体 Y2 2 S:Tb、LaOBr:Tb、BaFCl:E
u グリーン発光蛍光体 Gd2 2 :Tb、LaO2 S:Tb UV発光蛍光体 特開平6−11804に記載のチタン非含有ハフニウム
ジルコニウムゲルマネート燐光体、 YTaO4 、YTaO4 :Nb
【0039】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いることが出来る。 項目 該当箇所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から その製法 6行目から同第10頁右上欄12行目、同3−2 4537号公報第2頁右下欄10行目ないし第6 頁右上欄1行目、同第10頁左上欄16行目ない し第11頁左下欄19行目、特開平4−1074 42号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13 行目から同左上欄16行目、特願平3−1050 35号。 3)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17 安定剤 行目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左 下欄2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7 行目から同第10頁左下欄20行目、特開平3− 94249号公報第6頁左下欄15行目から第1 1頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目 から同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14 帯電防止剤 行目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10 可塑剤 行目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄1 0行目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11 行目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17 行目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行 目から20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20 カット法 行目から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行 目から同第14頁左下欄9行目。同3−2453 7号公報第14頁左下欄から同第16行目右下欄。 7号公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から ベンゼン類 同第12頁左下欄、EP特許第452772A号 公報。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平 2−115837号公報第3頁右下欄5行目から 同第6頁右上欄10行目。 本発明の感光材料は,種々の感光材料に適用することが
できる。その代表例としては、一般撮影用黒白感光材
料、医療用Xレイ感光材料、工業用Xレイ感光材料、印
刷用感光材料、CRT用画像記録用感光材料、マイクロ
フィルム、レーザー光源用感光材料、一般用若しくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、直接ポジカ
ラーペーパー及びカラー反転ペーパー、熱現像感光材料
をあげることができる。好ましくは、一般用の黒白感光
材料で、特にレーザー光源用黒白感光材料、印刷用黒白
感光材料、医療用直接撮影X−レイ黒白フィルム、CR
T画像記録用感光材料、マイクロフィルム、一般撮影用
黒白感光材料を挙げることができる。
【0040】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 本発明乳剤Aの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 lN液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、AgC
l微粒子乳剤(E−1)(平均粒子直径0.1μm)を
2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20
分添加した。添加終了後40分間熟成した後、沈降剤を
加え、温度を35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水
溶液を加え、60℃でpH6.0に調節した。該粒子の
レプリカのTEM像を観察した。得られた乳剤は、銀を
基準としてAgBrを0.44モル%含む塩化銀{10
0}平板粒子であった。E−1添加前の乳剤の直接TE
M像は図3の様であった。該粒子の形状特性値は、 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の全投影
面積/全AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =9
1 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の平均ア
スペクト比(平均直径/平均厚さ))=a2 = 8.3 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の平均直
径)=a3 =1.33μm (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の主面縁
長比)=a4 =1.45 (平均厚さ)=a5 = 0.16μm (該粒子の厚さ分布の変動係数(厚さの標準偏差/平均
厚さ)=a6 =0.13 であった。また本発明の粒子は全平板粒子の投影面積の
80%以上あった。詳しく説明すると、 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、1つのコーナーを含ん
で全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に核形成時
の核が存在している粒子の投影面積の合計/全AgX粒
子の投影面積和)×100=a7 =95 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、少なくとも1本の転位
線が観察され、その転位線もしくはその延長線と該粒子
の{100}側面との交点の一方のみが1つのコーナー
を含んで15%以内の{100}側面に存在している粒
子の投影面積の合計/全AgX粒子の投影面積和)×1
00=a8 =94 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、2本の転位線が観察さ
れ、その転位線もしくはその延長線と該粒子の{10
0}側面との交点の一方のみが1つのコーナーを含んで
15%以内の{100}側面に存在している粒子の投影
面積の合計/全AgX粒子の投影面積和)×100=a
9 =92 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、少なくとも1本の転位
線が観察され、その転位線もしくはその延長線と該粒子
の{100}側面との交点の一方のみが1つのコーナー
を含んで7%以内の{100}側面に存在している粒子
の投影面積の合計/全AgX粒子の投影面積和)×10
0=a10=90 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、2本の転位線が観察さ
れ、その転位線もしくはその延長線と該粒子の{10
0}側面との交点の一方のみが1つのコーナーを含んで
7%以内の{100}側面に存在している粒子の投影面
積の合計/全AgX粒子の投影面積和)×100=a11
=88 (アスペクト比1.5以上で、かつ、粒子を主平面に対
して垂直な方向から観察した時、2本の転位線が観察さ
れ、その転位線もしくはその延長線と該粒子の{10
0}側面との交点の一方のみが1つのコーナーを含んで
15%以内の{100}側面に存在し、その転位線もし
くはその延長線が該コーナーを含んで全投影面積の10
%以内の正方形の範囲内に存在する核からのびている粒
子の投影面積の合計/全AgX粒子の投影面積和)×1
00=a12=80 (完成粒子の銀量に対して、銀量で10%添加した成長
途中の粒子を観察した時、アスペクト比1.5以上で、
かつ、粒子を主平面に対して垂直な方向から観察した
時、2本の転位線が観察され、その転位線もしくはその
延長線と該粒子の{100}側面との交点の一方のみが
1つのコーナーを含んで15%以内の{100}側面に
存在し、その転位線もしくはその延長線が該コーナーを
含んで全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に存在
する核からのびている粒子の投影面積の合計/全AgX
粒子の投影面積和)×100=a13=98 (完成粒子の銀量に対して、銀量で30%添加した成長
途中の粒子を観察した時、アスペクト比1.5以上で、
かつ、粒子を主平面に対して垂直な方向から観察した
時、2本の転位線が観察され、その転位線もしくはその
延長線と該粒子の{100}側面との交点の一方のみが
1つのコーナーを含んで15%以内の{100}側面に
存在し、その転位線もしくはその延長線が該コーナーを
含んで全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に存在
する核からのびている粒子の投影面積の合計/全AgX
粒子の投影面積和)×100=a14=87 (完成粒子の銀量に対して、銀量で85%添加した成長
途中の粒子を観察した時、アスペクト比1.5以上で、
かつ、粒子を主平面に対して垂直な方向から観察した
時、2本の転位線が観察され、その転位線もしくはその
延長線と該粒子の{100}側面との交点の一方のみが
1つのコーナーを含んで15%以内の{100}側面に
存在し、その転位線もしくはその延長線が該コーナーを
含んで全投影面積の10%以内の正方形の範囲内に存在
する核からのびている粒子の投影面積の合計/全AgX
粒子の投影面積和)×100=a15=84 であった。
【0041】本発明乳剤Bの調製 本発明乳剤Aで、75℃に昇温した後のpClを2.0
にあわせ、その後一定に保ち、AgCl微粒子乳剤(E
−1)を添加する変わりにAg−3液(100ml中にA
gNO3 50gを含む)とX−3液(100ml中にNa
Cl 17.6gを含む)をC.D.J.(controlled doubl
e jet)で、Ag−3液の添加量が182mlとなるまで
20分間、一定流量で添加した。該粒子のレプリカのT
EM像を観察した。得られた乳剤は、銀を基準としてA
gBrを0.44モル%含む塩化銀{100}平板粒子
であった。該粒子の形状特性値は、a1 =91、a2
8.2、a3 =1.32μm 、a4 =1.64、a5
0.16μm 、a6 =0.15であった。また本発明の
粒子は全平板粒子の投影面積の79%以上であった。詳
細を説明すると、a7 =93、a8 =91、a9 =9
0、a10=87、a11=86、a12=79、a13=9
7、a14=84、a15=82であった。
【0042】比較乳剤Cの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 lN液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
5.0にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.52とした後、温度を75℃に昇温し、pH
6.5に、pCl1.65にあわせ、90分間熟成し
た。その後、AgCl微粒子乳剤(E−1)(平均粒子
直径0.1μm)を2.68×10-2モル/分のAgC
lの添加速度で20分添加した。添加終了後40分間熟
成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下げ、沈降水
洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でpH6.0に
調節した。該粒子のレプリカのTEM像を観察した。得
られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを0.44モル
%含む塩化銀{100}平板粒子であった。E−1添加
前の乳剤の直接TEM像は図4の様であった。該粒子の
形状特性値は、該粒子の形状特性値は、a1 =91、a
2 =5.4、a3 =1.28μm 、a4 =1.64、a
5 =0.21μm 、a6 =0.40であった。また、比
較乳剤C中には本発明の粒子は、多いときでも全平板粒
子の投影面積の10%以上含むことは無かった。詳細を
説明すると、a7 =5、a8 =4、a9 =4.2、a10
=3.6、a11=3.4、a12=2、a13=9.3、a
14=8、a15=3であった。
【0043】比較乳剤Dの調製 比較乳剤Cで75℃に昇温後、pHを6.5にpClを
1.65にあわせて90分間熟成した後、pHを8.5
に、pClを2.25にあわせE−1を1.34×10
-2モル/分のAgClの添加速度で40分間添加した。
添加終了後90分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を
35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、
60℃でpH6.0に調節した。該粒子のレプリカのT
EM像を観察した。得られた乳剤は、銀を基準としてA
gBrを0.44モル%含む塩化銀{100}平板粒子
であった。該粒子の形状特性値は、a1 =91、a2
8.0、a3 =1.28μm 、a4 =1.55、a5
0.16μm 、a6 =0.35であった。また、比較乳
剤D中には本発明粒子は、多いときでも全平板状粒子の
投影面積の10%以上含むことは無かった。詳細を説明
すると、a7 =5.6、a8 =4.3、a9 =4.7、
10=4、a11=4、a12=2.5、a13=9.7、a
14=8、a15=3であった。
【0044】化学増感(A) 以上の如く調製した乳剤をそれぞれ、攪拌しながら60
℃に保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホ
ン酸化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり1×10-4
モル添加し、つぎに二酸化チオ尿素を1×10-6モル/
モルAg添加し、22分間そのまま保持して還元増感を
施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラアザインデンを3×10-4モル/モル
Agと増感色素−1,2をそれぞれ添加した。さらに塩
化カルシウムを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム
(6×10-6モル/モルAg)及びセレン化合物−I
(4×10-6モル/モルAg)を添加した。さらに塩化
金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシアン酸カリ
ウム1×10-3モル/モルAgを添加し、40分後に3
5℃に冷却した。 化学増感(B) 以上の如く調製した乳剤をそれぞれ、攪拌しながら60
℃に保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホ
ン酸化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり1×10-4
モル添加し、次に直径0.10μmのAgBr微粒子を
全銀量に対して1.0モル%添加し、5分後1%のKI
溶液をハロゲン化銀1モルあたり1×10-3モル添加
し、更に3分後、二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モ
ルAg添加し、22分間そのまま保持して還元増感を施
した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを3×10-4モル/モルA
gと増感色素−1,2をそれぞれ添加した。さらに塩化
カルシウムを添加した。更に塩化金酸1×10-5モル/
モルAgおよびチオ硫酸ナトリウム(6×10-6モル/
モルAg)及びセレン化合物−I(4×10-6モル/モ
ルAg)を添加した。さらに3分後に核酸(0.5g/
モルAg)を添加し、35℃に冷却した。こうして乳剤
の調整(化学熟成)を終了した。
【0045】
【化3】
【0046】(乳剤塗布層の調製)化学増感(A)、
(B)を施した乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり
下記の薬品を添加して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値となるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1mg ・化合物−II 10.3g ・化合物−III 0.11g ・化合物−IV 8.5mg ・化合物−V 0.43g ・化合物−VI 0.004g ・化合物−VII 0.1g ・化合物−VIII 0.1g NaOHでpH6.1に調整
【0047】
【化4】
【0048】
【化5】
【0049】上記塗布液に対し、染料−Iが片面当たり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0050】
【化6】
【0051】(染料乳化物Aの調製)上記染料−Iを6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.8g、−II
を62.8g及び酢酸エチル333gを60℃で溶解し
た。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
65ccとゼラチン94g、水581ccを添加し、ディゾ
ルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎに下記
化合物−X を2gおよび水6リットルを加え、40℃に
降温した。つぎに旭化成制限外濾過ラボモジュールAC
P1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、同
化合物−X を1g加えて染料乳化物Aとした。
【0052】
【化7】
【0053】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万)0.0012g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.072g/m2 ・塗布助剤−I 0.020g/m2 ・塗布助剤−II 0.037g/m2 ・塗布助剤−III 0.0080g/m2 ・塗布助剤−IV 0.0032g/m2 ・塗布助剤−V 0.0025g/m2 ・化合物−XI 0.0022g/m2 ・プロキセル 0.0010g/m2 (NaOHでpH6.8に調整)
【0054】
【化8】
【0055】(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0056】
【化9】
【0057】水434ccおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791mlとを2リットルのボールミル
に入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μ
mにかけての広い分布を有していて、平均粒径は0.3
7μmであった。さらに、遠心分離操作を行うことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物Bを得た。
【0058】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9ml/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには染料−
Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158ml ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 41ml ・蒸留水 801ml *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0059】
【化10】
【0060】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、
155℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8mg/m2 ・化合物−XII 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0061】
【化11】
【0062】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量
は1.75g/m2とした。
【0063】(写真性能の評価)写真材料をDu Po
nt社製ウルトラビジョンファーストディテールを使用
して両側に密着させ、両側から0.05秒の露光を与
え、X線センシトメトリーを行った。露光量の調整は、
X線管球とカセッテとの距離を変化させることにより行
った。露光後、以下の自動現像機と処理液を用いて感度
の評価を行った。感度はカブリ+0.1の濃度を与える
に要する露光量の逆数の対数で表わし乳剤Aの感度を1
00として他を相対値で表わした。
【0064】(処理) 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROS−
Mを改造して乾燥ゾーンにヒートローラーを組み込み、
搬送スピードを速め、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0065】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0066】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0067】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0068】(処理液の調製)上記現像液濃度液を下記
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
【0069】現像液 パーツ液A 51ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0070】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7秒 水 洗 17℃ 3.8秒 スクイズ 4.4秒 乾 燥 58℃ 5.3秒 トータル 30秒 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ (異方成長方向の確認〜核の位置の間接的確認〜)本発
明乳剤A、及び比較乳剤C、Dの微粒子乳剤(E−1)
の添加中、もしくは本発明乳剤BのAg−3、X−3の
添加中に、KIを添加銀量に対して0.6モル%添加し
20分間熟成した後、残りのE−1、もしくはAg−
3、X−3を添加した。添加のタイミングは、成長中い
ろいろ試みた。そして成長後の粒子の直接TEM像を撮
影し粒子の異方成長方向の確認及び、核の位置の間接的
確認を行った。総添加銀量の50%のAgを添加したと
ころでKIを添加した粒子の成長後の本発明乳剤Aと比
較乳剤Cの直接TEM像はそれぞれ図5、図6の様であ
った。
【0071】得られた本発明の感材を特開平6−118
04号に記載の蛍光体スクリーンを用いX線露光での画
像形成を行なったところ、良好なX線画像が形成される
ことが確認された。
【0072】驚くべきことに本発明乳剤Aと比較乳剤C
の粒子の形状特性値を比較すると本発明乳剤Aの異方成
長性が比較乳剤Cと比べて非常に優れていることが判
る。また、厚さ分布の変動係数も本発明乳剤Aが比較乳
剤Cと比べて非常に小さいことが判る。このことは驚く
べきことに、成長前の粒子の直接TEM像で、本発明乳
剤Aには、低過飽和での成長に重要な2本の転位線と核
が確認できる粒子が多いのに対し、比較乳剤Cでは転位
線は確認できず、核は溶解して確認できない粒子が多い
という結果と対応している。
【0073】またKIを添加して粒子に成長の履歴を入
れた粒子の直接TEM像を比較してみると(図5、図
6)、驚くべきことに異方成長性の良い本発明乳剤A、
Bでは、核が粒子の1つのコーナーに存在し、核から2
方向に異方成長し(図1)、厚さ方向にはほとんど成長
していないのに対し、比較乳剤C、Dでは、核は粒子の
中心付近に存在し、粒子は異方成長はしている(図2)
が、厚さ方向にも成長が起こっていることが判る。この
ことより、本発明乳剤が異方成長性に於いて優れている
のは、熟成等で粒子自身の溶解が起こらない条件で粒子
形成を行っているためであることが判る。
【0074】本発明乳剤A、B及び比較乳剤C、Dに化
学増感(A)、(B)を施した写真感材の感度及びカブ
リの結果を表1に示す。(表1中では乳剤Dの感度を1
00とする。)
【0075】
【表1】
【0076】表1に明らかな様に、本発明の感材が迅速
処理において高感度で低かぶりになることが判る。ま
た、高pH、高pClで成長させた乳剤Dは、形状特性
値は本発明乳剤に近かったが、低感度で高かぶりであっ
た。
【0077】実施例2 乳剤A〜Hでセレン化合物−Iの変わりにテルル化合物
−Iを使用して化学増感させた。他は実施例1と同じに
した。
【0078】セレン化合物同様、テルル化合物でも本発
明乳剤A、Bは迅速処理において高感度で低かぶりであ
った。又、圧力性でも純塩化銀並のすぐれた性能を示し
た。
【0079】実施例3 化学増感(C) 実施例1の乳剤Aをそれぞれ以下のようにして化学増感
(C)を施した。乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色
素ExS−1、2、3を所望の分光感度となるような量
および比率で添加を行った後、チオ硫酸ナトリウム9.
4×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6
ル/モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3
ル/モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×
10-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施
した。これを乳剤A−1とした。
【0080】増感色素ExS−1、2、3の代りに、E
xS−4、5、6を用いた以外は、乳剤A−1と同様に
して乳剤A−2を調整し、同様にExS−7を用いて乳
剤A−3を調整した。
【0081】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、 300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0082】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10ml/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0083】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2及び
レゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0084】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)ClOH20C
OOC40H81(化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0085】層構成 以上のようにして作製した乳剤A−1〜A−3(本発
明)を利用し、上に示した支持体上に、下記に示すよう
な組成の各層を重層塗布した。また下記の第3、5、及
び7層に示されている各乳剤X,Y,Zは以下に示す乳
剤構成により、それぞれの多層カラー感光試料101を
作製した。 試 料 乳剤X(第3層) 乳剤Y(第5層) 乳剤Z(第7層) 101 A−1 A−2 A−3
【0086】感光層組成 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0087】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.30 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0088】 第3層(赤感乳剤層) 乳剤X 銀 1.3 ExS−1 6.0×10-4 ExS−2 3.2×10-5 ExS−3 9.0×10-4 ExC−1 0.43 ExC−2 0.20 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.20 ゼラチン 1.50
【0089】 第4層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第5層(緑感乳剤層) 乳剤Y 銀 1.1 ExS−4 3.8×10-5 ExS−5 2.9×10-4 ExS−6 9.8×10-4 ExM−1 0.28g HBS−1 0.18 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 1.0
【0090】 第6層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.005 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.70
【0091】 第7層(青感乳剤層) 乳剤Z 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−1 0.35 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第8層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.2
【0092】 第9層(第2保護層) 塩化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0093】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0094】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並び
に5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチ
レンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミリリットル
のポットミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化
ジルコニウムビーズ(直径1mm)500ミリリットルを添加し
て内容物を2時間分散した。この分散には中央工機製の
BO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り
出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズ
を濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径は0.44μm であった。
【0095】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ0.24μm 、0.45μm 、0.52μm
であった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第5
49,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation) 分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μm であった。
【0096】
【化12】
【0097】
【化13】
【0098】
【化14】
【0099】
【化15】
【0100】
【化16】
【0101】
【化17】
【0102】
【化18】
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】
【化22】
【0107】試料101については以下に示す処理によ
って現像を行った。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 45秒 38℃ 漂白 30秒 38℃ 定着 45秒 38℃ 安定(1) 20秒 38℃ 安定(2) 20秒 38℃ 安定(3) 20秒 38℃ 乾燥 30秒 60℃ *安定は(3)から(1)への向流方式とした。
【0108】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) エチレンジアン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼンー1、3ージスルホン酸 2ーナトリウム塩 0.3g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g ジナトリウムーN,N−ビス(スルホナートエチル)ヒド ロキシルアミン 6.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.00
【0109】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 140g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 80g 硝酸アンモニウム 15g ヒドロキシ酢酸 25g 酢酸(98%) 40g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 4.3
【0110】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 15g 亜硫酸アンモニウム 19g イミダゾール 15g チオ硫酸アンモニウム(70WT%) 280ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 7.4
【0111】 (安定液) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオクシエチレンーp−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2g エチレンジアモン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 8.5
【0112】現像主薬内蔵型試料201の作製 上に示した層構成の第3、5、7層に化合物−XXをそれ
ぞれ各層のハロゲン化銀に対してモル比で10%(第3
層)3.3%(第5層)、5%(第7層)含有させた以
外は試料101と同様にして試料201を作製した。
【0113】
【化23】
【0114】各試料の乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和は13.5μmであった。
【0115】試料201は下記に示す現像処理を行っ
た。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 20秒 38℃ (アクチベーター処理) 漂 白 10秒 38℃ 定 着 15秒 38℃ 安定 (1) 10秒 38℃ 安定 (2) 10秒 38℃ 安定 (3) 10秒 38℃ 乾 燥 30秒 60℃ * 安定は(3) から(1) への向流方式とした。
【0116】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液(アクチベーター液)) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.00
【0117】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩 140g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 85g 硝酸アンモニウム 18g アンモニア水(27%) 10g 酢酸(98%) 50g 炭酸カリウム 10g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 4.3
【0118】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 14g 重亜硫酸ナトリウム 10g チオ硫酸アンモニウム(70WT%) 210ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 160g チオ尿素 2g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.5
【0119】 (安定液) 界面活性剤〔C10H21-O-(CH2CH2O)-H〕 0.2g ポリマレイン酸(平均分子量2000) 0.1g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05g ヘキサメチレンテトラミン 5.5g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 8.5
【0120】(写真性能の評価)試料101、201に
センシトメトリー用のウェッジ露光(3200K、1/
10″、0.1CMS)を行い、それぞれに対応した現像処
理を施し、得られた各カラー画像のシアン濃度を測定し
た。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で評価し、感度とカブリについて評価し
たところ、本発明の感材は迅速処理において高感度で低
かぶりであった。
【0121】
【発明の効果】本発明により、異方成長性に優れ、迅速
現像においても、高感度で、低カブリとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の本発明乳剤A、B中のハロゲン化銀
粒子の異方成長の典型的な例である。
【図2】実施例1の比較乳剤C、D中のハロゲン化銀粒
子の異方成長の典型的な例である。
【図3】実施例1の本発明乳剤A中のハロゲン化銀粒子
の成長前の結晶構造を表す直接TEM像である。その倍
率は、30000倍である。
【図4】実施例1の比較乳剤C中のハロゲン化銀粒子の
成長前の結晶構造を表す直接TEM像である。その倍率
は、30000倍である。
【図5】異方成長方向の確認のため、総添加銀量の50
%銀を添加したところでKIを添加した、本発明乳剤A
の成長後のハロゲン化銀粒子の結晶構造を表す直接TE
M像である。その倍率は、90000倍である。
【図6】異方成長方向の確認のため、総添加銀量の50
%銀を添加したところでKIを添加した、比較乳剤Cの
成長後のハロゲン化銀粒子の結晶構造を表す直接TEM
像である。その倍率は、90000倍である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/17 G21K 4/00 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の30%以上が、主平面が{100}
    面で、アスペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、か
    つ、主平面に対して垂直な方向から観察した時、1つの
    コーナーを含んで全投影面積の10%以内の正方形の範
    囲内に、核形成時の核が存在している平板状粒子である
    ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の20%以上が、主平面が{100}
    面で、アスペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、か
    つ、主平面に対して垂直な方向から観察した時、転位線
    もしくはその延長線と該粒子の{100}側面との交点
    の一方のみが、1つのコーナーを含んで15%以内の
    {100}側面に存在する平板状粒子であることを特徴
    とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子
    の投影面積の合計の20%以上が、主平面が{100}
    面で、アスペクト比(直径/厚さ)が1.5以上で、か
    つ、主平面に対して垂直な方向から観察した時、1つの
    コーナーを含んで全投影面積の10%以内の正方形の範
    囲内に、核形成時の核が存在し、かつ、主平面に対して
    垂直な方向から観察した時、転位線もしくはその延長線
    と該粒子の{100}側面との交点の一方のみが、1つ
    のコーナーから15%以内の{100}側面に存在する
    平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 該転位線を2本観察することができるこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  5. 【請求項5】 主平面に対して垂直な方向から観察した
    時、転位線もしくはその延長線と該粒子の{100}側
    面との交点の一方のみが、1つのコーナーを含んで7%
    以内の{100}側面に存在することを特徴とする請求
    項2〜4いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 該平板状粒子が、投影面積の合計の40
    %以上存在することを特徴とする請求項1〜5いずれか
    1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 該平板状粒子の転位線及び/または転位
    線の延長線が核形成時の核からのびていることを特徴と
    する請求項2〜6いずれか1項記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  8. 【請求項8】 完成粒子の銀量に対して銀量で5〜99
    %が添加された核形成後で物理熟成及び/又は成長中の
    粒子に於いて、請求項1、3〜6又は7の核を観察する
    ことができることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  9. 【請求項9】 完成粒子の銀量に対して銀量で5〜99
    %が添加された核形成後で物理熟成及び/又は成長中の
    粒子に於いて、請求項2〜8の転位線を観察することが
    できることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  10. 【請求項10】 金及び/又はカルコゲン増感をするこ
    とを特徴とする請求項1〜9のハロゲン化銀乳剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10に記載の乳剤の少なく
    とも1つを支持体上に含むことを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10に記載の乳剤の少なく
    とも1つを支持体の両面に含むことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 400nm以下にピークを有するX線
    露光にて発光する蛍光増感紙と組み合わせて用いること
    を特徴とする請求項12に記載の放射線用ハロゲン化銀
    感光材料。
JP23203695A 1994-08-30 1995-08-18 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料 Pending JPH08122954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23203695A JPH08122954A (ja) 1994-08-30 1995-08-18 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743194 1994-08-30
JP6-227431 1994-08-30
JP23203695A JPH08122954A (ja) 1994-08-30 1995-08-18 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122954A true JPH08122954A (ja) 1996-05-17

Family

ID=26527664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23203695A Pending JPH08122954A (ja) 1994-08-30 1995-08-18 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251395A1 (en) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251395A1 (en) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
US7439309B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them
US5707793A (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic material using the same
US20020146653A1 (en) Lightsensitive silver halide photographic emulsion, silver halide photographic lightsensitive material containing the same, and method of enhancing sensitivity of lightsensitive silver halide photographic emulsion
JPH08122954A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
US5641620A (en) Silver halide emulsion, process for preparing the same, and silver halide photographic materials containing the same
JPH095911A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP3390951B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
US6689553B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JPH09222685A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5593821A (en) Silver halide emulsion and photographic material having the same
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6770432B2 (en) Silver halide emulsion
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3461406B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2006011334A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2002072395A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211760A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いる感光材料
JP2004157468A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041222