JPH0812241B2 - 捕捉追尾受信装置 - Google Patents

捕捉追尾受信装置

Info

Publication number
JPH0812241B2
JPH0812241B2 JP5984993A JP5984993A JPH0812241B2 JP H0812241 B2 JPH0812241 B2 JP H0812241B2 JP 5984993 A JP5984993 A JP 5984993A JP 5984993 A JP5984993 A JP 5984993A JP H0812241 B2 JPH0812241 B2 JP H0812241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
capture
main
receiver
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5984993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06273502A (ja
Inventor
浩幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5984993A priority Critical patent/JPH0812241B2/ja
Publication of JPH06273502A publication Critical patent/JPH06273502A/ja
Publication of JPH0812241B2 publication Critical patent/JPH0812241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、捕捉追尾受信装置に関
し、特に、飛翔体を捕捉する捕捉系と飛翔体捕捉後デー
タ受信を行う主系とを備えた捕捉追尾受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の捕捉追尾受信装置は、図2に示す
ように、高利得狭ビーム幅の主アンテナ21と、主アン
テナ21に主アンテナ21と同方向に向けて固定された
低利得広ビーム幅の捕捉アンテナ22とを有している。
主アンテナ21または捕捉アンテナ22で受信された受
信信号のうちいずれか一方は、切換器23を介して受信
機24に入力され、受信データに変換される。
【0003】受信機24は、出力する受信データのレベ
ルを一定に保つため、AGC回路を有している。AGC
回路は、受信信号のレベルに応じたAGC電圧を生成し
ているが、このAGC電圧は切換器23へも供給され
る。切換部23は、AGC電圧に基づいて、主アンテナ
21及び捕捉アンテナ22のうちいずれか一方を選択し
て、受信信号を受信機24へ出力する。なお、切換器2
3が、手動の場合はAGC電圧は、切換時期を知らせる
報知手段へ出力される。
【0004】また、切換器23の出力は、追尾誤差検出
器25へも出力される。追尾誤差検出器25は、主アン
テナ21または捕捉アンテナ22の受信レベルが、最大
となるように、アンテナ駆動部26を制御して、主アン
テナ21及び捕捉アンテナ22の向きを制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の捕捉追尾受信装
置では、切換器は、主アンテナ及び捕捉アンテナのうち
いずれか一方の受信信号のレベルに応じて切換を行う。
即ち、捕捉アンテナからの受信信号レベルが、第1の所
定値を越えたとき、主アンテナへの切換が行われ、主ア
ンテナからの受信信号レベルが、第2の所定値を下回っ
たとき、捕捉アンテナへの切換が行われる。この様な従
来の捕捉追尾受信装置では、捕捉アンテナで捕捉した受
信信号の信号レベルが、第1の所定値を越えたときに、
主アンテナでその信号がすでに受信されているとは限ら
ず、切換えが行われると、捕捉を外してしまう場合があ
るという問題点がある。
【0006】また、上記問題点を解決するには、コンピ
ュータによるリモート操作を必要とするなど、装置の大
型化を招くという問題点もある。
【0007】本発明は、装置の大型化を招くこと無く、
捕捉アンテナから主アンテナへの切換によって捕捉が外
れることを防ぐことができる捕捉追尾受信装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、飛翔体
からの送信信号を受信する主アンテナと、該主アンテナ
よりも低利得かつ広ビーム幅の捕捉アンテナとを有する
捕捉追尾受信装置において、前記主アンテナ及び前記捕
捉アンテナの出力をそれぞれ復調する第1及び第2の受
信機と、該第1及び第2の受信機の出力のいずれか一方
を出力する切換手段と、前記第1及び第2の受信機でそ
れぞれ得られる第1及び第2のAGC電圧に基づいて前
記切換手段を切換える制御手段とを設けたことを特徴と
する捕捉追尾受信装置が得られる。ここで、前記制御手
段として、前記第1のAGC電圧と前記第2のAGC電
圧との差を求める引算器と、該引算器の出力と予め定め
られた設定値とを比較しする比較器とを用いることがで
きる。
【0009】また、本発明によれば、前記主アンテナ及
び前記捕捉アンテナの出力のうちいずれか一方を出力す
る選択部と、前記選択部の出力に基づいて前記主アンテ
ナ及び前記捕捉アンテナの向きを制御するアンテナ駆動
部とを備え、前記選択部が前記制御手段によって制御さ
れるようにしたことを特徴とする捕捉追尾受信装置が得
られる。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。本実
施例の捕捉追尾受信装置は、主アンテナ11と、捕捉ア
ンテナ12と、主受信機13及び捕捉受信機14と、引
算器15と、比較器16と、切換器17と、追尾誤差検
出器18と、アンテナ駆動装置19とを有している。
【0011】主アンテナ11は、飛翔体(図示せず)か
ら送信されてくる送信信号を受信する高利得、狭ビーム
幅のアンテナである。捕捉アンテナ12は、飛翔体から
送信されてくる送信信号を捕捉するためのアンテナであ
って、主アンテナ11に比べて、低利得であるが広ビー
ム幅を有している。また、主アンテナ11と捕捉アンテ
ナ12とは、ビームの中心が実質的に一致するように同
一方向に向けられ、互いに固定されている。
【0012】主アンテナ11及び捕捉アンテナ12で受
信された受信信号は、それぞれ、主受信機13及び捕捉
受信機14に入力される。また、主アンテナ11及び捕
捉アンテナ12で受信された受信信号は切換器17に入
力される。
【0013】主受信機13及び捕捉受信機14は、それ
ぞれ、入力された受信信号を復調して受信データを得、
切換器17へ出力する。また、主受信機13及び捕捉受
信機14は、それぞれAGC回路(図示せず)から受信
信号の信号レベルを表すAGC電圧を引算器15へ出力
する。
【0014】引算器15は、主受信機13からの主系A
GC電圧と、捕捉受信機14からの捕捉系AGC電圧と
の差Aを求める。即ち、A=主系AGC電圧−捕捉系A
GC電圧、を求めて、この差Aを比較器16へ出力す
る。
【0015】比較器16は、予め入力されている設定値
Bと、入力された差Aとを比較する。ここで、設定値B
は、主アンテナ11と捕捉アンテナ12の利得の差を表
す電圧値である。比較の結果、B−A>α、(α:予め
定められた値)のとき、比較器16は、捕捉系を選択す
る制御信号を出力する。また、B−A≦α、のとき、主
系を選択する制御信号を出力する。
【0016】切換器17は、比較器16からの制御信号
に基づいて、主系または捕捉系を選択する。即ち、主系
を選択する制御信号を受けたときは、主アンテナ11か
らの受信信号と、主受信機13からの受信データとを出
力し、捕捉系を選択する制御信号を受けたときは、捕捉
アンテナ12からの受信信号と、捕捉受信機14からの
受信データとを出力する。
【0017】追尾誤差検出器18は、切換器18からの
受信信号の信号レベルを検出し、この信号レベルが、最
大となるように、アンテナ駆動装置19を駆動するアン
テナ駆動制御信号を出力する。アンテナ駆動装置19
は、アンテナ駆動制御信号にしたがって、主アンテナ1
1及び捕捉アンテナ12の向きを変える。
【0018】次に、上記動作を具体的に説明する。ま
ず、主アンテナ11及び捕捉アンテナ12がいずれも飛
翔体からの送信信号を受信していないときは、主受信機
13と捕捉受信器14とが出力する主系AGC電圧と捕
捉系AGC電圧は等しくなる。従って、A=0、であ
り、B−A=B>α、となる。そして、切換器17は、
捕捉系を選択する。
【0019】追尾誤差検出器18からのアンテナ駆動制
御信号により、アンテナ駆動装置19が駆動されると、
やがて、捕捉アンテナ12が、飛翔体からの送信信号を
受信する。このとき、捕捉系AGC電圧は大きくなる
が、主系AGC電圧は変化しない。従って、差Aは、負
の値をとり、B−A>B>α、であるから、引き続き切
換器17は、捕捉系を選択する。
【0020】さらに、追尾誤差検出器18が受信信号の
信号レベルが大きくなるように、アンテナ駆動装置19
を制御することにより、主アンテナ11においても飛翔
体からの送信信号が受信されるようになる。主アンテナ
11の利得は、捕捉アンテナ12の利得よりも大きいの
で、やがて、差Aは、正の値をとるようになり、B−A
の値は減少する。そして、B−A=α、になったとき、
切換器17は、主系を選択する。以後、追尾誤差検出器
18は、主アンテナ11の受信信号のレベルが最大とな
るようにアンテナ駆動装置19を制御する。即ち、B−
Aの値が0に近付くように制御する。
【0021】なお、αの値は、主アンテナ11からの受
信信号レベルと捕捉アンテナ12からの受信信号レベル
との差が、主アンテナ11の利得と捕捉アンテナ12の
利得との差よりも数dB小さい時点で、切換器17が捕
捉系から主系への切換を行うように決定される。
【0022】また、本実施例では、切換器17が自動切
換器である場合について説明したが、手動切換器でも良
く、この場合、切換器17の制御信号は、捕捉系から主
系への切換を許可する切換許可信号として利用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、主アンテナと捕捉アン
テナとで受信した受信信号の信号レベルの差に基づい
て、主系と捕捉系との切換を制御するようにしたこと
で、捕捉系から主系へ切換えたときに、飛翔体の捕捉が
外れることがない。
【0024】また、引算器、比較器等で実現できるの
で、装置の大型化を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来の捕捉追尾受信装置のブロック図である。
【符号の説明】
11 主アンテナ 12 捕捉アンテナ 13 主受信機 14 捕捉受信機 15 引算器 16 比較器 17 切換器 18 追尾誤差検出器 19 アンテナ駆動装置 21 主アンテナ 22 捕捉アンテナ 23 切換器23 24 受信機 25 追尾誤差検出器 26 アンテナ駆動部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛翔体からの送信信号を受信する主アン
    テナと、該主アンテナよりも低利得かつ広ビーム幅の捕
    捉アンテナとを有する捕捉追尾受信装置において、前記
    主アンテナ及び前記捕捉アンテナの出力をそれぞれ復調
    する第1及び第2の受信機と、該第1及び第2の受信機
    の出力のいずれか一方を出力する切換手段と、前記第1
    及び第2の受信機でそれぞれ得られる第1及び第2のA
    GC電圧に基づいて前記切換手段を切換える制御手段と
    を設けたことを特徴とする捕捉追尾受信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記第1のAGC電圧
    と前記第2のAGC電圧との差を求める引算器と、該引
    算器の出力と予め定められた設定値とを比較しする比較
    器とを有することを特徴とする請求項1の捕捉追尾受信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記主アンテナ及び前記捕捉アンテナの
    出力のうちいずれか一方を選択的に出力する選択部と、
    前記選択部の出力に基づいて前記主アンテナ及び前記捕
    捉アンテナの向きを変更するアンテナ駆動部とを備え、
    前記選択部が前記制御手段によって制御されるようにし
    たことを特徴とする請求項1または請求項2の捕捉追尾
    受信装置。
JP5984993A 1993-03-19 1993-03-19 捕捉追尾受信装置 Expired - Lifetime JPH0812241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5984993A JPH0812241B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 捕捉追尾受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5984993A JPH0812241B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 捕捉追尾受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273502A JPH06273502A (ja) 1994-09-30
JPH0812241B2 true JPH0812241B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13125062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5984993A Expired - Lifetime JPH0812241B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 捕捉追尾受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06273502A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339452A (en) Switching diversity reception system
KR20020067912A (ko) 고속 디지털 if agc와 아날로그 rf agc를가지는 hdtv 수신기
JPH0812241B2 (ja) 捕捉追尾受信装置
US6473466B1 (en) Data transmitting method and data transmitting apparatus accompanied with a plurality of transmitting of receiving antennas
JPH08340490A (ja) 移動体用tvダイバーシチ装置
JPS6228427B2 (ja)
US4380777A (en) Keyed AGC circuit for video data transmitting device
JP2978175B2 (ja) 衛星信号受信用アンテナの方向制御装置
JPH11122154A (ja) 無線信号受信装置
KR930010682B1 (ko) 방송위성시스템에서 안테나 자동탐색장치 및 그의 방법
JPH0542873B2 (ja)
JPH0888592A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3182792B2 (ja) 偏波切換信号変換器
JP3163923B2 (ja) ダイバシティ受信装置
JPH05206903A (ja) ダイバーシチ装置
JPH05316394A (ja) アンテナ切換装置
JPH05191137A (ja) 偏波面切換装置
JPS5950602A (ja) アンテナ装置
JP3388520B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JPS58137383A (ja) テレビジヨン受像機のアンテナ制御装置
JPH0441664Y2 (ja)
JPH06276527A (ja) 衛星受信システム
JPH0282859A (ja) モデム装置
JP2766193B2 (ja) アンテナ駆動制御装置
JPH07307931A (ja) テレビジョン信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806