JPH08121785A - 床暖房システム - Google Patents

床暖房システム

Info

Publication number
JPH08121785A
JPH08121785A JP28261194A JP28261194A JPH08121785A JP H08121785 A JPH08121785 A JP H08121785A JP 28261194 A JP28261194 A JP 28261194A JP 28261194 A JP28261194 A JP 28261194A JP H08121785 A JPH08121785 A JP H08121785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dry distillation
furnace
burner
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28261194A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Maeda
直己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Maeta Concrete Industry Ltd
Priority to JP28261194A priority Critical patent/JPH08121785A/ja
Publication of JPH08121785A publication Critical patent/JPH08121785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 産業廃棄物である古タイヤを燃料として利用
することが出来るため経済的であり、しかも煤煙や煤塵
の発生が極力少ないクリーンな煙であるため、大気汚染
を招来しない床暖房システムを提供することにある。 【構成】 ゴム,プラスチック等の高分子物質やタイヤ
等の固体燃料を加熱し熱分解により可燃性ガス化する乾
留ガス発生炉1、該乾留ガス発生炉1で発生した乾留ガ
スの不純物を除去する不純物分離タンク4及びこの不純
物分離タンク4から発生したクリーンな乾留ガスを燃焼
させるバーナー部5とからなる乾留ガス化燃焼装置A
と、前記バーナー部5で発生した燃焼ガスと被加熱流体
との熱交換部33と、該熱交換部33で加熱された被加
熱流体を貯留する被加熱流体貯留タンクと、この被加熱
流体貯留タンクからの被加熱流体を床版40の内部に配
設したパイプ41に圧送するポンプと、前記床版40と
熱交換し放熱した被加熱流体を前記熱交換部33に戻す
ようにした循環管路とから構成したことを特徴とする床
暖房システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、寒冷地等における床
暖房システム、特に産業廃棄物である古タイヤ等を燃料
として使用して最適な床暖房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の床暖房設備として、床下
に煙を通す温突(オンドル)や、床版内に埋設した管内
にボイラー等で熱した温水等を循環させ、室内の空気を
温めるようにした暖房システムがある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、前記温突
(オンドル)の場合、煙を床下に通しているので大気を
汚染する恐れがあるとゝもに、使用する燃料は煉炭であ
るため入手しにくいといった問題がある。また、ボイラ
ーの燃料は灯油,電気等であり、床全体を暖房するため
暖める面積が広く、ランニングコストが高くなるといっ
た問題がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な従来の問題点を解決するためになされたもので、産業
廃棄物である古タイヤを燃料として利用することが出来
るため経済的であり、しかも煤煙や煤塵の発生が極力少
ないクリーンな煙であるため、大気汚染のないものを提
供することを目的としたものであり、その要旨は、ゴ
ム,プラスチック等の高分子物質やタイヤ等の固体燃料
を加熱し熱分解により可燃性ガス化する乾留ガス発生
炉、該乾留ガス発生炉で発生した乾留ガスの不純物を除
去する不純物分離タンク及びこの不純物分離タンクから
発生したクリーンな乾留ガスを燃焼させるバーナー部と
からなる乾留ガス化燃焼装置と、前記バーナー部で発生
した燃焼ガスと被加熱流体との熱交換部と、該熱交換部
で加熱された被加熱流体を貯留する被加熱流体貯留タン
クと、この被加熱流体貯留タンクからの被加熱流体を床
版の内部に配設したパイプに圧送するポンプと、前記床
版と熱交換し放熱した被加熱流体を前記熱交換部に戻す
ようにした循環管路とから構成したことを特徴とする床
暖房システム
【0005】
【実施例】以下、本願発明を図1乃至図4に示す実施例
により詳細に説明する。なお、図1は本願発明に係る床
暖房システムの説明図、図2は同システムを構成する乾
留ガス化燃焼装置と熱交換部の一部を切除した正面図、
図3は乾留ガス発生炉の要部拡大断面図、図4はバーナ
ー部の断面図である。
【0006】図において、Aは乾留ガス化燃焼装置で、
主に廃棄タイヤを用いてこれから乾留ガスを発生させる
とゝもに、これを完全燃焼させ、クリーンな熱エネルギ
ーを得るのに最適な装置として設計されたものであり、
乾留ガス発生炉1と、該乾留ガス発生炉1の後部に設け
た乾留ガス取り出し口2とガス導入管3Aで連結した不
純物分離タンク4と、この不純物分離タンク4とガス導
入管3Bで連結したガスバーナー部5とから主に構成さ
れている。
【0007】乾留ガス化燃焼装置Aを構成する前記乾留
ガス発生炉1は、カーボンスチール製のタンク炉6で形
成されており、その正面に設けた開閉自在な燃料投入口
部7は、大きく開口した燃料出入口7aと、密閉装置7
bのついたタンク扉7cとからなっている。この場合、
燃料出入口7aは大きいので、タイヤ等の固形燃料を簡
単にタンク炉6内に投入して積み上げることができる
し、燃焼後の残留物を取り出したり清掃したりすること
ができる。
【0008】8は前記タンク炉7の頂部に設けた安全弁
で、必要に応じてもう一つの安全弁設けるようにしても
よい。なお、図示の実施例では、乾留ガス取り出し口2
が前記タンク炉6の後方に1つ設けられた構成になって
いるが、後方だけでなく左右側方にも設けておき、設置
場所によって適当なものを選択してガス導入管3Aで連
結しても良いこと勿論である。
【0009】9は冷却水の入った冷却層で、タンク炉6
を冷却するためにその全外周に設けられており、燃料出
入口7aを構成するタンク扉7cのパッキングのすぐ裏
側まで行き渡るようになっていて、熱によるパッキング
の老化を防ぎ、長期使用を可能にしている。また、タン
ク炉6の底部は、耐熱性材で形成した底面10と冷却層
9とエアチャンバー11との3層構造になっており、エ
アチャンバー11の側部には掃除口11aが設けられて
いる。なお、底面10とタンク炉6の下部内周面は高温
となるので、耐熱性のあるセラミックス製となってい
る。
【0010】前記冷却層9は、底面10の外側に冷却水
を入れたウオータージャケット方式を形成したのであっ
て、高温になる底面10を冷却しその保護と耐用年数を
増すようにしたものである。そして、冷却層9の外側に
形成したエアチャンバー11は底部全面に形成された空
気部屋状になっており、エアーの吹き出しを均一化する
とゝもに、必要空気量の供給をいつでもできるような構
造にしてある。
【0011】また前記タンク炉6の底部には、複数の空
気吹き出し部12,12がほゞ均一に散在するように配
設されており、該空気吹き出し部12は、底面10の適
所に穿設した通気凹部13と、この通気凹部13の中心
部に設けたエアチャンバー11とタンク炉6内とを連通
するエアダクト14と、該エアダクト14のタンク炉6
内の開口部に装着されたエア分散キャップ15とからな
る。
【0012】そして、前記エアダクト14は、図3に示
すように、筒状体16の上端開口部にエア分散キャップ
受部17を備えるとゝもに、中間の外側面に環状凸部1
8を突設してなる装着部材19と、その下部に取り付け
た筒状本体20とで構成されている。また、エア分散キ
ャップ15は、耐熱性特殊鋳物にて上面21が平面で下
面にテーパー面22が形成された逆三角錐状に形成され
ており、テーパー面22には放射状の突条23が数本突
設しており、下端近傍には心出し突起24が形成されて
いる。
【0013】このように形成されたエア分散キャップ1
5は、これをエアダクト14に装着した装着部材19の
エア分散キャップ受部17に挿入した時、心出し突起2
4がエア分散キャップ受部17の内周面に内接して中心
位置に姿勢制御しながら嵌合するとゝもに、前記放射状
の突条23とテーパー面22との間に吹き出し口25を
形成する。そして、タンク炉6内のエアダクト14の開
口部にエア分散キャップ15を装着した時、該エア分散
キャップ15の上面21がタンクの底面10の一部とな
すとゝもに、エアダクト14から吹き出す空気が当該エ
ア分散キャップ15の周側に形成される吹き出し口25
から側方に向けてタンク炉6内にほゞ均一に減速分散供
給され、その供給された空気はエア分散キャップ15周
辺の通気凹部13に沿って底面10全体に柔らかく、且
つまんべんなく行き渡る。
【0014】本発明は、上記のように、空気吹き出し部
12をエアダクト14と装着部材19及びエア分散キャ
ップ15との3部材で構成するとゝもに、エアダクト1
4及び装着部材19を底部に固定し、エア分散キャップ
15を装着部材19に対し着脱自在となるように構成し
たので、熱による膨張および歪みに対応し、長期使用に
耐えることになり、更に取り外して簡単に掃除ができる
し、部品の交換,メンテナンスなども容易となった。な
お図示していないが、タンク炉6内には乾留ガスを監視
する温度計や、所定の温度(150〜200℃)になる
とガス量を自動的に調整できるセンサー、停電時におい
て電源が0FFになった場合、空気を完全に密閉状態に
する電磁弁等を装備し、完全な制御ができるようにして
いる。
【0015】次に、ガスバーナー部5について、図4に
基づいて説明すると、26はセラミックなどの耐火性材
料により形成した円筒状のバーナー本体であり、そのバ
ーナー本体26の基端部にガス導入部27を、また先端
部に燃焼開口部28を夫々形成するとゝもに、バーナー
本体26の基端側寄り位置に種火を点火するための予熱
バーナー部29を設け、前記バーナー本体26の中間部
には外周に空気貯留層30を設ける。なお、前記燃焼開
口部28は、図示のように、着脱自在にしてもよいし、
一体成形でもよいこと勿論である。
【0016】また、前記バーナー本体26の中間部に
は、外部よりバーナー本体26の側壁にスパイラル状に
回転する角度で開口した第1空気供給部31を設け、そ
れより少し先端部寄りには空気貯留層30からスパイラ
ル状に回転する角度で開口した第2空気供給部32,3
2を設けておく。そして、前記第1空気供給部31の開
口より吹き出し供給された空気がバーナー本体26内で
燃焼ガスと撹拌混合されるようになし、前記第2空気供
給部32,32からは空気貯留層30にて予熱された空
気を供給して、燃焼開口部28近傍にて燃焼ガスと撹拌
混合できるようにした燃焼ガスバーナー部である。
【0017】33はバーナー本体26内の燃焼ガスで水
又は油などの流体を加熱するための熱交換部で、前記燃
焼ガスバーナー部5と連続している。その詳細な構成
は、図2に示すように、バーナー本体26の燃焼開口部
28に連結した内筒管34と、該内筒管34の外周に配
設した外套管35とから構成されており、この内筒管3
4と外套管35とで熱交換室36が形成されている。そ
して、外套管35の基端部寄りに加熱流体導出口37
が、又外套管35の先端部には加熱流体導入口38が夫
々設けられており、前記加熱流体導出口37は加熱流体
貯留タンク39の導入口39Aと連結パイプ3Cで連結
されている。
【0018】40は床版で、その内部には蛇行したパイ
プ41が埋設されており、該パイプ41の加熱流体入口
42と同出口43はそれぞれ床版40の側端面に開口し
ている。この床版40は、図示の実施例のでは、暖房す
る部屋の床面積と同一大きさの一枚板であるが、小さな
床版ブロックとし、これを連続して敷き詰めることより
床を構成するようにしてもよく、この場合には、各床版
ブロックの加熱流体入口42と同出口43とを夫々連結
することにより、全体として内部に蛇行したパイプ41
が埋設されている大きな床版40を形成する。
【0019】44はポンプで、前記加熱流体貯留タンク
39と床版40との中間に設置されており、加熱流体貯
留タンク39の導出口39Bとポンブ44の入口及びポ
ンプ44の出口と床版40の加熱流体入口42とは、夫
々連結パイプ3D及び3Eで連結されている。そして、
床版40の前記加熱流体出口43には連結パイプ3Fの
一端が連結されているとゝもに、連結パイプ3Fの他端
は外套管35に設けた前記加熱流体導入口38と連結さ
れていて、熱交換部33で加熱され加熱流体貯留タンク
39内に貯留された水又は油などの加熱流体Mは、ポン
プ44により床版40内のパイプ41との間を強制的に
循環するように形成されている。
【0020】そこで、前記床暖房システムを使用する場
合は、まず乾留ガス発生炉1のタンク炉6内にその燃料
投入口部7から古タイヤ等の固体燃料を入れるが、エア
分散キャップ15はその上面21がタンク炉6の底面1
0と面一となり突出する部分がないので、固体燃料の挿
入が容易である。そして、底部のエアチャンバー11に
空気を送風すると、該エアチャンバー11に連通した空
気吹き出し部12を介して所定量の空気が乾留ガス発生
炉1内に供給される。
【0021】その時空気吹き出し部12は、タンク炉6
の底面10の適所に穿設した通気凹部13、この通気凹
部13の中心部に設けたエアチャンバー11とタンク炉
6内とを連通するエアダクト14のタンク炉6内の開口
部に装着したエア分散キャップ15とからなっており、
該エア分散キャップ15の周側に吹き出し口25を形成
しているので、固体燃料によって吹き出し口25が不用
意に塞がれないし、通気凹部13によって空気の吹き出
し勢いが側方への広がりに使われる。したがって、勢い
がなくなってから上方に柔らかく拡散供給されるので、
空気はタンク炉6の底面10全体に柔らかく、且つまん
べんなく行き渡るように供給される。
【0022】そこで、タンク炉6内に入れた古タイヤ等
の固体燃料に着火すると、この固体燃料の燃焼は安定し
て空気が供給されるタンク炉6の底部近傍に限られ、そ
れ以上には広がらないし、その底部近傍の安定した部分
的燃焼が周囲の固体燃料を加熱して熱分解を起こさせ、
効率よく且つ安定して乾留ガスを発生させる。しかも供
給される空気が常に柔らかく、拡散供給されるので、乾
留ガス発生炉1内で空気によってカーボンが舞い上がっ
たり浮遊することがなく、発生する乾留ガスは不純物の
少ないクリーンなものになる。
【0023】乾留ガス発生炉1で発生した乾留ガスは、
乾留ガス取り出し口2とガス導入管3Aで連結されてい
る不純物分離タンク4に送られ、ここでさらにクリーン
度の増した乾留ガスとなってガスバーナー部5に送られ
る。そして、ガスバーナー部5のガス導入部27から送
り込まれたクリーンな乾留ガスは、予熱バーナー部29
によって予め加熱されている円筒状のバーナー本体26
内で、第1空気供給部31の開口より吹き出し供給され
た空気と回転し攪拌混合されながら先端側の燃焼開口部
28方向に導かれるとゝもに、予熱バーナー部29の種
火により着火して燃焼開口部28から火を吹き出しなが
ら燃焼する。この際、燃焼開口部28近傍にて、第2空
気供給部32から空気貯留層30にて予熱された空気が
さらに供給されて燃焼ガスと混合攪拌され、さらに燃焼
を助けることになる。このような構成を採用することに
より、クリーンな乾留ガスはガスバーナー部5において
完全燃焼することになる。
【0024】そして、ガスバーナー部5で完全燃焼した
燃焼ガスは熱交換部33に送られ、ここで燃焼ガスと被
加熱流体との熱交換が行われる。すなわち、完全燃焼し
クリーンとなった燃焼ガスは燃焼開口部28と連結した
内筒管34を経てその開口端34Aから大気に排気され
るが、この際に内筒管34はその内部を通過する燃焼ガ
スにより高温となる。而して、この内筒管34の外側に
は熱交換室36が形成されていて、この熱交換室36内
には水又は油などの被加熱流体Mが充填されているの
で、内筒管34を介して加熱された被加熱流体Mは加熱
流体導出口37から連結パイプ3Cを通って加熱流体貯
留タンク39内に入り、一旦この加熱流体貯留タンク3
9内に貯留される。
【0025】つぎに、この加熱流体貯留タンク39内に
貯留された被加熱流体Mは連結パイプ3Dを通ってポン
プ44に入り、このポンプ44の起動により連結パイプ
3Eを通って床版44に向け圧送される。そして、圧送
された被加熱流体Mはその通水導入口42から床版40
の内部に埋設されているパイプ41内に入り、被加熱流
体Mがパイプ41内を流通する間にこのパイプ41を介
して床版40が加熱され、床暖房が行われる。なお、乾
留ガス化燃焼装置Aにおけるタイヤの投入量と出力カロ
リーとの関係は、表1の通りであった。
【0026】
【表1】
【0027】そして、床版40と熱交換した被加熱流体
Mは、加熱流体出口43から連結パイプ3Fを通って前
記外套管35に設けた加熱流体導入口38から熱交換室
36内に入り、ここで再び燃焼ガスとの熱交換が行わ
れ、被加熱流体Mが再度加熱されて、前記と同様の順序
で循環する。
【0028】
【発明の効果】本願発明に係る床暖房システムは、上記
のように、ゴム,プラスチック等の高分子物質やタイヤ
等の固体燃料を加熱し熱分解により可燃性ガス化する乾
留ガス発生炉、該乾留ガス発生炉で発生した乾留ガスの
不純物を除去する不純物分離タンク及びこの不純物分離
タンクから発生したクリーンな乾留ガスを燃焼させるバ
ーナー部とからなる乾留ガス化燃焼装置と、前記バーナ
ー部で発生した燃焼ガスと被加熱流体との熱交換部と、
該熱交換部で加熱された被加熱流体を貯留する被加熱流
体貯留タンクと、この被加熱流体貯留タンクからの被加
熱流体を床版の内部に配設したパイプに圧送するポンプ
と、前記床版と熱交換し放熱した被加熱流体を前記熱交
換部に戻すようにした循環管路とからなる構成であるか
ら、古タイヤ等の産業廃棄物を燃料として使用すること
が出来、燃料費を大幅に節減することができる。また、
乾留ガス発生炉を、開閉自在な燃料投入口部と乾留ガス
取り出し口を有するタンク炉の底部にエアチャンバーと
当該エアチャンバーに連通した空気吹き出し部を配設し
てなるものであって、該空気吹き出し部を、底面適所に
穿設した通気凹部と、その通気凹部の中心部に設けたエ
アチャンバーとタンク炉内とを連通するエアダクトと、
該エアダクトのタンク炉内の開口部に装着したエア分散
キャップとからなり、該エア分散キャップの上面をタン
ク炉の底面の一部となすとゝもに、エア分散キャップの
周側に吹き出し口を形成し、エアダクトからの空気がエ
ア分散キャップの周側の吹き出し口から前記通気凹部を
経て側方に向けてタンク炉内に供給する構成とすること
により、燃焼と加熱のバランスのとれた乾留条件を維持
するように制御された所定の空気量の安定供給が可能と
なり、そのために固形燃料の燃焼は、空気の供給される
底部近傍に限られ、その底部近傍での安定した部分的燃
焼作用が固体燃料を加熱して熱分解を起こさせ、効率よ
く且つ安定して乾留ガスを発生させる。そして、供給さ
れる空気が常に柔らかく、拡散供給されるので、空気に
よってタンク炉内でのカーボンが舞い上がったり浮遊し
たりすることがなく、クリーンな可燃性ガスを安定して
取り出すことができる。更に、エア分散キャップ上面を
タンク炉の底面の一部となすとゝもに、該エア分散キャ
ップの周側に吹き出し口を形成してエアダクトからの空
気が該エア分散キャップの周側吹き出し口から側方に向
けてタンク炉内にほぼ均一に減速分散供給されるように
したので、タイヤ等の不純物の多い固体燃料を燃焼加熱
すると、タール,カーボン,ワイヤー,スパイクタイヤ
ピン,土などの不純物が一緒に加熱され、溶けだしたり
灰になったり、残留物となったりしても、容易には空気
吹き出し口を塞ぐことがなく、そのため、使用中に空気
の供給が不安定となり、乾留条件を満たした加熱燃焼状
態を安定して長時間維持することができる。更に、空気
吹き出し口が大きく、エア分散キャップをはずせば乾留
ガス発生炉内の残留不純物を除去し、清掃することが容
易となるので、乾留ガス発生能力が長年の使用によって
低下するのを防ぐことができる。そして又、バーナー部
が、セラミックなどの耐火性材料により形成した円筒形
状のバーナー本体と、該バーナー本体の基端部にガス導
入部を、先端部に燃焼開口部を夫々形成するとゝもに、
基端側寄り位置に設けた種火を点火するための予熱バー
ナー部と、前記バーナー本体の中間部には外周に空気貯
留層を設けるとゝもに、外部よりバーナー本体の側壁に
スパイラル状に回転する角度で開口した第1空気供給部
と、該第1空気供給部より少し先端側寄りには前記空気
貯留層からスパイラル状に回転する角度で開口した第2
空気供給部とからなる構成とすることにより、バーナー
本体のガス導入部から送り込まれたクリーンな乾留ガス
が、予熱バーナー部によって予め加熱されている円筒形
状のバーナー本体内で第1空気供給部の開口より吹き出
し供給された空気と回転しながら撹拌混合され、先端部
の燃焼開口部方向に導かれ、同時に予熱バーナー部の種
火により着火して燃焼開口部から炎を吹き出しながら効
率よく燃焼する。しかも、燃焼開口部近傍においては、
第2空気供給部から空気貯留層にて予熱された空気がさ
らに供給されて燃焼ガスと撹拌混合され、更に燃焼を助
けることになる。このように、本燃焼バーナー部は十分
な空気の供給撹拌と予熱を与えられるので、クリーンな
乾留ガスは、効率よく完全燃焼することができる。更に
熱交換部が、円筒形状のバーナー本体の燃焼開口部に連
結した内筒管と、該内筒管の外周に配設した外套管とか
ら構成され、前記内筒管と外套管とで形成された熱交換
室の一端部寄りに加熱流体導出口を、他端部寄りに加熱
流体導入口を夫々設けた構成であるから、熱交換室内に
おいて被加熱流体と燃焼ガスとの熱交換が内筒管を介し
て効率よく行われるといった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る床暖房システムの説明図であ
る。
【図2】同システムを構成する乾留ガス化燃焼装置と熱
交換部の一部を切除した正面図である。
【図3】乾留ガス発生炉の要部拡大断面図である。
【図4】燃焼バーナー部の断面図である。
【符号の説明】
A 乾留ガス化燃焼装置 1 乾留ガス発生炉 2 乾留ガス取り出し口 3 ガス導入管 4 不純物分離タンク 5 ガスバーナー部 6 タンク炉 7 燃料投入口 7a 燃料出入口 7b 密閉装置 7c タンク扉 8 安全弁 9 冷却層 10 底面 11 エアチャンバー 12 空気吹き出し部 13 通気凹部 14 エアダクト 15 エア分散キャップ 16 筒状体 17 エア分散キャップ受部 18 環状凸部 19 装着部材 20 筒状本体 21 上面 22 テーパー面 23 突条 24 心出し突起 25 吹き出し口 26 バーナー本体 27 ガス導入部 28 燃焼開口部 29 予熱バーナー部 30 空気貯留層 31 第1空気供給部 32 第2空気供給部 33 熱交換部 34 内筒管 35 外套管 36 熱交換室 37 加熱流体導出口 38 加熱流体導入口 39 加熱流体貯留タンク 40 床版 41 パイプ 42 加熱流体入口 43 加熱流体出口 44 ポンプ M 被加熱流体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム,プラスチック等の高分子物質やタ
    イヤ等の固体燃料を加熱し熱分解により可燃性ガス化す
    る乾留ガス発生炉、該乾留ガス発生炉で発生した乾留ガ
    スの不純物を除去する不純物分離タンク及びこの不純物
    分離タンクから発生したクリーンな乾留ガスを燃焼させ
    るバーナー部とからなる乾留ガス化燃焼装置と、前記バ
    ーナー部で発生した燃焼ガスと被加熱流体との熱交換部
    と、該熱交換部で加熱された被加熱流体を貯留する被加
    熱流体貯留タンクと、この被加熱流体貯留タンクからの
    被加熱流体を床版の内部に配設したパイプに圧送するポ
    ンプと、前記床版と熱交換し放熱した被加熱流体を前記
    熱交換部に戻すようにした循環管路とから構成したこと
    を特徴とする床暖房システム。
  2. 【請求項2】 乾留ガス発生炉が、開閉自在な燃料投入
    口部と乾留ガス取り出し口を有するタンク炉の底部にエ
    アチャンバーと当該エアチャンバーに連通した空気吹き
    出し部を配設してなるものであって、該空気吹き出し部
    を、底面適所に穿設した通気凹部と、その通気凹部の中
    心部に設けたエアチャンバーとタンク炉内とを連通する
    エアダクトと、該エアダクトのタンク炉内の開口部に装
    着したエア分散キャップとからなり、該エア分散キャッ
    プの上面をタンク炉の底面の一部となすとゝもに、エア
    分散キャップの周側に吹き出し口を形成し、エアダクト
    からの空気がエア分散キャップの周側の吹き出し口から
    前記通気凹部を経て側方に向けてタンク炉内に供給する
    ように形成したことを特徴とする請求項1記載の床暖房
    システム。
  3. 【請求項3】 バーナー部が、セラミックなどの耐火性
    材料により形成した円筒形状のバーナー本体と、該バー
    ナー本体の基端部にガス導入部を、先端部に燃焼開口部
    を夫々形成するとゝもに、基端側寄り位置に設けた種火
    を点火するための予熱バーナー部と、前記バーナー本体
    の中間部には外周に空気貯留層を設けるとゝもに、外部
    より前記バーナー本体の側壁にスパイラル状に回転する
    角度で開口した第1空気供給部と、該第1空気供給部よ
    り少し先端側寄りには空気貯留層からスパイラル状に回
    転する角度で開口した第2空気供給部とから夫々構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の床暖房システム。
  4. 【請求項4】 熱交換部が、円筒形状のバーナー本体の
    燃焼開口部に連結した内筒管と、該内筒管の外周に配設
    した外套管とから構成され、前記内筒管と外套管とで形
    成された熱交換室の一端部寄りに加熱流体導出口を、他
    端部寄りに加熱流体導入口を夫々設けた構成であること
    を特徴とする請求項1記載の床暖房システム。
JP28261194A 1994-10-21 1994-10-21 床暖房システム Pending JPH08121785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28261194A JPH08121785A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28261194A JPH08121785A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床暖房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121785A true JPH08121785A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17654775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28261194A Pending JPH08121785A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 床暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08121785A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860469A (ja) * 1971-11-30 1973-08-24
JPS61153321A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 温水床暖房装置
JPS62762A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 液体燃料燃焼装置
JPS6329010B2 (ja) * 1985-04-19 1988-06-10 Hokushin Kogyo Kk
JPH0618014A (ja) * 1990-12-22 1994-01-25 M D R:Kk 乾留ガス化燃焼装置と燃焼ガスバーナー部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860469A (ja) * 1971-11-30 1973-08-24
JPS61153321A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 温水床暖房装置
JPS6329010B2 (ja) * 1985-04-19 1988-06-10 Hokushin Kogyo Kk
JPS62762A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 液体燃料燃焼装置
JPH0618014A (ja) * 1990-12-22 1994-01-25 M D R:Kk 乾留ガス化燃焼装置と燃焼ガスバーナー部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755158B2 (ja) ダイオキシン生成を抑制する固体バイオマス焚廃プラスチック小型焼却炉
EP0562110A1 (en) Dry distillation gasification combustion apparatus with dry distillation gas producer and combustion gas burner section
US7318382B2 (en) Method for incineration disposal of waste
KR200430405Y1 (ko) 고점도 연료를 위한 공냉식 버너장치
JPH08121785A (ja) 床暖房システム
KR100689657B1 (ko) 고점도 연료를 위한 공냉식 버너장치 및 그 동작방법
KR20060089183A (ko) 연료 저장식 보일러
KR101282581B1 (ko) 폐기물 고형연료를 이용한 보일러의 연소장치
JP2678162B2 (ja) 乾留ガス化燃焼装置
KR200381890Y1 (ko) 목재용 온수보일러
US5335607A (en) Rubber tire combuster
KR101892718B1 (ko) 폐열 회수율이 극대화된 소각 보일러
JPH0617060A (ja) 乾留ガス発生炉と乾留ガス化燃焼装置
JP3922975B2 (ja) 廃棄物の焼却装置
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JP2707210B2 (ja) 廃棄物処理装置
KR200262064Y1 (ko) 고체연료 공급장치와 이를 이용한 보일러
KR100430725B1 (ko) 건류식 소각로와 결합하여 건류가스로 가열되는 온수보일러
JP3127566U (ja) 焼却炉
KR101594726B1 (ko) 폐기물 처리용 친환경 건류장치
KR20030015851A (ko) 건류형 소각로
KR200238349Y1 (ko) 보일러
KR101722467B1 (ko) 이원 다중 동체 구조를 갖는 보일러
KR200239782Y1 (ko) 가연성 폐기물 소각시스템을 이용한 발생가스 재활용장치
JPH0645136Y2 (ja) 廃棄物焼却炉