JPH08121692A - スチームトラップ装置 - Google Patents

スチームトラップ装置

Info

Publication number
JPH08121692A
JPH08121692A JP27701794A JP27701794A JPH08121692A JP H08121692 A JPH08121692 A JP H08121692A JP 27701794 A JP27701794 A JP 27701794A JP 27701794 A JP27701794 A JP 27701794A JP H08121692 A JPH08121692 A JP H08121692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
steam
valve
outlet
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27701794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821860B2 (ja
Inventor
Doozu Neil
ドーズ ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spirax Sarco Ltd
Original Assignee
Spirax Sarco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spirax Sarco Ltd filed Critical Spirax Sarco Ltd
Priority to JP6277017A priority Critical patent/JP2821860B2/ja
Publication of JPH08121692A publication Critical patent/JPH08121692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821860B2 publication Critical patent/JP2821860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一の弁ハウジング内にトラップ機構部分を
組み込み、単一の弁体によりトラップ流路とバイパス流
路の切り換えを行い得るようにして、構造が簡単でコン
パクトに製造することが出来、しかも簡単なシール機構
を備えたスチームトラップ装置を提供せんとするもので
ある。 【構成】 単一の弁室(2)を有する弁ハウジング(1)内
に、弁室(2)の垂直軸線上に位置してトラップ室(5)を
形成し、該垂直軸線と直交する水平軸線上にスチームの
入口(3)と出口(4)を弁室(2)の直径方向に対向して形
成し、弁室(2)内に垂直軸線に沿って外部から回転操作
自在な弁体(6)を配設し、該弁体(6)に前記スチーム入
口(3)とトラップ室(5)とを連通し得るトラップ流入路
(15)と、トラップ室(5)とスチーム出口(4)とを連通し
得るトラップ流出路(16)並びにトラップ流入出路(15)(1
6)と交差しない位置に前記水平軸線に沿って延びスチー
ム入口、出口(3)(4)を連通し得るバイパス路(17)をそ
れぞれ形成したことを特徴とするスチームトラップ装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蒸気管中の復水を排
出するためのスチームトラップ装置に関し、特にトラッ
プ機構部分とバイパス路機構とを単一の弁ハウジング内
に組み込んでトラップ機構部分の分解、修理を容易に行
い得るようにしたスチームトラップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スチーム利用機器や蒸気管内で生
成した復水を流路外に排出するために、温度で作動する
ベローズを組み込んだトラップ装置を蒸気管に取り付
け、生成した復水を自動的に排出するようにすることは
公知である。又、トラップ装置の分解、修理を行うため
に、バイパス路を形成して、トラップ装置とバイパス路
の入口側にそれぞれ開閉弁を配置し、トラップ装置の出
口側にチャッキ弁を配して、トラップ装置の分解、修理
時に蒸気流路をバイパス路に変更するようにした配管方
式も知られている。
【0003】しかしながら、かかる従来の配管方式では
複数のバルブやチャッキ弁、バイパス路を要し、配管が
複雑となるため、これらを単一の弁ハウジング内に組み
込むことが提案され、例えば実公昭61−23722号
公報、実公平5−18560号公報等に開示されてい
る。
【0004】実公昭61−23722号公報のトラップ
装置は、弁ハウジング内にトラップ流路とバイパス流路
の2つの流路を区画して形成し、これら2つの流路をそ
れぞれ別個の弁体で開閉するようにしたものであり、構
造がきわめて複雑で装置全体の寸法も大きくなり、取り
扱いにに不便となる欠点があった。
【0005】実公平5−18560号公報のトラップ装
置は、単一の弁体にトラップ流路とバイパス路とを形成
し、弁体の回転によりトラップ通路又はバイパス通路を
選択的に開閉するようにしたものであるが、弁体の周囲
に入口穴、出口穴、トラップ入口穴、トラップ出口穴を
有するシール部材を配設した構造であり、シール機構が
きわめて複雑で実施することがきわめて困難であり、実
際上この考案を実施した製品は市場には提供されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、単一の弁
ハウジング内にトラップ機構部分を組み込み、単一の弁
体によりトラップ流路とバイパス流路の切り換えを行い
得るようにして、構造が簡単でコンパクトに製造するこ
とが出来、しかも簡単なシール機構を備えたスチームト
ラップ装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明が採った手段は、単一の弁室(2)を有する
弁ハウジング(1)内に、弁室(2)の垂直軸線上に位置し
てトラップ室(5)を形成し、該垂直軸線と直交する水平
軸線上にスチームの入口(3)と出口(4)を弁室(2)の直
径方向に対向して形成し、弁室(2)内に垂直軸線に沿っ
て外部から回転操作自在な弁体(6)を配設し、該弁体
(6)に前記スチーム入口(3)とトラップ室(5)とを連通
し得るトラップ流入路(15)とトラップ室(5)と、スチー
ム出口(4)とを連通し得るトラップ流出路(16)並びにト
ラップ流入出路(15)(16)と交差しない位置に前記水平軸
線に沿って延びスチーム入口、出口(3)(4)を連通し得
るバイパス路(17)をそれぞれ形成したことを特徴とす
る。
【0008】又、スチーム入口(3)及びスチーム出口
(4)に入口管(18)、出口管(19)をそれぞれ着脱自在に連
結したことを特徴とする。
【0009】更に、弁体(6)の回転軸線上に位置する弁
体回転軸(30)の内端を弁体(6)に連結し、弁ハウジング
(1)外に延び出た外端に切換ノブ(31)を取り付けたこと
を特徴とする。
【0010】更に、入口管(18)及び出口管(19)に、その
フランジ部(25)に係止する連結板(24)を挿脱自在に装着
し、該連結板(24)は配管フランジ(27)のボルト孔規格に
一致するボルト孔が形成されていることを特徴とする。
【0011】
【作用及び発明の効果】切換ノブ(31)を回転して、弁体
(6)を回動し、トラップ運転、バイパス運転、ストップ
の3態様の運転形態に切り換えることが出来る。スチー
ムの出入口は同一軸線上に配列されているため、配管と
の接続が容易であり、装置のコンパクト化を図ることが
出来る。
【0012】配管との連結は、着脱自在な連結板を介し
て行うようになっているので、配管フランジのボルト孔
の規格に合致したボルト孔を有する連結板を選択して、
簡単に配管接続が可能となる。
【0013】
【実施例】以下に図面を参照しつつ、この発明の好まし
い実施例を詳細に説明する。図において、(1)は略円筒
状の弁ハウジングで内部に弁室(2)が形成され、該弁室
(2)の水平軸線に沿って直径方向対向位置にスチーム入
口(3)とスチーム出口(4)が形成される。又、弁室(2)
の上部にはトラップ室(5)が弁室(2)の垂直軸線上に連
続して形成される。トラップ室(5)は弁ハウジング(1)
の上面に開放している。
【0014】弁室(2)内には、弁体(6)が配置される。
該弁体(6)は弁室(2)の垂直軸線を回転軸として回転自
在である。トラップ室(5)内には、温度で作動するベロ
ーズ弁手段(7)及びストレイナー(8)が配設され、ベロ
ーズ弁手段(7)はトラップ室(5)の上面を閉止するキャ
ップ(9)との間に張設されたスプリング(10)で閉弁方向
へ弾発される。ベローズ弁手段(7)と協働するトラップ
弁座(11)の下部が前記弁体(6)の上部に相対的回転自在
に軸挿される。トラップ弁座(11)の中心には、トラップ
流路(12)が貫通しており、後述する弁体(6)内のトラッ
プ流出路(16)に連通している。弁ハウジング(1)とキャ
ップ(9)との間はOリング(13)でシールされる。又、ト
ラップ弁座(11)と弁体(6)との間もOリング(14)でシー
ルされる。
【0015】弁体(6)には、前記スチーム入口(3)とト
ラップ室(5)とを接続し得るL字状のトラップ流入路(1
5)と、前記トラップ弁座(11)のトラップ流路(12)をスチ
ーム出口(4)に接続する傾斜したトラップ流出路(16)と
が穿孔される。更にこれらトラップ流入、流出路(15)(1
6)とは交差しない位置において、弁体(6)の中心を水平
軸線に沿って貫通するバイパス路(17)が穿孔される。ス
チーム入口(3)とスチーム出口(4)とを接続し得るトラ
ップ流入路(15)の入口端、トラップ流出路(16)の出口端
並びにバイパス路(17)の出入口端は、弁体(6)の回転軸
線と直交する水平な平面上に位置づけられる。この結
果、1つのスチーム入口通路(22)と1つのスチーム出口
通路(23)に弁体(6)を回転して、トラップ路若しくはバ
イパス路を連通することが出来、更にスチーム入口とス
チーム出口とを同一の水平線上に直線上に配置すること
が可能となる。かくして、弁体(6)はその回転を単一の
回転軸線上で回転するのみで、トラップ運転、バイパス
運転並びにストップに切り換え操作することが出来る。
【0016】弁ハウジング(1)のトラップ入口(3)及び
トラップ出口(4)には、それぞれフランジ付入口管(18)
と出口管(19)が着脱自在に螺挿され、弁ハウジング(1)
との間に介挿されたOリング(20)(21)でシールされる。
【0017】入口管(18)と出口管(19)には、中心を軸方
向に延びる通路(22)(23)が貫通して形成されており、入
口管(18)又は出口管(19)に連結される配管と接続され
る。(24)は、入口管(18)又は、出口管(14)に挿着され、
フランジ(25)で係止される連結板であって、入口管(18)
又は出口管(19)の外周に回転自在に挿着され、出入口管
(18)(19)を弁ハウジング(1)から螺脱するとき、取り外
すことが出来る。連結板(24)には、図2に示すように複
数のボルト挿着孔(26)が穿孔されており、図8に示すよ
うに配管フランジ(27)のボルト挿着孔(28)と整合して、
挿着されるボルト・ナット(29)で締め付けて、この発明
のトラップ装置を配管に取り付けることが出来る。配管
フランジ(27)のボルト挿着孔(28)は配管フランジの規格
により、径、ピッチ、数が異なっているが、この配管の
規格に合致したボルト挿着孔を有する連結板を複数用意
しておけば、連結板(24)の交換により簡単に対応するこ
とが出来る。トラップ装置と配管との接続は、かかる連
結板を使用する場合に限定されないことは勿論であり、
トラップ装置と配管とのフランジをボルト・ナットで締
結する方法、ネジ込みにより連結する方法その他の固定
方法を用いることが出来る。
【0018】弁室(2)の垂直軸線上に位置して、前記ト
ラップ室(5)とは反対側に、切換ノブ(31)を有する弁体
回動軸(30)が軸支され、該弁体回動軸(30)の内端は弁体
(6)に連結されており、弁ハウジング(1)の外部に位置
する切換ノブ(31)を回転して弁体(6)を回転することが
出来る。
【0019】弁体(6)と出入口管(18)(19)の内端面との
間には、リング状の弁シール(32)(33)が配設され、又弁
体(6)の下面と弁ハウジング(1)との間にはグランドシ
ール(34)が配設される。
【0020】図5は、トラップ運転状態を示し、スチー
ム入口(3)に弁体(6)のトラップ流入路(15)が、スチー
ム出口(4)にトラップ流出路(16)がそれぞれ連通するよ
うに、弁体(6)が回転して切り換えられている。配管か
らのスチームは入口管(18)の通路(22)を通って、弁体の
トラップ流入路(15)からトラップ室(5)に入り、ベロー
ズ弁手段(7)を介して、トラップ流出路(16)から出口管
(19)の通路(23)を通って、流出する。
【0021】バイパス運転するには、切換ノブ(31)を指
で回転すると、弁体回動軸(30)を介して、弁体(6)が回
転し、図6に示すようにバイパス路(17)をスチーム入口
(3)と出口(4)に連通する。配管から流入して来たスチ
ームは、弁体(6)のバイパス路(17)を通って、スチーム
出口(4)に直接流過して行くため、キャップ(9)を取り
外してベローズ弁手段(7)やストレーナ(8)の分解、修
理、交換を行うことが出来る。
【0022】又、図7に示すように弁体(6)を回動し
て、スチーム入口(3)と出口(4)を閉止して、ストップ
状態とすることが出来る。
【0023】この発明のスチームトラップ装置によれ
ば、1つの回転する弁体(6)にトラップ流路(15)(16)と
バイパス路(17)とを形成し、弁体(6)を回転してトラッ
プ運転、バイパス運転、ストップ状態の切換をなし得る
ようにしてあり、弁体(6)と出入口管(18)(19)との間の
弁シール(32)(33)で実質的にシール機構を達成し、各ト
ラップ流路、バイパス路毎のシール機構を不要としてあ
るので、構造が簡単でコンパクトにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の外観斜視図
【図2】出入口管を取り外した状態の斜視図
【図3】分解斜視図
【図4】分解斜視図
【図5】トラップ運転時の縦断面図
【図6】バイパス運転時の縦断面図
【図7】ストップ時の縦断面図
【図8】配管との連結を示す断面図
【符号の説明】
(1) 弁ハウジング (2) 弁室 (3) スチーム入口 (4) スチーム出口 (5) トラップ室 (6) 弁体 (7) ベローズ弁手段 (8) ストレイナー (9) キャップ (10) スプリング (11) トラップ弁座 (12) トラップ流路 (13) Oリング (14) Oリング (15) トラップ流入路 (16) トラップ流出路 (17) バイパス路 (18) 入口管 (19) 出口管 (20) Oリング (21) Oリング (23) 通路 (24) 連結板 (25) フランジ (26) ボルト挿通孔 (27) 配管フランジ (28) ボルト挿通孔 (29) ボルト・ナット (30) 弁体回動軸 (31) 切換ノブ (32) 弁シール (33) 弁シール (34) グランドシール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の弁室(2)を有する弁ハウジング
    (1)内に、弁室(2)の垂直軸線上に位置してトラップ室
    (5)を形成し、該垂直軸線と直交する水平軸線上にスチ
    ームの入口(3)と出口(4)を弁室(2)の直径方向に対向
    して形成し、弁室(2)内に垂直軸線に沿って外部から回
    転操作自在な弁体(6)を配設し、該弁体(6)に前記スチ
    ーム入口(3)とトラップ室(5)とを連通し得るトラップ
    流入路(15)と、トラップ室(5)とスチーム出口(4)とを
    連通し得るトラップ流出路(16)並びにトラップ流入出路
    (15)(16)と交差しない位置に前記水平軸線に沿って延び
    スチーム入口、出口(3)(4)を連通し得るバイパス路(1
    7)をそれぞれ形成したことを特徴とするスチームトラッ
    プ装置。
  2. 【請求項2】 スチーム入口(3)及びスチーム出口(4)
    に入口管(18)、出口管(19)をそれぞれ着脱自在に連結し
    たことを特徴とする請求項(1)記載のスチームトラップ
    装置。
  3. 【請求項3】 弁体(6)の回転軸線上に位置する弁体回
    転軸(30)の内端を弁体(6)に連結し、弁ハウジング(1)
    外に延び出た外端に切換ノブ(31)を取り付けたことを特
    徴とする請求項(1)記載のスチームトラップ装置。
  4. 【請求項4】 入口管(18)及び出口管(19)に、そのフラ
    ンジ部(25)に係止する連結板(24)を挿脱自在に装着し、
    該連結板(24)は配管フランジ(27)のボルト孔規格に一致
    するボルト孔が形成されていることを特徴とする請求項
    (2)記載のスチームトラップ装置。
JP6277017A 1994-10-17 1994-10-17 スチームトラップ装置 Expired - Fee Related JP2821860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277017A JP2821860B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 スチームトラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277017A JP2821860B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 スチームトラップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121692A true JPH08121692A (ja) 1996-05-17
JP2821860B2 JP2821860B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17577617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277017A Expired - Fee Related JP2821860B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 スチームトラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286081A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yoshitake Inc スチームトラップ
CN114001269A (zh) * 2021-10-22 2022-02-01 中石化宁波工程有限公司 一种集约式凝液回收站

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101117A (en) * 1977-01-18 1978-09-04 Hedins Mek Verkstad Ab Flange joint and manufacturing method
JPS6357898U (ja) * 1986-10-03 1988-04-18
JP3055970U (ja) * 1998-07-17 1999-02-02 時代 荻野 車の安全保護具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101117A (en) * 1977-01-18 1978-09-04 Hedins Mek Verkstad Ab Flange joint and manufacturing method
JPS6357898U (ja) * 1986-10-03 1988-04-18
JP3055970U (ja) * 1998-07-17 1999-02-02 時代 荻野 車の安全保護具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286081A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yoshitake Inc スチームトラップ
CN114001269A (zh) * 2021-10-22 2022-02-01 中石化宁波工程有限公司 一种集约式凝液回收站
CN114001269B (zh) * 2021-10-22 2024-05-24 中石化宁波工程有限公司 一种集约式凝液回收站

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821860B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230366A (en) Automatic fluid flow control device
US4989631A (en) Valve device with control sleeve and check valve
JPH0921469A (ja) ストレーナ及び一体型ストレーナ洗浄装置付きボール弁
JP3811443B2 (ja) ハーフボール弁
US4972877A (en) Bypass valve
US5443722A (en) Duplex strainer
JPH0676836B2 (ja) 混合弁組立体
CA2488693C (en) Water guard pressure balancer
US3669148A (en) Bypass valve for fluid treating assembly
JPH08121692A (ja) スチームトラップ装置
RU2137000C1 (ru) Усовершенствованный водопроводный кран с шаровым клапаном
JP2668319B2 (ja) バイパスユニット
JP3354006B2 (ja) 流体管路用三方切換え弁
JPH08296754A (ja) 横向きの分岐出口および入口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JP2714892B2 (ja) フロ―ト弁
US7066445B1 (en) Control valve having closely sealing effect
JP2714891B2 (ja) フロ―ト弁
JPH1151211A (ja) ボールバルブ
JP5220364B2 (ja) 複合弁
JP2541498Y2 (ja) ディスク式スチ―ムトラップ装置
JP2714890B2 (ja) フロ―ト弁
JP2561948Y2 (ja) ディスク式スチ―ムトラップ
JPS646889Y2 (ja)
JP2557351Y2 (ja) トラップ装置
JP2561945Y2 (ja) ドレントラップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees