JPH08121242A - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH08121242A
JPH08121242A JP26708694A JP26708694A JPH08121242A JP H08121242 A JPH08121242 A JP H08121242A JP 26708694 A JP26708694 A JP 26708694A JP 26708694 A JP26708694 A JP 26708694A JP H08121242 A JPH08121242 A JP H08121242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
piston
groove
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26708694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587394B2 (ja
Inventor
Iwao Sasaki
巌 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP26708694A priority Critical patent/JP3587394B2/ja
Publication of JPH08121242A publication Critical patent/JPH08121242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587394B2 publication Critical patent/JP3587394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1リング溝の局部磨耗を抑制した内燃機関
用ピストンを提供する。 【構成】 内燃機関のピストン1において、自由姿勢に
ある第1リング2のリング上面2aと溝上面6aとの間
隙a、及び、リング下面2bと溝下面6bとの間隙b
が、それぞれリング内周側からリング外周側に向かって
広くなる形状に第1リング溝6を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関用ピストンに
関し、更に詳細には、ピストンの第1リング溝の偏磨耗
を抑制した内燃機関用ピストンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関用ピストン1の第1リング2
は、図7に示すように、ピストン頂部3に最も近い位置
にあるピストンリングであり、その主な機能は、燃焼ガ
スのシール、ベアリング作用、熱伝達によるピストンの
温度上昇の防止、オイルコントロールなどである。な
お、図7に示す符号4はシリンダライナーである。
【0003】第1リング2に限らず、ピストンリング
は、それぞれの機能を果たすために、ピストンリングと
シリンダライナーとの間やピストンリングとリング溝と
の間などに、油膜が適正に形成される必要がある。その
ためには、ピストンリングは、それぞれの目的に適合し
た形状精度、面粗さ、硬さなどの機械的性質を満たすと
共に、ピストンリングに適度な張力を与えてシリンダ内
面を押圧させ、且つリング溝との間に適度の隙間を確保
しなければならない。前記隙間は、リングがカーボン等
によりリング溝に固着しないためには、少なくとも50
〜150μm程度とする必要がある。
【0004】ところで、ピストンは、内燃機関が作動す
ると、頂部側の温度がその下側より高熱となるために、
頂部側の熱膨張がが下側より大きくなる。この膨張度合
いは、ピストンの材料による熱伝導特性などによって程
度に差があるが、トップランドがシリンダライナー側に
迫り出すように膨張し、リング溝の形状及び姿勢が冷間
時と機関運転時とで変化する。
【0005】しかしながら、従来は前記熱変形を考慮し
ないで溝加工を行っていたので、機関運転時には、リン
グ溝が下方を向くように変形するので、リング溝の設計
に当たっては、機関運転時、即ちピストンが高温となる
とリング溝が正規の姿勢となるように、室温で行う溝加
工の際の形状・姿勢を決める必要がある。例えば、実開
昭55−66622号公報は、ピストンの熱変形によっ
て、機関の定格負荷運転時にリング面に対して平行とな
るような形状にリング溝の上下面形状を形成することを
提案している。
【0006】また、実開昭57−123938号公報の
提案によると、低熱伝導率の材料を使用した場合のピス
トンにあっては、第1リング溝の下面に第1リングの下
面を密着させた状態で、リングの上面に対する第1リン
グ溝の上面角度を5′〜20′だけ上を向くように加工
することを提案している。このように第1リング溝を加
工すると、機関運転時のリング溝形状は、断面形状が矩
形状の第1リングに対し、リング溝の上・下面がピスト
ン軸心に直交する矩形状となるように形状とし、またキ
ーストンリングに対しては、同リング形状に相似した台
形状となるとしている。
【0007】しかしながら、機関運転時に第1リングと
相似した形状のリング溝形状となるように加工した場合
でも、機関の運転により各接触面が機械的、熱的ダメー
ジを受け、第1リング及び溝の磨耗や溝面の微小破壊が
進行する場合がある。このような場合には、燃焼ガスや
オイルのシール機能が低下し、オイル消費量及びブロー
バイガスが増加し、ブローバイガスによるオイルの劣化
が起こり、第1リングの各機能が徐々に劣化するように
なる。更に磨耗が進行すると、焼付き・スカッフィング
が起こり、機関としての機能が失われたり、リングと溝
との隙間増大により、第1リングに高い応力が作用しリ
ングが折損するなどの事故が発生したり、場合により機
関寿命を支配してしまうような場合が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピストンリ
ング及びリング溝の磨耗による潤滑不良などの問題は、
機関の性能向上や軽量化などの要求が厳しくなるに伴
い、熱的条件が厳しくなり、使用材料の選定や、表面処
理手段の選択などの自由度が制約され、前記公報に記載
の手段を用いても、なおリング溝の偏磨耗を解消するこ
とができない。
【0009】この問題を、矩形断面形状の第1リングに
用いた場合について、図8〜10によって説明する。図8
においてピストン1の設計は、実線で示すように、ピス
トンランド6aが頂部3に近いほど細くなる形状に形成
し、第1リング溝6を僅かに上を向けて加工し、2点鎖
線で示すように、運転時の熱膨張で第1リング溝6の上
下面がピストン軸心5と直交するように設計することが
多い。
【0010】しかしながら前記上向き角度が僅かに小さ
すぎると、図9のAに示すように、運転時に第1リング
溝6が下向きの姿勢となる。この場合、主にピストン1
の下降行程において、第1ピストンはシリンダライナー
4を押圧しているので、溝上面6aがリング上面2aに
白抜き矢印で示す部分で突き当たり(以下局部当たりと
いう)、また上昇行程では第1リング2は、実線矢印部
分で第1リング溝に当たった後、捩じれを生じリング上
面2aが溝上面6aの外周側に衝突する。したがって長
期間の使用により、溝上面6a及び溝下面6bに、図9
のBに示すように第1リング溝6の開口部がラッパ状に
開く偏磨耗(以下この磨耗をラッパ状磨耗という)が発
生する。
【0011】また、前記上向き角度が大きすぎると、図
10のAに示すように、運転時に第1リング溝6が上向き
の姿勢となる。この場合、主にピストン1の上昇行程に
おいて、前記と同様に第1ピストンはシリンダライナー
4を押圧しているので、溝下面6bがリング下面2bに
白抜き矢印で示す部分で局部当たりし、また下降行程で
は第1リング2は、実線矢印部分で第1リング溝に当た
った後、捩じれを生じリング下面2bが溝下面6bの外
周側に衝突する。したがって長期間の使用により、溝上
面6a及び溝下面6bに、図9のBに示すようなラッパ
状磨耗が発生する。
【0012】前記ラッパ状磨耗は、特にエキゾーストブ
レーキ使用時に進行し、リングとリング溝とが面対面接
触ができなくなるため、オイル上がりを防止することが
できないという問題がある。このように溝加工時の最適
角度の選定は非常に難しく、過去の経験に基づき、ある
程度標準化したマニュアルによって溝加工を行っている
のが現状である。
【0013】本発明の目的は、以上の問題に着目してな
されたものであり、第1リング溝のラッパ状磨耗のよう
な偏磨耗を抑制できる内燃機関用ピストンを提供するこ
とを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明の内燃機関用ピストンの構成は、ピストンと
シリンダとの冷間時の間隔が、運転によるピストンの熱
膨張でピストン頂部側がより狭くなり、第1リング溝の
姿勢が冷間時と運転時とで変化する内燃機関において、
運転時に自由姿勢にある第1リングの両側面のそれぞれ
について、リング面とリング溝との間隙の断面形状が,
リング内周側からリング外周側に向かって広がる楔形状
になるように第1リング溝を形成したものである。
【0015】前記第1リング溝を形成するには、予め実
働状態のピストンの温度分布を実測し、前記ピストン単
独状態で、前記温度分布を与え、リング溝の変形を実測
するか、又は計算によりリング溝の変形を予測し、実働
時の溝上面及び溝下面と、リング上面及びリング下面と
の隙間が、溝底から開口側に向かって広がるように、ピ
ストン冷間時の角度を決定すればよい。
【0016】なお実働時の好ましい角度は、溝上面が
0′以上10′以下であり、溝下面が−10′以上0′
以下である。前記範囲を0′側に逸脱した場合も、また
10′又は−10′側に逸脱した場合も共に偏磨耗が大
きくなる。したがって、実働時に前記範囲の角度となる
ように溝加工することが好ましい。ごく一般的なアルミ
合金製ピストンにおいて、矩形断面の第1リングを用い
た場合には、第1リング溝の上面をピストンの軸心に直
交する面に対して角度を10′以上30′以下の範囲の
値だけ外周に向かって上向き(即ち逆円錐面状)に加工
し、下面を前記面に対して角度を0′以上10′以下の
範囲の値だけ外周に向かって上向きに加工することが望
ましい。
【0017】前記角度のそれぞれの下限値未満とする
と、リング面と溝面とが外周側で局部当たりし易くな
り、ラッパ状磨耗などの偏磨耗を促進する。またそれぞ
れの上限値を越えると、リング内周側の局部当たりによ
る溝内周の磨耗増加や、第1リングの捩じれ動作が激し
くなることによるガスシール性の低下が生じるので好ま
しくない。
【0018】本発明を適用することのできるピストンリ
ングの形状は、矩形断面型リングなど上下面が平行な平
行型リング、上下両面が非対称に捩じれた姿勢のリング
などの他、キーストンリングなど従来から使用されてい
るピストンリングのいずれにも適用することができる。
【0019】
【作用】第1リングと第1リング溝との間にできる運転
時の間隙を、リングの内周面側から外周面側に向かって
広くする形状にリング溝を形成する前記手段は、内燃機
関の運転時、特にエキゾーストブレーキ使用時に、ピス
トンの動作によって第1リングが、リング溝と干渉し、
第1リングが捩じれる場合に、第1リングと第1リング
溝とが面対面の接触(以下、面当たりという)し、局部
当たりをなくし、ラッパ状磨耗などの偏磨耗を抑制する
ことができる。
【0020】したがって、第1リング溝の磨耗がより均
等に発生し、ラッパ状磨耗などの偏磨耗が抑制されるの
で、通常の運転に対してはもとより、エキゾーストブレ
ーキ使用時に対してもオイル上がりや、ブローバイガス
流量を少なくし、またリングの折損を防止することがで
きる。
【0021】
【実施例】以下添付の図面を参照し、実施例により本発
明を具体的に説明する。図1に示す実施例1の内燃機関
用ピストン1は、第1リング2に断面矩形状リングを使
用し、そのリング上面2a及びリング下面2bが、ピス
トン軸心5に対して直交的に交差する自由姿勢を採った
場合について図示している。
【0022】実施例1の第1リング溝6の溝加工は、溝
上面6aは、ピストン軸心5に直交する面に対する角度
が、第1リング溝6の外周6c側に向かって上向きに1
0′〜20′の範囲の任意の角度となるように形成して
いる。また溝下面6bは、ピストン軸心5に直交する面
に対する角度が、第1リング溝6の外周6c側に向かっ
て0′〜10′(図1のAは角度が0′の場合を示す)
内の角度だけ水平又は上向きに形成している。
【0023】以上のように形成すると、機関運転時のピ
ストン1の熱膨張により、自由姿勢にあるリング上面2
aと溝上面6aとの間隙a、及びリング下面2bと溝下
面6bとの間隙bは、いずれの交角も0′〜10′とな
り、断面形状が楔状(図1のB)を呈する。以上のよう
に形成した実施例1の第1リング2の動作を図2〜3に
よって説明する。ピストンの下降行程では、ピストン1
は図2のAの白抜き矢印で示す方向に移動する。このと
き、第1リング2は張力によってシリンダライナー4を
押圧しているので移動せず、下降する溝上面6aが、図
2のAに示すように第1リング2に突き当たる。すると
第1リング2は、リング溝6に押されて細矢印の方向に
回転し(捩じれ)、リング上面2aが、図2のBに示す
ように溝上面6aに面当たりする。
【0024】逆に、ピストン1の上昇行程では、ピスト
ン1は図3のAの白抜き矢印で示す方向に移動する。第
1リング2は前記と同様に張力によってシリンダライナ
ー4を押圧しているので移動せず、上昇する溝下面6b
が、図3のAに示すように第1リング2に突き当たる。
すると第1リング2は、リング溝6に押されて細矢印の
方向に回転し(捩じれ)、リング下面2bが、図3のB
に示すように溝下面6bに面当たりする。
【0025】したがって第1リング溝6は、図4に示す
ように溝面が平均的に磨耗し、ラッパ状磨耗のような偏
磨耗の発生が抑制され、長期間にわたり第1リング2の
焼付き・スカッフィング、オイル上がりによるオイル消
費の増加、ブローバイガス量の増加及びそれによるオイ
ル劣化、第1リング2の折損などを抑制することができ
た。
【0026】図5は、前記公報の記載による比較例を示
すものであり、溝上面6a及び溝下面6bを、自由姿勢
にあるリング上面2a及びリング下面2bに平行になる
ように形成したものである。ピストン1が上昇行程及び
下降行程(図5は下降行程のみ図示)に移ったときは、
最初は第1リング溝6は、第1リング2に面当たりする
が、その後第1リング2が捩じれる際には、溝上面6a
(又は溝下面6b)とシリンダライナー4との間に挟ま
れて捩じれるため、図5の矢印部分に過大な荷重が加わ
り、偏磨耗(ラッパ状磨耗)が発生する。したがって前
記各公報に提案された手段では、偏磨耗を抑制できな
い。
【0027】図6に示す実施例2は、図6のAに示すよ
うに捩じれた姿勢で運転する上下非対称の平行型第1リ
ング2を用いたものである。実施例2の第1リング溝6
の溝加工時の溝形状は、図6のBに実線で示すように第
1リング溝6の溝上面6aの角度を、自由姿勢にある第
1リング2の上面に対して10′〜20′だけ上向きに
形成し、また溝下面6bの角度を第1リング2の下面に
対して0′〜10′だけ上向きに加工した。このように
形成した実施例2の溝上面6aとリング上面2aとの隙
間a、及び溝下面6bとリング下面2bとの隙間bが、
リング内周面側より外周面側を広がるように形成され、
実施例1と同様にラッパ状磨耗を抑制することができ
た。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
ピストンは、機関運転時の第1リングの自由姿勢に対
し、第1リング溝の上・下面と、第1リング上・下面と
の間に形成される間隙が、リング内周側から外周側に向
かって広くなる形状に形成する構成としたので、ピスト
ンの往復動により生じる第1リングが捩じれる際に、第
1リング面とリング溝面とを面当たりさせることが可能
となり、偏磨耗、いわゆるラッパ状磨耗の発生を抑制す
ることができる。
【0029】したがって本発明のピストンを装備した内
燃機関は、第1リングのシール性の低下によるオイル上
がり、それによるオイル消費量及びブローバイガスの増
加、オイルの劣化、第1リングの焼付き・スカッフィン
グの発生、第1リングの折損などを抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、本発明の実施例1の冷間時における内燃
機関用ピストンの要部半断面図であり、Bは運転時の部
分断面図である。
【図2】図1の動作説明図であり、Aはピストン下降行
程開始初期の状態を説明する図であり、Bは第1リング
が捩じれた場合の溝上面に及ぼす応力分布状態を示す図
である。
【図3】図1の動作説明図であり、Aはピストン上昇行
程開始初期の状態を説明する図であり、Bは第1リング
が捩じれた場合の応力分布状態を示す図である。
【図4】図1に示す第1リング溝の磨耗状態を示す断面
図である。
【図5】比較例による第1リングの捩じれ開始時の溝上
面に及ぼす応力分布をピストンの下降行程について示す
図である。
【図6】Aは本発明の実施例2による内燃機関用ピスト
ンの部分断面図であり、Bは冷間時と機関運転時の第1
リング溝周りの姿勢変化の説明図である。
【図7】従来の内燃機関用ピストンの要部断面図であ
る。
【図8】図7に示す第1リング溝の冷間時と機関運転時
の姿勢が変化する様子を示す部分断面図である。
【図9】Aは従来例による第1リング溝の問題点を説明
する断面図であり、Bはその磨耗状態を示す断面図であ
る。
【図10】Aは別の従来例による第1リング溝の問題点を
説明する断面図であり、Bはその磨耗状態を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 第1リング 2a リング上面 2b リング下面 3 ピストン頂部 4 シリンダライ
ナー 5 ピストン軸心 6 第1リング溝 6a 溝上面 6b 溝下面 6c 外周 a 隙間 b 隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンとシリンダとの冷間時の間隔
    が、運転によるピストンの熱膨張でピストン頂部側がよ
    り狭くなり、第1リング溝の姿勢が冷間時と運転時とで
    変化する内燃機関において、運転時に自由姿勢にある第
    1リングの両側面のそれぞれについて、リング面とリン
    グ溝との間隙の断面形状が,リング内周側からリング外
    周側に向かって広がる楔形状になるように第1リング溝
    を形成した内燃機関用ピストン。
  2. 【請求項2】 内燃機関のピストンをアルミ合金によっ
    て形成し、その第1リングの上面と下面とが平行なピス
    トンリングを用い、第1リング溝の冷間時形状を、第1
    リング溝の上面と、自由姿勢にある第1リング上面との
    なす角度が、第1リングの内周側から外周側に向かって
    上向きに10′以上20′以下のとなるように加工し、
    また第1リングの自由姿勢にあるリング下面とのなす角
    度が、第1リングの内周側から外周側に向かって上向き
    に0′以上10′以下となるように形成した内燃機関用
    ピストン。
JP26708694A 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関用ピストン Expired - Fee Related JP3587394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708694A JP3587394B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708694A JP3587394B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121242A true JPH08121242A (ja) 1996-05-14
JP3587394B2 JP3587394B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17439852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26708694A Expired - Fee Related JP3587394B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587394B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431305B2 (en) 2003-09-02 2008-10-07 Mahle Gmbh Oil scraper ring ring groove arrangement for pistons of internal combustion engines
DE102008028052A1 (de) * 2008-06-12 2010-01-21 Man Diesel, Filial Af Man Diesel Se, Tyskland Verfahren zur Stabilisierung eines Kolbenrings und Mittel zur Durchführung dieses Verfahrens
CN110234912A (zh) * 2016-12-21 2019-09-13 马勒国际有限公司 活塞
DE102018215092A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Mahle International Gmbh Kolben einer Brennkraftmaschine
US10914380B2 (en) 2017-03-30 2021-02-09 Kabushiki Kaisha Riken Piston and piston ring for internal combustion engine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431305B2 (en) 2003-09-02 2008-10-07 Mahle Gmbh Oil scraper ring ring groove arrangement for pistons of internal combustion engines
DE102008028052A1 (de) * 2008-06-12 2010-01-21 Man Diesel, Filial Af Man Diesel Se, Tyskland Verfahren zur Stabilisierung eines Kolbenrings und Mittel zur Durchführung dieses Verfahrens
JP2011523004A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド ピストンリングを安定させるための方法および当該方法を実施するための手段および当該方法の使用
KR101327828B1 (ko) * 2008-06-12 2013-11-11 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 피스톤 링 안정화를 위한 방법, 상기 방법을 실행하기 위한 장치
US10167954B2 (en) 2008-06-12 2019-01-01 Jorgen Meier Device and method for stabilizing a piston ring in a crosshead engine
CN110234912A (zh) * 2016-12-21 2019-09-13 马勒国际有限公司 活塞
CN110234912B (zh) * 2016-12-21 2022-02-22 马勒国际有限公司 活塞
US10914380B2 (en) 2017-03-30 2021-02-09 Kabushiki Kaisha Riken Piston and piston ring for internal combustion engine
DE102018215092A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Mahle International Gmbh Kolben einer Brennkraftmaschine
US10920886B2 (en) 2018-09-05 2021-02-16 Mahle International Gmbh Piston of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587394B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739238B2 (en) Sliding structure for a reciprocating internal combustion engine and a reciprocating internal combustion engine using the sliding structure
US6357341B1 (en) Piston of internal combustion engine
JP2009091927A (ja) 往復動機関のピストンリング
ZA200101258B (en) Sliding member and piston for internal combustion engine.
JPH09210211A (ja) シールリング
US20060266322A1 (en) Piston for an internal combustion engine
JPH08121242A (ja) 内燃機関用ピストン
US4452464A (en) Oil ring
KR101497257B1 (ko) 내연 기관의 피스톤용 오일 스크레이퍼 링
JPH07279967A (ja) すべり軸受の加工装置
JP2006016982A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH07217638A (ja) 内燃機関のクランクシャフト構造
JPH0972418A (ja) 内燃機関用ピストンピン
JP3216000B2 (ja) エンジンの圧力リング
JPH04244672A (ja) 内燃機関のピストン
JPH05256320A (ja) すべり軸受
JPS6346677Y2 (ja)
JPH0229907B2 (ja)
US20020074733A1 (en) Compression piston ring for use in internal combustion engine
JP6914291B2 (ja) 内燃機関のシリンダ
JPS5853186B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0842693A (ja) オイルリング
JPH0682465U (ja) 内燃機関用圧力リング
JPH08159142A (ja) 内燃機関のコンロッド用軸受メタルおよびコンロッド用軸受メタルの潤滑装置
JPH0450554A (ja) 組合せオイルリング用サイドレール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees