JPH08120536A - 仮撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

仮撚加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08120536A
JPH08120536A JP25830494A JP25830494A JPH08120536A JP H08120536 A JPH08120536 A JP H08120536A JP 25830494 A JP25830494 A JP 25830494A JP 25830494 A JP25830494 A JP 25830494A JP H08120536 A JPH08120536 A JP H08120536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
denier
intrinsic viscosity
filament
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25830494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fukuoka
満 福岡
Yuhei Maeda
裕平 前田
Mototada Fukuhara
基忠 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25830494A priority Critical patent/JPH08120536A/ja
Publication of JPH08120536A publication Critical patent/JPH08120536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高度の嵩高性、ストレッチ性、腰、反発性、
ソフトな風合などを兼ね備えた新規な嵩高加工糸を提供
することにあり、特にポリエステル仮撚加工糸で、ウー
ル調のふくらみ感のある織・編物に適した嵩高加工糸を
提供するものである。 【構成】 ポリエチレンテレフタレートからなる単糸デ
ニールの異なるフィラメント群が混繊された仮撚加工糸
であって、少なくとも一方のフィラメント群が単糸デニ
ール3〜8d、固有粘度が0.70〜1.0の高重合度
ポリマからなり、他方のフィラメント群が単糸デニール
0.2〜2d、固有粘度が0.55〜0.65の低重合
度ポリマからなり、かつ両者のフィラメント群の固有粘
度の差が0.1以上であることを特徴とした仮撚加工
糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル嵩高加工
糸に関するものであり、詳しくは嵩高性とストレッチ性
に優れ、腰、反発性があり、かつソフトな風合を有する
仮撚加工糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維の加工糸は、その捲縮
特性の堅牢性や優れた嵩高性の点から、また、加工工程
の生産性の良好なことから、ほとんど仮撚加工によって
いるのが現状である。特に高配向未延伸糸を延伸と同時
に仮撚加工を行うことによって、工程が合理化され、低
コストで嵩高捲縮糸が得られるようになった。
【0003】一方、加工糸の捲縮特性に対する要請は益
々多様化しており、より高度の嵩高性、ストレッチ性、
腰、反発性、ソフトな風合などを兼ね備えた嵩高加工糸
が要求されている。
【0004】これらの要請に対し、異種の原糸を混繊、
合糸しつつ仮撚加工を行うことが一般的に採用されてい
る。例えば、特公昭61−19733号公報や特開平6
−123032号公報には、伸度の異なるフィラメン
ト、具体的には伸度の低い高配向未延伸糸と伸度の高い
低配向未延伸糸とを混繊しつつ延伸同時仮撚する方法が
開示されている。この他にも単糸デニール、配向度、収
縮特性、染色性など種々の特性の異なる原糸の組み合わ
せが考案されている。これらの方法は、それぞれの原糸
の供給フィード率にも差を与え、複雑な捲回糸様の物が
得られ、スパンライクな特徴を持たせることもできるの
で1つの有効な加工手段であるが、供給するための原糸
を別々に準備する必要があり、原糸製造段階でのコスト
がかかること、および複数の原糸供給装置を有する特殊
な仮撚加工機が必要とされるなどの問題がある。
【0005】さらに、最近では特開平5−311533
号公報に見られるように、一部に捲縮コンジュゲートマ
ルチフィラメントを用いるものもある。しかしながら、
捲縮コンジュゲートマルチフィラメントは、仮撚加工以
前に既に捲縮が発現しており、他の原糸と混繊するに際
して、その混繊状態を制御することが困難であり、また
仮撚加工の工程安定性に問題があり、品質的にも安定し
ないなどの欠点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこのよ
うな従来技術の欠点に鑑み、高度の嵩高性、ストレッチ
性、腰、反発性、ソフトな風合などを兼ね備えた新規な
嵩高加工糸を提供することにあり、特にポリエステル仮
撚加工糸で、ウール調のふくらみ感のある織・編物に適
した嵩高加工糸を提供するものである。
【0007】さらに本発明の他の目的は、前記した新規
な嵩高加工糸を単純な延伸同時仮撚加工で製造すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の新規な嵩高加工糸は、ポリエチレンテレフタレート
からなる単糸デニールの異なるフィラメント群が混繊さ
れた仮撚加工糸であって、少なくとも一方のフィラメン
ト群が単糸デニール3〜8d、固有粘度が0.70〜
1.0の高重合度ポリマからなり、他方のフィラメント
群が単糸デニール0.2〜2d、固有粘度が0.55〜
0.65の低重合度ポリマからなり、かつ両者のフィラ
メント群の固有粘度の差が0.1以上である。
【0009】また、上記仮撚加工糸は、固有粘度の異な
る2種のポリエチレンテレフタレートを同一口金よりそ
れぞれ独立したマルチフィラメントとして吐出し、25
00〜5000m/分で高配向未延伸糸の混繊糸を採取
し、これを延伸と同時に仮撚加工することによって製造
することが出来る。
【0010】ポリエチレンテレフタレートは、衣料用、
産業資材用に極めて広く用いられているポリマである。
産業資材用途においては強度や破壊靭性の極限を追及す
るために、例えば固相重合なども含めて、比較的に高い
重合度のポリマが用いられることが多いが、衣料用途に
おいてはその必要もなく、それ程高い重合度のポリマが
用いられることはなかった。高い重合度のポリマを得よ
うとすると、重合反応の生産性が低下する、延伸に過大
な張力を必要とする、また、製品においては毛玉などが
発生した場合にそれが落ちにくい等の欠点が生じるため
である。したがって通常、固有粘度0.7未満の比較的
低重合度のポリマが用いられている。
【0011】なお、ここで固有粘度とは25℃のオルソ
クロロフェノール中で測定した極限粘度を意味する。た
だし、高結晶化したポリマで、オルソクロロフェノール
に完全に溶解せず、未溶解物が見られる場合には、一旦
ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、該溶媒を蒸
発させた後、再度オルソクロロフェノールに溶解させる
ことにより測定することが出来る。
【0012】本発明では、単糸デニールの異なるフィラ
メントが混繊された仮撚加工糸であって、少なくとも一
方の単糸デニールの太い方のフィラメント群が単糸デニ
ール3〜8d、固有粘度が0.70〜1.0の通常の衣
料用繊維には用いない高重合度ポリマとすることによ
り、高いストレッチ性と良好な腰、反発性を与えること
が出来る。固有粘度が1.0を越えると、紡糸時の吐出
圧力が高くなり過ぎ、衣料用の紡糸機で紡糸することが
困難になる。
【0013】他方の単糸デニールの細い方のフィラメン
ト群は、単糸デニール0.2〜2d、固有粘度が0.5
5〜0.65の低重合度ポリマとすることである。仮撚
加工工程では前記単糸デニールの太い高重合度ポリマよ
りなるフィラメント群に仮撚張力が集中することにな
り、単糸デニールの細い方のフィラメント群が、相対的
に加工糸全体の外層部を形成するようになる。したがっ
て、高重合度ポリマの品質的な欠点である毛玉の問題を
生じることもなく、ソフトな風合を実現することが出来
る。
【0014】本発明の仮撚加工糸は、単糸デニールの太
い高重合度ポリマよりなるフィラメント群と、単糸デニ
ールの細い低重合度ポリマよりなるフィラメント群との
間に、5%程度までの糸長差を有することが好ましい。
また、その際には、単糸デニールの太い高重合度ポリマ
よりなるフィラメント群の方が相対的に短いことが好ま
しい。こうすることによって、単糸デニールの細い方の
フィラメント群が確実に加工糸全体の外層部を形成する
ようにすることが出来る。この様な糸長差は、以下に述
べる本発明の方法によれば、混繊された高配向未延伸糸
をそのまま延伸同時仮撚加工を施すことによって、自動
的に生じさせることが出来る。
【0015】このように本発明では、単糸デニールの細
い方のフィラメント群が加工糸全体の外層部を形成する
ようになるため、織編物の表面タッチがソフトになる。
そのためには細い方のフィラメントの単糸デニールは2
d以下とすることが必要である。より好ましくは1d以
下である。ただし、0.2dを下まわると、原糸製造段
階や仮撚加工段階で毛羽や糸切れを生じ易く、生産性を
阻害するので0.2d以上であることが必要である。ま
た、実質的に毛羽のない、すなわち毛羽カウンターで1
00mあたり1コ以下の毛羽数であることが好ましい。
【0016】以下に本発明の新規な嵩高加工糸の一具体
的製造方法について述べる。本発明の嵩高加工糸は、固
有粘度の異なる2種のポリエチレンテレフタレートを同
一口金よりそれぞれ独立したマルチフィラメントとして
吐出し、2500〜5000m/分で高配向未延伸糸の
混繊糸を採取し、これを延伸と同時に仮撚加工すること
によって得られる。
【0017】当然のことながら、それぞれ紡糸に供する
チップの固有粘度は、製造過程における固有粘度の低下
を考慮して、最終の仮撚加工糸として、高い方が0.7
0〜1.0に、低い方が0.55〜0.65になるよう
に設定する必要がある。したがって、使用するポリマチ
ップの固有粘度は製造プロセスにも依存するが、上記値
より0.02〜0.06程度高目に設定するのが好まし
い。
【0018】2種のポリマは、口金パックの内部で合流
することなく、それぞれ独立のマルチフィラメントとし
て吐出される。単糸デニールは延伸仮撚加工後に固有粘
度の高い方が3〜8dに、低い方が0.2〜2dになる
ように設定する。これらの繊度はそれぞれのポリマに対
して別々に独立した計量ポンプを設置することによって
自由に設定することが出来る。口金吐出孔の孔径は、そ
れぞれの吐出量に応じて、最適化する。
【0019】固有粘度の高い太繊度糸の全フィラメント
に占める割合は、デニール換算で、35〜65%が好ま
しく、より好ましくは40〜60%程度とするのが良
い。太繊度糸が35%を下まわると腰や反発性が不足ぎ
みとなり、65%を越えるとソフトな感触がやや損なわ
れる。
【0020】本発明では、高配向未延伸糸として採取し
これを延伸と同時に仮撚加工することに特徴がある。従
来技術のように単一ポリマからでも、例えば口金吐出孔
の孔径を変更するなどにより単糸デニールの異なる高配
向未延伸糸を採取することは可能である。しかしなが
ら、この場合には太繊度未延伸糸の配向度が細繊度未延
伸糸のそれより低くなり、延伸同時仮撚加工において、
細繊度糸に延伸応力や加撚応力が集中し、細繊度糸が加
工糸全体の内層部を形成するようになり易く、本発明の
優れた特性を有する嵩高加工糸とすることが困難であっ
た。この点本発明では繊度差と同時に固有粘度に差を持
たせているので、太繊度未延伸糸の配向度の方が高くな
り、かつ固有粘度が高いために延伸応力や加撚応力が高
くなり、自動的に太繊度糸が加工糸全体の内層部を形成
するようになる。
【0021】また、本発明の新規な嵩高加工糸の製造方
法において、延伸と同時に仮撚加工を施すことは必須の
要件である。前記混繊された未延伸糸を延伸すると、延
伸時の歪みの弾性的な回復の差により、ループやタルミ
を生じる。これらのループやタルミは延伸糸として巻き
取ってしまうと、パッケージからの解舒張力の変動や、
その後の加工工程における張力変動の原因となり、糸切
れや品質の不均一性をもたらす。したがって従来、混繊
糸を製造するに際しては使用するポリマの間の弾性回復
の程度を合わせるようにすることが一般的であり、その
意味で共重合ポリマを使用する時など、若干の固有粘度
の差を与えることはあるが、本発明のように大きな差を
持たせることはなかった。
【0022】むしろ本発明においては、上記理由により
生じる糸長差を延伸と同時に仮撚加工をすることによっ
て吸収し、得られる加工糸の嵩高性の向上に利用するこ
とを可能としたものである。すなわち、単糸デニールの
太い高重合度ポリマよりなるフィラメント群の方が弾性
回復が大きく、加工後に糸長差が発現し、加工糸全体の
内層部を形成するようになる。このことはあたかも紡糸
速度を異ならせて引き取った、配向度の異なる未延伸糸
を混繊して仮撚加工を行うのと同等の効果と見なすこと
ができる。本発明では同一の口金から引き取った混繊糸
を延伸同時仮撚を行うだけであるので、例えば特開昭5
2−66758号公報に記載されているように、別々の
原糸を準備する必要のある従来技術に比べて極めて生産
性が高い。
【0023】本発明における高配向未延伸糸の引取り速
度は2500〜5000m/分であることが必要であ
る。2500m/分未満では、延伸同時仮撚の際に糸の
断面形状の変形が激しく、ザラザラした感触を与え、ま
た光沢斑などを生じ易く好ましくない。5000m/分
を越えると、引き取った未延伸糸に糸長差が発現するよ
うになり、延伸同時仮撚の際の解舒性や工程通過性を阻
害するので好ましくない。また、更に高速になると、得
られる糸の収縮率や収縮応力が低下し、嵩高性が阻害さ
れる。
【0024】なお、本発明におけるポリエチレンテレフ
タレートとはテレフタル酸とエチレングリコールよりな
るポリエステルであるが、20モル%未満の第3成分を
共重合したものであっても良い。また、該ポリエステル
には、艶消剤、着色剤、制電剤、難燃剤、紫外線吸収剤
など公知の添加剤を、本発明の効果を妨げない範囲で添
加することが出来る。
【0025】
【実施例】以下に本発明の効果を具体的に実施例により
説明する。 実施例1 固有粘度が0.83および、0.63のポリエチレンテ
レフタレートチップを常法により準備した。これら2種
のポリマを、同一口金よりそれぞれ独立したマルチフィ
ラメントとして吐出し、紡糸速度3000m/min
で、固有粘度の高いものが10.4デニール×8フィラ
メント、低いものが1.2デニール×72フィラメント
となるように、高配向未延伸糸の混繊糸を採取した。
【0026】得られた混繊糸にヒーター温度210℃、
延伸倍率1.73倍、撚数2450回/mで通常のフリ
クション方式で延伸と同時に仮撚加工を施した。仮撚加
工後の繊維の固有粘度は、高いものが0.79で、6デ
ニール8フィラメント、低いものが0.61で0.7デ
ニール72フィラメント、トータル100デニール80
フィラメントであった。繊維の形態は、捲縮の細かい細
いフィラメントが太いフィラメントを包み込むような形
態であり、ストレッチ性に富むものであった。
【0027】次いでこの加工糸に、800回/mの加撚
を施し、通常の製織工程により、平織物を製織した後、
染色工程において嵩高発現処理を行った。得られた織物
はソフトなふくらみを備えた嵩高性と共に、腰と適度な
反発性を有し、織物の経および緯方向にそれぞれ約5%
のストレッチを有する良好な風合の加工糸織物が得られ
た。
【0028】比較例1〜3 用いるポリマの固有粘度を変更し、表1に記載したよう
に加工糸として固有粘度の組み合わせの異なるものを、
実施例1に準じて延伸仮撚後100デニール80フィラ
メントとなるように準備した。
【0029】実施例1と同じく平織物を製織し、染色加
工後その風合を評価した。風合は官能評価により、表1
に記載した記号でランクづけを行った。
【0030】
【表1】 実施例1と対比して、比較例1は高い方の固有粘度が低
くかつ、固有粘度の差も小さいため、ストレッチ性と腰
がやや不足である。比較例2は低いほうの固有粘度が高
く、また固有粘度の差が小さいため、ストレッチ性とソ
フト感がやや不足である。比較例3は低い方の固有粘度
が低すぎるため、固有粘度差は十分にあるが、ややふか
つきぎみでソフト感に欠ける。また、この水準では高い
ほうの固有粘度に合わせて紡糸条件を設定する必要があ
る事から、紡糸工程の安定性にも問題があり、糸切れが
生じ易かった。
【0031】実施例2〜5、比較例4〜7 実施例1に用いたポリマの組み合わせで、各成分の単糸
デニールおよびフィラメント数をほぼトータルでほぼ1
00デニールになるように表2に記載したように変更
し、実施例1に準じて平織布帛で評価した。
【0032】
【表2】 比較例4は太繊度糸のデニールが小さいため、腰がな
い。比較例5は太繊度糸のデニールが大き過ぎ、嵩高性
とストレッチ性に欠ける。比較例6は細繊度糸のデニー
ルが太いため、ソフト感がない。比較例7は逆にデニー
ルが小さすぎ、ストレッチ性と腰に欠ける。また、この
水準は仮撚加工における糸切れも多く、生産性が不良で
あった。
【0033】
【発明の効果】高度の嵩高性、ストレッチ性、腰、反発
性、ソフトな風合などを兼ね備えた新規な嵩高加工糸を
提供することにあり、特にポリエステル仮撚加工糸で、
ウール調のふくらみ感のある織・編物に適した嵩高加工
糸を提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートからなる単
    糸デニールの異なるフィラメント群が混繊された仮撚加
    工糸であって、少なくとも一方のフィラメント群が単糸
    デニール3〜8d、固有粘度が0.70〜1.0の高重
    合度ポリマからなり、他方のフィラメント群が単糸デニ
    ール0.2〜2d、固有粘度が0.55〜0.65の低
    重合度ポリマからなり、かつ両者のフィラメント群の固
    有粘度の差が0.1以上であることを特徴とした仮撚加
    工糸。
  2. 【請求項2】 高重合度ポリマからなるフィラメント群
    が芯部を形成し、低重合度ポリマからなるフィラメント
    群が鞘部を形成していることを特徴とする請求項1記載
    の仮撚加工糸。
  3. 【請求項3】 実質的に毛羽のない請求項2記載の仮撚
    加工糸。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレートからなる単
    糸デニールの異なるフィラメントを混繊した仮撚加工糸
    を製造するに際して、固有粘度に差があるポリエチレン
    テレフタレートを、同一口金よりそれぞれ独立したマル
    チフィラメントとして吐出し高配向未延伸繊維を得、次
    いで延伸と同時に仮撚加工して得られた請求項1記載の
    仮撚加工糸の製造方法。
JP25830494A 1994-10-24 1994-10-24 仮撚加工糸およびその製造方法 Pending JPH08120536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25830494A JPH08120536A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 仮撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25830494A JPH08120536A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 仮撚加工糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120536A true JPH08120536A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17318403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25830494A Pending JPH08120536A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 仮撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
KR20170125246A (ko) 폴리에스테르 복합가공사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
JP2006214056A (ja) 織物
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JPH08120536A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
WO2023100570A1 (ja) 偏心芯鞘複合仮撚糸及びそれを用いた織編物
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2009138284A (ja) 交絡加工糸
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
CN118265821A (en) Eccentric core-sheath composite false-twist yarn and woven and knitted fabric using same
JP2002302836A (ja) 潜在捲縮性繊維を含有する紡績糸
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛