JPH08119625A - 改良ゼオライトlの製造方法 - Google Patents

改良ゼオライトlの製造方法

Info

Publication number
JPH08119625A
JPH08119625A JP7178622A JP17862295A JPH08119625A JP H08119625 A JPH08119625 A JP H08119625A JP 7178622 A JP7178622 A JP 7178622A JP 17862295 A JP17862295 A JP 17862295A JP H08119625 A JPH08119625 A JP H08119625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
sio2
product
gel
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527927B2 (ja
Inventor
Johannes P Verduijn
ペトルス ヴェルデュイン ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH08119625A publication Critical patent/JPH08119625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527927B2 publication Critical patent/JP2527927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • C07C5/415Catalytic processes with metals
    • C07C5/417Catalytic processes with metals of the platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L, as exemplified by patent document US3216789
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • C01B33/28Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • C01B33/2807Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures
    • C01B33/2884Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures the aluminium or the silicon in the network being partly replaced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/32Type L
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/2206Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31
    • C07C5/226Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31 with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/60Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L
    • C07C2529/61Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the type L containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/62Noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高結晶性ゼオライトLの製法を提供する。 【解決手段】 水、アルカリ金属源、ケイ素源、アルミ
ニウム源および添加金属M11源を次のモル比(酸化物と
して示して): (M1 2O+M11 2/nO)/SiO2 0.18−0.36 H20/(M1 2O +M11 2/nO) 25−90 SiO2 /Al2O3 5−15 M1 2O /(M1 2O +M11 2/nO) 0.9−0.9999 (式中、M1 はアルカリ金属であり、M11はマグネシウ
ム、カルシウム、バリウム、マンガン、クロム、コバル
ト、ニッケルまたは亜鉛陽イオンであり、nはM 11の原
子価である)の組成のアルカリ性反応混合物を少くとも
75℃、好ましくは100〜250℃、より好ましくは
120〜225℃の温度に加熱して本発明のゼオライト
Lを生成させる柱体形態のゼオライトLクリスタライト
を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高結晶性ゼオライト
Lの製法に関する。詳しくは本発明は柱状形態を有し、
アルカンの脱水素環化において長い寿命を与える触媒基
剤を提供するゼオライトLクリスタライトの製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゼオライトLは暫時吸着剤として知ら
れ、米国特許第3,216,789 号には式: 0.9−1.3 M2/n O : Al2O3 : 5.2−6.9 SiO2 : yH2O (式中、Mは原子価nの交換性陽イオンであり、yは0
〜9である)の、次の重要なd(Å)値: 16.1 ± 0.3 7.52 ± 0.04 6.00 ± 0.04 4.57 ± 0.04 4.35 ± 0.04 3.91 ± 0.02 3.47 ± 0.02 3.28 ± 0.02 3.17 ± 0.01 3.07 ± 0.01 2.91 ± 0.01 2.65 ± 0.01 2.46 ± 0.01 2.42 ± 0.01 2.19 ± 0.01 を有するX線回折図形を有するアルミノケイ酸塩と記載
されている。米国特許第3,216,789 号に記載されたゼオ
ライトの製法にはモル比: K2O /(K2O+Na2O) 0.33−1 (K2O+Na2O) /SiO2 0.35−0.5 SiO2/Al2O3 10−28 H2O /(K2O+Na2O) 15−41 を含む反応混合物からゼオライトLを結晶化させること
が含まれる。この反応混合物中のシリカとアルミナとの
比は形成されるゼオライト中の比より有意に高い。
【0003】英国特許第1,202,511 号には、 K2O /(K2O+Na2O) 0.7−1 (K2O+Na2O) /SiO2 0.23−0.35 SiO2/Al2O3 6.7−9.5 H2O /(K2O+Na2O) 10.5−50 として反応物のモル比を含む反応混合物中のより低い比
率のシリカを用いる改訂ゼオライトL製法が記載されて
いる。比 H2O/(K2O+Na2O+SiO2+Al2O3)は好ましくは
6より大きくなく「乾燥ゲル」を与える。米国特許第3,
867,512 号にはモル組成: K2O /(K2O+Na2O) 0.3−1 (K2O+Na2O) /SiO2 0.3−0.6 SiO2/Al2O3 10−40 H2O /(K2O+Na2O) 15−140 を有する反応混合物からのゼオライトLの製法が開示さ
れ、シリカ源が少くとも4.5重量%の水を有するゲルで
あり、特有の方法で製造される。ウイルコスツ(L. Wil
kosz) はプル・ケム(Pr Chem)、409(1974)−
ケミカル・アプストラクツ(Chemical Abstracts) 、vo
l.90(1979)573478−にシリカ、水酸化カ
リウムおよび水酸化ナトリウムを含む溶液を、アルミン
酸カリウム、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムを
含む第2溶液で処理し、20℃で72時間および100
℃で122時間結晶化することにより調製した合成ゾル
からのゼオライトの製法を記載している。ゼオライトL
生成物は6.4:1のSiO2:Al2O3 比を有する。
【0004】チチビリ(G. V. Tsitsivilli)ほかはドク
ラデイ・アカデミー・ナウク・エスエスエスアール(Do
klady Akademii Mauk SSSR) 、vol.243、No. 2、4
38〜440頁(1978)にトリブチルアミン含有ア
ルミナ−シリカゲルからのゼオライトLの合成を記載し
ている。用いたゲルは次のモル比: SiO2:Al2O3 25 (K2O+Na2O) :Al2O3 18 (K2O+Na2O) :SiO2 0.72 H2O /K2O +Na2O 20 K2O :Na2O 0.5 を有した。ニシイムラ(Y. Nishiimura)は日本化学雑誌
91、11、1970、1046〜9頁にコロイドシリ
カ、アルミン酸カリウムおよび水酸化カリウムを含み、
15〜25のSiO2:Al2O3 比を有する合成混合物からの
ゼオライトLの製造を一般的表現で記載しているが、し
かし次の成分比: 7K2O : Al2O3 : 20 SiO2 : 450 H2O および 8K2O : Al2O3 : 10 SiO2 : 500 H2O を有する2つの合成混合物が例示されているにすぎな
い。フレティ(Frety)ほかはシー・アール・アカデミー
・デ・サイエンシス(C. R. Acad. Sc. Paris)t27
5、セリー(Serie)c−1215にゼオライトLの電子
顕微鏡試験を記載し、粒子は非常に変動性の次元を有す
る多少変形した柱体の形態で観察されるといわれた。米
国特許第3,298,780 号には、 SiO2/Al2O3 6〜30 R2/uO /SiO2 0.30〜0.70 H2O /R2/uO 80〜140 に相当する酸化物のモル比として示された組成を有する
水性反応物溶液から、ゼオライト結晶が形成されるまで
65.6℃(150°F)〜162.8℃(325°F)の
温度で製造されたUJとして知られる関連ゼオライトが記
載されている。ゼオライトUJは0.05ミクロン以上の
範囲の結晶粒度を有するほゞ立方晶形状の結晶を有する
と記載されている。
【0005】英国特許第1,393,365 号にはAG1として
知られる他の関連ゼオライトが記載され、それは少くと
も1種のアルミニウム成分、少くとも1種のケイ素成分
および少くとも1種のアルカリ金属成分を水性媒質中で
反応させることにより製造され、ゾルまたは主ケイ素成
分は3.5〜4.0のSiO2/M2O のモル比を有する水ガラス
であって次の範囲: ───────────────────────────────── 範囲1 SiO2/Al2O3 7−14 (K2O+Na2O) /SiO2 0.25−0.85 K2O /(K2O+Na2O) 0.75−1 H2O /(K2O+Na2O) 25−160 ───────────────────────────────── 範囲2 SiO2/Al2O3 14−20 (K2O+Na2O) /SiO2 0.25−0.85 K2O /(K2O+Na2O) 0.5−1 H2O /(K2O+Na2O) 25−160 ───────────────────────────────── 範囲3 SiO2/Al2O3 20−40 (K2O+Na2O) /SiO2 0.25−1 K2O /(K2O+Na2O) 0.4−1 H2O /(K2O+Na2O) 25−160 ───────────────────────────────── の1つに酸化物モル比を有する反応混合物を与える。E
PO 096,479号には少くとも0.5ミクロンの平均直径お
よび少くとも0.5のアスペクト比を有する明確な円柱体
形態のゼオライトLクリスタライトおよびその製法が記
載され、水、ケイ素源およびアルミニウム源を次のモル
比(酸化物として表わし): M2/nO /SiO2 0.22−0.36 H2O /M2O 25−90 SiO2/Al2O3 6−15 〔式中、Mは原子価nの陽イオン、好ましくはカリウ
ム、またはK+M1 (式中M1 はアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属例えばナトリウム、カルシウム、バリウ
ムまたはルピジウムであって、 K2O/(M1 2O+K2O )が
少くとも0.7である)の混合物である〕に属する組成で
含むアルカリ性反応混合物を少くとも75℃、好ましく
は100〜250℃、より好ましくは120〜225℃
の温度に加熱して所望の柱状アルミノケイ酸塩を生成さ
せる。
【0006】EPO 142,353号には水、ケイ素源および
アルミニウム源を次のモル比(酸化物として表わし): M2/nO /SiO2 0.22−0.30 H2O /M2O 25−45 SiO2/Al2O3 10−12 (式中、Mは前記のとおりである)を有する組成で含む
アルカリ性反応混合物をゼオライトLの生成に十分な時
間150℃より高い温度に加熱するゼオライトLの製造
方法が記載されている。EPO 142,354号には、水、ケ
イ素源およびアルミニウム源を次のモル比(酸化物とし
て表わし): M2/nO /SiO2 0.24−0.35 H2O /M2O 35−80 SiO2/Al2O3 5.7−7.8 (式中、Mは前記のとおりである)を有する組成で含む
アルカリ性反応混合物を200℃より高い温度に加熱し
てゼオライトLを生成させるゼオライトLの製造方法が
記載されている。さらにゼオライトLの製法がEPO 1
42,355号、EPO 142,347号、EPO 142,348号および
EPO 142,349号に記載されている。ゼオライトLは芳
香族化反応に触媒基剤として使用することができる。米
国特許第 4,104,320号にはゼオライトLおよび第VIII族
金属を含む触媒を用いる水素の存在下の脂肪族化合物の
脱水素環化が開示され、そのゼオライトLは式: M9/n(AlO2)9(SiO2)27 (式中、Mは原子価nの陽イオンである)を有するが、
しかしシリカとアルミナとの比は5〜7で変動できる。
ゼオライトLは直径数百オングストロームの柱状結晶の
形態で生ずると記載されている。東ドイツ特許第887
89号には70までのシリカ対アルミナ比を有するゼオ
ライト前駆物質から形成された触媒を用いる脱水素環化
が開示されている。ゼオライトは前駆物質として記載さ
れている。
【0007】欧州特許出願公表40119号には白金を
カリウムゼオライトL上に含む触媒を用いた低圧(1〜
7バール)または低H2 /炭化水素比で操作する脱水素
環化法が開示されている。ベルギー特許第 888,365号に
は、白金、レニウム(そのカルボニルの形態で組合せ
た)および硫黄を含み、ゼオライト結晶性アルミノケイ
酸塩基剤例えばゼオライトL上に硫黄と白金との0.05
〜0.6の原子比を与えた触媒を用いる脱水素環化が記載
されている。ベルギー特許第 792,608号にはアンモニウ
ムおよびクロモイオンで交換することにより異性化に触
媒として使用するゼオライトLの処理が開示されてい
る。EPO 142,351号にはゼオライトL上の貴金属粒子
の分散を改良し、改良された改質触媒を与える方法が開
示されている。EPO 145,289号にはゼオライトLおよ
び高度に分散した第VIII族金属の粒子を含む触媒が記載
されている。英国特許第2,116,450 号にはL族のゼオラ
イト、少くとも1種の第VIII族金属並びにバリウム、ス
トロンチウムおよびカルシウムから選ばれるアルカリ土
類金属を含むゼオライト触媒が記載されている。その触
媒は改質、非環式炭化水素の脱水素環化、アルキルシク
ロペンタン類の脱水素異性化およびトルエンの脱アルキ
ル化に使用される。そのような触媒を用いるプロセスは
英国特許第2,114,150号および英国特許第2,142,648 号
に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】今回改良された、しか
し特徴的形態および(または)大きさ並びに(または)
陽イオン含量並びに(または)シリカ/アルミナ比を有
するゼオライトLが炭化水素の転化例えば芳香族化、に
おける触媒基剤としての使用に殊に有用であることが認
められた。従来技術、殊にEPO 096,479号、EPO 1
42,353およびEPO 142,354号はゼオライトL合成にお
いてアルカリ度の低下がゼオライトWの生成および、ま
た大きいクリスタライトを生ずることを教示している。
意外にも今回、合成ゲル中に一定の添加金属の混合によ
りゼオライトLを低アルカリ度で、通常他のゼオライト
種の生成に有利な条件のもとで製造できることが認めら
れた。さらに、小クリスタライトを触媒性能に利点を示
した特定形状で得ることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、水、アルカリ
金属源、ケイ素源、アルミニウム源および添加金属M 11
源を次のモル比(酸化物として示して): (M1 2O+M11 2/nO)/SiO2 0.18−0.36 H20/(M1 2O +M11 2/nO) 25−90 SiO2 /Al2O3 5−15 M1 2O /(M1 2O +M11 2/nO) 0.9−0.9999 (式中、M1 はアルカリ金属であり、M11はマグネシウ
ム、カルシウム、バリウム、マンガン、クロム、コバル
ト、ニッケルまたは亜鉛陽イオンであり、nはM 11の原
子価である)の組成のアルカリ性反応混合物を少くとも
75℃、好ましくは100〜250℃、より好ましくは
120〜225℃の温度に加熱して本発明のゼオライト
Lを生成させる柱体形態のゼオライトLクリスタライト
を製造する方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法によって得られるゼ
オライトLは、クリスタライトの曲柱面の軸方向長さ
(l)とクリスタライトの全軸方向長さ(h)との比が
0.9より大きい、好ましくは1に接近するような形状の
基礎面を有する柱体形態でクリスタライトを含む。完全
に平らな底面を有する幾何学的に完全な柱体はl=h
で、l/h=1を有するが、底面上の丸屋根状のふくら
みまたは成長はhがlより大きく、l/hが1より小さ
いことを意味する。我々は今回、EPO O96,479号にお
いて得られたよりも平らな底面を有する一層完全な柱体
が良好な触媒性能を有するゼオライトL生成物を生ずる
ことを認めた。柱状クリスタライトは、好ましくは少く
とも0.05μ、より好ましくは少くとも0.1μの平均直
径(d)を有する。アスペクト比(柱状表面の軸方向長
さlと平均直径dとの比)は、好ましくは少くとも0.
5、より好ましくは少くとも0.75、最も好ましくは1
である。
【0011】本発明の方法によって得られる殊に好まし
いゼオライトLは実質的に平らな底面、従って実質的に
1のl/h比、0.1〜0.5μの平均直径d、および0.7
5〜5のアスペクト比(l/d)を有するよく規定され
た滑らかな表面の柱体形態のクリスタライトを含む。ゼ
オライトLは好ましくは少くとも80%、より好ましく
は少くとも90%の底面が200Å以内まで顕微鏡的に
平らであり、従って、その上にらせん状階段の成長を示
さない柱状クリスタライトを含む。本発明の方法によっ
て得られるゼオライトLはまた比較的高いシリカ/アル
ミナ比を有することができる。EPO 096,479号に記載
された柱状クリスタライトは6.3より大きくないシリカ
/アルミナ比を有し、それに記載されたより高いシリカ
/アルミナ比を有するゼオライトL生成物はクラムまた
はディスク(すなわち0.5未満のアスペクト比を有す
る)の形態である。従って、本発明の方法によって得ら
れる好ましいゼオライトLには少くとも0.5のアスペク
ト比および6.5より大きいシリカ/アルミナ比を有する
柱状クリスタライトの形態のゼオライトLが含まれる。
本発明の方法によって得られるゼオライトLは、その柱
状形態に特徴がある。「柱体」および「柱状」という語
は立体形態に規定される柱体の形状、すなわち、一定平
面を切るように所定線に平行に移動する線により生ずる
表面により、および表面を切る2つの平行面(基底)に
より境界される立体を表わすために使用される。柱体は
一般に円柱であり、すなわち円断面を有するが、しかし
本発明の関係において柱体はまた断面が多辺形、殊に六
辺形性質、すなわち曲線六辺形、を有するように柱状表
面の若干の平坦化を示すことができ、「柱体」および
「柱状」という語を用いてそのような形態を含ませる。
【0012】本発明の方法によって得られるゼオライト
LはゼオライトLに対する典型的なX線回折図形を示す
が、EPO 096,479号に記載されたX線ラインの位置お
よび強さにおける変動がある。場合によりゼオライトL
に対する図形に属しない追加ラインがゼオライトの特有
のX線ラインとともに図形に表われる。これは1つまた
はより多くの他の結晶性物質が試験される試料中にゼオ
ライトLと混合していることの徴候である。そのような
他の結晶性物質の量が合成されたゼオライト物質中に最
少化されることは本発明の好ましい特徴である。殊に本
発明のゼオライトの合成が、合成の生成物中のゼオライ
トWの量が最小化されるように行なわれることが好まし
い。さらに、本発明のゼオライトの合成は、好ましくは
合成の生成物が6.28±0.05のd(Å)値におけるX
線図中のラインに生ずる他の結晶相を実質的に含まない
ように行なわれる。本発明の方法によって得られるゼオ
ライトは好ましくはアルミノケイ酸塩であり、以下アル
ミノケイ酸塩に関して記載されるが、しかし他の元素置
換が可能であり、例えばアルミニウムをガリウム、ホウ
素、鉄および類似の三価元素により置換することがで
き、ケイ素は元素例えばゲルマニウムまたはリンにより
置換することができる。アルミノケイ酸塩は好ましく
は: (0.9 −1.3)M2/nO : Al2O3 : xSiO2 ・・・・・・ I (式中、Mは原子価nの1種またはより多くの陽イオン
を表わし、xは5〜7.5、好ましくは6.5〜7.5であ
る)の組成(無水形態で成分酸化物のモル比について表
わした)を有する。本発明のゼオライト物質は鋭敏なピ
ークを有する明瞭なX線回折図形(結合剤または他の希
釈剤の存在なく)により示された高い結晶化度を有す
る。一般式I中の交換可能な陽イオンMはカリウムであ
るが、しかしMの1部について他の陽イオン例えばアル
カリ金属例えばナトリウムにより置換することが可能で
ある。以下記載するように、そのような陽イオンは合成
中に導入することができる。比M2/nO : Al2O3 は好まし
くは0.95〜1.15、一般に1以上である。本発明におけ
るアルミノケイ酸塩形態は、典型的にはAl2O3 モル比当
り0〜9モルの水で水和することができる。後記のよう
に、触媒基剤として使用したとき本発明のゼオライト
は、好ましくはか焼して水を除去する。水性ゲルからの
通常の製造において、水和形態が初めに製造され、これ
を加熱により脱水することができる。
【0013】柱状粒子は芳香族触媒に対する触媒基剤と
して用いると従来技術法により生じた形態に比較して長
い寿命の優れた性質を有することがEPO 096,479号に
示された。今回、本発明における粒子がなお一層触媒寿
命を延ばし、並びに(または)芳香族化における活性お
よび(または)芳香族生成物に対する選択性の意外な増
加を与え、並びに(または)高い安定性を示すことが認
められた。さらに柱状形態を有する改良されたゼオライ
トLが、少量の添加金属、好ましくはアルカリ土類金属
および一定の遷移金属の存在下に、添加金属の存在しな
いときに必らずしも所望のゼオライトLを生じない一定
限界内に反応混合物の組成を制御することにより製造で
きることが本発明の意外な特徴である。反応混合物また
は合成ゲルに対して5つの主成分、従って一般に: アルミニウム ケイ素 アルカリ金属、好ましくはカリウム 添加金属M11 水 があり、これらの成分の相対割合および選ばれる反応条
件は、本発明の方法によって得られる所望ゼオライトL
を得ようとすれば重要である。ゼオライトWは若干の極
端なゲル組成におけるゼオライトL製造中に汚染物とし
て生成される傾向がある。生成物のゼオライトW含量を
最少化することが有利である。生成物のゼオライトW含
量はそのX線回折図形によりモニターすることができ
る。
【0014】ゼオライトWのXRD図形中の特有の顕著
な線35は2θ=12.6°(d=7.09Å)であるが、
ゼオライトLのXRD図形中の顕著な線は2θ=22.7
°(d=3.91Å)である。これらのピークが2ゼオラ
イトの混合物中で不鮮明ではないので、これらのピーク
の相対ピーク強度を比較して2つのゼオライト型の相対
割合を決定することができる。本発明のゼオライトはピ
ーク高さの比(d=7.09Å)/(d=3.91Å)が0.
2より大きくないXRD図形を有することが好ましい特
徴である。非常に好ましい生成物は7.09Åのd面間隔
における線のXRD図形が存在しないことにより証明さ
れるのでゼオライトWを実質的に含まない。EPO 09
6,479号に記載されたように、反応混合物に対して反応
物を次のモル比: M2/nO /SiO2 =>0.25 H2O /M2/nO =<65 SiO2/Al2O3 =7.5−10.5 で含むことが汚染を避けるために必要であると以前に思
われていた。ゼオライトWを実質的に含まない本発明に
おける高結晶性生成物を、従来技術により教示された範
囲外の、殊に、 M2/nO /SiO2<0.25および(または) H2O /M2/nO >65および(または) SiO2/Al2O3 =5−7.5 の反応混合物からMがM1 +M11(式中 M1 2O /(M1 2O
+M11 2/nO)=0.900 −0.9999である)の混合物であるよ
うに反応混合物を選ぶことにより得ることができること
は本発明の意外な特徴である。また、他の観点におい
て、水、アルカリ金属源、ケイ素源、アルミニウム源お
よび添加金属M11源を含む反応混合物を少くとも75℃
の温度に加熱し、所望のゼオライトLを生成させるゼオ
ライトLを製造する方法であって、反応混合物が、添加
金属M11の存在しないときに形成される生成物が実質量
のゼオライトWを含み、添加金属M11の存在がゼオライ
トWによる汚染の低下を生ずるものである方法がある。
非常に少量(若干の系において数ppm のように低くて
も)の添加金属がゼオライトWの抑制に有効であるけれ
ども、生成物中のゼオライトWの水準は反応混合物の他
の成分に依存する。
【0015】ゼオライトL反応ゲル中のゼオライトWを
生成する傾向の抑制における添加金属M11の効果は、高
品質ゼオライトL生成物を得るために使用できる反応混
合物の範囲を有効に拡大するので非常に有用である。ゼ
オライトWの生成の抑制におけるM11の効果はまた異な
る結晶化条件の使用により示すことができる。一般に、
ゼオライトL結晶化ゲルは、せん断力、例えば結晶化中
のゲルのかくはんによる、をうければゼオライトWの汚
染を非常にうけ易い。我々は今回ゼオライトLが、ゲル
中に添加金属M11を混合することによりかくはん結晶化
で製造できることを見出した。本発明はゼオライトWが
生成する傾向を反応混合物中に金属M11の混合により防
止させたゼオライトLを生成させるかくはん法に拡大さ
れる。反応混合物は、例えばEPO 096,479号に記載さ
れたゲルであることができ、それにゼオライトW抑制量
のM11が添加される。また、他の態様としては、本発明
はゲル組成および(または)結晶化条件例えばかくはん
が、他の方法ではゼオライトWの生成を可能にする結晶
化ゲルからのゼオライトLの製造においてゼオライトW
の生成を抑制する方法であって、ゼオライトW抑制量の
添加金属M11源をゲルに導入することを含む方法があ
る。ゼオライトW抑制量は、前記のように意外に少な
く、添加金属はまた生成物中に小クリスタライト大きさ
を生ずる傾向があるので、小クリスタライトが望まれな
ければゼオライトWを抑制する水準を越えて添加金属の
量を増加することは望ましくない。最良の結果は、非常
に低いがしかし零でない添加金属の量で得られることが
認められた。
【0016】アルカリ金属M1 は非常に好ましくはカリ
ウム(K)であるが、しかしカリウムと他のアルカリ金
属例えばナトリウムとの混合物であることができる。さ
らに、他のアルカリ金属による一層多くのカリウムの置
換が添加金属の存在下に、有意量のゼオライトWがゼオ
ライトL生成物中に生成されることなく可能であること
は本発明の他の意外な特徴である。EPO 096,479号は
カリウム以外のアルカリ金属の好ましい最大量が全アル
カリ金属含量の30モル%であることを示している。我
々は他のアルカリ金属のこの水準で、また一層高い水準
でも、ゼオライトWが生成する傾向を添加金属M11の存
在により実質上完全に抑制できることを認めた。従って
本発明の方法によって得られる好ましいゼオライトは次
の好ましい範囲: (M1 2O+M11 2/nO)/SiO2 0.18−0.26 H20/(M1 2O +M11 2/nO) 50−90 SiO2 /Al2O3 6−12 M1 2O /(M1 2O +M11 2/nO) 0.959−0.9999 (式中、M1 はカリウムまたはカリウムと第2アルカリ
金属M2 との混合物であり、K2O /K2O +M2O =0.5〜
1である。)内で得ることができる。添加金属M11の量
は非常に低く、単に反応混合物の数ppm であることがで
き、やはりなおゼオライトLの生成の促進、より小さ
く、および(または)より柱状のゼオライトL粒子の生
成、並びに(または)ゼオライトL生成物の性質の促進
に効果を有する。従って他の観点としては、結晶化前
に、ゲル中の添加金属の量がゲルの0.1ppm 〜0.1重量
%、好ましくはゲルの5ppm 〜0.05重量%であるよう
な量で添加金属M11源を合成ゲルに添加するゼオライト
Lの製造方法がある。反応混合物中の反応物の割合の変
動に加えて、反応条件、殊に結晶化温度の変更が可能で
ある。異なる温度の使用により上記好ましい組成からさ
らに偏位し、やはりなお所望の生成物を得ることが可能
であることができる。一般に、本発明の方法に対して規
定した広範な反応物割合内で高い結晶化温度はケイ素含
量を低下し、および(または)水含量を低下し、並びに
(または)カリウム含量(従ってアルカリ度)を高める
ことを可能にする。対照的に、低い温度は核生成速度を
低下する傾向があり、それはアルカリ度の低下により、
および(または)水含量の上昇により、並びに(また
は)予め形成したゼオライトLの種晶の導入により阻止
することができる。アルミナ含量の増加はゼオライトL
の一層高い収量を得ることを可能にするが、従来技術は
これがゼオライトWの生成を生ずることを教示してい
る。
【0017】添加金属M11は任意の便宜な化合物、例え
ば酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、水酸化物または硫酸塩と
して導入することができる。硫酸バリウムは反応媒質に
可溶性でなくても有効なバリウム源であると認められ
た。添加金属M11は好ましくはマグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、亜鉛またはコバルトであるが、クロム、
マンガンまたはニッケルもまた使用できる。添加金属の
機能は完全には理解されていないが、しかし少くとも若
干の金属がゼオライトLの生成に対する核または種晶と
して機能するケイ酸塩粒子の非常に細かい懸濁を形成で
きる非常に不溶性のケイ酸塩を形成すると思われる。従
って、非常に不溶性のケイ酸塩を形成する添加金属が好
ましい。本発明の方法によって得られるすべてのゼオラ
イト物質の合成において、反応混合物に対するケイ素源
は一般にシリカであり、これは通常最も便宜にはシリカ
のコロイド懸濁液の形態、例えばデュポン社(E. I. Du
pont de Nemours and Co.)から入手できるルドックス
(Ludox)HS40である。コロイドシリカゾルは、それ
らが汚染の少い相を生ずるので好ましい。しかし、他の
形態例えばケイ酸塩を使用することができる。アルミニ
ウム源は例えば Al2O3・ 3H2O のように予めアルカリに
溶解して反応混合物に導入するアルミナであることがで
きる。しかし、アルミニウムをアルカリに溶解される金
属の形態で導入することもまた可能である。本発明にお
けるアルミノケイ酸塩は、好ましくはカリウムを含む反
応混合物から得られる。このカリウムは好ましくは水酸
化カリウムとして導入される。上記方法の生成物はアル
カリ金属、好ましくはカリウムおよび金属M11を含む混
合陽イオン形態のゼオライトである。本発明の生成物中
の K2O/(K2O+M11 2/nO)のモル比は、好ましくは0.95
より高く、より好ましくは0.98より高い。ゼオライト
中の陽イオンM11の量は、好ましくはゼオライトLの0.
1重量%未満であり、ゼオライトLの0.05重量%以下
であることができる。ゼオライトの化学に普通の方法で
生成物のイオン交換により他の陽イオンを導入すること
ができる。しかし、陽イオンM11をイオン交換により完
全に置換することができず、M11陽イオンの少くとも若
干がゼオライトL構造中の非交換性部位にあることを示
すことは本発明の意外な特徴である。
【0018】反応混合物の組成に対する前記特定範囲内
で、酸化物の割合およびアルカリ度を選んでアルミノケ
イ酸塩生成物の特定形態を与えることができる。反応混
合物中のSiO2/Al2O3 比は広範囲に変更することができ
るが、しかし生成物中のSiO2/Al2O3 比は好ましくは5.
4〜5.7の比較的狭い範囲内にある。反応混合物中のSi
O2/Al2O3 比が高いほど生成物中のその比が高い。また
アルカリ度(OH- /SiO2)の低下は生ずる生成物中のSi
O2/Al2O3 比を増加する傾向がある。反応混合物の水に
よる希釈、従って H2O/K2O 比の増加もまた生成物中の
SiO2/Al2O3 比を増加する傾向がある。粒度もまた反応
混合物の組成および使用する原料の性質により影響す
る。一般に、生ずる粒子は0.05〜0.4の範囲内にある
が、しかし金属M11の使用は合成ゲルの低いアルカリ度
にもかかわらず小粒子に有利な傾向がある。しかし、よ
り多くのM11の存在下でもなお小粒度が低アルカリ度に
より有利にされる。高希釈および高温度は高いl/d比
を有する粒子の生成を有利にする傾向がある。結晶化時
間は結晶化温度に関連する。結晶化は、好ましくは約1
50℃で行なわれ、この温度で結晶化時間は24〜96
時間、典型的には48〜72時間であることができる。
低い温度は所望生成物の良好な収率の達成に一層長時間
を要することができるが、24時間未満の時間はより高
い温度を用いるときに可能である。8〜15時間の時間は
200℃またはより高い温度に対して典型的である。結
晶化は一般に密閉オートクレーブ中、従って自己圧力で
行なわれる。高い圧力を用いることは一般に不便である
けれども可能である。低い圧力は長い結晶化時間を必要
とする。前記のように製造した後ゼオライトLを常法で
分離し、洗浄し、乾燥することができる。前記本発明の
方法の生成物は、好ましくは汚染結晶性および無定形物
質を実質的に含まない。しかし、触媒用途におけるこれ
らの生成物の使用において、それを他の結晶性または無
定形物質と組合せることを望むことができ、本発明はそ
のような組合せに拡大される。
【0019】我々は本発明の方法によって得られるゼオ
ライトLが優れた触媒基剤であり、広範な接触反応に使
用できることを認めた。特定形態の結晶が金属触媒の失
活に対する意外な耐性を有する触媒活性金属に対する殊
に安定な基剤を生ずると思われる。さらに本発明の方法
によって得られるゼオライトLは低い酸部位強度が有利
である触媒用途例えば芳香族化に殊に適するものにする
低い酸性度を示した。触媒活性金属は、例えば第VIII族
金属、例えば米国特許第4,104,320 号に記載された白
金、スズまたはゲルマニウム、あるいは英国特許第2,00
4,764 号またはベルギー特許第888,365 号に記載された
白金とレニウムとの組合せであることができる。後者の
場合に触媒は適当な環境のためにまた米国特許第4,165,
276 号に記載されたハロゲン、米国特許第4,295,959 号
および米国特許第4,206,040 号に記載された銀、米国特
許第4,295,960 号および米国特許第4,231,897 号に記載
されたカドミウム、または英国特許第1,600,927 号に記
載された硫黄を組合せることができる。芳香族化におい
て優れた結果を与えるので、殊に有利な触媒組成物が0.
1〜6.0重量%、殊に0.1〜1.5重量%の白金またはパ
ラジウムの組合せであることが認められた。殊にカリウ
ム形のアルミノケイ酸塩と組合せた0.4〜1.2重量%の
白金が殊に好ましい。本発明はゼオライト物質および触
媒活性金属を含む触媒に拡大される。本発明に関する触
媒に、触媒を作用させるために用いる条件下で実質的に
不活性な1種またはより多くの物質を組合剤として組合
せることもまた有用であることができる。そのような結
合剤はまた温度、圧力および摩耗に対する触媒の耐性の
改良に作用することができる。
【0020】本発明の方法によって得られるゼオライト
Lは炭化水素フィードを転化させるプロセスに用い、所
望の転化を生ずる適当な条件下にフィードを前記触媒に
接触させることができる。それらは例えば芳香族化およ
び(または)脱水素環化、並びに(または)異性化、並
びに脱水素反応を含む反応に有用であることができる。
それらは炭化水素を370〜600℃、好ましくは43
0〜550℃の温度で本発明の方法によって得られるゼ
オライトLを含む、好ましくは交換性陽イオンMの少く
とも90%をアルカリ金属イオンとして有し、脱水素活
性を有する少くとも1種の第VIII族金属を組合せた触媒
に接触させ、脂肪族炭化水素の少くとも1部を芳香族炭
化水素に転化させる脂肪族炭化水素を脱水素環化および
(または)異性化するプロセスに殊に有用である。脂肪
族炭化水素は直鎖または枝分れ鎖の非環式炭化水素、殊
にパラフィン類例えばヘキサンであることができるけれ
ども、炭化水素の混合物例えば可能な少量の他の炭化水
素を有する一連のアルカンを含むパラフィン留分もまた
使用できる。脂環式炭化水素、例えばメチルシクロペン
タンもまた使用できる。好ましい観点において、芳香族
炭化水素、殊にベンゼンを製造するプロセスに対するフ
ィードにはヘキサンが含まれる。接触反応の温度は37
0〜600℃、好ましくは430〜550℃であること
ができ、好ましくは例えば2,000kPa までの大気圧を
越える圧力、より好ましくは500〜1,000kPa が使
用される。水素は芳香族炭化水素の形成に、好ましくは
10未満の水素とフィードとの比で使用される。該プロ
セスは好ましくはほかに米国特許第4,104,320 号、ベル
ギー特許第888,365 号、EPO 40,119 号、EPO 14
2,351号、EPO 145,289号またはEPO142,352号に記
載された方法で行なわれる。この方法における本発明の
ゼオライトLの使用は普通に製造されたゼオライトで得
られた寿命に比べて非常に改良された触媒寿命を達成で
きることが認められた。本発明は次に以下の例および評
価において一層詳しく、しかし単に例示として記載され
る。
【0021】
【実施例】比較例1:ゼオライトLの製造 ゼオライトLをEPO 096,479号の手順により製造し
た。純酸化物のモルで表わして次の組成: 2.60K2O : Al2O3 : 10SiO2 :160H2O を有する合成ゲルを調製した。このゲルは次のように調
製した:水酸化アルミニウムを水酸化カリウムペレット
(純KOH 86%)の水溶液中で煮沸することにより溶解
して溶液Aを形成した。溶解後水減量を補正した。別の
溶液、溶液Bをコロイドシリカ(ルドックスHS40)
を水で希釈することにより調製した。溶液AおよびBを
2分間混合してゲルを形成し、ゲルが完全に硬くなる直
前にそれを150℃に予熱したテフロン内張りオートク
レーブに移し、その温度で72時間保って結晶を起させ
た。生じたゼオライトLは非常に結晶性で典型的なゼオ
ライトLX線回折(XRD)図形を有した。走査型電子
顕微鏡(SEM)は1〜2ミクロンの平均直径、0.5〜
1アスペクト比(l/d)および0.65〜0.85のl/
h比を有する柱状結晶の生成物のみが形成されることを
示す。生成物中の SiO2 : Al2O3 比は6.3であった。比較例2〜6:カリウム含量の変動 表1に示されるように、M=Kの場合のカリウムの量の
変動もまた調べた。2.41モル K2O(例3)〜2.75モ
ル K2O(例2)のカリウム含量の変動が柱状形態で、し
かしl/h<1でゼオライトLを与えた。例4はクラム
形状と柱体形態との中間の形態でゼオライトLを与え
た、すなわちl/hが1より非常に小さかった。低カリ
ウム含量の2.15モル K2O(例5)は低結晶化度を有す
る生成物を与えた。高カリウム含量の3.4モル K2O(例
6)はクラム形状の生成物を生じた。
【0022】例7:本発明のゼオライトLの製造 例1の手順を合成ゲルに対する一定金属陽イオンの添加
により変形した。溶液Aは KOH(87.5%KOH)ペレット 30.81g 水酸化アルミニウム 15.61g 水 49.82g 添加水 25.39g から調製した。水酸化アルミニウム粉末を水酸化カリウ
ム溶液中に煮沸により溶解した。室温に冷却した後水減
量を補正した。溶液Bは 水酸化バリウム Ba(OH)2・8H2O 0.17g シリカ(ルドックスHS40) 150.16g 水 120.32g 例1からゼオライトLの種晶 0.75g から調製した。水酸化バリウム粉末をコロイドシリカ溶
液に加え、それは混合するとゲル化した。合成ゲルに予
め形成したゼオライトLクリスタライトを加えて結晶化
過程を増進させたが、しかしそのような種晶添加は必須
ではない。溶液Aを溶液Bに加え、5分間混合すると合
成ゲルが生じた。これは組成(酸化物のモル数で): 2.4K2O : 0.005BaO : Al2O3 : 10SiO2 :164H2
O を有した。結晶化は175℃で73時間行なった。生成
物を4回、500cm3 の水で洗浄した。最後の洗浄から
の水のpHは10.6であった。生成物を125℃で乾燥
し、結果は表3に示される。生成物のバリウム含量は原
子吸光分析により約300ppm 、イオンプラズマ発光分
析により約80ppm と測定された。
【0023】例8〜17:本発明のゼオライトLの製造 例7の手順を、存在するバリウムの種々の量で、および
バリウムの代りにマグネシウムおよびカルシウムを用い
て、種晶添加および添加なく繰返した。合成条件は表2
に示され、生成物の詳細は表3に示される。
【0024】
【表1】 表1 比較例 ゲル組成 生 成 物 (モル) (重量%) K2O Al2O3 SiO2 H2O K2O Al2O3 SiO2 H2O 2 2.75 1 10 160 6.7 2.7 15.6 75.0 3 2.41 1 10 160 5.9 2.7 15.8 75.6 4 3.01 1 10 160 7.3 2.6 15.5 74.5 5 2.15 1 10 160 5.3 2.7 15.9 76.1 6 3.4 1 10 160 8.2 2.6 15.4 73.8
【0025】
【表2】表1(続き) 比較例 2 柱状ゼオライトL(l/h<1) 3 柱状ゼオライトL(l/h<1) 4 クラム/柱体ゼオライトL(l/h<<1) 5 低結晶化度生成物6 クラム形状ゼオライトL
【0026】
【表3】 表2 合成ゲル 結晶化条件 (モル) ゲル M1 1 K2/nO M11 2O Al2O3 SiO2 H2O 温度(℃) 時間(hrs) 種晶添加 7 Ba 2.40 0.005 1 10 164 175 73 あり 8 Ba 2.60 0.01 1 10 159 175 87.5 あり 9 Ba 2.60 0.05 1 10 160 150+175 73+49 なし 10 Ba 2.60 0.2 1 10 160 150 73 あり (+175 +24 変化なし) 11 Mg 2.29 0.1 1 10 161 150 68 あり 12 Mg 2.59 0.1 1 10 163 150 65 あり 13 Ca 2.58 0.1 1 10 162 150 65 あり 14 Ca 2.29 0.1 1 10 162 150 135 あり 15 Ra 2.21 0.005 1 10 162 175 65 なし 16 Ra 2.10 0.005 1 10 161 175 77 なし 17 Ra 2.01 0.005 1 10 162 175 77 なし
【0027】
【表4】 表3 結晶化度 生成物(モル) (例1に関する) W/La) ゼオライト 形 態例 K2O M11 2/nO Al2O3 SiO2 % 比 型 7 1.04 0.0001 1 6.7 99 <0.01 L 柱 状 8 1.00 0.005 1 6.4 81 <0.01 L 柱 状 9 分析せず 50 <0.01 L 10 分析せず 40 <0.01 L 柱 状 11 1.07 0.04 1 6.9 92 <0.01 L 柱 状 12 1.11 0.04 1 6.8 84 <0.01 L 柱 状 13 1.08 0.05 1 7.0 62 <0.01 L 柱 状 14 異質相 0 <0.01 noL 板 状 15 0.09 0.004 1 6.3 <0.01 L 柱 状 16 0.98 0.003 1 6.7 76 0.45 L 柱 状 17 1.12 0.004 1 8 0.8 L 柱 状
【0028】
【表5】 * 「?」は用いた顕微鏡分析の分解能でパラメータを
決定できなかったことを示す。 a) d=7.09ÅにおけるゼオライトW、d=22.7Åにお
けるゼオライトLのXRDピーク強度の比
【0029】得られた生成物は例8〜13において小柱
状粒子のゼオライトLである。例14において65時間
後および結晶化時間の延長によりゼオライトLが認めら
れず、異質相(未確認)が生じた。従って、カルシウム
の添加に対するゲルおよび結晶化条件はゼオライトLの
形成に対して不適当であったが、しかし例13はその特
定添加金属に対して高カリウム水準でゼオライトLが生
成されることを示す。所与合成ゲル組成物に対し結晶化
温度および時間を選定してゼオライトLの製造を最適化
することが必要であり、例14のゲルで短かい結晶化時
間がゼオライトLの生成を増加することができる。例18:かくはんしたゼオライトLの合成 例8の手順を繰返したが、結晶化は単に100℃で25
rpm でかくはんして136時間行なった。比較のために
同条件で、バリウムを含まず他は同一のゲルを用いて合
成を行なった。 BaO/Al2O3 結晶化 ゼオライト d(μ) 例18 0.01 100℃/136 L 0.1−0.2 時間/25rpm 比較 0 100℃/144 W 時間/25rpm 例18の合成をバリウムなしで、またかくはんなしで1
00℃で行なうとゼオライトLの生成に400以上を要
する。
【0030】例19〜21:粒径に及ぼす添加金属の効
合成ゲルを、 2.39 K2O/xBaO/Al2O3/10 SiO2/164 H2O (式中、Ba含量xは0.01〜0.04で変動させた)のモ
ル組成を用いて例7の手順を繰返した。これらは300
mlのステンレス鋼オートクレーブ中で170℃で72時
間結晶化させた。生じた結晶性生成物をX線回折および
走査型電子顕微鏡により試験した。生成物は純粋なゼオ
ライトLであった。次表に示されるように、クリスタラ
イトの大きさはゲル中のBaの含量の増加とともに次第に
低下した: KLのクリスタライト大きさに及ぼすゲル中のBa含量の影響 例 Ba含量 クリスタライト大きさ (モル/10モルSiO2) 長さ×幅(ミクロン) 7 0.005 0.7*0.4 19 0.01 0.4*0.2 20 0.02 0.2*0.2 21 0.04 0.1*0.1 例22および比較例23:アルミナ含量の影響 次の組成: 2.41 K2O:0.005 BaO :1.51 Al2O3:10 SiO2 :162 H2
O 2.41 K2O:0.005 BaO :1.76 Al2O3:10 SiO2 :163 H2
O を有する合成ゲルを用いて、種晶の添加なく例7の手順
を繰返した。これらのゲルを175℃で57時間結晶化
させた。先行技術が高いアルミナ含量のためにゼオライ
トWの生成を生ずることを示唆した例22がゼオライト
Lの21.4重量%の収率を与えた。XRD調査はこの生
成物が低水準のゼオライトL汚染を有する高結晶性ゼオ
ライトLであることを示した。W/L比(前記した)は
0.09と測定される。比較例23は純粋なゼオライトW
生成物を与え、0.58のSiO2/Al2O3 が選んだアルカリ
度および水含量に対して低すぎたことを示す。
【0031】例24および25:亜鉛の存在下のゼオラ
イトLの合成 例24 モル組成、 2.31 K2O/0.1 ZnO/Al2O3/10 SiO2/160 H2O を有し、予め形成したKLクリスタライト0.1重量%を
種晶として含む合成ゲルを300mlのステンレス鋼オー
トクレーブ中150℃で65時間結晶化させた。XRD
はゼオライトWおよび他の結晶質汚染物を含まない優れ
た結晶性(比較例1に対して82%)生成物であったこ
とを示した。SEMは生成物が1〜2のl/d比を有す
る0.2ミクロンの柱状クリスライトからなることを示し
た。 例25 この試験においてゲル中のZn含量は例24に比し80%
低下させた、すなわちゲル組成は: 2.31 K2O/0.02 ZnO/Al2O3/10 SiO2/161 H2O であった。このゲルを300mlのステンレス鋼オートク
レーブ中150℃で67.5時間熟成した。XRDは生成
物がまた汚染のない純ゼオライトLであることを示し
た。生成物のXRD結晶化度は比較例1に対して103
%で、より大きいクリスタライトの存在を示した。SE
Mは事実生成物が1.5のl/d比を有する0.7ミクロン
の柱状クリスタライトからなることを示した。柱状クリ
スタライトは「完全」な外観、すなわち非常に平らな底
面、を有した。これは、 −Zn2+種の痕跡量でもゼオライトWの生成を十分に抑制
する、および −クリスタライトの大きさを合成混合物中のZn含量の調
整により精細に変換できることを示す。例26:種晶不添加合成 例7の手順を種晶の添加なしに繰返した。実質的に同様
のゼオライトL生成物が例7に示した特徴および性質を
有して得られた。
【0032】例27:異なるバリウム塩の使用 水酸化バリウムを、バリウム源として一連の不溶性バリ
ウム塩により置換して例26を繰返した。他の合成ゲル
および結晶化の条件は例26に用いたものと同一であっ
た。結果は次に示される: W/L Ba 源 生 成 物 L/d L/h 硫酸バリウム 柱状ゼオライトL <0.01 >1 1 炭酸バリウム 柱状ゼオライトL <0.01 >1 1 ケイ酸バリウム 柱状ゼオライトL <0.01 >1 1 これらのバリウム源は水に不溶性であるにもかかわら
ず、合成は各場合に平らな底面を有するゼオライトLの
柱状クリスタライトLの生成に有効である。例28〜30、並びに比較例31および32:カリウム
のナトリウムによる置換 水酸化カリウムの適当割合の代りに水酸化ナトリウムを
用いることにより合成ゲル中のカリウムの30%および
40%(モル)をナトリウムにより置換して比較例1の
手順を繰返した。各場合に2つの合成、1つは水酸化バ
リウム(Al2O3モル当り0.005モルのBaO 量で)を添
加し、1つはその添加なく行なった。合成ゲルはそれぞ
れステンレス鋼オートクレーブ中150℃で67.5時間
結晶化した。結果は次に示される: 例 Na2O/K2O+Na2O Ba 生成物 W/L (モル比) (モルBaO/モルAl2O3) 比 28 0.3 0.005 ゼオライトL 0.02 99% 結晶性 * 29 0.4 0.005 ゼオライトL 0.02 99% 結晶性 * 30 0.5 0.005 ゼオライトL 0.3 比較例31 0.3 0 ゼオライトL 0.3 比較例32 0.4 0 ? 0.5 *比較例1に比較した結晶化度 例は、他の方法でゼオライトWの生成を生ずる多量のナ
トリウムの存在下で、少量のバリウムの導入がゼオライ
トLの生成を増進することを示す。
【0033】例33〜36および比較例37〜41:異
なる添加金属の調査 例1の一般手順により、酸化物のモル数に関して表わし
て次の組成: 2.35 K2O:Al2O3 :10 SiO2 :160 H2O で、それに下記の種々の添加金属少量を添加して合成ゲ
ルを調製した。ゲルを300mlのステンレス鋼オートク
レーブ中175°で66時間結晶化させた。得られた生
成物もまた表Aに示される。これらの結果は本発明の方
法の添加金属がゼオライトWの生成を低下し、添加金属
が存在しないとき、あるいはHg、Cd、FeまたはLaの存在
下よりも小さい結晶のゼオライトLを得ることができる
ことを示す。例42〜44:コバルト濃度の変動 添加コバルトの量を減らし硝酸コバルト六水和物として
導入して例34の手順を繰返した。結果は表Bに示され
る。これはコバルトで得られた大きさの低下(比較例4
1の)がバリウムで得られたより大きいことを示す。
【0034】例45〜52:マグネシウム濃度の変動 コバルトを水酸化マグネシウムまたは硝酸マグネシウム
として加えた種々の濃度のマグネシウムで置換して例3
4の手順を繰返した。得られた結果は表Cに示される。
【0035】
【表6】 表A 生成物 例 添 加 金 属 %結晶化度 W/L 柱 体 原料 モル/10 SiO2 (対例1) 比 ゼオライトL 33 MnCl2 ・4H2O 0.051 84 0.01 Yes 34 Co(NO3)2・6H2O 0.050 43 * 0 Yes 35 Ni(NO3)2・6H2O 0.025 82 0 Yes 36 Cr(NO3)3・9H2O 0.025 98 0.02 Yes 比較例37 HgCl2 0.050 76 0.23 Yes 比較例38 CdSO4 ・8H2O 0.050 81 0.49 Yes 比較例39 FeSO4 ・7H2O 0.027 93 0.10 Yes 比較例40 La(OH)3 0.026 82 0.15 Yes 比較例41 - - 0 98 0.10 Yes
【0036】
【表7】表A(続き) 例 L(μ) d(μ) 33 0.4−0.7 0.2−0.5 34 0.1 0.05 35 0.2−0.6 0.2−0.4 36 3−4 1.5−2 比較例37 3−4 1.5−2 比較例38 3−4 1.5−2 比較例39 3−4 1.5−2 比較例40 3−4 1.5−2 比較例41 3−4 1.5−2 * ピーク高さにより測定した見掛け上低い結晶化度は
無定形生成物よりも非常に小さい結晶に起因するピーク
高さの低下により生じている。
【0037】
【表8】 表B ゲル中のCo濃度 生成物% 例 Co/10 SiO2 結晶化度 W/L 柱 体 (モル) (ppm) (対例1) * 比 L(μ) d(μ) L/h 42 0.0051 75 70 0 0.2 0.15 〜1 43 0.0013 20 75 0 0.2-0.3 0.1-0.2 〜1 44 0.0002 3 90 0 0.5-0.8 0.3-0.5 〜1 *ピーク高さにより測定した生成物結晶化度は低い。 ピーク高さを与える小さい結晶の結果見掛け上低い。 高分解能顕微鏡検査は有意量の無定形物質を示さなかった。
【0038】
【表9】 表C ゲル中のMg濃度 生成物 例 Mg 源 Mg/10 SiO2 W/L 柱 体 (モル) (ppm) 比 L(μ) d(μ) L/h 45 Mg(OH)2 0.050 315 0 0.5−1 0.3−0.5 〜1 46 Mg(NO3)2 0.050 315 0 0.2 0.1 〜1 47 Mg(NO3)2 0.0051 35 0 0.3−0.6 0.2−0.3 〜1 48 Mg(NO3)2 0.0026 20 0 0.4−0.7 0.3−0.4 〜1 49 Mg(NO3)2 9 0 0.5 0.1−0.3 〜1 50 Mg(NO3)2 6 0 0.7 0.2−0.4 〜1 51 Mg(NO3)2 3 0 1 0.5−0.6 〜1
【0039】これらの結果は添付マグネシウムのない同
様の合成(比較例41)が有意量のゼオライトWを生じ
たので、ゼオライトLの生成の促進における非常に少量
のマグネシウムの効果を示す。結果はまた、生じたゼオ
ライトLクリスタライトの大きさの低下に及ぼすマグネ
シウムの量の増加の効果を示す。例52:アルミニウム富化合成に及ぼすマグネシウムの
効果 比較例1の手順を繰返して組成: 2.50 K2O:1.60 Al2O3:10 SiO2 :10 SiO2 :165 H2O の合成ゲルを調製し、それに例11の手順に従い15pp
m MgをMg(NO3)2として加えた。ゲルはオートクレーブ中
125℃で23時間および175℃でさらに66時間結
晶化させた。この方法は20%以上のゼオライトL生成
物をW/L比0で生じ、従ってEPO 096,479号が添加
金属の存在しないとき高水準のAl2O3 で形成されること
を示したゼオライトWの汚染がなかった。生成物は0.3
〜0.5ミクロンの長さおよび0.2〜0.3ミクロンの直径
を有する柱状クリスタライトの形態であった。
【0040】評価:芳香族化 これらの例のゼオライトL試料の若干の芳香族化におけ
る触媒基剤としての性能をEPO 096,479号の生成物と
比較した。各場合に触媒は初期湿潤法(incipient wetn
ess technique)により、基剤を140℃で一夜乾燥し、
次いで白金テトラミンジクロリド−水和物の1.68重量
%溶液に加え、かくはんし、室温で30分間熟成し、次
いで真空炉中120℃で4時間乾燥することにより0.6
4重量%の白金を基剤に含浸することにより調製した。
含浸した試料を110℃で4時間乾燥し、次いでペレッ
ト化し、16〜45メッシュ(USふるいサイズ)に粉
砕し、直立管形反応器に装てんし、空気(事実上水を含
まない)中480℃でか焼し、次いで水素中で510℃
で還元した。芳香族化スクリーニング試験は510℃の
温度および738kPa(107psia)圧で、成 分 重量% イソ−C6 60 (3−メチル−ペンタン) n−C6 40 を含むC6混合フィードで、8.0W/Whr-1の時間基準重
量空間速度で、水素、H2:炭化水素比は4である、の存
在下に行なった。これは工業的芳香族化における触媒性
能と良好な相関を与える促進試験である。結果は表4に
示される。例7のゼオライトを触媒基剤として用いた触
媒をEPO 096,479号に従って製造した柱状粒子(d=
0.7〜1.4μ、l/d=0.5〜1、l/h=0.67)、
5.8のSiO2/Al2O3 を有し、添加金属M11を含まないゼ
オライトLを用いた触媒(以下「比較」として示す)と
比較する。
【0041】
【表10】
【0042】16%(相対)高いベンゼン収率が本発明
で認られ、C4−分解パターンにおける変化は認められな
かった。高い芳香族収率は活性(転化)の改良および選
択性の改良である。さらに芳香族化スクリーニング試験
を、次の物質を基体として用いて製造した触媒で行なっ
た。 (a)例26のゼオライトL、(b)前記のように白金
で含浸する前に硝酸カリウム水溶液で24時間室温で交
換し、120℃で4時間乾燥したBa含量が50ppm (イ
オンプラズマ発光分析により測定して)に低下した例2
6のゼオライトL、(c)前記の比較、(d)前記のよ
うに白金が含浸する前に英国特許第2116,450号の例1に
記載されたバリウムで交換しイオンプラズマ発光分析に
より測定して100ppm のBa含量を与えた比較、
【0043】
【表11】 表5 例7 例7 比較 比較 スケールアップ K交換 Ba交換 運転時間(hr) 23 23 23 23 C6転化率(%) 78.7 76.3 74.9 70.1 ベンゼン収率(%) 58.2 56.9 51.2 48.8 ベンゼン選択率(%) 74.0 74.6 68.4 69.6
【0044】これらの結果は本発明の方法によって得ら
れるゼオライトLがこの触媒用途においてEPO 096,7
49号に記載されたゼオライトLより転化率、収率及び選
択率に関して良好であることを示す。本発明の方法によ
って得られるゼオライトLの交換は、試料からすべての
バリウムを除くことができず、バリウムは必らずしも交
換性形態でなくて、交換性バリウムの除去によりEPO
O96,479号のゼオライトLにまさる利点が失なわれない
ことを示す。さらにEPO 096,479号のゼオライトL上
の英国特許第2,116,450 号のバリウム交換手順の実施は
転化率またはベンゼン収率に関してゼオライトLの性能
を改良しないでむしろそれを悪化し、ベンゼン選択率に
おける変化は比較的小さい。この比較は本発明の方法に
よって得られるゼオライトLの利点が英国特許第2,116,
450 号に記載されたバリウム交換にないことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水、アルカリ金属源、ケイ素源およびア
    ルミニウム源を含むアルカリ性反応混合物を少くとも7
    5℃の温度に加熱してゼオライトLを生成させる柱体形
    態のゼオライトLクリスタライトを製造する方法であっ
    て、反応混合物が追加の金属M11源を含み、次のモル比
    (酸化物として表わして): (M1 2O+M11 2/nO)/SiO2 0.18−0.36 H20/(M1 2O +M11 2/nO) 25−90 SiO2 /Al2O3 5−15 M1 2O /(M1 2O +M11 2/nO) 0.900−0.9999 (式中、M1 はアルカリ金属であり、M11はマグネシウ
    ム、カルシウム、バリウム、マンガン、クロム、コバル
    ト、ニッケルまたは亜鉛の陽イオンであり、nはM11
    原子価である)の組成を有することを特徴とする上記製
    造方法。
JP7178622A 1985-10-15 1995-07-14 改良ゼオライトlの製造方法 Expired - Fee Related JP2527927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858525404A GB8525404D0 (en) 1985-10-15 1985-10-15 Zeolite l
GB8525404 1985-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119625A true JPH08119625A (ja) 1996-05-14
JP2527927B2 JP2527927B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=10586687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245178A Expired - Fee Related JPH0816011B2 (ja) 1985-10-15 1986-10-15 改良ゼオライトl
JP7178622A Expired - Fee Related JP2527927B2 (ja) 1985-10-15 1995-07-14 改良ゼオライトlの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245178A Expired - Fee Related JPH0816011B2 (ja) 1985-10-15 1986-10-15 改良ゼオライトl

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0428506A3 (ja)
JP (2) JPH0816011B2 (ja)
AT (1) ATE78795T1 (ja)
CA (1) CA1282397C (ja)
DE (1) DE3686231T2 (ja)
ES (1) ES2033683T3 (ja)
GB (1) GB8525404D0 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704365D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l preparation
GB8709506D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l synthesis
GB8819260D0 (en) * 1988-08-12 1988-09-14 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l preparation
US6740228B1 (en) 1989-10-30 2004-05-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for reforming petroleum hydrocarbon stocks
US5491119A (en) * 1989-10-30 1996-02-13 Exxon Chemical Patents Inc. Zeolite L
GB8924410D0 (en) * 1989-10-30 1989-12-20 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l
GB9018003D0 (en) * 1990-08-16 1990-10-03 Exxon Chemical Patents Inc Zinc-containing zeolite
GB9019740D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Unilever Plc Zeolites
KR100236809B1 (ko) * 1991-09-30 2000-01-15 벤 씨. 카덴헤드 제올라이트의 미세여과
US5493064A (en) * 1994-12-13 1996-02-20 Exxon Research And Engineering Company Noble metal large pore zeolyte catalyst for methanol-ethanol coupling
EP0753482A1 (en) 1995-07-10 1997-01-15 Exxon Chemical Patents Inc. Zeolites and processes for their manufacture
EP0779878B1 (en) 1995-07-10 2001-09-19 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Zeolites and processes for their manufacture
EP0774451B2 (en) 1995-11-16 2002-09-11 Unichema Chemie B.V. Fatty acid isomerisation
JP5594710B2 (ja) * 2008-03-19 2014-09-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 リチウム型ゼオライトの製造方法
JP5564769B2 (ja) * 2008-08-12 2014-08-06 株式会社明電舎 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
DE102010034005A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Süd-Chemie AG Hydrothermale Synthese von Zeolithen oder zeolithähnlichen Materialien unter Verwendung von modifizierten Mischoxiden
US9573122B2 (en) 2014-08-29 2017-02-21 Chevron U.S.A. Inc. Small crystal LTL framework type zeolites
CN106395851B (zh) * 2016-08-30 2018-10-30 中科合成油技术有限公司 一种含Ba杂原子LTL分子筛及其制备方法与应用
CN116328826A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 中国石油化工股份有限公司 一种含钡的l分子筛及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544539A (en) * 1982-05-14 1985-10-01 Exxon Research & Engineering Co. Zeolite L with cylindrical morphology
GB8329972D0 (en) * 1983-11-10 1983-12-14 Exxon Research Engineering Co Zeolite l preparation from alumina rich gels
GB8329973D0 (en) * 1983-11-10 1983-12-14 Exxon Research Engineering Co Recycled zeolite l preparation
GB8329950D0 (en) * 1983-11-10 1983-12-14 Exxon Research Engineering Co Zeolite l preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219354A2 (en) 1987-04-22
ES2033683T3 (es) 1993-04-01
EP0219354B1 (en) 1992-07-29
JPH0816011B2 (ja) 1996-02-21
JP2527927B2 (ja) 1996-08-28
EP0428506A3 (en) 1991-10-23
EP0219354A3 (en) 1989-02-15
ATE78795T1 (de) 1992-08-15
DE3686231D1 (de) 1992-09-03
JPS62162615A (ja) 1987-07-18
DE3686231T2 (de) 1993-01-07
CA1282397C (en) 1991-04-02
GB8525404D0 (en) 1985-11-20
EP0428506A2 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527927B2 (ja) 改良ゼオライトlの製造方法
EP0167755B1 (en) Improved zeolite l
US5491119A (en) Zeolite L
US5242675A (en) Zeolite L
WO1991006367A2 (en) Zeolite l
US5300720A (en) Zeolite L use in dehydrocyclisation and isomerisation
US4956166A (en) Zeolite L synthesis
EP0110650A1 (en) Preparation of zeolites
EP0185519B1 (en) Zeolite l preparation
JP2559066B2 (ja) 結晶性シリケートzsm−11の合成法
EP0142353B1 (en) High temperature zeolite l preparation
EP0178699A2 (en) A process for the preparation of composite crystalline aluminium silicates and their use as catalyst (carrier)
US5486498A (en) Zeolite L
US4593133A (en) Zeolite L
US5670130A (en) Zeolite L preparation
EP0357252B1 (en) Zeolite l preparation
EP0220881A2 (en) Hexagonal Zeolite L

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees