JPH0811883A - 組立式箱型シートパレット - Google Patents

組立式箱型シートパレット

Info

Publication number
JPH0811883A
JPH0811883A JP23692494A JP23692494A JPH0811883A JP H0811883 A JPH0811883 A JP H0811883A JP 23692494 A JP23692494 A JP 23692494A JP 23692494 A JP23692494 A JP 23692494A JP H0811883 A JPH0811883 A JP H0811883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
rising portion
notch
rising
sheet pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23692494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kitajima
敏雄 北島
Junichi Okada
順一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP23692494A priority Critical patent/JPH0811883A/ja
Publication of JPH0811883A publication Critical patent/JPH0811883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は組立式箱型シートパレットに関し、
簡単に組立、開平ができる箱型シートパレットを実現す
ることを目的とする。 【構成】 四角形のシートの4辺を立ち上げて箱形状に
できるシートパレットであって、四角形の薄板状のシー
ト1の4辺にそれぞれ平行する罫線4を設けて立上り部
5とフラップ7となる部分を区画し、さらに相対する2
本の罫線4の他の罫線4と交る点から外方に延びる部分
に沿って切込み6を入れて相対する立上り部5にそれぞ
れ2つのフラップ7を形成し、且つ前記罫線4から折曲
して立上り部5を立ち上げると共に、フラップ7を隣接
する立上り部5に重ねたときに該フラップ7と立上り部
5を結合及び分解することができる結合手段を該フラッ
プと立上り部に設けて成るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は簡易に組立開平ができる
箱型状のシートパレットに関する。
【0002】
【従来の技術】シートパレットの一般的な使用方法とし
ては、シートパレットの上にダンボールケース又は紙袋
入りの荷をパレット単位の荷となるように積み付け、シ
ートパレットのタブをプッシュプルフォークリフトのグ
リッパーで掴み、プッシュプルフォークリフトに取り付
けられたプラテン上に引き上げ、荷の入出荷作業、輸
送、保管等を行なう方法が知られている。このように、
シートパレットは物流の合理化機材の一つとして幅広く
使用されており、省力化が進み一貫パレチゼーションに
活用されていることは周知の通りである。
【0003】現在一般的に使用されている樹脂製のシー
トパレットは図17に示すように、シート1に荷を載せ
る載貨面2と、プッシュプルフォークリフトのグリッパ
ーで掴む部分としてのタブ3とが一体に形成されてい
る。そして、載貨面2とタブ3との間に罫線4を入れて
タブ3を曲げ易くしたもの、あるいは罫線4にてタブ3
を上側に折り曲げているものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のシートパレ
ットは、載貨面をエンボスして荷すべりを防止すること
により国内の物流では有効であるが、輸出等で荷ずれ防
止のため、ストレッチフィルムで荷の周囲を巻回して
も、シートパレットまで巻き込むことはできない。従っ
てシートパレットと荷の間のずれを防止することはでき
ない。
【0005】また、輸出入にてシートパレットを使用す
る場合は、シートパレットの2辺又は3辺を立ち上げて
ストレッチ巻きをしているが、立ち上げた辺がその弾力
で開いてしまい、ストレッチ巻きが困難である。またス
トレッチ巻きをしてもタブは飛び出しており、他物に接
触し易い。
【0006】また、輸出等でシートパレットを繰り返し
て使用する場合には、真空成型の箱状の物等が使用され
るが、返送時の体積が大きく返送費用が大となる。等の
問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の組立式箱型シー
トパレットに於いては、四角形のシートの4辺を立ち上
げて箱形状にできるシートパレットであって、四角形の
薄板状のシートの4辺にそれぞれ平行する罫線を設けて
立上り部とフラップとなる部分を区画し、さらに相対す
る2本の罫線の他の罫線と交る点から外方に延びる部分
に沿って切込みを入れて相対する立上り部にそれぞれ2
つのフラップを形成し、且つ前記罫線から折曲して立上
り部を立ち上げると共に、フラップを隣接する立上り部
に重ねたときに該フラップと立上り部を結合および分解
することができる結合手段を該フラップと立上り部に設
けたことを特徴とする。
【0008】また、それに加えて、上記フラップと立上
り部との結合手段は、フラップの先端の辺の任意の点か
らフラップを形成している2本の直交する罫線の交点に
向かって該フラップの長さのほぼ1/2以下の長さの切
込みを設け、立上り部には前記フラップに設けられた切
込みと重なる切込みと、該切込みに連続して該切込みの
罫線に近い点から罫線にほぼ垂直となる切込みを設けた
ことを特徴とする。また、上記フラップを形成するため
に罫線に沿って入れた切込みが角度の小さいV字状であ
ることを特徴とする。
【0009】また、上記フラップと立上り部との結合手
段は、フラップに略半円周状の切込みを入れて略半円状
の舌片を形成し、立上り部には前記フラップの舌片を係
合することができる直線状の切込みを設けたことを特徴
とする。また、それに加えて、上記立上り部を折曲した
罫線から斜めに切込みを入れ、フラップの角部を挿入す
ることができるポケットを形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明ではシートに載貨面と、該載貨面の周囲
から立ち上がる立上り部と、該立上り部に接続したフラ
ップ部とを設け、さらに、該フラップ部と立上り部を結
合及び分解できる結合手段を設けたことにより、該結合
手段によりシートを箱型状に組み立てることができ、ま
た結合手段を開放して平面状に開平することができる。
【0011】これにより、載貨面に積載した荷をストレ
ッチ巻きするとき、荷と共に立上り部をストレッチ巻き
して、パレットに対する荷ずれを防止することができ
る。
【0012】また、載貨面に荷を積載してプッシュプル
フォークリフトで荷役するときは、フラップのない立上
り部の両側の結合手段を開放し、該フラップのない立上
り部を前方に倒してタブとしての役目をさせることがで
きる。
【0013】さらに、本発明のシートパレットは、荷を
積載しない状態で全べての結合手段を開放して開平する
ことにより、複数枚を積み重ねることが可能となるた
め、かさばらず、箱状のものに比して保管、返送時など
に有利となる。
【0014】
【実施例】図1及び図2は本発明の第1の実施例を示す
図で、図1(a)は展開図、図1(b)は図1(a)の
B部拡大図、図2(a)(b)は組立順序を示す図であ
る。
【0015】本実施例は、図1に示すように角形の適当
な大きさ及び厚さの合成樹脂、紙等のシート1の各辺に
平行して罫線4が設けられ、載貨面2と、立上り部5と
が設けられている。また、4本の罫線4のうちの平行す
る2本の罫線4の、他の罫線4と交差する点から外側へ
向う部分に切込み6が入れられて対向する2つの立上り
部5のそれぞれ両側にフラップ7が形成されている。な
おこの切込み6は浅い角度のV字形であることが好まし
い。
【0016】さらにフラップ7には、該フラップ7の先
端の辺7aの任意の点(好ましくは切込み6側から該フ
ラップの幅のほぼ1/2乃至3/4の点)から罫線4の
交点に向う線に沿って、長さが該フラップ7の長さのほ
ぼ1/2以下の切込み8が設けられている。
【0017】また、立上り部5には、各立上り部5を立
ち上げ、フラップ7を折り曲げて立上り部5に重ねたと
きに、該フラップ7の切込み8に重なる位置に切込み9
を設けると共に、該切込み9に連続して該切込み9の罫
線4に最も近い点から該罫線にほぼ垂直な切込み10が
設けられている。
【0018】このように構成された本実施例は、図2
(a)の如く各立上り部5を罫線4から折り曲げて立ち
上げ、さらに図2(b)の如くフラップ7を折り曲げて
隣接する立上り部5に重ね合わせ、その切込み8より下
方の部分を立上り部5の切込み9,10から内側へ挿入
して箱状のシートパレットに組み立てることができる。
【0019】この場合、図3(a)に示すように立上り
部5に内側から開こうとする力P1がかかっても、罫線
4の交点から放射状に設けられた立上り部の切込み9と
フラップの切込み8とが噛み合っているため、立上り部
5は開かない。
【0020】また図3(b)の如く、立上り部5を水平
方向の力P2 によって開こうとしても、切込み8の垂直
部の長さaに対し、内側に入っている切込みbの部分が
次第に大きくなっているため、簡単には引き抜けない。
【0021】また、各切込みの大きさ位置は、図4に示
すように、シートの樹脂、紙等の素材の厚さ、堅さ、曲
がり具合によって適宜決定する。例えば、素材が堅い場
合には(a)図の如く切込み8,9の水平長さlは小さ
く、柔かい場合には(c)図の如くlを大きく、堅さが
中間の場合にはlも(a)(c)の中間となるようにす
る。
【0022】以上のように組み立てられた本実施例は、
図5(a)に示すように、荷11を積載したとき、立上
り部5を荷11と共にストレッチフィルム12でストレ
ッチ巻きすることができるため、パレットに対する荷1
1のずれを防止することができる。
【0023】また荷を積載した状態でプッシュプルフォ
ークリフトで荷役する場合は、図5(b)に示すよう
に、2個所のフラップ7の結合を開放して1つの立上り
部5を開平することによりタブとしての役目をさせるこ
とができる。なおこの場合、フラップ7を有する立上り
部5をタブとして用いると、フラップが外側に出っ張
り、コンテナの壁又は他のパレット等に接触して不都合
を生ずるので、タブとしてはフラップ7を有しない立上
り部5を用いることが好ましい。
【0024】また、荷をおろした後、シートパレットを
保管又は返送するような場合には、全べてのフラップ7
と立上り部5との結合を開放して開平し、平面状にする
ことにより、多数枚を積み重ねることができ、箱状のパ
レットに比し体積が縮小でき、保管又は輸送のコストを
低減することができる。なお結合部の開放は、図3
(a)において、フラップ7の底辺部dを手前に引くこ
とにより立上り部5の切込みと、該切込みに差し込まれ
ているフラップ7の下部との噛み合いが外れ、ワンタッ
チで開放することができる。
【0025】また、箱状に組み立てた本実施例は天地を
逆にして荷のキャップとして使用することもでき、その
場合は荷割れ防止、上面の保護、汚れ防止等に有効であ
る。
【0026】図6は本発明の第2の実施例を示す図であ
り、(a)は要部展開図、(b)は要部組立図である。
本実施例が前実施例と異なるところは立上り部5とフラ
ップ7との結合手段が異なるのみで他は前実施例と同様
である。従って結合手段のみを説明する。本実施例は図
6(a)の如く、フラップ7の両側から適宜の幅及び深
さの切欠き溝13を形成し、立上り部5には、前記切欠
き溝によって形成されたフラップ先端の舌片7a,7b
をそれぞれ挿入できる孔14,14′を設けたものであ
る。
【0027】このように構成された本実施例は、図6
(b)に示すように各立上り部5を立ち上げ、さらに各
フラップ7を折り曲げて立上り部5に重ね、その先端の
舌片7a,7bを立上り部の孔14,14′に差し込ん
で固定することにより、箱形状のパレットとすることが
できる。このように箱形状とした本実施例は第1の実施
例と同様な使用方法を用いることができ、従って同様な
効果が得られる。
【0028】図7は本発明の第3の実施例を示す図であ
り、(a)は要部展開図、(b)は要部組立図、(c)
は(b)図のc−c線における断面図である。本実施例
が第1の実施例と異なるところは、前実施例と同様に立
上り部5とフラップ7との結合手段が異なるのみで他は
第1の実施例と同様である。従って結合手段のみを説明
し他は省略する。
【0029】本実施例は図7(a)の如く、フラップ7
の先端を細くして舌片15を形成し、立上り部5にはフ
ラップ7の舌片15を挿通することができる孔16を設
けたものである。なお舌片15の幅及び長さはフラップ
の幅及び長さのそれぞれ1/2程度が好ましい。
【0030】このように構成された本実施例は、図7
(b)に示すように各立上り部5を立ち上げ、さらに各
フラップ7を立上り部5に重なるように折り曲げ、その
先端の舌片15を立上り部5の孔16に挿入し、(c)
図の如く立上り部5を挟むように折り曲げることにより
箱形状のパレットとすることができる。このように箱形
状に組立てた本実施例は、第1の実施例と同様な使用方
法で使用することができ、従って第1の実施例と同様な
効果が得られる。
【0031】図8乃至図16は本発明の第4乃至12の
実施例を示す図であり、各図において、(a)は要部展
開図、(b)は組立図である。これらの実施例は、第1
の実施例とは立上り部5とフラップ7との結合手段が異
なるのみで、他は第1の実施例と同様であるので、以下
結合手段のみを説明し、他は省略する。
【0032】図8に示す第4の実施例は、(a)図の如
く、フラップ7には半円周状の切込み17を入れて罫線
4の交点方向に向いた半円状の舌片18を形成し、立上
り部5には組立てるときに前記舌片18を係合すること
ができる直線状の切込み19を設けたものである。なお
この直線状の切込み19の両端には舌片18を挿入し易
いように直角方向に短い切込み19aを設けておくこと
が好ましい。なお舌片18の大きさは任意であり、ま
た、その形状も半円状とは限らず、半ダ円状等であって
も良い。
【0033】このように構成された本実施例は、図8
(b)に示すように各立上り部5を立ち上げ、さらに各
フラップ7を折り曲げてその舌片18を立上り部の直線
状切込み19に挿入して組立てられる。このように箱形
状とした本実施例は第1の実施例と同様な使用方法を用
いることができ、従って同様な効果が得られる。
【0034】図9に示す第5の実施例は、前実施例と基
本的に同様であり、異なるところは、(a)図に示すよ
うに、立上り部5に、罫線4から斜めに立ち上がる切込
み20を入れてフラップ7の隅部を収容できるポケット
を形成したことである。
【0035】このように構成された本実施例は、図9
(b)の如く組み立てられる。その際、フラップ7の隅
部は立上り部5の切込み20に差し込まれる。本実施例
も前実施例と同様な効果が得られ、さらにフラップ7の
隅部を切込み20に挿入することによりフラップ7の組
み付けが更に確実となる。
【0036】図10に示す第6の実施例は、基本的には
前実施例と同様であり、異なるところは(a)図に示す
ように、フラップ7を形成するための切込み6を浅い角
度のV字形としたことである。
【0037】このように形成された本実施例は、図10
(b)の如く組み立てられる。その際、フラップ7の隅
部は立上り部5の切込み20に差し込まれるが、フラッ
プ7の下辺7aが斜めになっているため、無理なく差し
込むことができる。その他の作用・効果は前実施例と同
様である。
【0038】図11に示す第7の実施例は、基本的には
図8により説明した第4の実施例と同様であり、異なる
ところは、(a)図に示すように半円形の舌片18の向
きを90°回転して設けたことである。このように構成
された本実施例は舌片18の向きが異なるのみであるの
で、その作用・効果は第4の実施例と同様である。
【0039】図12に示す第8の実施例は、基本的には
前実施例と同様であり、異なるところは、立上り部5に
罫線4から斜めに立ち上る切込み20を入れてフラップ
7の隅部を差し込むことができるポケットを形成したこ
とである。なお舌片18の形状は半ダ円形としている。
このように構成された本実施例は、前実施例と同様な効
果を有する上、フラップの組立が確実となる。
【0040】図13に示す第9の実施例は、基本的には
前実施例と同様であり、異なるところは、フラップ形成
用の切込み6を浅いV字形としたことである。このよう
に構成された本実施例は、前実施例と同様な効果を有す
る上、ポケットにフラップ7を無理なく挿入することが
できる。
【0041】図14に示す第10の実施例は、フラップ
7に、その組立てたときに上方となる辺のほぼ中央に切
込み21を入れて舌片22を形成し、立上り部5には該
舌片22を差し込むことができる直線状の切込み19を
設けたものである。なお該直線状切込み19の両端には
舌片22の挿入を容易にするため直角方向に短かい切込
み19aを設けておくことが好ましい。
【0042】このように構成された本実施例は、(b)
図の如く、各立上り部5を立ち上げ、さらにフラップ7
を折り曲げてその舌片22を直線状切込み19に差し込
んで組み立てられる。このように箱形状に組立てられた
本実施例は、第1の実施例と同様な使用方法を用いて使
用することができ、従って同様な効果が得られる。
【0043】図15に示す第11の実施例は、基本的に
は前実施例と同様であり、異なるところは、罫線4から
斜めに立上る切込み20によりフラップ7の隅部を挿入
するポケットを形成し、且つフラップ形成用の切込み6
を浅いV字状にしたことである。このように構成された
本実施例は、前実施例と同様な作用・効果を有し、更に
フラップの容易確実な組立ができる。
【0044】図16に示す第12の実施例は、フラップ
7に、その組立てたときに上方及び下方となる2辺のそ
れぞれのほぼ中央に切込み21,21′を入れて舌片2
2,22′を形成し、立上り部5には該舌片22,2
2′を差し込むことができる直線状の切込み19,1
9′を設けたものである。なお直線状の切込み19,1
9′の両端には舌片22,22′の挿入を容易にするた
め直角方向に短かい切込み19aを設けておくことが好
ましい。
【0045】このように構成された本実施例は、(b)
図の如く各立上り部5を立ち上げ、さらにフラップ7を
折り曲げて、その2つの舌片22,22′をそれぞれ直
線状の切込み19,19′に差し込んで箱状に組み立て
られる。このように組み立てられた本実施例は、第1の
実施例と同様な使用方法を用いて使用することができ、
従って同様な効果が得られる。
【0046】
【発明の効果】本発明に依れば、シートパレットの四辺
を立ち上げて箱形状とすることができ、その組立、開平
は極めて容易にできる。そして箱形状とすることによ
り、荷のずれを防止でき、また荷役時には一辺の立上り
部を開平してタブとして使用することができ、使用後は
全べての立上り部を開平して複数枚を積み重ねることが
でき、保管又は返送に有利となる。さらに簡単な構造で
あるため、低価格で製造可能であり、物流資材の合理化
に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図で、(a)は展
開図、(b)は(a)図のB部拡大図である。
【図2】本発明の第1の実施例の組立順序を示す斜視図
である。
【図3】本発明の第1の実施例の作用を説明するための
図である。
【図4】本発明の第1の実施例の結合部を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例の使用方法を説明するた
めの図で、(a)はパレットの立上り部を荷と共にスト
レッチ巻きした状態、(b)は1つの立上り部を開平し
てタブとした状態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例の要部を示す図で、
(a)は展開図、(b)は組立斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施例の要部を示す図で、
(a)は展開図、(b)は組立斜視図、(c)は(b)
図のc−c線における断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例を示す図で、(a)は展
開図、(b)は組立斜視図、(c)は(b)図のc−c
線における断面図である。
【図9】本発明の第5の実施例を示す図で、(a)は展
開図、(b)は組立斜視図である。
【図10】本発明の第6の実施例を示す図で、(a)は
展開図、(b)は組立斜視図である。
【図11】本発明の第7の実施例を示す図で、(a)は
展開図、(b)は組立斜視図である。
【図12】本発明の第8の実施例を示す図で、(a)は
展開図、(b)は組立斜視図である。
【図13】本発明の第9の実施例を示す図で、(a)は
展開図、(b)は組立斜視図である。
【図14】本発明の第10の実施例を示す図で、(a)
は展開図、(b)は組立斜視図である。
【図15】本発明の第11の実施例を示す図で、(a)
は展開図、(b)は組立斜視図である。
【図16】本発明の第12の実施例を示す図で、(a)
は展開図、(b)は組立斜視図である。
【図17】従来のシートパレットを示す図である。
【符号の説明】
1…シート 2…載貨面 4…罫線 5…立上り部 6…フラップ形成用切込み 7…フラップ 8…フラップの切込み 9,10…立上り部の切込み 11…荷 12…ストレッチフィルム 13…フラップの切込み 14,14′,16…孔 15…フラップの舌片 17,21,21′…舌片形成用切込み 18,22,22′…舌片 19,19′…直線状切込み 20…ポケット形成用切込み

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形のシートの4辺を立ち上げて箱形
    状にできるシートパレットであって、四角形の薄板状の
    シートの4辺にそれぞれ平行する罫線を設けて立上り部
    とフラップとなる部分を区画し、さらに相対する2本の
    罫線の他の罫線と交る点から外方に延びる部分に沿って
    切込みを入れて相対する立上り部にそれぞれ2つのフラ
    ップを形成し、且つ前記罫線から折曲して立上り部を立
    ち上げると共に、フラップを隣接する立上り部に重ねた
    ときに該フラップと立上り部を結合及び分解することが
    できる結合手段を該フラップと立上り部に設けたことを
    特徴とする組立式箱型シートパレット。
  2. 【請求項2】 上記フラップと立上り部との結合手段
    は、フラップの先端の辺の任意の点からフラップを形成
    している2本の直交する罫線の交点に向かって該フラッ
    プの長さのほぼ1/2以下の長さの切込みを設け、立上
    り部には前記フラップに設けられた切込みと重なる切込
    みと、該切込みに連続して該切込みの罫線に近い点から
    罫線にほぼ垂直となる切込みを設けたことを特徴とする
    請求項1の組立式箱型シートパレット。
  3. 【請求項3】 上記フラップを形成するために罫線に沿
    って入れた切込みが角度の小さいV字状であることを特
    徴とする請求項2の組立式箱型シートパレット。
  4. 【請求項4】 上記フラップと立上り部との結合手段
    は、フラップに略半円周状の切込みを入れて略半円状の
    舌片を形成し、立上り部には前記フラップの舌片を係合
    することができる直線状の切込みを設けたことを特徴と
    する請求項1の組立式箱型シートパレット。
  5. 【請求項5】 上記立上り部を折曲した罫線から斜めに
    切込みを入れ、フラップの角部を挿入することができる
    ポケットを形成したことを特徴とする請求項4の組立式
    箱型シートパレット。
JP23692494A 1994-04-28 1994-09-30 組立式箱型シートパレット Pending JPH0811883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23692494A JPH0811883A (ja) 1994-04-28 1994-09-30 組立式箱型シートパレット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181694 1994-04-28
JP6-91816 1994-04-28
JP23692494A JPH0811883A (ja) 1994-04-28 1994-09-30 組立式箱型シートパレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811883A true JPH0811883A (ja) 1996-01-16

Family

ID=26433254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23692494A Pending JPH0811883A (ja) 1994-04-28 1994-09-30 組立式箱型シートパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174260A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Kyoraku Co Ltd 組み立て式コンテナ
KR200453105Y1 (ko) * 2010-10-21 2011-04-06 태림포장공업 주식회사 팔레트의 캡박스
JP2019511431A (ja) * 2016-04-15 2019-04-25 グリーン・オックス・パレット・テクノロジー,エルエルシー パレット及びコンテナキット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174260A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Kyoraku Co Ltd 組み立て式コンテナ
KR200453105Y1 (ko) * 2010-10-21 2011-04-06 태림포장공업 주식회사 팔레트의 캡박스
JP2019511431A (ja) * 2016-04-15 2019-04-25 グリーン・オックス・パレット・テクノロジー,エルエルシー パレット及びコンテナキット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242758B2 (en) Polygonal containers having a locking bottom and blanks and methods for forming the same
US6676012B1 (en) Displayable modular container for produce
EP0510790A1 (en) Stackable corrugated board package
US9694934B2 (en) Bulk bin
US20020069796A1 (en) Three-piece lightweight glueless pallet
US6547125B2 (en) Material-saving food carton
US5390790A (en) Octagonal container with smooth inner bottom surface
JPH0811883A (ja) 組立式箱型シートパレット
GB2370034A (en) Container formed from mutually nestable parts
JPH1149138A (ja) 段ボール製トレー
JP2002308277A (ja) 運搬用容器
JP6832323B2 (ja) 包装箱
JP3431739B2 (ja) 収容箱
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
EP1172300B1 (en) Foldable and recyclable box made of corrugated board
JP3003363U (ja) 容 器
JPH0811862A (ja) 筒状組み立てケース
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP4402261B2 (ja) 提手付き紙箱
JP4064519B2 (ja) 段ボール製トレー
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱
JPH10218159A (ja) 梱包箱
JP3099743U (ja) ボックス