JPH08118755A - プリンタの排紙口保護装置 - Google Patents

プリンタの排紙口保護装置

Info

Publication number
JPH08118755A
JPH08118755A JP6253713A JP25371394A JPH08118755A JP H08118755 A JPH08118755 A JP H08118755A JP 6253713 A JP6253713 A JP 6253713A JP 25371394 A JP25371394 A JP 25371394A JP H08118755 A JPH08118755 A JP H08118755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lid member
sheet
paper discharge
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6253713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576607B2 (ja
Inventor
Takayuki Hayashida
隆之 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25371394A priority Critical patent/JP3576607B2/ja
Publication of JPH08118755A publication Critical patent/JPH08118755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576607B2 publication Critical patent/JP3576607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排紙口を保護するとともに、設置場所の条件
が良好でない場合でもスムーズに用紙を排出できるよう
にする。 【構成】 排紙ローラ23から排紙口24までの間に
は、用紙21をガイドする排紙ガイド25,26が配置
されている。排紙ガイド26には、捩じりバネ30に付
勢されて排紙口24を覆い、保護する蓋部材27が取り
付けられている。蓋部材27は、排紙中の用紙21に押
されると、捩じりバネ30の付勢に抗して開き位置に移
動する。用紙21は、蓋部材27にガイドされ、排紙口
24よりも上方に向けて排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタに用いられる
排紙口保護装置に関し、更に詳しくは、プリント済み用
紙の排出時のみ排紙口が開口する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プリンタ,複写機,ファクシミリ等(以
下プリンタという)は、用紙に画像(文字を含む)を記
録して排出する。このプリンタでは、図4に示すよう
に、プリント部3によりプリントされた用紙4は、排紙
ローラ5によって排紙口6を通って排紙トレイ7に排出
されている。排紙ローラ5は、用紙4をスムーズに連続
して排出するために、排紙口6より大きく露呈されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排紙ロ
ーラが外部に露呈されていると、排紙ローラにゴミが付
着しやすく、また誤ってこの排紙ローラに手が触れてし
まうことがある。これを解決するために、排紙ローラを
排出口の奥に配置することも考えられるが、用紙の先端
が多少でも反っていたり折れ曲がっていると、用紙が排
出口に引っ掛かってスムーズに排出されなくなることが
ある。また、排紙口からプリンタの内部に埃やゴミが入
り込み、装置の故障の原因となることもある。
【0004】更に、排紙トレイを備えていないポータブ
ルタイプのプリンタでは、設置場所の状態により用紙の
搬送に悪影響を及ぼすという問題がある。例えば、図5
に示すように、プリンタ9が絨毯10の上に設置されて
いる場合には、プリント部11を通過して排紙ローラ1
2により排紙口13から排出された用紙14は、用紙1
4の先端14aが絨毯9に引っ掛かってしまい、屈曲し
てスムーズに排出されなくなる。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、排紙口を保護するとともに、設置場所の条件が良
好でない場合にも、スムーズに用紙を排出できるように
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載のプリンタの排紙口保護装置は、排
紙ローラにより搬送された用紙を排紙口に向けてガイド
する排紙ガイドと、排紙口を覆って保護する閉じ位置
と、排紙口を開放して用紙の排出を可能にする開き位置
との間で開閉自在であるとともに、用紙をガイドして排
紙口よりも上方に向けて排出する蓋部材とを設けたもの
である。
【0007】また、請求項2記載のプリンタの排紙口保
護装置は、蓋部材を付勢手段により閉じ位置に付勢し、
この付勢手段の付勢力を、蓋部材が排紙ローラにより搬
送された用紙に押されて開き位置に移動する程度とした
ものである。
【0008】また、請求項3記載のプリンタの排紙口保
護装置は、蓋部材を弾性を有するプラスチックシートに
より形成し、この蓋部材が排紙ローラにより搬送された
用紙に押されて変形し、排紙口を開放するようにしたも
のである。
【0009】
【作用】不使用時には、蓋部材が閉じ位置にあり排紙口
を覆って保護しているので、排紙ローラに手が触れた
り、排紙口から埃やゴミが入ることはない。排紙ローラ
により搬送された用紙は、先端が多少反っていたり折れ
曲がっていても、排紙ガイドに導かれて確実に排紙口に
向かう。排紙口に到達した用紙は蓋部材に当接するとと
もに、この蓋部材を押す。蓋部材は、付勢手段の付勢に
抗して、あるいは蓋部材自身が変形して閉じ位置から開
き位置に移動し、用紙の排出を可能とする。排紙口を通
過した用紙は、蓋部材によりガイドされて排紙口よりも
上方に向けて排出されるので、装置の設置場所に係わら
ずスムーズに排出される。
【0010】
【実施例】感熱記録タイプのビデオプリンタを示す図1
において、ビデオプリンタ20の内部には、用紙21に
ビデオ画像をプリントするプリント部22と、このプリ
ント部22を通過した用紙21をニップして図中左方に
向けて搬送する排紙ローラ23とが組み込まれている。
この用紙21には、イエロー,マゼンタ,シアンのそれ
ぞれ異なる色に発色する感熱発色層が層設されており、
プリント部22には、用紙21を加熱して各感熱発色層
を発色させる発熱素子や、画像データを発熱素子を駆動
させるための駆動データに変換する電気回路等が備えら
れている。
【0011】用紙21の搬送方向には、用紙21を外部
に排出するための排紙口24と、用紙21を排紙口24
に導く排紙ガイド25,26と、排紙ガイド26に回動
自在に取り付けられ、排紙口24を覆う閉じ位置と、開
放する開き位置の間で開閉自在とされた蓋部材27とが
設けられている。
【0012】排紙ガイド25,26は、排紙口24に対
して外側から取り付けられており、先端25a,26a
が排紙ローラ23の近傍に配置されて、用紙21を受け
入れるようになっている。排紙ガイド25,26の幅方
向の長さは、用紙21の幅方向の長さよりも若干長くさ
れている。例えば、20mm程度である。そのため、用
紙21が幅方向で多少ずれて搬送されてきた場合でも、
確実に用紙21を排紙口24に向けて導くことができ
る。
【0013】蓋部材27は、排紙ガイド26に軸29を
介して回動自在に取り付けられている。また、軸29は
付勢手段である捩じりバネ30が挿通されており、この
捩じりバネの一端30aは、ビデオプリンタ20の外装
板20aに当接し、他端30bは蓋部材27に当接して
いる。これにより、蓋部材27は、常に図中実線で示す
閉じ位置に付勢されている。この捩じりバネ30の付勢
力は、蓋部材27が排紙ローラ23に搬送された用紙2
1の先端21aに押された時に、図中二点鎖線で示す開
き位置にスムーズに移動する程度となっている。また、
蓋部材27は、捩じりバネ30の付勢により極端に開き
はしないので、用紙21を排紙口24よりも上方に向け
て搬送するためのガイドとなる。したがって、ビデオプ
リンタ20が絨毯の上に置かれている場合でも、用紙2
1をスムーズに排出することができる。
【0014】次に上記実施例の作用について説明する。
不使用状態のビデオプリンタ20は、図1に示すよう
に、蓋部材27が排紙口24を覆って保護する閉じ位置
にあり、埃やゴミが排紙口24からビデオプリンタ20
内に入り込むのを防止している。また、プリント操作が
行なわれると、周知の給紙機構により用紙21がプリン
ト部22に給送される。このプリント部22では、発熱
素子が各感熱発色層に応じた熱エネルギーを用紙21に
与え、用紙21にはフルカラー画像がプリントされる。
【0015】フルカラー画像がプリントされた用紙21
は、プリント部22を通過して先端21aが搬送ローラ
23にニップされる。この搬送ローラ23は、用紙21
を挟み込んだ状態でそれぞれ時計方向及び反時計方向に
回転し、用紙21を排紙口24に向けて搬送する。搬送
ローラ23から排紙口24までの間は、排紙ガイド2
5,26によって用紙21の先端21aが導かれるの
で、用紙21の先端21aが反っていたり、あるいは角
が折れていても確実に排紙口24に向けて搬送される。
【0016】排紙口24に到達した用紙21は先端21
aが蓋部材27に突き当たり、そのまま搬送が続けられ
ることにより蓋部材27を押すことになる。用紙21に
押された蓋部材27は、捩じりバネ30の付勢に抗して
図中二点鎖線で示す開き位置に移動される。そして、用
紙21の先端21aは、図2(A)に示すように、蓋部
材27を乗り越えてビデオプリンタ20の外部に突出さ
れ、蓋部材27先端でガイドされて排紙口24よりも上
方に向かって排出が続けられる。これにより、ビデオプ
リンタ20が絨毯等の上に設置されている場合でも、先
端21aが引っ掛かることはなくスムーズな排出が行な
われる。また、蓋部材27は、捩じりバネ30の付勢力
により用紙21を常に上方に向けて付勢することになる
ので、用紙21の搬送時のバタツキが抑えられ排紙時の
搬送精度も向上する。
【0017】排紙ローラ23を通過した用紙21は、図
2(B)に示すように、蓋部材27によって保持された
状態となる。この1枚でプリントを終了する場合には、
用紙21の先端21aを掴んで排紙口24から引き出せ
ばよい。用紙21が引き出されると、蓋部材27は、捩
じりバネ30の付勢により排紙口24を覆って保護する
閉じ位置に移動する。
【0018】また、連続してプリントを行なう場合に
は、用紙21を引き出さずにそのままにしておいてもよ
い。図2(C)に示すように、排紙ローラ23により搬
送されてきた次の用紙28の先端28aによって、先に
プリントされた用紙21の後端21bが押され、ビデオ
プリンタ20の外部に排出される。そして、用紙28
は、用紙21と同じように蓋部材27に保持される。
【0019】また、図3に示すように、蓋部材としては
塩化ビニール等の弾性を有するプラスチックシートによ
って形成された蓋部材36を用いてもよい。この蓋部材
36は、排出口24を覆った閉じ位置となるように、下
端部36aが排紙ガイド26に取り付けられている。排
紙ローラ23によって搬送された用紙21の先端21a
に押されると、自身の弾性に抗して変形し、図中2点鎖
線で示すように、排紙口24を開放する開き位置に移動
する。この蓋部材36の取り付けは、接着剤による貼着
やネジ止めで行なわれる。
【0020】なお、上記各実施例では、蓋部材を排紙ガ
イドに取り付けるようにしたが、ビデオプリンタ本体の
外装部に取り付けるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排紙口保
護装置は、付勢手段あるいは自身の弾性により蓋部材が
排紙口を覆っているので、排紙ローラを手で触ってしま
ったり、埃やゴミが排紙口から入り込むこともない。更
に、用紙の排紙時には、蓋部材が用紙に押されて自動的
に排紙口を開放する開き位置に移動されるので、蓋部材
を開閉する煩わしさもない。また、排紙ローラから排紙
口までの間に排紙ガイドを設けたことにより、用紙の先
端が多少反っていたり折れ曲がっていても確実に排紙口
に搬送することができる。蓋部材は、用紙を排紙口より
も上方に向けて搬送するガイドにもなるので、設置場所
に係わらず用紙をスムーズに排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排紙口保護装置を適用したプリンタの
構成を示す概略図である。
【図2】排紙口保護装置の排紙動作を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の別の実施例を実施したプリンタの構成
を示す概略図である。
【図4】従来のプリンタの排紙口付近の構成を示す概略
図である。
【図5】更に別の従来の排紙口付近の構成を示す概略図
である。
【符号の説明】
21,28 用紙 23 排紙ローラ 24 排紙口 25,26 排紙ガイド 27,36 蓋部材 30 捩じりバネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント済み用紙を搬送する排紙ローラ
    と、この排紙ローラにより搬送された用紙を排出する排
    紙口とを備えたプリンタにおいて、 前記排紙ローラにより搬送された用紙を排紙口に向けて
    ガイドする排紙ガイドと、排紙口を覆って保護する閉じ
    位置と、排紙口を開放して用紙の排出を可能にする開き
    位置との間で開閉自在であるとともに、用紙をガイドし
    て排紙口よりも上方に向けて排出する蓋部材とを設けた
    ことを特徴とするプリンタの排紙口保護装置。
  2. 【請求項2】 前記蓋部材は、付勢手段により閉じ位置
    に付勢されており、この付勢手段の付勢力は、蓋部材
    が、排紙ローラにより搬送された用紙に押されて開き位
    置に移動する程度であることを特徴とする請求項1記載
    のプリンタの排紙口保護装置。
  3. 【請求項3】 前記蓋部材は、弾性を有するプラスチッ
    クシートにより形成されており、排紙ローラにより搬送
    された用紙に押されて変形し、排紙口を開放することを
    特徴とする請求項1記載のプリンタの排紙口保護装置。
JP25371394A 1994-10-19 1994-10-19 プリンタの排紙口保護装置 Expired - Fee Related JP3576607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25371394A JP3576607B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 プリンタの排紙口保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25371394A JP3576607B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 プリンタの排紙口保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118755A true JPH08118755A (ja) 1996-05-14
JP3576607B2 JP3576607B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17255119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25371394A Expired - Fee Related JP3576607B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 プリンタの排紙口保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576607B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762393A1 (en) 2005-09-09 2007-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with dust protection
JP2008033580A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tosho Inc 処方箋受付装置
JP2009137146A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011178168A (ja) * 2011-04-04 2011-09-15 Nec Infrontia Corp プリンタおよび電子機器
US8475068B2 (en) 2007-07-31 2013-07-02 Nec Infrontia Corporation Printer selectively having configurations for receipt printer and for ticket printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762393A1 (en) 2005-09-09 2007-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with dust protection
US7874752B2 (en) 2005-09-09 2011-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
JP2008033580A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tosho Inc 処方箋受付装置
US8475068B2 (en) 2007-07-31 2013-07-02 Nec Infrontia Corporation Printer selectively having configurations for receipt printer and for ticket printer
JP2009137146A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2011178168A (ja) * 2011-04-04 2011-09-15 Nec Infrontia Corp プリンタおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576607B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370517B2 (ja) サーマルラインプリンタの構造
US8042589B2 (en) Cleaning unit and printer
JP4604925B2 (ja) 印刷装置
JP3576607B2 (ja) プリンタの排紙口保護装置
JP2007160879A (ja) 画像記録装置
JP4821137B2 (ja) クリーニングシート
JP2007269433A (ja) 給紙トレイ及び該給紙トレイを用いた印刷装置
US11135863B2 (en) Cassette provided with guide for correcting curling behavior of tape
JP2004066470A (ja) 記録装置
JP3282290B2 (ja) プリンタ
JP2899234B2 (ja) 記録装置
JPS5964367A (ja) 転写型感熱記録装置における紙剥離装置
JP3574165B2 (ja) プリンタ
JP2867808B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JPH08282040A (ja) プリンタ
JPS6126055Y2 (ja)
JP3302718B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3330472B2 (ja) 防音機構を有するプリンタ装置
JP4032847B2 (ja) サーマル印字装置
JP2006151561A (ja) 記録媒体カセット、一体化カセット、印刷装置及び印刷物加工装置
JPH0593842U (ja) サーマルプリンタ
JP3466822B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4848713B2 (ja) 印刷装置
JPS6089383A (ja) 記録シ−ト搬送方法
JPH11240188A (ja) オーバコート転写方法及びオーバコート可能な熱転写型プリ ンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees