JPH08118162A - 多孔鋼管からなる構造材の製造方法 - Google Patents

多孔鋼管からなる構造材の製造方法

Info

Publication number
JPH08118162A
JPH08118162A JP27720394A JP27720394A JPH08118162A JP H08118162 A JPH08118162 A JP H08118162A JP 27720394 A JP27720394 A JP 27720394A JP 27720394 A JP27720394 A JP 27720394A JP H08118162 A JPH08118162 A JP H08118162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated steel
steel pipe
steel plate
structural
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27720394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kijima
隆夫 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP27720394A priority Critical patent/JPH08118162A/ja
Publication of JPH08118162A publication Critical patent/JPH08118162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート柱あるいはコンクリート梁等の
架構物に埋設される構造材10を安価に提供する。 【構成】 熱間圧延した構造用鋼板2をその冷却前に多
数の孔3aを打ち抜くと共に所定の長さに切断して多孔
鋼板3を形成し、この多孔鋼板3を筒状に曲げ成形して
両端のシーム部3b,3bを互いに対向又は重合させ、
このシーム部3b,3b同士を溶接Wすることによって
多孔鋼管4からなる構造材10とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート造建築物
における例えばコンクリート柱あるいはコンクリート梁
等の架構物に埋設されてこれらコンクリート架構物を補
強するための多孔鋼管からなる構造材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート造建築物における例えばコ
ンクリート柱あるいはコンクリート梁等の架構物に埋設
されてこれらコンクリート架構物を補強するための構造
材となる得るような丸パイプ等に孔を開設する場合は、
このような構造材用の丸パイプは肉厚が大きいため、高
圧ガスによる溶断バーナで焼き切るといった方法が採用
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既製の構造材
に、溶断バーナで焼き切ることによって孔を1個ずつ開
口して行く方法では、熟練した作業員による手作業に依
存せざるを得ず、しかも多数の孔を開設する場合は膨大
な労力と時間がかかることが避けられないから、加工コ
ストの高騰を来すという問題がある。
【0004】本発明は、上記のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、コンクリ
ート柱あるいはコンクリート梁等の架構物に埋設される
多孔形状の構造材を安価に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明に係る多孔鋼管からなる構造材の製造方法は、所
定の板厚に熱間圧延された構造用鋼板をその冷却前に多
数の孔を打ち抜くと共に所定の長さに切断して多孔鋼板
を形成し、この多孔鋼板を筒状に曲げ成形して両端のシ
ーム部を互いに対向又は重合させ、このシーム部同士を
溶接するものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、熱間圧延時の加熱によって軟
化した構造用鋼板に、多数の孔を打ち抜き形成するた
め、容易に穿孔することができる。また、その後この多
孔鋼板を筒状に曲げ成形する場合も、前記軟化状態に加
え、多数の孔が開設されていることから、プレスによっ
て、所定断面形状の筒状に容易に曲げることができ、し
かも曲げに対する残留応力による大きなスプリングバッ
クが生じないから、シーム部同士の溶接も容易である。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る製造方法の一実施例を示
す工程の流れ図、図2はその製造過程での加工状態を工
程順に示す説明図、図3はこの実施例方法によって得ら
れる構造材10の部分的な斜視図である。すなわち、こ
の実施例による四角筒状の多孔鋼管4からなる構造材1
0の製造方法を、図1及び図2を参照しながら工程順に
説明すると、まず製鋼された白熱状態の鋼材1は、熱間
圧延工程S1において、加熱炉によって均一に加熱する
と共にそれぞれ一対のワークロールa1 及びバックアッ
プロールa2 からなる複数段の圧延機Aを通過させるこ
とによって熱間圧延され、所定の板厚の構造用鋼板2と
なる。
【0008】この構造用鋼板2は、次の穿孔・切断工程
S2において、ポンチb1 及びダイスb2 等からなる打
ち抜き機Bによって、図3に示す形状の窓部10aとな
る多数の孔3aが穿孔されると共に、図示されていない
剪断機によって所定長さに切断される。この場合例え
ば、図3に示す窓部10aと対応して、4個1組の孔を
1度に穿孔することができる。また、この時点では、構
造用鋼板2は上記熱間圧延工程S1における加熱によっ
て十分に軟かい状態にあるため、前記穿孔及び切断を比
較的小さいプレス圧力で容易に行うことができる。
【0009】このようにして得られた多孔鋼板3は、次
の成形プレス工程S3において、図示されていない成形
プレス用金型装置等によって四角筒状に曲げ加工され、
両端のシーム部3b,3b同士が互いに対向・衝合され
る。また、この工程においても、多孔鋼板3が高温で軟
らかい状態にあることによって容易に塑性加工され、し
かもスプリングバックによる前記シーム部3b,3b間
の隙間を小さくすることができる。そして、次の成形溶
接工程S4において、前記シーム部3b,3b同士を図
示されていない溶接機で溶接Wすることによって、四角
筒状の多孔鋼管4が得られる。
【0010】多孔鋼管4すなわち構造材10は、典型的
には図3の斜視図に示すように、4個1組の各直角三角
形状の窓部10aによって、各屈曲隅部10bを長手方
向に延びる主材部11と、これら各主材部11間を斜め
に延びると共にX字形に交差した連絡部である筋交い部
12及び前記各主材部11間を直角に延びる連絡部であ
る小梁部13とを有し、コンクリート柱Cやコンクリー
ト梁等に、鉄筋や鉄骨の代わりに埋設されるものであ
る。すなわち、コンクリート柱Cあるいはコンクリート
梁を構築する際に、その型枠内に組み込まれ、前記型枠
内に打設されたコンクリートに埋設一体化されるもの
で、構造材10の内側に充填されたコンクリートと外側
に充填されたコンクリートは、多数の窓部10aを介し
て互いに連続した構造体となり、この窓部10aの存在
によって構造材10にしっかりと接合される。また、こ
の構造材10は、目的に応じて、鉄筋や鉄骨と併用した
り接合したりすることも可能である。
【0011】図4は、円筒状の多孔鋼管からなる構造材
20を示すもので、その全周にわたって、多数の円形の
窓部20aが開設されている。すなわちこの構造材20
は、熱間圧延工程S1によって得られた構造用鋼板2
に、穿孔・切断工程S2において、多数の円形孔を打ち
抜き形成することによって多孔鋼板3を形成し、この多
孔鋼板3を公知のUOEプレス金型等によって円筒状に
プレス成形し、その両端シーム部を溶接Wすることによ
って製造することができる。
【0012】なお、本発明は、図示の実施例に限定され
るものでないことは勿論であり、穿孔する孔の数や大き
さ、形状あるいは肉厚等は、要求される強度や目的等に
応じて任意に決定される。また、穿孔・切断工程S2あ
るいは成形プレス工程S3においても、所要の高温状態
を維持するために必要に応じて予め加熱することもでき
る。また、成形溶接工程S4においては、両シーム部3
b、3bにまたがる裏当て金を重ねて溶接する方法や、
シーム部3b、3b同士を重ね合わせて溶接する方法な
ど、種々の溶接法を採用することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明による多孔鋼管からなる構造材の
製造方法によれば次のような効果が実現される。 (1) 熱間圧延後の、まだ硬化していない容易に塑性加工
可能な高温の鋼板に穿孔するため、多数の孔を容易・迅
速に形成することができる。 (2) 既製の鋼管に溶断バーナで穿孔することによって多
孔鋼管を得る場合のような熟練作業員が不要であり、加
工時間及び加工コストを大幅に短縮できる。 (3) 鋼材を熱間圧延してから、これを曲げ成形及び溶接
して鋼管を製造するラインに、プレスによる穿孔・切断
工程を組み込むことによって、多孔鋼管からなる構造材
を製造するものであるため、大量生産が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の好ましい一実施例を示す工
程の流れ図である。
【図2】上記実施例による加工状態を工程順に示す説明
図である。
【図3】上記実施例方法によって製造される四角筒状の
多孔鋼管からなる構造材及びその使用状態を示す部分的
な斜視図である。
【図4】本発明の製造方法の他の実施例により製造され
る円筒状の多孔鋼管からなる構造材を示す部分的な斜視
図である。
【符号の説明】
1 鋼材 2 構造用鋼板 3 多孔鋼板 3a 孔 3b シーム部 4 多孔鋼管 10,20 構造材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材を熱間圧延した所定の板厚の構造用
    鋼板に高温状態で多数の孔を打ち抜くと共に所定の長さ
    に切断して多孔鋼板を形成する工程と、 この多孔鋼板を筒状に曲げ成形して両端のシーム部を互
    いに対向又は重合させる工程と、 前記両端のシーム部同士を溶接する工程と、からなるこ
    とを特徴とする多孔鋼管からなる構造材の製造方法。
JP27720394A 1994-10-18 1994-10-18 多孔鋼管からなる構造材の製造方法 Withdrawn JPH08118162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27720394A JPH08118162A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 多孔鋼管からなる構造材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27720394A JPH08118162A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 多孔鋼管からなる構造材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118162A true JPH08118162A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17580250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27720394A Withdrawn JPH08118162A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 多孔鋼管からなる構造材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235376A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanai:Kk 引寄せ金物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235376A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanai:Kk 引寄せ金物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748743B2 (en) Structural or chassis component for a motor vehicle, and method of making such a structural or chassis component
JP2005297064A (ja) 長手方向において変化している横断面をもつ成形体を製造する方法
JP3925370B2 (ja) 液圧バルジ加工用異形素管の製造方法及び装置
KR100189864B1 (ko) 굴곡이 진 금속의 긴중공체를 제작하기 위한 내부 고압성형방법의 적용과 이를 위해 설치된 내부고압성형프레스
JPH08118162A (ja) 多孔鋼管からなる構造材の製造方法
WO2009120153A9 (en) Method for working a thread on deformed reinforcing bar
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
JP2003053455A (ja) 溶着パイプ体の連続成形方法と連続成形装置
JP2002361322A (ja) 角形鋼管の製造方法および角形鋼管
JP3409945B2 (ja) 厚肉部を有する金属条材の製造方法
JPH02229671A (ja) 電縫鋼管製造用鋼帯の接続構造
JP2004195504A (ja) 鋼管の成形装置、成形方法、及び製造設備列
JPS5853329A (ja) ワンシ−ムt形管継手の製造方法
JPH08141661A (ja) つば出し塩化ビニル鋼管の製造方法
JP3336925B2 (ja) 管端厚肉鋼管の製造方法
JPH0230336A (ja) 金属管の拡管方法
JPH11123450A (ja) 丸形鋼管の製造方法
JPH10225718A (ja) 建築用構造形材の製造方法及びその装置
JP2862070B2 (ja) ハニカムパネル用コア材の製造方法
JP2519643B2 (ja) 曲尺の製造方法
JP3712497B2 (ja) 内部補強材付き鋼管の製造方法
JPH04179754A (ja) 鉄骨柱及びその製造方法
JPS6011594B2 (ja) 角形鋼管製造装置
JP2002113574A (ja) 内面に突起を有する鋼管の製造方法および内面に突起を有する鋼管
JP3599626B2 (ja) 鋼管柱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115