JPH08117757A - 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法 - Google Patents

冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法

Info

Publication number
JPH08117757A
JPH08117757A JP6262316A JP26231694A JPH08117757A JP H08117757 A JPH08117757 A JP H08117757A JP 6262316 A JP6262316 A JP 6262316A JP 26231694 A JP26231694 A JP 26231694A JP H08117757 A JPH08117757 A JP H08117757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
free chlorine
cooling tower
concentration
legionella bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6262316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353497B2 (ja
Inventor
Akihisa Honda
晃久 本田
Toshisuke Sakai
敏輔 酒井
Minoru Nagata
稔 永田
Shinji Ikegami
慎治 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26231694A priority Critical patent/JP3353497B2/ja
Publication of JPH08117757A publication Critical patent/JPH08117757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353497B2 publication Critical patent/JP3353497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却塔に発生するレジオネラ菌を安価・簡便
な手段で殺菌することができる冷却塔におけるレジオネ
ラ菌の殺菌方法を提供することを目的とする。 【構成】 貯水槽1内の食塩水をポンプ2で循環系に吸
い上げ、電解槽8へ送って電解して遊離塩素水を生成
し、貯水槽1に戻す。この電解を繰り返すことにより、
循環系の遊離塩素濃度が高くなったならば、循環系に設
けられた三方弁4を切りかえて遊離塩素水を冷却塔6へ
送り、レジオネラ菌を殺菌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却塔におけるレジオ
ネラ菌の殺菌方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷却塔に発生するレジオネラ菌対
策としては、(1)冷却塔に直接殺菌剤を投入したり、
(2)バイパス回路を付設して紫外線殺菌をしたり、
(3)バイパス回路を付設して電解によりレジオネラ菌
が死滅する0.3ppm〜1ppmの低濃度の遊離塩素
を生成しながら殺菌したり、(4)オゾン発生装置の組
み合わせにより殺菌したり、(5)両電極に高周波(3
0KHz〜50KHz)の電圧(10V〜50V)を印
加して殺菌する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来の
(1)の方法では定期的な水質管理と殺菌剤の投入を行
わなければならず、(2)の方法では紫外線を出す殺菌
灯が水で汚れやすい為に効率のよい殺菌効果が得られ
ず、(3)の方法では冷却塔のような常に水が循環して
いる状態のもとでは、遊離塩素濃度は1ppmから0p
pmに約90分程度の短時間の間に減衰してしまうこと
から、バイパス回路で小規模に遊離塩素を生成しても、
冷却塔の冷却水全部がレジオネラ菌が死滅する遊離塩素
濃度までにはなかなか到らない。また(4)の方法では
冷却塔を使用する高温(例えば夏のビル屋上)雰囲気で
はオゾンの発生効率が悪く、湿度にも影響され、且つ水
にとけにくい特徴がある為に、空気との混合を冷却塔の
何処で行うか等の効率を上げる為の問題が山積してい
る。また(5)の方法において、両電極間に高周波の電
圧を印加する方法は特開平5−237479号公報に記
載されているが、遊離塩素が生成されることは本発明者
の実験では残念ながら確認出来ておらず、殺菌作用が何
故起きるのか不明であり効果も確認出来なかった。
【0004】そこで本発明は、冷却塔に発生するレジオ
ネラ菌を確実に殺菌できる冷却塔におけるレジオネラ菌
の殺菌方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、貯
水槽の食塩水を、ポンプの駆動により循環系を繰り返し
循環させながら、この循環系に設けられた電解槽で電解
を進行させることにより、この電解によって生成される
遊離塩素水の遊離塩素濃度を次第に高め、遊離塩素濃度
が高くなった遊離塩素水を冷却塔に導入することによ
り、この冷却塔内の冷却水中のレジオネラ菌を殺菌する
ようにしたものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、食塩水を循環系を繰り返し
循環させながら、電解槽で電解を進行させることによ
り、循環系の遊離塩素濃度を十分に高くして殺菌力を高
めることができ、この高濃度の遊離塩素水を冷却塔に導
入することにより、冷却水中のレジオネラ菌を確実に殺
菌出来る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例の冷却塔におけるレジオ
ネラ菌の殺菌システムの全体構成図である。図1におい
て、1は貯水槽であって、その内部に貯溜された水は、
ポンプ2が駆動することによりパイプ3に吸い上げられ
る。ポンプ2の2次側には三方弁4が設けられており、
パイプ5を介して冷却塔6に通じており、またパイプ7
を介して電解槽8に通じている。また電解槽8内の水は
パイプ9を通じて貯水槽1に戻される。8a,8bは電
解槽8内の極板である。10は、ポンプ2、三方弁4、
電解槽8、電磁弁13、1次給水電磁弁14などを制御
する制御部である。
【0008】11は食塩水溶液槽であって、塩水ポンプ
12が駆動することにより、電磁弁13を通じて食塩水
を貯水槽1に導入する。14は1次給水電磁弁であっ
て、地下水や水道水などを貯水槽1に供給する。貯水槽
1には満水センサ15と低水位センサ16が設けられて
いる。
【0009】図2は、本発明の一実施例の冷却塔におけ
る冷却水中の遊離塩素濃度の経時変化図である。図2に
おいて、例えば遊離塩素濃度が50ppmの遊離塩素水
50リットルを、2500リットルの冷却水が貯溜され
た冷却塔6内に導入すると、この遊離塩素水はこの冷却
水で希釈されて、遊離塩素濃度は1ppmに低下する。
そして導入後、その濃度は次第に低下し、90分後には
0ppmになる。
【0010】また図3は、本発明の一実施例の循環系の
遊離塩素濃度の経時変化図であって、電解槽8の運転を
停止した状態で、ポンプ2を駆動して循環を継続してい
る場合の経時変化をあらわしている。図示するように、
電解槽8の運転を停止すると、50ppmの遊離塩素濃
度は、約30分で半減する。
【0011】次に動作を説明する。1次給水電磁弁14
が制御部10の信号によって開くと、水道水又は地下水
が貯水槽1に流入する。満水センサ15で満水になった
ことが検知されると、1次給水電磁弁14は閉じて流入
は停止する。次に貯水槽1より高い位置にある食塩水溶
液槽11から貯水槽1に高濃度の食塩水溶液(重量比濃
度5%〜15%、以下濃度の特記なき表現は重量比を意
味する)が適量導入されると、電磁弁13が制御部10
の信号で閉じる。この時貯水槽1の食塩濃度は100p
pmから300ppmとなる。
【0012】次にポンプ2が運転し貯水槽1から吸い込
まれた食塩水は三方弁4およびパイプ7を流れて電解槽
8を通り、貯水槽1に戻る。このポンプ2による循環が
始まると、電解槽8の両極板8a,8bには直流電圧が
制御部10より極性が一定時間毎に入れ替わりながら印
加されて電解が始まり、遊離塩素(Cl2 ,HOCl,
OCl- )が生成され始める。
【0013】ポンプ2を駆動しながら電解槽8で電解が
進行することにより、循環系内の遊離塩素濃度は次第に
上昇し、約300分間運転を行うと所定の40ppm〜
80ppmの遊離塩素濃度となる。ここで所定とは、貯
水量×遊離塩素濃度=冷却塔の循環冷却水量×レジオネ
ラ菌の死滅遊離塩素濃度における遊離塩素濃度、すなわ
ち十分な殺菌力を有する遊離塩素濃度のことである。こ
の時点で三方弁4はパイプ5側に切り換わり、流れは冷
却塔6側となる。ここで、図3に示すように例えば30
分間経過すると遊離塩素濃度が半減してしまうので、こ
の供給は早く完了する必要があり、本実施例では約5分
間で冷却塔6への供給が完了する性能をポンプ2は有す
る。
【0014】さて、冷却塔6に移送された40ppm〜
60ppmの遊離塩素水は循環冷却水に混合されて0.
3ppm〜1ppmの遊離塩素濃度となりレジオネラ菌
は殺菌されるが、図2に示すように1ppmの遊離塩素
濃度は約90分で0ppmに低下するので、冷凍機の銅
配管等の腐食に与える悪影響は少ない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、極めて入
手しやすい食塩を原料とし、電解槽で電解を進行させて
遊離塩素濃度を高めたうえで、遊離塩素水を冷却塔に導
入するようにしているので、安価・簡便な方法により冷
却塔内の冷却水中のレジオネラ菌を確実に殺菌できる。
しかも遊離塩素濃度は時間の経過とともに次第に低下し
ていくので、遊離塩素水が冷却塔内の冷凍機の配管など
の金属部分の腐食に悪影響を及ぼすことも少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の冷却塔におけるレジオネラ
菌の殺菌システムの全体構成図
【図2】本発明の一実施例の冷却塔における冷却水中の
遊離塩素濃度の経時変化図
【図3】本発明の一実施例の循環系の遊離塩素濃度の経
時変化図
【符号の説明】
1 貯水槽 2 ポンプ 6 冷却塔 8 電解槽 11 食塩水溶液槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 540 B 550 H 560 F 1/76 A F28F 19/01 25/00 (72)発明者 池上 慎治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯水槽の食塩水を、ポンプの駆動により循
    環系を繰り返し循環させながら、この循環系に設けられ
    た電解槽で電解を進行させることにより、この電解によ
    って生成される遊離塩素水の遊離塩素濃度を次第に高
    め、遊離塩素濃度が高くなった遊離塩素水を冷却塔に導
    入することにより、この冷却塔内の冷却水中のレジオネ
    ラ菌を殺菌することを特徴とする冷却塔におけるレジオ
    ネラ菌の殺菌方法。
JP26231694A 1994-10-26 1994-10-26 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法 Expired - Fee Related JP3353497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26231694A JP3353497B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26231694A JP3353497B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117757A true JPH08117757A (ja) 1996-05-14
JP3353497B2 JP3353497B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17374084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26231694A Expired - Fee Related JP3353497B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353497B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113469A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用用廃水系の汚染防止方法
JP2004121969A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Kurita Water Ind Ltd 冷却水の処理方法
JP2005330192A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Jfe Engineering Kk 塩素水和物消毒剤およびそれを用いた消毒方法ならびに消毒装置
US7252801B2 (en) * 2001-11-27 2007-08-07 John Innes Coffey Method for controlling legionella in cooling towers
JP2011200746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 電解水供給システム
JP2017083135A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東芝プラントシステム株式会社 水冷式変電所のレジオネラ属菌対策システム、被冷却体冷却システム、レジオネラ属菌対策方法および被冷却体冷却方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113469A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用用廃水系の汚染防止方法
US7252801B2 (en) * 2001-11-27 2007-08-07 John Innes Coffey Method for controlling legionella in cooling towers
JP2004121969A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Kurita Water Ind Ltd 冷却水の処理方法
JP2005330192A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Jfe Engineering Kk 塩素水和物消毒剤およびそれを用いた消毒方法ならびに消毒装置
JP2011200746A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 電解水供給システム
JP2017083135A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 東芝プラントシステム株式会社 水冷式変電所のレジオネラ属菌対策システム、被冷却体冷却システム、レジオネラ属菌対策方法および被冷却体冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353497B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853562A (en) Method and apparatus for electrolyzing water
KR100802361B1 (ko) 전해살균 소독수 공급장치
US4500404A (en) Chlorine generator device
JP3957476B2 (ja) 水処理装置
JPH07501487A (ja) 臭素を製造するための電解セルアセンブリ及び方法
JPH08117757A (ja) 冷却塔におけるレジオネラ菌の殺菌方法
WO2003055806A1 (en) Electrolytic device and method for disinfecting water in a water supply system by means of the generation of active chlorine
JPH0615276A (ja) 水の電解消毒方法及び流水形水電解式消毒器
JP3843365B2 (ja) 水質浄化方法及びその機構
JP3353498B2 (ja) 殺菌用濃縮遊離塩素水生成システムとその洗浄方法及び冷却塔システム
JP3685384B2 (ja) スライム防止方法
EP1226094B1 (en) Device for electrolysis
JP2004082104A (ja) 電解式滅菌装置と方法
JP3408218B2 (ja) 水処理装置
JPH07163982A (ja) 貯留水の電解消毒装置
JP2002219463A (ja) 水の電解殺菌方法
JP3339196B2 (ja) 殺菌用濃縮遊離塩素水生成システムの洗浄方法
JP2002153879A (ja) 水処理装置
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置
CN220223924U (zh) 一种基于实时监控反馈的生活污水灭菌装置
JP3398103B2 (ja) 水処理装置
JP3401294B2 (ja) 電解水処理方法
JP3422366B2 (ja) 冷却水のスライム防止方法
CN220300586U (zh) 一种高效自动消毒杀菌装置
Solsona et al. Non-conventional disinfection technologies for small water systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees