JPH08117198A - 生理状態判定方法及び装置 - Google Patents

生理状態判定方法及び装置

Info

Publication number
JPH08117198A
JPH08117198A JP6260228A JP26022894A JPH08117198A JP H08117198 A JPH08117198 A JP H08117198A JP 6260228 A JP6260228 A JP 6260228A JP 26022894 A JP26022894 A JP 26022894A JP H08117198 A JPH08117198 A JP H08117198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heartbeat
waveform
output
points
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260228A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Noguchi
義博 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6260228A priority Critical patent/JPH08117198A/ja
Publication of JPH08117198A publication Critical patent/JPH08117198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 心拍の間隔から生成した原心拍変動波形によ
り被験者の生理状態を判定する方法及び装置において、
原心拍変動波形中の高周波(HF)成分を正確に表すH
RV代用指標を求める。 【構成】 原心拍変動波形の3点を抽出してこの3点が
上昇と下降または下降と上昇のパターンを持つ度にカウ
ントして行き、単位時間又は単位心拍当たりのカウント
値を原心拍変動波形中の高周波成分の代用指標として被
験者の生理状態を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生理状態判定方法及び装
置に関し、特に心電図のR波(心室の収縮に対応する電
位変化、周波数とも高く検出が容易な電圧パルス)によ
る生理状態判定方法及び装置に関するものである。な
お、本発明は当然、心電図のR波の代用として脈波、心
音のピーク値等、心拍間隔を抽出し得るデータを用いる
場合にも適用可能なものである。
【0002】心拍のR波間隔より生成した心拍変動波形
の周波数解析を行うことにより、心拍変動性指標(以
下、HRVと略称することがある)と呼ばれる指標を得
ることができる。
【0003】このHRVは、交感・副交感神経系の活動
水準を反映しており、その周波数成分中の低周波(L
F)成分(又はMWSA成分と呼ばれる0.05〜0.15サイ
クル/ビートの周波数成分)、高周波(HF)成分(又
はRSA成分と呼ばれる0.15〜0.45サイクル/ビートの
周波数成分)のピークパワー値等を検討することで精神
的作業負荷、心的作業負荷、覚醒度、緊張度の定量化が
行える可能性が示唆されており、医学的に検討価値の高
い指標として知られている。
【0004】即ち、LF成分とは交換神経系を反映する
血圧変動性の成分が低周波であることから重要となって
いる成分であり、そのパワーは精神的緊張の増大、起立
性の刺激(姿勢の変化)などにより増大するものとして
認識されている。また、HF成分とは呼吸変動性の成分
が高周波であることから称されるものであり、安静状態
や睡眠中に高い値を示し緊張度の増大により消失傾向に
向かうことが知られているものである。
【0005】従って、被験者が安静状態に有るか否か、
言い換えれば覚醒度が低下しているか否かを判定できる
指標HRVにおけるHF成分を正確に判定することが期
待されている。
【0006】
【従来の技術】この様な指標HRVを求めるための従来
の方法及び装置について以下に説明する。
【0007】先ず、図8に示すように人体20に生体用
電極21〜23を張り付け、人体20の心臓活動に対応
する皮膚表面の電位を交流アンプ24により電極21と
23及び電極22と23の差電圧を求めて増幅し、出力
信号A,BとしてそれぞれA/D変換器25に送り、こ
こでディジタル信号に変換した後、それぞれ演算部26
に与えることにより、出力信号A−B間の電位差を心電
図として記録する。
【0008】この様な心電図のR波が図9(1)に示さ
れており、演算部26は、R波ピーク時点を検出し、同
図(2)に示すようにR波ピーク時点からR−R間隔
(以下、RRIと略称する)を計測する。例えば、同図
(1)に示すようにR波のピーク間隔RRI1が0.8
秒であれば、同図(2)に示すようにその間隔RRI1
を「0.8」とする。
【0009】なお、以下、このRRI波形は心拍変動波
形と区別するため原心拍変動波形と称する。
【0010】図10には、このようなRRIデータを用
いて分散を求めることによりHRVの代用指標を算出す
るという従来例(例えば特開平3-272745号公報)の原理
が示されており、この分散を求める場合、同図(1)の
如くRRIデータを集めた波形(図9(2)に対応する
もの)において拍数のサンプル点が多いと、分散が平均
値からの差の二乗和で表されるためRRIの変動の平均
値(図ではRRIのオーバーラインとして示されている
が、本明細書中では*RRIとして示す)に低周波の変
動の影響が入り込み、ひいては分散結果にも混入してし
まう。
【0011】これに対して、サンプル数が少ない場合、
RRI波形の変動の平均値*RRIが低周波の変動の影
響を受け難くなるため、図10(2)に示す例では、3
拍(点)づつサンプルして、平均値*RRIを求めてい
る。この従来例では他に、8拍サンプルの例も示されて
いる。
【0012】この結果、同図(3)に示すように、あた
かもハイ・パス・フィルタを通した波形の分散を求めた
ものと同じ結果になることが示されている。
【0013】そして、このような分散を求めた後、HR
VのHF成分及びLF成分に相当する数値的指標を算出
することができる。
【0014】この数値的指標を用いれば、FFT等複雑
な計算を要することなく、HRVを高い時間追従性で算
出することができるため、例えば運転者の覚醒度等をモ
ニターし、覚醒度低下等を警告する装置を構成すること
ができる。
【0015】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、実際に
観測される原心拍変動波形は、図10に示したような単
純な波形ではなく非定常成分等を多分に含むため、同図
(3)に示すようなハイ・パス・フィルタを通した波形
の分散に相当する値が得られるとは限らない。
【0016】即ち、図11(1)に示すようなHF成分
を多く含む波形の3点R1〜R3をサンプルしたときの
分散RRV31と、同図(2)に示すような線形的変動
が大きい全く異なった波形(これは例えば急激に心拍が
下がった状態を示す波形)の3点L1〜L3をサンプル
したときの分散RRV32とを比較すると、後者の方に
はHF成分が無いにも関わらず前者より後者の方が大き
くなってしまう。
【0017】図12には、図11に示した波形とこれか
ら求めた分散曲線とがシミュレーションによって示され
ており、図11(1)に対応するRRI波形部分Vaの
分散はある程度大きな分散を示すが、同図(2)に対応
するRRI波形部分Vb〜Vdのそれぞれの分散は極め
て大きくなっていることが分かる。
【0018】また、図13には、上記の従来例を用いた
HRVのHF成分の代用指標を覚醒時と覚醒度が低下し
たときに求めた実験結果が脳波α波と併せて示されてお
り、同図(2)に顕著に示すようにα波が小さな緊張時
でもHF成分が大きく覚醒度が低いと判定せざるを得な
い結果となる。
【0019】このように従来例による手法、即ちHF成
分の代用指標を少数のデータから算出した分散を基準に
算出する方法・装置を実車実路条件での心拍データに当
てはめた場合、その変化は被験者の生理状態変化と対応
せず、ほとんどランダムな変化を示すという問題点があ
った。
【0020】従って本発明は、心拍の間隔から生成した
原心拍変動波形により被験者の生理状態を判定する方法
及び装置において、原心拍変動波形中の高周波(HF)
成分を正確に表すHRV代用指標を求めることを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段及び作用】〔1〕本発明方法: 図1には拍数の時系列に対応したR
RI波形が示されており、このうち波形AはHF成分の
多い波形を示しており、波形BはHF成分の少ない波形
を示している。
【0022】このようなRRI波形を見ると、例えばH
F成分の多い波形Aにおいては、「長くなる→短くな
る」というパターンの出現回数は9回であり、HF成分
の少ない波形Bにおいては同じ「長くなる→短くなる」
というパターンの出現回数は1となる。
【0023】このようにRRI波形に含まれるHF成分
は、殆どの場合、心拍一拍毎に心拍間隔が「長くなる→
短くなる→長くなる→短くなる」の繰り返しであり、H
F成分の周期がやや長くなった場合でも、そのパターン
は「長くなる→長くなる→短くなる→長くなる」などの
パターンであり、必ず「長くなる→短くなる」または
「短くなる→長くなる」のパターンが含まれることにな
る。
【0024】したがって、RRI波形にHF成分が多く
含まれる場合には、HF成分が含まれない場合に比較し
て「長くなる→短くなる」または「短くなる→長くな
る」というパターンの出現頻度が大きくなる。
【0025】本発明ではこの点に着目し、HF成分の代
用指標を心拍間隔が「長くなる→短くなる」または「短
くなる→長くなる」のパターンが単位時間(又は単位心
拍)当たりの心拍変動波形にどの程度の頻度で出現する
かをカウントすること(以下、HFパターン頻度と称す
る場合がある)でRRI波形中に含まれるHRV−HF
成分の代用指標を得ている。
【0026】すなわち、RRI波形の3点を抽出してこ
の3点が上昇と下降または下降と上昇のパターンを持つ
毎にカウントしていき、このカウント値の単位時間又は
単位心拍当たりの値をRRI波形中のHF成分の代用指
標として被験者の生理状態を判定するようにしている。
【0027】上記の場合、上昇の値及び下降の値が所定
値を越えているときのみカウントを行うようにしてもよ
い。
【0028】〔2〕本発明装置:上記の方法を実現する
本発明に係る生体情報判定装置としては、心電図ピック
アップと、該ピックアップの出力信号を所定の周波数帯
域について増幅する増幅器と、該増幅器の出力信号をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器と、該ディジタル
信号による心拍の間隔を求めて原心拍変動波形を生成す
ると共に該原心拍変動波形の3点を抽出して該3点が上
昇と下降又は下降と上昇のパターンを持つ毎にカウント
して行き、単位時間当たりの該カウント値を該原心拍変
動波形中の高周波成分の代用指標として生成する演算部
と、を備えている。
【0029】この場合、演算部は、上記の上昇の値及び
下降の値が所定値を越えているときのみカウントを行う
ものとすることができる。
【0030】この場合、演算部は、該ディジタル信号に
よる心拍の間隔を求めて原心拍変動波形を生成する波形
生成部と、該原心拍変動波形から低周波数成分を除去す
るためのハイ・パス・フィルタと、該フィルタの出力信
号の正極性成分及び負極性成分をそれぞれ抽出するため
の第1及び第2の整流器と、該第2の整流器の出力を反
転するための反転回路と、該反転回路の時間遅延分だけ
該第1の整流器の出力を遅延させるための遅延回路と、
該遅延回路及び反転回路の各出力が所定値を越えている
ときのみ所定の出力を発生する判定回路と、該判定回路
の出力を積分して該原心拍変動波形中の高周波成分の代
用指標として出力する積分器と、該積分器に積分時間を
与えるための時間計測器と、で構成することができる。
【0031】また上記の演算部における波形生成部とハ
イ・パス・フィルタと第1及び第2の整流器とを共通に
有すると共に、さらに該第1の整流器の出力を積分する
第1の積分器と、該第2の整流器の出力を反転するため
の反転回路と、該反転回路の出力を積分する第2の積分
器と、各積分器に積分時間を与えるための時間計測器
と、各積分器の出力を比較して心拍の上昇傾向又は下降
傾向を示す出力を発生する比較器と、該比較器の比較結
果により第1又は第2の表示器を付勢する制御器とで構
成すると、心拍の上昇傾向又は下降傾向が分かることと
なる。
【0032】
【実施例】図2は本発明に係る生理状態判定装置の一実
施例を示したもので、基本的には図8に示した装置構成
と同様に、交流アンプ部24とA/D変換部25と演算
部26とで構成されており、交流アンプ部24の入力信
号は図示していないが人体に張り付けた生体用電極から
得ている。
【0033】そしてこの実施例では、交流アンプ部24
を作動入力アンプ1とバンドパスフィルタ2との直列回
路で構成しており、バンドパスフィルタ2はR波のみを
抽出するために8〜18Hzの通過帯域に設定されてい
る。
【0034】また、A/D変換部25はバンドパスフィ
ルタ2に接続されたアンプ3とサンプルホールド回路4
とA/D変換器5とバッファメモリ6との直列回路で構
成されている。
【0035】更に、演算部26はバッファメモリ6に接
続されたデータバス7に相互接続されたRAM8と演算
アルゴリズム用ROM9とCPU10とこれらRAM8
及びCPU10と接続されてCPU10を経由せずにR
AM8にデータを格納させる為のDMAコントローラ1
1と、CPU10及びDMAコントローラ11に一定の
クロック信号を与えるための水晶発振回路12とで構成
されている。
【0036】尚、A/D変換部25には水晶発振回路1
2からのクロック信号を分周してA/D変換器5に与え
るための分周器13が設けられており、DMAコントロ
ーラ11はサンプルホールド回路4及びA/D変換器5
をも制御するようになっている。
【0037】図3は図2に示したCPU10における演
算処理手順であって上記の本発明方法・装置に対応した
実施例(その1)を示したもので、以下、この図3を参
照して図2の実施例の動作を説明する。
【0038】まず、心電図ピックアップからの出力信号
は交流アンプ部24において差動入力アンプ1で増幅さ
れると共にバンドパスフィルタ2でR波のみが取り出さ
れる。
【0039】このR波はA/D変換部25においてアン
プ3で増幅された後、DMAコントローラ11の制御下
のサンプルホールド回路4によりサンプルホールドされ
てA/D変換器5によりディジタル信号に変換され、バ
ッファメモリ6からデータバス7を介してCPU10に
取り込まれる。
【0040】CPU10では処理を開始するとR波形デ
ータを読み込み(ステップS1)、そのR波時刻を検出
する(ステップS2)。
【0041】この様にして求めたR波時刻より図1に示
すような原心拍変動波形(RRI波形)を算出する(ス
テップS3)。
【0042】このようにR波間隔を抽出したのち、デー
タRRIn(nは判定に必要な心拍数)をRAM8に格
納する(ステップS4)とともに、下記の演算に用いる
サンプル回数iの初期値を“1”に設定する(ステップ
S5)。
【0043】そして、i>nであるか否かを判定し(ス
テップS6)、最初はi>nであるので、ステップS7
に進んで隣接する同士のデータRRIiとRRI(i+
1)を比較し、RRIi≧RRI(i+1)のとき(N
o)には処理結果データDRRIiを“0”としてRA
M8に格納し(ステップS8)、iを“1”だけ増加し
て(ステップS9)、ステップS6に戻る。
【0044】そして再び、i>nであるとしたとき、ス
テップS7においてRRIiとRRI(i+1)とを比
較し、ここで、RRIi<RRI(i+1)であること
が判明したとき(Yes)には、さらにステップS10
においてさらに隣接するRRIデータ同士を比較する。
【0045】この結果、RRI(i+1)≦RRI(i
+2)であることが判ったとき(No)には、同様にス
テップS8及びS9を経てステップS6に戻るが、RR
I(i+1)>RRI(i+2)であることが判ったと
き(Yes)には、処理結果データDRRIiを“1”
としてRAM8に格納する(ステップS11)。
【0046】このようにして、ステップS6〜S11を
繰り返すことにより、iが所定の時間または所定の心拍
数に対応したnを越えたとき(i>n)には、RAM8
に格納した値、即ちカウント値であるDRRIiの加算
値をnで割り算することにより、単位時間又は単位心拍
当たりのカウント値を算出することができる(ステップ
S12)。
【0047】このようにして、単位時間又は単位心拍当
たりのカウント値を得ることにより、RRI波形にどの
程度の頻度でHFパターンが出現するかを示すことがで
き、HF成分の代用指標とすることができる。
【0048】図4は図2に示したCPU10における演
算処理手順であって上記の本発明方法・装置に対応した
実施例(その2)を示したもので、図中、図3と同一ス
テップには同一符号が示されており、この実施例では特
に上記の図3の実施例において「長くなる→短くなる」
のパターンに当てはまらなかった場合に逆パターンであ
る「短くなる→長くなる」にも当てはまらないか否かを
確認するためにステップS13及びステップS14を付
加したフローチャートとなっている。
【0049】すなわち、ステップS7またはステップS
10において判定結果が“No”であったときにはステ
ップS8に進む前に、まずステップS13においてRR
Ii>RRI(i+1)であった場合(Yes)にはR
RIが下降していることを示しているのでステップS8
に進まずにステップS14に進み、さらにこのステップ
S14において次の隣接するRRIデータ同士を比較
し、RRI(i+1)<RRI(i+2)であることが
判ったとき(Yes)には「短くなる→長くなる」とい
うパターンに当てはまるのでステップS8には行かずに
ステップS11に進んで処理結果データDRRIiを
“1”としてRAM8に格納するようにしている(ステ
ップS11)。
【0050】このようにして、この図4の実施例では、
「長くなる→短くなる」をステップS7及びステップS
10により判定し、その逆パターンである「短くなる→
長くなる」をステップS13及びS14によって判定
し、いずれかのパターンの単位時間または単位心拍当た
りのカウント値を求め、HF成分の代用指標を求めるこ
とができる。
【0051】図5は図2に示したCPUにおける演算処
理手段であって上記の本発明方法・装置に対応した実施
例(その3)を示したもので、図中、図3及び図4と同
一のステップには同一の符号が付されている。
【0052】この実施例では、上記の図3または図4の
実施例において誤差要因(ノイズ)により非常に微小な
レベルでHFパターンが出現した場合でもHF成分パタ
ーンがあると判定してしまうという欠点を無くすため、
新たにステップS15〜S17を付加している。
【0053】すなわち、上記に述べたステップS5でi
の初期値を“1”に設定したのち、ステップS15にお
いて判定値kを設定しておく。
【0054】そして、上記の実施例と同様にステップS
7及びステップS10での判定を行ったのちにステップ
S11に進む前にまずステップS16において、隣接し
たRRIデータ同士の差が上記の判定値k以上であるか
否かを判定するため、RRI(i+1)−RRIi≧k
であるか否かを判定し、その判定結果が“No”であっ
た場合にはステップS8に進むが、判定結果が“Ye
s”であったときには、更に隣接するRRIデータ同士
を比較するため、ステップS17において、RRI(i
+1)−RRI(i+2)≧kであるか否かを判定す
る。
【0055】この結果、“No”であったときにはステ
ップS8に進が、“Yes”であったときにはステップ
S11に進んで処理結果データDRRIiを“1”にし
てRAM8に格納する。
【0056】このようにして、パターン判定の際、パタ
ーン有りと判定された場合でもそのパターンにより構成
される波形の大きさを求め、その波形の大きさが判定値
kより小さい場合には誤差によるものである可能性が高
いと判断してHFパターンが無かった場合と同じ判定を
行い、判定値kより大きい場合にのみHFパターン有り
と判断し、より妥当性の高いHF成分の代用指標を得る
ことができる。
【0057】なお、この実施例においても図4の実施例
と同様に「長くなる→短くなる」の他に逆パターンであ
る「短くなる→長くなる」についても適用することがで
きることは言うまでもない。
【0058】上記の実施例では、CPU10によるソフ
トウェア処理によりHF成分の代用指標を算出している
が、RAM8、ROM9、CPU10、及びDMAコン
トローラ11の代わりにハードウェア構成を用いても実
現することができる。
【0059】図6は図5に示した演算処理例(その3)
を実現するためのハードウエア構成例を示したもので、
この実施例では演算部26は、A/D変換器5からのデ
ィジタル信号による心拍の間隔を求めて原心拍変動波形
を生成する波形生成部31と、この原心拍変動波形から
低周波数成分を除去するためのハイ・パス・フィルタ
(HPF)32と、ハイ・パス・フィルタ32の出力信
号のうちの正極性成分Lのみを取り出すための整流器
(半波整流器)33と、ハイ・パス・フィルタ33の出
力信号の負極性成分Uのみを取り出すための整流器(半
波整流器)34と、整流器33の出力信号Lを一定時間
遅延させるための遅延回路35と、整流器34の出力信
号Uの極性を反転させるための反転回路36と、遅延回
路35の出力信号L’と反転回路36の出力信号U’と
を入力して出力信号L’及びU’が共に設定された電圧
値以上であれば出力を発生する判定回路37と、この判
定回路37の出力信号を積分するための積分器38と、
この積分器38に積分時間を与えるための時間計測器3
9とで構成されている。
【0060】このような本発明装置の実施例において
は、原心拍変動波形生成部31からの出力信号はハイ・
パス・フィルタ32によって低周波成分が取り除かれ整
流器33及び34によってそれぞれ正極性成分Lと負極
性成分Uとに分離されたのち、正極性成分Lは反転回路
36によって生ずる遅延時間だけ遅延回路35によって
遅延された信号L’を出力するとともに、反転回路36
では整流器34の負極性成分Uを反転させた信号U’を
出力して判定回路37に出力信号L’とともに与えてい
る。
【0061】従って判定回路37では、図5に示した演
算処理例に対応して、出力信号L’とU’のそれぞれの
平均電圧が同時に判定値k以上であれば、図5に示した
ステップS16及びS17をともに“Yes”の判定結
果にすることになるので、この判定結果を積分器38で
時間計測器39による一定時間間隔で計測すれば、単位
時間または単位心拍当たりのHFパターンの出現頻度を
判定することが可能となる。
【0062】ここで、図6に示した本発明装置の実施例
(その1)で得られるHF成分は、心拍数の高さ(心拍
間隔の短さ)自体や心拍が上昇傾向であるか下降傾向で
あるか等の局面により大きく影響される。
【0063】従って、より精度の高い生理状態の判定の
ためには、心拍数自体や心拍が上昇傾向であるか下降傾
向にあるか等のパラメータを同時に検討することが望ま
しい。
【0064】図7は心拍数自体や心拍の上昇傾向又は下
降傾向を検出するために図6に示した本発明装置の実施
例(その1)を変形した実施例を示したもので、この実
施例では、図6の実施例において、整流器33の出力信
号を直接積分器41に与え、反転回路36の出力信号を
積分値42に与えるとともに、これらの積分器41,4
2に時間計測器43からの積分期間信号を与えている。
【0065】また、積分器41の出力信号Lと積分器4
2の出力信号Uとを比較器44に与え、この比較器44
ではU>Lであれば、制御器45を介して表示器46に
電圧印加し、そうでない場合には表示器47に電圧印加
するようにしている。
【0066】すなわち、この実施例においては、心拍間
隔RRIが減少傾向(心拍数上昇)にあるときは出力信
号Uが増加し、心拍間隔RRIが増加傾向(心拍数下
降)にあるときには出力信号Lが増加するので、比較器
44においてこれらの比または差などを用いることで心
拍の増加または減少傾向を表示器46,47により表示
することが可能となる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る生理
状態判定方法及び装置によれば、原心拍変動波形の3点
を抽出してこの3点が上昇と下降または下降と上昇のパ
ターンを持つ度にカウントして行き、単位時間又は単位
心拍当たりのカウント値を原心拍変動波形中の高周波成
分の代用指標として被験者の生理状態を判定するように
構成したので、算出する3点をa,b,cとした場合、
a<bを判定する、b>cを判定する、及び且
つであれば“1”を出力し、そうでない場合には
“0”を出力することとなり、スペクトル推定手法や分
散等を用いた方法・装置に比較して非常に単純な処理と
なり且つより妥当性のあるHRVのHF成分代用指標を
得ることができる。
【0068】また、装置の構成も非常に簡略化し安価に
することができるとともに、装置の機械的信頼性も向上
することとなる。
【0069】さらには、本発明では単位時間当たりのH
Fパターン変動を用いているので、覚醒度、緊張度等を
判定する装置を構成することができ、この際の判定基準
値はパターン頻度の増加率のみでよいため装置を単純化
し安価に実現することができる。
【0070】さらには、本発明の応用により心拍数の上
昇・下降傾向を簡単に検出する装置を構成することがで
き、運動時の心拍傾向のモニタ等バイオフィードバック
の可能な装置を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生理状態判定方法及び装置の作用
原理を説明するための図である。
【図2】本発明に係る生理状態判定装置の共通実施例を
示したブロック図である。
【図3】本発明に係る生理状態判定方法及び装置の演算
処理例(その1)を示したフハイチャート図である。
【図4】本発明に係る生理状態判定方法及び装置の演算
処理例(その2)を示したフハイチャート図である。
【図5】本発明に係る生理状態判定方法及び装置の演算
処理例(その3)を示したフハイチャート図である。
【図6】本発明に係る生理状態判定装置の実施例(その
1)を示したブロック図である。
【図7】図6の実施例の変形例を示したブロック図であ
る。
【図8】一般的な生理状態判定装置としての測定系を示
したブロック図である。
【図9】従来の心拍変動波形生成手順を示した波形図で
ある。
【図10】従来例の原理を説明するためのグラフ図であ
る。
【図11】従来例の問題点を説明するための原心拍変動
波形の拡大図である。
【図12】従来例の問題点を説明するためのRRI波形
及び分散値を示したグラフ図である。
【図13】従来例による覚醒時と覚醒低下時のHF成分
特性を示したグラフ図である。
【符号の説明】 20 人体 21〜23 生体用電極 24 交流アンプ 25 AD変換部 26 演算部 8 RAM 9 ROM 10 CPU 31 原心拍変動波形生成部 32 ハイ・パス・フィルタ 33,34 整流器 35 遅延回路 36 反転回路 37 判定回路 38,41,42積分器 39,43 時計計測器 44 比較器 45 制御器 46,47 表示器 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心拍の間隔から生成した原心拍変動波形
    により被験者の生理状態を判定する方法において、 該原心拍変動波形の3点を抽出して該3点が上昇と下降
    又は下降と上昇のパターンを持つ毎にカウントして行
    き、単位時間又は単位心拍当たりの該カウント値を該原
    心拍変動波形中の高周波成分の代用指標として被験者の
    生理状態を判定することを特徴とした方法。
  2. 【請求項2】 該上昇の値及び下降の値が所定値を越え
    ているときのみカウントを行うことを特徴とした請求項
    1に記載の生理状態判定方法。
  3. 【請求項3】 心拍ピックアップと、該ピックアップの
    出力信号を所定の周波数帯域について増幅する増幅器
    と、該増幅器の出力信号をディジタル信号に変換するA
    /D変換器と、該ディジタル信号による心拍の間隔を求
    めて原心拍変動波形を生成すると共に該原心拍変動波形
    の3点を抽出して該3点が上昇と下降又は下降と上昇の
    パターンを持つ毎にカウントして行き、単位時間当たり
    の該カウント値を該原心拍変動波形中の高周波成分の代
    用指標として生成する演算部と、を備えたことを特徴と
    する生理状態判定装置。
  4. 【請求項4】 該演算部は、該上昇の値及び下降の値が
    所定値を越えているときのみカウントを行うものである
    ことを特徴とした請求項3に記載の生理状態判定装置。
  5. 【請求項5】 該演算部が、該ディジタル信号による心
    拍の間隔を求めて原心拍変動波形を生成する波形生成部
    と、該原心拍変動波形から低周波数成分を除去するため
    のハイ・パス・フィルタと、該フィルタの出力信号の正
    極性成分及び負極性成分をそれぞれ抽出するための第1
    及び第2の整流器と、該第2の整流器の出力を反転する
    ための反転回路と、該反転回路の時間遅延分だけ該第1
    の整流器の出力を遅延させるための遅延回路と、該遅延
    回路及び反転回路の各出力が所定値を越えているときの
    み所定の出力を発生する判定回路と、該判定回路の出力
    を積分して該原心拍変動波形中の高周波成分の代用指標
    として出力する積分器と、該積分器に積分時間を与える
    ための時間計測器と、で構成されていることを特徴とし
    た請求項4に記載の生理状態判定装置。
  6. 【請求項6】 該演算部が、該ディジタル信号による心
    拍の間隔を求めて原心拍変動波形を生成する波形生成部
    と、該原心拍変動波形から低周波数成分を除去するため
    のハイ・パス・フィルタと、該フィルタの出力信号の正
    極性成分及び負極性成分をそれぞれ抽出するための第1
    及び第2の整流器と、該第1の整流器の出力を積分する
    第1の積分器と、該第2の整流器の出力を反転するため
    の反転回路と、該反転回路の出力を積分する第2の積分
    器と、各積分器に積分時間を与えるための時間計測器
    と、各積分器の出力を比較して心拍の上昇傾向又は下降
    傾向を示す出力を発生する比較器と、該比較器の比較結
    果により第1又は第2の表示器を付勢する制御器と、で
    構成されていることを特徴とした請求項4に記載の生理
    状態判定装置。
JP6260228A 1994-10-25 1994-10-25 生理状態判定方法及び装置 Pending JPH08117198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260228A JPH08117198A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 生理状態判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260228A JPH08117198A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 生理状態判定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117198A true JPH08117198A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17345136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260228A Pending JPH08117198A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 生理状態判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319256A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyama Prefecture 副交感神経活動の評価法
US7664606B2 (en) 2006-06-28 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319256A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyama Prefecture 副交感神経活動の評価法
JP4568825B2 (ja) * 2004-05-07 2010-10-27 富山県 副交感神経活動指標の算出方法
US7664606B2 (en) 2006-06-28 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351206B2 (en) Apparatus for and method of biotic sleep state determining
JP6516846B2 (ja) 睡眠監視のデバイス及び方法
JP3319140B2 (ja) 心拍変動波形解析方法及び装置
US6676608B1 (en) Method and apparatus for monitoring the cardiovascular condition, particularly the degree of arteriosclerosis in individuals
US20080051669A1 (en) Diagnosis of sleep apnea
JP6190466B2 (ja) 生体信号測定器及び接触状態推定方法
US20060200011A1 (en) Health management apparatus, health management system, health management method and computer program product
US20050148895A1 (en) Method and apparatus for ECG derived sleep monitoring of a user
EP1273265A1 (en) Monitoring a condition of a patient under anaesthesia or sedation
EP3187116A1 (en) Method for assessing depressive state and device for assessing depressive state
JP2004049838A (ja) 睡眠段階判定方法および睡眠段階判定装置
US8352020B2 (en) Method for processing a series of cardiac rhythm signals (RR) and the use thereof for analysing a cardiac rhythm variability, in particular for assessing a patient's pain or stress
CN104027109A (zh) 心房颤动解析装置以及程序
EP3061396B1 (en) Alertness device, seat, and method for determining alertness
KR20140054542A (ko) 생체 신호를 측정하는 장치 및 방법
JP2012152458A (ja) 覚醒時データ生成装置、覚醒時データ生成方法、覚醒時データ生成プログラム及び覚醒度判定装置
JPH11511036A (ja) 生理的信号の時間依存パワースペクトル解析用装置及び方法
JPS63311936A (ja) 生体信号検出装置および方法
JP2004283523A (ja) 自律神経リズム解析装置
JP2001198094A (ja) 脈拍数検出装置
WO2016006250A1 (ja) 生体情報測定装置
JPH10248819A (ja) 脈波診断装置
JP6197451B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP3314521B2 (ja) 心拍変動波形解析方法及び装置
JP2002209862A (ja) 体調判定装置及び身体状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525