JP2005319256A - 副交感神経活動の評価法 - Google Patents

副交感神経活動の評価法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005319256A
JP2005319256A JP2004166421A JP2004166421A JP2005319256A JP 2005319256 A JP2005319256 A JP 2005319256A JP 2004166421 A JP2004166421 A JP 2004166421A JP 2004166421 A JP2004166421 A JP 2004166421A JP 2005319256 A JP2005319256 A JP 2005319256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breath
activity
frequency
time
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004166421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568825B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishiwari
伸一 石割
Yoshikazu Sakakibara
吉一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Toyama Prefecture
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2004166421A priority Critical patent/JP4568825B2/ja
Publication of JP2005319256A publication Critical patent/JP2005319256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568825B2 publication Critical patent/JP4568825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】一呼吸ごとに副交感神経活動の素早い働きを数量的に評価する。
【解決手段】一呼吸に対応する呼吸周期の逆数を周波数とする成分を計算して、そのパワーを心拍周波数と呼吸の相関性を示す値とし、副交感神経活動の強さとする。副交感神経活動は身体の特定の器官に一種のリラックス状態を与える働きがあると考えられ、この神経活動は迅速に働く特徴があり、この活動を一呼吸毎に評価できれば、健康器具器具等を使用したとき、身体へのリラックス効果の評価が可能となる。
【選択図】 図3

Description

発明の詳細な説明
心臓に関わる自律神経系の活動評価のうち、特に副交感神経活動の評価に関わる技術分野
従来の方法は、身体が定常的な状態にある時に、心電図のR波のピーク時間間隔を求め、この間隔から心拍周波数を算出する。この心拍周波数のペクトル分析を行い、高周波成分(HF成分)の多寡により副交感神経活動を評価している。この高周波成分とは、呼吸周波数に等しい周波数成分であり、呼吸性洞性不整脈による影響であることが知られている。副交感神経が活発になると、呼吸性洞性不整脈(RSA)が顕著になり、心拍周波数が呼吸の影響を強く受けるようになる。
これに対して、交感神経活動は、比較的ゆっくりと働くために、この評価には、長時間の安定的な状態が必要である。副交感神経は、素早く働く性質があるが、医学や生理学の分野では、この交感神経活動と共に評価されることが多いため、ほとんど、長時間の安定的な状態でしか議論されなかった。このため、短時間に変動する様子を調べるための副交感神経活動の定量的な評価法はなかった。
副交感神経活動は、本来、素早く働く自律神経系の働きであり、その働きを調べるには、短い時間単位で評価する必要がある。しかしながら、これまでは、心拍周波数の揺らぎをスペクトル分析法で評価する方法しかなく、有効なスペクトル解析を行うために、比較的長い時間における平均値的な評価しか出来なかった。
このため、一呼吸ごとに、副交感神経活動を評価できる手法を開発する。
心電図から、一心拍毎にR波のピーク時間を読みとり、このR波のピーク時間から一心拍ごとの心拍周期から心拍周波数を計算する。このとき、心拍周波数は一心拍ごとに定まるため、時間的に飛び飛びの値となる。この飛び飛びの値の間を補間して、任意の時間における心拍周波数を定義する。また、呼吸周期も同時に計測し、一呼吸周期に相当する時間帯を切り出して、この時間帯の心拍周波数の揺らぎとこの呼吸周期との関係を次のように調べる。
この切り出した時間帯は、そのときの一呼吸に要した時間で、その逆数は呼吸周波数である。この時間帯における心拍周波数の変動成分のうち、この呼吸周波数と等しい周波数成分のパワーを計算する。そして、計算されたパワーを一呼吸時間における副交感神経活動指標とする。
ごく単純化していえば、副交感神経活動は身体の特定の器官に一種のリラックス状態を与える働きがあると考えられる。また、この神経活動は迅速に働く特徴があり、この活動を一呼吸毎に評価できれば、健康器具器具等を使用したとき、身体へのリラックス効果の評価が可能となる。この他、人にリラックス感を与えることを目的とした商品の効能について、副交感神経活動から見た評価が可能となる。
本発明は、一呼吸毎に副交感神経活動を評価することができることから、使用時の副交感神経活動の状況を計測することができる。また、これらのデータを蓄積することにより、副交感神経活動の年齢的な特性や、個人特有のパターンなどが明らかになり、これを踏まえた適切なサービスをフィードバックさせることができる。 具体的な例としては、呼吸開始時間を計測する装置器具を有し、R波のピーク時間を何らかの方法で計測できる装置を有する製品を開発することにより、一呼吸ごとに副交感神経活動を評価する機能を持たせることが出来る。副交感神経活動は、一種のリラックス状態を評価する指標でもあるので、このような製品を利用している時のリラックス状態を評価して、この時の心身の状態に適した身体刺激を与える機能を持つ製品を開発することができる。このとき、利用者の年齢や病歴などを事前に考慮して装置を調整する必要がある。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。呼吸性洞性不整脈は吸気中に心拍周波数が多くなり、呼気中に心拍周波数が小さくなる現象である。
図1は心電図と呼吸の計測結果を示したものである。呼吸開始は、吸気からはじまり、グラフに表示された呼吸曲線の値が極小となった時間であり、吸気は次の呼吸曲線が極大となったところで終了する。この時点から呼気が開始され、次の曲線が極小値になる時刻に呼気が終了する。これが、1呼吸のサイクルである。
図1から分かるように、吸気時のR波は、ピーク同士の間隔が狭く、呼気時のR波ピーク同士の間隔は広くなっている。この現象が呼吸性洞性不整脈である。この現象を定量的に評価するために、R波のピーク同士の中点を心拍周波数とする。この心拍周波数は黒点で表したように飛び飛びの値となるが、図2のように、この黒点の間にスプライン補間を行うと、心拍周波数の変動を、連続的に表すことができる。
次に、この求めた心拍周波数と呼吸との相関性を次のように計算する。心拍周波数成分は一呼吸の間にも変化している。この変化している心拍周波数は、色々な周波数成分を持っている。このうち、この一呼吸に対応する呼吸周期の逆数を周波数とする成分を計算して、そのパワーを心拍周波数と呼吸の相関性を示す値とする。図3に示すように、このように計算された相関性を副交感神経活動の強さとする。
今日、健康効果を持つ製品や、ストレス状態におかれた人に何らかの癒しをもたらす製品が注目されている。しかしながら、健康状態は、年齢や病歴などの個人の特性が関わる部分が大きい。また、ストレス状態に対する対処法の種類は、個人の特性のほか、その時の生理的な状態によって微妙に異なる。
この発明は、人間の生理学的な知見をデータベース化して、これとコンピューター制御技術とを組み合わせることにより、個人の特性や、使用するときの状態に合わせた個別的なサービスを提供できる可能性がある。
呼吸性洞性不整脈(RSA)の内容を示す。呼吸性洞性不整脈とは、吸気時に、心拍が早くなり、呼気時に心拍が遅くなる生理現象のことである。 心電図から、心拍周波数を計算する方法を示す。隣合うR波のピークから、心拍周期を算出して、このR波の中間地点の心拍周波数を計算する。これらの飛び飛びの値をスプライン補間して、任意の時間での心拍周波数を求める。 副交感神経を評価する方法をしめす。心拍周波数と呼気量比曲線との関係から、呼吸性洞性不整脈を定量的に評価している。

Claims (1)

  1. 呼吸のタイミングと心電図を計測するとき、呼吸性洞性不整脈(RSA)を、一呼吸毎に、その時の心拍周波数変動と呼吸周期との相関として、心拍周波数変動の呼吸周波数成分量を算出し、この算出量をその呼吸周期の時間帯における副交感神経活動指標とすることを特徴とする評価法。
JP2004166421A 2004-05-07 2004-05-07 副交感神経活動指標の算出方法 Expired - Fee Related JP4568825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166421A JP4568825B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 副交感神経活動指標の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166421A JP4568825B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 副交感神経活動指標の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319256A true JP2005319256A (ja) 2005-11-17
JP4568825B2 JP4568825B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35466963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166421A Expired - Fee Related JP4568825B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 副交感神経活動指標の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568825B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068019A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Gac Corp 呼気時間を出力可能な装置および方法
US7664606B2 (en) 2006-06-28 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
JP2010512868A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 呼吸数を決定する方法および装置
JP2012139506A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Biosense Webster (Israel) Ltd カテーテル位置の検知における呼吸による影響の低減
JP2013013542A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 意識状態推定装置及びプログラム
JP2014061430A (ja) * 2008-05-09 2014-04-10 Koninklijke Philips Nv 患者のコンタクトレス呼吸監視及びフォトプレチスモグラフィ測定のための光学センサ
JP2017023647A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日本光電工業株式会社 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2020174756A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 自律神経活動のモニタリング方法及びそのシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492247B2 (ja) 2012-05-08 2014-05-14 株式会社Gm3 心拍変動指標を用いた精神症状及び精神疾患発病リスク評価のための指標生成装置及びそれを用いた指標生成方法
EP2862509B1 (en) 2013-10-16 2021-01-06 GM3 Co., Ltd. Psychiatric symptom and psychiatric disorder onset risk evaluator using heart rate variability index

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117198A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Isuzu Motors Ltd 生理状態判定方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117198A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Isuzu Motors Ltd 生理状態判定方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664606B2 (en) 2006-06-28 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
JP2008068019A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Gac Corp 呼気時間を出力可能な装置および方法
JP2010512868A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 呼吸数を決定する方法および装置
JP2014061430A (ja) * 2008-05-09 2014-04-10 Koninklijke Philips Nv 患者のコンタクトレス呼吸監視及びフォトプレチスモグラフィ測定のための光学センサ
JP2012139506A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Biosense Webster (Israel) Ltd カテーテル位置の検知における呼吸による影響の低減
US9414770B2 (en) 2010-12-29 2016-08-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Respiratory effect reduction in catheter position sensing
US10524692B2 (en) 2010-12-29 2020-01-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Respiratory effect reduction in catheter position sensing
JP2013013542A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Central R&D Labs Inc 意識状態推定装置及びプログラム
JP2017023647A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日本光電工業株式会社 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2020174756A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 自律神経活動のモニタリング方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568825B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. Coherence between subjective experience and physiology in emotion: Individual differences and implications for well-being.
Pinna et al. Effect of paced breathing on ventilatory and cardiovascular variability parameters during short-term investigations of autonomic function
Guenette et al. Sex differences in exercise-induced diaphragmatic fatigue in endurance-trained athletes
EP1507474B1 (en) Procedure for deriving reliable information on respiratory activity from heart period measurement
US8463370B2 (en) Method and apparatus based on combination of physiological parameters for assessment of analgesia during anesthesia or sedation
EP1729845B1 (en) Methods and devices for relieving stress
Niizeki et al. Incoherent oscillations of respiratory sinus arrhythmia during acute mental stress in humans
Taelman et al. Time-frequency heart rate variability characteristics of young adults during physical, mental and combined stress in laboratory environment
Zhang et al. Effects of slow and regular breathing exercise on cardiopulmonary coupling and blood pressure
CA2604741C (en) Methods and devices for relieving stress
US9486148B2 (en) Method and apparatus for estimating depth of anethesia by using ECG signal
Archiza et al. Temporal characteristics of exercise-induced diaphragmatic fatigue
Stankovski et al. Time-frequency methods and voluntary ramped-frequency breathing: a powerful combination for exploration of human neurophysiological mechanisms
Quinart et al. Ventilatory thresholds determined from HRV: comparison of 2 methods in obese adolescents
JP4568825B2 (ja) 副交感神経活動指標の算出方法
Ritz et al. Effects of affective picture viewing and imagery on respiratory resistance in nonasthmatic individualsÝdoi; 10.1017. S0048577201020066Þ
Matos-Santos et al. Cardiovascular responses to resistance exercise performed with large and small muscle mass
De Abreu et al. Effects of inspiratory muscle-training intensity on cardiovascular control in amateur cyclists
Fisher et al. A method for more accurate determination of resonance frequency of the cardiovascular system, and evaluation of a program to perform it
Ritz et al. Airway constriction in asthma during sustained emotional stimulation with films
Martins de Abreu et al. Effects of inspiratory muscle-training intensity on cardiovascular control in amateur cyclists
Chua et al. Combined electrocardiogram and photoplethysmogram measurements as an indicator of objective sleepiness
AU2019335010A1 (en) Non-invasive venous waveform analysis for evaluating a subject
Manabe et al. Countdown before voluntary exercise induces muscle vasodilation with baroreflex-mediated decrease in muscle sympathetic nerve activity in humans
Kim et al. The effects of breath-counting meditation and deep breathing on heart rate variability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees