JP2017023647A - 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017023647A
JP2017023647A JP2015148722A JP2015148722A JP2017023647A JP 2017023647 A JP2017023647 A JP 2017023647A JP 2015148722 A JP2015148722 A JP 2015148722A JP 2015148722 A JP2015148722 A JP 2015148722A JP 2017023647 A JP2017023647 A JP 2017023647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
waveform
analysis
phase
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815069B2 (ja
Inventor
嘉伸 斧
Yoshinobu Ono
嘉伸 斧
恒夫 高柳
Tsuneo Takayanagi
恒夫 高柳
隆 貝阿彌
Takashi Kaiami
隆 貝阿彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2015148722A priority Critical patent/JP6815069B2/ja
Priority to US15/220,626 priority patent/US20170027452A1/en
Publication of JP2017023647A publication Critical patent/JP2017023647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815069B2 publication Critical patent/JP6815069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/355Detecting T-waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • A61B5/1135Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing by monitoring thoracic expansion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析方法及び波形解析装置を提供する。【解決手段】波形解析装置1は、生体信号波形データを取得するように構成された生体信号波形データ取得部22と、呼吸波形データを取得するように構成された呼吸波形データ取得部21と、呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定するように構成された決定部23と、生体信号波形データから呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出するように構成された抽出部24と、抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行うように構成された第1波形解析部25と、抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行うように構成された第2波形解析部26と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、波形解析方法に関する。また、本発明は、波形解析装置、波形解析プログラム及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
通常、心電図波形等の生体信号波形には、患者の呼吸によって生じる呼吸性変動が重畳されており、心電図波形のQRS波やT波等の振幅は、当該呼吸性変動によって影響を受けてしまう。このように、呼吸性変動が重畳された心電図波形等の生体信号波形を解析する際には、波形解析を行う前に呼吸性変動に対応する周波数の波形成分を生体信号波形から除去するフィルタ処理を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第3877761号公報
しかしながら、特許文献1に開示された当該フィルタ処理は、生体信号波形から呼吸性変動を除去できる一方、生体信号波形の原波形の形状も変化させてしまう。当該原波形の形状の変化は、波形解析時における生体信号波形の幅や振幅に影響を与えるため、波形解析を用いた患者の診断結果に影響を及ぼす虞がある。さらに、当該フィルタ処理では呼吸性変動を生体信号波形から完全に除去できない可能性がある。
本発明は、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析方法及び波形解析装置を提供することを目的とする。また、当該波形解析方法を実現するための波形解析プログラム、及び当該波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る波形解析方法は、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析する。
当該波形解析方法は、
前記生体信号波形データと前記呼吸波形データを取得する取得工程と、
前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する決定工程と、
前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出する抽出工程と、
前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行う第1波形解析工程と、
前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行う第2波形解析工程と、を含む。
上記によれば、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いることで、呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データが生体信号波形データから抽出される。さらに、抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析が行われると共に、抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析が行われる。
このように、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析方法を提供することができる。
さらに、本波形解析方法によれば、フィルタ処理等によって生体信号波形データの原波形の形状を変化させないので、従来よりも精度が高い生体情報や従来にはない新規の生体情報を生体信号波形データから取得することが可能となる。
また、前記生体信号波形データは、心電図波形データであってもよい。
上記によれば、心電図波形の原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で心電図波形データを解析することが可能な波形解析方法を提供することができる。
また、前記抽出工程では、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するT波の波形データと前記吸気相に対応するT波の波形データをそれぞれ抽出し、
前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行い、
前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応するT波の波形データに対して前記TWA解析を行ってもよい。
上記によれば、呼吸性変動が重畳した心電図波形では、隣接するT波の一方が呼気相であり、隣接するT波の他方が吸気相である場合がある。この場合、隣接するT波の振幅の差分を計測するTWA解析は呼吸性変動の影響を受けやすい。
また、呼吸性変動の周波数とT波の発生周波数は近いため、フィルタ処理等で呼吸性変動を心電図波形から除去した場合、T波の形状が大きく変化する可能性がある。
一方、本発明に係る波形解析方法では、心電図波形データの原波形の形状(T波の形状を含む。)を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で心電図波形データを解析することが可能となる。このため、呼吸性変動の影響を受けずにTWA解析を行うことが可能となる。
また、前記抽出工程では、前記心電図波形から前記呼気相に対応するJ波の波形データと前記吸気相に対応するJ波の波形データをそれぞれ抽出し、
前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行い、
前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応するJ波の波形データに対して前記J波解析を行ってもよい。
上記によれば、心電図波形は呼吸により振幅が変動しやすい。そのため、J波の振幅を計測するJ波解析においても呼吸性変動の影響を受けやすい。
一方、本発明に係る波形解析方法では、心電図波形データの原波形の形状(J波の形状を含む。)を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で心電図波形データを解析することが可能となる。このため、呼吸性変動の影響を受けずにJ波解析を行うことが可能となる。
また、前記生体信号波形データは、脈波波形データであり、
前記抽出工程では、前記脈波波形データから前記呼気相に対応する脈波の波形データと前記吸気相に対応する脈波の波形データをそれぞれ抽出し、
前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行い、
前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応する脈波の波形データに対して前記交互脈解析を行ってもよい。
上記によれば、呼吸性変動が重畳した脈波波形では、隣接する脈波の一方が呼気相であり、隣接する脈波の他方が吸気相である場合がある。この場合、隣接する脈波の振幅の差分を計測する交互脈解析は呼吸性変動の影響を受けやすい。また、呼吸性変動の周波数と脈波の発生周波数は近いため、フィルタ処理等で呼吸性変動を脈波波形から除去した場合、脈波の形状が大きく変化する可能性がある。
一方、本発明に係る波形解析方法では、脈波波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で脈波波形データを解析することが可能となる。このため、呼吸性変動の影響を受けずに交互脈解析を行うことが可能となる。
本発明の一態様に係る波形解析装置は、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析するように構成されている。
当該波形解析装置は、
前記生体信号波形データを取得するように構成された生体信号波形データ取得部と、
前記呼吸波形データを取得するように構成された呼吸波形データ取得部と、
前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定するように構成された決定部と、
前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出するように構成された抽出部と、
前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行うように構成された第1波形解析部と、
前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行うように構成された第2波形解析部と、を備える。
上記構成によれば、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いることで、呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データが生体信号波形データから抽出される。さらに、抽出された呼気相に対応する波形データに対して所定の波形解析が行われると共に、抽出された吸気相に対応する波形データに対して所定の波形解析が行われる。
このように、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析装置を提供することができる。
さらに、波形解析装置によれば、フィルタ処理等によって生体信号波形データの原波形の形状を変化させないので、従来よりも精度が高い生体情報や従来にはない新規の生体情報を生体信号波形データから取得することが可能となる。
また、前記波形解析装置は、前記第1波形解析部によって得られた解析結果と、前記第2波形解析部によって得られた解析結果に基づいて、前記生体信号波形データを総合的に解析するように構成された総合解析部をさらに備えてもよい。
上記によれば、呼吸成分(呼気相、吸気相)ごとの解析結果に基づいた生体信号波形データの総合的な解析結果を自動的に得ることが可能となる。
また、前記生体信号波形データは、心電図波形データであってもよい。
また、前記抽出部は、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するT波の波形データと前記吸気相に対応するT波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行うように構成され、
前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応するT波の波形データに対して前記TWA解析を行うように構成されてもよい。
また、前記抽出部は、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するJ波の波形データと前記吸気相に対応するJ波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行うように構成され、
前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応するJ波の波形データに対して前記J波解析を行うように構成されてもよい。
また、前記生体信号波形データは、脈波波形データであり、
前記抽出部は、前記脈波波形データから前記呼気相に対応する脈波の波形データと前記吸気相に対応する脈波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行うように構成され、
前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応する脈波の波形データに対して前記交互脈解析を行うように構成されてもよい。
本発明の一態様に係る波形解析プログラムは、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析する。
当該波形解析プログラムは、
前記生体信号波形データと前記呼吸波形データを取得する機能と、
前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する機能と、
前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出する機能と、
前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行う機能と、
前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行う機能と、をコンピュータに実現させる。
上記によれば、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いることで、呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データが生体信号波形データから抽出される。さらに、抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析が行われると共に、抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析が行われる。
このように、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析プログラムを提供することができる。
さらに、本波形解析プログラムによれば、フィルタ処理等によって生体信号波形データの原波形の形状を変化させないので、従来よりも精度が高い生体情報や従来にはない新規の生体情報を生体信号波形データから取得することが可能となる。
また、当該波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
本発明によれば、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析方法及び波形解析装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る波形解析装置を示すハードウェア構成図である。 制御部の機能ブロックを示す図である。 (a)呼吸性変動が重畳された心電図波形を示す図である。(b)呼吸波形を示す図である。 本発明の一実施形態に係る波形解析装置を用いたTWA解析を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る波形解析装置を用いたJ波解析を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る波形解析装置を用いた交互脈解析を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された要素と同一の参照番号を有する要素については、説明の便宜上、その説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る波形解析装置1のハードウェア構成図を示す。図1に示すように、波形解析装置1は、制御部2と、記憶部3と、センサインターフェース4と、ネットワークインターフェース5と、出力部6と、入力部7とを備える。これらはバス8を介して互いに通信可能に接続されている。
波形解析装置1は、波形解析用の専用装置であるが、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット、Apple Watch等のウェアラブルデバイスであってもよい。
制御部2は、メモリとプロセッサを備えている。メモリは、例えば、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)やプロセッサにより実行される各種プログラム等が格納される複数ワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等から構成される。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、ROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。
特に、プロセッサが後述する波形解析プログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で当該波形解析プログラムを実行することで、制御部2は、波形解析装置1の各種動作を制御してもよい。制御部2及び波形解析プログラムの詳細については後述する。
記憶部(ストレージ)3は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置であって、プログラムや各種データを格納するように構成されている。記憶部3には、波形解析プログラムが組み込まれてもよい。また、呼吸センサ9によって取得された呼吸波形データや生体センサ10によって取得された生体信号波形データ(心電図波形データ、脈波波形データ等)が記憶部3に保存されてもよい。
センサインターフェース4は、波形解析装置1を呼吸センサ9や生体センサ10に通信可能に接続するように構成されている。例えば、呼吸センサ9によって取得された呼吸波形データや生体センサ10によって取得された生体信号波形データがセンサインターフェース4を介して制御部2に送信される。センサインターフェース4は、A/D変換機能を有してもよい。
ネットワークインターフェース5は、波形解析装置1を図示しない通信ネットワークに接続するように構成されている。ここで、通信ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)又はインターネット等を含む。例えば、制御部2から出力された解析結果は、ネットワークインターフェース5を介して通信ネットワーク上に配置された別のコンピュータに送信されてもよい。
出力部6は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイ装置や、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等のプリンタ装置を含む。例えば、制御部2から出力された解析結果は、ディスプレイ装置の表示画面に表示され、又はプリンタによって印刷されてもよい。
入力部7は、波形解析装置1を操作する操作者の入力操作を受付けると共に、当該入力操作に応じて操作信号を出力するように構成されている。入力部7は、例えば、出力部6のディスプレイ装置上に重ねて配置されたタッチパネル、筐体に取り付けられた操作ボタン、マウス、キーボード等である。
呼吸センサ9と生体センサ10は同一の患者に装着されている。呼吸センサ9は、患者の肺の動きや、患者の口や鼻からの息の流速・空気圧を測定することで、患者の呼吸波形データを取得するように構成される。生体センサ10は、患者から得られる物理量を測定することで、患者の生体信号波形データを取得するように構成される。尚、生体センサ10は呼吸センサを含まない概念であって、生体センサ10と呼吸センサ9は別々の装置である。特に、生体センサ10が心電図センサである場合、当該心電図センサは、患者の心臓から生成される微弱な電気信号を測定することで、心電図波形データを取得するように構成される。また、生体センサ10が脈波センサである場合、当該脈波センサは、患者の血管に向けて照射された光の吸収量を測定することで、脈波波形データを取得するように構成される。
尚、本実施形態に係る波形解析装置1の制御部2は、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析するように構成されている。従って、呼吸センサ9の駆動時間は、生体センサ10の駆動時間とオーバラップしている。
図2は、図1に示した波形解析装置1の制御部2の機能ブロックを示した図である。図2に示すように、制御部2は、呼吸波形データ取得部21と、生体信号波形データ取得部22と、決定部23と、抽出部24と、第1波形解析部25と、第2波形解析部26と、総合解析部27とを備える。
呼吸波形データ取得部21は、センサインターフェース4を介して、呼吸センサ9によって取得された呼吸波形データを取得するように構成されている。生体信号波形データ取得部22は、センサインターフェース4を介して、生体センサ10によって取得された生体信号波形データ(例えば、心電図波形データや脈波波形データ等)を取得するように構成されている。
図3に示すように、取得された生体信号波形データは、呼吸性変動が重畳されている。図3(a)は、呼吸性変動が重畳された生体信号波形の一例である心電図波形を示す。図3(b)は呼吸波形を示す。心電図波形と呼吸波形の横軸は共に時間軸である。図3(b)に示すように、呼吸波形では呼気相と吸気相が交互に繰り返されており、呼吸波形の山が呼気相に相当する一方、当該呼吸波形の谷が吸気相に相当する。図3(a)に示すように、この交互に繰り返された呼気相と吸気相によって心電図波形が揺らいでいることが心電図波形の包絡線Eによって理解される。本実施形態では、このような患者の呼吸によって生じる呼吸性変動の影響を考慮した上で、生体信号波形データが解析される。
決定部23は、呼吸波形データ取得部21によって取得された呼吸波形データから呼気相と吸気相(図3参照)を決定するように構成されている。上記したように、呼吸波形の山が呼気相に相当し、当該呼吸波形の谷が吸気相に相当するので(図3(b)参照)、決定部23は、例えば、単位時間当たりの呼吸波形データの変化量(呼吸波形データの時間微分値)に基づいて呼気相と吸気相を決定できる。ここで、決定部23は呼気相と吸気相の期間をそれぞれ決定している。
抽出部24は、生体信号波形データ取得部22によって取得された生体信号波形データから、呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データ(例えば、心電図波形のP波、QRS波、T波、J波等)をそれぞれ抽出するように構成される。ここで、抽出部24は、生体信号波形データに同期した(時刻が一致した)呼吸波形データを用いて、呼気相の期間と重なる複数の所定の波形データを抽出するとともに、吸気相の期間と重なる複数の所定の波形データを抽出する。
第1波形解析部25は、抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析(例えば、心電図解析や交互脈解析等)を行うように構成されている。また、第2波形解析部26は、抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して同様の所定の波形解析を行うように構成されている。
総合解析部27は、第1波形解析部25によって得られた解析結果と、第2波形解析部26によって得られた解析結果に基づいて、生体信号波形データを総合的に解析するように構成されている。そして、出力部6は、総合解析部27の解析結果を表示/印刷により出力する。
本実施形態によれば、生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いることで、呼気相に対応する所定の波形データと吸気相に対応する所定の波形データが生体信号波形データから抽出される。さらに、抽出された呼気相に対応する波形データに対して所定の波形解析が行われると共に、抽出された吸気相に対応する波形データに対して所定の波形解析が行われる。つまり、呼気相の波形データと吸気相の波形データを互いに分離することで、呼気相の波形データと吸気相の波形データが混在することによって生じる波形解析の誤差を取り除くことができる。
このように、生体信号波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で生体信号波形データを解析することが可能な波形解析装置1を提供することができる。
さらに、波形解析装置1によれば、フィルタ処理等によって生体信号波形データの原波形の形状を変化させないので、従来よりも精度が高い生体情報や従来にはない新規の生体情報を生体信号波形データから取得することが可能となる。
(解析例1)
次に、波形解析装置1を用いた心電図波形データのTWA解析について図4を参照して説明する。図4は、波形解析装置1を用いたTWA解析を説明するためのフローチャートを示す。
ここで、TWA(T−wave alternans、T波交互脈)は、QT延長症候群、異型狭心症、急性心筋虚血、電解質異常、発作性心頻拍、徐脈、心膜腔液貯留などの発症時に出現する。TWAは、心電図に現れるT波の振幅、極性が交互に変化する現象であり、心臓突然死の予測に有効な指標である。TWAは、必ずしも肉眼で確認できる現象ではなく、呼吸性変動の影響を受けやすい。TWA解析については、例えば、特開2015−112460号公報を参照されたい。
呼吸性変動が重畳した心電図波形では、隣接するT波の一方が呼気相であり、隣接するT波の他方が吸気相である場合がある。この場合、隣接するT波の振幅の差分を計測するTWA解析は呼吸性変動の影響を受けやすい。また、呼吸性変動の周波数とT波の発生周波数は近いため、フィルタ処理等で呼吸性変動を心電図波形から除去した場合、T波の形状が大きく変化する可能性がある。
一方、本実施形態に係る波形解析装置1では、以下に説明するように、心電図波形データの原波形の形状(T波の形状を含む。)を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上でTWA解析を行うことが可能となる。
まず始めに、ステップS10において、呼吸波形データ取得部21は、センサインターフェース4を介して呼吸センサ9から呼吸波形データを取得すると共に、生体信号波形データ取得部22は、センサインターフェース4を介して生体センサ10から心電図波形データを取得する。
次に、ステップS11において、決定部23は、取得された呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する。その後、抽出部24は、呼気相に対応するT波の波形データを抽出すると共に(ステップS12)、吸気相に対応するT波の波形データを抽出する(ステップS13)。
その後、第1波形解析部25は、抽出された呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行う(ステップS14)。一方、第2波形解析部26は、抽出された吸気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行う(ステップS15)。TWA解析では、隣接するT波の振幅の差分が計測される。そして、ステップS16において、総合解析部27は、第1波形解析部25によって得られたT波の解析結果と、第2波形解析部26によって得られたT波の解析結果に基づいて、総合的にT波を解析し、出力部6は、総合解析部27の解析結果を表示/印刷により出力する。
このように、本実施形態によれば、呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析が行われるとともに、吸気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析が行われる。つまり、呼気相のT波の波形データと吸気相のT波の波形データを互いに分離することで、呼気相のT波の波形データと吸気相のT波の波形データが混在することによって生じるTWA解析の誤差を取り除くことができる。このため、呼吸性変動の影響を受けずにTWA解析を行うことが可能となる。
(解析例2)
次に、波形解析装置1を用いた心電図波形データのJ波解析について図5を参照して説明する。図5は、波形解析装置1を用いたJ波解析を説明するためのフローチャートを示す。
ここで、特発性心室細動をおこした患者の心電図から高頻度でJ波が確認されていることから、患者の特発性心室細動を予見する上で、J波解析が研究されている。また、ノッチ状又はスラー状のJ波が知られており、当該J波の振幅値が所定の閾値を満たすかどうかが判断される。一方、心電図波形は呼吸により振幅が変動しやすい。そのため、J波の振幅を計測するJ波解析においても呼吸性変動の影響を受けやすい。
一方、本実施形態に係る波形解析装置1では、以下に説明するように、心電図波形データの原波形の形状(J波の形状を含む。)を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上でJ波解析を行うことが可能となる。
まず始めに、ステップS20において、呼吸波形データ取得部21は、センサインターフェース4を介して呼吸センサ9から呼吸波形データを取得すると共に、生体信号波形データ取得部22は、センサインターフェース4を介して生体センサ10から心電図波形データを取得する。
次に、ステップS21において、決定部23は、取得された呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する。その後、抽出部24は、呼気相に対応するJ波の波形データを抽出すると共に(ステップS22)、吸気相に対応するJ波の波形データを抽出する(ステップS23)。
その後、第1波形解析部25は、抽出された呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行う(ステップS24)。一方、第2波形解析部26は、抽出された吸気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行う(ステップS25)。J波解析では、J波の振幅値が所定の閾値を満たすかどうかが判断される。また、呼気相と吸気相でそれぞれ異なる閾値値が設定され、呼気相で設定される閾値は、吸気相で設定される閾値よりも大きくなる。
そして、ステップS26において、総合解析部27は、第1波形解析部25によって得られたJ波の解析結果と、第2波形解析部26によって得られたJ波の解析結果に基づいて、総合的にJ波を解析し、出力部6は、総合解析部27の解析結果を表示/印刷により出力する。
このように、本実施形態によれば、呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析が行われるとともに、吸気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析が行われる。つまり、呼気相のJ波の波形データと吸気相のJ波の波形データを互いに分離することで、呼気相のJ波の波形データと吸気相のJ波の波形データが混在することによって生じるJ波解析の誤差を取り除くことができる。このため、呼吸性変動の影響を受けずにJ波解析を行うことが可能となる。
(解析例3)
次に、波形解析装置1を用いた脈波波形データの交互脈解析について図6を参照して説明する。図6は、波形解析装置1を用いた交互脈解析を説明するためのフローチャートを示す。
ここで、交互脈は脈波の振幅が大小を繰り返す現象であって、重症心不全の末期に出現する現象であるとの報告や心不全死あるいは突然死の予兆であるとの報告もあり、交互脈解析が研究されている。
一方、本実施形態に係る波形解析装置1では、以下に説明するように、脈波波形データの原波形の形状を変化させずに、呼吸性変動の影響を考慮した上で交互脈波解析を行うことが可能となる。
まず始めに、ステップS30において、呼吸波形データ取得部21は、センサインターフェース4を介して呼吸センサ9から呼吸波形データを取得すると共に、生体信号波形データ取得部22は、センサインターフェース4を介して生体センサ10から脈波波形データを取得する。
次に、ステップS31において、決定部23は、取得された呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する。その後、抽出部24は、呼気相に対応する脈波の波形データを抽出すると共に(ステップS32)、吸気相に対応する脈波の波形データを抽出する(ステップS33)。
その後、第1波形解析部25は、抽出された呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行う(ステップS34)。一方、第2波形解析部26は、抽出された吸気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行う(ステップS35)。交互脈解析では、隣接する脈波の振幅の差分が計測される。
そして、ステップS36において、総合解析部27は、第1波形解析部25によって得られた脈波の解析結果と、第2波形解析部26によって得られた脈波の解析結果に基づいて、総合的に脈波を解析し、出力部6は、総合解析部27の解析結果を表示/印刷により出力する。
このように、本実施形態によれば、呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析が行われるとともに、吸気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析が行われる。つまり、呼気相の脈波の波形データと吸気相の脈波の波形データを互いに分離することで、呼気相の脈波の波形データと吸気相の脈波の波形データが混在することによって生じる交互脈解析の誤差を取り除くことができる。このため、呼吸性変動の影響を受けずに交互脈解析を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る波形解析装置1をソフトウェアによって実現するためには、波形解析プログラムが記憶部3又はROMに予め組み込まれていてもよい。または、波形解析プログラムは、磁気ディスク(HDD、フロッピーディスク)、光ディスク(CD−ROM,DVD−ROM、Blu−rayディスク等)、光磁気ディスク(MO等)、フラッシュメモリ(SDカード、USBメモリ、SSD等)等のコンピュータ読取可能な記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、記憶媒体が波形解析装置1に接続されることで、当該記憶媒体に格納された波形解析プログラムが、記憶部3に組み込まれる。そして、記憶部3に組み込まれた当該プログラムがRAMにロードされて、プロセッサがロードされた当該プログラムを実行することで、制御部2は図2に示す各種処理を実行する。換言すれば、当該プログラムがプロセッサにより実行されることで、制御部2は、呼吸波形データ取得部21、生体信号波形データ取得部22、決定部23、抽出部24、第1波形解析部25、第2波形解析部26、総合解析部27として機能する。
また、波形解析プログラムは、通信ネットワーク上のコンピュータからネットワークインターフェース5を介してダウンロードされてもよい。この場合も同様に、ダウンロードされた当該プログラムが記憶部3に組み込まれる。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
本実施形態では、生体信号波形データとして心電図波形データと脈波波形データについてそれぞれ説明したが、周期性を有する生体信号波形データであれば特にその種類は限定されない。
また、本実施形態では、心電図波形データのT波及びJ波の解析例についてそれぞれ説明したが、本実施形態はこれには限定されない。例えば、本実施形態に係る波形解析装置1は心電図波形のQRS波等の波形解析についても適用可能である。
このように、本実施形態に係る波形解析装置1は、様々な種類の生体信号波形データに対する任意の波形解析に適用可能である。
1:波形解析装置
2:制御部
3:記憶部
4:センサインターフェース
5:ネットワークインターフェース
6:出力部
7:入力部
8:バス
9:呼吸センサ
10:生体センサ
21:呼吸波形データ取得部
22:生体信号波形データ取得部
23:決定部
24:抽出部
25:第1波形解析部
26:第2波形解析部
27:総合解析部

Claims (13)

  1. 生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析する波形解析方法であって、
    前記生体信号波形データと前記呼吸波形データを取得する取得工程と、
    前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する決定工程と、
    前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出する抽出工程と、
    前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行う第1波形解析工程と、
    前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行う第2波形解析工程と、
    を含む波形解析方法。
  2. 前記生体信号波形データは、心電図波形データである請求項1に記載の波形解析方法。
  3. 前記抽出工程では、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するT波の波形データと前記吸気相に対応するT波の波形データをそれぞれ抽出し、
    前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行い、
    前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応するT波の波形データに対して前記TWA解析を行う、請求項2に記載の波形解析方法。
  4. 前記抽出工程では、前記心電図波形から前記呼気相に対応するJ波の波形データと前記吸気相に対応するJ波の波形データをそれぞれ抽出し、
    前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行い、
    前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応するJ波の波形データに対して前記J波解析を行う、請求項2に記載の波形解析方法。
  5. 前記生体信号波形データは、脈波波形データであり、
    前記抽出工程では、前記脈波波形データから前記呼気相に対応する脈波の波形データと前記吸気相に対応する脈波の波形データをそれぞれ抽出し、
    前記第1波形解析工程では、前記抽出された呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行い、
    前記第2波形解析工程では、前記抽出された吸気相に対応する脈波の波形データに対して前記交互脈解析を行う、請求項1に記載の波形解析方法。
  6. 生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析するように構成された波形解析装置であって、
    前記生体信号波形データを取得するように構成された生体信号波形データ取得部と、
    前記呼吸波形データを取得するように構成された呼吸波形データ取得部と、
    前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定するように構成された決定部と、
    前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出するように構成された抽出部と、
    前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行うように構成された第1波形解析部と、
    前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行うように構成された第2波形解析部と、
    を備える波形解析装置。
  7. 前記第1波形解析部によって得られた解析結果と、前記第2波形解析部によって得られた解析結果に基づいて、前記生体信号波形データを総合的に解析するように構成された総合解析部をさらに備える請求項6に記載の波形解析装置。
  8. 前記生体信号波形データは、心電図波形データである請求項6又は7に記載の波形解析装置。
  9. 前記抽出部は、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するT波の波形データと前記吸気相に対応するT波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
    前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応するT波の波形データに対してTWA解析を行うように構成され、
    前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応するT波の波形データに対して前記TWA解析を行うように構成される、請求項8に記載の波形解析装置。
  10. 前記抽出部は、前記心電図波形データから前記呼気相に対応するJ波の波形データと前記吸気相に対応するJ波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
    前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応するJ波の波形データに対してJ波解析を行うように構成され、
    前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応するJ波の波形データに対して前記J波解析を行うように構成される、請求項8に記載の波形解析装置。
  11. 前記生体信号波形データは、脈波波形データであり、
    前記抽出部は、前記脈波波形データから前記呼気相に対応する脈波の波形データと前記吸気相に対応する脈波の波形データをそれぞれ抽出するように構成され、
    前記第1波形解析部は、前記抽出された呼気相に対応する脈波の波形データに対して交互脈解析を行うように構成され、
    前記第2波形解析部は、前記抽出された吸気相に対応する脈波の波形データに対して前記交互脈解析を行うように構成される、請求項6又は7に記載の波形解析装置。
  12. 生体信号波形データに同期した呼吸波形データを用いて当該生体信号波形データを解析する波形解析プログラムであって、
    前記生体信号波形データと前記呼吸波形データを取得する機能と、
    前記呼吸波形データから呼気相と吸気相を決定する機能と、
    前記生体信号波形データから前記呼気相に対応する所定の波形データと前記吸気相に対応する所定の波形データをそれぞれ抽出する機能と、
    前記抽出された呼気相に対応する所定の波形データに対して所定の波形解析を行う機能と、
    前記抽出された吸気相に対応する所定の波形データに対して前記所定の波形解析を行う機能と、
    をコンピュータに実現させるための波形解析プログラム。
  13. 請求項12に記載の波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2015148722A 2015-07-28 2015-07-28 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体 Active JP6815069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148722A JP6815069B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
US15/220,626 US20170027452A1 (en) 2015-07-28 2016-07-27 Waveform analysis method, waveform analysis apparatus, and computer readable storage medium storing waveform analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148722A JP6815069B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023647A true JP2017023647A (ja) 2017-02-02
JP6815069B2 JP6815069B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57886239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148722A Active JP6815069B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170027452A1 (ja)
JP (1) JP6815069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085424A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 日本光電工業株式会社 情報生成装置、情報生成方法、コンピュータプログラムおよび非一時的コンピュータ可読媒体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121007U (ja) * 1989-03-18 1990-10-01
US20050043767A1 (en) * 2001-11-16 2005-02-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Non-invasive method and apparatus for cardiac pacemaker pacing parameter optimization and monitoring of cardiac dysfunction
JP2005319256A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyama Prefecture 副交感神経活動の評価法
JP2006068091A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamatake Corp 生体負荷検査装置
US20080177156A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using pressure sensor
JP2008253579A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Sensing Inc 脈波データ解析方法、システム、プログラム
JP2009125410A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Chiba Univ 眼底撮影システム
JP2009530047A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 呼吸でゲーティングされた心拍記録
JP2013208347A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Koden Corp Twa計測装置及びtwa計測方法
JP2014502181A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 レスメド・リミテッド 心電信号を検出するための方法および装置
JP2014171677A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置及びその制御方法
US20150038856A1 (en) * 2011-05-03 2015-02-05 Heart Force Medical Inc Method and apparatus for estimating myocardial contractility using precordial vibration

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265617A (en) * 1991-02-20 1993-11-30 Georgetown University Methods and means for non-invasive, dynamic tracking of cardiac vulnerability by simultaneous analysis of heart rate variability and T-wave alternans
US5957866A (en) * 1995-07-03 1999-09-28 University Technology Corporation Apparatus and methods for analyzing body sounds
US8388530B2 (en) * 2000-05-30 2013-03-05 Vladimir Shusterman Personalized monitoring and healthcare information management using physiological basis functions
DE10031079A1 (de) * 2000-06-30 2002-02-07 Map Gmbh Vorrichtung zur Erfassung der Atmungsstätigkeit einer Person sowie Vorrichtung zur Vorgabe physikalischer Parameter bei der Zufuhr eines Atemgases
US6974419B1 (en) * 2002-08-01 2005-12-13 Tensys Medical, Inc. Method and apparatus for control of non-invasive parameter measurements
AU2003288647A1 (en) * 2003-01-09 2004-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Respiration monitor for computed tomography
US20100112562A1 (en) * 2008-01-24 2010-05-06 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Mutation Implicated in Abnormality of Cardiac Sodium Channel Function
US8433395B1 (en) * 2009-11-03 2013-04-30 Vivaquant Llc Extraction of cardiac signal data
US8790264B2 (en) * 2010-05-27 2014-07-29 Biomedical Acoustics Research Company Vibro-acoustic detection of cardiac conditions
US8679024B2 (en) * 2010-10-26 2014-03-25 Medtronic, Inc. System and method for deriving respiration from intracardiac electrograms (EGM) or ECG signals
WO2013184315A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 3M Innovative Properties Company Enhanced auscultatory sensor and analysis for patient diagnosis
RU2016116927A (ru) * 2013-10-01 2017-11-10 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство, способ и система для обработки физиологического сигнала
WO2015089480A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Biosig Technologies, Inc. Systems and methods for evaluation of electrophysiology systems

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121007U (ja) * 1989-03-18 1990-10-01
US20050043767A1 (en) * 2001-11-16 2005-02-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Non-invasive method and apparatus for cardiac pacemaker pacing parameter optimization and monitoring of cardiac dysfunction
JP2005319256A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyama Prefecture 副交感神経活動の評価法
JP2006068091A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yamatake Corp 生体負荷検査装置
JP2009530047A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 呼吸でゲーティングされた心拍記録
US20080177156A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Ischemia detection using pressure sensor
JP2008253579A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Sensing Inc 脈波データ解析方法、システム、プログラム
JP2009125410A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Chiba Univ 眼底撮影システム
JP2014502181A (ja) * 2010-11-23 2014-01-30 レスメド・リミテッド 心電信号を検出するための方法および装置
US20150038856A1 (en) * 2011-05-03 2015-02-05 Heart Force Medical Inc Method and apparatus for estimating myocardial contractility using precordial vibration
JP2013208347A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Koden Corp Twa計測装置及びtwa計測方法
JP2014171677A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fukuda Denshi Co Ltd 心電図データ処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027452A1 (en) 2017-02-02
JP6815069B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pilia et al. ECGdeli-An open source ECG delineation toolbox for MATLAB
Kaufmann et al. ARTiiFACT: a tool for heart rate artifact processing and heart rate variability analysis
Ellis et al. A careful look at ECG sampling frequency and R-peak interpolation on short-term measures of heart rate variability
WO2013111746A1 (ja) 認知機能検査システム、認知機能推定システム、認知機能検査方法及び認知機能推定方法
Silva et al. Robust detection of heart beats in multimodal data
CN110022764B (zh) 心电波形显示方法及心电图分析装置
Adjei et al. The classA framework: HRV based assessment of SNS and PNS dynamics without LF-HF controversies
Li et al. MNE-ICALabel: Automatically annotating ICA components with ICLabel in Python
WO2018106146A2 (ru) Способ и система неинвазивной скрининговой оценки физиологических параметров и патологий
Parekh et al. Multichannel sleep spindle detection using sparse low-rank optimization
JP2012106004A (ja) 心電図解析結果レポート
Botcharova et al. Resting state MEG oscillations show long-range temporal correlations of phase synchrony that break down during finger movement
JP6077343B2 (ja) 心電図データ処理装置及びその制御方法
CN109310354A (zh) 心电图中st事件的呈现方法及装置
US20220386966A1 (en) Non-invasive prediction of risk for sudden cardiac death
JP6997581B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP6815069B2 (ja) 波形解析方法、波形解析装置、波形解析プログラム、及び波形解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
Peute et al. Reducing clinicians' cognitive workload by system redesign; a pre-post think aloud usability study
JP2013208367A (ja) 心電図データ出力装置、心電図解析装置
JP6671918B2 (ja) 心電図波形表示装置、心電図波形表示方法、プログラム及び記憶媒体
JP6669455B2 (ja) 心電図解析方法、心電図解析装置、心電図解析プログラム、及び心電図解析プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4649429B2 (ja) 心拍測定システム及び方法
Kahl et al. Removal of ECG artifacts affects respiratory muscle fatigue detection—a simulation study
WO2021246923A1 (ru) Способ детектирования фокальных эпилептиформных разрядов в длительной записи ээг
US11071492B2 (en) Apparatus and method for processing physiological information, and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200616

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200811

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250