JPH08116701A - 耕耘ロータリ作業機 - Google Patents

耕耘ロータリ作業機

Info

Publication number
JPH08116701A
JPH08116701A JP28921194A JP28921194A JPH08116701A JP H08116701 A JPH08116701 A JP H08116701A JP 28921194 A JP28921194 A JP 28921194A JP 28921194 A JP28921194 A JP 28921194A JP H08116701 A JPH08116701 A JP H08116701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tillage
plowing
claw
tilling
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28921194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741350B2 (ja
Inventor
Takaaki Sudo
藤 孝 明 須
Osamu Nakagawa
川 治 中
Toko Takahashi
橋 東 光 高
Takashi Hirano
野 隆 司 平
Masaru Yamamoto
本 勝 山
Mitsutoshi Miyazaki
崎 光 登 志 宮
Tetsuya Takizawa
沢 哲 也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
IHI Shibaura Machinery Corp
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17740223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08116701(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, IHI Shibaura Machinery Corp, Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6289211A priority Critical patent/JP2741350B2/ja
Priority to AU33551/95A priority patent/AU3355195A/en
Priority to EP95930040A priority patent/EP0780047B1/en
Priority to KR1019970701484A priority patent/KR100316459B1/ko
Priority to CNB951949748A priority patent/CN1251568C/zh
Priority to PCT/JP1995/001758 priority patent/WO1996007306A1/ja
Publication of JPH08116701A publication Critical patent/JPH08116701A/ja
Publication of JP2741350B2 publication Critical patent/JP2741350B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 走行速度を高速とさせた高能率・低コスト
の耕耘作業を可能とする。 [構成] 圃場の同一耕耘ライン上を耕耘する複数の
耕耘爪(18)を耕耘爪軸(17)に備えると共に、各
耕耘爪(18)の運動爪軌跡(L2)を地表面(G)よ
り下方で前後に重複させるように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耕耘作業中における走行
速度を速くして耕耘作業時間の短縮化を図るようにした
耕耘ロータリ作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタや耕耘機の後部に耕耘ロ
ータリを付設し、このロータリによって耕耘作業を行っ
ているが、耕耘作業時の走行速度をできるだけ速くして
作業時間を短縮させることが作業能率の向上を図るうえ
で望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
に走行速度を高速とさせた場合、耕耘ロータリの回転を
従来の標準回転数に維持させると残耕が大となり、また
走行速度に応じ耕耘ロータリの回転を増大させるとその
分所要動力が大となるなどの欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、圃
場の同一耕耘ライン上を耕耘する複数の耕耘爪を耕耘爪
軸に備えると共に、各耕耘爪の運動爪軌跡を地表面より
下方で前後に重複させるように設けたもので、本機の走
行速度が高速となって、通常のロータリ回転数では耕耘
爪の運動爪軌跡が重複せず未耕地(残耕)として残るよ
うな場合でも、同一耕耘ライン上に作用する耕耘爪1回
転当りの爪本数を複数とし爪軌跡を重複させることによ
って、小さな所要動力で残耕を最小に抑制して、労働時
間の短縮と低コスト化を図るものである。
【0005】また、耕耘爪を側方に湾曲させた弾性爪に
形成して、隣接の耕耘爪の先端軌跡間に所定間隙を形成
すると共に、2本の耕耘爪を180度間隔で耕耘爪軸に
設けたもので、左右の耕耘爪の先端間隔を開けて残耕が
残る状態で耕耘しながら残耕を最小とさせる作業を行う
もので、最小必要数の耕耘爪で所要動力を小とさせた高
速走行での耕耘作業を可能とさせるものである。
【0006】さらに、耕耘爪の地中より抜出るときの爪
軌跡と、地表面の水平ラインとのなす角の所定角以上を
確保させたもので、耕耘爪が地中より抜出るとき該爪の
弾性力などによる土の持上げを助長させて、土の破砕力
を増大させ残耕の発生を最小に抑制して耕耘性能を向上
させるものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は耕耘爪の運動爪軌跡、図2は全体の側面
図、図3は同平面図、図4は耕耘ロータリ作業機の側面
説明図、図5はリヤカバーのフローティング説明図であ
る。図中(1)は前後車輪(2)(3)を有するトラク
タであり、運転席(4)前方の操向ハンドル(5)によ
って前輪(2)を方向転換させて走行進路を変更するよ
うに構成している。なお(6a)は主変速レバー、(6
b)は副変速レバー、(6c)はPTO変速レバーであ
る。
【0008】また、トラクタ(1)にロワリンク(7)
を介してサイドドライブ型の耕耘ロータリ作業機(8)
を装着させるもので、中央にギアボックス(9)を配置
し、ユニバーサルジョイント付ドライブ軸(10a)を
介してトラクタ(1)のPTO軸(10)に入力軸(9
a)を連結して動力を伝えるようにしている。前記ギア
ボックス(9)側面より両側方にビーム(11)を突出
し、該ビーム(11)のそれぞれの中途部に支持プレー
ト(12)を固設し、該支持プレート(12)の前端に
はロワリンク(7)を枢結するピンを突設し、後端には
デプスフレーム(13)の前端を枢支し、マスト(1
4)の前端にトップリンク(15)の枢結部を構成して
いる。
【0009】前記ビーム(11)の外側端にチェーンケ
ース(16)上部を固設し、該チェーンケース(16)
下部に耕耘爪軸(17)を横架し、該耕耘爪軸(17)
上にナタ爪よりなる多数の耕耘爪(18)…を側面視で
放射状に植設させると共に、該耕耘爪(18)の回転軌
跡上方をロータリカバー(19)によって覆い、両側を
サイドカバー(20)によって覆っている。そして、該
耕耘爪軸(17)はギアボックス(9)内のギア、ビー
ム(11)内の伝動軸、チェーンケース(16)内のス
プロケット及びチェーンを介して駆動し、耕耘爪(1
8)…を回転させることによって耕耘を行うようにして
いる。
【0010】そして、チェーンケース(16)の上部内
側面より前方にプレート(21)を固設し、該プレート
(21)前端に支持杆(22)を横架させ、該支持杆
(22)に取付プレート(23)を固定させ、該取付プ
レート(23)に切断刃(24)の上部を固定させてい
る。なお、切断刃(24)を左右幅方向に4本装着して
いるが、耕耘爪(18)数本おきに切断刃(24)を配
設することになる。また、切断刃(24)の中間部を後
方に湾曲させ、この中間部を前記耕耘爪(18)の回転
軌跡の前部内に臨ませると共に、中間より下部先端側を
前方に傾斜させるように設けている。つまり、側面視に
おいて切断刃(24)の中間部を耕耘爪(18)の回転
軌跡の前部でオーバーラップするように配置させると共
に、切断刃(24)と耕耘爪(18)の間隔を狭くして
残耕ができないようにすると共に、耕耘作業中の耕耘抵
抗によって作業機(8)が持上り状態となるのを切断刃
(24)の地中突入作用でもって抑制している。但し、
耕耘爪(18)と耕耘爪(18)の全ての間に切断刃
(24)を設けることはなく、耕耘抵抗とならないよう
に適宜間隔をあけても良い。
【0011】さらに、耕耘爪(18)上側のロータリカ
バー(19)後端に第1支点軸(25)を介して鋼板製
第1リヤカバー(26)を上下方向に揺動自在に連結さ
せ、第1リヤカバー(26)後端に合成樹脂またはゴム
などの弾性材製第2リヤカバー(27)前端を固定さ
せ、第2リヤカバー(27)後端に鋼板製第3リヤカバ
ー(28)前端を固定させると共に、第1リヤカバー
(26)後端部の第2支点軸(29)と第3リヤカバー
(28)前端部の第3支点軸(30)を左右一対のリン
ク(31)(31)によって連結させ、第3支点軸(3
0)と略同軸上に第4支点軸(32)を設け、第4支点
軸(32)に第1吊下ロッド(33)下端を連結させ、
第3リヤカバー(28)後端部の第5支点軸(34)に
左右一対の第2吊下ロッド(35)下端を連結させ、第
1リヤカバー(26)の支持体(36)に第1及び第2
吊下ロッド(33)(35)上端側を昇降自在に取付
け、各吊下ロッド(33)(35)と第3リヤカバー
(28)によって側面視三角形を形成させ、また第2及
び第3及び第5支点軸(29)(30)(34)を結ぶ
線によって側面視三角形を形成させたもので、第2支点
軸(29)または第3支点軸(30)を中心に第3リヤ
カバー(28)を矢印(A)及び(B)の方向に上方移
動させ、第2支点軸(29)及び支持体(36)の吊下
ロッド(33)(35)連結部を支点とした前記カバー
(28)及び各ロッド(33)(35)の両てこ機構の
動作により各ロッド(33)(35)の下方突張りによ
って前方移動が規制される第3リヤカバー(28)を矢
印(C)の方向に後上方に移動させ、図6の如く、第3
リヤカバー(28)両側部が平面視で矢印(D)の方向
に前後移動するフローティング動作を行わせる。また、
第5支点軸(34)と第1リヤカバー(26)の支持体
(36)間に左右一対のガスダンパ(37)を連結させ
たもので、全ストローク略一定のバネ定数が得られかつ
ストロークも大きく形成できるガスダンパ(37)によ
って第3リヤカバー(28)を支持させ、トラクタ
(1)が左右に傾いても第3リヤカバー(28)の左右
均等な加圧によって耕耘面を均すことができるように構
成している。なお、ガスダンパ(37)に代え、オイル
ダンパまたは多重コイルバネなどを用いてもよい。
【0012】また、前記吊下ロッド(33)(35)上
端側を支持体(36)…の軸受体(38)…に遊嵌挿入
させ、軸受体(38)…の上面側に当接するロッド(3
3)(35)のピンによってロッド(33)(35)の
下方抜出しを防ぎ、矢印(A)(B)(C)とは反対方
向への第3リヤカバー(28)の移動を阻止すると共
に、スプリング(39)(39)を巻装させた左右一対
のロッド(40)(40)下端を第1リヤカバー(2
6)上面に連結させ、前記ロッド(40)上端側をロー
タリカバー(19)の支持体(41)に摺動自在に取付
け、第1リヤカバー(26)をスプリング(39)によ
って加圧するように構成している。
【0013】また、前記第3リヤカバー(28)上面に
レーキ支持体(42)を着脱自在に固定させ、該支持体
(42)に固定させるレーキ(43)を第3リヤカバー
(28)後方に延出させている。
【0014】さらに、図6に示す如く、第2吊下ロッド
(35)上端側を取付ける支持体(36)の軸(44)
に前記ガスダンパ(37)上端を連結させ、第2吊下ロ
ッド(35)とガスダンパ(37)を可及的に接近させ
て略平行に設けると共に、前記デプスフレーム(13)
後端に支持フレーム(45)を介して左右一対の尾輪
(46)(46)を取付け、左右尾輪(46)(46)
間に前記レーキ(43)を配設させている。
【0015】また、前記リヤカバー(26)(27)
(28)の左右幅略中央に1本の第1吊下ロッド(3
3)を位置させ、第1吊下ロッド(33)の左右側方に
左右ロッド(40)(40)を配置させ、左右ロッド
(40)(40)のさらに左右外側方に左右二組の第2
吊下ロッド(35)及びガスダンパ(37)を配置さ
せ、第2吊下ロッド(35)及びガスダンパ(37)の
さらに左右外側方に左右リンク(31)(31)を配置
させ、第1及び第3リヤカバー(26)(27)の左右
側端部を左右リンク(31)(31)によって連結させ
ている。
【0016】図7にも示す如く、前記耕耘爪軸(17)
にビーム(11)内の伝動軸及びチェーンケース(1
6)内のチェーンを介し、前記入力軸(9a)に入力さ
れる駆動力を伝達して耕耘爪(18)を回転するもの
で、耕耘爪軸(17)の両端に耕耘巾拡大用の左右の偏
心爪(47)を取付けると共に、左右の偏心爪(47)
間に略等間隔に多列状に耕耘爪(18)を取付けてい
る。
【0017】前記耕耘爪(18)はホルダー取付タイプ
で、耕耘爪軸(17)に対して放射方向の同一平面に複
数本設けるもので、耕耘爪軸(17)外周の円周一列に
4本のホルダー(48a)(48b)を90°間隔で半
径方向に突設させている。
【0018】そして前記ホルダー(48a)(48b)
にナギナタ形状のナタ爪よりなる耕耘爪(18)を装備
させるもので、該耕耘爪(18)は切り込んでから土を
反転させるために先端部を右または左に交互に湾曲させ
ていて、180°対向位置の耕耘爪(18)の湾曲方向
を右または左方向に同一とするように爪軸(17)の同
一断面に取付けられた4本のホルダー(48a)(48
b)に装着させている。
【0019】また図8乃至図10に示す如く、左右ホル
ダー(48a)(48b)に装着される対向の耕耘爪
(18)(18)の基部間隔(T)を大きな間隙の5と
するのに対し、先端爪軌跡(L)間隙である間隔(t)
を略1(T:t≒5:1)とするように設けるもので、
該実施例において、回転半径aを約245mm程度とす
ると、基部間隔(T)は200mmであり、先端間隔
(t)は40mm程度の間隙を開口して、基部間隔
(T)を大とさせ耕耘爪(18)の取付本数を減少させ
ることによって、所要動力の低減化を図って、同一動力
での耕耘時余力分を速度に回して高速耕耘を可能とさせ
るように構成したものである。
【0020】次に図9乃至図10において、弾力性を発
揮させるべく構成したナギナタ形状のナタ爪の構成につ
いて説明する。図9に示す如く、側面視において逆C型
に湾曲させ、該湾曲した逆Cの突出側に刃部(18c)
を設け、該刃部(18c)の側に向いて回転する点は従
来のナタ爪と同じであるが、前記ホルダー(48a)
(48b)に挿入する爪座挿入部(18a)の部分を耕
耘爪軸(17)の中心O1より方向をずらしたワンタッ
チ装着爪の形状に形成して、簡単に挿入して耕耘を行う
ことにより、爪座挿入部(18a)の楔部分をホルダー
(48a)(48b)に食い込ませて固定する構成とし
たものである。
【0021】そして、耕耘爪軸(17)に装着した状態
で、耕耘爪軸(17)の回転と共に、耕耘爪(18)を
回転させる回転半径をaとし(該実施例においては、約
245mm程度)、該耕耘爪(18)を、図10に示す
如く、平面視において、先端に行く程、徐々に湾曲さ
せ、該湾曲中心O2からの湾曲半径eを約120mmと
し、湾曲半径eと回転半径aの比率を1対2程度に構成
し、回転方向からみた場合手前の刃部(18a)と背部
(18d)との間に土掬い面を有する湾曲部(18b)
を形成して、弾性を発揮させるように構成している。
【0022】さらに、耕耘爪(18)の厚み自体を、先
端に至る程徐々に薄くなるように構成しており、この厚
さが薄くなることによっても、積極的に弾力性を発揮で
きるように構成するもので、該実施例において、湾曲半
径eの最初の部分では基部厚みcが5mm程度であるの
に対して、先端厚みdを略3mm程度と薄くなるように
構成して、基部厚みcに対する先端厚みdの比率を、5
対3程度に構成している。
【0023】また図10において、爪座挿入部(18
a)の端部から、耕耘爪(18)の先端の側方への突出
距離である側方湾曲幅bと回転半径aとの比率を略1:
3として、従来の塑性を発揮する側方湾曲幅の構成爪に
対し、湾曲幅bを大きくとることによって、弾性を一層
発揮させるように構成している。
【0024】つまり、前記耕耘爪(18)は土を切取っ
た後に掬取る形状に中間から先端側を側方に大きく湾曲
させて、大きな湾曲巾(b)(b≒80mm)の湾曲部
(18a)を有する変形し易い弾性爪に形成して、耕耘
爪(18)の土中打込み時において湾曲部(18a)の
水平分力により土を湾曲横方向に押移動させる力と、耕
耘爪(18)を土の抵抗負荷によって反湾曲方向に弾性
変形させるときの横方向の反撥力とによって、掬取り土
を図5矢印の耕耘爪軸(17)に略平行な横方向に押出
す状態とさせて、対向する左右耕耘爪(18)の先端軌
跡(L)間に残耕として残る土部分を破砕して、残耕が
形成されるのを効果的に防止するように構成したもので
ある。またこの場合切断終了地点近傍まで爪(18)が
回転して土の抵抗負荷が小となるとき、爪(18)打込
み時の弾性変形による復元弾性力によって残耕として残
る土部分を横方向より破砕して、一層破砕効果を向上さ
せると共に、切断土壌自体にも弾性戻り力による歪み力
を与えて土壌を膨軟な細土にまで破砕するように構成し
たものである。
【0025】このように、ロータリ作業機(7)の耕耘
爪(18)の本数を従来のロータリ作業機に比べ例えば
70%程度とすることによって、走行速度を従来の2倍
とする高速耕耘も可能とさせるものである。
【0026】図1、図11乃至図13に示す如く、トラ
クタ(1)の走行速度は通常の耕耘作業時の標準速度
(V)に対し2倍速(2V)の高速作業を行うもので、
圃場の同一耕耘ライン上を耕耘する爪本数が1本で標準
速度(V)で機体が走行され、図11に示す如き爪軌跡
(L1)で作業が行われる場合、ハッチングで示される
部分(M1)が残耕として残り、また同一爪軸回転数で
走行速度を2倍速(2V)として爪軌跡(L2)で作業
が行われる場合には、爪軌跡(L2)は前後に重複する
ことなく標準速度時の耕耘ピッチ(P)の2倍の耕耘ピ
ッチ(2P)とさせて、ハッチングで大きく示される部
分(M2)を残耕として残す。そこでこの2倍速(2
V)とした場合の残耕部分(M2)を最小に縮小させる
ために、爪本数を180度間隔に2本設けて、図1に示
す如き2本の爪(18)で爪軸(17)1回転当りに対
し180度位相をずらした2つの爪軌跡(L2)で耕耘
作業を行わしめて、標準速度(V)時の耕耘ピッチ
(P)と同一ピッチ(P)とさせ、ハッチングで示され
る残耕部分(M3)を最小に縮小させるもので、同一爪
軸回転数で走行速度(V)を2倍速(2V)とさせた場
合にも耕耘ピッチ(P)を同一に保った作業を可能とさ
せて、所要動力を増大させることなく労働時間の短縮化
と低コスト化を図るように構成したものである。
【0027】図12は走行速度が標準速度(V)の1.
8km/h(0.5m/s)・爪本数1本・爪の回転半
径120mm・爪軸回転数172rpmで耕耘作業が行
われるとき、耕耘ピッチ(P)が174mmとなる場合
の爪軌跡(L1)を表わし、また図13は走行速度が2
倍速(2V)の3.6km/h(1.0m/s)・爪本
数2本・爪軸回転数172rpmで耕耘作業が行われる
とき、耕耘ピッチ(P)が同一の174mmとなる場合
の爪軌跡(L2)を表わしたもので、走行速度を2倍に
増速させても残耕部つまり耕盤の凹凸を標準速度(V)
時同様に小さく抑えた耕耘作業を可能とさせたものであ
る。
【0028】つまり、走行速度が高速となっても常に地
表面のライン(G)より以下で、爪軌跡(L1)(L
2)を最大に重複する状態を保たせることによって、残
耕部分(M1)(M2)(M3)を最小とさせた耕耘作
業が可能となるもので、実施例以外に例えば同一の爪軸
回転数で走行速度を標準の3倍速(3V)としたときに
爪本数を3本とした場合にも略同様の結果が得られるも
のである。
【0029】また、同一の爪軸回転数で走行速度を標準
の2倍速(2V)或いは3倍速(3V)などに増速させ
た場合には、耕耘爪(18)が地表面より抜け出ようと
したときの脱出角度つまり地表面ライン(G)と爪軌跡
(L2)の交角(α2)が標準速度(V)時の交角(α
1)より大(α2>α1)となって、該爪(18)の地
表面よりの脱出時には、土の持上げ力を増大させる状態
とさせて、土壌の切断反転や破砕を一層助長させて耕耘
性能を向上させることができるものである。
【0030】なお耕耘爪(18)の本数が2本で、車速
が1〜1.5m/s・耕耘爪(18)の回転半径(a)
が略240〜250mm・爪軸回転数略150〜470
rpm、耕耘ピッチ略150〜300mm条件での作業
が最も推奨される。
【0031】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、圃場の同一耕耘ライン上を耕耘する複数の耕耘爪
(18)を耕耘爪軸(17)に備えると共に、各耕耘爪
(18)の運動爪軌跡(L2)を地表面(G)より下方
で前後に重複させるように設けたものであるから、本機
の走行速度を通常より高速に増速させた場合でも、所要
動力を増大させることなく未耕地(残耕)部分の発生を
最小に抑制した良好な耕耘作業を可能とさせることがで
きて、労働時間の短縮と低コスト化を図ることができる
ものである。
【0032】また、耕耘爪(18)を側方に湾曲させた
弾性爪に形成して、隣接の耕耘爪(18)の先端軌跡間
に所定間隙(t)を形成すると共に、2本の耕耘爪(1
8)を180度間隔で耕耘爪軸(17)に設けたもので
あるから、左右の耕耘爪(18)の先端間隔(t)を開
けて残耕が残る状態で耕耘しながら残耕を最小とさせる
作業を行うことができるもので、最小必要数の耕耘爪
(18)で所要動力を小とさせた高速走行での耕耘作業
を可能とさせることができるものである。
【0033】さらに、耕耘爪(18)の地中より抜出る
ときの爪軌跡(L2)と、地表面の水平ライン(G)と
のなす角(α2)の所定以上を確保するように設けたも
のであるから、耕耘爪(18)が地中より抜出るとき該
爪(18)の弾性力などによる土の持上げを助長させる
ことができて、土の破砕力を増大させ残耕の発生を最小
に抑制して耕耘性能を向上させることができるなどの顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】耕耘爪の運動軌跡である。
【図2】全体の側面図である。
【図3】全体の平面図である。
【図4】耕耘ロータリ作業機の側面説明図である。
【図5】リヤカバー部の側面説明図である。
【図6】リヤカバー部の平面説明図である。
【図7】耕耘爪軸部の背面説明図である。
【図8】耕耘爪部の背面説明図である。
【図9】耕耘爪の側面説明図である。
【図10】耕耘爪の平面説明図である。
【図11】耕耘爪の運動軌跡である。
【図12】耕耘爪の運動軌跡である。
【図13】耕耘爪の運動軌跡である。
【符号の説明】
(17) 耕耘爪軸 (18) 耕耘爪 (G) ライン (t) 間隔(間隙) (α2) 角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 川 治 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 (72)発明者 高 橋 東 光 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマーディ ーゼル株式会社内 (72)発明者 平 野 隆 司 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマーディ ーゼル株式会社内 (72)発明者 山 本 勝 長野県松本市石芝1丁目1番1号 石川島 芝浦機械株式会社松本工場内 (72)発明者 宮 崎 光 登 志 長野県松本市石芝1丁目1番1号 石川島 芝浦機械株式会社松本工場内 (72)発明者 滝 沢 哲 也 長野県松本市石芝1丁目1番1号 石川島 芝浦機械株式会社松本工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場の同一耕耘ライン上を耕耘する複数
    の耕耘爪を耕耘爪軸に備えると共に、各耕耘爪の運動爪
    軌跡を地表面より下方で前後に重複させるように設けた
    ことを特徴とする耕耘ロータリ作業機。
  2. 【請求項2】 耕耘爪を側方に湾曲させた弾性爪に形成
    して、隣接の耕耘爪の先端軌跡間に所定間隙を形成する
    と共に、2本の耕耘爪を180度間隔で耕耘爪軸に設け
    たことを特徴とする請求項1記載の耕耘ロータリ作業
    機。
  3. 【請求項3】 耕耘爪の地中より抜出るときの爪軌跡
    と、地表面の水平ラインとのなす角の所定角以上を確保
    するように設けたことを特徴とする請求項1記載の耕耘
    ロータリ作業機。
JP6289211A 1994-09-09 1994-10-28 耕耘ロータリ作業機 Expired - Fee Related JP2741350B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289211A JP2741350B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 耕耘ロータリ作業機
CNB951949748A CN1251568C (zh) 1994-09-09 1995-09-04 旋转式耕耘机
EP95930040A EP0780047B1 (en) 1994-09-09 1995-09-04 Rotary cultivator and cultivating method
KR1019970701484A KR100316459B1 (ko) 1994-09-09 1995-09-04 로터리경운장치와경운방법
AU33551/95A AU3355195A (en) 1994-09-09 1995-09-04 Rotary cultivator and cultivating method
PCT/JP1995/001758 WO1996007306A1 (fr) 1994-09-09 1995-09-04 Cultivateur rotatif et procede de travail du sol au cultivateur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289211A JP2741350B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 耕耘ロータリ作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246797A Division JPH1028403A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116701A true JPH08116701A (ja) 1996-05-14
JP2741350B2 JP2741350B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17740223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289211A Expired - Fee Related JP2741350B2 (ja) 1994-09-09 1994-10-28 耕耘ロータリ作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741350B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264202U (ja) * 1985-10-07 1987-04-21
JPS62202105U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
JPH0445442U (ja) * 1990-08-17 1992-04-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264202U (ja) * 1985-10-07 1987-04-21
JPS62202105U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
JPH0445442U (ja) * 1990-08-17 1992-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741350B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130903A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPH08116701A (ja) 耕耘ロータリ作業機
EP0780047B1 (en) Rotary cultivator and cultivating method
JPH08126403A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPH1028403A (ja) ロータリ耕耘装置
JP3432927B2 (ja) 耕耘装置
JPH08163903A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP3432025B2 (ja) 耕耘装置
JP3348326B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3578819B2 (ja) 農作業機の走行制御装置
JPH08126407A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPH08140405A (ja) 耕耘ロータリ作業機
GB1586829A (en) Soil cultivating implements
JP3647908B2 (ja) ロータリ耕耘装置による耕耘方法
JPH08154419A (ja) 対地作業装置
JP3647906B2 (ja) 高速ロータリ耕耘装置
JP3455288B2 (ja) 畦塗機の掻上げロータリ
JP3430467B2 (ja) 高速ロータリ耕耘装置
JP3728345B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3376070B2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘爪取付構造
JPH08228503A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPH0884502A (ja) ロータリ作業機
JPH08187003A (ja) 耕耘装置
JPH0837804A (ja) 畦塗り機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees