JPH08114443A - 車両用測距装置 - Google Patents

車両用測距装置

Info

Publication number
JPH08114443A
JPH08114443A JP6252516A JP25251694A JPH08114443A JP H08114443 A JPH08114443 A JP H08114443A JP 6252516 A JP6252516 A JP 6252516A JP 25251694 A JP25251694 A JP 25251694A JP H08114443 A JPH08114443 A JP H08114443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary light
distance
distance measuring
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6252516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106876B2 (ja
Inventor
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Takahiro Maemura
高広 前村
Tadashi Sugawara
正 菅原
Misuzu Yamamoto
美鈴 山本
Hiroyuki Masuda
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06252516A priority Critical patent/JP3106876B2/ja
Publication of JPH08114443A publication Critical patent/JPH08114443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106876B2 publication Critical patent/JP3106876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の周囲の明るさを直接又は間接的に検出
して、走行時の照度が低い場合であっても、補助光を点
灯することによって測距センサの反応遅れを防止し、測
距性能を確保できる車両用測距装置を提供することにあ
る。 【構成】 車両1の側方の対象物2からの反射光を一対
のレンズ5,6で受光して両レンズに対応して設けられ
た一対のフォトセンサアレイ3,4上に集光してフォト
センサアレイからの出力に基づき測定対象物2までの距
離yを測定する測距装置S1,S2と、同装置に併設さ
れ測定対象物2に補助光を投光する補助光源13と、周
囲の明るさを検出する周囲状況検出手段A1(9)と、
車両の周囲が暗いと判断された場合には補助光源13を
点灯させる補助光制御手段A2(9)とを備え、補助光
源は横縞Dのパターンを有する補助光を投光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】従来、車両の周囲の障害物を検出する場
合に、測距センサを利用した三角測距装置が用いられて
いる。ここで測距センサは車両の側方や斜め側方向や、
前後方向に存在する物体(他の車両)2からの反射光を
受光し、同反射光の有する距離情報が演算処理されて距
離情報が得られている。例えば、図10、図11に示す
三角測距装置は、基本的には車両1に装着される測距セ
ンサから成る第1、第2センサS1,S2(図11には
一方のセンサのみ示した)と、両センサに接続されるC
PU等からなるセンサ出力制御回路7及び距離決定回路
8とで構成される。このセンサ出力制御回路7は順次取
り込まれる反射光に応じた距離を算出し、その距離信号
を距離決定回路8が所定時限毎に選択して各時限での距
離を決定し、走行車両制御回路9にその測距情報を出力
する。
【0003】第1、第2センサS1,S2は図11に示
すように、車体の上下方向に配置された一対のレンズ
5,6と、これらレンズに対向して配置された2組のホ
トセンサアレイ3,4とから構成されている。レンズ
5,6は自然光に対する物体(車両)2からの反射光を
集光して、ホトセンサアレイ3,4上にそれぞれ物体像
を投影させている。ホトセンサアレイ3,4は、例えば
複数のホトダイオードを一列に配列したラインセンサか
らなり、投影された物体像に基づくセンサ信号をセンサ
出力制御回路7に出力している。センサ出力制御回路7
は他の自動車との距離を測距する測距手段として機能す
る。
【0004】この測距手段には、ホトセンサアレイ3,
4からセンサ信号が入力すると共に、適宜設定されたウ
インドの数及びサイズが予めウインド情報として入力さ
れている。測距手段は、設定されたウインド内のホトダ
イオードから入力するセンサ信号の量子化を行い、外光
三角方式により量子化データに基づき2つの物体像の位
相差を算出し、この位相差から物体2までの距離Yを測
距し、その距離情報を距離決定回路8に出力している。
距離決定回路8は所定のアルゴリズムに基づいて、入力
する複数の距離情報の中から、例えば、最短距離情報を
抽出決定し、これを距離情報として走行車両制御回路9
に出力する。走行車両制御回路9は各々の距離情報を所
定の時間差の元で比較し、相関の無い信号は外乱として
排除するようにし、精度の良い距離情報のみを採用し
て、測距対象物との間の距離を表示したり、相対速度の
算出やその他の制御に利用している。
【0005】このように三角測距装置では複数の第1、
第2センサS1,S2を車両の各部に個々に取付け、各
センサの測距情報を個々に取り扱った上で、走行車両制
御回路9において測距の溜めの演算が行なわれている。
このような装置の一例は本出願人により特願平6−70
574号の願書及び図面に開示される。ここでは、ホト
センサアレイ3,4上にそれぞれ物体像を投影させ、そ
の際、ウインド数及びウインドサイズを適宜調整するこ
とにより、物体とその遠方のガードレール等、との間で
生じる誤検出に伴う測距精度の低下を排除できる。
【0006】ところで、このような三角測距装置を用い
て自車両の隣のレーンを走行する並走車両との間の距離
を自動的に検出したいというような場合、車両の周囲が
暗い夜間走行のような場合、対象物の照度が低下し、同
対象物からの反射光のレベルが低下し、第1、第2セン
サS1,S2の反応に時間がかかり、結果として、測距
情報が不安定となり、信頼性の低下を招く。そこで、図
12に示すような、補助光制御が推測される。
【0007】即ち、補助光制御回路はステップa1でセ
ンサ検知開始タイマーをリセットし、測定を開始し、ス
テップa2ではPD反応検知センサ18の全PD反応信
号SPDの入力を待ち、入力前はステップa3に、そうで
ないとステップa4に進む。
【0008】ステップa3では測定を開始してから全P
D反応信号SPが得られるまでの時間が所定値100
(msec)が経過するのをステップa2,a3を繰り
返して待ち、経過前に、ステップa2よりステップa4
に進むと、車両の周囲が明るいとしてステップa1に戻
る。逆に、ステップa3よりステップa5に進むと、車
両の周囲が暗いとして補助光をオンし、対象物の照度の
低下を防止し、測距精度を保持することが考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】とこれで、特願平6−
70574号の願書及び図面に開示される技術では、測
定対象物からの反射光を一対のレンズ受光して両レンズ
に対向して設けられた一対のホトセンサアレイ上に集光
してフォトセンサアレイからの出力に基づき測定対象物
までの距離を測定できるが、夜間走行時のように車両の
周囲の照度が低下すると、上述のように、センサ反応に
時間がかかり、測距精度が低下する。更に、上述の図1
2に示すような補助光制御を行なったとする。この場
合、対象物が停止状態であれば、照度の低下を防止し、
測距精度を保持することが可能と推測されるが、これを
走行車両に用いると次ぎの問題が生じる。
【0010】即ち、対象物(車両)の照射面の形状が無
地の単一平面のような場合、ホトセンサアレイ3,4か
ら入力するセンサ信号が含む2つの物体像の位相差情報
が不明瞭となり、この位相差から距離情報を演算した場
合に測距精度が低下する。そこで、補助光として、カメ
ラで使用されるようなランダムスリットを使用したとす
る。この場合、十分な明るさが得られない上に、車両で
は測定対象物との相対振動の存在に起因して、ランダム
スリットによる細かな横縞パターンに対しては十分な測
距性能が得られないという問題もある。請求項1乃至請
求項5の発明の目的は、走行時の周囲の照度が低い場合
であっても、補助光を点灯することによって測距センサ
の反応遅れを防止し、精度の高い測距情報を検出できる
車両用測距装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、車両の側方の対象物から
の反射光を一対のレンズで受光して両レンズに対応して
設けられた一対のフォトセンサアレイ上に集光して上記
フォトセンサアレイからの出力に基づき上記測定対象物
までの距離を測定する測距装置と、上記測距装置に併設
され測定対象物に補助光を投光する補助光源と、 車両
の周囲の明るさを直接又は間接的に検出する周囲状況検
出手段と、上記周囲状況検出手段の出力に基づき車両の
周囲が暗いと判断された場合には上記補助光源を点灯さ
せる補助光制御手段とを備え、上記補助光源は横縞パタ
ーンを有する補助光を投光するよう構成されていること
を特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1記載の
車両用測距装置において、上記補助光源の横縞パターン
は単一の横縞が中央部分に設けられて形成されているこ
とを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の車
両用測距装置において、上記周囲状況検出手段は、時刻
を検出する時刻検出手段であり、上記補助光制御手段
は、検出された時刻が夜に対応する場合は、車両の周囲
が暗いと判断することを特徴とする。請求項4記載の発
明は、請求項1記載の車両用測距装置において、上記周
囲状況検出手段は、ヘッドライトまたはスモールライト
の点灯を検知するライト点灯検知手段であり、上記補助
光制御手段は、上記ヘッドライトまたは上記スモールラ
イトが点灯していることを検知した場合は車両の周囲が
暗いと判断することを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1記載の車
両用測距装置において、上記周囲状況検出手段は、測定
を開始してから上記フォトセンサアレイに所定の出力が
得られるまでの時間を検出する反応時間検出手段であ
り、上記補助光制御手段は、上記補助光源を消灯した状
態で、上記反応時間が規定時間を越えた回数を係数し、
上記係数値が所定回数を越えると車両の周囲が暗いと判
断することを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明は補助光制御手段が周囲状況検
出手段の出力に基づき車両の周囲が暗いと判断された場
合に、補助光源を点灯させ、その補助光源は横縞パター
ンを有する補助光を投光する。このため、自車両に対す
る車両側方の測定対象物の相対速度が大きくても、横縞
パターンの補助光を利用するので、照射面が無地の場合
でも検出可能となり、また、測定対象物に元々ある横方
向の縞が見えやすくなり、周囲状況検出手段により車両
の周囲の明るさを直接又は間接的に検出して、暗い時で
も補助光を投光すれば、効果的に測距性能を確保でき
る。請求項2の発明は、請求項1記載の車両用測距装置
において、特に、単一の横縞が中央部分に設けられたパ
ターンの補助光を用いれば、測距性能が向上する。請求
項3の発明は、請求項1記載の並走車両の車種判別方法
において、特に、周囲状況検出手段として時刻検出手段
を用い、補助光制御手段は、検出された時刻が夜に対応
する場合は、車両の周囲が暗いと判断するので、確実に
夜間時に補助光を投光できる。
【0015】請求項4の発明は、請求項1記載の車両用
測距装置において、特に、周囲状況検出手段としてヘッ
ドライトまたはスモールライトの点灯を検知するライト
点灯検知手段を用い、補助光制御手段は、ヘッドライト
またはスモールライトの点灯時には、車両の周囲が暗い
と判断し、補助光を投光できる。請求項5の発明は、請
求項1記載の車両用測距装置において、特に、周囲状況
検出手段として測定を開始してからフォトセンサアレイ
に所定の出力が得られるまでの時間を検出する反応時間
検出手段を用い、補助光制御手段は、補助光源を消灯し
た状態で、反応時間が規定時間を越えた回数を係数する
ので、係数値が所定回数を越えると車両の周囲が暗いと
判断し、補助光を投光できる。
【0016】
【実施例】図1には本発明の車両用測距装置が示され
る。ここで、車両用測距装置は図10,図11と共に説
明したものと同一部材を多く含み、ここでは同一部材に
は同一符号を付し、重複説明を簡略化する。ここで車両
用測距装置は、図1に示す複数の第1、第2センサS
1,S2と、各センサに接続される各センサ出力制御回
路7及び距離決定回路8から成り、同回路の測距情報は
走行車両制御回路9に出力される。第1、第2センサS
1,S2は車両の外壁部材であるフロントフェンダB
(図3参照)に取り付けられる。図10に示すように、
両センサの前後方向間隔はdに設定され、車両の斜め前
方に存在する物体(他の車両)2からの反射光を受光し
ている。
【0017】ここで、図4に示すように、第1、第2セ
ンサS1,S2(第1センサS1側のセンサユニットの
みを示した)には補助光ユニット13がそれぞれ併設さ
れ、これら補助光付きの第1、第2センサS1,S2が
各センサユニットを構成する。図3、図4中の符号21
は補助光ユニット13からの迷光が両センサ側に直接的
に侵入することを防止するための遮光板を示す。補助光
ユニット13はその電気光学特性の内、パワーが並走車
両の照射に十分なパワーを備え、しかも、第1、第2セ
ンサS1,S2の反応特性に適した発光波長のLEDが
採用される。しかも、ここでは図5に示すような補助光
の分布パターンが得られるように構成される。即ち、補
助光ユニット13は、図5に示すような単一の横縞(暗
部)Dを中央に設けたパターンの補助光Rを物体側に照
射する。なお、自車両に対する測定対象物2の相対速度
が大きくても、横縞Dのパターンの補助光を利用するの
で、測定対象物に元々ある横方向の縞が見えやすくな
り、物体の照射面が無地の場合における測距精度の低下
を排除でき、測距性能を確保できる。なお、ここで符号
Eはセンサ検知範囲を示す。
【0018】図3及び図4に示すように、各センサユニ
ット(第1センサS1側のセンサユニットのみを示し
た)は箱型のケーシング20に収容され、フロントフェ
ンダBの開口23部分にフランジ部26を対向させ、図
示しないブラケットを介し車体基部に固定される。ケー
シング20はアルミ製のケース本体22とその開口を閉
じる図示しない板状の蓋とで形成され、長孔状の収容室
24を備える。ケース本体22の外側開口にはアクリル
樹脂の透明板25が装着され、収容室24の内外の光の
透過を許容し、水、埃の収容室24への浸入を阻止して
いる。フランジ部37と直行する方向である車幅方向に
長いX1線に対し、収容室24の中心線方向は第1の方
向(傾斜角θ1参照)に向けて配置される。
【0019】第1、第2センサS1,S2は一対のレン
ズ5,6と、これらレンズに対向して配置された2組の
ホトセンサアレイ3,4とから構成され、レンズ5,6
が物体(車両)2からの反射光を集光し、ホトセンサア
レイ3,4上にそれぞれ物体像を投影させ、ホトセンサ
アレイ3,4が投影された物体像に基づくセンサ信号を
センサ出力制御回路7に出力している。ここで、第1セ
ンサS1及び補助光ユニット13の光軸Ls、Lrは車
両の車幅方向のX1線に対して傾き角θで配置され、第
2センサS2及び補助光ユニット13は第2の方向(車
幅方向のX1線に対しての傾斜角θ1)に光軸を向けて
配置され、第1及び第2センサS1,S2側の各光軸は
並行に配置さる。
【0020】例えば、図2に示すように、第1及び第2
センサS1,S2を備えた自車両が、ガードレールまで
の距離15mのところを走行中に、間隔が4mにある物
体(車両)2のからの反射光を集光するとする。この場
合、追い抜き時であれば、図6に示すように、第1セン
サS1の距離信号y1nが、時点t11でy2に、時点t
12でy3に、時点t13でy3に戻るもどり、第2セ
ンサS21の距離信号y2nが時点t21でy2に、時点
t22でy3に、時点t23でy3に戻るもどることと
なる。
【0021】図8にはフロント及びリアの各フェンダに
第1、第2センサS1,S2を取り付けた例を示した
が、場合によりフロントフェンダBの前後2位置に第
1、第2センサS1,S2を装着し、あるいは第1の方
向(車幅方向のX1線に対しての傾斜角θ1)と異なる
第2の方向(図示せず)に光軸を向けて、同一のケーシ
ング内に2つのセンサを配置させた構造を採っても良
い。各センサ出力制御回路7は他の自動車との距離を測
定する測距手段として機能する。この測距手段は予め各
ホトセンサアレイ3,4上に設定されたウインド内のホ
トダイオードから入力するセンサ信号の量子化を行い、
外光三角方式により量子化データに基づき2つの物体像
の位相差を算出し、この位相差から物体2までの距離を
測定し、距離決定回路8に出力する。距離決定回路8は
所定のアルゴリズムに基づいて、入力する複数の距離情
報の中から、例えば、最短距離情報を抽出決定し、これ
を今回の距離信号y1n,2nとして走行車両制御回路9
に出力する。
【0022】走行車両制御回路9は周知のマイクロコン
ピュータで構成され、後述の補助光制御プログラム及び
測距制御プログラム(図7,図8参照)を図示しないR
OMに記憶処理され、その入出力回路(図示せず)には
上述の第1、第2センサS1,S2側の各距離決定回路
8から距離信号y1n,2nが入力され、自車速信号Vが
車速センサ11より入力され、時刻信号Tがタイマー1
6より入力され、スモール及びライトの点灯信号Rがラ
イトスイッチ17より入力され、各センサ出力制御回路
7の出力開始時のPD反応信号SPDを出力するPD反応
検知センサ18とより各信号を検知し、距離表示器15
の駆動回路14に距離信号Yを出力できる。なお、距離
表示器15は並走車両の検出時(後述のKフラグのオン
時)に駆動される。このような走行車両制御回路9は、
特に、次のような機能を備える。
【0023】即ち、走行車両制御回路9は、車両の周囲
の明るさを直接又は間接的に検出する周囲状況検出手段
A1と、周囲状況検出手段A1の出力に基づき車両の周
囲が暗いと判断された場合には補助光ユニット13を点
灯させる補助光制御手段A2として機能する。ここで
は、特に、周囲状況検出手段A1は、時刻検出手段とし
てタイマー16より時刻信号Tを検出し、ライト点灯検
知手段としてヘッドライトまたはスモールライトのライ
トスイッチ17より点灯信号Rを検知し、反応時間検出
手段とし測定を開始してからフォトセンサアレイに所定
の出力(PD反応検知センサ18からのPD反応信号S
PD)が得られるまでの時間TPDを後述のセンサ検知開始
タイマーTIM1で検出する。
【0024】ここでは、特に、補助光制御手段A2は、
検出された時刻Tが夜(例えばPM6.00〜AM6.
00)に対応する場合は、車両の周囲が暗いと判断し、
ヘッドライトまたはスモールライトが点灯(点灯信号R
オン)していることを検知した場合は車両の周囲が暗い
と判断し、補助光ユニット13を消灯した状態で、反応
時間が規定時間TPDαを越えた回数を係数し、係数値が
所定回数を越えると車両の周囲が暗いと判断する。ここ
で、図7、図8の補助光制御プログラム及び測距表示プ
ログラムに沿って、本発明の車両用測距装置の作動を説
明する。
【0025】走行車両制御回路9は図示しないエンジン
キーのオンに応じ、車両用測距装置の図示しないメイン
ルーチンをスタートさせ、各機能の点検や故障時には故
障表示を行なう。そのメインルーチンの間の所定のステ
ップで補助光制御ルーチン及び測距表示ルーチンにそれ
ぞれ達っする。図7の補助光制御ルーチンでは、ステッ
プs1でタイマー16よりの時刻信号Tを検出し、この
現在の時刻が日没前で夜(例えばPM6.00〜AM
6.00)に入らないか否か判断し、日没前ではステッ
プs2に日没後はステップs3に進む。日没前でステッ
プs2に達すると、更に、スモールライトが点灯(点灯
信号Rオン)しているか否か判断する。点灯時及び日没
後よりステップs3に達すると、補助光ユニット13を
オンさせるべく、各駆動回路12にオン信号を出力し、
この制御周期での処理を終了し、メインルーチンに戻
る。
【0026】車両の周囲が明るい場合、ステップs2よ
り、ステップs4に達っすると、ここではセンサ検知開
始タイマーTIM1をリセットし、測定を開始してから
フォトセンサアレイに所定の出力が得られるまでの時間
PDのカウントに入る。ステップs5ではPD反応検知
センサ18のPD反応信号SPDの入力を待ち、即ち、測
定を開始してからフォトセンサアレイに所定の出力が得
られるまでの時間TPDが経過したか否か判断し、PD反
応信号SPDの入力前は、ステップs7に入力時にステッ
プs6に進む。PD反応信号SPDの入力前にステップs
7に達すると、センサ検知開始タイマーTIM1が規定
時間TPDα、例えば100(msec)を上回るまでは
ステップs5に戻り、上回ると、即ち、PD反応信号S
PDの入力が100(msec)を経過しても無い場合は
車両の周囲が暗いと判断し、ステップs3で補助光ユニ
ット13を点灯させる。
【0027】一方、ステップs5で、PD反応検知セン
サ18のPD反応信号SPDが入力されると、測定を開始
してから100(msec)に達しない内に、PD反応
信号SPDが入力されたとし、車両の周囲が明るいと見做
し、ステップs6では、センサデータをストアし、補助
光ユニット13をオフに保持し、この制御周期での処理
を終了し、メインルーチンに戻る。一方、図8の測距表
示ルーチンに達すると、ステップb1では測距フラグK
がオンでないとステップb2に進み、オンでステップb
5に進む。ステップb2,b3では第1、第2センサS
1,S2側の各距離決定回路8から距離信号y1n,2n
と前回の出力y1n-1の差分|y1n-1−yn|及び|y
2n-1−y2n|をそれぞれ求め、各差分の一方が所定値
0.5mを上回るか否か判断し、上回らないとメインル
ーチンにリターンし、上回るとステップb4に進む。
【0028】ここで、例えば|y1n-1−yn|が所定値
0.5mを上回り第1センサS1の出力変化が生じたも
のとしてステップb4に進むと、第1、第2センサS
1,S2の両距離信号1n,2nの内の小さい方の値を選
択して今回の距離Yを決定しステップb5で駆動回路1
4に出力し、表示器15により今回の距離Yを表示し、
ステップb6に進む。なお、今回の距離Y表示に代え
て、走行車両制御回路9の行なう他の制御、例えば、車
線変更時の安全確認制御に用いても良い。ステップb6
では予め設定される表示時間の経過をカウントし、経過
前はステップb7でKフラグをオンに保持し、経過後は
ステップb8に進んで、Kフラグをオフし、メインルー
チンに戻る。このように、図1の車両用測距装置は車両
の周囲が暗いと判断された場合に、補助光ユニット13
を点灯させ、その補助光は図5に示すように横縞Dのパ
ターンを有するため、測定対象物2に元々ある横方向の
縞が見えやすくなり測距精度が向上する。しかも、車両
の周囲の明るさを直接又は間接的に検出して、走行時の
照度が低い場合であっても、補助光を点灯することによ
って測距センサの反応遅れを防止し、測距性能を確保で
きる。
【0029】上述のところにおいて、走行車両制御回路
9は図7の補助光制御ルーチンを行なっていたが、これ
に代えて、図9の補助光制御ルーチンを行っても良い。
ここでの走行車両制御回路9は10個のリングメモリ
(図示せず)を予め備える。この場合、ステップc1
で、補助光源を消灯したままの状態で、10個のリング
メモリに各時点のタイマー値とその各時点での補助光の
オン/オフ信号を順次記憶処理する。即ち、測定を開始
してからフォトセンサアレイに所定の出力が得られるま
での時間を順次検出し、反応時間が規定時間を越えた
(補助光のオン判定)か否かを記憶処理する。次いでス
テップc2ではリングメモリの各エリアのオン/オフ信
号がオフで有るものの数を係数し、その係数値が所定回
数(ここでは5個以上)を越え、且つ、100(mse
c)を越えているか否か判断し、Yesで車両の周囲が
暗いと判断し、ステップc8に進み、補助光ユニット1
3を点灯させ、Noでステップc3に進む。
【0030】車両の周囲が明るい場合、ステップc3に
達っし、ここではセンサ検知開始タイマーTIM1をリ
セットし、測定を開始してからフォトセンサアレイに所
定の出力が得られるまでの時間TPDのカウントに入る。
ステップc4ではPD反応検知センサ18のPD反応信
号SPDの入力を待ち、即ち、カウントを開始してからフ
ォトセンサアレイに所定の出力が得られるまでの時間T
PD(ここでは100(msec))が経過したか否か判断し、
PD反応信号SPDの入力前は、ステップc7に入力時に
ステップc6に進む。PD反応信号SPDの入力前にステ
ップc7に達すると、センサ検知開始タイマーTIM1
が100(msec)を上回るまではステップc4に戻
り、上回ると、即ち、PD反応信号SPDの入力が100
(msec)を経過しても無い場合はステップc8に進
み、車両の周囲が暗いと判断し、補助光ユニット13を
点灯させ、この制御周期での処理を終了し、メインルー
チンに戻る。
【0031】この変形例では、ステップc1,c2の処
理が周囲状況検出手段A1の機能を成し、リングメモリ
に10のデータを予め取り込み、同データ(補助光のオ
ン/オフ信号)に基づき車両の周囲が暗いか否か判断し
ており、図1の装置と同様の作用効果を得られ、比較的
装置の簡略化を図れる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、車両
の周囲が暗いと判断された場合に、横縞パターンを有す
る補助光を投光し、これにより、自車両に対する車両側
方の測定対象物の相対速度が大きくても、横縞パターン
の補助光が測定対象物に元々ある横方向の縞を見えやす
くでき、車両の周囲が暗い時でも補助光の点灯によって
測距センサの反応遅れを防止し、測距精度を向上でき
る。請求項2の発明は、特に、単一の横縞が中央部分に
設けられたパターンの補助光を用いた場合、測距精度を
向上できる。請求項3の発明は、特に、時刻検出手段を
用い、検出された時刻が夜に対応する場合は、車両の周
囲が暗いと判断するので、確実に夜間時に補助光を投光
でき、測距精度を向上できる。
【0033】請求項4の発明は、特に、ライト点灯検知
手段を用い、ヘッドライトまたはスモールライトの点灯
時には、車両の周囲が暗いと判断し、補助光を投光する
ので、確実に夜間時に補助光を投光でき、測距精度を向
上できる。請求項5の発明は、特に、測定を開始してか
らフォトセンサアレイに所定の出力が得られるまでの時
間を検出し、補助光源を消灯した状態で、反応時間が規
定時間を越えた回数を係数し、係数値が所定回数を越え
ると車両の周囲が暗いと判断する場合、比較的装置の簡
略化を図れ、測距精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用測距装置の概略構成図である。
【図2】図1の車両用測距装置の行う測距の説明図であ
る。
【図3】図1の車両用測距装置が用いる第1センサを備
えたセンサユニットの蓋を排除した状態での平面図であ
る。
【図4】図1の車両用測距装置が用いるセンサユニット
の概略斜視図である。
【図5】図1の車両用測距装置が用いる補助光ユニット
の補助光パターン図である。
【図6】図1の車両用測距装置が用いるセンサユニット
S1,S2の経時的な出力変化を説明する図であり、
(a)はセンサユニットS1の測距データを経時的に示
す線図、(b)はセンサユニットS2の測距データを経
時的に示す線図である。
【図7】図1の車両用測距装置の走行車両制御回路が行
なうの補助光制御プログラムのフローチャートである。
【図8】図1の車両用測距装置の走行車両制御回路が行
なうの測距表示プログラムのフローチャートである。
【図9】本発明の変形例で用いる車両用測距装置の走行
車両制御回路が行なうの補助光制御プログラムのフロー
チャートである。
【図10】走行車両の測距時の平面図である。
【図11】従来の三角測距装置の概略構成図である。
【図12】従来の三角測距装置で用いる補助光制御プロ
グラムのフローチャートである。 1 自車両 2 物体(他の車両) 7 センサ出力制御回路 8 距離決定回路 9 走行車両制御回路 11 車速センサ 12 駆動回路 13 補助光ユニット y1n 距離信号 y2n 距離信号 d センサの前後方向間隔 θ1 車幅方向のX1線に対しての傾斜角 V 自車速信号 S1 第1センサ S2 第2センサ D 横縞 R 補助光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前村 高広 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 菅原 正 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 山本 美鈴 東京都港区芝五丁目33番8号・三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 増田 広之 東京都太田区下丸子四丁目21番1号・三菱 自動車エンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の側方の対象物からの反射光を一対の
    レンズで受光して両レンズに対応して設けられた一対の
    フォトセンサアレイ上に集光して上記フォトセンサアレ
    イからの出力に基づき上記測定対象物までの距離を測定
    する測距装置と、 上記測距装置に併設され測定対象物に補助光を投光する
    補助光源と、 車両の周囲の明るさを直接又は間接的に検出する周囲状
    況検出手段と、 上記周囲状況検出手段の出力に基づき車両の周囲が暗い
    と判断された場合には上記補助光源を点灯させる補助光
    制御手段とを備え、 上記補助光源は横縞パターンを有する補助光を投光する
    よう構成されていることを特徴とする車両用測距装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両用測距装置において、 上記補助光源の横縞パターンは単一の横縞が中央部分に
    設けられて形成されていることを特徴とする車両用測距
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の並走車両の車種判別方法に
    おいて、 上記周囲状況検出手段は、時刻を検出する時刻検出手段
    であり、 上記補助光制御手段は、検出された時刻が夜に対応する
    場合は、車両の周囲が暗いと判断することを特徴とする
    車両用測距装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の車両用測距装置において、 上記周囲状況検出手段は、ヘッドライトまたはスモール
    ライトの点灯を検知するライト点灯検知手段であり、 上記補助光制御手段は、上記ヘッドライトまたは上記ス
    モールライトが点灯していることを検知した場合は車両
    の周囲が暗いと判断することを特徴とする車両用測距装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の車両用測距装置において、 上記周囲状況検出手段は、測定を開始してから上記フォ
    トセンサアレイに所定の出力が得られるまでの時間を検
    出する反応時間検出手段であり、 上記補助光制御手段は、上記補助光源を消灯した状態
    で、上記反応時間が規定時間を越えた回数を係数し、上
    記係数値が所定回数を越えると車両の周囲が暗いと判断
    することを特徴とする車両用測距装置。
JP06252516A 1994-10-18 1994-10-18 車両用測距装置 Expired - Fee Related JP3106876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06252516A JP3106876B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 車両用測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06252516A JP3106876B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 車両用測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08114443A true JPH08114443A (ja) 1996-05-07
JP3106876B2 JP3106876B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17238461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06252516A Expired - Fee Related JP3106876B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 車両用測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106876B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10839248B2 (en) Information acquisition apparatus and information acquisition method
US11073379B2 (en) 3-D environment sensing by means of projector and camera modules
JP2008217267A (ja) 道路形状認識装置
EP1399341A2 (en) Stereoscopic imaging rain sensor
JP2003065740A (ja) 前方路面勾配判定装置
JPH10272907A (ja) 危険車両検知装置
JP4033005B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2007094130A (ja) 光センサユニット及びこれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPH08114443A (ja) 車両用測距装置
JPH0687377A (ja) 車両周辺監視装置
JP2009014645A (ja) 車両用距離測定装置
JPH10197212A (ja) 光式変位センサ、光式厚さセンサ、変位検出方法及び厚さ検出方法
JP2005180994A (ja) 車両用前方障害物検出装置および方法
JPH02163686A (ja) 車間警報装置
JP3463130B2 (ja) 距離測定装置
JPH06147887A (ja) 車両用距離検出装置
JPH0783827A (ja) 車両の路面状態検出装置
JP3863098B2 (ja) 路面状態判別装置
JPH08238979A (ja) 光軸自動調整装置
JP3137559B2 (ja) 測距装置
JPH04184113A (ja) 車間距離検出装置
JP3354638B2 (ja) 焦電型赤外線センサ付測距装置
JP7027712B2 (ja) 運転支援装置
JPH11126248A (ja) 画像処理システム
KR100937905B1 (ko) 물체감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees