JPH08113715A - ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物 - Google Patents

ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物

Info

Publication number
JPH08113715A
JPH08113715A JP28707394A JP28707394A JPH08113715A JP H08113715 A JPH08113715 A JP H08113715A JP 28707394 A JP28707394 A JP 28707394A JP 28707394 A JP28707394 A JP 28707394A JP H08113715 A JPH08113715 A JP H08113715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
wood chips
room temperature
pavement
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28707394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479361B2 (ja
Inventor
Shinichi Oki
伸一 大木
Yohei Shimizu
洋平 清水
Akira Ito
亮 伊藤
Yoshiaki Kamata
義秋 鎌田
Hiroshi Midorikawa
宏 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togiya KK
Nichireki Co Ltd
Original Assignee
Togiya KK
Nichireki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togiya KK, Nichireki Co Ltd filed Critical Togiya KK
Priority to JP28707394A priority Critical patent/JP3479361B2/ja
Publication of JPH08113715A publication Critical patent/JPH08113715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479361B2 publication Critical patent/JP3479361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾力性に優れ、且つ、耐久性に優れた特殊舗
装の構築を可能にしたウッドチップを用いた常温式舗装
用混合物を提供することを目的とする。 【構成】 ウッドチップに瀝青系結合材を添加混合した
ことを特徴とするウッドチップを用いた常温式舗装用混
合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウッドチップを用いた
常温式舗装用混合物に関する。更に詳しくは、製材工場
等より排出するウッドチップやおが屑を利用して、公
園、遊歩道、ジョギング道路等に好適な特殊舗装を構築
するためのウッドチップを用いた常温式舗装用混合物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からウッドチップは、適度の弾性を
有していることから、競走馬の調教コース等の舗装に利
用されてきたことが、良く知られている。
【0003】近年、ウッドチップは、適度の弾性を有し
ていることや透水性を有していることが注目され、遊歩
道やジョギング道路等の特殊舗装の材料として利用する
ことが提案されている。例えば、特開平2−24850
5号公報がある。これは、ウッドチップまたはウッドフ
ァイバーを砂や火山灰で混合したものを路盤上に舗設
し、その表面に安定材として合成ゴムもしくは合成樹脂
系の接着剤を塗布または散布することにより表面処理を
施した舗装であって、弾力性や透水性に優れた舗装が得
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウッド
チップまたはウッドファイバーを砂や火山灰で混合した
ものを路盤上に舗設し、その表面を合成ゴムもしくは合
成樹脂系の接着剤で表面処理した舗装は、その表面のみ
が固化された状態の舗装となるため、経時変化に伴って
表面に剥離が生じ易く、その表面剥離がたちまち舗装の
破損に繋がるという欠点があった。
【0005】一方、製材工場等より副産物として排出さ
れるおが屑は、ウッドチップと同様に、その一部が燃
料、建築ボード用基材、畳の床材、茸の栽培用基材など
に流用されている。そして、おが屑の有効活用をはかる
ためには、舗装への流用も一つの課題となっている。
【0006】従って、ウッドチップやおが屑を用いて、
その特色を生かし、且つ、耐久性に優れた特殊舗装を構
築するためのウッドチップを用いた常温式舗装用混合物
の出現が要望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、このよ
うな要望に応えるものであって、ウッドチップやおが
屑、更には、細骨材等に瀝青系結合剤を添加混合するこ
とにより、弾力性に優れ、且つ、耐久性に優れた特殊舗
装の構築を可能にしたウッドチップを用いた常温式舗装
用混合物を提供するものである。
【0008】即ち、本発明は、ウッドチップに瀝青系結
合材を添加混合したことを特徴とするウッドチップを用
いた常温式舗装用混合物を要旨とするものである。
【0009】次に、本発明のウッドチップを用いた常温
式舗装用混合物を詳細に説明する。
【0010】本発明で使用するウッドチップとは、主と
して間伐材を処理するために製材工場より排出されるウ
ッドチップで、従来はパルプ用チップとして利用されて
いたが、輸入パルプの方が価格が安いため現在はパルプ
用としては殆ど利用されていない。従って、本発明は、
そのウッドチップ処理の一役も担っている。本発明で使
用するウッドチップの木質は、杉、広葉樹、唐松など
で、その大きさは、大略長さが5〜8cm以下、幅が2
〜3cm以下、厚さが3〜5mm程度のものである。勿
論、その他の種々のウッドチップも使用できることはい
うまでもない。例えば、建築廃材等を適宜の大きさに破
砕したウッドチップ等も使用できる。
【0011】本発明で使用するおが屑とは、主として製
材工場より副産物として排出されるおが屑である。おが
屑は、ウッドチップ単独の使用ではウッドチップ間の間
隙が大きすぎて混合物が安定度に欠ける場合に、ウッド
チップと併用して混合物の安定度を高めるのに有用であ
る。おが屑の使用量は、ウッドチップに対して、通常、
容積比で0〜10%程度である。おが屑の量が10%を
超える場合は、ウッドチップに対しておが屑の影響が大
きくなり過ぎて、かえって混合物の安定度が低下する。
【0012】本発明で使用する細骨材とは、一般的に
は、社団法人日本道路協会発行の「アスファルト舗装要
綱」に記載されている細骨材で、砕石、玉砕、砂利、鉄
鋼スラグ、砂、その他これに類似する粒状材料で2.3
6mmふるいを通過して0.075mmふるいに止まる
骨材である。その他、これに類似する粒状材料として
は、例えば、ルクソバイト、人工焼成骨材、アルミ粉、
陶磁器粒、明色骨材、エメリー、シリカサンド、焼成発
泡骨材、人工軽量骨材などがある。細骨材の使用量は、
おが屑と細骨材との混合物として、ウッドチップに対
し、通常、容積比で0〜30%程度である。おが屑と細
骨材との混合物の量が30%を超える場合は、ウッドチ
ップに対しておが屑と細骨材との混合物の影響が強くな
り過ぎ、弾力性に優れた舗装を構築することが難しい。
また、おが屑と細骨材の混合割合(容積比)は、ウッド
チップに対するおが屑の割合(容積比)が10%以下で
あれば任意である。
【0013】本発明の瀝青系結合材としては、アスファ
ルト乳剤、ゴムアスファルト乳剤、改質アスファルト乳
剤(ゴムや樹脂等で改質した乳剤)、カットバックアス
ファルト、改質カットバックアスファルト(ゴムや樹脂
等で改質したもの)などが例示できる。これらのうち本
発明では、ゴムアスファルト乳剤を使用することが好ま
しい。
【0014】ゴムアスファルト乳剤は、乳化剤として使
用する界面活性剤の種類によりカチオン系、アニオン
系、ノニオン系あるいはクレータイプなどに分類される
が、本発明で使用するゴムアスファルト乳剤としては、
ゴムアスファルト乳剤であればいずれのタイプのものも
使用できる。
【0015】ゴムアスファルト乳剤に用いられるアスフ
ァルトとしては、例えば、天然アスファルト、ストレー
トアスファルト、ブローンアスファルト、セミブローン
アスファルト、溶剤脱瀝アスファルト(例えば、プロパ
ン脱瀝アスファルト)などがある。
【0016】ゴムアスファルト乳剤に用いられるゴムと
しては、例えば、天然ゴム、カタバーチャ、環化ゴム、
スチレン・ブタジェンゴム、スチレン・イソプレンゴ
ム、イソプレンゴム、ポリイソプチレンゴム、ブタジェ
ンゴム、クロロプレンゴム、プチルゴム、ハロゲン化ブ
チルゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリ
エチレン、エチレンプロピレンゴム、EPTゴム、アル
フィンゴム、スチレン・ブタジェンブロック重合ゴム、
スチレン・イソプレンブロック重合ゴムなどがある。
【0017】前記のアスファルトおよびゴムは、それぞ
れ単独または2種以上を併せて用いることができる。
【0018】ゴムアスファルト乳剤は、通常の方法で製
造されたものでよい。一般的には、前記のアスファルト
の1種または2種以上に、前記のゴムの1種または2種
以上を混和するプレミックスタイプによる方法で製造し
たゴムアスファルトを、乳化剤、分散剤、安定剤等を使
用し、水中に乳化分散させて製造する。勿論、前記のゴ
ムのうちラテックス状のもの、エマルジョン状のものあ
るいは水性状のもの等を使用するときには、直接水中油
滴型のアスファルト乳剤に混和するポストミックスタイ
プによる製造方法でもよい。
【0019】ゴムアスファルト乳剤中のアスファルトと
ゴムとの配合割合は、特に限定されるものではないが、
一般的には、アスファルト100重量部に対してゴムが
25〜100重量部の範囲であることが好ましい。ゴム
の量が25重量部未満の場合は、ゴムアスファルト乳剤
が分散、硬化した後におけるゴムアスファルトのウッド
チップ等に対する接着力、把握力が劣るのに対し、10
0重量部を超える場合には、性能が必要以上になり過ぎ
て経済的でない。
【0020】ゴムアスファルト乳剤の固形分含有量は、
50〜85重量%の範囲が好ましい。固形分が50重量
%未満の場合は、混合物の性能を発揮するためにゴムア
スフアルト乳剤の使用量を多くしなければならないの
で、混合物の舗設時にゴムアスファルト乳剤が流れ出し
たり、硬化時間が遅くなり、安定度が期待できなくなる
のに対して、固形分が85重量%を超える場合は、ゴム
アスフアルト乳剤の分解、硬化速度が早くなり、施工性
が悪くなる。なお、ゴムアスファルト乳剤中のアスファ
ルトとしては、分解、硬化後の特性を考慮して、針入度
(25℃)が40〜300程度のものを使用することが
好ましい。
【0021】ゴムアスファルト乳剤の使用量は、ウッド
チップ、ウッドチップとおが屑と細骨材との混合物のそ
れぞれの乾燥重量100重量部に対し、固形分として2
0〜40重量部の範囲が好ましい。ゴムアスファルト乳
剤の使用量が固形分として20重量部未満の場合は、結
合材としての量が不足することになり、舗装の安定度が
小さくなるのに対して、ゴムアスファルト乳剤の使用量
が固形分として40重量部を超える場合は、夏期高温時
に、フラッシュを生じる恐れがあり、且つ、経済的でな
い。
【0022】本発明で使用するセメントとしては、例え
ば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメ
ント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトラン
ドセメント、白色ポルトランドセメント、高炉セメン
ト、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミ
ナセメント、膨張セメント、耐硫酸塩セメント、ジェッ
トセメント、高炉コロイドセメント、コロイドセメン
ト、超速硬セメントなどが挙げられる。その他、市販の
特殊セメントも使用できる。
【0023】セメントの使用は、舗装用混合物の可使時
間および硬化時間の調整に有効である。セメントの使用
量は、瀝青系結合材としてゴムアスファルト乳剤を使用
する場合は、ゴムアスファルト乳剤100重量部に対し
て、通常15〜60重量部の範囲が好ましい。セメント
の量が15重量部未満の場合は、舗装用混合物の硬化が
遅く、安定度が劣るのに対して、セメントの量が60重
量部を超える場合には、舗装用混合物の硬化時間が早く
なり過ぎて作業性が悪くなる。また、セメントととも
に、公知のセメント用混和材、例えば、収縮補償材、硬
化促進材、硬化遅延材、分散剤、空気連行材、増粘剤、
減水剤、充填剤などを併用することができる。なお、セ
メントは、瀝青系結合剤の種類によっては使用しない場
合がある。例えば、カットバック系などには使用しな
い。
【0024】本発明で使用する顔料とは、無機顔料、体
質顔料、有機顔料などで、例えば、弁柄などが一般的に
使用される。顔料は、景観性の向上をはかるために舗装
をカラー化する場合に用いられる。顔料の使用量は、そ
の種類(例えば、色の種類)や瀝青系結合材の種類によ
り異なるが、瀝青系結合材としてゴムアスファルト乳剤
を使用する場合は、その固形分100重量部に対して、
通常、5〜50重量部程度のものである。
【0025】その他、舗装をカラー化する方法として
は、本発明のウッドチップを用いた常温式舗装混合物で
舗設した舗装表面に、カラー骨材や明色骨材を散布する
表面処理方法もある。
【0026】本発明によるウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物を硬性する代表的な各材料の組合せを示せ
ば、表1の通りである。勿論、各材料の組合せは、表1
に示すものに限ることはなく、例えば、セメントを添加
しない組合せもある。
【0027】
【表1】
【0028】次に、本発明のウッドチップを用いた常温
式舗装用混合物の調整方法の1例として、表1に示す組
合せ(c)の場合について説明する。
【0029】先ず、パグミルミキサにウッドチップと細
骨材の所要量を投入し、ウッドチップと細骨材とが均一
に混合されたのを見計らった後、セメントの所要量を添
加する。ついで、セメントが十分に混合された時点で瀝
青系結合材(ゴムアスファルト乳剤)の所要量を添加
し、ミキサ内で約20〜30秒程度混合することによ
り、本発明のウッドチップを用いた常温式舗装用混合物
を得ることができる。なお、ゴムアスファルト乳剤を添
加する前に、ウッドチップや細骨材が乾燥しすぎている
場合には、必要に応じて水などを添加して混合物の可使
時間や硬化時間の調整をはかることができる。本発明の
ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物は、その他の
組合せについても上記の要領で調製することができる。
【0030】本発明によるウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物は、基盤上、例えば、砕石路盤に、手引き
により敷きならし、適度に締固めることができる締固め
機を用いて転圧することにより、公園、遊歩道やジョギ
ング道路等の弾力性に優れた表層として舗設される。
【0031】
【実施例】以下に実施例を示し、さらに本発明の特徴を
詳しく説明する。
【0032】
【主な使用材料】
1)ウッドチップ イ)杉チップ (形状は、大略2〜3cm角で厚さが3
〜5mm程度、単位体積重量は、絶乾状態で0.132
g/cm、含水比は、46.4%) ロ)唐松チップ(形状は、大略2〜3cm角で厚さが3
〜5mm程度、単位体積重量は、絶乾状態で0.224
g/cm、含水比は、19.4%) 2)おが屑 おが屑(製材工場産、木質は各種木質混在) 3)細骨材 粗目砂(栃木県鬼怒川産、単位体積重量は、絶乾状態で
1.665g/cm) 4)結合材 イ)瀝青系結合材(ゴムアスファルト乳剤、日瀝化学工
業(株)製) ロ)ウレタン系樹脂(日瀝化学工業(株)製(カラーフ
ァルトDA)と武田薬(株)製(タケネートF−179
−2)の2種類) 上記結合材の性状を表2に示す。 5)セメント 普通ポルトランドセメント(市販品、比重3.16) 6)顔料 弁柄(市販品)
【0033】
【表2】
【0034】
【実施例1】実験室において、表3に示す配合割合でウ
ッドチップを用いた常温式舗装用混合物を調製し、その
混合物について物性試験(弾性反発性・衝撃吸収性の評
価等)を行った。
【0035】1)供試体の作成 供試体の作成は、舗装用アスファルト混合物のホイール
トラッキング試験用供試体の作成に準じて行なった。即
ち、試験用アスファルトミキサで混合物を造りローラー
コンパクタで転圧して作成した。但し、転圧回数は、混
合物の弾力性が強いため往復5回とした。また、供試体
は室温で7日間養生した後、試験に供した。
【0036】2)物性試験(弾性反発性・衝撃吸収性の
評価試験) イ)SB反発試験 弾性反発性を評価することを目的とするものである。2
0℃において、直径1インチの鋼球を100cmの高さ
から自由落下させたとき、バウンドする高さ(SB係
数)を測定する。 ロ)GB反発試験 衝撃吸収性を評価することを目的とするものである。2
0℃において、ゴルフボールを100cmの高さから自
由落下させたとき、バウンドする高さ(GB係数)を測
定する。
【0037】
【表3】
【0038】その他、すべり抵抗性試験(ポータブルテ
スタによるすべり抵抗性試験)および透水性試験(現場
透水試験)を行なった。
【0039】試験結果を表4および図1、図2、図3、
図4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】以上の試験結果より、本発明のウッドチッ
プを用いた常温式舗装用混合物は、次のように評価をす
ることができる。
【0042】1)弾性反発性、衝撃吸収性の評価 表4は、図1、図2、図3および図4に示した試験結果
を総括した表であるが、その表4より、SB係数、GB
係数は、ゴムアスファルト乳剤混合物の方がウレタン系
樹脂A、B混合物より低い値になっており、ゴムアスフ
ァルト乳剤混合物は、ウレタン系混合物A、Bに比較し
て弾性反発性・衝撃吸収性がともに小さいことが分か
る。また、弾性性状をトータル(弾性反発性・衝撃吸収
性)的に評価し、各種舗装材料のSB係数とGB係数の
関係を示した図(社団法人日本アスファルト協会の雑誌
「アスファルト」第169号、平成3年10月発行参
照)に各試験結果を表示して図5を作成した。その結
果、ゴムアスファルト乳剤混合物は、クレー系(例え
ば、土のテニスコート)とコルクやゴムチップを用いた
アスファルト弾性舗装とを兼ね備えた係数のものである
ことが、ウレタン系樹脂混合物は、人工芝系舗装に近い
ものであることが理解できる。従って、ゴムアスファル
ト乳剤混合物の方が、ソフトな状態になっており、歩行
感覚からすれば、より自然感がある。
【0043】2)すべり抵抗性試験 すべり抵抗性は、ゴムアスファルト乳剤混合物、ウレタ
ン系樹脂混合物A、Bともに同等の値であり、密粒度ア
スファルトコンクリートに近い値である。
【0044】3)現場透水試験 ゴムアスファルト混合物、ウレタン系樹脂混合物A、B
ともに透水係数の目標値(1×10−2cm/sec)
を満足しており、透水性は、十分に確保されている。
【0045】
【実施例2】実施例1で実施した配合(A)について、
カラー化した混合物を造り、実際に構内において小規模
試験舗装を行なった。
【0046】混合物の製造は、100Kg練りパグミル
ミキサを現場に設置し、次の要領にしたがって行なっ
た。即ち、パグミルミキサに先ず自然含水状態(含水比
46.4%)の杉チップ21Kg(乾燥重量に換算する
と11.2g)を投入し、引き続いて乾燥粗目砂25K
gを投入して混合し、ついで、普通ポルトランドセメン
ト3Kgと弁柄2.4Kgを添加して空練り混合を十分
行なった後、ゴムアスファルト乳剤12Kgを添加して
約30秒間混合してから、直ちに、ミキサより排出する
という手順で製造した。
【0047】製造した混合物は、用意した一輪車に小分
けして舗設箇所まで運搬した。舗設箇所は、構内舗装
(アスファルトコンクリート)の一部を利用し、その表
面を清掃した後、タックコートとしてアスファルト乳剤
PK−4を0.4L/mの割合で散布した。
【0048】次に、混合物の10cm厚さの舗設を行な
った。混合物の敷きならしは、スコップとレーキを用い
て手引きで敷きならし、ついで、バイブロプレートによ
り軽く転圧して仕上げた。手引きによる敷きならし性は
良好で、作業は容易であった。また、仕上げ状態も良
く、2時間後には、混合物は殆ど固化して安定した舗装
を形成し、その舗装は、鮮やかなあずき色を呈してい
た。なお、現場の気象条件は、晴れ、気温30℃であっ
た。
【0049】
【発明の効果】本発明のウッドチップを用いた常温式舗
装用混合物は、以上のような構成になっているので、次
のような効果がある。
【0050】1)本発明のウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物は、結合材として、把握力が強く、且つ、
弾力性にすぐれた瀝青系結合材を使用しているため、安
定度の高い耐久性にすぐれた特殊舗装を構築することが
できる。
【0051】2)本発明のウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物は、結合材として、把握力が強く、且つ、
弾力性にすぐれた瀝青系結合材を使用しているため、ウ
ッドチップが有する適度の弾性を生かした特殊舗装を構
築することができる。
【0052】3)本発明のウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物による舗装体は、歩行感覚が自然で滑りに
くく、且つ、透水性にすぐれているため、公園、遊歩
道、ジョギング道路等に好適な特殊舗装を構築すること
ができる。
【0053】4)本発明のウッドチップを用いた常温式
舗装用混合物は、結合材として、瀝青系結合材を使用し
ているため、セメント並びに必要に応じて水やセメント
混和材等を使用することにより、可使時間の調整が自由
にできるので、既設や気温等の条件に左右されずに前記
のような特殊舗装を容易に構築することができる。
【0054】更に、本発明のウッドチップを用いた常温
式舗装用混合物は、前記のような特殊舗装を構築するこ
とにより、製材工場等より排出するウッドチップやおが
屑を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】はSB反発試験結果を示すグラフ。
【図2】はGB反発試験結果を示すグラフ。
【図3】はすべり抵抗性試験結果を示すグラフ。
【図4】は現場透水試験結果を示すグラフ。
【図5】はSB係数とGB係数の関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 義秋 栃木県下都賀郡国分寺町小金井110−2 (72)発明者 緑川 宏 栃木県小山市大字犬塚449−19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウッドチップに瀝青系結合材を添加混合
    したことを特徴とするウッドチップを用いた常温式舗装
    用混合物。
  2. 【請求項2】 ウッドチップと共におが屑を添加したこ
    とを特徴とする請求項1に記載されたウッドチップを用
    いた常温式舗装用混合物。
  3. 【請求項3】 ウッドチップと共に細骨材を添加したこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたウ
    ッドチップを用いた常温式舗装用混合物。
  4. 【請求項4】 瀝青系結合材と共にセメントを添加した
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に
    記載されたウッドチップを用いた常温式舗装用混合物。
  5. 【請求項5】 瀝青系結合材と共に顔料を添加したこと
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求
    項4に記載されたウッドチップを用いた常温式舗装用混
    合物。
  6. 【請求項6】 瀝青系結合材が、ゴムアスファルト乳剤
    であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4または請求項5に記載されたウッドチップ
    を用いた常温式舗装用混合物。
  7. 【請求項7】 ウッドチップに対するおが屑の割合が容
    積比で0〜10%であることを特徴とする請求項2に記
    載されたウッドチップを用いた常温式舗装用混合物。
  8. 【請求項8】 ウッドチップに対する細骨材の割合また
    はウッドチップに対するおが屑と細骨材との混合物の割
    合が容積比で0〜30%であることを特徴とする請求項
    3に記載されたウッドチップを用いた常温式舗装用混合
    物。
  9. 【請求項9】 ウッドチップ、ウッドチップとおが屑と
    の混合物、ウッドチップと細骨材との混合物およびウッ
    ドチップとおが屑と細骨材との混合物のそれぞれの乾燥
    重量100重量部に対し、瀝青系結合材量が固形分とし
    て20〜40重量部であることを特徴とするウッドチッ
    プを用いた常温式舗装用混合物。
  10. 【請求項10】 瀝青系結合材100重量部に対し、セ
    メントの量が0〜60重量部であることを特徴とする請
    求項4に記載されたウッドチップを用いた常温式舗装用
    混合物。
  11. 【請求項11】 固形分としての瀝青系結合材100重
    量部に対し、顔料の量が5〜50重量部であることを特
    徴とする請求項5に記載されたウッドチップを用いた常
    温式舗装用混合物。
JP28707394A 1994-10-15 1994-10-15 ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物 Expired - Fee Related JP3479361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28707394A JP3479361B2 (ja) 1994-10-15 1994-10-15 ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28707394A JP3479361B2 (ja) 1994-10-15 1994-10-15 ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113715A true JPH08113715A (ja) 1996-05-07
JP3479361B2 JP3479361B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17712711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28707394A Expired - Fee Related JP3479361B2 (ja) 1994-10-15 1994-10-15 ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479361B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314337A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Roadtex Ltd Material for bridge joints and/or for repairing the surfacing of roads and other load-bearing surfaces
JP2011122351A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Road Co Ltd:The 舗装材
FR2977255A1 (fr) * 2011-07-01 2013-01-04 Colas Sa Composition asphalte naturellement rugueux comprenant une matiere carbonee a base de cellulose
EP4349918A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-10 Sika Technology AG Method for producing batch material comprising renewable raw materials and bitumen for acoustic damping compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314337A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Roadtex Ltd Material for bridge joints and/or for repairing the surfacing of roads and other load-bearing surfaces
JP2011122351A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Nippon Road Co Ltd:The 舗装材
FR2977255A1 (fr) * 2011-07-01 2013-01-04 Colas Sa Composition asphalte naturellement rugueux comprenant une matiere carbonee a base de cellulose
EP4349918A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-10 Sika Technology AG Method for producing batch material comprising renewable raw materials and bitumen for acoustic damping compositions
WO2024074334A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Sika Technology Ag Method for producing batch material comprising renewable raw materials and bitumen for acoustic damping compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479361B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kevern et al. Mixture Proportion Development and Performance Evaluation of Pervious Concrete for Overlay Applications.
AU2852599A (en) Mixture for flexible pavement usable at ordinary temperature
JP3479361B2 (ja) ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物
US10323146B2 (en) Lightweight coated materials and use on engineering structures
CA2334380A1 (en) A method of stabilising the ground in road construction work
JP3438065B2 (ja) 空港舗装用舗装構造とその構築方法
EP1291391A1 (en) Bitumen aggregate and method for producing road structural layer
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JPH11322386A (ja) 弾性舗装用常温混合物とそれを用いた弾性舗装体
JP2011122351A (ja) 舗装材
JP2005256387A (ja) 自然舗装道、自然舗装道用の舗装材及び舗装方法
CA1185999A (en) Surface for sports areas
JPH0610305A (ja) 舗装方法及び舗装用組成物
JP3795767B2 (ja) 土質系舗装体及びその施工法
JPH0532446A (ja) 透水性常温混合物およびその製造方法
KR101121167B1 (ko) 토사를 포함하는 무수축 콘크리트 조성물을 이용한 도로포장방법
JPS637404A (ja) 透水性弾性舗装法
JP4157673B2 (ja) 木質材料舗装
JP2002129507A (ja) アスファルト舗装材およびこれを用いた舗装通路
JP3212544B2 (ja) 路盤表層組成物及びそれを用いた路盤表層材、及びそれを用いた路盤表層処理方法
JPH11180748A (ja) 抜根材の利用方法と抜根材を利用した弾性舗装体用常温混合物
JPS6028961B2 (ja) 弾力性舗装の施工法
JPH0941310A (ja) 舗装材及び舗装方法
Lei The design and construction of semi-rigid pavement materials in perfusion type
Khan et al. Cementitious Grouts for Semi-Flexible Pavement Surfaces—A Review. Materials 2022, 15, 5466

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees