JPH08112493A - スタンド脚台 - Google Patents

スタンド脚台

Info

Publication number
JPH08112493A
JPH08112493A JP25366294A JP25366294A JPH08112493A JP H08112493 A JPH08112493 A JP H08112493A JP 25366294 A JP25366294 A JP 25366294A JP 25366294 A JP25366294 A JP 25366294A JP H08112493 A JPH08112493 A JP H08112493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
guide groove
engagement
stand
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25366294A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Morita
巌 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUPURU WEAR KK
ATSUPURU WEAR- KK
Original Assignee
ATSUPURU WEAR KK
ATSUPURU WEAR- KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUPURU WEAR KK, ATSUPURU WEAR- KK filed Critical ATSUPURU WEAR KK
Priority to JP25366294A priority Critical patent/JPH08112493A/ja
Publication of JPH08112493A publication Critical patent/JPH08112493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業の簡単化、時間短縮による作業性の
向上を図る。 【構成】 中央にスタンドパイプ挿入孔5を有し、外側
に脚体挿入部8を有する3つの脚体連結部7が突設さ
れ、該各連結部7の対向平行壁7Aに夫々脚体係合孔1
1を備えた脚台本体2と、3本の脚体3とからなり、該
脚体3の上端部を前記挿入部8に挿入して前記係合孔1
1を利用して脚体3を所定の角度回動可能に装着してな
るスタンド脚台1において、脚体連結部7の対向平行壁
7A内面に、前記係合孔11の下方に位置して挿入案内
溝12を設け、前記係合孔11を比較的大きくし、係合
孔11に嵌入する係合突部19を有しかつ脚体3上端を
嵌合固着しうる連結具4を介して前記本体2に脚体3を
連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタンド式物干等にお
けるスタンド脚台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種スタンド脚台としては図1
2に例示するものがある。この脚台31は、中央にスタ
ンドパイプ32の挿入孔33を有し、かつ外側に脚体挿
入部34を有する3個の脚体連結部35が突設され、各
脚体連結部35の対向平行壁35Aに夫々脚体係合ピン
孔(図示省略)を備えた合成樹脂製の脚台本体37と、
3本の合成樹脂パイプ製脚体38とからなり、脚体38
の上端部を前記挿入部34に挿入し、前記係合孔にヒン
ジピン36を挿通して脚体38を所定角度回動(開閉)
可能に軸着連結してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、脚台本体37及び脚体38に夫々別個に係合ピ
ン孔をドリル等により孔穿けし、前記本体37の挿入部
34に脚体38を挿入し、両ピン孔を合致させた後、ヒ
ンジピン36を挿入し連結するので、組立作業が繁雑で
多くの時間を要し、組立作業性が悪くコスト高になると
いう問題があった。
【0004】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、組立が簡単でか
つ時間短縮が図れ、作業性の向上を図りうるスタンド脚
台を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、下方開放状の脚体挿入部を有する3つ以上の脚体
連結部が放射状に突設され、該各連結部の対向壁に夫々
脚体係合孔を備えた脚台本体と、3本以上の脚体とを備
え、該脚体上端部を前記挿入部に挿入して前記係合孔を
利用して脚体を閉脚姿勢と開脚姿勢とに姿勢変更自在と
すべく所定の角度回動可能に装着してなるスタンド脚台
において、前記脚体の上端部には、前記係合孔に嵌入す
る係合突部を有する連結具が嵌着されており、前記脚体
連結部の対向壁内面には、前記脚体上端部を前記挿入部
に挿入するときに前記係合突部を前記係合孔へ案内する
挿入案内溝が設けられており、前記脚体連結部の対向壁
は、前記係合突部が前記挿入案内溝に案内されるときに
弾性的に押し拡げられるべく構成されていることを特徴
としている。
【0006】また、本発明は、挿入案内溝は、脚体連結
部の対向壁の下端縁から係合孔の近傍まで延設され、前
記挿入案内溝の上端が前記係合孔に連通されていないこ
とを特徴としている。そして、本発明は、前記本体の脚
体連結部の対向壁内面の前記案内溝よりも本体中央側
に、前記案内溝と平行な係止突条が設けられ、連結具の
本体中央側端部に、脚体を閉脚姿勢で弾性的に保持すべ
く前記係止突条に係合するストッパーが突設されてお
り、該ストッパー及び前記係止突条が、脚体上端部を脚
体挿入部に挿入するときの挿入位置決め部を構成してい
ることを特徴としている。
【0007】さらに、本発明は、前記連結具の上端部
に、脚体が開脚姿勢のときに該脚体に作用するモーメン
トを支持するべく脚台本体に面接する係止面を設けたこ
とを特徴としている。さらにまた、本発明は、前記本体
の脚体連結部対向壁に物品引掛用フックを設けたことを
特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、脚台組立に際して、脚体の上
端に連結具を嵌着し、連結具をその係合突部を前記挿入
案内溝を案内として、脚台本体の脚体挿入部に挿入し、
さらに強く押し込んで対向平行壁を押し拡げて係合突部
を前記係合孔に嵌入係合させることにより、簡単に組立
てることができる。このようにして、係合突部が係合孔
に嵌合すると、もはや簡単に抜き出すことができず、荷
重がかかっても係合孔から係合突部が自然に抜け出さな
い。
【0009】そして、このとき、前記本体の係止突条に
連結具のストッパーが係合しているので、脚体が係止突
条に拘束されて自然に外方に拡がる(開く)ことはな
い。そこで、脚体を開くときは、脚体を手で持って強制
的に外方に前記突部を中心として回動させることによ
り、前記ストッパーが前記対向平行壁を押し拡げて係止
突条を乗り越え、係止解除される。また、脚体を最大限
開くと、連結具の上端部に設けた係止面が脚台本体の前
記パイプ挿入孔外壁外面に当接し、脚体が開脚状態に保
持される。
【0010】次に、脚体を閉じるときは、脚体を手で持
って強く対向内方に前記係合突部を中心として回動させ
ることにより、前記係止面が脚台本体から離れて係止解
除され、さらにストッパーが係止突条に当接しても続い
て押動することにより、ストッパーが前記対向平行壁を
押し拡げて係止突条を乗り越えて閉じ、係止突条により
係止され、脚体が自然に外方に開かなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜図10において、1は合成樹脂製の三脚形ス
タンド脚台で、脚台本体2と、パイプからなる脚体3
と、脚体連結具4とにより構成されている。前記脚台本
体2は、中央にスタンドパイプ挿入孔5を有する有底筒
状部6と、該筒状部6の上端から外方にかつ下方に延設
されて三方に下側の開かれた対向平行壁7A,7A間が
脚体挿入部8とされた3つの脚体連結部7と、前記壁7
Aの傾斜状端部7Bから夫々外側に上向き状に突設され
た物品引掛用フック9とから成り、前記各連結部7の隣
接壁が連続一体化されると共に、接続部10により前記
有底筒状部6の外面に接続一体化されている。
【0012】そして、前記各連結部7の対向平行壁7A
の上部には、対称位置に比較的大きな脚体係合孔11が
設けられ、該対向平行壁7Aの内面には、対称位置に前
記係合孔11に連通しない挿入案内溝12が前記パイプ
挿入孔5と平行に下端縁から係合孔11に向って設けら
れて係合孔11近傍まで延設されていると共に、前記案
内溝12の前記接続部10側に係止突条13が挿入案内
溝12と平行に設けられている。なお、前記案内溝12
の上端は傾斜面12Aとされている。
【0013】すなわち、脚台本体2には、下方開放状の
脚体挿入部8が三方に放射状に設けられ、これら脚体挿
入部8の対向両側壁7A,7Aには、互いに対向する脚
体係合孔11が設けられている。なお、この脚台本体2
は、上記の構成を全て具備して射出成形により成形さ
れ、切削加工や孔穿け加工等は必要でない。
【0014】また、脚体挿入部8は、傾斜状端縁7B側
が放射方向外方に向って大きく開かれ、前記脚体3を所
定の角度回動(開閉)可能として閉脚姿勢(図に実線で
示す)と開脚姿勢(図に二点鎖線で示す)とに姿勢変更
自在とされ、放射方向外壁7Cの内面に連結具当接片1
4が突設されている。前記脚体3の下端には、滑り止め
15が外嵌固着され、上端には連結具4が外嵌固着され
ている。
【0015】前記連結具4は、図7〜図10に示すよう
に、上端が半球状の頭部16で閉塞された筒状で、下端
開口から脚体3を挿入するようにし、頭部16内面には
リブ状の脚体ストッパー17が複数個突設されており、
頭部16外周面には、その一部に平坦な係止面18が形
成され、該係止面18が開脚時に前記筒状部6外壁面に
当接して連結具4の動きを規制し、自然に回動して閉脚
しないようにしているとともに、開脚姿勢の脚体に作用
する開脚方向のモーメントを支持して脚台全体としての
安定性の向上を図っている。
【0016】また、連結具4の頭部16近傍の外周面に
は、前記係止面18に対して平行な軸線をもつと共に該
軸線が連結具4の中心軸線と直交する位置に円形の係合
突部19が左右対称に突設されている。この係合突部1
9は、その外径は前記本体2の係合孔11に嵌合して回
動しうる大きさとされ、左右の係合突部19の端面間寸
法Hが、前記本体2の挿入案内溝12底間隔Dと同じか
若干大きくされており、係合孔11への嵌入が容易でし
かも容易に抜き出せないようになっている。
【0017】さらに、連結具4には、開口端縁4A側に
連結具4の軸線及び係合突部19の中心軸線と平行でか
つ外周接線と一致する端面20Aを有するストッパー2
0が突設されている。なお、該ストッパー20は薄板状
でその左右両端縁間隔Sが、前記本体2の対向平行壁7
A間隔と略同じとされ、前記係止突条13に係止される
ようになっている。
【0018】図中21は、スタンドパイプで、その上端
部にはパラソル型物干等が取付けられる。上記実施例に
おいて、脚台本体2の各脚体係合孔11の下側に、図1
1に示すように、左右に所要長さの切込み22を平行に
設けて両切込み22間に舌片23を形成し、前記対向平
行壁7Aに設けた挿入案内溝12の溝底の一部である舌
片23が、連結具4の挿入組立時に、係合突部19によ
って押し拡げ易くし、係合突部19の嵌入係合を容易に
することができる。
【0019】次に、上記実施例において、脚台本体2に
脚体3を連結する場合、まず、脚体3の上端に連結具4
を外嵌固着し(必要に応じて接着剤により固着)、連結
具4の前記ストッパー20が係止突条13と筒状部6の
間に位置しかつ左右両係合突部19が両挿入案内溝12
には入るように、対向平行壁7Aを互いに左右外方に弾
性的に押し拡げて、両係合突部19を押し込み、挿入案
内溝12の上端傾斜面12Aを更に押し拡げて、係合孔
11に係合突部19を嵌入係合させることにより、簡単
にかつ短時間で組立連結できる。
【0020】このように、ストッパー20及び係止突条
13が脚体3の上端部に嵌着した連結具4を脚体挿入部
8に挿入するときの挿入位置決め部を構成しているの
で、組立完了時点では、各脚体3は閉脚状態で、連結具
4のストッパー20が前記係止突条13に拘束され、脚
体3が自然に開くことはない。そこで、脚体3を開脚状
態とする場合は、脚体3を手で持って強制的に外方に前
記係合突部19を中心として回動させることにより、前
記ストッパー20が対向平行壁7Aを対向外方に弾性的
に押し拡げて、係止突条13を乗り越え、係止解除され
ると、さらに回動し連結具4がその当接片14に当接す
ると共に、連結具頭部16の係止面18が前記本体2の
筒状部6外壁外面に当接し、脚体3が開脚状態となって
そのまま保持され、自然に閉脚することはない。
【0021】また、脚体3を閉じるときは、脚体3を手
で持って強く対向内方の筒状部6側に押動して、前記係
合突部19を中心として回動させることにより、前記係
止面18が筒状部6外面から離れて係止解除され、さら
にストッパー20が係止突条13に当接しても続いて押
動することによって、ストッパー20が対向平行壁7A
を押し拡げて係止突条13を乗り越えて閉じ、係止突条
13により係止され、脚体3の閉脚状態が保持され、自
然に外方に開かなくなる。
【0022】そして、脚台本体2のフック9には、シュ
ーズ等の物品を引掛けることができる。本発明は、上記
実施例に限定されるものではなく、例えば、四脚形とす
るなど適宜設計変更することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上述のように、下方開放状の
脚体挿入部を有する3つ以上の脚体連結部が放射状に突
設され、該各連結部の対向壁に夫々脚体係合孔を備えた
脚台本体と、3本以上の脚体とを備え、該脚体上端部を
前記挿入部に挿入して前記係合孔を利用して脚体を閉脚
姿勢と開脚姿勢とに姿勢変更自在とすべく所定の角度回
動可能に装着してなるスタンド脚台において、前記脚体
の上端部には、前記係合孔に嵌入する係合突部を有する
連結具が嵌着されており、前記脚体連結部の対向壁内面
には、前記脚体上端部を前記挿入部に挿入するときに前
記係合突部を前記係合孔へ案内する挿入案内溝が設けら
れており、前記脚体連結部の対向壁は、前記係合突部が
前記挿入案内溝に案内されるときに弾性的に押し拡げら
れるべく構成されていることを特徴とするものであるか
ら、成形後に孔穿け等の加工が不要であり、組立が簡単
で短時間で行なうことができ、連結部の強度を高めるこ
とができ、組立作業性の向上及びコスト低下を図ること
が可能である。
【0024】また、本発明は、挿入案内溝は、脚体連結
部の対向壁の下端縁から係合孔の近傍まで延設され、前
記挿入案内溝の上端が前記係合孔に連通されていないこ
とを特徴とするものであるから、前記係合孔に係合突部
を嵌入させた後は、容易に抜け出さず、組立連結状態を
確実に保持することができる。そして、本発明は、前記
本体の脚体連結部の対向壁内面の前記案内溝よりも本体
中央側に、前記案内溝と平行な係止突条が設けられ、連
結具の本体中央側端部に、脚体を閉脚姿勢で弾性的に保
持すべく前記係止突条に係合するストッパーが突設され
ており、該ストッパー及び前記係止突条が、脚体上端部
を脚体挿入部に挿入するときの挿入位置決め部を構成し
ていることを特徴とするものであるから、脚体の閉脚状
態を保持し、自然に開脚するのを防止することができる
とともに、脚体を本体に装着した直後には閉脚姿勢とす
ることができ、このときにも脚体が自然に開くのを防止
して組立作業性の向上を図ることができる。
【0025】さらに、本発明は、前記連結具の上端部
に、脚体が開脚姿勢のときに該脚体に作用するモーメン
トを支持するべく脚台本体に面接する係止面を設けたこ
とを特徴とするものであるから、脚体の開脚状態を保持
し、自然に閉脚しないので、脚台の安定性を確保でき
る。さらにまた、本発明は、前記本体の脚体連結部対向
平行壁に物品引掛用フックを設けたことを特徴とするも
のであるから、脚台にもシューズ等の物品を掛けて乾か
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の閉脚状態を示す正面図であ
る。
【図2】同実施例の脚台本体の拡大正面図である。
【図3】図2の一部破断平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】図2のC矢視図である。
【図7】同実施例の連結具の斜視図である。
【図8】同連結具の側面図である。
【図9】図8の一部破断左側面図である。
【図10】図8の下面図である。
【図11】同実施例の脚台本体の変形例を示す正面図で
ある。
【図12】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 スタンド脚台 2 脚台本体 3 脚体 4 連結具 5 スタンドパイプ挿入孔 7 脚体連結部 7A 対向平行壁 8 脚体挿入部 9 物品引掛用フック 11 脚体係合孔 12 挿入案内溝 16 頭部 18 係止面 19 係合突部 20 ストッパー 21 スタンドパイプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方開放状の脚体挿入部を有する3つ以
    上の脚体連結部が放射状に突設され、該各連結部の対向
    壁に夫々脚体係合孔を備えた脚台本体と、3本以上の脚
    体とを備え、該脚体上端部を前記挿入部に挿入して前記
    係合孔を利用して脚体を閉脚姿勢と開脚姿勢とに姿勢変
    更自在とすべく所定の角度回動可能に装着してなるスタ
    ンド脚台において、 前記脚体の上端部には、前記係合孔に嵌入する係合突部
    を有する連結具が嵌着されており、前記脚体連結部の対
    向壁内面には、前記脚体上端部を前記挿入部に挿入する
    ときに前記係合突部を前記係合孔へ案内する挿入案内溝
    が設けられており、前記脚体連結部の対向壁は、前記係
    合突部が前記挿入案内溝に案内されるときに弾性的に押
    し拡げられるべく構成されていることを特徴とするスタ
    ンド脚台。
  2. 【請求項2】 挿入案内溝は、脚体連結部の対向壁の下
    端縁から係合孔の近傍まで延設され、前記挿入案内溝の
    上端が前記係合孔に連通されていないことを特徴とする
    請求項1に記載のスタンド脚台。
  3. 【請求項3】 前記本体の脚体連結部の対向壁内面の前
    記案内溝よりも本体中央側に、前記案内溝と平行な係止
    突条が設けられ、連結具の本体中央側端部に、脚体を閉
    脚姿勢で弾性的に保持すべく前記係止突条に係合するス
    トッパーが突設されており、該ストッパー及び前記係止
    突条が、脚体上端部を脚体挿入部に挿入するときの挿入
    位置決め部を構成していることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のスタンド脚台。
  4. 【請求項4】 前記連結具の上端部に、脚体が開脚姿勢
    のときに該脚体に作用するモーメントを支持するべく脚
    台本体に面接する係止面を設けたことを特徴とする請求
    項1、2又は3に記載のスタンド脚台。
  5. 【請求項5】 前記本体の脚体連結部対向壁に物品引掛
    用フックを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1つに記載のスタンド脚台。
JP25366294A 1994-10-19 1994-10-19 スタンド脚台 Pending JPH08112493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25366294A JPH08112493A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 スタンド脚台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25366294A JPH08112493A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 スタンド脚台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08112493A true JPH08112493A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17254441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25366294A Pending JPH08112493A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 スタンド脚台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08112493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175109A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 モリ工業株式会社 枢支装置及びそれを使用した物干し器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175109A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 モリ工業株式会社 枢支装置及びそれを使用した物干し器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929113A (en) Knuckle joint
JP3383894B2 (ja) 紐締め具
US6154927A (en) Hinge
JPS6216558U (ja)
JPH08112493A (ja) スタンド脚台
JPH0474150U (ja)
JP3506454B2 (ja) 変形可能な締付装置
US7172226B2 (en) Spindle for a door handle assembly
JP4099275B2 (ja) ストラップの吊具
JP2887750B2 (ja) 回動フック
US6282758B1 (en) Lock assembly for a roller-blades
JP3822490B2 (ja) 引出しの接続用具
JP2547523Y2 (ja) 板状物等の留め具
JP3825608B2 (ja) ツーピースクリップ
JPS6240025Y2 (ja)
JPH0652082B2 (ja) 連結装置
JP3075243U (ja) キックスケータの折りたたみ定位装置
JPH0533952A (ja) ホームごたつ用脚
JP2588576Y2 (ja) 椅子の連結具
JPH1118860A (ja) テーブルにおける折りたたみ脚の連結金具
JPH0749061Y2 (ja) フック付き連結具
JPS593082Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JPH0748924Y2 (ja) 開閉体におけるばね付きノブの取付構造
KR200245734Y1 (ko) 고정용 후크
JP2593636Y2 (ja) 板材の連結構造